JPH0565394B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565394B2
JPH0565394B2 JP59168097A JP16809784A JPH0565394B2 JP H0565394 B2 JPH0565394 B2 JP H0565394B2 JP 59168097 A JP59168097 A JP 59168097A JP 16809784 A JP16809784 A JP 16809784A JP H0565394 B2 JPH0565394 B2 JP H0565394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acceleration
vehicle speed
speed
deceleration
powered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59168097A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6146758A (en
Inventor
Hiroyuki Ooba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP59168097A priority Critical patent/JPS6146758A/en
Publication of JPS6146758A publication Critical patent/JPS6146758A/en
Publication of JPH0565394B2 publication Critical patent/JPH0565394B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Handcart (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、動力付台車の駆動制御装置に関す
るものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a drive control device for a motorized truck.

従来より、動力付台車の操作装置としては、い
ろいろな方式のものが実用化されている。これら
のものとしては、ジヨイステイツクを用いて動力
付台車の速度及び進行方向を制御するものや、オ
ートバイ等のアクセルと同様の操作用グリツプを
を設け、これを回転させることによつて走行速度
を制御するもの等がある。
Conventionally, various types of operating devices for powered trolleys have been put into practical use. These devices include those that use a joy stick to control the speed and direction of movement of the powered cart, and those that have an operating grip similar to the accelerator on a motorcycle, etc., and control the running speed by rotating it. There are things to do.

(発明が解決しようとする問題点) ところが、このようなジヨイステイツクを用い
たり操作用グリツプを回転させたりする従来の方
式の物では、操作にかなりの熟練を要し、だれも
が安易に操作することができないという問題があ
つた。
(Problem to be Solved by the Invention) However, with conventional devices that use joy sticks or rotate operating grips, they require considerable skill to operate, and anyone can easily operate them. I had a problem that I couldn't do it.

(問題点を解決するための手段) 上記問題点を解決するための手段は、動力付台
車の駆動制御装置を、以下のように構成すること
である。すなわち、モーター等の駆動装置を有す
る動力付台車の駆動制御装置であつて、作業者が
台車に加える操作力を計測するための第1の計測
装置と、その台車の車速を計測するための第2の
計測装置と、前記操作力に対応する加減速度デー
タ及び前記車速に対応する加減速度データを記憶
しておくメモリと、第1及び第2の計測装置にて
計測された計測値に基づいて前記操作力と車速と
を演算し、その演算結果により前記操作力が所定
の大きさを越えたと判断したときには操作力に対
応する加減速度データを前記メモリから読み出す
一方、前記操作力が所定の大きさを越えずかつ前
記車速が零でないと判断したときには車速に対応
する加減速度データを前記メモリから読み出し、
読み出した加減速度データに基づく加減速指示信
号を出力する演算装置と、この演算装置からの加
減速指示信号によつて前記モーター等の速度制御
をする駆動装置とから構成されていることを特徴
としている。
(Means for Solving the Problems) A means for solving the above problems is to configure a drive control device for a powered truck as follows. That is, it is a drive control device for a powered trolley having a drive device such as a motor, which includes a first measuring device for measuring the operating force applied to the trolley by an operator, and a first measuring device for measuring the vehicle speed of the trolley. a second measuring device, a memory for storing acceleration/deceleration data corresponding to the operating force and acceleration/deceleration data corresponding to the vehicle speed, and a second measuring device based on the measured values measured by the first and second measuring devices. The operating force and vehicle speed are calculated, and when it is determined that the operating force exceeds a predetermined value based on the calculation result, acceleration/deceleration data corresponding to the operating force is read from the memory, while and when it is determined that the vehicle speed is not zero, reading acceleration/deceleration data corresponding to the vehicle speed from the memory;
It is characterized by being comprised of a calculation device that outputs an acceleration/deceleration instruction signal based on read acceleration/deceleration data, and a drive device that controls the speed of the motor etc. based on the acceleration/deceleration instruction signal from the calculation device. There is.

(実施例) 以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて具
体的に説明する。
(Example) Hereinafter, the present invention will be specifically described based on an example shown in the drawings.

まず、第1実施例について説明すると、第2図
は動力付台車1の全体の構成を示している。動力
付台車1は本例では直方体状に形成されており、
その側面1aには支持棒2aを介して手押バー2
が取付けられている。一方、動力付台車1の下面
には4つの車輪Sが設けられており(図面では3
個のみ示している。)、また同下面の中央付近には
動輪9が1個設けられている。
First, the first embodiment will be described. FIG. 2 shows the overall structure of the powered truck 1. As shown in FIG. In this example, the powered trolley 1 is formed into a rectangular parallelepiped shape,
A hand bar 2 is attached to the side surface 1a via a support rod 2a.
is installed. On the other hand, four wheels S are provided on the underside of the powered truck 1 (three wheels S in the drawing).
Only one item is shown. ), and one driving wheel 9 is provided near the center of the lower surface.

次に、前記動輪9の回転を制御するための制御
回路25を第1図に基づいて説明する。まず、前
述した2つの支持棒2aにはそれぞれ歪ゲージ3
が設けられている。これは例えば抵抗線歪ゲージ
等からなるものであつて、前記支持棒2aに添着
されている。なお、本例では歪ゲージ3に対して
十分な歪を生じさせるために、支持棒2aには若
干の可撓性が付与されている。
Next, the control circuit 25 for controlling the rotation of the driving wheels 9 will be explained based on FIG. 1. First, each of the two support rods 2a described above has a strain gauge 3.
is provided. This is made of, for example, a resistance wire strain gauge, and is attached to the support rod 2a. In this example, in order to generate sufficient strain on the strain gauge 3, the support rod 2a is given some flexibility.

前記歪ゲージ3からの信号はA/Dコンバータ
4を介してCPU5に入力されている。CPU5は
通常の例えば8ビツトのマイクロコンピユータで
あつて、これにはRAM17とROM18が接続
されている。そして、ROM18には制御回路2
5全体を制御するための制御プログラムが内蔵さ
れている。なお、この制御プログラムについては
後述する。
The signal from the strain gauge 3 is input to the CPU 5 via the A/D converter 4. The CPU 5 is a normal 8-bit microcomputer, and a RAM 17 and a ROM 18 are connected to it. The ROM 18 has a control circuit 2.
A control program for controlling the entire 5 is built-in. Note that this control program will be described later.

次に、前記CPU5の出力側のポートにはD/
Aコンバータ6が接続されており、これはモータ
8を駆動するための駆動装置7へ信号を送つてい
る。
Next, the output side port of the CPU 5 has a D/
An A converter 6 is connected, which sends a signal to a drive 7 for driving a motor 8.

モータ8は通常の直流型サーボモータであつ
て、前記駆動装置7からの出力電流によつて駆動
制御されるようになつている。このモータ8には
動輪9とブレーキ23と速度センサ10が設けら
れている。速度センサ10はタコジエネレータ等
からなるものであつて、モータ8の回転速度に比
例した電圧を出力するようになつている。そして
この速度センサ10からの出力信号はA/Dコン
バータ11よつてアナログからデジタル信号に変
換されてから前記CPU5へ入力されている。
The motor 8 is a normal DC type servo motor, and is driven and controlled by the output current from the drive device 7. This motor 8 is provided with a driving wheel 9, a brake 23, and a speed sensor 10. The speed sensor 10 is composed of a tachometer generator or the like, and is configured to output a voltage proportional to the rotational speed of the motor 8. The output signal from the speed sensor 10 is converted from an analog signal to a digital signal by an A/D converter 11 and then input to the CPU 5.

ブレーキ23はモーター8の回転を停止させる
ためのものであつて、前記CPU5と非常停止ス
イツチ22からの信号によつてそのON、OFFが
制御されるようになつている。
The brake 23 is for stopping the rotation of the motor 8, and its ON/OFF state is controlled by signals from the CPU 5 and the emergency stop switch 22.

次に、停止スイツチ21、非常停止スイツチ2
2、スタートスイツチ24について説明する。
Next, stop switch 21, emergency stop switch 2
2. The start switch 24 will be explained.

スタートスイツチ24は例えば制御回路25に
対する電流の供給と、CPU5のリセツトとを同
時になすためのスイツチであつて、これがオンさ
れると各回路に対して電流が供給されるとともに
CPU5がリセツトされて所定のプログラムが実
行されるようになつている。
The start switch 24 is a switch for simultaneously supplying current to the control circuit 25 and resetting the CPU 5, for example, and when it is turned on, current is supplied to each circuit and
The CPU 5 is reset and a predetermined program is executed.

停止スイツチ21は動力付台車1に対してブレ
ーキをかけるためのものであつて、これがONさ
れると割り込みが発生して、第7図に示す割り込
み処理が実行されるようになつている。
The stop switch 21 is for applying a brake to the powered truck 1, and when it is turned on, an interrupt is generated and the interrupt process shown in FIG. 7 is executed.

非常停止スイツチ22は、前記CPU5と駆動
装置7とブレーキ23に対して非常停止用の信号
を送るためのスイツチで、これがオンにされると
ただちに駆動装置7をオフにしブレーキ23を作
動させ、かつCPU5をホールドさせるといつた
機能を持つている。この非常停止スイツチ22は
CPU5を通さずに直接ブレーキをかけることが
できるので、非常時の安全性を高めている。
The emergency stop switch 22 is a switch for sending an emergency stop signal to the CPU 5, the drive device 7, and the brake 23. When turned on, the emergency stop switch 22 immediately turns off the drive device 7, operates the brake 23, and It has the function of holding CPU5. This emergency stop switch 22
Brakes can be applied directly without going through the CPU 5, increasing safety in emergencies.

次に、作用及び効果について説明する。まず本
例での基本的な制御パターンを第3図に基づいて
説明する。まず、第1番目のパターンとして歪ゲ
ージ3からの出力が0の時には停止条件であると
判断して、加速度及び車両速度を0にして動力付
台車1を停止させる。
Next, the action and effect will be explained. First, the basic control pattern in this example will be explained based on FIG. First, as a first pattern, when the output from the strain gauge 3 is 0, it is determined that it is a stop condition, and the acceleration and vehicle speed are set to 0 to stop the powered truck 1.

次に、第2番目のパターンとして、歪ゲージ3
からの出力が+であつて(即ち、手押バー2が前
方へ押されているとき。)、かつ車速が0の時には
スタート条件であると判断して、加速度指示を+
にする。このため、動力付台車1の速度は0より
徐々に上昇することになる。
Next, as the second pattern, strain gauge 3
When the output is positive (that is, when the hand bar 2 is being pushed forward) and the vehicle speed is 0, it is determined that the start condition is met, and the acceleration instruction is +.
Make it. Therefore, the speed of the powered truck 1 gradually increases from zero.

第3番目のパターンとして、動力付台車1が所
定の速度で走行している際に歪ゲージ3からの出
力が0になつた時には、若干の減速指示がなされ
る。これは、例えば軽い台車を押している途中で
手を離すと、台車はゆるやかに減速しながら前進
するのに対応している。
As a third pattern, when the output from the strain gauge 3 becomes 0 while the powered truck 1 is traveling at a predetermined speed, a slight deceleration instruction is issued. This corresponds to the fact that, for example, if you release your hand while pushing a light trolley, the trolley will move forward while slowly decelerating.

第4番目のパターンとして、動力付台車1が所
定の速度で走行中に歪ゲージ3からの出力が+に
なつた時には、加速条件であると判断して加速指
示を与えるようになつている。
As a fourth pattern, when the output from the strain gauge 3 becomes positive while the powered truck 1 is traveling at a predetermined speed, it is determined that an acceleration condition exists and an acceleration instruction is given.

第5番目のパターンとして、動力付台車1が所
定の速度で走行している時に歪ゲージ3からの出
力が−になつた時(すなわち手押バー2が後方へ
引張られた時)、減速条件であると判断して減速
を行なう。
As the fifth pattern, when the output from the strain gauge 3 becomes negative while the powered trolley 1 is running at a predetermined speed (that is, when the hand bar 2 is pulled backward), the deceleration condition It is determined that this is the case and deceleration is performed.

以上が本例での基本的な加速度指示のパターン
である。ただし、動力付台車1の後進制御につい
ては上述した前進走行制御と同様であるので、こ
こではその説明を省略する。
The above is the basic acceleration instruction pattern in this example. However, since the backward movement control of the powered truck 1 is the same as the forward movement control described above, the explanation thereof will be omitted here.

次に、第4図に示すフローチヤートに基づいて
具体的な制御の内容を説明する。
Next, specific details of the control will be explained based on the flowchart shown in FIG.

まず、制御回路25の図示しない電源スイツチ
が入れられると、前記ROM18に書き込まれて
いる第4図に示すメインルーチンがスタートす
る。このルーチンがスタートすると、まずステツ
プ100で各部の初期セツト(イニシヤライズ)が
行なわれるとともに、動力付台車1が不用意に走
り出さないようにブレーキ23がオンにされる。
First, when a power switch (not shown) of the control circuit 25 is turned on, the main routine written in the ROM 18 and shown in FIG. 4 starts. When this routine starts, first, in step 100, initial settings (initialization) of each part are performed, and the brake 23 is turned on to prevent the motorized truck 1 from running carelessly.

これが終了すると、ステツプ101でスタートス
イツチ24の入力待ちになる。そして、ここでス
タートスイツチ24がオンにされると、ステツプ
102へ進んでブレーキ23をオフにして走行可能
な状態にするとともに駆動装置7をオンにする。
When this is completed, in step 101 the process waits for input from the start switch 24. Then, when the start switch 24 is turned on, the step
Proceeding to step 102, the brake 23 is turned off to enable driving, and the drive device 7 is turned on.

これが終了すると、タイマー処理103へ進ん
で所定の時間待ちとなる。このステツプ103はメ
インルーチンを回る周期を設定するためのタイマ
ールーチンであつて、これによつて歪ゲージ3か
らのデータのサンプリング時間を設定することが
できるようになつている。
When this is completed, the process proceeds to timer processing 103 and waits for a predetermined time. This step 103 is a timer routine for setting the cycle of the main routine, and thereby allows the sampling time of data from the strain gauge 3 to be set.

ステツプ103での待ち時間が終了すると、ステ
ツプ104へ進んで歪ゲージ3よりデータの入力が
行なわれる。この歪ゲージ3から入力されたデー
タはA/Dコンバータ4によつてアナログからデ
ジタルに変換されてからCPU5へ入力されて、
所定のプログラムに基づいてステツプ105で応力
への変換処理が行なわれる。
When the waiting time in step 103 ends, the process proceeds to step 104, where data is input from the strain gauge 3. The data input from the strain gauge 3 is converted from analog to digital by the A/D converter 4, and then input to the CPU 5.
Conversion processing into stress is performed in step 105 based on a predetermined program.

ステツプ105での処理が終了するとステツプ106
へ進んで速度センサ10より車両速度の入力が行
なわれ、次にステツプ107へ進んで加速度の算出
が行なわれる。このステツプ107での加速度の算
出は、本例では前回サンプリングした速度データ
から今回サンプリングした速度データを引算し
て、単位時間あたりの速度の変化を求めるように
なつている。
When the process in step 105 is completed, the process proceeds to step 106.
The process proceeds to step 107, where the vehicle speed is input from the speed sensor 10, and then the process proceeds to step 107, where acceleration is calculated. In this example, the acceleration in step 107 is calculated by subtracting the currently sampled velocity data from the previously sampled velocity data to determine the change in velocity per unit time.

この加速度が算出されると、ステツプ108へ進
んで車速が0か否かの判定がなされる。ここで車
速が0であればステツプ109へ進み、車速が0で
なければステツプ111へ進む。ステツプ109とステ
ツプ111では共に歪ゲージ3によつて検出される
応力が0または不感帯であるか否かの判定がなさ
れる。ここで、不感帯とは第5図で示すように歪
ゲージ3に加わる力が極めて小さい範囲内におい
ては歪ゲージ3からの出力を0と見做す範囲のこ
とである。
Once this acceleration has been calculated, the process proceeds to step 108, where it is determined whether the vehicle speed is 0 or not. If the vehicle speed is 0, the process proceeds to step 109, and if the vehicle speed is not 0, the process proceeds to step 111. In both step 109 and step 111, it is determined whether the stress detected by the strain gauge 3 is 0 or in a dead zone. Here, the dead zone is a range in which the output from the strain gauge 3 is considered to be 0 within a range where the force applied to the strain gauge 3 is extremely small, as shown in FIG.

このステツプ109と111で判定がノーの場合に
は、共にステツプ113へ進んで前記ステツプ105で
求められている応力に応じた加減速度をROM1
8内に設定されているマツプより読み出し、これ
に基づいてモータ8を制御するようになつてい
る。
If the judgments in steps 109 and 111 are negative, the process advances to step 113 and the acceleration/deceleration corresponding to the stress determined in step 105 is calculated in the ROM1.
The motor 8 is read out from a map set in the motor 8, and the motor 8 is controlled based on this.

ここで、このステツプ113で参照されるROM
18内のマツプは第5図に示すようなものであつ
て、応力の小さい範囲は不感帯として加速度を0
とし、所定以上に応力が加わつた時にこの応力に
ほぼ比例した加速度または減速度を指示するよう
になつている。(すなわち、このような所定の対
応関係を有するデータがROM18内にデータと
して書き込まれているわけである。) また、前記ステツプ109での判断がイエスの場
合には、ステツプ110へ進んでモータ8に対する
加速度指示を0にしてからステツプ103へ戻るよ
うになつている。
Here, the ROM referenced in this step 113
The map in 18 is as shown in Figure 5, where the range of low stress is treated as a dead zone and the acceleration is reduced to 0.
When a stress exceeding a predetermined value is applied, an acceleration or deceleration approximately proportional to this stress is indicated. (In other words, data having such a predetermined correspondence relationship is written as data in the ROM 18.) If the determination at step 109 is YES, the process advances to step 110 and the motor 8 is After setting the acceleration instruction to 0, the process returns to step 103.

一方、前記ステツプ111での判断がイエスの場
合には、ステツプ112へ進んで現在の動力付台車
1の車速に応じた加減速度をROM18内に設定
されたマツプより読み出して、これに基づいてモ
ータ8の回転数を制御するようになつている。
On the other hand, if the judgment in step 111 is YES, the process proceeds to step 112, where the acceleration/deceleration according to the current vehicle speed of the motorized truck 1 is read out from the map set in the ROM 18, and based on this, the motor is adjusted. It is designed to control the rotation speed of 8.

ここで、このステツプ112で参照されるROM
内のマツプは第6図に示すようなものであつて、
速度にほぼ比例した減速度を指示するようになつ
ている。ただし、このステツプ112での減速度指
示は、車両走行中に、作業者が動力付台車1を押
すのを止めた場合に相当するので、重量の軽い台
車が徐々に減速するのと同様の、極めて緩やかな
減速がなされるようになつている。そして、この
112での処理を終了したら、再びステツプ103へ戻
つて前述と同様の処理が繰り返されるようになつ
ている。
Here, the ROM referenced in this step 112
The map inside is as shown in Figure 6,
It is designed to indicate a deceleration that is approximately proportional to the speed. However, the deceleration instruction in step 112 corresponds to the case where the operator stops pushing the powered trolley 1 while the vehicle is running, so the deceleration instruction in step 112 corresponds to the case where the worker stops pushing the powered trolley 1. The deceleration is becoming extremely gradual. And this
When the process at step 112 is completed, the process returns to step 103 and the same process as described above is repeated.

このようにしてこのメインルーチンではモータ
8の制御がなされるわけである。
In this way, the motor 8 is controlled in this main routine.

ここで、前述した第3図に示す制御パターンと
第4図に示すフローチヤートとの対応関係につい
て説明しておくと、第1番目のパターンで示す停
止状態の時には、ステツプ108、ステツプ109、ス
テツプ110と進んでステツプ103へ戻るようになつ
ている。次に第2番目のパターンで示すスタート
の際には、ステツプ108、ステツプ109、ステツプ
113と進んでステツプ103へ戻るようになつてい
る。次に第3番目のパターンで示す走行状態のと
きには、ステツプ108、ステツプ111、ステツプ
112と進んでステツプ103へ戻るようになつてい
る。次に、第4番目のパターンで示す加速制御の
時には、ステツプ108、ステツプ111、ステツプ
113と進んでステツプ103へ戻るようになつてい
る。また、第5番目のパターンで示す減速制御の
時には、ステツプ108、ステツプ111、ステツプ
113からステツプ103へ戻るようになつている。
Now, to explain the correspondence between the control pattern shown in FIG. 3 and the flowchart shown in FIG. 4, when the control pattern shown in FIG. 110 and then returns to step 103. Next, at the start shown in the second pattern, step 108, step 109, step
113 and then returns to step 103. Next, in the running state shown in the third pattern, step 108, step 111, step
112 and then returns to step 103. Next, during acceleration control shown in the fourth pattern, steps 108, 111, and
113 and then returns to step 103. Furthermore, during deceleration control shown in the fifth pattern, steps 108, 111, and
113 returns to step 103.

次に、非常停止スイツチ22または停止スイツ
チ21が操作された時の制御を説明する。まず、
停止スイツチ21がオンにされると割り込みが発
生して、第4図に示すメインルーチンの制御が一
時中断されるとともに第7図に示す制御が開始さ
れる。
Next, control when the emergency stop switch 22 or the stop switch 21 is operated will be explained. first,
When the stop switch 21 is turned on, an interrupt occurs, and the control of the main routine shown in FIG. 4 is temporarily interrupted, and the control shown in FIG. 7 is started.

この割り込み処理では、まずステツプ201にお
いてタイマーがオンにされる。これは、最初この
割り込み処理を開始した時に、ステツプ202で待
ち時間が発生しないようにするためのものであ
る。
In this interrupt processing, a timer is first turned on in step 201. This is to prevent waiting time from occurring in step 202 when this interrupt processing is first started.

このステツプ201を終了すると、最初はステツ
プ202より即座にステツプ203へ進み、車両の速度
がブレーキをかけられる速度の範囲内にあるか否
かを判定する。
Upon completion of step 201, the process immediately proceeds from step 202 to step 203, where it is determined whether the speed of the vehicle is within the speed range at which the brakes can be applied.

このステツプ203での判定を具体的に説明する
と、前記ROM18には第8図に示すようなマツ
プが設定されている。このマツプでは、動力付台
車1の走行速度が−V1からV1までの範囲にある
時には、ブレーキをかけても急ブレーキにはなら
ない速度であると判断して、ブレーキ23をON
にしてブレーキをかけるようになつている。
To explain the determination at step 203 in detail, a map as shown in FIG. 8 is set in the ROM 18. In this map, when the running speed of the powered trolley 1 is in the range from -V1 to V1, it is determined that the speed is such that even if the brake is applied, it will not result in sudden braking, and the brake 23 is turned on.
It is now possible to apply the brakes.

一方、動力付台車1の走行速度がV1以上また
はV1以下である場合にはブレーキをかけると急
ブレーキになつてしまう速度であると判断して、
その車速に応じた加速度または減速度を指示する
ようになつている。すなわち、例えば車速がV2
であつた時にはマイナスの加速度α2が指示され
るようになつている。
On the other hand, if the running speed of the powered trolley 1 is V1 or higher or V1 or lower, it is determined that the speed is such that applying the brake will result in sudden braking.
The system instructs acceleration or deceleration depending on the vehicle speed. That is, for example, if the vehicle speed is V2
When it is, a negative acceleration α2 is instructed.

以上説明した部分を第7図に示すフローチヤー
トに基づいて説明すると、前記ステツプ203での
判断がイエスの場合には、ブレーキ23をオンに
しても安全な速度の範囲内であるから、ステツプ
205へ進んで駆動装置7をオフにするとともにブ
レーキ23をオンにし、次いでステツプ206でタ
イマーをリセツトしてから前記第4図に示すメイ
ンルーチンへ戻るようになつている。
The above explanation will be explained based on the flowchart shown in FIG. 7. If the judgment in step 203 is YES, the speed is within a safe speed range even if the brake 23 is turned on, so step 203 is executed.
The program proceeds to step 205 to turn off the drive device 7 and turn on the brake 23, and then resets the timer in step 206 before returning to the main routine shown in FIG. 4.

一方、ステツプ203での判断がノーであつた場
合、すなわち車速がブレーキをオンできる速度範
囲内にない場合には、その車速に応じた加・減速
度をROM18より読み出して指示するようにな
つている。そして、このステツプ204での処理が
終了したら再びステツプ202へ戻つて、車両の速
度がブレーキをオンできる速度域内に達するま
で、同様の処理を繰り返し、車速がブレーキをオ
ンできる速度域になつたならば、前述と同様にス
テツプ205と206へ進んでブレーキをオンにしてか
らメインルーチンへ戻るようになつている。
On the other hand, if the judgment in step 203 is no, that is, if the vehicle speed is not within the speed range where the brake can be turned on, the acceleration/deceleration corresponding to the vehicle speed is read out from the ROM 18 and instructed. There is. When the process in step 204 is completed, the process returns to step 202 and the same process is repeated until the vehicle speed reaches a speed range where the brakes can be turned on. For example, as described above, the program proceeds to steps 205 and 206, turns on the brake, and then returns to the main routine.

次に、非常停止スイツチ22がオンにされた時
の制御について説明する。この非常停止スイツチ
22がオンにされると、このスイツチによつて直
接、駆動装置7がオフにされ、ブレーキ23がオ
ンにされ、かつCPU5がホールド状態にされる
ようになつている。この非常停止スイツチ22に
よる停止処理はCPU5を介することなくハード
ウエア的に直接行なわれるので、非常時の安全性
を高めている。
Next, control when the emergency stop switch 22 is turned on will be explained. When the emergency stop switch 22 is turned on, the drive device 7 is directly turned off, the brake 23 is turned on, and the CPU 5 is placed in a hold state. Since the stop processing by the emergency stop switch 22 is directly performed by hardware without going through the CPU 5, safety in the event of an emergency is enhanced.

以上のような制御によつて、本例では動力付台
車1を、通常の台車と同様の間隔で手押バー2を
手で押しながら動かしていくことによつて、重量
の極めて軽い台車を押しているのと同様な状態で
荷物等を運ぶことができるわけである。
With the above control, in this example, the powered cart 1 is moved at the same intervals as a normal cart while pushing the hand bar 2 by hand, thereby pushing the extremely light weight cart. This means that you can transport your belongings in the same conditions as you would if you were there.

次に、第9図に示す第2実施例について説明す
る。この第2実施例では前述の第1実施例での機
能に加え、手押バー2より手を離した時に、停止
スイツチ21がONされたのと同様の処理によつ
て、動力付台車1を停止させる機能を付加したも
のである。次に具体的に説明する。
Next, a second embodiment shown in FIG. 9 will be described. In this second embodiment, in addition to the functions of the first embodiment described above, when the hand bar 2 is released, the motorized cart 1 is activated by the same process as when the stop switch 21 is turned on. It has an added function to stop it. Next, it will be explained in detail.

まず、動力付台車1の手押バー2には、これの
側面を包み込むようにして金属製のタツチプレー
ト26が設けられている。そして、このタツチプ
レート26はこれからの微弱な電圧を増幅するた
めのC−MOSIC等からなるセンスアンプ27を
介してCPU5と接続されている。なおその他の
構成については第1実施例と同様であるので説明
を省略する。(第9図では説明簡単化のためにセ
ンスアンプ27を主体とした箇所のみ示し、他の
部分については省略してある。) 次に第10図に基づいて作用及び効果を説明す
る。まず、前記タツチプレート26から手が離れ
ると、CPU5はセンスアンプ27からの信号が
なくなることによつてこれを検知して第10図に
示す割り込みを発生する。
First, a metal touch plate 26 is provided on the hand bar 2 of the powered trolley 1 so as to wrap around the side surface thereof. This touch plate 26 is connected to the CPU 5 via a sense amplifier 27 made of a C-MOSIC or the like for amplifying the weak voltage that is generated. Note that the other configurations are the same as those in the first embodiment, so explanations will be omitted. (In order to simplify the explanation, FIG. 9 only shows the part mainly containing the sense amplifier 27, and other parts are omitted.) Next, the operation and effect will be explained based on FIG. 10. First, when the touch plate 26 is removed, the CPU 5 detects the loss of the signal from the sense amplifier 27 and generates an interrupt as shown in FIG.

すると、この第10図に示すルーチンがスター
トして、まず、ステツプ300でタツチプレート2
6オンによる割り込みを許可し、ステツプ300で
タイマーをオンにしてからステツプ302へ進む。
Then, the routine shown in FIG. 10 starts, and first, in step 300, the touch plate 2 is
6-on interrupt is permitted, the timer is turned on in step 300, and the process proceeds to step 302.

ステツプ302は、制御の周期を定めるためのタ
イマールーチンであるが、最初はステツプ301で
タイマーがオンにされていることから即座にステ
ツプ303へ進み、このステツプ303で現在の車両の
速度がブレーキ23をオンにできる速度域内にあ
るか否かの判定がなされる。そしてこれがイエス
ならばステツプ305へ進み、ノーであればステツ
プ304へ進んで現在の車両の速度に応じた加速度
を出力してからステツプ302へ戻るようになつて
いる。
Step 302 is a timer routine for determining the control cycle, but since the timer is initially turned on in step 301, the routine immediately advances to step 303, where the current speed of the vehicle is determined by the brake 23. A determination is made as to whether or not the speed is within a speed range where the switch can be turned on. If the answer is yes, the process proceeds to step 305; if the answer is no, the process proceeds to step 304, outputs the acceleration according to the current speed of the vehicle, and then returns to step 302.

なお、このステツプ303とステツプ304で参照さ
れるマツプは前述した停止スイツチ21による割
り込み処理の際に用いられるものと同様の第8図
に示すものが用いられている。
The map referred to in steps 303 and 304 is the same map shown in FIG. 8 as used in the interrupt processing by the stop switch 21 described above.

一方、前記ステツプ303での判定がイエスの場
合にはステツプ305へ進み、タツチプレート26
のオンによる割り込みルーチンをマスクし、ステ
ツプ306へ進んで駆動装置7をオフ、ブレーキ2
3をオンにし、ステツプ307でタイマーをリセツ
トしてから第4図に示すメインルーチンのステツ
プ100へ戻るようになつている。
On the other hand, if the determination in step 303 is YES, the process advances to step 305, where the touch plate 26 is
After masking the interrupt routine caused by turning on the brake, proceed to step 306, turn off the drive device 7, and turn on the brake 2.
3 is turned on, the timer is reset in step 307, and the process returns to step 100 of the main routine shown in FIG.

以上の処理は、タツチプレート26から手が離
れた時の割り込み処理を説明したわけであるが、
タツチプレート26から手が離れたても、動力付
台車1が停止するまでに再びタツチプレート26
が握られた場合には、通常の処理に戻る必要があ
る。
The above processing describes the interrupt processing when the touch plate 26 is removed.
Even if you take your hand off the touch plate 26, the touch plate 26 will not move again until the motorized cart 1 stops.
If it is grabbed, it is necessary to return to normal processing.

そこで、本例では前述の割り込みルーチンに加
え、第11図に示すタツチプレート26オンによ
る割り込みルーチンが設けられている。
Therefore, in this example, in addition to the above-mentioned interrupt routine, an interrupt routine caused by turning on the touch plate 26 shown in FIG. 11 is provided.

これについて説明すると、タツチプレート26
に手が触れると割り込みが発生して、第11図に
示すルーチンがスタートする。このルーチンでは
ステツプ400で、まず、このルーチンの処理中に
タツチプレート26オンによる割り込みが発生し
ないように、割り込みルーチンをマスクし、次に
ステツプ401でタイマーをリセツトして、第4図
に示すメインルーチンのステツプ103へ進むよう
になつている。すなわちステツプ103へ処理が移
ることによつて通常の加速または減速処理がなさ
れるわけである。
To explain this, touch plate 26
When a hand touches , an interrupt occurs and the routine shown in FIG. 11 starts. In this routine, in step 400, the interrupt routine is first masked so that no interrupt occurs due to the touch plate 26 being turned on during processing of this routine, and then in step 401, the timer is reset, and the main routine shown in FIG. The routine now advances to step 103. That is, by moving the process to step 103, normal acceleration or deceleration processing is performed.

このようにして、この第2実施例では、手押バ
ー2より手が離れた場合には停止スイツチ21を
操作したのと同様に動力付台車1を自動的に停止
することができるわけである。
In this way, in this second embodiment, when the hand bar 2 is released, the motorized cart 1 can be automatically stopped in the same way as when the stop switch 21 is operated. .

このため、手押バー2より手が離れれば常に停
止処理がなされるので、より一層安全性が向上す
るという特徴がある。なお、その他の処理につい
ては第1実施例と同様であるのでその説明を省略
する。
For this reason, whenever the hand bar 2 is removed from the hand, the stop processing is performed, which further improves safety. Note that the other processes are the same as those in the first embodiment, so the explanation thereof will be omitted.

次に、第12図に示す第3実施例について説明
する。この第3実施例は第1実施例において動力
付台車1の加速度を動力付台車1の速度から演算
により求めていたのに対し、(第1実施例ではメ
インルーチンのステツプ107において、前回の速
度と今回のサンプリング速度との差より加速度を
演算している)加速度計19を用いて動力付台車
1の加速度を直接的に求め、これにより所定の制
御を行なつている。このため、この第3実施例で
は第12図に示すように、加速度計19とA/D
コンバータ20が制御回路25に対して新たに設
けられ、(第12図では説明簡単化のために加速
度計19とA/Dコンバータ20とCPU5のみ
を示しその他の回路は省略してある。)また、第
4図に示すメインルーチンのステツプ107は第1
3図に示すように加速度計19よりの加速度入力
とされている。
Next, a third embodiment shown in FIG. 12 will be described. In this third embodiment, whereas in the first embodiment the acceleration of the powered trolley 1 was calculated from the speed of the powered trolley 1, (in the first embodiment, in step 107 of the main routine, the previous speed The acceleration of the motorized truck 1 is directly determined using the accelerometer 19 (which calculates the acceleration from the difference between the current sampling speed and the current sampling speed), and predetermined control is performed based on this. Therefore, in this third embodiment, as shown in FIG. 12, the accelerometer 19 and the A/D
A converter 20 is newly provided for the control circuit 25 (in FIG. 12, only the accelerometer 19, A/D converter 20, and CPU 5 are shown and other circuits are omitted to simplify the explanation). , step 107 of the main routine shown in FIG.
As shown in FIG. 3, acceleration is input from an accelerometer 19.

このように、この第3実施例では加速度を加速
度計19によりハードウエア的に求めるので、動
輪9のスリツプによる計測ミスや、加速度を求め
るための演算時間を必要とせず、従つてより速く
より精度の高いデータを得ることができ、制御の
精度を高めることができるという特徴がある。
In this way, in this third embodiment, the acceleration is determined by hardware using the accelerometer 19, so there is no measurement error due to slipping of the driving wheels 9, and there is no need for calculation time to determine the acceleration. It is characterized by the ability to obtain high-quality data and improve control accuracy.

(発明の効果) 以上記述したように、本発明では動力付台車の
駆動制御装置を、作業者が台車に加える操作力と
そのときの台車の車速とを計測し、これらの計測
値に対応する加減速度データをメモリから読み出
してこれに基づいてモーター等の速度制御をする
ように構成したので、従来のように動力付台車を
運転するときの煩わしさが全くなく、あたかも重
量の軽い手押車を押す如く台車を操作できるとい
う優れた特徴がある。このため、不慣れな操作が
原因で台車が突然飛び出したり急に止まつたりす
るといつたような不具合が避けられるという効果
がある。
(Effects of the Invention) As described above, in the present invention, the drive control device for a powered trolley measures the operational force applied by the operator to the trolley and the vehicle speed of the trolley at that time, and responds to these measured values. Since the configuration is configured to read acceleration/deceleration data from memory and control the speed of the motor, etc. based on this data, there is no need to worry about the hassle of driving a conventional motorized cart, and it is just like driving a light handcart. It has an excellent feature of being able to operate the cart as if pushing it. This has the effect of avoiding problems such as when the cart suddenly jumps out or suddenly stops due to unfamiliar operations.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の実施例を示すものであつて、
第1図は制御回路の第1実施例を示すブロツク
図、第2図は動力付台車を示す斜視図、第3図は
歪ゲージからの信号と車両速度とによる動力付台
車の各走行状態のパターンを示す説明図、第4図
はROMに設定されたメインルーチンの第1実施
例を示すフローチヤート、第5図は手押バーに加
わる応力とそれにより定められる加速度との関係
を示す線図、第6図は手押バーに対する応力が0
になつた時に動力付台車を緩やかに停止させるた
めの各車速における加速度を求めるための線図、
第7図は停止スイツチONによる割り込みルーチ
ンを示すフローチヤート、第8図は動力付台車を
停止する際のブレーキングの条件を示す線図、第
9図は第2実施例での制御回路の主要部を示すブ
ロツク図、第10図は第2実施例でのタツチプレ
ート・オンによる割り込みルーチンを示すフロー
チヤート、第11図はタツチプレート・オフによ
る割り込みルーチンを示すフローチヤート、第1
2図は第3実施例での制御回路の主要部を示すブ
ロツク図、第13図は第3実施例でのメインルー
チンの変更箇所を示すフローチヤートである。 1……動力付台車、2……手押バー、3……歪
ゲージ、4……A/Dコンバータ、5……CPU、
6……D/Aコンバータ、7……駆動装置、8…
…モータ、9……動輪、10……速度センサ、1
1……A/Dコンバータ、17……RAM、18
……ROM、19……加速度計、20……A/D
コンバータ、21……停止スイツチ、22……非
常停止スイツチ、23……ブレーキ、24……ス
タートスイツチ、25……制御回路、26……タ
ツチプレート、27……センスアンプ。
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention,
Fig. 1 is a block diagram showing a first embodiment of the control circuit, Fig. 2 is a perspective view showing a powered bogie, and Fig. 3 shows various running states of the powered bogie based on signals from the strain gauge and vehicle speed. An explanatory diagram showing the pattern, Fig. 4 is a flowchart showing the first embodiment of the main routine set in the ROM, and Fig. 5 is a diagram showing the relationship between the stress applied to the hand bar and the acceleration determined by it. , Figure 6 shows that the stress on the hand bar is 0.
Diagram for determining the acceleration at each vehicle speed in order to gently stop the powered truck when the
Fig. 7 is a flowchart showing the interrupt routine when the stop switch is turned on, Fig. 8 is a diagram showing the braking conditions when stopping the powered truck, and Fig. 9 is the main control circuit in the second embodiment. FIG. 10 is a flow chart showing the interrupt routine due to touch plate on in the second embodiment; FIG. 11 is a flow chart showing the interrupt routine due to touch plate off in the second embodiment;
FIG. 2 is a block diagram showing the main parts of the control circuit in the third embodiment, and FIG. 13 is a flowchart showing changes in the main routine in the third embodiment. 1...Motorized trolley, 2...Hand bar, 3...Strain gauge, 4...A/D converter, 5...CPU,
6...D/A converter, 7...driver, 8...
...Motor, 9...Driving wheel, 10...Speed sensor, 1
1...A/D converter, 17...RAM, 18
...ROM, 19...accelerometer, 20...A/D
Converter, 21... Stop switch, 22... Emergency stop switch, 23... Brake, 24... Start switch, 25... Control circuit, 26... Touch plate, 27... Sense amplifier.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1 モーター等の駆動装置を有する動力付台車の
駆動制御装置であつて、作業者が台車に加える操
作力を計測するための第1の計測装置と、その台
車の車速を計測するための第2の計測装置と、前
記操作力に対応する加減速度データ及び前記車速
に対応する加減速度データを記憶しておくメモリ
と、第1及び第2の計測装置にて計測された計測
値に基づいて前記操作力と車速とを演算し、その
演算結果により前記操作力が所定の大きさを越え
たと判断したときには操作力に対応する加減速度
データを前記メモリから読み出す一方、前記操作
力が所定の大きさを越えずかつ前記車速が零でな
いと判断したときには車速に対応する加減速度デ
ータを前記メモリから読み出し、読み出した加減
速度データに基づく加減速指示信号を出力する演
算装置と、この演算装置からの加減速指示信号に
よつて前記モーター等の速度制御をする駆動装置
とから構成されていることを特徴とする、動力付
台車の駆動制御装置。
1. A drive control device for a powered trolley having a drive device such as a motor, which includes a first measuring device for measuring the operating force applied to the trolley by an operator, and a second measuring device for measuring the vehicle speed of the trolley. a measuring device; a memory for storing acceleration/deceleration data corresponding to the operating force and acceleration/deceleration data corresponding to the vehicle speed; The operating force and the vehicle speed are calculated, and when it is determined that the operating force exceeds a predetermined magnitude based on the calculation result, acceleration/deceleration data corresponding to the operating force is read from the memory, while the operating force is determined to be a predetermined magnitude. an arithmetic device that reads acceleration/deceleration data corresponding to the vehicle speed from the memory when it is determined that the vehicle speed does not exceed the vehicle speed and that the vehicle speed is not zero, and outputs an acceleration/deceleration instruction signal based on the read acceleration/deceleration data; 1. A drive control device for a powered truck, comprising: a drive device that controls the speed of the motor or the like based on a deceleration instruction signal.
JP59168097A 1984-08-11 1984-08-11 Driving controller for truck having power Granted JPS6146758A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168097A JPS6146758A (en) 1984-08-11 1984-08-11 Driving controller for truck having power

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59168097A JPS6146758A (en) 1984-08-11 1984-08-11 Driving controller for truck having power

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146758A JPS6146758A (en) 1986-03-07
JPH0565394B2 true JPH0565394B2 (en) 1993-09-17

Family

ID=15861780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59168097A Granted JPS6146758A (en) 1984-08-11 1984-08-11 Driving controller for truck having power

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6146758A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0710987Y2 (en) * 1989-03-02 1995-03-15 北芝電機株式会社 Electric wheelbarrow
JPH03265403A (en) * 1990-03-14 1991-11-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Motor cart

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334207A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Patento Intaanashiyonaru Kk Electric vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334207A (en) * 1976-09-09 1978-03-30 Patento Intaanashiyonaru Kk Electric vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6146758A (en) 1986-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2625550B2 (en) Method and apparatus for measuring load in elevator
JPH044187B2 (en)
JPH0565394B2 (en)
JPH11171038A (en) Conveying device
JPH044186B2 (en)
JPH04138969A (en) Power steering device
JPH0958462A (en) Push cart
JPS6378878A (en) Power steering device
JPS6236934U (en)
JPH0649450B2 (en) Pseudo signal output device for anti-skidding evaluation
JPS6444369A (en) Slip control device for vehicle
JP2001025101A (en) Safety controller of electric vehicle
JPS6237581U (en)
KR200155481Y1 (en) Steering device using a twist joy stick
JP3478078B2 (en) Vehicle state quantity detection device
JPS6217434U (en)
JPS62119385U (en)
JPS63100184U (en)
JPH0314768A (en) Motor-driven power steering device for car working also as automatic steering device
JP3505437B2 (en) Golf cart
JPS63123599U (en)
JPH02265550A (en) Brake device for motor-driven wheelchair
JPH01127302U (en)
JPS63183169U (en)
JPS62119672U (en)