JPH0552780A - X線像拡大装置及び方法 - Google Patents
X線像拡大装置及び方法Info
- Publication number
- JPH0552780A JPH0552780A JP3212006A JP21200691A JPH0552780A JP H0552780 A JPH0552780 A JP H0552780A JP 3212006 A JP3212006 A JP 3212006A JP 21200691 A JP21200691 A JP 21200691A JP H0552780 A JPH0552780 A JP H0552780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- thin film
- probe
- sample
- rays
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】高解像度の拡大X線像をその場観察できるよう
にする。 【構成】本発明は、試料3を、X線源1とX線2の一部
を吸収するX線吸収性薄膜4との間で、上記X線吸収性
薄膜表面のごく近い位置に置いて、試料にX線を照射
し、電歪素子からなる駆動機6により3軸方向に移動で
きる先端が鋭い探針5を、上記X線吸収性薄膜裏面のご
く近い位置に置いて走査し、各走査点におけるX線によ
って発生する上記X線吸収性薄膜と探針間の電流値や電
位を記録することにより、上記試料のX線吸収性薄膜上
における各走査点のX線強度を得て、上記試料のX線透
過像を可視化することを最も主要な特徴とする。
にする。 【構成】本発明は、試料3を、X線源1とX線2の一部
を吸収するX線吸収性薄膜4との間で、上記X線吸収性
薄膜表面のごく近い位置に置いて、試料にX線を照射
し、電歪素子からなる駆動機6により3軸方向に移動で
きる先端が鋭い探針5を、上記X線吸収性薄膜裏面のご
く近い位置に置いて走査し、各走査点におけるX線によ
って発生する上記X線吸収性薄膜と探針間の電流値や電
位を記録することにより、上記試料のX線吸収性薄膜上
における各走査点のX線強度を得て、上記試料のX線透
過像を可視化することを最も主要な特徴とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は小型にして高分解能のX
線像拡大装置及び方法に関するものである。
線像拡大装置及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】光学式の顕微鏡などでは得られない微小
領域における、物質や生体中の元素分布、構造解析など
に、X線像を拡大する方法が用いられようとしている。
従来、X線像の拡大法としては、X線発生領域の小さい
ポイントX線源からのX線で試料を透過させ、X線フィ
ルムなどにX線像を結像させ、現像の後にフィルムの像
を拡大する方法ある。また、半導体装置製造等に利用さ
れているリソグラフィに使用されるレジスト上に試料を
密着させて、試料の上からX線を照射してレジストを感
光させ、現像してX線強度の変化をレジストの凹凸に変
換し、このレジストの凹凸を電子顕微鏡や走査型トンネ
ル顕微鏡などで観察してX線の拡大像を得る密着法があ
る。この方法では、レジストの解像度が高いので、10
nm程度の解像度が得られるとされている。
領域における、物質や生体中の元素分布、構造解析など
に、X線像を拡大する方法が用いられようとしている。
従来、X線像の拡大法としては、X線発生領域の小さい
ポイントX線源からのX線で試料を透過させ、X線フィ
ルムなどにX線像を結像させ、現像の後にフィルムの像
を拡大する方法ある。また、半導体装置製造等に利用さ
れているリソグラフィに使用されるレジスト上に試料を
密着させて、試料の上からX線を照射してレジストを感
光させ、現像してX線強度の変化をレジストの凹凸に変
換し、このレジストの凹凸を電子顕微鏡や走査型トンネ
ル顕微鏡などで観察してX線の拡大像を得る密着法があ
る。この方法では、レジストの解像度が高いので、10
nm程度の解像度が得られるとされている。
【0003】その場観察が可能な方法としては、X線ミ
ラー、ゾーンプレートなどのX線光学素子によってX線
像を拡大して、蛍光板表面などに結像させて、拡大像を
得る方法などがある。X線光学素子による拡大方式で
は、100倍程度の拡大率が限界である。そのため、蛍
光板上の投射像を光学的に拡大したり、また、X線光学
系によるX線拡大像を光電子発生面に結像させ、発生し
た光電子を電子光学系によって拡大するような方式がと
られている。
ラー、ゾーンプレートなどのX線光学素子によってX線
像を拡大して、蛍光板表面などに結像させて、拡大像を
得る方法などがある。X線光学素子による拡大方式で
は、100倍程度の拡大率が限界である。そのため、蛍
光板上の投射像を光学的に拡大したり、また、X線光学
系によるX線拡大像を光電子発生面に結像させ、発生し
た光電子を電子光学系によって拡大するような方式がと
られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし上記のX線像を
X線フィルムに結像させる方法では、フィルム上の感光
剤粒子の大きさにより解像度が制限されており、10μ
m程度の解像度であり、これ以上の解像度を得るのは不
可能である。解像度を向上させる方法としての、レジス
トの利用もレジストの現像工程に時間を要すること、得
られる像がレジストの現像工程に依存すること、などの
欠点あり、多数の試料を短時間で測定するのは困難であ
る。
X線フィルムに結像させる方法では、フィルム上の感光
剤粒子の大きさにより解像度が制限されており、10μ
m程度の解像度であり、これ以上の解像度を得るのは不
可能である。解像度を向上させる方法としての、レジス
トの利用もレジストの現像工程に時間を要すること、得
られる像がレジストの現像工程に依存すること、などの
欠点あり、多数の試料を短時間で測定するのは困難であ
る。
【0005】X線ミラーなどを使用したX線反射光学系
では、X線ミラーの表面粗さ(1nm以下)や、ミラー
製作時の工作精度に極限的な高精度値が要求される。そ
のため、製作するのは困難であり、製作時の歩留まりが
低いので、X線ミラーは高価である。しかも、拡大率は
100倍程度にしかならない。X線拡大光学系の分解能
は、X線光学系の精度に主として依存する。また、上述
したような蛍光板表面などに投射された拡大X線像を拡
大する過程においても、X線像は蛍光ボケなどや、光電
子の発生角度分布などにより分解能は低下してしまう。
このため、X線光学系を使用したX線拡大法の解像限界
は、0.1μm程度である。
では、X線ミラーの表面粗さ(1nm以下)や、ミラー
製作時の工作精度に極限的な高精度値が要求される。そ
のため、製作するのは困難であり、製作時の歩留まりが
低いので、X線ミラーは高価である。しかも、拡大率は
100倍程度にしかならない。X線拡大光学系の分解能
は、X線光学系の精度に主として依存する。また、上述
したような蛍光板表面などに投射された拡大X線像を拡
大する過程においても、X線像は蛍光ボケなどや、光電
子の発生角度分布などにより分解能は低下してしまう。
このため、X線光学系を使用したX線拡大法の解像限界
は、0.1μm程度である。
【0006】以上説明したように、従来の方法では、解
像度の高いX線拡大像をその場観察できないという問題
点があった。本発明の目的は、高解像度の拡大X線像を
得ることができ、さらにその場観察ができるX線像拡大
装置及び方法を提供することにある。
像度の高いX線拡大像をその場観察できないという問題
点があった。本発明の目的は、高解像度の拡大X線像を
得ることができ、さらにその場観察ができるX線像拡大
装置及び方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、試料を、X線
源と、X線の一部を吸収するX線吸収性薄膜の間で、上
記X線吸収性薄膜表面のごく近い位置に置いて、試料に
X線を照射し、電歪素子により3軸方向に移動できる先
端が鋭い探針を、上記X線吸収性薄膜裏面のごく近い位
置に置いて走査し、各走査点におけるX線によって発生
する上記X線吸収性薄膜と探針間の電流値や電位を記録
することにより、上記試料のX線吸収性薄膜上における
各走査点のX線強度を得て、上記試料のX線透過像を可
視化することを最も主要な特徴とする。
源と、X線の一部を吸収するX線吸収性薄膜の間で、上
記X線吸収性薄膜表面のごく近い位置に置いて、試料に
X線を照射し、電歪素子により3軸方向に移動できる先
端が鋭い探針を、上記X線吸収性薄膜裏面のごく近い位
置に置いて走査し、各走査点におけるX線によって発生
する上記X線吸収性薄膜と探針間の電流値や電位を記録
することにより、上記試料のX線吸収性薄膜上における
各走査点のX線強度を得て、上記試料のX線透過像を可
視化することを最も主要な特徴とする。
【0008】従来の技術とは、X線フィルムやレジス
ト、あるいはX線像を拡大するためのX線光学系を使用
することなく、X線吸収性薄膜表面に投射されたX線強
度分布を、先端が鋭い探針でX線吸収性薄膜裏面を走査
して探針の電位や流れる電流の大小を各走査点のX線強
度として、X線像を拡大することが異なる。
ト、あるいはX線像を拡大するためのX線光学系を使用
することなく、X線吸収性薄膜表面に投射されたX線強
度分布を、先端が鋭い探針でX線吸収性薄膜裏面を走査
して探針の電位や流れる電流の大小を各走査点のX線強
度として、X線像を拡大することが異なる。
【0009】
【作用】X線を照射すると光電子の発生、X線吸収性薄
膜が光導電性膜であれば抵抗率の変化、などの現象が生
じる。これらの現象はX線吸収性薄膜に照射される局所
的なX線量に依存する。これらの、X線照射によって生
ずる現象を探針で検出する。駆動系で探針をX線吸収性
薄膜近傍で、微小距離の数nm単位で走査しながら、各
走査点における探針の電圧や探針に流れる電流などの信
号を記録する。各走査点における信号を画像化し、モニ
ターでX線吸収性薄膜表面のX線投射像の強度分布を観
察することにより拡大像を得る。
膜が光導電性膜であれば抵抗率の変化、などの現象が生
じる。これらの現象はX線吸収性薄膜に照射される局所
的なX線量に依存する。これらの、X線照射によって生
ずる現象を探針で検出する。駆動系で探針をX線吸収性
薄膜近傍で、微小距離の数nm単位で走査しながら、各
走査点における探針の電圧や探針に流れる電流などの信
号を記録する。各走査点における信号を画像化し、モニ
ターでX線吸収性薄膜表面のX線投射像の強度分布を観
察することにより拡大像を得る。
【0010】
【実施例】第1図は本発明の実施例の基本構成を説明す
る図である。1はX線源であり、電子線照射型X線源
や、レーザプラズマX線源あるいは放電型プラズマX線
源、あるいは、シンクロトロン放射光X線源などが用い
られる。2はX線源1から発生するX線である。3は試
料で、4はX線を吸収するX線吸収性薄膜である。X線
2の波長は、試料3の材質によって異なる。例えば、細
胞などの生体を観察するのには、2〜5nmが、また、
X線リソグラフィ用のX線マスクの観察には、0.5〜
1.5nmの波長のX線が適する。試料3とX線吸収性
薄膜4の距離は近いほどX線像の解像性は上がるので、
20μm以下が望ましい。X線吸収性薄膜4の厚さは
0.1〜5μm程度である。X線吸収性薄膜4の構造
は、X線検出法によって異なり、他の実施例で詳細に記
載する。5は先端が鋭い探針であり、電解研磨などによ
り作成される。6は探針5をXYZ方向に走査するため
の電歪素子からなる駆動器である。7は探針5に流れる
電流や電圧を検出するためのアンプであり、8はアンプ
7の信号をフィリタリングや微分あるいは積分する信号
処理機である。9は探針5の電流値や電位を調整するた
めに、試料4にバイアス電圧を印加するためのバイアス
電圧発生機である。10は探針駆動機6、探針信号処理
機8バイアス電圧発生機9を各々制御する制御装置であ
る。11はX線透過像を観察するためのモニターであ
る。
る図である。1はX線源であり、電子線照射型X線源
や、レーザプラズマX線源あるいは放電型プラズマX線
源、あるいは、シンクロトロン放射光X線源などが用い
られる。2はX線源1から発生するX線である。3は試
料で、4はX線を吸収するX線吸収性薄膜である。X線
2の波長は、試料3の材質によって異なる。例えば、細
胞などの生体を観察するのには、2〜5nmが、また、
X線リソグラフィ用のX線マスクの観察には、0.5〜
1.5nmの波長のX線が適する。試料3とX線吸収性
薄膜4の距離は近いほどX線像の解像性は上がるので、
20μm以下が望ましい。X線吸収性薄膜4の厚さは
0.1〜5μm程度である。X線吸収性薄膜4の構造
は、X線検出法によって異なり、他の実施例で詳細に記
載する。5は先端が鋭い探針であり、電解研磨などによ
り作成される。6は探針5をXYZ方向に走査するため
の電歪素子からなる駆動器である。7は探針5に流れる
電流や電圧を検出するためのアンプであり、8はアンプ
7の信号をフィリタリングや微分あるいは積分する信号
処理機である。9は探針5の電流値や電位を調整するた
めに、試料4にバイアス電圧を印加するためのバイアス
電圧発生機である。10は探針駆動機6、探針信号処理
機8バイアス電圧発生機9を各々制御する制御装置であ
る。11はX線透過像を観察するためのモニターであ
る。
【0011】これを動作するには、X線源1で発生した
X線2を試料3に照射して、X線吸収性薄膜4の表面に
試料3のX線透過像を投射する。X線吸収性薄膜4なら
びに探針5では、X線による光電子の発生、X線吸収性
薄膜が光導電性膜であれば抵抗率の変化、などの現象が
生じ、これらの現象はX線吸収性薄膜に照射される局所
的なX線量に依存する。これらの、X線照射によって生
ずる現象を探針5で検出する。探針駆動機6で探針5を
X線吸収性薄膜4上で、微小距離の数nm単位で走査し
ながら、各走査点における探針5の信号をアンプ7で増
幅し、信号処理機8で雑音などを除去する。制御装置1
0で各走査点における処理された信号を画像化し、モニ
ター11でX線吸収性薄膜4表面のX線投射像の強度分
布を観察する。
X線2を試料3に照射して、X線吸収性薄膜4の表面に
試料3のX線透過像を投射する。X線吸収性薄膜4なら
びに探針5では、X線による光電子の発生、X線吸収性
薄膜が光導電性膜であれば抵抗率の変化、などの現象が
生じ、これらの現象はX線吸収性薄膜に照射される局所
的なX線量に依存する。これらの、X線照射によって生
ずる現象を探針5で検出する。探針駆動機6で探針5を
X線吸収性薄膜4上で、微小距離の数nm単位で走査し
ながら、各走査点における探針5の信号をアンプ7で増
幅し、信号処理機8で雑音などを除去する。制御装置1
0で各走査点における処理された信号を画像化し、モニ
ター11でX線吸収性薄膜4表面のX線投射像の強度分
布を観察する。
【0012】第2図は、投影X線によって、X線吸収性
薄膜で発生する光電子を検出する装置におけるX線吸収
性薄膜4の実施例である。12は試料3を支持する薄膜
であり、厚さが1〜5μm程度の高分子膜や、SiN、
SiC、ダイヤモンド膜などである。13はX線透過性
支持膜であり、SiN,SiC、ダイヤモンドや高分子
膜であり厚さは1〜5μm程度である。14はX線透過
性支持膜13が張られているフレームである。X線透過
性支持膜13の試料3のX線透過像が投射される面に
は、導電性薄膜15がコートされている。16はX線の
一部を吸収し、X線による光電子発生率が高い光電子発
生用導電性薄膜である。光電子発生用導電性薄膜16の
材料としては、Pt、Pdなどの重金属が適し、膜厚は
数十nmから数百nmの膜厚が適する。17は絶縁性液
体であり、導電性薄膜16の面上を覆っている。探針5
は絶縁性液体17中で走査する構造になっている。絶縁
性液体17の材料としては、絶縁オイルなどの分子量の
高いオイルが適する。
薄膜で発生する光電子を検出する装置におけるX線吸収
性薄膜4の実施例である。12は試料3を支持する薄膜
であり、厚さが1〜5μm程度の高分子膜や、SiN、
SiC、ダイヤモンド膜などである。13はX線透過性
支持膜であり、SiN,SiC、ダイヤモンドや高分子
膜であり厚さは1〜5μm程度である。14はX線透過
性支持膜13が張られているフレームである。X線透過
性支持膜13の試料3のX線透過像が投射される面に
は、導電性薄膜15がコートされている。16はX線の
一部を吸収し、X線による光電子発生率が高い光電子発
生用導電性薄膜である。光電子発生用導電性薄膜16の
材料としては、Pt、Pdなどの重金属が適し、膜厚は
数十nmから数百nmの膜厚が適する。17は絶縁性液
体であり、導電性薄膜16の面上を覆っている。探針5
は絶縁性液体17中で走査する構造になっている。絶縁
性液体17の材料としては、絶縁オイルなどの分子量の
高いオイルが適する。
【0013】このような構造になっているので、試料を
透過したX線は、光電子発生用導電性薄膜16に照射さ
れ、表面からX線による光電子が発生し、探針5に電子
が到達して流れる。光電子のエネルギは、X線のエネル
ギ1keVと同程度となる。このため、大気中では、光
電子の飛程は100μm程度になって、探針5の周囲1
00μm程度の離れた光電子発生用導電性薄膜16の表
面からの電子も探針5に捕獲されることになり、探針5
で得られるX線像の解像度は100μm以上になる。ま
た、光電子発生用導電性薄膜16を透過したX線が探針
5に照射され、探針表面から光電子が放出され、これに
よるアンプ7に入る信号のノイズレベルが上がって、良
好な信号は得られなくなる。そこで、探針5の電流がリ
ークせず、かつ電歪素子による探針5を駆動可能な絶縁
性液体17で、探針5および二次電子発生用導電性薄膜
16を浸す構造にしている。絶縁性液体17により、光
電子発生用導電性薄膜16で発生した光電子は吸収さ
れ、かつ光電子発生用導電性薄膜16を透過してきたX
線も吸収される。さらに、オイルなどの液体中では1k
eV程度のエネルギ電子は、飛程距離が数十nmにな
り、探針5の先端の極近傍の光電子発生用薄膜面16の
みの電子を捕獲することになって、X線像の解像度は数
十nm程度に向上する。さらに、液体中ではX線の吸収
割合が大きいので、探針5の先端部以外に達するX線量
が減少して探針5に流れる電流のノイズも減少する。試
料面にある導電性薄膜15は、X線透過性支持膜13が
絶縁性の場合に、試料面に光電子が蓄積されて空間電界
を生じて、光電子発生用導電性薄膜16に影響を与える
ことを防止している。
透過したX線は、光電子発生用導電性薄膜16に照射さ
れ、表面からX線による光電子が発生し、探針5に電子
が到達して流れる。光電子のエネルギは、X線のエネル
ギ1keVと同程度となる。このため、大気中では、光
電子の飛程は100μm程度になって、探針5の周囲1
00μm程度の離れた光電子発生用導電性薄膜16の表
面からの電子も探針5に捕獲されることになり、探針5
で得られるX線像の解像度は100μm以上になる。ま
た、光電子発生用導電性薄膜16を透過したX線が探針
5に照射され、探針表面から光電子が放出され、これに
よるアンプ7に入る信号のノイズレベルが上がって、良
好な信号は得られなくなる。そこで、探針5の電流がリ
ークせず、かつ電歪素子による探針5を駆動可能な絶縁
性液体17で、探針5および二次電子発生用導電性薄膜
16を浸す構造にしている。絶縁性液体17により、光
電子発生用導電性薄膜16で発生した光電子は吸収さ
れ、かつ光電子発生用導電性薄膜16を透過してきたX
線も吸収される。さらに、オイルなどの液体中では1k
eV程度のエネルギ電子は、飛程距離が数十nmにな
り、探針5の先端の極近傍の光電子発生用薄膜面16の
みの電子を捕獲することになって、X線像の解像度は数
十nm程度に向上する。さらに、液体中ではX線の吸収
割合が大きいので、探針5の先端部以外に達するX線量
が減少して探針5に流れる電流のノイズも減少する。試
料面にある導電性薄膜15は、X線透過性支持膜13が
絶縁性の場合に、試料面に光電子が蓄積されて空間電界
を生じて、光電子発生用導電性薄膜16に影響を与える
ことを防止している。
【0014】探針5の先端で発生する光電子電流を検出
することも可能である。X線吸収性薄膜4が原子番号の
小さい材料、例えばダイヤモンド膜や、SiC、Si
N、Si膜などで構成された厚さが0.1〜5μmであ
り、光電子発生用導電性薄膜16がX線を透過させるに
十分薄い1〜10nmであれば、X線吸収性薄膜4はX
線を透過させる。さらに、探針5が、光電子の発生効率
の高い材料であるPdやPtであれば、探針5の先端部
の表面で、X線吸収性薄膜を透過したX線によって光電
子が発生して、X線量に対応した電流がながれX線が測
定できることになる。
することも可能である。X線吸収性薄膜4が原子番号の
小さい材料、例えばダイヤモンド膜や、SiC、Si
N、Si膜などで構成された厚さが0.1〜5μmであ
り、光電子発生用導電性薄膜16がX線を透過させるに
十分薄い1〜10nmであれば、X線吸収性薄膜4はX
線を透過させる。さらに、探針5が、光電子の発生効率
の高い材料であるPdやPtであれば、探針5の先端部
の表面で、X線吸収性薄膜を透過したX線によって光電
子が発生して、X線量に対応した電流がながれX線が測
定できることになる。
【0015】第3図は、X線による光導電性膜膜を用い
た実施例である。18はX線が照射されると抵抗率が変
化する光導電性薄膜で、CdSe、CdS、アモルファ
スSiなどである。19はPtやAuなどの導電性薄膜
であり、光導電体膜18とX線透過性薄膜13の間に挟
まれた積層構造をしており、バイアス電圧発生機9に電
気的に接続されている。
た実施例である。18はX線が照射されると抵抗率が変
化する光導電性薄膜で、CdSe、CdS、アモルファ
スSiなどである。19はPtやAuなどの導電性薄膜
であり、光導電体膜18とX線透過性薄膜13の間に挟
まれた積層構造をしており、バイアス電圧発生機9に電
気的に接続されている。
【0016】このような構造になっているので、X線透
過性薄膜13を透過して、光導電性薄膜18に試料の透
過X線が照射されると、照射X線量に対応して、X線照
射された部分の抵抗率が変化する。すなわち、X線照射
された部分において、光導電性膜18中の伝導電子また
は正孔が増加して、照射X線量に応じて電気抵抗が減少
する。探針5を十分光導電性膜18の表面に近づける
と、バイアス電圧が印加されている導電性薄膜19と探
針5との間に電流が流れる。電流値はX線照射強度に対
応するので、X線照射の強度分布が測定される。第2図
で示したように、探針5への光電子やX線照射の影響を
低減するために、探針5を絶縁性液体17に浸す構造で
の測定も可能である。
過性薄膜13を透過して、光導電性薄膜18に試料の透
過X線が照射されると、照射X線量に対応して、X線照
射された部分の抵抗率が変化する。すなわち、X線照射
された部分において、光導電性膜18中の伝導電子また
は正孔が増加して、照射X線量に応じて電気抵抗が減少
する。探針5を十分光導電性膜18の表面に近づける
と、バイアス電圧が印加されている導電性薄膜19と探
針5との間に電流が流れる。電流値はX線照射強度に対
応するので、X線照射の強度分布が測定される。第2図
で示したように、探針5への光電子やX線照射の影響を
低減するために、探針5を絶縁性液体17に浸す構造で
の測定も可能である。
【0017】以上から明らかなように、探針5は電歪素
子により数nm単位で走査できるので、X線像の解像度
も数nm程度になる。また、X線の拡大像はモニターで
その場観察できる。この結果、従来の技術では不可能で
あった、高解像度のX線拡大像をその場観察しながら観
察できるので、観察が短時間で試料をより詳しく調べる
ことができる。
子により数nm単位で走査できるので、X線像の解像度
も数nm程度になる。また、X線の拡大像はモニターで
その場観察できる。この結果、従来の技術では不可能で
あった、高解像度のX線拡大像をその場観察しながら観
察できるので、観察が短時間で試料をより詳しく調べる
ことができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
X線フィルムやレジスト、あるいはX線像を拡大するた
めのX線光学系を使用することなく、試料のX線透過像
を高分解能でその場観察できるため、細胞や神経などの
生体X線像観察、あるいはミクロな各種の元素の分布状
態の観察に使用できる。さらに、X線リソグラフィに使
用されるX線マスクにおける線幅や、パタンサイズを、
パタン転写するのと同一の構成で、X線で測定すること
が可能になるので、X線マスクの管理や保証が可能にな
る。
X線フィルムやレジスト、あるいはX線像を拡大するた
めのX線光学系を使用することなく、試料のX線透過像
を高分解能でその場観察できるため、細胞や神経などの
生体X線像観察、あるいはミクロな各種の元素の分布状
態の観察に使用できる。さらに、X線リソグラフィに使
用されるX線マスクにおける線幅や、パタンサイズを、
パタン転写するのと同一の構成で、X線で測定すること
が可能になるので、X線マスクの管理や保証が可能にな
る。
【図1】本発明の全体の構成図である。
【図2】第1の実施例である光電子を検出して拡大X線
像を得る方法のX線透過性薄膜部の詳細図である。
像を得る方法のX線透過性薄膜部の詳細図である。
【図3】第2の実施例である光導電性薄膜に流れる電流
を検出して拡大X線像を得る方法のX線透過性薄膜部の
詳細図である。
を検出して拡大X線像を得る方法のX線透過性薄膜部の
詳細図である。
1 X線源 2 X線 3 試料 4 X線吸収性薄膜 5 探針 6 駆動機 7 アンプ 8 信号処理機 9 バイアス電圧発生機 10制御装置 11 モニター 12 試料支持膜 13 X線透過性支持膜 14 フレーム 15 導電性薄膜 16 光電子発生用導電性薄膜 17 絶縁性液体 18 光導電性薄膜 19 導電性薄膜
Claims (3)
- 【請求項1】 試料にX線を照射するX線源と、上記試
料を透過したX線の一部を吸収するX線吸収性薄膜と、
上記X線吸収性薄膜に対し上記試料の反対側に配置され
た探針と、該探針を3軸方向に駆動する手段とを有し、
上記X線吸収性薄膜と上記探針との間に生じる電流また
は電圧を検出する手段と、上記探針の位置と上記電圧ま
たは上記電流の関係を表示する手段を有することを特徴
とするX線像拡大装置。 - 【請求項2】 X線の一部を吸収するX線吸収性薄膜と
して、光導電性膜を用いたことを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載のX線像拡大装置。 - 【請求項3】 X線吸収性薄膜の表面のごく近い位置に
試料が配置され、上記試料にX線を照射して上記X線吸
収性薄膜に上記試料のX線透過像を投射し、上記X線吸
収性薄膜裏面のごく近い位置を探針で走査し、各走査点
において上記X線吸収性薄膜と上記探針間に生じる電圧
や電流を検出して、上記試料のX線透過像を可視化する
ことを特徴とするX線像拡大方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3212006A JPH0552780A (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | X線像拡大装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3212006A JPH0552780A (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | X線像拡大装置及び方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0552780A true JPH0552780A (ja) | 1993-03-02 |
Family
ID=16615328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3212006A Pending JPH0552780A (ja) | 1991-08-23 | 1991-08-23 | X線像拡大装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0552780A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5464977A (en) * | 1993-03-10 | 1995-11-07 | Nikon Corporation | Scanning optical detection apparatus and method, and photoelectric conversion medium applied thereto |
JP2017129370A (ja) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 株式会社東芝 | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
-
1991
- 1991-08-23 JP JP3212006A patent/JPH0552780A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5464977A (en) * | 1993-03-10 | 1995-11-07 | Nikon Corporation | Scanning optical detection apparatus and method, and photoelectric conversion medium applied thereto |
JP2017129370A (ja) * | 2016-01-18 | 2017-07-27 | 株式会社東芝 | 欠陥検査装置および欠陥検査方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Ade et al. | X‐ray spectromicroscopy with a zone plate generated microprobe | |
Rarback et al. | Scanning x‐ray microscope with 75‐nm resolution | |
US6548810B2 (en) | Scanning confocal electron microscope | |
JP3752252B2 (ja) | 電気的に絶縁された標本表面の分析装置 | |
US10346964B2 (en) | System for actinic inspection of semiconductor masks | |
JP2005526269A (ja) | 空間画像を感知するシステム及び方法 | |
US20010046276A1 (en) | Method for examining structures on a semiconductor substrate | |
US6555828B1 (en) | Method and apparatus for inspecting reflection masks for defects | |
JP2003295696A (ja) | 静電潜像形成方法および装置、静電潜像の測定方法および測定装置 | |
US5936244A (en) | Electron microscope and electron microscopy method | |
JPH0552780A (ja) | X線像拡大装置及び方法 | |
JPH05141961A (ja) | 原子間力顕微鏡 | |
JPH03200100A (ja) | X線顕微鏡 | |
Lewis et al. | Near-field imaging of fluorescence | |
JP3107593B2 (ja) | パターン検査装置 | |
Cazaux et al. | Scanning x‐ray radiography: First tests in an electron spectrometer | |
JP4404724B2 (ja) | 静電潜像測定装置並びに潜像担持体の評価方法及び装置 | |
JPH07167808A (ja) | 撮像装置 | |
JPH07167806A (ja) | 撮像装置 | |
JP2629594B2 (ja) | X線光電子分光装置 | |
JPH07170456A (ja) | 撮像装置 | |
JPH11149000A (ja) | レーザプラズマ軟x線のエネルギー測定装置 | |
JPH07243996A (ja) | X線微小分析法 | |
JPH09189541A (ja) | 浮上すきま測定方法及び装置 | |
JPH06268928A (ja) | 撮像方法およびそれに使用する撮像装置 |