JPH0565129A - Automatic production unit and method of branch-shaped wire bundle - Google Patents

Automatic production unit and method of branch-shaped wire bundle

Info

Publication number
JPH0565129A
JPH0565129A JP35128691A JP35128691A JPH0565129A JP H0565129 A JPH0565129 A JP H0565129A JP 35128691 A JP35128691 A JP 35128691A JP 35128691 A JP35128691 A JP 35128691A JP H0565129 A JPH0565129 A JP H0565129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
bypass
conveyor
clips
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP35128691A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Claude Ricard
クロード・リカール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR9015970A external-priority patent/FR2670620B1/en
Priority claimed from FR9015969A external-priority patent/FR2670619B1/en
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH0565129A publication Critical patent/JPH0565129A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/28Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for wire processing before connecting to contact members, not provided for in groups H01R43/02 - H01R43/26
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/444Systems or boxes with surplus lengths
    • G02B6/4452Distribution frames

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

PURPOSE: To provide an automatic forming method of conductive wires or optical fibers having multiple branches and bypasses. CONSTITUTION: A bypass through which wires of bundles pass is formed in such a manner that when wires are rewound, intermediate points relating to the bypass of each wire 7f based on the coordinate of each wire 7f are determined and allocated in a bypass clip 3'f, and all intermediate points relating to the same bypass is grouped in the bypass clip 3'f and wires are taken from the clip to make bypasses. By separating bypass clips 3'a, 3'b,...3'f, a branch 7 of bundles 7'a, 7'b,...7'f is separated and formed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は自動ワイヤリング機械構
造に関し、樹枝状ワイヤ束(arborescent wire bundle
s)の自動製造装置及び方法を提供するものである。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to an automatic wiring mechanical structure, and relates to an arborescent wire bundle.
s) The automatic manufacturing apparatus and method are provided.

【0002】[0002]

【従来の技術及びその課題】1990年10月17日付
けのフランス特許出願第90 13137号(Claude Ricard )
はケーブル束を形成する方法及び装置を開示し、これは
異なる電気コンポネントの複数のターミナルと、導電性
ワイヤ(conductor wiires)あるいは光ファイバ部(op
tical fiber sections)を有する別個のコネクタハウジ
ングの複数のソケットとの自動連結を可能とする。
2. Description of the Related Art French patent application No. 90 13137 (Claude Ricard) dated October 17, 1990
Discloses a method and apparatus for forming a cable bundle, which includes a plurality of terminals of different electrical components and conductive wires or fiber optics (op).
Allows automatic coupling with multiple sockets in separate connector housings having vertical fiber sections).

【0003】1987年8月7日付けのフランス特許出
願第2,619,258 号(Claude Ricard)及び1987年1
2月29日付けの米国特許第4,715,099 号(YOSHI
DA)は自動ワイヤリング機械を開示し、このワイヤリ
ング機械は、ワイヤリング機械に配置されたクリップで
複数の導電性ワイヤを搬送し、このクリップはそれぞれ
ワイヤ部の一端を保持する。上記フランス特許出願第90
13137号は更にコンベア及びクリップの形成について記
載する。
French Patent Application No. 2,619,258 (Claude Ricard) dated August 7, 1987 and January 1987
U.S. Pat. No. 4,715,099 (YOSHI dated February 29)
DA) discloses an automatic wiring machine, which carries a plurality of electrically conductive wires in clips arranged on the wiring machine, each clip holding one end of a wire section. French patent application No. 90 above
No. 13137 further describes the formation of conveyors and clips.

【0004】上記機械はプログラム可能な中央コンピュ
ータで制御される。ワイヤは自動的に所定長さに切断さ
れ、この長さはプログラムにより定められる。この機械
はワイヤ部の端部の被覆を剥ぎ、自動的にクリンプ操作
を行う(crimping operations )。
The machine is controlled by a programmable central computer. The wire is automatically cut to length and this length is defined by the program. The machine strips off the wire end and automatically performs crimping operations.

【0005】フランス特許第FR-A-2,555,397号は他の形
式の自動機械を開示し、その第7図から11図に簡単な
バンドル用結合装置が記載されている。
French patent FR-A-2,555,397 discloses another type of automatic machine, in which FIGS. 7 to 11 show a simple coupling device for a bundle.

【0006】上記特許、特にフランス特許出願第90 131
37号はバンドルを形成するための好ましい方法を開示す
る。
[0006] The above patents, in particular French patent application 90 131
No. 37 discloses a preferred method for forming bundles.

【0007】しかし、これらの特許による自動ワイヤリ
ング機械は、連結操作のみでバンドルを形成するもの
で、複雑である。
However, the automatic wiring machine according to these patents forms a bundle only by the connecting operation, and is complicated.

【0008】上記特許は従来ほとんど手作業で行われて
いた製造工程の一部を自動化することができるものであ
るが、この方法を用いて形成されたバンドルは、分離
し、バイパスあるいは節を形成し、異なるブランチから
のワイヤを連結するために手動操作を必要とする。
Although the above-mentioned patent is capable of automating a part of the manufacturing process which has heretofore been performed mostly by hand, a bundle formed by using this method is separated to form a bypass or a node. And requires manual intervention to join the wires from different branches.

【0009】これらの機械で製造されたバンドルは、別
個のブランチからのワイヤが互いに絡まりあるいはコネ
クタに絡まるため、保管が困難である。
Bundles made with these machines are difficult to store because the wires from the separate branches are entangled with each other or the connector.

【0010】このように製造されたバンドルは個々にパ
ック刷る必要があり、互いに絡まるのを防止し、後の手
作業による品質低下を減少刷るように注意しなければな
らない。
The bundles thus produced need to be individually printed in packs, care must be taken to prevent them from becoming entangled with each other and to reduce quality degradation due to subsequent manual work.

【0011】これらの特許により自動機械が推奨される
としても、コスト面で問題があり、このためコスト的な
効果及び信頼性を制限刷る、これらの問題はバンドルが
複雑なことによるものである。
Even if automatic machines are recommended by these patents, there are cost problems, which limit cost effectiveness and reliability, and these problems are due to the complexity of the bundle.

【0012】バイパスを持つ複数のブランチからなるバ
ンドルの形成は、このバンドルと同様な形状のネイルボ
ード(nail board)上を走行させる必要がある場合があ
る。
Formation of a bundle composed of a plurality of branches having a bypass may require traveling on a nail board having the same shape as the bundle.

【0013】このネイルボードは特別に形成され、上記
特許に記載の自動機械の撓み性と干渉する。
The nail board is specially shaped and interferes with the flexibility of the automatic machine described in the above patent.

【0014】本発明の目的は、成型ブランチ(formed b
ranches )を有する導電性ワイヤ(conductor wire)あ
るいは光ファイバ束(optical fiber bundles )を自動
的に製造するための自動ワイヤリング機械(wiring mac
hines )を形成することを可能とする装置を提供するこ
とにある。
It is an object of the present invention to form formed b.
automatic wiring machine (wiring mac) for automatically producing conductive wires or optical fiber bundles having ranches.
to provide a device capable of forming hines).

【0015】本発明の他の目的は、同じブランチのワイ
ヤを互いに連結したバンドル(bundles )を製造する上
述の自動ワイヤリング機械を形成することをを可能とす
る機構を造り出すことにある。
Another object of the invention is to create a mechanism which makes it possible to form the above-mentioned automatic wiring machine for producing bundles in which wires of the same branch are connected to one another.

【0016】本発明の更に他の目的は、異なるバイパス
(differentbypasses)を自動的に形成可能とする融通
性のある機械(flexible machines )を提供することに
ある。
Yet another object of the present invention is to provide flexible machines which are capable of automatically forming different bypasses.

【0017】本発明による方法は公知形式の機械による
もので、ワイヤ部の端部及びコンポネント(waire sect
ions and components )が異なるクリップ(defferent
clips )で搬送される。
The method according to the invention is based on a machine of the known type, which comprises the ends of the wire and the components of the waire sect.
clips with different ions and components (defferent
clips).

【0018】[0018]

【課題を解決するための手段、作用及び効果】上記目的
を達成する本発明の方法は、上記コンポネント及び異な
るブランチのバンドルに対応する部分の前記端部をそれ
ぞれ別個のクリップ内に配置し、上記クリップの内の所
要のクリップを離隔させて、バンドルを複数のブランチ
で形成し、同じブランチ中のワイヤを一体的に固定する
工程を備える。
According to the method of the present invention for achieving the above object, the components and the ends of the portions corresponding to the bundles of different branches are arranged in separate clips, respectively. The step of separating the required clips among the clips to form a bundle with a plurality of branches and fixing the wires in the same branch together is provided.

【0019】更に、上記目的を達成する本発明の方法
は、バイパス束の端部間の他の中間点でワイヤ部バイパ
スクリップで把持し、同じバイパスの複数の中間点を同
じバイパスクリップで一体的にまとめる(group )工程
を備える。
Further, the method of the present invention to achieve the above object is such that the wire bypass clip is gripped at another midpoint between the ends of the bypass bundle, and a plurality of midpoints of the same bypass are integrated with the same bypass clip. It has a grouping process.

【0020】上記異なるクリップのいくつかが離隔され
てバンドルを異なるブランチで形成することが有益であ
る。
It is beneficial for some of the different clips to be spaced apart to form a bundle in different branches.

【0021】有益な実施例によると、最も高レベルのブ
ランチが始めに延設される(strung)。
According to an advantageous embodiment, the highest level branch is strung first.

【0022】好ましい実施例によると、上記第1コンベ
アと同じ形式の1以上の第2コンベアを用いてクリップ
が離隔され、これらの第2コンベアの少なくとも1が上
記第1コンベアの延長線上に配置されるのが有益であ
る。
According to a preferred embodiment, the clips are separated by means of one or more second conveyors of the same type as the first conveyor, at least one of these second conveyors being arranged on an extension of the first conveyor. Is useful.

【0023】導電性ワイヤあるいは光ファイバ束を自動
的に製造する従来の装置は、ワイヤ部の端部を把持して
搬送するクリップを設けられたコンベアと、このコンベ
アで搬送されるクリップ内のワイヤ部端部を配置するロ
ーディングユニットとを備える。
A conventional apparatus for automatically producing a conductive wire or an optical fiber bundle has a conveyor provided with a clip for gripping and carrying an end portion of a wire portion, and a wire in the clip carried by the conveyor. And a loading unit for arranging the end portions.

【0024】本発明の装置は、少なくともコンポネント
クリップ(component clip)を設けられて、端部のいく
つがか結合されるコンポネントを移送可能とする第1コ
ンベアと、上記クリップを移動して離隔させ、かつブラ
ンチ束を延設する機構と、上ワイヤを同じブランチ内で
結合する機構とを備える。
The device of the present invention is provided with at least a component clip, and is capable of transferring a component to which some of the ends are coupled, and a first conveyor for moving and separating the clip. Further, a mechanism for extending the bundle of branches and a mechanism for connecting the upper wire in the same branch are provided.

【0025】本発明の好ましい実施例によると、上記ク
リップを離隔させる機構は上記第1コンベアと同じ形式
の少なくとも1の第2コンベアを備え、これらの第2コ
ンベアの少なくとも1が第1コンベアの延長線上に配置
される。
According to a preferred embodiment of the invention, the mechanism for separating the clips comprises at least one second conveyor of the same type as the first conveyor, at least one of these second conveyors being an extension of the first conveyor. Placed on the line.

【0026】本発明による装置は、所定長さのワイヤ部
を巻戻す装置は制御機構を設けられる点で有益であり、
この制御機構は、ワイヤの巻戻しを指令し、バイパスに
対応する所定に中間点でワイヤを停止する。この制御機
構はソフトウエアとしてコンピュータ内に含まれるのが
有益である。
The device according to the present invention is advantageous in that the device for rewinding a wire portion of a predetermined length is provided with a control mechanism,
This control mechanism commands the rewinding of the wire and stops the wire at a predetermined midpoint corresponding to the bypass. This control mechanism is advantageously included in the computer as software.

【0027】本発明のいくつかの目的はローディングユ
ニットにより達成され、本発明によればこのローディン
グユニットは上記コンベアのクリップ内の部分の中間点
を所定位置に配置する。
Some objects of the invention are achieved by a loading unit, which according to the invention places the midpoint of a part within the clip of the conveyor in place.

【0028】上記機構は、コンベアの上記クリップのい
くつかに配置された上記部分の中間点を配置するように
形成され、端部を配置するために使用される機構と同様
に形成されるが、コマンドサイクルは異なり、このサイ
クル中にワイヤをまとめる指令は行わない点で有益であ
る。
The mechanism is formed to locate the midpoint of the portions located on some of the clips of the conveyor, similar to the mechanism used to locate the ends, It is useful in that the command cycle is different and there is no command to bundle the wires during this cycle.

【0029】本発明によると、特に自動ワイヤリング機
械であるワイヤリング機械が形成され、複数のブランチ
及びバイパスからなる導電性ワイヤあるいは光ファイバ
を自動的に製造することができる。
According to the present invention, a wiring machine, in particular an automatic wiring machine, can be formed to automatically manufacture conductive wires or optical fibers consisting of a plurality of branches and bypasses.

【0030】これにより、ブランチの分離、バイパスの
形成及び同じブランチ中のワイヤの連結等の従来は手作
業で行われていたバンドルの自動製造及びこの製造工程
の一部の自動化を行うことができる。
With this, it is possible to perform the automatic manufacturing of the bundle and the automation of a part of this manufacturing process which have conventionally been performed manually by separating branches, forming bypasses and connecting wires in the same branch. ..

【0031】更に、異なるブランチのワイヤが互いに絡
まりあるいはコネクタと絡まることがないため、貯蔵に
容易なバンドルを自動的に製造することができ、これに
より、品質を経済的に改善し、自動ワイヤリング機械の
コストを有効なものとすることができる。
Furthermore, since the wires of different branches do not get entangled with each other or with the connector, it is possible to automatically produce a bundle that is easy to store, which improves the quality economically and the automatic wiring machine. Cost can be made effective.

【0032】更に、本発明により複数のブランチからな
りかつバイパスを有するバンドルを、このバンドルと同
様な形状を有するネイルボード上に走行させることなく
形成することができる。
Further, according to the present invention, a bundle having a plurality of branches and having a bypass can be formed without running on a nail board having the same shape as the bundle.

【0033】更に本発明によると、バイパスを形成し、
これらを適性な位置に配置する融通制のあるワイヤリン
グ機械を形成することができる。
Further in accordance with the present invention, a bypass is formed,
It is possible to form a flexible wiring machine that arranges these in appropriate positions.

【0034】本発明は、バンドルを形成するためのモジ
ュラー構造の融通性のある装置を形成可能とする。
The present invention allows for the formation of a modular, flexible device for forming bundles.

【0035】バンドルのブランチあるいはコンポネント
まで延びるブランチの部分は、異なる端部に適宜の処置
を加え、同じコンポネントクリップ上の同じブランチ端
部からコンポネントだけを配置することにより、形成さ
れる。
The branch of the bundle or the portion of the branch that extends to the component is formed by applying appropriate treatment to the different ends and placing only the component from the same branch end on the same component clip.

【0036】バンドルブランチあるいは1以上の端部か
らなるブランチの部分は、端部クリップ内の結合されて
いない端部を分割し、同じ端部クリップ内の同じブラン
チの端部のみを配置することにより形成される。
A portion of a bundle branch or branch consisting of more than one end is provided by splitting the unjoined ends in an end clip and placing only the ends of the same branch in the same end clip. It is formed.

【0037】バンドルブランチは、バイパスクリップ内
のバイパスに近接する点を把持し、バイパスクリップと
コンポネントクリップと端部クリップとを好適な順で配
置し、これらのクリップを離隔させてバンドルブランチ
を形成しつつクリップを結合し、同じブランチのワイヤ
を固定することより形成される。
The bundle branch grasps a point in the bypass clip close to the bypass, arranges the bypass clip, the component clip, and the end clip in a suitable order, and separates these clips to form a bundle branch. It is formed by connecting clips while fixing the wires of the same branch.

【0038】以下、添付図面を参照しつつ本発明の実施
例について説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0039】[0039]

【実施例】図1は複数のブランチ及びバイパス(differ
ent branches and a bypass )を有するワイヤバンドル
(bundle)を示す。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT FIG. 1 shows a plurality of branches and bypasses.
2 shows a wire bundle with ent branches and a bypass).

【0040】図2及び図3は本発明による装置を示し、
図1に示す形式のバンドルの製造に用いられる。
2 and 3 show a device according to the invention,
Used in the manufacture of bundles of the type shown in FIG.

【0041】図示の実施例では、第1コンベア1はY′
Y軸に沿いあるいは下方に向けて、例えば符号3aで示
すコンポネントクリップ3で保持された連結コンポネン
ト、及び、例えば符号3′fで示す端部クリップ3′で
保持された未連結端部を搬送する。
In the illustrated embodiment, the first conveyor 1 is Y '.
For example, the connected component held by the component clip 3a and the unconnected end held by the end clip 3'f indicated by reference numeral 3'f are conveyed along the Y axis or downward. ..

【0042】この第1コンベア1はその一部のみを示し
てある。上流側は、上記フランス特許出願第90 13137号
及び第2619258 号と同様に以下の作用をなす。−クリッ
プ3g,3a,3c,3bで保持されたコンポネントの
対応するレセプタクル内に端部を結合する。−複数の端
部を1の端部クリップあるいはグループクリップ3′
f,3′e,3′dにまとめる(grouping)。
Only a part of the first conveyor 1 is shown. The upstream side has the following effects, as in the above-mentioned French patent applications 90 13137 and 2619258. -Connecting the ends into the corresponding receptacles of the components held by the clips 3g, 3a, 3c, 3b. -A plurality of ends with one end clip or group clip 3 '
f, 3'e, 3'd.

【0043】上記の上流側部分はクリップを符号Iで示
すように送り出しかつ符号IIで示すように空のクリップ
を受取り、フランス特許出願第90 13137号と同様にこれ
らのクリップを再循環する。
The upstream portion sends out the clips as indicated by I and receives the empty clips as indicated by II and recycles these clips as in French patent application 90 13137.

【0044】第1コンベア1には、上記端部25を搬送
可能な端部クリップ3′と、複数の端部が結合されるコ
ンポネント24を搬送可能なコンポネントクリップ3と
が設けられている。
The first conveyor 1 is provided with an end clip 3'for carrying the end 25 and a component clip 3 for carrying a component 24 having a plurality of joined ends.

【0045】本発明の目的は、複数のブランチから形成
される導電性ワイヤあるいは光ファイバ束を自動的に製
造するための自動ワイヤリング機械を形成可能とする手
段を提供することにある。これは、ブランチが分けら
れ、1のブランチ中のワイヤが連結されることを意味す
る。
It is an object of the invention to provide means by which an automatic wiring machine can be formed for automatically producing conductive wires or optical fiber bundles formed from a plurality of branches. This means that the branches are split and the wires in one branch are joined.

【0046】フランス特許出願第90 13137号は導電性ワ
イヤあるいは光ファイバ部の端部を対応するコンポネン
トレセプタクルに自動的に接続するための装置を開示す
る。この特許はバンドルのコンポネントすなわち構成部
材を連結可能とするが、しかしこのバンドルのブランチ
を形成する方法については記載してない。
French Patent Application No. 90 13137 discloses a device for automatically connecting the ends of conductive wires or optical fiber parts to corresponding component receptacles. This patent allows the components or components of a bundle to be connected, but does not describe how to form the branches of this bundle.

【0047】フランス特許出願 2619258号複数のワイヤ
を1の端部クリップにまとめるための装置について記載
する。このフランス特許は、同じ端部クリップに複数の
ワイヤを配置可能とする把持クリップの形成方法につい
ては記載してない。このようなクリップの例が図15及
び図16に記載されている。
French patent application 2619258 describes a device for bringing together a plurality of wires in one end clip. This French patent does not describe how to form a gripping clip that allows multiple wires to be placed on the same end clip. An example of such a clip is shown in FIGS.

【0048】本発明によると、コンポネントはコンポネ
ントクリップ3で保持され、未連結の端部は特別の形状
に分散した端部クリップ3′に保持され、このコンポネ
ント24及びバンドルのそれぞれのブランチに対応する
セクション端部25は別個のクリップに配置される。
According to the invention, the components are held by component clips 3 and the unconnected ends are held by end clips 3'dispersed in a special shape, corresponding to each branch of this component 24 and the bundle. The section ends 25 are arranged in separate clips.

【0049】図2及び図3に示す実施例では、各端部5
a−5gはそれぞれクリップ3g,3′f,3′e,
3′d,3a,3c,3b上にある。しかし、他の形式
のバンドルについては同じクリップ3上の複数のコネク
タに固定することもできる。同じブランチは、異なるク
リップ上に配置された複数のコネクタに延設し、あるい
は1のグループクリップ3′を備えることもできる。
In the embodiment shown in FIGS. 2 and 3, each end 5 is
a-5g are clips 3g, 3'f, 3'e, and
3'd, 3a, 3c, 3b. However, other types of bundles can be fixed to multiple connectors on the same clip 3. The same branch may extend to a plurality of connectors arranged on different clips or may also comprise a group clip 3 '.

【0050】図2は本発明による装置を示し、この装置
は、 −複数の端部を搬送可能とする端部クリップ3f,3
e,3dと、複数の他の端部が結合されるコンポネント
を搬送可能とするコンポネントクリップが設けられる第
1コンベアと、 −これらのクリップ2を移動して離隔させ、かつ、バン
ドルのブランチを延設する機構2と、 −同じブランチのワイヤを結合する機構9,10,11
とを備える。
FIG. 2 shows a device according to the invention, which comprises: -end clips 3f, 3 allowing the transport of a plurality of ends.
e, 3d, a first conveyor provided with a component clip capable of carrying a component to which a plurality of other ends are coupled, and-moving and separating these clips 2 and extending a branch of a bundle. Mechanism 2 to be installed, and mechanisms 9, 10 and 11 for connecting wires of the same branch.
With.

【0051】図1はバンドルの一例を示し、このバンド
ルは複数のブランチ7a,7b....7hを備え、これら
のブランチは3つの節あるいはバイパス6a,6b,6
cと、端部5a,5b,....5gとを備える。
FIG. 1 shows an example of a bundle, which comprises a plurality of branches 7a, 7b ... 7h, which branches are three nodes or bypasses 6a, 6b, 6b.
c and ends 5a, 5b, ... 5g.

【0052】図2の実施例によれば、それぞれバンドル
のブランチ7d,7h,7fに対応する端部ユニット5
d,5e,5fが形成され、それぞれクリップ3d,3
e,3fに配置される。コンベア1は、これらのクリッ
プを離隔する方向に移動してバンドルを形成するために
複数のブランチに形成する機構2に送込む。
According to the embodiment of FIG. 2, the end units 5 respectively corresponding to the branches 7d, 7h, 7f of the bundle.
d, 5e, 5f are formed, and the clips 3d, 3 are respectively formed.
e, 3f. The conveyor 1 feeds these clips into a plurality of branches forming mechanism 2 for moving them apart and forming a bundle.

【0053】図2及び図3に示す装置では、上記機構は
第1コンベア1と同様の形式を持ちかつ互いに平行に配
置される複数の第2コンベア2からなるコンベアセット
を備える。
In the apparatus shown in FIGS. 2 and 3, the above mechanism has the same type as the first conveyor 1 and comprises a conveyor set consisting of a plurality of second conveyors 2 arranged in parallel with each other.

【0054】図2に示すように、第1コンベア1の延長
線上に少なくとも1の第2コンベア2aを配置すること
が有益である。
As shown in FIG. 2, it is advantageous to arrange at least one second conveyor 2a on an extension of the first conveyor 1.

【0055】図2の実施例では、バンドルは第2コンベ
ア2のセットの上を走行し、各ブランチは同時にクリッ
プ間に延設され、ロッドあるいはストッパ4を用いてバ
ンドルのブランチを所要位置に配置する。
In the embodiment of FIG. 2, the bundles run over a set of second conveyors 2, each branch extending simultaneously between the clips, and rods or stoppers 4 are used to place the bundle branches in place. To do.

【0056】符号4c,4′cで示すストッパあるいは
符号4b,4′bで示すストッパは、バイパス6c,6
bに対応する所定位置に配置されている。例えば符号3
g,3′f,3′eで示すクリップも所定位置に配置さ
れており、これらのストッパは例えば符号7g,,7
f,7hで示す延設位置(strung position )の対応す
るブランチを保持する。
The stoppers indicated by reference numerals 4c and 4'c or the stoppers indicated by reference numerals 4b and 4'b are bypasses 6c and 6 respectively.
It is arranged at a predetermined position corresponding to b. For example, code 3
Clips designated by g, 3'f and 3'e are also arranged at predetermined positions, and these stoppers are, for example, reference numerals 7g, 7
It holds the corresponding branch at the strung position indicated by f and 7h.

【0057】例えば、スライド2″a上に配置されたス
トッパ4c及び第2コンベア2b上に配置されたグルー
プクリップ3′fは所定の位置を有し、ブランチ7fが
延ばされる。ロッド4cはブランチ上の湾曲座標(curv
ed abscissa )でブランチ7dの長さに対応する位置で
ブランチ7fに接触している。
For example, the stopper 4c arranged on the slide 2 "a and the group clip 3'f arranged on the second conveyor 2b have predetermined positions, and the branch 7f is extended. The rod 4c is on the branch. Curved coordinates of (curv
ed abscissa) contacts the branch 7f at a position corresponding to the length of the branch 7d.

【0058】例えば符号4x,4y,4zで示す他のス
トッパはバイパスに対応しない。これらのストッパはブ
ランチ7d,7a,7jを屈曲させる所定位置に配置す
ることが有益である。例えば、ロッド4y,4d,4′
dのコンポネントクリップ3aの所定位置は、ロッド4
d,4′dがブランチ7jにこのブランチ上の湾曲座標
でブランチ7jの長さに対応して接触するようにする。
このブランチはストッパ4zで折曲げられる。
For example, the other stoppers indicated by reference numerals 4x, 4y, and 4z do not correspond to the bypass. Advantageously, these stoppers are placed in predetermined positions to bend the branches 7d, 7a, 7j. For example, rods 4y, 4d, 4 '
The predetermined position of the component clip 3a of d is the rod 4
d and 4'd are brought into contact with the branch 7j at curved coordinates on the branch corresponding to the length of the branch 7j.
This branch is bent by the stopper 4z.

【0059】この有益な実施例では、上記クリップを離
隔させる機構は、多数のストッパ4を備え、これらのス
トッパはバンドルのブランチ7を配設する。
In this advantageous embodiment, the mechanism for separating the clips comprises a number of stops 4, which place the branches 7 of the bundle.

【0060】図2によると、各クリップ及びストッパが
第2コンベア2a及びスライダ2″a上の所定位置に配
置される。上流側から下流側に向け、コンポネントクリ
ップ3gと、ストッパ4c,4′c;4b,4′b;4
a,4′a及び4d,4′dの対と、コンポネントクリ
ップ3bとが順に配置されているのが明らかである。こ
れらのストッパ及びクリップは互いに隣接して平行に配
置されかつほぼ同じ方向のコンベアに沿って配置されて
いる。
2, each clip and stopper are arranged at a predetermined position on the second conveyor 2a and the slider 2 "a. From the upstream side to the downstream side, the component clip 3g and the stoppers 4c, 4'c. 4b, 4'b; 4
It is clear that the pair of a, 4'a and 4d, 4'd and the component clip 3b are arranged in order. The stoppers and clips are arranged adjacent to each other in parallel and along the conveyor in substantially the same direction.

【0061】図2に示すように、ブランチ7g,7e,
7c,7b,7iは、第2コンベア2a及びスライダ
2″aからなるユニットで延設される。同様に、隣接す
るブランチを多数備えるブランチのセットの1を同じ第
2コンベアに沿いあるいはほぼ同じ方向に延設するのが
有益である。
As shown in FIG. 2, the branches 7g, 7e,
7c, 7b, 7i extend in a unit consisting of a second conveyor 2a and a slider 2 "a. Similarly, one of a set of branches with a number of adjacent branches is along or in almost the same direction on the same second conveyor. It is useful to extend it.

【0062】図1に示すバンドルは、多数の隣接するブ
ランチからなるこのようなブランチのセットをコンベア
2a上に示し、符号7g,7e,7c,7b,7iで示
す。
The bundle shown in FIG. 1 shows such a set of branches on the conveyor 2a, which is composed of a number of adjacent branches and is designated by the numerals 7g, 7e, 7c, 7b, 7i.

【0063】このようなユニットは特別のものではな
い。このような他のセットの例を符号7h,7e,7
c,7b,7jで示す。
Such a unit is not special. Examples of such other sets are shown at 7h, 7e, 7
It is shown by c, 7b, and 7j.

【0064】多数の隣接するブランチからなるユニット
のうちでは、多数のワイヤ部を備え、各ブランチのワイ
ヤ部の数を数え、各ブランチの小計を全て合計すること
が有益である。
Of the units consisting of a large number of adjacent branches, it is advantageous to have a large number of wire parts, to count the number of wire parts of each branch and to sum all the subtotals of each branch.

【0065】図2に示すように、バンドルはブランチ7
g,7e,7c,7b,7iからなる基幹部と、レベル
1におけるブランチ7f,7h,7d,7a,7jのセ
ットを含む。
As shown in FIG. 2, the bundle is a branch 7
It includes a backbone consisting of g, 7e, 7c, 7b and 7i, and a set of branches 7f, 7h, 7d, 7a and 7j in level 1.

【0066】バンドルはコンベア2上を走行し、図1に
示す幾何学構造にしたがって形成され、ブランチ7a,
7bからなる基幹部と、レベル1の2本のブランチ7
c,7jと、レベル2の2本のブランチ7d,7eと、
レベル3の3本のブランチ7f,7g,7hとを備え
る。
The bundle runs on the conveyor 2 and is formed according to the geometrical structure shown in FIG.
7b backbone and two level 1 branches 7
c, 7j and two level 2 branches 7d, 7e,
It has three branches of level 3 7f, 7g and 7h.

【0067】図2及び図3は同じブランチのワイヤを一
体に固定する装置を示す。この装置は市販のロボット9
を備え、このロボットにはコンピュータ8の制御の下で
リンク装着クリップ10を第2コンベア2のあらゆる位
置に送って同じブランチに一体的に取付けることができ
るアーム11が設けられている。市販モデルのリンク装
着クリップは連結すべきブランチのポイント上に配置さ
れる。これは連結すべきブランチの方向に応じてモータ
10bで案内される。その後、降下されてブランチのワ
イヤのセットを顎部10a内に配置し、この顎部が閉じ
たときにブランチのワイヤが一体的に結合される。連結
クリップがリンクを装着すると、顎部が開かれ、クリッ
プが引抜かれる。これらの全ての動作は所定のプログラ
ムを遂行するコンピュータ8の制御で行われる。
2 and 3 show a device for fixing the wires of the same branch together. This device is a commercially available robot 9
The robot is provided with an arm 11 which under the control of the computer 8 can send the link attachment clip 10 to any position of the second conveyor 2 and integrally attach it to the same branch. Commercial model link attachment clips are placed on the points of the branches to be connected. This is guided by the motor 10b depending on the direction of the branches to be connected. Then, it is lowered to place the set of wires of the branch in the jaw 10a, and when the jaw is closed, the wires of the branch are joined together. When the connecting clip attaches the link, the jaw is opened and the clip is withdrawn. All these operations are performed under the control of the computer 8 which executes a predetermined program.

【0068】バンドルが完全に形成されかつ連結される
と、コンピュータは装置を停止する。オペレータはコン
ポネントクリップ3g,3a,3c,3bで保持された
コンポネントと、端部クリップあるいはグループクリッ
プ3′f,3′e,3′d内でまとめられた端部を引抜
く。これにより、ブランチが形成されかつ結合された導
電性ワイヤの束あるいは光ファイバ束を得ることができ
る。そして、オペレータがプッシュボタン12を押圧
し、コンピュータ8にクリップが空になったことを知ら
せると、コンピュータは所定のプログラムを再度遂行す
る。
When the bundle is fully formed and connected, the computer shuts down the device. The operator pulls out the components held by the component clips 3g, 3a, 3c, 3b and the end clips or the end portions gathered in the group clips 3'f, 3'e, 3'd. This makes it possible to obtain a bundle of conductive wires or a bundle of optical fibers in which branches are formed and combined. Then, when the operator pushes the push button 12 to notify the computer 8 that the clip is empty, the computer executes the predetermined program again.

【0069】そして、コンピュータ8はコンベア2eに
指令してコンポネントクリップ3cを軸Y′Yの方向に
沿いコンベアの下流側端部に搬送する。この後、このシ
ステムに指令してクリップ13を外し、コンベア14を
戻す。この装置13,14は上記フランス特許第90 131
37号により形成され、あるいは、市販のマニュピレータ
を用いる。このクリップは装置の上流側部分に戻され
る。コンベア1は上記の上流側の装置に設けられ、図2
及び図3にはその一部のみが示されている。
Then, the computer 8 instructs the conveyor 2e to convey the component clip 3c to the downstream end of the conveyor along the direction of the axis Y'Y. Then, the system is instructed to remove the clip 13 and return the conveyor 14. These devices 13, 14 are described in the above-mentioned French patent 90 131.
A commercially available manipulator formed by No. 37 is used. This clip is returned to the upstream part of the device. The conveyor 1 is provided in the above-mentioned upstream device, and
And only a part thereof is shown in FIG.

【0070】コンピュータは連続的に次の指令を行う。 −コンベア2′dを動かしてキャリッジ15dをストッ
パ4zに対向させる。 −ジャッキ16を伸長させ、このジャッキ16により、
開口18を貫通しかつ脚部を上昇させて同期ベルトと脚
部との係合を解除するウェッジ17の作用を通じて同期
ベルトからストッパを解放させる。ウェッジ17を開口
に挿入すると、キャリッジ15dによりストッパ4zを
コンベア2″dに沿って移動することができる。 −コンベア2″dを移動し、このコンベア2″dによ
り、コンベアの上流側端部に貯留された他のストッパと
共にストッパ4zを戻す。ストッパはこのように貯留さ
れ、通常の制御ステップでは、コンベア2″の上流側端
部でストッパがロックされる同期ベルトの多数の制御ス
テップが行われる。 −ジャッキ16を再収縮させてウェッジ17の係合を解
除し、上記貯留位置でコンベア2″d上でストッパをロ
ックさせる。
The computer continuously gives the following commands. -Move the conveyor 2'd so that the carriage 15d faces the stopper 4z. -Extend the jack 16 and by this jack 16,
The stopper is released from the synchronizing belt through the action of the wedge 17 which penetrates the opening 18 and raises the leg to disengage the synchronizing belt from the leg. When the wedge 17 is inserted into the opening, the stopper 4z can be moved along the conveyor 2 "d by the carriage 15d.-The conveyor 2" d is moved to the upstream end of the conveyor. The stopper 4z is returned together with the other stoppers that have been stored. The stopper is stored in this way, and in the normal control step, a number of control steps of the synchronous belt in which the stopper is locked at the upstream end of the conveyor 2 ″ are performed. .. Re-contract the jack 16 to disengage the wedge 17 and lock the stopper on the conveyor 2 "d at the storage position.

【0071】同時に、コンピュータ8は各コンベア2″
上の全てのストッパを貯留位置に移送するように指令す
る。
At the same time, the computer 8 controls each conveyor 2 "
Command all upper stoppers to transfer to storage position.

【0072】コンピュータ8はコンベア2dに指令し、
コンポネントクリップの脚部21(図20)を下流側に
配置されているスロット22に対向させる。コンピュー
タはコンベア2′cに指令してキャリッジ15cをコン
ポネントクリップ3aに対向させ、このキャリッジに保
持されたジャッキ23を作動し、コンベア2eの同期ベ
ルト上のコンポネントクリップを押圧させる。このベル
トの歯はコンベアベルト2dのものと整合し、停止した
ときに、コンベア2,2′のベルトに整合する。クリッ
プ基部の歯はその上を摺動する。ジャッキ23の移動コ
ースは、コンベア2,2′を形成する全てのセクション
に等しく形成した開口59を通してコンベア2eの軸線
内にクリップが押込まれるように形成されている。コン
ベア2″は下側のレベルに配置されており、XX′軸に
沿うクリップの動きを阻害しないようになっている。コ
ンベア2eからクリップ3cが排出されのと同様に、コ
ンピュータはコンベア2e上を搬送されるクリップ3a
の排出を指令する。
The computer 8 commands the conveyor 2d,
The leg portion 21 (FIG. 20) of the component clip is opposed to the slot 22 arranged on the downstream side. The computer instructs the conveyor 2'c to cause the carriage 15c to face the component clip 3a, operate the jack 23 held by the carriage, and press the component clip on the synchronous belt of the conveyor 2e. The teeth of this belt are aligned with those of the conveyor belt 2d, and when stopped, the belts of the conveyors 2, 2 '. The teeth of the clip base slide on it. The moving course of the jack 23 is formed so that the clip is pushed into the axis of the conveyor 2e through openings 59 which are equally formed in all the sections forming the conveyors 2, 2 '. The conveyor 2 "is arranged at the lower level so as not to impede the movement of the clip along the XX 'axis. Similar to the ejection of the clip 3c from the conveyor 2e, the computer moves above the conveyor 2e. Clip 3a being transported
Order the discharge of.

【0073】上記クリップを離隔させ、バンドルのブラ
ンチを延設する装置は、図20に示すように同じ形式の
複数の装置2,2′,2″を互いに併置し、コンピュー
タ8で制御するのが有益である。このように、コンベア
2e,2d,2c,2b,2aは同じ形式のものであ
る。コンベア2″d,2″c,2″b,2″aは同じ形
式である。コンベア2′e,2′d,2′c,2′b,
2′aはコンベア2aと同様に形成された同じ形式であ
り、同じ形式のキャリッジを搬送する。コンベア2″′
aは例えばコンベア2′aと同じ形式に形成されてい
る。その位置及び作動から、ストッパをコンベア上で併
置する必要はなく、キャリッジ15″′aはジャッキ2
3を必要としない。
In the apparatus for separating the above-mentioned clips and extending the branch of the bundle, a plurality of apparatuses 2, 2 ', 2 "of the same type are juxtaposed with each other as shown in FIG. Thus, the conveyors 2e, 2d, 2c, 2b, 2a are of the same type. The conveyors 2 ″ d, 2 ″ c, 2 ″ b, 2 ″ a are of the same type. 'E, 2'd, 2'c, 2'b,
2'a is of the same type as the conveyor 2a and carries a carriage of the same type. Conveyor 2 "
For example, a is formed in the same form as the conveyor 2'a. Because of its position and operation, it is not necessary to place stoppers side by side on the conveyor, and the carriage 15 ″ ″ a is the jack 2
You don't need 3.

【0074】そのモジュラー構造及び融通性からバンド
ルを形成するための機械の製造方法が有利となる。
Due to its modular structure and flexibility, a method of manufacturing a machine for forming bundles is advantageous.

【0075】指令されたクリップ3aがコンベア2eに
搬送されるのと同様に、同じ形式の機構を用いて戻りコ
ンベア14に排出され、コンベアからコンベアに連続し
て搬送される状態で、コンピュータ8は全てのクリップ
がコンベア2eに搬送されるように指令し、最終的には
戻りコンベア14に排出される。
In the same way that the commanded clip 3a is conveyed to the conveyor 2e, the computer 8 is ejected to the return conveyor 14 using the same type of mechanism and continuously conveyed from the conveyor to the conveyor. All the clips are instructed to be conveyed to the conveyor 2e, and finally ejected to the return conveyor 14.

【0076】この連続的なバンドルの製造工程で、コン
ベア2は全てのクリップを排出され、ストッパは通常の
手順にしたがってコンベア2″の上流側端部に貯留さ
れ、キャリッジ15はコンベア2′の上流側端部に配置
される。
In this continuous manufacturing process of the bundle, the conveyor 2 discharges all the clips, the stopper is stored at the upstream end of the conveyor 2 "according to the usual procedure, and the carriage 15 is located upstream of the conveyor 2 '. It is located at the side edge.

【0077】コンベア1上では、各クリップに保持され
た各バンドルブランチに対応する全てのコンポネント及
びセクション端部が準備されている。
On the conveyor 1, all components and section ends corresponding to each bundle branch held by each clip are prepared.

【0078】上記の各クリップは、幹部上で測定したバ
イパスの長さにしたがって第1コンベア上に配置するの
が有益であり、この間でブランチが各クリップを幹部端
部に結合する。
Advantageously, each of the above clips is placed on the first conveyor according to the length of the bypass measured on the trunk, during which the branch joins each clip to the trunk end.

【0079】1のサブセットのブランチの少なくとも1
が取付け点においていずれかのものよりも大きい場合に
は、このサブセットのために同じ処理を繰返すのが有益
である。これはサブセットの内の最も長い幹部を同じ軸
線に沿って配置することを含む。全体のクリップは同じ
方式でコンベア1上に配置される。
At least one of the branches of the one subset
If is greater than either at the attachment point, it is beneficial to repeat the same process for this subset. This involves placing the longest trunks of the subset along the same axis. The entire clip is placed on the conveyor 1 in the same way.

【0080】このブランチのセットは第2基幹部を限定
することにより、かつ、多数の隣接するブランチからな
るブランチのセットの1を同じ第2コンベアあるいはほ
ぼ同じ方向に沿って延設することにより処理するのが有
益である。
This set of branches is processed by defining a second backbone and by extending one of the sets of branches consisting of a number of adjacent branches along the same second conveyor or in substantially the same direction. It is beneficial to

【0081】コンピュータ8が上流側部分(図示しな
い)及びコンベアのモニタリング及び制御を行う場合に
は、コンベア1を直接制御する。あるいは、この上流側
部分をモニタしかつ制御するコンピュータを介在させる
ことにより、この操作を行う。更にコンベア2aをコン
ベア1に同期させて作動させ、これによりこれらのコン
ベアに設けられた同じ形式の2つのベルトがコンベア1
からコンベア2aにバンドルの第1クリップを搬送す
る。1のコンピュータにより全体の作動を制御させ、各
ユニットのオートマトンを分散することが有益である。
When the computer 8 monitors and controls the upstream portion (not shown) and the conveyor, it directly controls the conveyor 1. Alternatively, this operation is performed by interposing a computer that monitors and controls this upstream portion. Further, the conveyor 2a is operated in synchronization with the conveyor 1, so that two belts of the same type provided on these conveyors 1 are operated.
The first clip of the bundle is conveyed from the conveyor to the conveyor 2a. It is beneficial to have one computer control the overall operation and distribute the automaton of each unit.

【0082】コンピュータはキャリッジ15b及びジャ
ッキ16を移動するコンベア2′bを制御して搬送しか
つロックする。−第1ストッパ4′dを、XX′軸から
YY′に沿って測定しかつYY′に沿うコンポネントク
リップ3cの幅よりも僅かに大きい距離に配置する。−
第2ストッパをコンベア2′aから上流側に座標0に配
置し、コンポネントクリップ3cをこれらの2つのスト
ッパ間でXX′軸に沿って摺動可能とする。
The computer controls and conveys and locks the conveyor 2'b which moves the carriage 15b and the jack 16. The first stopper 4'd is located at a distance measured from the XX 'axis along YY' and slightly larger than the width of the component clip 3c along YY '. −
The second stopper is arranged at the coordinate 0 upstream from the conveyor 2'a so that the component clip 3c can be slid between these two stoppers along the XX 'axis.

【0083】コンベア2aが作動され、クリップ3bを
ブランチ7iの長さに等しい距離だけ下流側に移動す
る。
The conveyor 2a is activated and moves the clip 3b downstream by a distance equal to the length of the branch 7i.

【0084】ストッパ4zが移動され、先のストッパ4
dと同様にキャリッジ15e及びコンベア2′eを用い
て下流側に座標0の位置でコンベア2″のベルトをロッ
クする。
The stopper 4z is moved to move the stopper 4z.
Similar to d, the carriage 15e and the conveyor 2'e are used to lock the belt of the conveyor 2 "at the position of coordinate 0 on the downstream side.

【0085】コンピュータは同時にコンベア1,2aに
指令し、クリップ3cをコンベア2aに搬送し、2つの
ストッパ4d,4′間に配置する。これにより、クリッ
プ3cはストッパ4d,4′d間に配置され、クリップ
は開口22の1に対向する。
At the same time, the computer commands the conveyors 1 and 2a to convey the clip 3c to the conveyor 2a and dispose it between the two stoppers 4d and 4 '. As a result, the clip 3c is arranged between the stoppers 4d and 4'd, and the clip faces the opening 22-1.

【0086】コンピュータは各コンベア2′a,2′
b,2′c,2′dとキャリッジ15とジャッキ23と
に指令し、クリップ3gをコンベア2e上のXX′軸に
沿って移送する。
The computer operates the conveyors 2'a and 2 '.
b, 2'c, 2'd, the carriage 15 and the jack 23 are instructed to move the clip 3g along the XX 'axis on the conveyor 2e.

【0087】全てのコンベア2a,2b,2c,2dは
同時に下流側に移動し、ブランチ7jを延ばす。クリッ
プ3c,3b及びストッパ4z,4dの相対位置は図2
に示すように、オフセットしたストッパ4′dを除いて
1の並進行程(one translation )内にある。
All the conveyors 2a, 2b, 2c and 2d simultaneously move to the downstream side to extend the branch 7j. The relative positions of the clips 3c and 3b and the stoppers 4z and 4d are shown in FIG.
As shown in FIG. 3, it is within one translation of 1, except for the offset stopper 4'd.

【0088】コンピュータはコンベア2′a及びキャリ
ッジ15aのジャッキ23に指令して、ストッパ4′d
を上流側に移動し、図2に示すようにストッパ4dに近
接させる。
The computer instructs the jacks 23 of the conveyor 2'a and the carriage 15a to stop the stopper 4'd.
Is moved to the upstream side and brought close to the stopper 4d as shown in FIG.

【0089】上記のバンドル形成工程すなわちその幾何
学的形状では、コンポネントクリップ3b,4zとスト
ッパ4d,4′d,4zは図2に示すように同じ位置に
あり、YY′軸に沿う1の並進行程内にある。
In the above-mentioned bundle forming process, that is, in its geometrical shape, the component clips 3b and 4z and the stoppers 4d, 4'd and 4z are in the same position as shown in FIG. 2, and one translation along the YY 'axis is performed. Within the process.

【0090】コンピュータは全てのコンベア2,2′,
2″を同期してオフセットさせ、既に下流側で形成され
たバンドルの部分をオフセットさせ、これによりストッ
パ4dの位置は図2に示すストッパ4a,4d間の距離
に等しくなる。使用しないストッパはキャリッジ15及
びコンベア2′を用いて戻される。
The computer uses all conveyors 2, 2 ',
2 ″ is offset in synchronism to offset the portion of the bundle already formed on the downstream side, so that the position of the stopper 4d becomes equal to the distance between the stoppers 4a and 4d shown in FIG. 15 and the conveyor 2 '.

【0091】上述の行程によれば、クリップ3aがその
間に滑り込むスペースを残しつつストッパ4a,4′a
が位置決めされる。ストッパ4y及びクリップ3aが位
置決めされる。そしてコンピュータは、クリップ3aを
保持するコンベア2dを除く全てのコンベア2,2′,
2″を同期してオフセットさせる。このコンベア2dは
不動状態に保持され、既に下流側方向で形成されたバン
ドルの部分をオフセットさせ、ブランチ7aを延ばす。
ストッパ4′aはストッパ4′dと同様に上流側に戻さ
れる。
According to the above-mentioned process, the stoppers 4a and 4'a are left while leaving a space for the clip 3a to slide therein.
Is positioned. The stopper 4y and the clip 3a are positioned. Then, the computer operates all the conveyors 2, 2 ', except the conveyor 2d holding the clip 3a.
2 ″ is synchronously offset. This conveyor 2d is held stationary and offsets the part of the bundle already formed in the downstream direction, extending the branch 7a.
The stopper 4'a is returned to the upstream side similarly to the stopper 4'd.

【0092】この行程では、これらの各要素及び既に位
置決めされた要素が図2に示すようにコンベア2上に配
置される。
In this process, each of these elements and the elements already positioned are placed on the conveyor 2 as shown in FIG.

【0093】クリップ3′d及び対応するストッパは全
く同じ方法で位置決めされる。
The clip 3'd and the corresponding stop are positioned in exactly the same way.

【0094】クリップ3′f,3′eは、これらのクリ
ップを新たなコンベア2上に配置することにより先のク
リップと同様な方法で位置決めすることができる。ブラ
ンチを形成する他の有益な方法によればコンベア2の数
を減少することができ、これは図2に示すように配置す
るのが好ましい。このために、コンピュータは下記のコ
マンドを順次発する。 −全てのコンベア2,2′,2″を同期して動作させ、
図2に示すようにコンベア2a上でクリップ3′f,
3′eを離隔した位置に搬送させる。この動作は同時に
下流側方向で既に形成されたバンドルの部分をオフセッ
トする。この動作はストッパ4bの座標を、図2に示す
ようにクリップ3′f,3′eの両端間の距離よりも大
きくする。 −ストッパ4′cを、ストッパ4bに近接する上流側に
位置決めし、ストッパ4cをコンベア2″a上で横座標
0から上流側に近接した位置に位置決めする。このよう
にして、これらの2つのストッパの間隔はクリップ3′
f、3′eに必要な距離よりも大きくなる。 −クリップ3′f,3′eをコンベア2b上で搬送す
る。 −クリップ3′f,3′eを搬送する不動のコンベア2
bを除く全てのコンベア2,2′,2″を同期して搬送
し、既に下流側で形成されたバンドルの部分をオフセッ
トさせてブランチ4eを延ばす。更にコンベアはこの搬
送中に同期して制御される。これでクリップ3gがコン
ベア2aに搬送され、クリップ3gとストッパ4bとの
間の距離は図2に示すようになる。 −ストッパ4c,4′cを搬送して図2に示すように配
置する。
The clips 3'f and 3'e can be positioned in the same manner as the previous clips by placing these clips on the new conveyor 2. According to another useful method of forming branches, the number of conveyors 2 can be reduced, which is preferably arranged as shown in FIG. For this purpose, the computer issues the following commands in sequence. -Operate all conveyors 2, 2 ', 2 "synchronously,
As shown in FIG. 2, clips 3'f,
3'e is conveyed to the separated position. This action simultaneously offsets a portion of the already formed bundle in the downstream direction. This operation makes the coordinates of the stopper 4b larger than the distance between both ends of the clips 3'f and 3'e as shown in FIG. The stopper 4'c is positioned upstream close to the stopper 4b and the stopper 4c is positioned close to the upstream from the abscissa 0 on the conveyor 2 "a. Clips 3'on the stopper
It is larger than the distance required for f and 3'e. Carrying the clips 3'f, 3'e on the conveyor 2b. -An immovable conveyor 2 for carrying the clips 3'f, 3'e
All the conveyors 2, 2 ′ and 2 ″ except b are conveyed synchronously and the portion of the bundle already formed on the downstream side is offset to extend the branch 4 e. Further, the conveyor is controlled synchronously during this conveyance. Then, the clip 3g is conveyed to the conveyor 2a, and the distance between the clip 3g and the stopper 4b is as shown in Fig. 2.-The stoppers 4c and 4'c are conveyed and as shown in Fig. 2. Deploy.

【0095】この行程では、全ての要素は図2に示すよ
うに同じ方法でコンベア2上に配置される。
In this process, all the elements are arranged on the conveyor 2 in the same way as shown in FIG.

【0096】クリップ3′f,3′eを位置決めする上
述の説明によれば、バンドルを幾何学的形状とする他の
方法として次のものがある。 −全てのストッパをその相対位置を保持するように位置
決めし、その間に複数のクリップを搬送する余地を残
し、必要な場合には他のコンベアで搬送する必要がある
が、バンドルに張りを与えるために必要な距離を考慮に
入れることなくできるだけ一体的とする。 −上記クリップをコンベア2aに搬送し、可能であれ
ば、他のコンベアかつ上記ストッパ間に搬送する。 −好適なストッパを一体的に移動し、図2に示すように
バイパスを形成する。 −最後にコンベアを移動してブランチを延ばし、図2に
示す配置とする。
According to the above description of positioning the clips 3'f, 3'e, there are the following alternative ways of making the bundle geometric. -All stoppers must be positioned to hold their relative position, leaving room for multiple clips in between, and on other conveyors if necessary, to provide tension to the bundle Be as integral as possible without taking into account the distance required for. -Carrying the clip to the conveyor 2a and, if possible, to another conveyor and between the stoppers. -Move the suitable stoppers together to form a bypass as shown in Figure 2. -Finally, move the conveyor to extend the branch to the arrangement shown in Figure 2.

【0097】図4及び図5は図2及び図3に示す装置と
同様な装置の一部の概略的な平面図及び立面図である。
この装置は図1に示したものと同様なバンドルを形成す
るために用いられる。この装置はバイパスクリップを用
いる本発明の特別な実施例である。
4 and 5 are schematic plan and elevation views of a portion of an apparatus similar to that shown in FIGS. 2 and 3.
This device is used to form a bundle similar to that shown in FIG. This device is a special embodiment of the present invention that uses a bypass clip.

【0098】図はバンドルの全てのコンポネントが予め
クリップ3g,3′f,3′e,3′d,3a,3cで
保持された状態を示す。ブランチはグループクリップ
3′、コンポネントクリップ3あるいはバイパスクリッ
プ3″のいずれかで保持され、例えばブランチ7gはク
リップ3g,3″c′間に、ブランチ7eはクリップ
3″c′,3″e間に配置される。
The figure shows a state in which all the components of the bundle are previously held by the clips 3g, 3'f, 3'e, 3'd, 3a, 3c. The branch is held by either the group clip 3 ', the component clip 3 or the bypass clip 3 ". For example, the branch 7g is between the clips 3g and 3"c' and the branch 7e is between the clips 3 "c 'and 3" e. Will be placed.

【0099】バイパスクリップ3″と端部クリップとグ
ループクリップ3′は同一であるのが有益であり、図1
5から17に示す実施例にしたがって形成される。
Advantageously, the bypass clip 3 ", the end clip and the group clip 3'are identical, as shown in FIG.
It is formed according to the embodiments shown in FIGS.

【0100】図4及び図5に示す実施例によると、バイ
パスクリップ3″は複数のワイヤを把持するように形成
され、バイパスに関連する中間点でブランチのワイヤの
セットを保持する。
According to the embodiment shown in FIGS. 4 and 5, the bypass clip 3 "is formed to grip a plurality of wires and holds the set of wires in the branch at the midpoint associated with the bypass.

【0101】図示の有益な実施例によると、バイパスの
ブランチワイヤはブランチ毎に、例えばクリップ3″
c,3″c′等の複数の隣接して配置された複数のバイ
パスクリップ3″で保持される。これらのクリップは必
要なスペースを形成し、その顎部内あるいは間のワイヤ
長さが最小となる。この必要なスペース内で、上記バイ
パスクリップはワイヤを把持し、この把持する点は、図
2及び図3に示すストッパに接触するのと同じ点であ
る。
According to the advantageous embodiment shown, the bypass branch wires are branch-by-branch, for example clip 3 ".
It is held by a plurality of adjacently arranged bypass clips 3 ″ such as c and 3 ″ c ′. These clips provide the necessary space and minimize the wire length within or between the jaws. Within this required space, the bypass clip grips the wire, which grips at the same point where it contacts the stopper shown in FIGS.

【0102】本発明の変形例によると、上記隣接したク
リップは単一の装置内に一体的にまとめられ、特にクリ
ップはこのために複数のワイヤを所定のオーダーで制限
されたスペース内で把持することができる。このクリッ
プは上記フランス特許第90 13137号に記載されている形
式のものが有益である。
According to a variant of the invention, the adjacent clips are grouped together in a single device, in particular the clip grips a plurality of wires for this purpose in a limited space of a given order. be able to. This clip is advantageously of the type described in the above-mentioned French Patent No. 90 13137.

【0103】上記クリップの実施例及び配置による上記
スペース内では所定長さ以上は使用できない。
Depending on the embodiment and arrangement of the clip, the clip cannot be used for more than a predetermined length in the space.

【0104】このような使用不能の長さ内には、上記中
間点はバイパスに関連して上記バイパスクリップで保持
され、図1に符号6で示すバイパス点がある。
Within such an unusable length, the midpoint is held by the bypass clip in connection with the bypass, and there is a bypass point indicated by reference numeral 6 in FIG.

【0105】符号Iの方向にクリップを送り出しかつ符
号IIの方向に沿って空のクリップを受取り、これらのク
リップを再循環する上流側部分は図14に示されてい
る。
The upstream part which sends out the clips in the direction of the code I and receives the empty clips along the direction of the code II and recycles these clips is shown in FIG.

【0106】この方法の特別な実施例によれば、全ての
ブランチを同時に延ばした状態でバンドルの全体を走行
させる必要はなくなる点で有益である。図4の実施例に
よれば、バイパスクリップだけが他のクリップと共に離
隔されて、バンドルを形成し、他のブランチは延ばされ
可能な場合には互いに前後に連結される点で有益であ
る。
A special embodiment of this method is advantageous in that it is not necessary to run the entire bundle with all branches extended simultaneously. According to the embodiment of FIG. 4, only the bypass clips are spaced apart with the other clips to form a bundle, the other branches being extended and possibly connected back and forth to each other.

【0107】図2及び図3に示す装置については、同様
に、隣接する多数のブランチからなるブランチのセット
が同じ第2コンベアに沿って延ばされあるいは同じ方向
に延ばされる。
2 and 3, similarly, a set of branches consisting of a number of adjacent branches is run along the same second conveyor or in the same direction.

【0108】図1に示すバンドルを形成する実施例の第
1段階では、ストリンガ4wがキャリッジ15a及びコ
ンベア2′aを用いて上記のように位置決めされる。コ
ンベア1,2aは同期して駆動され、クリップのセット
を搬送し、図4に示す配置から図6に示す形態とする。
In the first stage of the embodiment for forming the bundle shown in FIG. 1, the stringer 4w is positioned as described above using the carriage 15a and the conveyor 2'a. The conveyors 1 and 2a are driven in synchronism to convey a set of clips into the form shown in FIG. 6 from the arrangement shown in FIG.

【0109】図7に示すように、更に、図2の装置に関
する上記と同様に、 −クリップ3bは、コンベア2″′aで移動されるキャ
リッジ15″′aを用いてコンベア2bに搬送される。 −ブランチ7iはストッパ4wでバイパスされる。コン
ベア2bを用いてクリップ3bを下流側に移動すること
により延ばされる。 −3つのリンク7′i,7″i,7″′iが、連結クリ
ップ9,11,10を設けられたマニュピレータで位置
決めされる。
As shown in FIG. 7, further like the above with respect to the apparatus of FIG. 2, the clip 3b is conveyed to the conveyor 2b by means of a carriage 15 "" a which is moved on the conveyor 2 "" a. .. The branch 7i is bypassed by the stopper 4w. It is extended by moving the clip 3b to the downstream side using the conveyor 2b. -Three links 7'i, 7 "i, 7"'i are positioned with a manipulator provided with connecting clips 9,11,10.

【0110】ブランチ7iの長さにより、コンピュータ
はストッパ4wに指令して下流側に移動し、クリップ3
bをコンベア2aに搬送可能とする。
According to the length of the branch 7i, the computer instructs the stopper 4w to move to the downstream side, and the clip 3
b can be conveyed to the conveyor 2a.

【0111】そして、コンベア2″′aで移動されるキ
ャリッジ15″′aを用いて、クリップ3bがコンベア
2a上に戻される。この場合、図20の実施例にしたが
うと、ジャッキ23は装置23aを用いてクリップ3b
を引っ張る。
Then, the clip 3b is returned onto the conveyor 2a by using the carriage 15 "" a moved by the conveyor 2 "a. In this case, according to the embodiment of FIG. 20, the jack 23 uses the device 23a and the clip 3b
Pull.

【0112】必要ならば、ストッパ4wを図6に示す位
置に戻すこともできる。バンドルの全体及び各クリップ
の配置を図6に示すように、ブランチ7iのワイヤを連
結する3つのリンク7′i,7″i,7″′iが設けら
れる。
If necessary, the stopper 4w can be returned to the position shown in FIG. As shown in FIG. 6 for the whole bundle and arrangement of each clip, three links 7'i, 7 "i, 7"'i for connecting the wires of the branch 7i are provided.

【0113】図1に示すバンドルを形成する実施例の第
2段階によると、コンベア1,2aは同期して駆動さ
れ、クリップのセットを搬送し、図6に示す状態から図
8に示す幾何学形状とする。3つのリンク7′j,7″
j,7″′jが装架される。
According to the second stage of the embodiment for forming the bundle shown in FIG. 1, the conveyors 1 and 2a are driven in synchronism to convey a set of clips, from the state shown in FIG. 6 to the geometry shown in FIG. The shape. 3 links 7'j, 7 "
j, 7 ″ ″ j is mounted.

【0114】ブランチ7bが延ばされ、ブランチ7iと
同様に3つのリンク7′b,7″b,7″′bを設けら
れる。
The branch 7b is extended and provided with three links 7'b, 7 "b, 7""b as in the branch 7i.

【0115】コンベア2a,2bは同期して駆動され、
これらが装架するクリップのセットを搬送し、図9に示
す形態を形成する。
The conveyors 2a and 2b are driven synchronously,
These carry a set of clips to be mounted to form the configuration shown in FIG.

【0116】上述のように、クリップ3cはコンベア2
a上に戻され、コンベア2a,2bは上流側に搬送さ
れ、必要な場合には、ストッパ4wが図8に示す位置に
戻される。バンドルの全体及び各クリップの配置は図8
に示すようになり、3つのリンク7′b,7″b,
7″′bは、ブランチ7bのワイヤを一体的に固定し、
3つのリンク7′j,7″j,7″′jはブランチ7j
のワイヤを連結する。
As described above, the clip 3c is attached to the conveyor 2
a, the conveyors 2a and 2b are conveyed to the upstream side, and the stopper 4w is returned to the position shown in FIG. 8 when necessary. The whole bundle and the arrangement of each clip are shown in FIG.
The three links 7'b, 7 "b,
7 ″ ′ b integrally fixes the wires of the branch 7b,
The three links 7'j, 7 "j, 7"'j are branches 7j
Connect the wires.

【0117】図1のバンドルを形成する実施例の第3段
階によると、コンベア1,2aは同期して駆動され、ク
リップのセットを搬送して図8に示す幾何学的配置を図
10に示す配置とする。ブランチ7a,7cに張りが形
成され、リンクは上述のように上記ブランチ上に装架さ
れる。
According to the third stage of the embodiment of forming the bundle of FIG. 1, the conveyors 1, 2a are driven synchronously to convey a set of clips and the geometric arrangement shown in FIG. 8 is shown in FIG. Place it. Tensions are formed on the branches 7a, 7c and the links are mounted on the branches as described above.

【0118】図11は3つのコンベア2a,2b,2c
を用いてブランチ7g,7f,7hを延ばしかつ連結す
る方法を示す。
FIG. 11 shows three conveyors 2a, 2b and 2c.
The method of extending and connecting the branches 7g, 7f, and 7h by using is shown.

【0119】図12は完成しオペレータに送り出された
バンドルを示し、オペレータはクリップ3からハウジン
グを取外し、クリップ3′,3″からブランチを取外す
必要がある。コンベア2のセットの操作から外れたコン
ピュータは、オペレータがボタン12を押すと直ちに空
のクリップを除去する命令を出し、バンドルの取外し操
作が完了したことを示す。
FIG. 12 shows the bundle completed and delivered to the operator, who has to remove the housing from clip 3 and the branches from clips 3 ', 3 ". Computer out of operation of the set of conveyors 2 Indicates that the operator has pressed the button 12 and immediately issued an instruction to remove the empty clip, indicating that the bundle removal operation has been completed.

【0120】上記工程によると、コンベア上に配置され
た各クリップの順序にしたがって各ブランチが互いに前
後に延ばされる。
According to the above process, the branches are extended back and forth with respect to each other in the order of the clips arranged on the conveyor.

【0121】ブランチを延ばすコンベアを備えない他の
実施例によると、クリップはマニュピレータで移動され
る。この場合、クリップを取付けるための多数の機構を
備えるテーブル上にクリップを配置するのが有益であ
る、この取付け機構はソケットで形成することができ、
このソケット内にクリップの基部が挿入され、あるいは
テーブルの基部間に配置されてオス−メスの対応する形
状を有する部材で形成することもできる。
According to another embodiment without a conveyor extending the branches, the clip is moved on a manipulator. In this case, it is beneficial to place the clip on a table with a number of mechanisms for mounting the clip, which mounting mechanism can be formed by a socket,
The base of the clip may be inserted into this socket, or it may be formed of a member having a corresponding male-female shape, which is disposed between the bases of the table.

【0122】マニュピレータを用いる本発明の他の実施
例によれば、上記テーブル及びクリップは、例えば軟鉄
板あるいは磁石のセットである磁気要素を備える。クリ
ップは磁気吸着力により取付けられる。
According to another embodiment of the invention using a manipulator, the table and clip comprise magnetic elements, for example soft iron plates or a set of magnets. The clip is attached by magnetic attraction.

【0123】図13は3つのワイヤ24,25,26か
らなる基本的なバンドルを示す。このバンドルは3つの
端部A,B,Cと、バイパスすなわち節A′とを有し、
3つのブランチ27,28,29から形成されている。
FIG. 13 shows a basic bundle of three wires 24, 25, 26. The bundle has three ends A, B, C and a bypass or node A ',
It is formed from three branches 27, 28, 29.

【0124】図13に示す実施例によると、ブランチ2
7は端部領域Aとバイパス領域A′との間に、ワイヤ部
26,24の部分を備えている。端部領域Aのワイヤ2
6の端部は24Aで識別される(labelled)。
According to the embodiment shown in FIG. 13, branch 2
7 is provided with wire portions 26 and 24 between the end region A and the bypass region A '. Wire 2 in end region A
The ends of 6 are labeled at 24A.

【0125】図14は図13に示す形式のバンドルを形
成する工程における本発明による装置を示す。
FIG. 14 shows a device according to the invention in the process of forming a bundle of the type shown in FIG.

【0126】この装置の下流側にこれらのバンドルが2
つ示されている。これらの端部A,B,Cはバイパス
A′に関連する中間点と同様にクリップで保持される。
Two bundles of these bundles are provided downstream of this device.
One is shown. These ends A, B, C are clipped together, as are the midpoints associated with the bypass A '.

【0127】コンベア1′はその一部のみを示す。クリ
ップは3″a,3″bから3″mまで、更に3″tまで
順にコンベアの図示しない部分に続く。この図示しない
部分は更に空のクリップ3″a′,3″b′,3″c′
を備え、これらのクリップ3″a′,3″b′,3″
c′の後にはクリップ3″dから3″t′が続く。更
に、例えばクリップ3″aから3″t等の一連のクリッ
プを備えてもよい。更に上流側に配置されるクリップ
3″a′から3″t′までの一連のクリップも同じ順で
配置される。
The conveyor 1'shows only a part thereof. Clips continue from 3 "a, 3" b to 3 "m, and further up to 3" t, in sequence, not shown on the conveyor. This unillustrated portion is further provided with empty clips 3 "a ', 3"b', 3 "c '.
Equipped with these clips 3 "a ', 3"b', 3 "
Clips 3 "d to 3" t 'follow c'. Further, a series of clips such as clips 3 ″ a to 3 ″ t may be provided. Further, a series of clips 3 ″ a ′ to 3 ″ t ′ arranged on the upstream side are arranged in the same order.

【0128】図14は下流側方向を欠截してあり、2つ
の符号I,IIを備える。図示しない部分は図4及び図5
に部分的に示すものと同様でよく、符号I,IIを備え
る。この場合、リンク装着ユニット55は、必要に応じ
て設けることができる。これは、リンクがこれらの装置
で装着されるためである。
In FIG. 14, the direction toward the downstream side is omitted, and two reference numerals I and II are provided. The parts not shown are shown in FIGS.
And may be similar to those partially shown in FIG. In this case, the link mounting unit 55 can be provided as needed. This is because the links are fitted with these devices.

【0129】特別かつ有益な実施例によると、クリップ
搬送路に沿って配置されたリンク装着ユニットによりブ
ランチはバイパスクリップの近部に固定される。この場
合、下流側部分(図示しない)は、1990年10月17日付け
出願のフランス特許出願第9013137号のクリップを再循
環するための機構、及び、バンドルアンローディング機
構で制限される。これらの機構は本願の他の点でも特定
されており、図2に示すような電気ボタン12を備え、
オペレータがバンドルを除去したことを指示することが
できる。コンベア1″の動作から外れたコンピュータが
このボタンに接続されている。オペレータがこのボタン
12を押圧したときに発せられる信号を受けると、ただ
ちに空のクリップが除去されたことを指令する。
According to a special and advantageous embodiment, the branch is fixed close to the bypass clip by means of a link mounting unit arranged along the clip transport path. In this case, the downstream part (not shown) is limited by the mechanism for recirculating the clips of French patent application 9013137, filed October 17, 1990, and the bundle unloading mechanism. These features are also specified elsewhere in this application and include an electrical button 12 as shown in FIG.
The operator can indicate that the bundle has been removed. A computer deviating from the operation of the conveyor 1 "is connected to this button. When the operator receives a signal emitted when the button 12 is pressed, it immediately commands the empty clip to be removed.

【0130】図14に示すローディングユニットは、ワ
イヤ部24,25,26の端部A,B,Cをクリップ
3″内に位置決めすることができるものであれば従来の
ものでよい。しかし、本発明では、この装置にはバイパ
スクリップ内にワイヤ部を把持する噛合い機構(comple
mentary mechanisms)が設けられており、更にバンドル
のバイパスに関連する端部間の他の中間部を把持する。
The loading unit shown in FIG. 14 may be a conventional one as long as it can position the ends A, B and C of the wire portions 24, 25 and 26 in the clip 3 ″. In the invention, the device includes a comple- tion mechanism (completion mechanism) for gripping a wire portion within a bypass clip.
mentary mechanisms) are also provided to grip other intermediate portions between the ends associated with the bypass of the bundle.

【0131】上記端部クリップ及びバイパスクリップは
同一構造であるのが有益である。
Advantageously, the end clip and bypass clip are of the same construction.

【0132】上記ローディングユニット30は、図14
にその一部を図式的に示す導電性ワイヤあるいは光ファ
イバ束の自動製造装置の一部である。この装置は従来の
方法により形成されたコンベア1′を備え、ワイヤ部端
部を把持して搬送するクリップ3″を設けられている。
それぞれのクリップには例えば符号3″a及び3″a′
の符号を付してある。
The loading unit 30 is shown in FIG.
FIG. 2 is a part of an automatic manufacturing apparatus for a conductive wire or an optical fiber bundle, a part of which is schematically shown. This apparatus comprises a conveyor 1'formed by a conventional method, and is provided with a clip 3 "for gripping and carrying the end of the wire portion.
Each clip has, for example, reference numerals 3 "a and 3" a '
Is attached.

【0133】上記ローディングユニットはコンベアで搬
送されたクリップ内にワイヤ部端部を位置決めし、更に
このワイヤ部の中間点を上記クリップのいくつかに位置
決めする手段を備えている。
The loading unit is provided with means for positioning the end of the wire portion within the clip carried by the conveyor and for positioning the midpoint of the wire portion on some of the clips.

【0134】図14に示す実施例によると、ワイヤ31
はモータ34で回転駆動されるローラ33間を通り、ス
プール32を巻き戻してテレスコピックチューブ35内
に送込まれる。
According to the embodiment shown in FIG. 14, the wire 31
Passes through the rollers 33 that are rotationally driven by the motor 34, rewinds the spool 32, and is fed into the telescopic tube 35.

【0135】このテレスコピックチューブは、切断装置
(scissors)37がこのチューブと同一面に配置されて
ワイヤを切断可能とする位置、あるいは、把持用クリッ
プ38がワイヤを把持可能とする位置に引込むことがで
きる。
The telescopic tube can be pulled into a position where a cutting device (scissors) 37 is arranged on the same plane as the tube so that the wire can be cut, or a position where a gripping clip 38 can hold the wire. it can.

【0136】ワイヤ31は、このチューブを前進させ、
ワイヤを所定位置35bに移動することによりダブルフ
ォーク36内に配置することができる。ダブルフォーク
状ガイド36を通して移動すると、チューブが引込まれ
たときにワイヤがこのフォーク内に残る。
The wire 31 advances this tube,
It can be placed in the double fork 36 by moving the wire to the predetermined position 35b. Moving through the double fork guide 36 leaves the wire in this fork when the tube is retracted.

【0137】図14の実施例によると、ローディングユ
ニットは更に図15及び図16に詳細に示すグリップ用
クリップ38を備え、次の構成を備える機構により移動
される。すなわち、 −モータ39で回転される把持用クリップ38を送出し
可能とする回転ジャッキ41を備え、バイパスクリップ
3″t内にワイヤを係合させ、この場合の把持用クリッ
プは符号38で示され、モータは符号39で示される。
あるいは、ダブルフォーク36からワイヤを取出し、こ
の場合把持用クリップは符号38aで示され、モータは
符号39で示される。更に、 −割出しモータ(indexed motor )39を備え、このモ
ータは把持用クリップ38を回転させ、図示のようにバ
イパスクリップ3″t及びダブルフォーク36を超えて
送出す。回転方向はZ′Z軸に平行な垂直軸40の軸線
を中心として時計方向あるいは半時計方向である。上記
最初の2つの機構による、ダブルフォーク36からクリ
ップへの把持用クリップ38の移動により、最終的には
単純な並進動かあるいは軸線40′を中心とする上記ク
リップの180°回転する並進動となる。 −ジャッキ40がZ′Z軸に平行な垂直方向に移動する
ことにより次のことが生じる。
According to the embodiment shown in FIG. 14, the loading unit further includes a gripping clip 38 shown in detail in FIGS. 15 and 16, and is moved by a mechanism having the following structure. A rotary jack 41 enabling delivery of a gripping clip 38 rotated by a motor 39, with a wire engaged in the bypass clip 3 ″ t, the gripping clip in this case being designated by reference numeral 38. , The motor is shown at 39.
Alternatively, the wire is removed from the double fork 36, where the gripping clip is shown at 38a and the motor is shown at 39. In addition, an indexed motor 39 is provided which rotates the gripping clip 38 and delivers it past the bypass clip 3 "t and the double fork 36 as shown. The direction of rotation is Z'Z. Clockwise or counterclockwise around the axis of the vertical axis 40 parallel to the axis, which is ultimately a simple movement of the gripping clip 38 from the double fork 36 to the clip by the first two mechanisms. Translation or 180 ° translation of the clip about axis 40 'is accomplished by: -moving the jack 40 in the vertical direction parallel to the Z'Z axis:

【0138】符号38aの位置を占め、把持用クリップ
38を下方に移動し、顎部を開き、ダブルフォーク36
間に配置し、上記ダブルフォーク内を案内されるワイヤ
上でこの顎部を閉じ、このワイヤ部の部分を保持する把
持用クリップを元の上方に移動することによりワイヤの
一部をつかみ、あるいは、搬送位置38において、クリ
ップ3″t上に配置されたクリップ38を下方に移動
し、上記端部クリップの先端部(beaks )間にワイヤを
係合させるすることにより上記バイパスクリップ3″t
内に保持されたワイヤの上記部分を搬送し、そして、元
の上方に移動して顎部を開く。
Occupying the position of reference numeral 38a, the gripping clip 38 is moved downward, the jaw is opened, and the double fork 36
Grab a portion of the wire by placing the jaws closed on the wire guided in the double fork and moving the gripping clip holding the part of the wire upwards to its original position, or At the transport position 38, the bypass clip 3 "t is moved by moving the clip 38 placed on the clip 3" t downward and engaging a wire between the ends (beaks) of the end clips.
The portion of wire retained therein is delivered and then moved upwards to open the jaws.

【0139】図14の実施例による装置は、コンピュー
タ42により順次発せられる指令にしたがって次の動作
を順次行うことによりわい24を位置決めする。 −初期状態では、装置は次の状態にある。
The apparatus according to the embodiment of FIG. 14 positions the dwarf 24 by sequentially performing the following operations in accordance with the commands sequentially issued by the computer 42. -In the initial state, the device is in the next state.

【0140】チューブ35は位置35aに引込まれてい
る。
The tube 35 is retracted to the position 35a.

【0141】ワイヤは端部35aに揃えて(flush wit
h)切断される。
The wire should be flush with the end 35a (flush wit
h) Disconnected.

【0142】把持用クリップ38は、X′X軸に沿って
把持するためにその顎部を整列させたダブルフォーク3
6に垂直なローディング位置に配置される。 −コンベア1′上の9つの空のバイパスクリップ3″
a′,3′b′,....3″i′を位置決めして新たなバ
ンドルの製造を開始する。 −下流側端部26″Cの位置決めを開始する。 −端部クリップ3″j′をコンベア1′上に配置し、こ
のコンベアが1ステップ分前進され、それをローディン
グ位置に送る。 −チューブが位置35bに配置される。モータ34が指
令によりワイヤを上記位置35bに巻戻す。チューブは
位置35aに引込まれる。このチューブからワイヤの端
部が突出し、このワイヤの端部はダブルフォーク36内
を案内される。 −把持用クリップが降下され、顎部を開き、フォーク3
6の歯の間に配置される。これらの顎部はワイヤ上で閉
じられる。把持用クリップがワイヤと共に上方に戻され
る。 −把持用クリップ38が180°回転されつつ並進され
て端部クリップ3″j′上の搬送位置に移動される。チ
ューブの出口でX′X軸に沿う方向に向けられた端部は
戻され、XX′軸に沿って保持される。把持用クリップ
38は上記XX′軸に向く上記端部を端部クリップ3″
j′内に搬送する。把持用クリップのこれらのすべての
動作中、ワイヤは移動に必要なだけモータ34で送出さ
れる。 −把持用クリップは空の状態で取出し位置に戻される。 −新たなバイパスクリップ3″k′が、1ステップ前進
されたコンベア1′上に配置される。 −ワイヤはモータ35で巻戻され、バイパスクリップ
3″k′内に位置決めされるべき上記部分の第1所定中
間点がダブルフォーク36内に配置される。 −把持用クリップ38は開状態で下方に移動され、ワイ
ヤを把持し、上方に戻る。搬送位置に移動し、この間、
モータ34はこの動きに必要なワイヤを送出す。この動
きは全体的に並進運動であり、チューブ35の出口で
X′X軸に沿う方向に向けられたワイヤの端部は、まだ
X′X軸に沿って保持されている。把持用クリップ38
はX′X軸に沿って向けられたこの端部をバイパスクリ
ップ3″k′内に搬送する。 −把持用クリップ38は空の状態で取出し位置に戻る。 −バイパスA′端に対応するワイヤの第1中間点の位置
決め、及び、バイパス端A′に対応するワイヤ26′の
第2中間点の位置決めが開しする。 −ワイヤはモータ35で巻戻され、バイパスクリップ
3″i′内に位置決めされるべき上記部分の第2所定中
間点がダブルフォーク36内に配置される。 −把持用クリップ38が開状態で下方に移動し、ワイヤ
をつかみ、上方に戻し、搬送位置に向けて移動し、この
間、モータ34はこの動きに必要なワイヤを送出す。こ
の動きは全体的に180°回転しつつ並進する運動であ
り、チューブ35の出口でX′X軸に沿って向けられた
ワイヤの端部は、戻され、XX′軸に沿って保持され
る。 −新たなバイパスクリップ3″l′が、1ステップ前進
したコンベア1′上に配置される。 −把持用クリップ38はXX′軸に沿って向けられた上
記端部をバイパスクリップ3″l′内に搬送する。 −把持用クリップ38は空の状態で取出し位置に戻る。 −バイパスA′端に対応するワイヤ26′の第2中間点
の位置決め、及び、上流側端部26″Aの位置決めが開
始する。 −新たなクリップ3″m′が1ステップ前進したコンベ
ア1′上に配置される。 −ワイヤがモータ35で巻戻され、ワイヤ部26′の第
2端部が切断装置(scissors)37内に配置される。 −把持用クリップ38は開状態で下方に移動し、ワイヤ
をつかみ、保持する。 −切断装置37はワイヤをレベル35aで切断する。 −把持用クリップは上方に戻り、搬送位置に移動する。
この動きは全体的に並進運動であり、チューブ35の出
口でX′X軸に沿って向けられた端部は、X′X軸に沿
って保持される。 −把持用クリップ38はこのX′X軸に沿って向けられ
た端部をX′X軸に沿って保持する。 −把持用クリップ38はX′X軸に沿って向けられた端
部を端部クリップ3″u内に搬送する。 −把持用クリップ38は空の状態で取出し位置に戻る。 −ワイヤ26′の上流側端部26″Cの位置決めが完了
する。 −中間点25″A′の下流側端部25″A、及び、ワイ
ヤ25′の下流側端部25″Cの位置決めは、上述のワ
イヤ26′と同様に行われる。
The gripping clip 38 is a double fork 3 with its jaws aligned for gripping along the X'X axis.
It is placed in a loading position perpendicular to 6. -9 empty bypass clips 3 "on conveyor 1 '
Position the a ', 3'b', ... 3 "i 'and start manufacturing a new bundle.-Start the positioning of the downstream end 26" C. -Place the end clip 3 "j 'on the conveyor 1', which is advanced one step and feeds it to the loading position-The tube is placed at position 35b, the motor 34 directs the wire on command. Rewind to position 35b, the tube is retracted to position 35a, from which the end of the wire projects, the end of the wire being guided in the double fork 36.-The gripping clip is lowered and the jaw Open the fork 3
Located between 6 teeth. These jaws are closed on the wire. The gripping clip is returned together with the wire. -The gripping clip 38 is translated 180 ° rotated and moved into the transport position on the end clip 3 "j '. At the exit of the tube the end oriented along the X'X axis is returned. , XX 'axis. The gripping clip 38 has its end facing the XX' axis with its end clip 3 ".
Transport into j '. During all these movements of the gripping clip, the wire is fed by the motor 34 as needed to move. -The gripping clip is returned to the unloading position in the empty state. -A new bypass clip 3 "k 'is placed on the conveyor 1'advanced by one step.-The wire is rewound by the motor 35 and of the part to be positioned in the bypass clip 3"k'. The first predetermined midpoint is located within the double fork 36. The gripping clip 38 is moved downwards in the open state, gripping the wire and returning upwards. Move to the transport position,
The motor 34 delivers the wires required for this movement. This movement is generally a translational movement, with the end of the wire oriented along the X'X axis at the exit of the tube 35 still being held along the X'X axis. Gripping clip 38
Carries this end oriented along the X'X axis into the bypass clip 3 "k '.- The gripping clip 38 returns to the unloading position in the empty state.-The wire corresponding to the end of the bypass A'. Position of the first intermediate point of the wire and the second intermediate point of the wire 26 'corresponding to the bypass end A'opens-the wire is rewound by the motor 35 and placed in the bypass clip 3 "i'. A second predetermined midpoint of the part to be positioned is located in the double fork 36. The gripping clip 38 moves downwards in the open state, grips the wire, returns it upwards and moves towards the transport position, during which the motor 34 delivers the wire necessary for this movement. This movement is a translational movement with a total rotation of 180 °, with the end of the wire oriented along the X'X axis at the exit of the tube 35 being returned and held along the XX 'axis. .. -A new bypass clip 3 "l 'is placed on the conveyor 1'advanced one step.-The gripping clip 38 has its end oriented along the XX' axis in the bypass clip 3" l '. Transport to. The gripping clip 38 returns to the unloading position in the empty state. -Positioning of the second intermediate point of the wire 26 'corresponding to the end of the bypass A'and positioning of the upstream end 26 "A begin.-Conveyor 1'with a new clip 3"m' advanced one step. Placed on top. The wire is rewound by the motor 35 and the second end of the wire portion 26 'is placed in the scissors 37. The gripping clip 38 moves downwards in the open state to grab and hold the wire. The cutting device 37 cuts the wire at level 35a. -The gripping clip returns upwards and moves to the transport position.
This movement is generally a translational movement, with the end of the tube 35 oriented along the X'X axis being held along the X'X axis. The gripping clip 38 holds this end oriented along the X'X axis along the X'X axis. -The gripping clip 38 conveys the end directed along the X'X axis into the end clip 3 "u.-The gripping clip 38 returns to the unloading position in the empty state. The positioning of the upstream end 26 ″ C is complete. Positioning of the downstream end 25 "A of the midpoint 25" A 'and the downstream end 25 "C of the wire 25' is performed in the same manner as the wire 26 'described above.

【0143】中間点24″A′の下流側端部24″B、
及び、ワイヤ24′の上流側端部24″Aは同様に位置
決めされる。
The downstream end 24 "B of the intermediate point 24" A ',
And the upstream end 24 "A of the wire 24 'is similarly positioned.

【0144】端部クリップ内におけるこれらの端部、及
び、バイパスクリップ内における所定の中間点の位置決
めが完成される。
The positioning of these ends within the end clip and the predetermined midpoint within the bypass clip is completed.

【0145】先のものと同じ形式であるのが好ましい9
つの空のバイパスクリップをコンベア上で位置決めする
ことで、新たなバンドルの製造が繰返される。
Preferably in the same format as above 9
The production of the new bundle is repeated by positioning the two empty bypass clips on the conveyor.

【0146】図14に示しかつ説明したように、バイパ
スを設けられたワイヤの中間点は、2つのバイパスクリ
ップすなわちワイヤ26用のクリップ3″k及び3″l
を用いて2点で保持される点で有益である。
As shown and described in FIG. 14, the midpoint of the bypassed wire has two bypass clips, namely clips 3 "k and 3" l for wire 26.
Is useful in that it is held at two points with.

【0147】したがって、図14に示す装置は、所定長
さのワイヤ部を巻戻す機構と、制御機構とを備え、この
制御機構がワイヤを巻戻し、バイパスに対応する所定の
中間点でワイヤを停止する信号を発する点で有益であ
る。本実施例においては、この制御機構は、コンピュー
タ42内にソフトウエアとして含まれている点で有益で
ある。更に、プログラム可能なオートマトンあるいは第
2コンピュータをローディングユニット上に配置し、主
コンピュータ42にリンク(link)を介して連結するこ
とが有益である。上記のオートマトンは特に上記ユニッ
トを制御し、その決定(definitions )は上記リンクを
通して受取る。
Therefore, the apparatus shown in FIG. 14 is provided with a mechanism for rewinding a wire portion of a predetermined length and a control mechanism, which rewinds the wire and winds the wire at a predetermined intermediate point corresponding to bypass. It is useful in that it gives a signal to stop. In this embodiment, this control mechanism is useful in that it is included in the computer 42 as software. Furthermore, it is advantageous to place a programmable automaton or a second computer on the loading unit and connect it to the main computer 42 via a link. The above automaton controls, among other things, the unit and its definitions are received through the link.

【0148】図14は例えば符号3″j′,3″m′で
示す端部クリップと、例えば符号26′C,26′Aで
示す保持端部を示す。更に符号3″k′,3″l′等の
バイパスクリップを示し、このバイパスクリップは符号
26′A′で示すバイパスに関連する中間点を保持す
る。同図は、ワイヤ部にバイパスクリップが設けられた
端部の中間点でバイパスクリップ内に把持されたワイヤ
部を示す。
FIG. 14 shows, for example, end clips indicated by reference numerals 3 "j 'and 3"m' and holding ends indicated by reference numerals 26'C and 26'A, for example. Further shown are bypass clips such as 3 "k ', 3"l', etc., which retain the midpoint associated with the bypass indicated by 26'A '. The figure shows the wire portion gripped within the bypass clip at the midpoint of the end where the wire portion is provided with the bypass clip.

【0149】図14によると、上記クリップはコンベア
1′によりグルーピングユニット(grouping unit )4
3に搬送され、このグルーピングユニットは、同じバイ
パスに関連する上記中間点を複数、同じバイパスクリッ
プ内にまとめる(group )ことができる。
Referring to FIG. 14, the above-mentioned clip is grouped into a grouping unit 4 by a conveyor 1 '.
Delivered to 3, the grouping unit is capable of grouping multiple of the above mentioned intermediate points associated with the same bypass in the same bypass clip.

【0150】図14の実施例によると、コンベア1′は
搬送されたクリップ3″k,3″jと、9つの空のクリ
ップ3″a−3″iを、搬送ユニット43の動作範囲内
に有する。
According to the embodiment shown in FIG. 14, the conveyer 1'sets the conveyed clips 3 "k, 3" j and the nine empty clips 3 "a-3" i within the operating range of the conveying unit 43. Have.

【0151】搬送ユニットは、それぞれ独立して駆動さ
れる2つのコンベアを跨いで(astride )配置されてい
る点で有益である。図14の実施例によると、同期ベル
ト1′コンベアはクリップ3″jとクリップ3″iと間
まで延びている。これはクリップ3″j間でクリップを
駆動する。コンベア1′が後に続き、このコンベア1′
はクリップ3″から始まるクリップを駆動する。
The transport unit is advantageous in that it is arranged to straddle two conveyors that are driven independently of each other. According to the embodiment of FIG. 14, the synchronous belt 1'conveyor extends between the clip 3 "j and the clip 3" i. This drives the clips between the clips 3 "j. The conveyor 1'follows this conveyor 1 '.
Drives clips starting with clip 3 ".

【0152】2つの対応するクリップ解放システムが、
コンベア1′の最後の2つの位置に配置されるクリップ
すなわち図14のクリップ3″k,3″jの前部に配置
される。このようなシステムは、図15に符号56で示
してあり、従来のものと同様である。
Two corresponding clip release systems are
It is arranged at the front of the clips arranged at the last two positions of the conveyor 1 ', that is, the clips 3 "k, 3" j in FIG. Such a system is shown at 56 in FIG. 15 and is conventional.

【0153】搬送ユニットは把持機構を設けられている
点で有益であり、これらの把持機構は2つの中間点を同
時に把持することができ、この搬送ユニットの動作範囲
はコンベア1′の上流側の少くとも2つのクリップを囲
み、同じバイパスに関連するワイヤの2つの中間点を同
時に、コンベア1′の下流側で保持されたバイパスクリ
ップに搬送する。
The transport unit is advantageous in that it is provided with a gripping mechanism, which grips two intermediate points at the same time, the operating range of which is upstream of the conveyor 1 '. It encloses at least two clips and simultaneously conveys two midpoints of the wire associated with the same bypass to a bypass clip held downstream of the conveyor 1 '.

【0154】図14は上記搬送ユニット43の実施例を
示す。マニュピレータには2つの把持クリップ44,4
4′が設けられており、これらの把持クリップ44,4
4′は上記の把持クリップ38と同じ形式のものであ
る。このマニュピレータには更に、上記コンベア上でこ
れらのクリップを1の点から他に移動可能とする機構が
設けられている。
FIG. 14 shows an embodiment of the carrying unit 43. The manipulator has two gripping clips 44, 4
4'is provided for these gripping clips 44, 4
4'is of the same type as the gripping clip 38 described above. The manipulator is further provided with a mechanism to move these clips from one point to another on the conveyor.

【0155】この移動機構の第1部分は、上記ジャッキ
41と同様な2つのジャッキ45,45′を備え、把持
機構44,44′を個々にクリップ3″aから3″jの
レベルに降下させることができる。
The first part of this moving mechanism is provided with two jacks 45 and 45 'similar to the above-mentioned jack 41, and the gripping mechanisms 44 and 44' are individually lowered to the level of the clips 3 "a to 3" j. be able to.

【0156】移動機構の第2部分はラグ固定形式(fast
ening lug type)のものである。モータ46は無端状あ
るいはボールねじ(endless screw )47を回転駆動
し、このねじは稼動ユニット48が取付けられたナット
と協働する。このナットは、コンベアに沿ってスライダ
49で案内されて可動ユニット48を並進させ、これに
より把持コンポネントはクリップ3″a−3″jに垂直
に移動する。
The second part of the moving mechanism is a lug fixing type (fast
ening lug type). The motor 46 rotationally drives an endless or endless screw 47, which cooperates with a nut to which a moving unit 48 is mounted. The nut is guided by a slider 49 along the conveyor to translate the movable unit 48, which causes the gripping components to move vertically to the clips 3 "a-3" j.

【0157】第1マニュピレータ44がクリップ3″j
で保持された端部を把持できるようにするため、このク
リップが関連する解放機構で開かれ、クリップとこの端
部との係合を解除し、空になった後に再度閉じられ、他
の所定のクリップ3″a−3″iの端部に移動しかつ係
合する。クリップ3″jはフランス特許出願第90 13137
号に記載の例にしたがって戻りコンベアに送出される。
空のクリップをコンベア1′から戻りコンベアに排出す
る機構は図14に示すようにクリップ3″k,3″jの
レベルに配置されている。
The first manipulator 44 has the clip 3 "j.
In order to be able to grip the end held by the clip, this clip is opened with the associated release mechanism, disengaging the clip from this end and then closed again after it has been emptied and the other predetermined Move and engage the ends of the clip 3 "a-3" i. Clip 3 ″ j is from French patent application 90 13137
And sent to the return conveyor according to the example described in No.
The mechanism for discharging empty clips from the conveyor 1'to the return conveyor is arranged at the level of the clips 3 "k, 3" j as shown in FIG.

【0158】上記把持機構は図15及び図16に記載の
実施例にしたがって形成されたクリップ38′,38″
を備える。ワイヤに係合するため、クリップ38′はク
リップ3″jの先端部(beaks )を開く。
The gripping mechanism is a clip 38 ', 38 "formed according to the embodiment shown in FIGS.
Equipped with. To engage the wire, the clip 38 'opens the beaks of clip 3 "j.

【0159】図16によると、先端部は上記ワイヤの動
作で離隔され、このワイヤはこの先端部の部分50aに
ウェッジ状に作用する。V字状に形成し、軸線52bの
回りに回転させることによりこの先端部を用意に開くこ
とができ、ばね51で閉状態に保持される。
According to FIG. 16, the tip is separated by the action of the wire, and this wire acts like a wedge on the portion 50a of the tip. By forming it in a V shape and rotating it about the axis 52b, this tip can be easily opened, and the spring 51 holds it in a closed state.

【0160】図15及び図16の実施例によると、把持
クリップは、クリップの先端部間に係合可能なプッシュ
フィンガー53を備え、このプッシュフィンガーがクリ
ップに係合したときにワイヤを支持し、引込み段階で一
時的に保持する点で有益である。
According to the embodiment of FIGS. 15 and 16, the gripping clip comprises a push finger 53 engageable between the tips of the clip to support the wire when the push finger engages the clip, It is useful in that it is temporarily held during the retracting stage.

【0161】この図によると、図15から図19に記載
の実施例にしたがって形成された把持クリップ38′で
保持される。ワイヤがクリップ内に挿入されると、この
ワイヤは、特にワイヤを支持し、ピストン52に反発す
る(repel)フィンガー53で保持される。下方路(dou
nward course)の端部では、フィンガー53の下端部
は、クリップの先端部の内部に形成された細部(intern
al form detail)50bと同じレベルである。
According to this figure, it is retained by a gripping clip 38 'formed according to the embodiment described in FIGS. When the wire is inserted into the clip, it is held by a finger 53, which in particular supports the wire and repels the piston 52. Lower road (dou
At the end of the nward course, the lower end of the finger 53 is the intern formed inside the tip of the clip.
al form detail) It is the same level as 50b.

【0162】上記フィンガーはその下端部に成形細部
( form detail)69を備え、ワイヤに接触してワイヤ
を保持し、その形状はV字状あるいは凹部形状となって
いる。
The finger has a form detail 69 at its lower end to hold the wire by contacting the wire, which is V-shaped or recessed.

【0163】クリップがインターロックする先端部で形
成され、あるいはクリップが図示のようなフィンガーの
使用を疎外する成形細部を備える場合には、上記のフィ
ンガーを省略して先端部間を摺動させ、あるいは、この
ような成形細部をさけるのが有益である。
If the clip is formed with interlocking tips, or if the clip has molding details that defeat the use of fingers as shown, then the fingers can be omitted and slid between the tips, Alternatively, it is beneficial to avoid such molding details.

【0164】このようにして、特にばね54によりフィ
ンガーに向けて押圧されたピストン52とフィンガー5
3との間に圧縮力で保持されたワイヤにより先端部が押
し開かれるときに、クリップ内にワイヤあるいは各ワイ
ヤが一時的に保持される。上記ワイヤは更にピストン5
2の縁部と、ばね51で閉じられたフィンガー50の縁
部との間に圧縮されて保持される。
In this way, especially the piston 52 and the finger 5 which are pressed toward the finger by the spring 54.
When the tip is pushed open by the wire held by the compressive force between the wire and the wire 3, the wire or each wire is temporarily held. The wire is also a piston 5
It is compressed and held between the two edges and the edge of the finger 50 closed by the spring 51.

【0165】この装置のこの動作段階で、空のクリップ
内のワイヤに把持クリップが係合しても、クリップ内に
例えどのような多数のワイヤが既にあるとしても、同じ
ように位置決めあるいは配置動作が行われる。
During this stage of operation of the device, a similar positioning or placement operation is performed when the gripping clip engages the wire in the empty clip, no matter how many wires are already in the clip. Is done.

【0166】先端部の形状(profile )50b及びピス
トンの形状52aで形成される凹部は、圧縮保持するワ
イヤの体積に対応するようになっている。更に、ワイヤ
が挿入されると、ワイヤ自体は先端部を開くように押圧
し、先端部はそれが通ることができる程度にのみ開き、
既に保持したワイヤがこぼれる(escape)ことはできな
い。
The recess formed by the profile 50b of the tip portion and the shape 52a of the piston is adapted to correspond to the volume of the wire to be compressed and held. In addition, when the wire is inserted, the wire itself pushes the tip open, and the tip opens only enough to allow it to pass,
Wires already held cannot escape.

【0167】図14の実施例によると、ワイヤ26の下
端部すなわちクリップ3″j内の端部26Cを取るよう
に指令された後、コンピュータはクリップ3″aに垂直
な位置に稼働ユニット48でコンポネント44を配置す
る。上述のように把持機構を下方位置に移動することに
より、上記コンベアの空のクリップ内の上記端部に係合
する。
According to the embodiment of FIG. 14, after being commanded to take the lower end of the wire 26, ie the end 26C in the clip 3 "j, the computer will move the operating unit 48 to a position perpendicular to the clip 3" a. The component 44 is arranged. Moving the gripping mechanism to the down position as described above engages the end in the empty clip of the conveyor.

【0168】コンピュータは更に次の指令を行う。 −クリップ3″k,3″lで保持されたワイヤ26の中
間点26A′を、ユニット43の動作範囲(field )に
配置されたクリップ3″c個の3″dに同時に搬送する
こと。 −クリップ3″mで保持された端部26Aをクリップ
3″hに搬送する。 −クリップ3″nで保持されたワイヤ25の下流側端部
25Cをクリップ3″bに搬送すること。 −クリップ3″o個の3″pで保持されたワイヤ25の
中間点25A′をクリップ3″c,3″eに同時に搬送
すること。 −クリップ3″qで保持されたワイヤ25の上流側端部
25Bをクリップ3″fに搬送すること。 −クリップ3″rで保持されたワイヤ24の下流側端部
24Bをクリップ3″gに搬送すること。 −クリップ3″s,3″tで保持されたワイヤ24の中
間点24A′をクリップ3″e,3″dに同時に搬送す
ること。 −上流側端部24Aをクリップ3″iに搬送すること。
The computer further issues the following command. -Carrying the midpoint 26A 'of the wire 26, which is held by the clips 3 "k, 3" l, simultaneously to the 3 "c 3" d clips arranged in the field of the unit 43. -Carry the end 26A held by the clip 3 "m to the clip 3" h. -Transporting the downstream end 25C of the wire 25 held by the clip 3 "n to the clip 3" b. -Conveying the midpoint 25A 'of the wire 25, which is held by 3 "clips of 3" clips, to the clips 3 "c, 3" e simultaneously. -Convey the upstream end 25B of the wire 25 held by the clip 3 "q to the clip 3" f. -Transporting the downstream end 24B of the wire 24 held by the clip 3 "r to the clip 3" g. -Carrying the midpoint 24A 'of the wire 24 held by the clips 3 "s, 3" t to the clips 3 "e, 3" d simultaneously. -Transporting the upstream end 24A to the clip 3 "i.

【0169】図14に示すように、バイパスのブランチ
のワイヤは、複数の隣接配置されたバイパスクリップ
3″内に各ブランチ毎に別個に配置しかつ保持するのが
有益である。
Advantageously, as shown in FIG. 14, the wires of the branches of the bypass are placed and held separately for each branch in a plurality of adjacently placed bypass clips 3 ".

【0170】図14は更に本発明の特別な実施例を示
し、この実施例ではブランチはバイパスクリップの近部
にリンク装着ユニット55により取付けられる。
FIG. 14 further illustrates a special embodiment of the present invention in which the branch is attached by a link mounting unit 55 near the bypass clip.

【0171】図14によると、このリンク装着ユニット
は搬送ユニット43の下流側に配置されている。これは
コンピュータ42で制御されるジャッキ56を備え、従
来形式10の連結クリップ(linking clip)を降下し、
その先端部10aが、コンベア1″で送られたバイパス
クリップ内に保持されたワイヤのセットを把持する。そ
して、コンピュータは連結クリップに指令してこのブラ
ンチのワイヤのセットを一体的に固定させ、上記バイパ
スクリップの上側位置に連結クリップを戻す。
According to FIG. 14, this link mounting unit is arranged on the downstream side of the transport unit 43. It includes a jack 56 controlled by a computer 42 for lowering a conventional format 10 linking clip,
Its tip 10a grips the set of wires held in the bypass clip fed by the conveyor 1 ", and the computer commands the connecting clip to lock the set of wires in this branch together, Return the connecting clip to the upper position of the bypass clip.

【0172】図14に示されかつ上述した実施例による
と、 −上記端部を把持する端部クリップを設けられた第1コ
ンベアは間欠的に搬送される。 −上記端部は、この第1コンベアの端部クリップを用い
て特定の搬送路に沿って間欠的に把持される。 −上記端部クリップは上記端部のいくつかを、上記搬送
路に沿って側部に配置された端部処理ユニットに送出す
ために用いられる。 −上記端部はこの端部処理ユニットを用いて変形(modi
fiy )される。 −上記端部は、同じ端部クリップ内に複数の端部を一体
的にまとめる結合ユニットに送出される。 −上記端部は、上記第1コンベア上の端部のいくつかの
順番(order )変更する交換ユニット(interchange un
it)に送出される。 −上記端部の複数が、端部のいくつかをコンポネントク
リップに取付けられたコンポネントに結合する結合ユニ
ット送出される。 −上記コンポネントクリップは、全ての端部が結合され
たときに上記第1コンベア上に配置される。 −同じバイパスに設けられた複数の中間点が同じバイパ
スクリップ内に一体的にまとめられる。 −上記バイパスクリップは上記各クリップで離隔され、
バンドルを形成する。
According to the embodiment shown in FIG. 14 and described above, the first conveyor provided with the end clips for gripping the ends is conveyed intermittently. The end is gripped intermittently along a specific transport path with the end clip of this first conveyor. The end clips are used to deliver some of the ends to an end processing unit located laterally along the transport path. -The above edge is modified using this edge processing unit.
fiy) will be. -The ends are delivered to a coupling unit that groups the ends together in the same end clip. -The end is an interchange unit that changes some of the ends of the first conveyor.
it). -A plurality of said ends are delivered as a connecting unit which connects some of the ends to a component mounted on a component clip. -The component clip is placed on the first conveyor when all the ends are joined. -Multiple midpoints on the same bypass are integrated together in the same bypass clip. -The bypass clips are separated by each clip,
Form a bundle.

【0173】図20は、3つのコンベアベルト2,
2′,2″のセットと、ストッパ4と、ストッパとクリ
ップと特にジャッキ23,16とを備える詳細な実施例
の一部の斜視図である。
FIG. 20 shows three conveyor belts 2,
2 is a perspective view of a part of a detailed embodiment with a set of 2 ′, 2 ″, a stopper 4, a stopper, a clip and in particular jacks 23, 16. FIG.

【0174】クリップコンベア2は、ベルト60を用い
てクリップ3(その脚部の一方のみを示す)を移送す
る。この脚部はセクションの幅58よりも僅かに小さい
幅57aを有する底板(sole plate)57を備え、この
基部はセクション内を効果的に案内される。
The clip conveyor 2 uses the belt 60 to transfer the clip 3 (only one of its legs is shown). The leg comprises a sole plate 57 with a width 57a slightly smaller than the width 58 of the section, the base being effectively guided in the section.

【0175】長さ57bはノッチ58の長さよりも僅か
に短く、X′X軸に沿ってクリップを搬送することがで
きる。この搬送は、押し引きしてクリップを摺動させる
ことにより行われる。基部の歯はベルト60,61の歯
の上、及び、セクション内に切られたラック62,63
の歯の上を摺動する。クリップ搬送位置におけるベルト
の歯と、このラックの歯とは互いに整合する。
The length 57b is slightly shorter than the length of the notch 58, and can carry the clip along the X'X axis. This transportation is performed by pushing and pulling and sliding the clip. The base teeth are on the teeth of the belts 60, 61 and in racks 62, 63 cut into sections.
Slide on the teeth of. The teeth of the belt and the teeth of this rack in the clip transport position are aligned with each other.

【0176】上記クリップはジャッキ23を押され、あ
るいは、このジャッキ及び弾性コンポネント23aで引
かれる。この装置23aは中空弾性ゴムで形成された部
材である。このコンポネントは中空軸23bを通して圧
縮空気を吹込むことにより、バルーン状に加圧膨脹する
ことができる。更に、このコンポネントを解放して(by
placement in open air)休止状態とすることができ
る。休止状態では、この装置23aは、クリップ3aを
設けられる対応する孔64に自由に挿通することができ
る。この孔内に係合した後、圧縮空気を吹込まれて膨脹
され、これによりジャッキ23がクリップ3を引っ張る
ことができる。
The clip is pushed by the jack 23, or pulled by the jack and the elastic component 23a. The device 23a is a member made of hollow elastic rubber. This component can be pressurized and expanded in a balloon shape by blowing compressed air through the hollow shaft 23b. In addition, release this component (by
placement in open air) Can be placed in a dormant state. In the rest state, this device 23a is free to pass through the corresponding hole 64 provided with the clip 3a. After engaging in this hole, it is blown with compressed air and inflated so that the jack 23 can pull the clip 3.

【0177】キャリッジ15は図20にしたがって形成
される。このキャリッジはコンベア2′の同期ベルト6
1の歯に噛合う歯68を備える。モータ被動のループを
形成するこのベルトは、キャリッジ15を移動し、これ
が保持するジャッキの軸線を孔64の軸線に対応させ
る。
The carriage 15 is formed according to FIG. This carriage is the synchronous belt 6 of the conveyor 2 '.
A tooth 68 that meshes with one tooth is provided. This belt, which forms a motor driven loop, moves the carriage 15 and causes the axis of the jack it holds to correspond to the axis of the hole 64.

【0178】コンベア2′の移動により、更にキャリッ
ジ15dをストッパ4zに対向させ、ウェッジ17を開
口18に整合させることができる。
By moving the conveyor 2 ', the carriage 15d can be further opposed to the stopper 4z and the wedge 17 can be aligned with the opening 18.

【0179】脚部19は、摩擦ワッシャ66及び弾性コ
ンポネント67を用いて同期ベルトに接触した状態に保
持される。
The leg portion 19 is held in contact with the synchronous belt by using the friction washer 66 and the elastic component 67.

【0180】ジャッキ16を伸長すると、開口18内に
上記ウェッジ17が係合する。ウェッジ17は、弾性片
あるいはばね67を圧縮しつつロッド65及び脚部19
を上昇させる。脚部19の歯66aは、同期ベルト20
の対応する歯66bとの係合を解除される。これらの歯
の係合が解除された後、キャリッジ15はストッパ4を
コンベア2″に沿って移動することができる。
When the jack 16 is extended, the wedge 17 is engaged in the opening 18. The wedge 17 compresses the elastic piece or the spring 67, and the rod 65 and the leg portion 19
Raise. The teeth 66 a of the leg portion 19 are provided on the synchronous belt 20.
Is disengaged from the corresponding tooth 66b. After the disengagement of these teeth, the carriage 15 can move the stopper 4 along the conveyor 2 ".

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】複数のブランチ及びバイパスを備えるワイヤバ
ンドルを示す図である。
FIG. 1 shows a wire bundle with multiple branches and bypasses.

【図2】図1に示すバンドルを形成する本発明の装置の
全体の一部の図式的な平面図である。
2 is a schematic plan view of a portion of the apparatus of the present invention forming the bundle shown in FIG. 1. FIG.

【図3】図1に示すバンドルを形成する本発明の装置の
全体の一部の図式的な立面図である。
3 is a schematic elevational view of a portion of the apparatus of the present invention forming the bundle shown in FIG. 1. FIG.

【図4】バイパスクリップを用いて図1のバンドルを形
成する本発明の他の特徴による装置全体の一部を図示的
に示す平面図である。
4 is a plan view diagrammatically showing a portion of an overall apparatus for forming the bundle of FIG. 1 using a bypass clip in accordance with another aspect of the invention.

【図5】バイパスクリップを用いて図1のバンドルを形
成する本発明の他の特徴による装置全体の一部を図示的
に示す平面図である。
5 is a plan view diagrammatically illustrating a portion of an overall apparatus for forming the bundle of FIG. 1 using a bypass clip in accordance with another aspect of the invention.

【図6】ブランチ形成工程を示す装置の上部の部分的な
説明図である。
FIG. 6 is a partial explanatory view of the upper part of the apparatus showing a branch forming step.

【図7】ブランチ形成工程を示す装置の上部の部分的な
説明図である。
FIG. 7 is a partial explanatory view of the upper part of the apparatus showing a branch forming step.

【図8】ブランチ形成工程を示す装置の上部の部分的な
説明図である。
FIG. 8 is a partial explanatory view of the upper part of the apparatus showing a branch forming step.

【図9】ブランチ形成工程を示す装置の上部の部分的な
説明図である。
FIG. 9 is a partial explanatory view of the upper part of the apparatus showing a branch forming step.

【図10】ブランチ形成工程を示す装置の上部の部分的
な説明図である。
FIG. 10 is a partial explanatory view of the upper part of the apparatus showing a branch forming step.

【図11】ブランチ形成工程を示す装置の上部の部分的
な説明図である。
FIG. 11 is a partial explanatory view of the upper part of the apparatus showing the branch forming step.

【図12】ブランチ形成工程を示す装置の上部の部分的
な説明図である。
FIG. 12 is a partial explanatory view of the upper part of the apparatus showing a branch forming step.

【図13】3つのワイヤで形成された基本的なバンドル
の説明図である。
FIG. 13 is an illustration of a basic bundle formed of three wires.

【図14】後にバイパスクリップ内で一体的にまとめら
れる、端部クリップ内のバンドルバイパスあるいは節に
関連する端部の中間点の配置を示す本発明による装置、
及び、ブランチがバイパスクリップの近部でのみ結合さ
れる本発明の特別な実施例の図式的な部分斜視図であ
る。
FIG. 14 is a device according to the invention showing the placement of end midpoints associated with bundle bypasses or nodes within an end clip, which are subsequently grouped together in a bypass clip;
FIG. 6 is a schematic partial perspective view of a special embodiment of the present invention in which the branches are joined only near the bypass clip.

【図15】クリップ内にワイヤを位置決めする工程にお
ける、1のクリップ内に1以上のワイヤを位置決めする
ための把持クリップの一部を欠截した側面図である。
FIG. 15 is a side view in which a part of a gripping clip for positioning one or more wires in one clip is cut away in the step of positioning the wires in the clip.

【図16】クリップ内にワイヤを位置決めする工程にお
ける、1のクリップ内に1以上のワイヤを位置決めする
ための把持クリップの一部を欠截した立面図である。
FIG. 16 is a cutaway elevational view of a gripping clip for positioning one or more wires within one clip in the process of positioning the wires within the clip.

【図17】図15から図19に示すクリップを設けられ
た基部の詳細な説明図である。
FIG. 17 is a detailed explanatory view of the base portion provided with the clip shown in FIGS. 15 to 19;

【図18】バイパスクリップ及び端部クリップ(end cl
ip)とすることが可能な従来形式のクリップの断面図で
ある。
FIG. 18: Bypass clip and end clip
FIG. 6 is a cross-sectional view of a conventional clip that can be ip).

【図19】バイパスクリップ及び端部クリップ(end cl
ip)とすることが可能な従来形式のクリップの一部を欠
截した側面図である。
FIG. 19: Bypass clip and end cl
FIG. 6 is a side view in which a part of a conventional clip that can be used as ip) is cut away.

【図20】3つのコンベアのセットの部分的な横方向断
面及びストッパ及びクリップを位置決め可能なキャリッ
ジ保持機構の斜視図である。
FIG. 20 is a perspective view of a partial lateral cross section of a set of three conveyors and a carriage retention mechanism capable of positioning stoppers and clips.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2…コンベア、3…クリップ、4…ストッパ,5…
端部、6…節、7…バンドル、8…コンピュータ、9…
ロボット、10b…モータ、14…戻りコンベア、15
…キャリッジ、16,23…ジャッキ、17…ウェッ
ジ、22…スロット。
1, 2 ... conveyor, 3 ... clip, 4 ... stopper, 5 ...
Edge, 6 ... Section, 7 ... Bundle, 8 ... Computer, 9 ...
Robot, 10b ... Motor, 14 ... Return conveyor, 15
... Carriage, 16, 23 ... Jack, 17 ... Wedge, 22 ... Slot.

Claims (23)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のブランチ及びバイパスを備え、ワ
イヤ部及び構成部材の端部が異なるクリップに搬送され
る導電性ワイヤあるいは光ファイバ束の自動製造方法で
あって、 前記構成部材(24)及び異なるブランチ束に対応する
部分の前記端部(25)をそれぞれ別個のクリップ内に
配置し、 前記クリップの内の所要のクリップを離隔させて、異な
るブランチの束に形成し、 同じブランチ中のワイヤを一体的に固定する方法。
1. An automatic manufacturing method of a conductive wire or an optical fiber bundle, comprising a plurality of branches and a bypass, wherein the ends of the wire portion and the constituent member are conveyed to different clips, the constituent member (24) and The ends (25) of the parts corresponding to different branch bundles are respectively placed in separate clips, and the required clips of the clips are spaced apart to form a bundle of different branches, the wires in the same branch How to fix the body integrally.
【請求項2】 隣接するブランチ(contiguous branche
s)を最も多く有するブランチのセットの1を、同じ第
2コンベアに沿いあるいはほぼ同じ方向に延設する請求
項1記載の方法。
2. An adjacent branch (contiguous branche)
The method of claim 1 wherein one of the sets of branches having the most s) is run along the same second conveyor or in approximately the same direction.
【請求項3】 隣接するブランチからなり、各ブランチ
のワイヤ部の数をカウントしてこのサブトータルを隣接
ブランチのセットの全てを合計することで計算された数
の内、最も多くのワイヤ部を有するブランチのセットの
1を同じコンベアに沿いあるいはほぼ同じ方向に延設す
る請求項1記載の方法。
3. The number of wire portions of adjacent branches is counted, and the number of wire portions of each branch is counted, and this subtotal is calculated by summing all of the sets of adjacent branches. 2. A method according to claim 1, wherein one of the sets of branches comprises extending along the same conveyor or in substantially the same direction.
【請求項4】 端部クリップを設けられてその端部を把
持される第1コンベアを間欠的に移送し、 第1コンベアの端部クリップを用いて、前記端部を所要
の移送路に沿って間欠的に把持、移送し、 前記端部を端部処理ユニットを用いて変更し(modefie
d)、 前記端部を連結ユニットに送り、この連結ユニットが同
じ端部クリップ内で複数の端部をまとめ、 前記端部を交換ユニットに送り、この交換ユニットで第
1コンベア上の前記端部のいくつかを変更し、 前記端部の複数を連結ユニットに送り、この連結ユニッ
トがコンポネントクリップを取り付けられたコンポネン
トに前記端部のいくつかを連結し、 全ての端部が結合されたときに、前記コンポネントクリ
ップを第1コンベア上に配置し、 バンドルのバイパスに関連する端部間の他の中間点でワ
イヤ部をバイパスクリップに把持させ、 同じバイパスに関連する中間点のいくつかを同じバイパ
スクリップ中でまとめる工程のいくつかを備える請求項
1から3いずれか1記載の方法。
4. A first conveyor provided with an end clip and gripping the end is intermittently transported, and the end clip of the first conveyor is used to move the end along a required transport path. Gripping and transferring intermittently, and changing the end using an end processing unit (modefie
d), sending said end to a connecting unit, said connecting unit bringing together a plurality of ends in the same end clip, sending said end to a replacement unit, said replacement unit said end on the first conveyor Change some of the ends to feed more than one of the ends to a connecting unit, which connects some of the ends to a component with attached component clips and when all the ends are joined. , Placing the component clip on the first conveyor, causing the bypass clip to grip the wire section at the other midpoint between the ends of the bundle associated with the bypass, and bypassing some of the midpoints associated with the same bypass 4. A method according to any one of claims 1 to 3, comprising some of the steps of putting together in a clip.
【請求項5】 バンドルのバイパスに関連する端部間の
他の中間点でワイヤ部をバイパスクリップに把持し、 同じバイパスに設けられた中間点のいくつかを同じバイ
パスクリップ中でまとめ、 前記異なるクリップにより前記バイパスクリップを移動
してバンドルを形成する請求項1から3いずれか1記載
の方法。
5. A wire portion is gripped in a bypass clip at another midpoint between the ends associated with the bypass of the bundle, and some of the midpoints provided in the same bypass are grouped together in the same bypass clip, said different A method according to any one of the preceding claims, wherein a clip is used to move the bypass clip to form a bundle.
【請求項6】 複数のブランチが互いに前後に延設され
る請求項1から5いずれか1記載の方法。
6. A method as claimed in any one of claims 1 to 5, wherein a plurality of branches are arranged one behind the other.
【請求項7】 前記クリップは、前記第1コンベアと同
じ形式の1以上の第2コンベアを用いて離隔される請求
項1から6いずれか1記載の方法。
7. A method as claimed in any one of the preceding claims, wherein the clips are separated using one or more second conveyors of the same type as the first conveyor.
【請求項8】 ワイヤ部の端部及びコンポネントが異な
るクリップ内を搬送される形式の複数のブランチ及びバ
イパスを備える導電性ワイヤあるいは光ファイバ束を自
動的に製造する方法であって、 少なくともコンポネントクリップ(3)を設けられて、
端部のいくつがか結合されるコンポネント(24)を移
送可能とする第1コンベアと、 前記クリップ(2)を移動して離隔させ、かつ、バンド
ルのブランチを延設する(string)機構と、 同じブランチ内の前記ワイヤを結合する機構(9),
(10)とを備える装置。
8. A method of automatically manufacturing a conductive wire or fiber optic bundle comprising a plurality of branches and bypasses of the type wherein the ends of the wire portions and the components are carried in different clips, at least the component clips. (3) is provided,
A first conveyor capable of transferring a component (24) to which some of the ends are coupled; a mechanism for moving the clip (2) to separate the clip (2) and extending a bundle branch (string); A mechanism (9) for joining the wires in the same branch,
An apparatus comprising (10).
【請求項9】 前記クリップを離隔させる機構は、前記
第1コンベアと同じ形式の少なくとも1の第2コンベア
を備える請求項8記載の装置。
9. The apparatus of claim 8, wherein the mechanism for spacing the clips comprises at least one second conveyor of the same type as the first conveyor.
【請求項10】 前記クリップを離隔させる機構は多数
のストッパ(4)を備え、これらのストッパはバンドル
のブランチ(7)を配置する請求項8記載の装置。
10. Device according to claim 8, characterized in that the mechanism for separating the clips comprises a number of stops (4), which locate the branches (7) of the bundle.
【請求項11】 所定長さのワイヤ部を巻戻す機構を備
え、この機構はワイヤを巻戻す順番を指令し、バイパス
に対応する所定の中間点でワイヤを停止する機構を備え
る請求項8記載の装置。
11. A mechanism for rewinding a wire portion of a predetermined length, the mechanism comprising a mechanism for commanding the rewinding order of the wire and stopping the wire at a predetermined intermediate point corresponding to the bypass. Equipment.
【請求項12】 ワイヤ部の端部及びコンポネントが異
なるクリップ内を搬送される形式の複数のブランチ及び
バイパスを備える導電性ワイヤあるいは光ファイバ束を
自動的に製造する方法であって、 バンドルのバイパスに関連する端部間の他の中間点で、
ワイヤ部をバイパスクリップ内で把持し、 同じバイパスに設けられた複数の中間点を同じバイパス
クリップ内でまとめるする方法。
12. A method for automatically manufacturing a conductive wire or fiber optic bundle comprising a plurality of branches and bypasses of the type wherein the ends of the wire portion and the components are carried in different clips, the bypass of the bundle. At the other midpoint between the ends associated with
A method of gripping a wire part in a bypass clip and combining a plurality of midpoints provided in the same bypass in the same bypass clip.
【請求項13】 前記クリップのいくつかは離隔する方
向に移動されて、バンドルに複数のブランチを形成する
請求項1記載の方法。
13. The method of claim 1, wherein some of the clips are moved apart to form a plurality of branches in the bundle.
【請求項14】 バイパスのブランチのワイヤは、複数
の隣接して配置されたバイパスクリップ(3″)内でブ
ランチ毎に分離して保持される請求項12記載の方法。
14. The method according to claim 12, wherein the wires of the bypass branches are kept separate for each branch in a plurality of adjacently arranged bypass clips (3 ″).
【請求項15】 バイパスに設けられた中間点は2点で
保持される請求項12記載の方法。
15. The method according to claim 12, wherein the midpoint provided in the bypass is held at two points.
【請求項16】 ブランチはバイパスクリップに近接し
て取り付けられる請求項12記載の方法。
16. The method of claim 12, wherein the branch is mounted proximate to the bypass clip.
【請求項17】 ワイヤ部を所定長さ巻戻す機構を備え
る装置であって、ワイヤの巻戻しを指令し、バイパスに
対応する所定の中間点でワイヤを停止する制御機構を備
える装置。
17. An apparatus having a mechanism for rewinding a wire portion by a predetermined length, the apparatus having a control mechanism for instructing rewinding of the wire and stopping the wire at a predetermined intermediate point corresponding to bypass.
【請求項18】 前記制御機構はソフトウエアとしてコ
ンピュータ内に含まれる請求項17記載の装置。
18. The apparatus of claim 17, wherein the control mechanism is included in the computer as software.
【請求項19】 ワイヤ部端部を把持して搬送するクリ
ップを設けられたコンベアと、このコンベアで搬送され
たクリップ内のワイヤ部端部を配置するローディングユ
ニットとを備え、このローディングユニットはコンベア
のクリップのいくつか内の前記ワイヤ部の中間点を配置
する機構を備える、導電性ワイヤあるいは光ファイバ束
を自動的に製造するための請求項17記載の装置。
19. A conveyor provided with a clip for gripping and carrying the end of the wire portion, and a loading unit for arranging the end of the wire portion in the clip carried by the conveyor, the loading unit being a conveyor. 18. The apparatus of claim 17, for automatically manufacturing conductive wires or fiber optic bundles, including a mechanism for locating the midpoints of the wire sections within some of the clips of.
【請求項20】 同じバイパスの中間点を移送し、バイ
パスクリップ内でまとめる搬送ユニットを備える請求項
19記載の装置。
20. Apparatus according to claim 19, comprising a transport unit for transporting the midpoints of the same bypass and bringing them together in a bypass clip.
【請求項21】 前記搬送ユニットは把持機構を設けら
れ、この把持機構は2つの中間点を同時に把持可能であ
る請求項20記載の装置。
21. The apparatus according to claim 20, wherein the transport unit is provided with a gripping mechanism, and the gripping mechanism can grip two intermediate points at the same time.
【請求項22】 前記搬送ユニットは、それぞれ独立し
て駆動される2つのコンベアを跨いで配置される請求項
20記載の装置。
22. The apparatus according to claim 20, wherein the transport unit is disposed across two conveyors that are independently driven.
【請求項23】 少なくともコンポネントクリップ
(3)を設けられてコンポネント(24)を搬送可能と
し、いくつかの端部が結合される第1コンベアと、 前記クリップ(2)を離隔させ、バンドルのブランチを
延設する機構と、 同じ束のワイヤを結合する機構(9),(10)とを備
える請求項17記載の装置。
23. A branch of a bundle for separating the clip (2) from a first conveyor provided with at least a component clip (3) for transporting the component (24) and having several ends joined together. 18. The device according to claim 17, comprising a mechanism for extending the wire and a mechanism (9), (10) for joining wires of the same bundle.
JP35128691A 1990-12-13 1991-12-13 Automatic production unit and method of branch-shaped wire bundle Pending JPH0565129A (en)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9015970 1990-12-13
FR9015970A FR2670620B1 (en) 1990-12-13 1990-12-13 METHODS AND DEVICES FOR AUTOMATICALLY MANUFACTURING LEADS OF BEAMS, CONDUCTIVE WIRES OR OPTICAL FIBERS, COMPRISING MULTIPLE BRANCHES AND DERIVATIONS.
FR9015969A FR2670619B1 (en) 1990-12-13 1990-12-13 METHODS AND DEVICES FOR AUTOMATICALLY MANUFACTURING BEAMS, CONDUCTIVE WIRES OR OPTICAL FIBERS, COMPRISING MULTIPLE BRANCHES AND DERIVATIONS.
FR9015969 1990-12-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0565129A true JPH0565129A (en) 1993-03-19

Family

ID=26228397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35128691A Pending JPH0565129A (en) 1990-12-13 1991-12-13 Automatic production unit and method of branch-shaped wire bundle

Country Status (6)

Country Link
EP (2) EP0673091A3 (en)
JP (1) JPH0565129A (en)
CA (1) CA2057568A1 (en)
DE (1) DE69118333T2 (en)
ES (1) ES2085452T3 (en)
NO (1) NO914870L (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101629972B (en) * 2009-01-09 2011-08-03 深圳浩宁达仪表股份有限公司 Automatic wiring and testing method and device of electric control terminal or monitoring terminal and measuring instrument
CN111969393B (en) * 2020-06-30 2022-03-04 北京航天控制仪器研究所 Device and method for stripping coating layer of polyimide copper-clad wire
CN115231036B (en) * 2022-08-18 2024-01-19 湖州学院 Automatic assembly equipment of cable harness based on electrical processing

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2555397B1 (en) * 1983-11-18 1988-11-18 Artos Engineering Co APPARATUS FOR MANUFACTURING BEAMS OF FINISHED CONDUCTIVE WIRES OR SUB-ASSEMBLIES THEREOF
US4715099A (en) 1986-01-16 1987-12-29 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Terminal crimping machine
JPS62246205A (en) * 1986-04-18 1987-10-27 住友電装株式会社 Method and apparatus for forming wiring harness
FR2619038A1 (en) * 1987-08-07 1989-02-10 Automatisme Robotique Applique PLIERS, EQUIPPED WITH CONVEYORS OF AUTOMATIC WIRING MACHINES, FOR HOLDING ONE OR MORE CONDUCTIVE WIRES
FR2619258B1 (en) * 1987-08-07 1989-12-15 Ricard Claude METHODS AND DEVICES FOR MECHANICALLY CRIMPING A CONNECTING PIECE ON THE END OF MULTIPLE CONDUCTIVE WIRES
FR2628266B1 (en) * 1988-03-02 1990-07-20 Peroy Francois METHOD FOR MANUFACTURING A STRAND BEAM FROM A CABLE, INSTALLATION FOR IMPLEMENTING THE SAME AND STRAND BEAM MANUFACTURED ACCORDING TO THIS PROCESS
FR2668311B1 (en) 1990-10-17 1994-01-07 Ricard Claude METHODS AND DEVICES FOR AUTOMATICALLY CONNECTING END OF CONDUCTIVE WIRE OR OPTICAL FIBER LINES TO ADAPTED RECEPTACLES OF COMPONENTS.

Also Published As

Publication number Publication date
NO914870D0 (en) 1991-12-11
ES2085452T3 (en) 1996-06-01
EP0673091A2 (en) 1995-09-20
EP0490795B1 (en) 1996-03-27
EP0490795A1 (en) 1992-06-17
DE69118333T2 (en) 1996-10-17
EP0673091A3 (en) 1997-04-02
DE69118333D1 (en) 1996-05-02
CA2057568A1 (en) 1992-06-14
NO914870L (en) 1992-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4653160A (en) Apparatus for making finished wire harnesses or sub-assemblies therefor
US11195642B2 (en) System and method for the automated production of a cable set
JP4704889B2 (en) Wire harness manufacturing apparatus and method
EP0147081B1 (en) A wire length varying device in combination with apparatus for making electrical harnesses
JPH04298985A (en) Method and apparatus for automatically connecting end part of conductive wire or optical fiber to component receptacle
US4833778A (en) Wire processing apparatus and method
JP2020517053A (en) System and method for automated production of cable harnesses
US4856187A (en) Apparatus and methods for making terminated wire segments
EP0386159B1 (en) Method and apparatus for assembling electrical harnesses
JPH01151106A (en) Wiring harness assembly apparatus
US5309633A (en) Method and device for forming wiring harnesses
KR102022199B1 (en) wire terminal connecting apparatus
US4525927A (en) Method and apparatus for connecting an insulating housing of a connector and a cover
US4411608A (en) Automatic apparatus for transferring electrical cords with terminal blades and for the testing thereof
JPH08236248A (en) Terminating set of harness for wiring
JPH0565129A (en) Automatic production unit and method of branch-shaped wire bundle
US4757606A (en) Method and apparatus for terminal insertion
US5732750A (en) Method and apparatus for building up a ramified harness
SK400590A3 (en) System for production of bunched wires
US4411181A (en) Fully automatic apparatus for producing an electrical cord of a predetermined length with a plug attached thereto
US4003413A (en) Machines for reforming and repackaging components
JP3181291B2 (en) Wire gripper and method and apparatus for manufacturing wire bundle using gripper
CN115066829A (en) Apparatus and method for transferring conductor components into a desired arrangement
JP3256887B2 (en) Automatic wiring method and automatic wiring device used in the method
FR2670618A1 (en) Methods and devices for automatically manufacturing tree-structure wiring looms