JPH0555624A - 発光装置および受光装置 - Google Patents

発光装置および受光装置

Info

Publication number
JPH0555624A
JPH0555624A JP21395491A JP21395491A JPH0555624A JP H0555624 A JPH0555624 A JP H0555624A JP 21395491 A JP21395491 A JP 21395491A JP 21395491 A JP21395491 A JP 21395491A JP H0555624 A JPH0555624 A JP H0555624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
optical window
emitting element
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21395491A
Other languages
English (en)
Inventor
Izumi Adachi
泉 安達
Akira Kurahashi
明 倉橋
Shunichi Suzuki
俊一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP21395491A priority Critical patent/JPH0555624A/ja
Publication of JPH0555624A publication Critical patent/JPH0555624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発光装置および受光装置の水密性、気密性を
向上させる。 【構成】 本発明によれば、発光素子あるいは受光素子
の前方の周囲において、光学窓は粗面に仕上げられてい
るので、不用な光はここで散乱あるいは拡散され、した
がって開口を設けたりすることなく、光束を実質的に細
く絞ることが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発光装置および受光装置
に係り、特に詳細には、気密性あるいは水密性の要求さ
れる環境下で使用される。
【0002】
【従来の技術】一般に光束の大きさを制限するときは、
希望の大きさのスリットやアパーチャを、それ以上に大
きな光束の中に挿入する。スリットやアパーチャは金属
板などに矩形や円形の穴を設けたり、希望の大きさのマ
スキングをしたガラス板に金属膜を蒸着したりして作成
する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような従来技術
で光束の大きさを限定する場合は、スリットやアパーチ
ャを持つ板を一つの部品として用意するか、ケースの開
口部を代用する。しかし、気密性や水密性の要求がある
ときは、ケースの開口部を利用することが難しく、必然
的に構造が複雑になる欠点を持つ。
【0004】本発明は、かかる従来技術の欠点を克服す
るためになされたもので、構造が簡単であって、水密性
や気密性に優れた発光装置および受光装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、容器内に発光
素子が搭載され、この発光素子からの出射光を光学窓を
介して外部に投光する発光装置において、光学窓の表面
は、発光素子の前方の位置が滑面に仕上げられ、その周
囲が粗面に仕上げられていることを特徴とする。
【0006】また本発明は、容器内に受光素子が搭載さ
れ、外部からの光が光学窓を介して受光素子に入射され
る受光装置において、光学窓の表面は、受光素子の前方
の位置が滑面に仕上げられ、その周囲が粗面に仕上げら
れていることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によれば、発光素子あるいは受光素子の
前方の周囲において、光学窓は粗面に仕上げられている
ので、不用な光はここで散乱あるいは拡散され、したが
って開口を設けたりすることなく、入射光束あるいは出
射光束を実質的に細く絞ることが可能になる。
【0008】
【実施例】以下、添付図面により本発明の実施例を説明
する。
【0009】図1は実施例に係る発光装置の構成を示
し、同図(a)は正面図、同図(b)は一部を断面で示
した側面図である。図示の通り、容器1の前面開口には
光学窓2が密着して固定され、内部にはLED(発光ダ
イオード)などの発光素子3が収容されている。発光素
子3は基板4上にマウントされ、この基板4には発光素
子3を駆動するドライブ回路5もマウントされている。
そして、ドライブ回路5にはリード線6を介して外部か
ら電力が供給されている。
【0010】光学窓2については、発光素子3の前方の
位置で両面が滑面に、その周囲で両面が粗面に仕上げら
れている。このような粗面仕上げは、光学窓2の成型時
に、いわゆるシボ成型することで実現される。これは、
成型用の金型を粗面にすることで形成される。このシボ
成型は量産に適しており、価格も特に上昇しない。
【0011】なお、光学窓2と容器1は一体成型するこ
とも可能である。また、光学窓2の材料が、発光素子3
の投出光に対して光吸収性を有するときには、発光素子
3の前面(滑面)の部分において、光学窓2を薄くして
おいてもよい(図2参照)。
【0012】上記実施例の発光装置によれば、発光素子
3からの投出光は、光軸近傍の成分は滑面を通って前方
に効率よく投射される。これに対し、その周囲に放射さ
れる成分はシボ成型面で散乱、拡散あるいは乱反射さ
れ、実質的に光シールドされたのと同様になる。このた
め、投出光ビームを細く絞ることができる。また、開口
を設ける必要がないので、水密性や気密性に優れてい
る。
【0013】受光素子(例えばホトダイオード)を搭載
した受光装置についても、上記の発光装置と同様に構成
できる。そして、シボ成型面は入射光に対しても散乱、
拡散等をするので、受光素子の視野を実質的に狭く限定
できる。
【0014】このような発光装置および受光装置をペア
で用いると、図3のようになる。発光装置については投
光範囲が細く絞られ、受光装置について視野が狭く制限
されるので、図4のような検知システムに用いると好適
である。これは、一対のガイド11に挾まれて、走路1
2上を複数の缶13が走行する際に、これの個数を検出
するシステムである。このようなシステムは、缶ビール
や缶ジュースの製造工場、あるいは缶ジュースの自動販
売機に用いることができる。
【0015】このような環境下では、缶13は一般に冷
却されているため、湿度が高いと結露しやすい。このた
め、センサには特に気密性、水密性が要求されるので、
本発明の発光装置および受光装置が適している。また、
図4のように、連続的に送られてくる缶13の個数を正
確にカウントするため、光ビームは走路12の近傍を通
過するので、投光ビームを細く絞り、受光視野を狭くし
ないと誤計数が生じやすい。なぜなら、光ビームの一部
が走路12の表面や、缶13の側面に当たったりする
と、その反射光が受光されてしまうからである。本発明
の発光装置および受光装置は、高い水密性と気密性を有
しながら、簡単に投光範囲および受光視野を狭く絞れる
ので、上記の用途に特に適している。
【0016】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明によ
れば、発光素子あるいは受光素子の前方の周囲におい
て、光学窓は粗面に仕上げられているので、不用な光は
ここで散乱あるいは拡散され、したがって開口を設けた
りすることなく、光束を実質的に細く絞ることが可能に
なる。このため、水密性や気密性に優れ、しかも構造が
簡単な発光装置および受光装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例に係る発光装置の構成図である。
【図2】光学窓2の別の例の断面図である。
【図3】実施例に係る発光装置および受光装置の使用例
を示す図である。
【図4】実施例に係る発光装置および受光装置の使用例
を示す図である。
【符号の説明】
1…容器 2…光学窓 3…発光素子 4…基板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器内に発光素子が搭載され、この発光
    素子からの出射光を光学窓を介して外部に投光する発光
    装置において、 前記光学窓の表面は、前記発光素子の前方の位置が滑面
    に仕上げられ、その周囲が粗面に仕上げられていること
    を特徴とする発光装置。
  2. 【請求項2】 容器内に受光素子が搭載され、外部から
    の光が光学窓を介して前記受光素子に入射される受光装
    置において、 前記光学窓の表面は、前記受光素子の前方の位置が滑面
    に仕上げられ、その周囲が粗面に仕上げられていること
    を特徴とする受光装置。
JP21395491A 1991-08-26 1991-08-26 発光装置および受光装置 Pending JPH0555624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21395491A JPH0555624A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 発光装置および受光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21395491A JPH0555624A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 発光装置および受光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0555624A true JPH0555624A (ja) 1993-03-05

Family

ID=16647809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21395491A Pending JPH0555624A (ja) 1991-08-26 1991-08-26 発光装置および受光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0555624A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007220432A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Erebamu:Kk 発光装置
JP2008514504A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 アーベーベー アーエス 産業用ロボットに使用されるドア開閉機構
WO2011064861A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Cheng Chiang-Ming 多機能照明装置
JP2012137656A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置及び照明装置
US9577609B2 (en) 2008-03-27 2017-02-21 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Method and apparatus for dynamically adapting FM tuner sensitivity to a local environment for a single-tuner system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364489A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toshiba Corp Photo semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5364489A (en) * 1976-11-22 1978-06-08 Toshiba Corp Photo semiconductor device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008514504A (ja) * 2004-09-30 2008-05-08 アーベーベー アーエス 産業用ロボットに使用されるドア開閉機構
JP2007220432A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Erebamu:Kk 発光装置
US9577609B2 (en) 2008-03-27 2017-02-21 Panasonic Automotive Systems Company Of America, Division Of Panasonic Corporation Of North America Method and apparatus for dynamically adapting FM tuner sensitivity to a local environment for a single-tuner system
WO2011064861A1 (ja) * 2009-11-26 2011-06-03 Cheng Chiang-Ming 多機能照明装置
JP2012137656A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Enplas Corp 光束制御部材、発光装置及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10281611B2 (en) Proximity sensor and electronic apparatus including the same
CN100414258C (zh) 反射编码器和使用该反射编码器的电子装置
US4650998A (en) Highly aligned optical device
US20190154870A1 (en) Optical detection assembly
JPH09148620A (ja) 光反射型検出器及びその製造方法
JP2006266737A (ja) 光学式水滴センサ
CA2050385A1 (en) Optical encoder
CN108074941B (zh) 输入输出模组和电子装置
US9383229B2 (en) Optical reflective encoder with multi-faceted flat-faced lens
JPH0555624A (ja) 発光装置および受光装置
US3819272A (en) Projective-reflective optical apparatus
WO2012140482A1 (ja) 気体成分検出装置
CN108074947B (zh) 输入输出模组和电子装置
JP2019139830A (ja) 限定反射型センサ
CA2033102A1 (en) Keyboard
TWM613370U (zh) 具有雜散光導離結構的tof光學感測模組
JPH0328789A (ja) 光電センサ
KR102458341B1 (ko) 수광렌즈 모듈 및 라이다
JP2007327822A (ja) 光学式エンコーダおよびそれを用いた電子機器
US7490771B2 (en) Reflective encoder with interchangable lens on emitter-detector module
JPH0643691Y2 (ja) 光学式エンコーダ
CN219978517U (zh) 单点tof模块及适用于单点tof模块的外壳
JPH11204827A (ja) 光結合装置
KR940001142B1 (ko) 포트다이오드의 광반사 스펙트럼을 이용한 물체의 검지장치.
US4857752A (en) Parts recognition method and apparatus therefor