JPH0564227A - Motion adaptive video printer - Google Patents

Motion adaptive video printer

Info

Publication number
JPH0564227A
JPH0564227A JP3218193A JP21819391A JPH0564227A JP H0564227 A JPH0564227 A JP H0564227A JP 3218193 A JP3218193 A JP 3218193A JP 21819391 A JP21819391 A JP 21819391A JP H0564227 A JPH0564227 A JP H0564227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
motion
pixel
video
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3218193A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naohiro Sato
尚宏 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3218193A priority Critical patent/JPH0564227A/en
Publication of JPH0564227A publication Critical patent/JPH0564227A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it possible to automatically set a mode and to obtain a high quality picture. CONSTITUTION:After video signals are demodulated to Y, R-Y, B-Y or R, G, B signals in a Y/C separation/color demodulation block 2, the signals are converted into digital signals in an A/D converter 3 and are stored in a field memory for add 6 and a field memory for even 7 through memory controllers 4, 5. The difference of the video data of the both field memories 6, 7 is calculated and detected, a selection processing of a field/frame is performed in a switch/computing element 10 and a print processing is performed.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、NTSC/PAL方
式などの映像信号を対象とした動き適応型ビデオプリン
タに関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a motion adaptive video printer for video signals of the NTSC / PAL system or the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】図5は従来のビデオプリンタの構成を示
すブロック図である。この図5における1は入力端子で
あり、NTSC/PAL方式などの映像信号が入力され
るようになっており、この映像信号はY/C分離・色復
調ブロック2に導びかれるようになっている。
2. Description of the Related Art FIG. 5 is a block diagram showing the structure of a conventional video printer. Reference numeral 1 in FIG. 5 is an input terminal for inputting a video signal of the NTSC / PAL system or the like, and this video signal is led to the Y / C separation / color demodulation block 2. There is.

【0003】このY/C分離・色復調ブロック2は映像
信号が入力されると、輝度信号、色信号に分離された
後、色復調され、Y(輝度信号)、R−Y,B−Y(ク
ロマ信号)、またはR(赤)、G(緑)、B(青)信号
に変換するようになっている。
When a video signal is input, the Y / C separation / color demodulation block 2 separates it into a luminance signal and a color signal, and then performs color demodulation, and Y (luminance signal), RY, BY. (Chroma signal), or R (red), G (green), B (blue) signals.

【0004】このY/C分離・色復調ブロック2の出力
はアナログ/ディジタル(以下、A/Dという)コンバ
ータ3に入力され、そこでディジタル化されて、メモリ
コントローラ4(ODD)、メモリコントローラ5(E
VEN)に入力されるようになっている。
The output of the Y / C separation / color demodulation block 2 is input to an analog / digital (hereinafter referred to as A / D) converter 3, where it is digitized and stored in a memory controller 4 (ODD) and a memory controller 5 ( E
VEN).

【0005】メモリコントローラ4はフィールドメモリ
6をコントロールして、奇数のフィールドのディジタル
信号を記憶させるようになっており、メモリコントロー
ラ5はフィールドメモリ7をコントロールして偶数フィ
ールドのディジタル信号を記憶させるようになってい
る。これらのフィールドメモリ6,7の二つでフィール
ドメモリを構成している。
The memory controller 4 controls the field memory 6 to store digital signals of odd fields, and the memory controller 5 controls the field memory 7 to store digital signals of even fields. It has become. Two of these field memories 6 and 7 form a field memory.

【0006】メモリコントローラ4,5の出力はスイッ
チ/演算器10に入力されるようになっている。このス
イッチ演算器10はCPU(中央処理装置)8でコント
ロールされるようになっており、このCPU8でフィー
ルドモードかフレームモードに応じてコントロール信号
9により、スイッチ/演算器10を制御するようにして
いる。
The outputs of the memory controllers 4 and 5 are input to the switch / arithmetic unit 10. The switch arithmetic unit 10 is controlled by a CPU (central processing unit) 8. The CPU 8 controls the switch / arithmetic unit 10 by a control signal 9 according to a field mode or a frame mode. There is.

【0007】すなわち、CPU8はコントロール信号9
をスイッチ/演算器10に与えることにより、モードを
決定して、メモリコントローラ4,5を通してフィール
ドメモリ6,7のデータを選択して演算し、その演算結
果のデータ11がサーマルヘッドドライブブロック12
に入力され、サーマルヘッドドライブブロック12の出
力により、サーマルヘッド13を駆動するようにしてお
り、サーマルヘッドドライブブロック12とサーマルヘ
ッド13はプリント処理手段を構成している。
That is, the CPU 8 controls the control signal 9
To the switch / calculator 10 to determine the mode, select the data in the field memories 6 and 7 through the memory controllers 4 and 5 for calculation, and the calculation result data 11 is the thermal head drive block 12
Is input to the thermal head drive block 12, and the thermal head 13 is driven by the output of the thermal head drive block 12. The thermal head drive block 12 and the thermal head 13 form a print processing unit.

【0008】次に、動作について説明する。入力端子1
より入力されたNTSC/PAL方式などの映像信号は
Y/C分離・色復調ブロック2に入り、輝度信号、色信
号に分離されたあと、色復調され、Y,R−Y,B−Y
またはR,G,B信号に変換され、A/Dコンバータ3
に送られる。
Next, the operation will be described. Input terminal 1
The input video signal of the NTSC / PAL system or the like enters the Y / C separation / color demodulation block 2, is separated into a luminance signal and a color signal, and is color-demodulated to be Y, RY, BY.
Or it is converted into R, G, B signals and the A / D converter 3
Sent to.

【0009】このA/Dコンバータ3では、これらの
Y,R−Y,R−B−YまたはR,G,B信号をディジ
タル変換して、そのディジタル信号をメモリコントロー
ラ4,5により、フィールドメモリ6,7にそれぞれ記
憶される。
In this A / D converter 3, these Y, RY, R-B-Y or R, G, B signals are digitally converted, and the digital signals are stored in the field memories by the memory controllers 4 and 5. It is stored in 6 and 7, respectively.

【0010】また、CPU8からコントロール信号9が
スイッチ/演算器10に出力され、このコントロール信
号9がスイッチ/演算器10に入力されることにより、
フィールドモードかフレームモードかを決定する。
Further, the control signal 9 is output from the CPU 8 to the switch / operation unit 10, and the control signal 9 is input to the switch / operation unit 10, whereby
Determines field mode or frame mode.

【0011】その決定の結果、フィールドモードの場合
には、フィールドメモリ6またはフィールドメモリ7を
選択して、その選択したフィールドメモリ6または7の
記憶内容をメモリコントローラ4または5で選択してス
イッチ/演算器10に入力する。
As a result of the determination, in the case of the field mode, the field memory 6 or the field memory 7 is selected, and the memory contents of the selected field memory 6 or 7 are selected by the memory controller 4 or 5 to switch / switch. Input to the arithmetic unit 10.

【0012】このスイッチ/演算器10は入力されたフ
ィールドメモリ6または7の記憶データの演算処理を行
って、サーマルヘッドドライブブロック12にデータ1
3を出力して、サーマルヘッドドライブブロック12に
よりサーマルヘッド13を駆動し、ハードコピーが得ら
れる。
The switch / arithmetic unit 10 performs arithmetic processing on the input storage data of the field memory 6 or 7 and transfers the data 1 to the thermal head drive block 12.
3 is output and the thermal head 13 is driven by the thermal head drive block 12 to obtain a hard copy.

【0013】なお、このフィールドモードが選択された
場合には、補間データとして一般に上下画素の平均値が
使用される。
When this field mode is selected, the average value of upper and lower pixels is generally used as the interpolation data.

【0014】ここで、NTSC/PAL方式などの映像
信号は、インタレース信号であるため、もし、映像内容
が動いている場合には、フレームモードを選択してしま
うと、映像のフィールド間時間差分(NTSC信号の場
合には、1/60秒間)でいわゆるぶれが生じ、満足な
画質が得られない。
Here, since the video signal of the NTSC / PAL system or the like is an interlace signal, if the frame mode is selected when the video content is moving, the time difference between the fields of the video is selected. In the case of the NTSC signal, so-called blurring occurs in 1/60 seconds, and a satisfactory image quality cannot be obtained.

【0015】一方、静止画においては、フィールドモー
ドはフレームモードに比較して、垂直解像度が半分にな
るため、画質が劣る。
On the other hand, in the still image, the field mode has half the vertical resolution as compared with the frame mode, and therefore the image quality is inferior.

【0016】[0016]

【発明が解決しようとする課題】従来のビデオプリンタ
は以上のように構成されており、ユーザが記憶した映像
内容に応じて、動画の場合はフィールドモード、静止画
の場合はフレームモードを選択しなければならず、煩雑
であった。
The conventional video printer is constructed as described above, and the field mode is selected for a moving image and the frame mode is selected for a still image according to the image content stored by the user. It had to be complicated.

【0017】また、全画面のうち、一部のみ動いている
ような場合には、画質的にフィールド/フレームの選択
に苦しむなどの課題があった。
Further, when only a part of the entire screen is moving, there is a problem in that it is difficult to select a field / frame in terms of image quality.

【0018】なお、近似技術として、特開平2−109
483号公報により、プリンタバッファを備えたテレビ
受信機のCRTによるテレビ画像表示回路で動き検出を
行ない、画素単位で高画質化が行われ、フレームメモリ
(動いていない場合)、ラインメモリ(動いている場
合)の切換えを行うことが開示されている。
As an approximation technique, Japanese Patent Laid-Open No. 2-109
According to Japanese Patent Laid-Open No. 483, motion detection is performed in a TV image display circuit by a CRT of a TV receiver having a printer buffer, image quality is improved in pixel units, and a frame memory (when not moving) and a line memory (moving It is disclosed to carry out the switching.

【0019】請求項1の発明は上記のような課題を解消
するためになされたもので、フィールド/フレームモー
ド設定の自由化が可能な動き適応型ビデオプリンタを得
ることを目的とする。
The invention of claim 1 is to solve the above problems, and an object thereof is to obtain a motion adaptive video printer in which the field / frame mode setting can be liberalized.

【0020】請求項2の発明は、切換スレッショルドレ
ベル付近での切換ノイズを除去することができ、かつよ
り滑らかで自然な切換えを行うことができる動き適応型
ビデオプリンタを得ることを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a motion adaptive video printer capable of removing switching noise near the switching threshold level and performing smoother and more natural switching.

【0021】請求項3の発明は、演算処理スピードを大
幅に速くすることができる動き適応型ビデオプリンタを
得ることを目的とする。
It is an object of the invention of claim 3 to obtain a motion adaptive video printer capable of significantly increasing the arithmetic processing speed.

【0022】請求項4の発明は、画面単位で連続的なモ
ード設定をすることができる動き適応型ビデオプリンタ
を得ることを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a motion adaptive video printer capable of continuous mode setting in screen units.

【0023】[0023]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る動
き適応型ビデオプリンタは、適応的にモードを設定する
ことができる検知手段を設けたものである。
The motion adaptive video printer according to the invention of claim 1 is provided with a detecting means capable of adaptively setting a mode.

【0024】請求項2の発明に係る動き適応型ビデオプ
リンタは、記憶した映像の動きを検出して、その動きの
量に応じて画素単位で連続的にフィールド/フレームを
演算する検知手段を設けたものである。
A motion adaptive video printer according to a second aspect of the present invention is provided with a detection means for detecting a motion of a stored image and continuously calculating a field / frame in a pixel unit according to the amount of the motion. It is a thing.

【0025】請求項3の発明に係る動き適応型ビデオプ
リンタは、記憶した映像の動きを画面全体で累積するこ
とにより、その映像の動き量を推察し、その動き量に応
じて画面単位でフィールド/フレームを段階に切り換え
る検知手段を設けたものである。
The motion adaptive video printer according to the third aspect of the present invention estimates the motion amount of the video by accumulating the motions of the stored video over the entire screen, and field-by-screen field units according to the motion amount. / A detection means for switching the frame in stages is provided.

【0026】請求項4の発明に係る動き適応型ビデオプ
リンタは、画面全体で記憶した映像の動き量を累積し、
その累積値に応じて画面単位でフィールド/フレームを
連続的に演算する検知手段を設けたものである。
A motion adaptive video printer according to a fourth aspect of the present invention accumulates the motion amount of the image stored in the entire screen,
A detection means for continuously calculating a field / frame in screen units according to the accumulated value is provided.

【0027】[0027]

【作用】請求項1の発明における検知手段が記憶した映
像内容の動きを検知することにより、適応的にフィール
ド/フレームモードの設定を行う。
According to the first aspect of the present invention, the field / frame mode is set adaptively by detecting the movement of the video contents stored by the detecting means.

【0028】請求項2の発明における検知手段は記憶し
た映像の動きの量を乗算して画素単位で連続的にフィー
ルド/フレームを演算する。
According to the second aspect of the present invention, the detection means multiplies the stored image motion amount to continuously calculate the field / frame in pixel units.

【0029】請求項3の発明における検知手段は記憶し
た映像の動きを画面全体で累積してその累積値を演算す
る。
The detection means according to the third aspect of the present invention accumulates the motions of the stored image on the entire screen and calculates the accumulated value.

【0030】請求項4の発明における検知手段は、記憶
した映像の動きを画面全体で累積し、その累積値に応じ
て画面単位でフィールド/フレームを連続的に演算す
る。
The detection means according to the invention of claim 4 accumulates the stored motion of the image on the entire screen, and continuously calculates the field / frame in screen units according to the accumulated value.

【0031】[0031]

【実施例】以下、この発明の動き適応型ビデオプリンタ
の実施例について図面に基づき説明する。図1はその一
実施例の構成を示すブロック図である。この図1の構成
部材は図5で示した従来例と同じであり、同一部分に
は、同一符号を付すのみにとどめるが、図1を図5と比
較しても明らかなように、図1では、フィールドメモリ
6と7の出力がCPU8に入力されるようになってい
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT An embodiment of a motion adaptive video printer of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the embodiment. The constituent members in FIG. 1 are the same as those in the conventional example shown in FIG. 5, and the same reference numerals are allotted to the same portions. However, as is clear from comparison between FIG. 1 and FIG. Then, the outputs of the field memories 6 and 7 are input to the CPU 8.

【0032】これにより、フィールドメモリ6,7で記
憶した映像内容の動きをCPU8で検知することがで
き、その検知により、適応的にフィールド/フレームモ
ードの設定を行うことができるようになっている。その
他の構成は図5と同じである。
Thus, the movement of the video contents stored in the field memories 6 and 7 can be detected by the CPU 8, and the field / frame mode can be adaptively set by the detection. .. Other configurations are the same as those in FIG.

【0033】次に、動作について説明する。まず、請求
項1の発明に対応する動作から述べる。図1において、
入力端子1に導びかれた映像信号はY/C分離・色復調
ブロック2に入力される。
Next, the operation will be described. First, the operation corresponding to the invention of claim 1 will be described. In FIG.
The video signal guided to the input terminal 1 is input to the Y / C separation / color demodulation block 2.

【0034】このY/C分離・色復調ブロック2では、
映像信号が入力されると、この映像信号はY,R−Y,
B−YまたはR,G,B信号に復調され、A/Dコンバ
ータ3に出力される。
In this Y / C separation / color demodulation block 2,
When a video signal is input, this video signal is Y, RY,
It is demodulated into BY or R, G, B signals and output to the A / D converter 3.

【0035】このA/Dコンバータ3では、これらの
Y,R−Y,B−YまたはR,G,B信号をディジタル
信号に変換され、メモリコントローラ4,5に出力され
る。このメモリコントローラ4,5により、A/D変換
されたディジタル信号はフィールドメモリ6(OD
D)、フィールドメモリ7(EVEN)にそれぞれ記憶
される。
In the A / D converter 3, these Y, RY, BY and R, G, B signals are converted into digital signals and output to the memory controllers 4, 5. The digital signals A / D converted by the memory controllers 4 and 5 are stored in the field memory 6 (OD
D) and the field memory 7 (EVEN).

【0036】これらのフィールドメモリ6,7に、記憶
されたデータはCPU8のコントロール信号9によりス
イッチ/演算器10に入力され、フィールド/フレーム
の選択処理が行われる。このフィールド/フレームの選
択処理されたデータ11はサーマルヘッドドライブブロ
ック12に送られる。
The data stored in the field memories 6 and 7 is input to the switch / calculator 10 by the control signal 9 of the CPU 8 and the field / frame selection processing is performed. The field / frame selection data 11 is sent to the thermal head drive block 12.

【0037】このサーマルヘッドドライブブロック12
はフィールド/フレームの選択処理されたデータ11を
ヘッド階調データに変換して、最終的にサーマルヘッド
13に出力し、熱制御されたサーマルヘッド13により
プリントアウトされ、ハードコピーが得られる。
This thermal head drive block 12
Converts the field / frame-selected data 11 into head gradation data, and finally outputs the data to the thermal head 13, which is printed out by the thermal-controlled thermal head 13 to obtain a hard copy.

【0038】ここで、図5で示した従来例とは異なる点
について述べる。CPU8はメモリコントローラ4,5
を経由して、直接フィールドメモリ6とフィールドメモ
リ7とをアクセスすることができ、記憶した映像データ
を読出し、演算し、書き込むことができる。
Here, points different from the conventional example shown in FIG. 5 will be described. CPU8 is a memory controller 4, 5
The field memory 6 and the field memory 7 can be directly accessed via the, and the stored video data can be read, operated, and written.

【0039】したがって、CPU8は奇数と偶数の二つ
のフィールド間の差異を演算することにより、動きの検
知を行うことができる。この二つのフィールドメモリ
6,7を用いて、動きの検知を行うため、全くの同一座
標のデータは存在しないが、たとえば、以下のようなフ
レーム内動き検知アルゴリズムにより、かなり正確に動
きを検知できる。
Therefore, the CPU 8 can detect the motion by calculating the difference between the two fields of odd number and even number. Since the two field memories 6 and 7 are used to detect the motion, there is no data of the same coordinates, but the motion can be detected quite accurately by the following intra-frame motion detection algorithm, for example. ..

【0040】図2は映像を拡大して見た図である。この
図2の縦方向は走査線を表わし、横方向は水平サンプリ
ングを表現している。縦方向はインターレースされてい
るため、奇数、偶数の各フィールドの走査線が交互にな
っている。ここで、注目するのは奇数フィールドの画素
をCとし、その上をU、下をDとすると、C,U,Dは
0〜1までの値とする。
FIG. 2 is an enlarged view of the image. The vertical direction of FIG. 2 represents scanning lines, and the horizontal direction represents horizontal sampling. Since they are interlaced in the vertical direction, the scanning lines of odd and even fields are alternated. Here, it is noted that if the pixel of the odd field is C, the upper part is U, and the lower part is D, C, U, and D are values from 0 to 1.

【0041】このようにすると、映像は一般に、 C≒(U+D)/2 …(1) という関係が期待できる。この(1)式の両辺の差分を α=|C−(U+D)/2| …(2) とすると、差分αは奇数、偶数のフィールド間差分とな
り、これが動き量と推察できる。もちろん、この差分α
以外にも、有効な動き検知方法を得ることができる。
In this way, the image can generally be expected to have a relationship of C≈ (U + D) / 2 (1). Assuming that the difference between both sides of the equation (1) is α = | C− (U + D) / 2 | (2), the difference α is an odd or even inter-field difference, which can be inferred as a motion amount. Of course, this difference α
Besides, an effective motion detection method can be obtained.

【0042】この動き量、たとえば、差分αを用いて、
あるスレッショルドレベルを設定することにより、図3
に示すように、奇数フィールドの各画素Cのデータをス
イッチ14で選択するか、偶数フィールドの画素Uと奇
数フィールドの画素Dとを加算器15で加算して(U+
D)とし、これを1/2除算器16で除算して(U+
D)/2とし、この(U+D)/2のデータをスイッチ
14で選択するかを、画素単位で切り換えて、C1デー
タを得る。
Using this motion amount, for example, the difference α,
By setting a certain threshold level,
As shown in, the data of each pixel C in the odd field is selected by the switch 14, or the pixel U in the even field and the pixel D in the odd field are added by the adder 15 (U +
D), divide this by 1/2 divider 16 (U +
D) / 2, and whether the data of (U + D) / 2 is selected by the switch 14 is switched in pixel units to obtain C1 data.

【0043】この図3で示す構成が図1のスイッチ/演
算器10の詳細図である。このスイッチ/演算器10を
制御するコントロール信号9はCPU8から出力される
が、CPU8は各画素ごとに動き量を演算することによ
り、上記コントロール信号9が得られる。この演算はた
とえば、奇数フィールドのみに実施し、偶数フィールド
は常時元データを使用する。
The configuration shown in FIG. 3 is a detailed view of the switch / arithmetic unit 10 of FIG. The control signal 9 for controlling the switch / calculator 10 is output from the CPU 8, and the CPU 8 obtains the control signal 9 by calculating the movement amount for each pixel. For example, this operation is performed only on odd fields, and even fields always use original data.

【0044】次に、この発明の第2の実施例について説
明する。この第2の実施例は請求項2の発明に対応する
ものである。上記第1の実施例では、画素単位で画素C
のデータの(U+D)/2のデータとをスイッチ14に
より二者択一的に選択していたが、この第2の実施例で
は、上記二つのデータの選択を図4に示すように、二つ
の乗算器17,18を用いて、α,(1−α)を乗算す
ることにより、連続的にCデータと(U+D)/2デー
タを画素単位で可変することにより、切換スレッショル
ドレベル付近での切換ノイズを除去することができる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. The second embodiment corresponds to the invention of claim 2. In the first embodiment, the pixel C
The data (U + D) / 2 and the data (U + D) / 2 are selected by the switch 14 in an alternative manner. However, in the second embodiment, the selection of the two data is performed as shown in FIG. By multiplying α, (1−α) by using one of the multipliers 17 and 18, the C data and the (U + D) / 2 data can be continuously varied in pixel units, so that a value near the switching threshold level can be obtained. Switching noise can be eliminated.

【0045】すなわち、乗算器17はCデータと(1−
α)を乗算し、乗算器18は(U+D)/2データとα
を乗算し、この二つの乗算器17,18の出力を加算器
19で加算してC1データを得るようにしている。ここ
での乗算係数α,(1−α)はCPU8により各画素ご
とに演算され、CPU8からコントロール信号により、
図1のスイッチ/演算器10に与えられる。なお、加算
器15、除算器16は図3と同じである。
That is, the multiplier 17 uses the C data and (1-
α) and the multiplier 18 calculates (U + D) / 2 data and α
And the outputs of the two multipliers 17 and 18 are added by an adder 19 to obtain C1 data. The multiplication coefficient α, (1-α) here is calculated for each pixel by the CPU 8, and the control signal from the CPU 8 causes
It is given to the switch / arithmetic unit 10 of FIG. The adder 15 and the divider 16 are the same as in FIG.

【0046】ここでは、乗算係数をα,(1−α)とし
たが、各々に種々の重み付けをした係数を与えるか、フ
ァジィ理論などを応用した係数を与えることにより、よ
り効果的な処理を得ることができる。
Here, the multiplication coefficient is α, (1−α), but a more effective process can be performed by giving various weighted coefficients or applying fuzzy theory or the like. Obtainable.

【0047】次に、この発明の第3の実施例について説
明する。この第3の実施例は請求項3の発明に対応する
ものである。上記第1、第2の実施例では、画素単位で
の切換、演算を行った場合について述べたが、画面単位
での切換えを行うこともできる。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. The third embodiment corresponds to the invention of claim 3. In the first and second embodiments described above, switching and calculation are performed in pixel units, but switching can also be performed in screen units.

【0048】この第3の実施例では、画面単位での切換
えを行う場合の実施例である。すなわち、各画素の動き
量、たとえば、αを画面全体で累積し、その累積値Σα
をCPU8にて演算する。ここで、累積値Σαのスレッ
ショルドレベルを設定することにより、画面全体でフィ
ールド/フレームを切り換える。
The third embodiment is an embodiment in which switching is performed in screen units. That is, the movement amount of each pixel, for example, α is accumulated over the entire screen, and the accumulated value Σα
Is calculated by the CPU 8. Here, by setting the threshold level of the cumulative value Σα, the fields / frames are switched over the entire screen.

【0049】この第3の実施例では、CPU8が図1の
スイッチ/演算器10を画素単位で切り換える必要がな
く、コントロール信号9を一定にしておけることから、
演算処理スピードを大幅に改善することができるという
効果がある。
In the third embodiment, the CPU 8 does not need to switch the switch / arithmetic unit 10 of FIG. 1 pixel by pixel, and the control signal 9 can be kept constant.
This has the effect of significantly improving the calculation processing speed.

【0050】次に、この発明の第4の実施例について説
明する。この第4の実施例は請求項4の発明に対応する
ものである。上記第3の実施例では、画面単位でフィー
ルド/フレームモードを段階的に設定していたが、この
第4の実施例では、画面単位で連続的にモードを可変す
るようにしたものである。
Next explained is the fourth embodiment of the invention. The fourth embodiment corresponds to the invention of claim 4. In the third embodiment, the field / frame mode is set step by step in screen units, but in the fourth embodiment, the mode is continuously changed in screen units.

【0051】このような画面単位で連続的にモードを可
変するために、図4の乗算器17,18の乗算係数(1
−α),αを画面全域で固定するものであり、画面単位
で連続的なモード設定をすることになる。
In order to continuously change the mode in such a screen unit, the multiplication coefficient (1
-Α) and α are fixed over the entire screen, and continuous mode setting is performed for each screen.

【0052】なお、上記第1〜第4の実施例では、動き
検知手段として、CPU8で実現した場合について例示
したが、これはロジック回路で実施してもよい。
In the above first to fourth embodiments, the case where the movement detecting means is realized by the CPU 8 is illustrated, but this may be implemented by a logic circuit.

【0053】また、上記各実施例では、切換演算手段と
して、スイッチ/演算器10をロジク回路で実施した
が、CPU8内でソフト的にも実現できる。
Further, in each of the above-mentioned embodiments, the switch / calculator 10 is implemented as a logic circuit as the switching arithmetic means, but it can be realized by software in the CPU 8.

【0054】[0054]

【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、フィールドメモリに記憶した映像内容の動きを検知
手段で検知し、動きのある画素をフィールド(NTSC
の場合262ライン)にてプリント処理を行い、静止し
ている画素はフレーム(NTSCの場合525ライン)
でプリント処理を行い、画素単位でフィールド/フレー
ムを切り換えるように構成したので、フィールド/フレ
ームモードの設定を自動化でき、モード設定の煩雑さを
解消することができる。
As described above, according to the first aspect of the invention, the motion of the video content stored in the field memory is detected by the detecting means, and the pixel having the motion is detected in the field (NTSC).
The print processing is performed with 262 lines in the case of, and the stationary pixel is a frame (525 lines in the case of NTSC).
Since the print processing is performed in step S1 and the field / frame is switched on a pixel-by-pixel basis, the field / frame mode setting can be automated and the complexity of the mode setting can be eliminated.

【0055】請求項2の発明によれば、フィールドメモ
リに記憶した映像内容の動きを検知手段で検知するとと
もに、その検知した動きの量に応じて画素単位で連続的
にフィールド/フレームを切換演算手段で演算して切り
換えるように構成したので、より一層滑らかで自然な切
換えを行うことができ、かつ切換スレッショルドレベル
付近での切換ノイズを除去することができる。
According to the second aspect of the invention, the motion of the video content stored in the field memory is detected by the detecting means, and the field / frame is continuously switched in pixel units according to the detected motion amount. Since the calculation is performed by the means, the switching can be performed more smoothly and naturally, and the switching noise near the switching threshold level can be removed.

【0056】請求項3の発明によれば、フィールドメモ
リで記憶した映像の動きを検知手段により画面全体で累
積することにより、その映像の動き量を推察し、その動
き量に応じて画面単位でフィールド/フレームを段階的
に切換演算手段により切り換えるように構成したので、
画素単位で切り換える必要がなくなり、コントロール信
号を一定にしておくことができる。したがって、演算処
理スピードを大幅に改善することができる。
According to the third aspect of the present invention, the motion amount of the video image stored in the field memory is accumulated on the entire screen by the detecting means, so that the motion amount of the video image is inferred and the motion amount of the video image is displayed on a screen unit basis. Since the field / frame is switched stepwise by the switching calculation means,
It is not necessary to switch in pixel units, and the control signal can be kept constant. Therefore, the calculation processing speed can be significantly improved.

【0057】請求項4の発明によれば、フィールドメモ
リで記憶した映像の動きを検知手段により画面全体で累
積し、その累積した累積値に応じて切換演算手段で画面
単位で連続的にモードを可変するように構成したので、
両モードの中間的な処理も可能となり、より高品質の画
像のハードコピーを得ることができる。
According to the fourth aspect of the present invention, the motion of the image stored in the field memory is accumulated on the entire screen by the detecting means, and the mode is continuously changed on a screen-by-screen basis by the switching calculating means according to the accumulated value. Since I configured it to be variable,
Intermediate processing between both modes is also possible, and a hard copy of a higher quality image can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例による動き適応型ビデオプ
リンタの構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a motion adaptive video printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】同上実施例を説明するための映像内容のC画素
を中心に拡大して示す平面図である。
FIG. 2 is a plan view showing the C pixel of the video content in an enlarged manner to explain the embodiment.

【図3】図1のスイッチ/演算器の詳細な構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a detailed configuration of a switch / arithmetic unit in FIG.

【図4】図1のスイッチ/演算器の別の詳細な構成を示
すブロック図である。
4 is a block diagram showing another detailed configuration of the switch / arithmetic unit shown in FIG. 1. FIG.

【図5】従来のビデオプリンタのブロック図である。FIG. 5 is a block diagram of a conventional video printer.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力端子 2 Y/C分離・色復調ブロック 3 A/Dコンバータ 4 メモリコントローラ 5 メモリコントローラ 6 フィールドメモリ 7 フィールドメモリ 8 CPU 10 スイッチ/演算器 12 サーマルヘッドドライブブロック 13 サーマルヘッド 14 スイッチ 15 加算器 16 除算器 17 乗算器 18 乗算器 19 加算器 1 Input Terminal 2 Y / C Separation / Color Demodulation Block 3 A / D Converter 4 Memory Controller 5 Memory Controller 6 Field Memory 7 Field Memory 8 CPU 10 Switch / Calculator 12 Thermal Head Drive Block 13 Thermal Head 14 Switch 15 Adder 16 Divider 17 Multiplier 18 Multiplier 19 Adder

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 映像信号を輝度信号とクロマ信号または
R.G.B信号に復調するY/C分離・色復調ブロック
と、このY/C分離・色復調ブロックの出力をディジタ
ル変換するアナログ/ディジタルコンバータと、このア
ナログ/ディジタルコンバータの出力をメモリコントロ
ーラを通して記憶する奇数用のフィールドメモリならび
に偶数用のフィールドメモリと、この各フィールドメモ
リをアクセスして各フィールドメモリに記憶された映像
データ間の差異を演算して映像内容の動きを検知する検
知手段と、上記映像内容の動き量から画素単位でフィー
ルドとフレームとを切り換える切換演算手段と、この切
換演算手段によって切り換えられた動きのある画素はフ
ィールドにてプリント処理を行い、かつ静止している画
素はフレームでプリント処理を行うプリント処理手段と
を備えた動き適応型ビデオプリンタ。
1. A video signal is a luminance signal and a chroma signal or R.I. G. Y / C separation / color demodulation block for demodulating to B signal, analog / digital converter for digitally converting the output of this Y / C separation / color demodulation block, and odd number for storing the output of this analog / digital converter through a memory controller Field memory for even numbers and field memory for even numbers, detection means for accessing the field memories and calculating the difference between the video data stored in the field memories to detect the movement of the video contents, and the above-mentioned video contents Switching calculation means for switching a field and a frame on a pixel-by-pixel basis based on the amount of motion of the pixel, and a moving pixel switched by this switching calculation means is printed in the field, and a stationary pixel is printed in a frame. Adaptive video with print processing means for performing Printer.
【請求項2】 上記検知手段は、上記奇数用のフィール
ドメモリと偶数用のフィールドメモリで記憶された上記
映像データの動きを検出してその動きの量に応じて画素
単位で連続的にフィールド/フレームを演算することを
特徴とする請求項1記載の動き適応型ビデオプリンタ。
2. The detecting means detects a motion of the video data stored in the odd-numbered field memory and the even-numbered field memory, and continuously detects the field / pixel in pixel units according to the amount of the motion. The motion adaptive video printer according to claim 1, wherein a frame is calculated.
【請求項3】 上記検知手段は、上記奇数用のフィール
ドメモリと上記偶数用のフィールドメモリで記憶された
映像データの動き量を画面全体で累積することにより映
像データの動きの量に応じて画素単位で段階的にフィー
ルド/フレームを演算することを特徴とする請求項1記
載の動き適応型ビデオプリンタ。
3. The detection means accumulates the amount of motion of the video data stored in the odd-numbered field memory and the even-numbered field memory over the entire screen to thereby determine a pixel according to the amount of motion of the image data. 2. The motion adaptive video printer according to claim 1, wherein the field / frame is calculated step by step in units.
【請求項4】 上記検知手段は画面全体で記憶した映像
の動き量を累積し、その累積値に応じて画面全体でフィ
ールド/フレームを連続的に演算することを特徴とする
請求項1記載の動き適応型ビデオプリンタ。
4. The detector according to claim 1, wherein the detection means accumulates the amount of motion of the image stored in the entire screen and continuously calculates a field / frame in the entire screen according to the accumulated value. Motion adaptive video printer.
JP3218193A 1991-08-29 1991-08-29 Motion adaptive video printer Pending JPH0564227A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218193A JPH0564227A (en) 1991-08-29 1991-08-29 Motion adaptive video printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3218193A JPH0564227A (en) 1991-08-29 1991-08-29 Motion adaptive video printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0564227A true JPH0564227A (en) 1993-03-12

Family

ID=16716078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3218193A Pending JPH0564227A (en) 1991-08-29 1991-08-29 Motion adaptive video printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0564227A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675640A2 (en) * 1994-03-29 1995-10-04 Sony Corporation Outputting image data

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0675640A2 (en) * 1994-03-29 1995-10-04 Sony Corporation Outputting image data
EP0675640A3 (en) * 1994-03-29 1996-03-27 Sony Corp Outputting image data.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5784115A (en) System and method for motion compensated de-interlacing of video frames
US7280155B2 (en) Method and system for converting interlaced formatted video to progressive scan video
US5081532A (en) Adaptive progressive scan converter
JP2572043B2 (en) Sequential scanning system
EP1411719A2 (en) Method and system for converting interlaced video signal to progressive video signal using a color edge detection
JPH0865712A (en) Digital output image forming method
EP0170869B1 (en) Scanning conversion method and scan converter unit employing the conversion method
JP3271143B2 (en) Video signal processing circuit
JPH0750927B2 (en) Image signal converter
JPH06205439A (en) Video signal recording device
JP2782766B2 (en) Video / still image conversion method
JPH0564227A (en) Motion adaptive video printer
JPH0462234B2 (en)
JPH0832025B2 (en) Motion-aware signal processing circuit
JP3154272B2 (en) Image conversion apparatus and method
EP0772351B1 (en) Motion detection for interlaced video signals
JP2650896B2 (en) Motion adaptive signal processing circuit
JP2552558B2 (en) Imaging device capable of electronically magnifying images
JPH0888867A (en) Interpolation device
JPH082101B2 (en) Motion adaptive scan line interpolation circuit
JP3040439B2 (en) Image processing apparatus and control method thereof
JP3156247B2 (en) Image conversion device
JPH03250881A (en) Method and circuit for processing television signal
JP2000013733A (en) Video printer
JPH10164397A (en) Flicker elimination device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees