JPH0564705A - 吸着分離方法 - Google Patents

吸着分離方法

Info

Publication number
JPH0564705A
JPH0564705A JP15843591A JP15843591A JPH0564705A JP H0564705 A JPH0564705 A JP H0564705A JP 15843591 A JP15843591 A JP 15843591A JP 15843591 A JP15843591 A JP 15843591A JP H0564705 A JPH0564705 A JP H0564705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packed bed
liquid
adsorbent
adsorption
treated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15843591A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Furusho
三郎 古荘
Ichiro Kurihara
一郎 栗原
Tamotsu Kuwata
有 桑田
Hideo Otomo
英生 大友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOKUHIN SANGYO HIGH SEPAREESH
SHOKUHIN SANGYO HIGH SEPAREESHIYON SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Original Assignee
SHOKUHIN SANGYO HIGH SEPAREESH
SHOKUHIN SANGYO HIGH SEPAREESHIYON SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOKUHIN SANGYO HIGH SEPAREESH, SHOKUHIN SANGYO HIGH SEPAREESHIYON SYST GIJUTSU KENKYU KUMIAI filed Critical SHOKUHIN SANGYO HIGH SEPAREESH
Priority to JP15843591A priority Critical patent/JPH0564705A/ja
Publication of JPH0564705A publication Critical patent/JPH0564705A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】蛋白等の生体高分子を吸着剤充填層の圧密化を
防止しながら効率良く吸着分離する方法。 【構成】各ユニットに吸着剤充填層を有し且つ該充填層
が流動するのに十分な空間を有する多段吸着塔におい
て、被処理液を下向流で通液した後、得られた処理液の
一部を上向流で通液し、充填層を流動させることを適宜
繰返すことよりなる吸着分離方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛋白質、酵素、核酸等
の高分子生体関連物質を含有する液体中から特定成分を
吸着剤を用いて吸着分離する方法に係り、特に多段に仕
切られた吸着塔で充填された吸着剤充填層の圧密化を防
止しながら吸着分離する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年バイオテクノロジーの進展に伴な
い、蛋白質、酵素、核酸等の高分子生体関連物質の吸着
剤を用いた高精度の分離・精製技術は益々重要な要素技
術となっているが、これらの分離・精製に用いられる吸
着剤には分離対象物に応じた天然高分子系及び合成高分
子系の種々の形態の吸着剤が開発されており、それに伴
い分離精製技術の応用も急速に増加している。
【0003】吸着剤を用いた種々の分離方法のうち対象
物の分離・精製に適合した種々の吸着剤を充填したカラ
ムに被処理液を通液して対象物の分離・精製を行うカラ
ム法は比較的簡単な操作で高精度の分離・精製が行なえ
るので益々注目されている。ところが、蛋白質、核酸等
の高分子生体関連物質を精製・分離する分野で用いられ
る吸着剤は機械的強度が比較的小さく、弾性を有してい
るものが多く、そのために通液処理工程中の水力学的な
圧力あるいは吸着剤の自重により充填層の圧密化を起し
やすい欠点を有している。
【0004】即ち、吸着剤充填層を高くすると吸着剤の
自重に更に水力学的圧力が充填層に加わって充填層に歪
が生じ、それにより吸着剤自身が圧縮変形され、充填層
は圧密化を引き起し、そのため圧力損失が加速的に増大
し、被処理液の通液が不能になるおそれがある。従っ
て、カラム法により対象物の吸着・分離処理を行うにあ
たっては、充填層の圧密化現象を引き起こさないよう
に、吸着剤充填層はあまり高くせずに、かつ、被処理液
は低流速で通液する方法が採用されていた。
【0005】しかしながら、工業的規模での吸着分離を
行うには被処理液量が多量であるため、上記処理方法は
極めて非能率的である。そのために、吸着塔内部に吸着
剤は通過させないが、液体は通過させる仕切板を上下方
向水平に1つ以上設け、複数個のユニット室を構成した
吸着塔で各ユニット室に充填層を設け、このユニット室
の充填層を多段に積層させて処理する方法が提案されて
いる。
【0006】ところが、この方法は各ユニット室の吸着
剤充填層は固定層としてあらかじめ一定値に決められて
しまうため通液条件が限定されること、さらには各充填
層の圧力損失が経時的に一定であれば問題は生じない
が、通常の吸着分離操作では、何らかの要因で充填層が
圧密化し、急激な圧力損失が生じることがあり、これら
の変動に対する対応策の実施が困難であり、常に安定し
た通液ができず、高精度の分離・精製ができない欠点を
有している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明はカラム法によ
り吸着・分離を行う際に、上述の従来法の欠点を解決
し、安定した高精度の吸着分離方法を提供するものであ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は多段に構成
された吸着塔に於ける安定した吸着分離方法に関して鋭
意検討を重ねた結果、複数個のユニット室から多段に構
成された吸着塔の各ユニット室に形成する充填層を充填
層に用いる吸着剤量を調整して特定の範囲にすること及
び被処理液の通液工程の間に、得られた処理液の一部を
上向流に通液して充填層を流動させる操作を付加するこ
とにより充填層の圧密化が防止され、安定した吸着分離
操作ができることを見い出し本発明を完成したものであ
る。
【0009】すなわち、本発明は、吸着塔内部に吸着剤
は通過しないが液体は通過する仕切板により上下方向に
複数のユニット室を形成し、各ユニット室には吸着剤充
填層が設けられている多段吸着塔に被処理液を通液し吸
着分離する方法において、該ユニット室は充填層が流動
するのに十分な空間を有し、被処理液を上段のユニット
室より下向に通液して下段のユニット室より処理液を取
得する工程及び処理液の一部を下段のユニット室下部よ
り上向に通液して吸着剤充填層を流動させる工程を含む
ことよりなる吸着分離方法を要旨とするものである。
【0010】以下、本発明を図面を用いて詳細に説明す
る図1は本発明を説明するための多段吸着塔の系統略図
の一例である。吸着塔1は複数の仕切板2でユニット室
に分割され、分割された各ユニット室には吸着剤の充填
層3が流動するに十分な空間を有するような状態で形成
されている。仕切板2は吸着剤3を通過させないが、液
体は通過させるように構成されたもので、このような仕
切板2としては耐蝕性の金網、焼結板やプラスチック板
に小孔を設けたもの等が用いられる。
【0011】被処理液槽4には被処理液が貯蔵され、被
処理液槽は配管5、下向流通液ポンプ6、配管7、三方
切替弁8、配管9を介して吸着塔1の塔頂部に接続され
ている。吸着塔1の底部には配管10、三方切替弁1
1、配管12、三方切替弁13、配管14を介して処理
液が貯蔵される処理液槽15が接続されている。
【0012】処理液の一部は三方切替弁13を切替配管
16を介して中間槽17にも貯蔵される。さらに、中間
槽17は配管18、上向流ポンプ19を経由して、配管
20、三方切替弁11、配管10を介して吸着塔1の底
部に接続されている。また、吸着塔1の頂部からの流出
液を回収するために配管9は、三方切替弁8、配管21
を介して被処理液槽4に接続されている。
【0013】本発明を実施するにあたっては複数のユニ
ット室で多段に構成された吸着塔が採用される。被処理
液は被処理液槽4から吸着塔1の頂部に送られ上部ユニ
ット室から下向流で通液され、吸着塔下部のユニット室
から流出する液を処理液として処理液槽15に貯蔵す
る。
【0014】また、処理液の一部は、中間槽17にも貯
蔵される。吸着塔1のユニット室の段数及び充填層3を
形成する吸着剤量は使用する吸着剤の機械的強度及び吸
着能力によって決められる。すなわち、あらかじめ使用
する吸着剤に被処理液を通液して目的吸着成分の破過曲
線を作成し、これにもとずいて、吸着帯の長さを算出
し、吸着剤の全充填層高を決める。また、吸着剤自身の
機械的強度及び吸着帯の長さを考慮して、各ユニット室
に充填する吸着剤の充填層高を決める。
【0015】さらに、使用する吸着剤の逆洗展開率を処
理液を使って求めておく。以上の測定値及び算出値、並
びに被処理液量から各ユニット室の高さ、塔の内径、段
数及び充填吸着剤量を決定する。ユニット室の段数は多
過ぎると吸着剤の充填作業が煩雑になり、また吸着塔の
製作コストも上昇する事から、通常は20段以下好まし
くは10段以下で採用される。
【0016】中間槽17に貯蔵された処理液は必要に応
じ上向流に通液させる事によって、吸着剤充填層を流動
化させ圧密化を防止するために用いられる。被処理液の
下向流通液工程から処理液の上向流通液工程への切替え
は、充填層の圧密化現象が生起する以前に行うことが好
ましく、そのためには、所定の時間を設定してタイマー
等を設けることにより行うか、吸着塔1の頂部に圧力セ
ンサーを設置し、吸着塔1内の圧力が所定の値に達した
時に行う等の方法を採用することが出来る。
【0017】処理液の上向流通液の流速は、吸着剤充填
層を流動させるのに十分な速度が必要で、通常25〜1
50%好ましくは50〜100%展開する程度が良い。
通液時間については長くなると処理液の収率が低下する
ため2〜5分間程度が良い。本発明方法に使用される吸
着剤としては種々のものが使用され、一般に市販されて
いる製品から適宜選ぶことが出来る。
【0018】代表的な吸着剤としては、セファデックス
G(ファルマシア社製)などのデキストラン系基体及び
それらの基体にイオン交換基等の官能基を導入したDE
AEセファデックス、QAEセファデックス、CMセフ
ァデックス、SPセファデックス(以上ファルマシア社
製)等の各誘導体、セファローズ(ファルマシア社
製)、バイオゲルA(バイオラッド社製)等のアガロー
ス系基体及びそれらの基体にイオン交換基等の官能基を
導入したDEAEセファローズCL−6B、CMセファ
ローズCL−6B(以上ファルマシァ社製)、CMバイ
オゲルA、DEAEバイオゲルA(以上バイオラッド社
製)等の各誘導体、セレックス(バイオラッド社製)、
セルロファィン(チッソ(株)製)、インディオン(フ
ェニックスケミカル社製)等のセルロース系基体、及び
それらの基体にイオン交換基等の官能基を導入したセレ
ックス各種イオン交換体(バイオラッド社製)、DEA
Eセルロファィン、CMセルロファィン(以上チッソ社
製)、インディオン各種イオン交換体(フェニックスケ
ミカル社製)DEAEセファセル(ファルマシア社
製)、ワットマンイオン交換セルロース(ワットマン社
製)等の各誘導体、バイオゲルP等のアクリルアミド系
基体(バイオラッド社製)、セパビーズFP−HG、セ
パピーズXGP−HG(以上三菱化成(株)製)、トヨ
パールHW(東ソー(株)製)等の合成ビニルポリマー
系基体及びそられの基体にイオン交換基等の官能基を導
入したセパビーズFP−DA、セパビーズFP−HA、
セパビーズ FP−CM(以上三菱化成(株)製)、D
EAEトヨパール、CMトヨパール、QAEトヨパー
ル、SP−トヨパール(以上東ソ−(株)製)等の各誘
導体があげられる。
【0019】本発明方法によれば、被処理液を吸着剤充
填層に下向流で通液し、目的物を吸着分離するが、その
際充填層の圧密化が生起する前に、充填層を処理液を用
いて逆洗処理する工程を吸着分離工程の間の適当な時期
に間欠的に挿入することにより、被処理液の通液処理と
充填層の逆洗処理の工程をリサイクルし、長時間に亘り
定常条件で運転操作することが出来る。
【0020】特に本発明方法は、機械的強度が比較的小
さい吸着剤を用いて吸着分離操作を行う場合に好適であ
り、蛋白質、核酸等の生理活性を有する種々の生体高分
子物質の吸着分離に使用されるデキストランやアガロー
ス系の天然高分子を基体とする吸着剤及びこられの基体
にイオン交換基を導入したイオン交換体も充分使用する
ことが出来る。
【0021】
【実施例】次に、本発明方法を実施例を挙げて更に詳細
に説明するが、本発明はその要旨を越えない限りかかる
実施例によって限定されるものではない。
【0022】
【実施例1】チーズ製造時に副生されるチーズホエーに
含有される蛋白質の一種β−ラクトグロブリン(以下β
−LGと略記する。)を吸着分離するために、β−LG
2.8g/lを含有するpH約4.6のチーズホエーを
被処理液として吸着テストを実施した。まず、予備テス
トとして内径22mm、高さ100mmのガラスカラム
を5本連結し、各カラムには吸着剤インディオンS−3
(フェニックス・ケミカル社製)を充填層高が各40m
mになるように充填した。次に上記被処理液を流速0.
5m/Hrで下向流で流液し、β−LGの破過曲線を作
成して吸着帯の長さを求めたところ、約160mmであ
った。
【0023】また、インディオンS−3を充填したカラ
ムに流速0.5m/Hrの上向流で処理液としてのチー
ズホエーを通液したところ、展開率は約75%であっ
た。これらの結果をもとに図1に示す様なフローを有す
る吸着装置を用いて本発明を適用したテストを行なっ
た。吸着塔には内径50mmのアクリル製カラムを使用
し、カラムに充填する吸着剤の全充填層高は予備テスト
から求めた吸着帯の長さをもとに次のように設定した。
【0024】すなわち、吸着帯の長さ160mmから吸
着剤の有効利用率が80%程度になるように吸着剤の全
充填層高は400mmに設定した。一方、吸着塔の各ユ
ニット室に充填する吸着剤の充填層高は、使用する吸着
剤の機械的強度が比較的小さい事を考慮し、また吸着帯
長さの2分の1程度ならば、吸着効率の低下も最小限に
抑える事が可能であることから80mmに設定した。
【0025】各ユニット室の高さについては、予備テス
トで求めた逆洗展開率を考慮し、200mmに設定し
た。従って、1塔の高さ200mmのフランジ付アクリ
ルカラム5本に目の粗さ40μmの金網目皿を仕切板と
して各充填層高を80mmとしてユニット室を構成し、
それらを5室積層させ吸着塔を構成させた。この吸着塔
に被処理液を通液流速0.55m/Hrで56分間下向
流通液を行なった後、処理液の一部を用いて通液流速
0.55m/Hrで上向流通液を4分間行なった。この
操作を繰り返し実施することにより47l(全吸着剤量
785mlに対し約60倍量)の処理液を処理液槽に回
収した。
【0026】その際の吸着塔の下向流通液時における圧
力損失の推移を図2に示したが、ほとんど変化はなくき
わめて安定したものであった(1)。一方処理液43l
目まではβ−LGの吸着率90%以上であり、吸着性能
に関しても充分満足いく結果が得られた。
【0027】
【比較例1】実施例と同一の吸着塔、同一の被処理液を
使用し、上向流通液操作は行なわないで、下向流のみの
通液を行ない圧力損失の変化を調べた。なお、通液流速
については、実施例と同じ処理速度にするために、LV
0.48m/Hrに設定した。結果は、図2に示すとお
り(2)であり、約20l目で通液不能となった。
【0028】
【効果】本発明方法を採用することにより、カラム法の
吸着分離工程に於ける吸着剤充填層の圧密化が防止され
るので効率良く吸着分離操作を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を説明するためのフローシ
ートである。
【符号の説明】
1:吸着塔 2:仕切板 3:吸着剤 4:被処理液槽 5、7、9、10、12、14、16、18、20、2
1:配管 6:下向流通液ポンプ 8、11、13、:三方切替弁 15:処理液槽 17:中間液槽 19:上向流通液ポンプ
【図2】実施例及び比較例の結果を示すもので、縦軸は
圧力損失(kg/cm2)、横軸は処理量(l)を示
す。
【符号の説明】
1:実施例の結果 2:比較例の結果
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 桑田 有 東京都東村山市栄町一丁目21番3号 明治 乳業株式会社中央研究所内 (72)発明者 大友 英生 東京都東村山市栄町一丁目21番3号 明治 乳業株式会社中央研究所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸着塔内部に吸着剤は通過しないが、
    液体は通過する仕切板により上下方向に複数のユニット
    室を形成し、各ユニット室には吸着剤充填層が設けられ
    ている多段吸着塔に被処理液を通液し吸着分離する方法
    において、該ユニット室は充填層が流動するのに十分な
    空間を有し、被処理液を上段のユニット室より下向に通
    液して下段のユニット室より処理液を取得する工程及び
    処理液の一部を下段のユニット室下部より上向に通液し
    て吸着剤充填層を流動させる工程を含むことを特徴とす
    る吸着分離方法。
JP15843591A 1991-06-28 1991-06-28 吸着分離方法 Pending JPH0564705A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843591A JPH0564705A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 吸着分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15843591A JPH0564705A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 吸着分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564705A true JPH0564705A (ja) 1993-03-19

Family

ID=15671705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15843591A Pending JPH0564705A (ja) 1991-06-28 1991-06-28 吸着分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564705A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dechow Separation and purification techniques in biotechnology
US11305271B2 (en) Chromatography media and method
CN102421514B (zh) 连续逆流流化移动床(fmb)和/或膨胀移动床(emb)
US7052609B2 (en) Method for regeneration of adsorbent matrices
US5228989A (en) Perfusive chromatography
US5019270A (en) Perfusive chromatography
KR20110119174A (ko) 컬럼 순환 및 시료 연속주입법을 이용한 단백질 a 크로마토그래피 정제 방법
KR100560321B1 (ko) 크로마토그래피 분리 방법
US5466377A (en) Chromatography media and their uses
Shiosaki et al. Frontal analysis of protein adsorption on a membrane adsorber
DE60124868T2 (de) Neue harze und ihre verwendung zur rückgewinnung von proteinen oder peptiden
JPH0564705A (ja) 吸着分離方法
Chang et al. Biosorption of lead, copper, and cadmium with continuous hollow-fiber microfiltration processes
CN109836479B (zh) 应用模拟流动床分离纯化fmd灭活病毒抗原的方法
JPH0141101B2 (ja)
CN107118116A (zh) 一种利用大孔吸附树脂分离纯化5‑氨基戊酸的方法
CN1358707A (zh) 一种柠檬酸发酵液中提取柠檬酸的清洁生产工艺
Van der Wiel et al. Continuous adsorption in biotechnology
CN1091658C (zh) 混合阳离子沸石制备方法
Lee et al. Effect of pH on adsorption of cephalosporin C by a nonionic polymeric sorbent
US7235180B2 (en) Sulfate-selective anion exchange resins for use in combination with TRSS resins in feed water treatment
JPH0687984B2 (ja) イオン交換樹脂内蔵回転型カラムイオン交換器およびそれを用いたイオン交換処理方法
Dai An integrated membrane-based chromatographic process for biomolecule isolation and purification
Odde Affinity adsorption
Turková Affinity Membranes, Their Chemistry and Performance in Adsorptive Separation Processes, by Elia Klein, John Wiley & Sons, Inc., New York, Chichester, Brisbane, Toronto, Singapore, 1991, 152 pp., US $55.20, ISBN 0-471-52765-3.