JPH0548875A - Picture processing system - Google Patents

Picture processing system

Info

Publication number
JPH0548875A
JPH0548875A JP3204248A JP20424891A JPH0548875A JP H0548875 A JPH0548875 A JP H0548875A JP 3204248 A JP3204248 A JP 3204248A JP 20424891 A JP20424891 A JP 20424891A JP H0548875 A JPH0548875 A JP H0548875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
image data
image
card
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3204248A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Watanabe
順児 渡辺
Hidetsugu Ojida
英嗣 王子田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3204248A priority Critical patent/JPH0548875A/en
Publication of JPH0548875A publication Critical patent/JPH0548875A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To make it possible to perform an editing operation without soiling an original by simplifying the operation panel of a copying machine and eliminating a time when other person can not use the copying machine due to the editing operation of the machine. CONSTITUTION:The range of a color conversion, the designation of the color and other copying conditions in a picture are preliminarily set in an IC card 1 by a personal computer 3 which is separate from a copying machine 4. When this IC card 1 is loaded to the copying machine 4, the set copying conditions are outputted from the IC card 1 to the copying machine 4. With the use of these copying conditions, the copying machine 4 is made to perform a copying operation.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、例えば画像読取装置
あるいは複写機で読取った画像データをICカードに記
憶し、上記装置とは別のパーソナルコンピュータでIC
カードに記憶されている画像データを編集した後、編集
した画像データを複写機で記録する画像処理システムに
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention stores image data read by, for example, an image reading device or a copying machine in an IC card, and an IC is executed by a personal computer different from the above device.
The present invention relates to an image processing system that edits image data stored in a card and then records the edited image data in a copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、複写機等にあっては、原稿のそ
のままの複写、拡大縮小した複写が行われたり、原稿の
一部の色を変更したりする編集機能が付加されるように
なってきている。
2. Description of the Related Art Generally, in a copying machine or the like, an original copy function, an enlarged / reduced copy function, or an edit function for changing a part of the original color has been added. Is coming.

【0003】このような複写機では、操作パネルで濃度
の指定、枚数の指定等を行うほかに、原稿の一部の色を
変更したりする編集の指示も行うようになっている。こ
のため、操作パネルに種々のキーが配置され、複雑で解
り難いものとなっている。
In such a copying machine, in addition to designating the density, the number of sheets and the like on the operation panel, an editing instruction for changing the color of a part of the document is also provided. Therefore, various keys are arranged on the operation panel, which is complicated and difficult to understand.

【0004】また、原稿の一部の色を変更したりする編
集を行う際にはその範囲をテンキーにより座標値で入力
したり、ディジタイザ等により入力するようになってい
る。この範囲の入力を行っている際には、操作時間がか
かり、その時間オペレータにより専有され、他の人が使
用できないという問題がある。
In addition, when the color of a part of an original is changed or edited, the range is input with coordinate values using a ten-key pad or a digitizer. When inputting this range, there is a problem that it takes a long time for operation and is occupied by the operator for that time and cannot be used by other people.

【0005】また、原稿の一部の色を変更する範囲をマ
ーカー等を用いて示すものが提案されているが、この場
合には操作性は良いが、原稿を汚してしまうという欠点
があった。
Further, there has been proposed a method in which a range for changing a color of a part of a document is indicated by using a marker or the like. In this case, although the operability is good, there is a drawback that the document is stained. ..

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記のよ
うに、画像形成装置の操作パネルが複雑で解り難いもの
となっていたり、画像形成装置における編集操作に時間
がかかり、他の人が使用できないという欠点や、原稿を
汚してしまうという欠点があった。
SUMMARY OF THE INVENTION As described above, according to the present invention, the operation panel of the image forming apparatus is complicated and difficult to understand, and the editing operation in the image forming apparatus takes time, so that another person may not be able to understand it. It had the drawback that it could not be used and the originals would be dirty.

【0007】この発明は、画像形成装置の操作パネルを
簡単化でき、画像形成装置における編集操作により他の
人が使用できない時間をなくすことができ、原稿を汚し
てしまうことなく編集操作が行える画像処理システムを
提供することを目的とする。
According to the present invention, the operation panel of the image forming apparatus can be simplified, the time during which the image forming apparatus cannot be used by another person due to the editing operation can be eliminated, and the image can be edited without making the document dirty. The purpose is to provide a processing system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明の画像処理シス
テムは、画像データが記憶される記憶媒体を装着する第
1の装着手段と、この第1の装着手段に装着された記憶
媒体から画像データを読出す第1の読出手段と、この第
1の読出手段により読出された画像データを表示出力す
る出力手段と、この出力手段により表示されている画像
に対する色変換情報等の編集条件を指示する指示手段
と、この指示手段により指示された色変換情報等の編集
条件を上記第1の装着手段により装着されている記憶媒
体へ書込む第2の書込手段とを有する第1の装置、およ
び上記記憶媒体を装着する第2の装着手段と、この第2
の装着手段に装着された記憶媒体に記憶されている色変
換情報等の編集条件を読出す第2の読出手段と、画像デ
ータを読取る読取手段と、この読取手段により読取った
画像データを上記第2の読出手段により読出された色変
換情報等の編集条件で編集した画像を像担持体上に形成
する画像形成手段とを有する第2の装置から構成されて
いる。
An image processing system according to the present invention comprises a first mounting means for mounting a storage medium in which image data is stored, and image data from the storage medium mounted in the first mounting means. For reading out the image data read by the first reading means, and an editing condition such as color conversion information for the image displayed by the outputting means. A first device having an instructing means and a second writing means for writing an editing condition such as color conversion information instructed by the instructing means into a storage medium mounted by the first mounting means; Second mounting means for mounting the storage medium, and the second mounting means.
Second reading means for reading the editing conditions such as color conversion information stored in the storage medium mounted on the mounting means, reading means for reading the image data, and image data read by the reading means. The second device includes an image forming unit that forms an image edited on the image carrier with editing conditions such as color conversion information read by the second reading unit.

【0009】この発明の画像処理システムは、画像デー
タが記憶される記憶媒体を装着する第1の装着手段と、
この第1の装着手段に装着された記憶媒体から画像デー
タを読出す第1の読出手段と、この第1の読出手段によ
り読出された画像データを種々の色で表示出力する出力
手段と、この出力手段により表示されている画像に対す
る色変換を行う色と範囲との編集条件を指示する指示手
段と、この指示手段により指示された色変換を行う範囲
内の画像を他の部分の表示色とは異なった色で上記出力
手段により表示出力する処理手段と、上記指示手段によ
り指示された色変換を行う色と範囲との編集条件を上記
第1の装着手段により装着されている記憶媒体へ書込む
第2の書込手段とを有する第1の装置、および上記記憶
媒体を装着する第2の装着手段と、この第2の装着手段
に装着された記憶媒体に記憶されている色変換を行う色
と範囲との編集条件を読出す第2の読出手段と、画像デ
ータを読取る読取手段と、この読取手段により読取った
画像データを上記第2の読出手段により読出された色変
換を行う色と範囲との編集条件で編集した画像を像担持
体上に形成する画像形成手段とを有する第2の装置から
構成されている。
The image processing system of the present invention comprises a first mounting means for mounting a storage medium for storing image data,
First reading means for reading the image data from the storage medium mounted on the first mounting means, output means for displaying and outputting the image data read by the first reading means in various colors, and Instructing means for instructing the editing conditions of the color and range for color conversion with respect to the image displayed by the output means, and the image within the range for color conversion instructed by the instructing means as the display color of the other part. Write processing conditions for displaying and outputting with different colors by the output means, and editing conditions of the color and range for performing color conversion instructed by the instructing means to the storage medium mounted by the first mounting means. A second device for mounting the storage medium, and a color conversion stored in the storage medium mounted on the second mounting device. Editing article with colors and ranges And a reading means for reading the image data, and the image data read by the reading means is edited under the editing conditions of the color and range for color conversion read by the second reading means. And a second device having an image forming means for forming the formed image on the image carrier.

【0010】[0010]

【作用】この発明は、第1の装置で、画像データが記憶
される記憶媒体を第1の装着手段で装着し、この装着さ
れた記憶媒体から画像データを読出し、この読出された
画像データを表示し、この表示されている画像に対する
色変換情報等の編集条件を指示し、この指示された色変
換情報等の編集条件を上記第1の装着手段により装着さ
れている記憶媒体へ書込み、第2の装置で、上記記憶媒
体を第2の装着手段で装着し、この装着された記憶媒体
に記憶されている色変換情報等の編集条件を第2の読出
手段で読出し、読取手段により読取った画像データを上
記第2の読出手段により読出された色変換情報等の編集
条件で編集した画像を像担持体上に形成するようにした
ものである。
According to the present invention, in the first device, the storage medium for storing the image data is mounted by the first mounting means, the image data is read from the mounted storage medium, and the read image data is read. Displaying, instructing editing conditions such as color conversion information for the displayed image, writing the instructing editing conditions such as color conversion information to the storage medium mounted by the first mounting means, In the second device, the storage medium is mounted by the second mounting means, and the editing conditions such as the color conversion information stored in the mounted storage medium are read by the second reading means and read by the reading means. The image data is edited under the editing conditions such as the color conversion information read by the second reading means to form an image on the image carrier.

【0011】この発明は、第1の装置で、画像データが
記憶される記憶媒体を第1の装着手段で装着し、この装
着された記憶媒体から画像データを読出し、この読出さ
れた画像データを出力手段で表示し、この表示されてい
る画像に対する色変換を行う色と範囲との編集条件を指
示し、この指示された色変換を行う範囲内の画像を他の
部分の表示色とは異なった色で上記出力手段により表示
し、上記指示された色変換を行う色と範囲との編集条件
を上記第1の装着手段により装着されている記憶媒体へ
書込み、第2の装置で、上記記憶媒体を第2の装着手段
で装着し、この装着された記憶媒体に記憶されている色
変換を行う色と範囲との編集条件を第2の読出手段で読
出し、画像データを読取る読取手段により読取った画像
データを上記第2の読出手段により読出された色変換を
行う色と範囲との編集条件で編集した画像を像担持体上
に形成するようにしたものである。
According to the present invention, in the first device, the storage medium for storing the image data is mounted by the first mounting means, the image data is read from the mounted storage medium, and the read image data is read. The output condition is displayed, the editing conditions of the color and range for performing color conversion on the displayed image are instructed, and the image within the instructed color conversion range is different from the display color of other parts. Displayed by the output means, and the editing condition of the color and range for performing the instructed color conversion is written in the storage medium mounted by the first mounting means, and the second device stores the storage condition. The medium is loaded by the second loading means, and the editing conditions of the color and range for color conversion stored in the loaded storage medium are read by the second reading means and read by the reading means for reading the image data. Image data from the second Is obtained by the image edited by the editing condition of the color and range for the color conversion read out so as to form on an image bearing member by the reading means.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照してこの発明の一実施例を
説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0013】図1はこの発明の一実施例としての画像処
理システムの構成を示すものである。すなわち、この画
像処理システムは、画像データや編集条件(複写条件)
が記憶されるICカード(記憶媒体)1、原稿上の画像
を読取りICカード1に記録する読取装置2、ICカー
ド1に記憶されている画像を表示するとともに、その画
像に対する編集条件を入力するパーソナルコンピュータ
(パソコン)3、通常の複写処理を行うとともに、原稿
上の画像を読取りICカード1に記録したり、およびI
Cカード1に記憶されている編集条件で原稿画像を編集
してプリントアウトする複写機4から構成されている。
FIG. 1 shows the configuration of an image processing system as an embodiment of the present invention. In other words, this image processing system uses image data and editing conditions (copying conditions).
Is stored in the IC card (storage medium) 1, a reading device 2 that reads an image on a document and records the image on the IC card 1, an image stored in the IC card 1 is displayed, and editing conditions for the image are input. A personal computer (personal computer) 3 performs normal copying processing, reads an image on a document and records it on the IC card 1, and I
It comprises a copying machine 4 which edits a document image according to the editing conditions stored in the C card 1 and prints it out.

【0014】上記ICカード1は、ICカード1の全体
を制御するCPU5、制御プログラム等が記憶されてい
るROM6、所定単位の画像データを複数記憶するRA
M7によって構成されている。CPU5、ROM6、R
AM7は、バス8によって接続されている。RAM7
は、A4サイズ分の画像データを記憶する複数ページ分
の画像データ記憶エリアと各画像データごとの種々の編
集条件(複写条件)等の管理データが記憶される画像デ
ータ管理エリアを有している。
The IC card 1 has a CPU 5 for controlling the entire IC card 1, a ROM 6 in which a control program and the like are stored, and an RA for storing a plurality of predetermined units of image data.
It is composed of M7. CPU5, ROM6, R
The AM 7 is connected by the bus 8. RAM7
Has an image data storage area for a plurality of pages for storing image data of A4 size and an image data management area for storing management data such as various editing conditions (copying conditions) for each image data. ..

【0015】読取装置2としてのスキャナについて、図
2を用いて説明する。すなわち、11はスキャナ本体で、
このスキャナ本体11の上面には、透明ガラスによって構
成される原稿載置台(プラテンガラス)12が固定されて
いる。この原稿載置台12の端部上面には、原稿を載置す
る基準面とする読取基準板(スケール)13が設けられて
いる。原稿載置台12には、たとえばA4サイズまでの原
稿が載置できるようになっている。また、本体11の上面
には原稿載置台12上の原稿を覆うことができる原稿カバ
ー14が回動自在に設けられている。さらに、本体11の側
面には上記ICカード1が挿入されるICカード挿入口
11a とともに、種々の動作状態等が表示される表示部
(図示しない)や読取りのスタートを指示する読取開始
キー(図示しない)などからなる操作パネル15が設けら
れている。
A scanner as the reading device 2 will be described with reference to FIG. That is, 11 is the scanner body,
An original placing table (platen glass) 12 made of transparent glass is fixed to the upper surface of the scanner body 11. A reading reference plate (scale) 13 serving as a reference surface on which an original is placed is provided on the upper surface of the end of the original placing table 12. Documents up to A4 size, for example, can be placed on the document table 12. Further, on the upper surface of the main body 11, a document cover 14 that can cover the document on the document table 12 is rotatably provided. Further, the side of the main body 11 has an IC card insertion slot into which the IC card 1 is inserted.
Along with 11a, an operation panel 15 including a display unit (not shown) for displaying various operating states and a reading start key (not shown) for instructing the start of reading is provided.

【0016】読取装置2の制御回路を図3を用いて説明
する。すなわち、読取装置2の全体を制御する制御部と
してのCPU33は、操作パネル15、規格化回路34、メモ
リ35、モータ駆動部36、A/D変換器37、ICカード書
込部38および光源制御部39とバス40を介してそれぞれ接
続されている。
The control circuit of the reading device 2 will be described with reference to FIG. That is, the CPU 33 as a control unit for controlling the whole of the reading device 2, the operation panel 15, the standardization circuit 34, the memory 35, the motor drive unit 36, the A / D converter 37, the IC card writing unit 38, and the light source control. They are connected to each other via the section 39 and the bus 40.

【0017】上記規格化回路34は、原稿からの反射光を
A/D変換した画像データとメモリ35に記憶されている
反射基準データにより規格化(シェーディング補正、つ
まり後述する光電変換器22のばらつき補正)を行うもの
である。この規格化されたデータはICカード書込部38
を介してICカード1へ出力される。上記メモリ35に
は、あらかじめ図示しない反射用基準板による反射光を
A/D変換した反射基準データが記憶され、また規格化
回路34で規格化された画像データが記憶されるものであ
る。
The normalization circuit 34 normalizes (shading correction, that is, the dispersion of the photoelectric converter 22 described later) based on the image data obtained by A / D converting the reflected light from the document and the reflection reference data stored in the memory 35. Correction). This standardized data is stored in the IC card writing section 38.
Is output to the IC card 1 via. The memory 35 stores in advance reflection reference data obtained by A / D converting the light reflected by the reflection reference plate (not shown), and also stores image data standardized by the normalization circuit 34.

【0018】上記光源制御部39は、原稿を照明する照明
ランプ(蛍光灯)20と接続され、その点灯制御および光
量制御を行う。上記モータ駆動部36は、上記照明ランプ
20等が載置されるキャリッジ(図示しない)を移動する
ための走査用モータ(例えばパルスモータ)31と接続さ
れ、その駆動を行う。上記A/D変換器37は、原稿から
の反射光を光電変換することにより原稿の画像を電気信
号として出力する光電変換器22と接続され、その光電変
換器22からの電気信号をディジタル信号に変換するもの
である。このA/D変換器37からの信号のうち画像デー
タに対応するディジタル信号は規格化回路34へ出力さ
れ、他の信号はメモリ35あるいは光量制御部39に出力さ
れる。
The light source control section 39 is connected to an illumination lamp (fluorescent lamp) 20 for illuminating an original and controls the lighting and the light amount of the illumination lamp. The motor drive unit 36 is the illumination lamp.
It is connected to a scanning motor (for example, a pulse motor) 31 for moving a carriage (not shown) on which 20 and the like are mounted, and drives the same. The A / D converter 37 is connected to a photoelectric converter 22 that outputs the image of the document as an electric signal by photoelectrically converting the reflected light from the document, and converts the electric signal from the photoelectric converter 22 into a digital signal. It is to convert. Of the signals from the A / D converter 37, the digital signal corresponding to the image data is output to the normalization circuit 34, and the other signals are output to the memory 35 or the light amount control unit 39.

【0019】ICカード書込部38は、メモリ35に記憶さ
れている規格化された画像データをICカード1内のC
PU5へ出力するものである。これにより、ICカード
1内のCPU5は受け取った画像データをRAM7の画
像データ記憶エリアに記憶する。また、ICカード1の
ICカード挿入口11a への挿入が検知器により検知され
るようにしても良い。
The IC card writing unit 38 stores the standardized image data stored in the memory 35 in the C card in the IC card 1.
It is output to PU5. As a result, the CPU 5 in the IC card 1 stores the received image data in the image data storage area of the RAM 7. Further, the insertion of the IC card 1 into the IC card insertion slot 11a may be detected by a detector.

【0020】次に、上記のような構成において、読取装
置2における動作を説明する。たとえば今、ICカード
1をICカード挿入口11a に挿入するとともに、原稿載
置台12上に原稿を載置し、操作パネル15の読取開始キー
を投入する。すると、CPU33は照明ランプ20を点灯す
るとともに、走査用モータ31を駆動することによりキャ
リッジ23を移動する。これにより、照明ランプ20からの
光は原稿載置台12を介して反射用基準板(図示しない)
および原稿に照射される。これらの反射用基準板および
原稿からの反射光はミラー等を介して光電変換器22に導
かれる。この光電変換器22は、その光を電気信号に変換
しA/D変換器37へ送る。A/D変換器37は、このアナ
ログ信号をディジタル信号に変換する。
Next, the operation of the reading device 2 having the above-mentioned structure will be described. For example, now, the IC card 1 is inserted into the IC card insertion port 11a, an original is placed on the original placing table 12, and the reading start key of the operation panel 15 is turned on. Then, the CPU 33 turns on the illumination lamp 20 and drives the scanning motor 31 to move the carriage 23. As a result, the light from the illumination lamp 20 passes through the document table 12 and a reflection reference plate (not shown).
And the original is irradiated. Light reflected from the reflection reference plate and the document is guided to the photoelectric converter 22 via a mirror or the like. The photoelectric converter 22 converts the light into an electric signal and sends it to the A / D converter 37. The A / D converter 37 converts this analog signal into a digital signal.

【0021】このA/D変換器37からの反射用基準板に
よる信号は反射基準データとしてメモリ35に記憶され
る。そして、A/D変換器37からの原稿からの信号は規
格化回路34により上記メモリ35に記憶されている反射基
準データを用いて規格化され、メモリ35に一旦記憶され
た後、ICカード書込部37を介してICカード1内のC
PU5へ出力される。この際、CPU33からの書込リク
エストがICカード書込部37を介してICカード1内の
CPU5へ出力されている。
The signal from the A / D converter 37 by the reflection reference plate is stored in the memory 35 as reflection reference data. Then, the signal from the original from the A / D converter 37 is standardized by the standardization circuit 34 using the reflection reference data stored in the memory 35, and once stored in the memory 35, the IC card document is written. C in the IC card 1 via the insertion part 37
Output to PU5. At this time, the write request from the CPU 33 is output to the CPU 5 in the IC card 1 via the IC card writing unit 37.

【0022】これにより、ICカード1内のCPU5は
受信した画像データをRAM7に記憶する。すなわち、
CPU5はCPU33からの書込リクエストが供給される
と、書込モードになり、その後受信した画像データをR
AM7に記憶する。ついで、CPU5はA4サイズ超の
画像データの受信か否か判断する。この判断結果が、A
4サイズ超の画像データの受信でなかった場合には、I
Cカード書込部37からのデータ転送終了かを判断し、デ
ータ転送終了でない場合には、画像データの記憶処理に
戻り、データ転送終了の場合には、書込中のエリアがA
4サイズになるまで白地に相当するデータを書込む。こ
の後、CPU5はRAM7の次のエリアのフラグFを前
の頁(エリア)と画像が関与しないことを示す「0」に
設定する。また、CPU5はA4サイズ超の画像データ
の受信を判断した場合、RAM7の次のエリアのフラグ
Fを前の頁(エリア)と画像が連続することを示す
「1」に設定する。このICカード1内のRAM7に画
像データが記憶された後、ICカード挿入口11a よりI
Cカード1が取出されることにより、処理を終了する。
As a result, the CPU 5 in the IC card 1 stores the received image data in the RAM 7. That is,
When the CPU 5 receives the write request from the CPU 33, the CPU 5 enters the write mode, and then the received image data is read.
Store in AM7. Next, the CPU 5 determines whether or not the image data of A4 size or more is received. This judgment result is A
If the image data of more than 4 sizes is not received, I
It is determined whether the data transfer from the C card writing unit 37 is completed. If the data transfer is not completed, the process returns to the image data storing process. If the data transfer is completed, the area being written is A
Write the data corresponding to the white background until the size becomes 4. After that, the CPU 5 sets the flag F of the next area of the RAM 7 to "0" indicating that the previous page (area) and the image are not involved. When the CPU 5 determines that the image data of A4 size or more is received, the CPU 5 sets the flag F of the next area of the RAM 7 to "1" indicating that the image is continuous with the previous page (area). After the image data is stored in the RAM 7 in the IC card 1, the I card is inserted through the IC card insertion port 11a.
When the C card 1 is taken out, the processing ends.

【0023】パソコン3について、図2を用いて説明す
る。すなわち、本体下部の上面には、種々のキーから構
成されるキーボード部3aが設けられ、上記本体下部と
回動自在に連結されている上部開閉部の内側には、ST
N液晶を用いている液晶表示部3bが設けられ、本体の
右側面には、上記ICカード2が挿入されるICカード
挿入口3cと通常のフロッピーディスクFDが挿入され
るFD挿入口3dとが設けられている。上記キーボード
部3a、液晶表示部3bの構成は、一般的なワードプロ
セッサやパーソナルコンピュータ等で用いられるものと
同様なものとなっている。上記液晶表示部3bでは、上
記ICカード1から読出された画像等が表示されるよう
になっている。
The personal computer 3 will be described with reference to FIG. That is, a keyboard portion 3a composed of various keys is provided on the upper surface of the lower portion of the main body, and ST is provided inside the upper opening / closing portion rotatably connected to the lower portion of the main body.
A liquid crystal display section 3b using N liquid crystal is provided, and an IC card insertion slot 3c into which the IC card 2 is inserted and an FD insertion slot 3d into which a normal floppy disk FD is inserted are provided on the right side surface of the main body. It is provided. The configurations of the keyboard portion 3a and the liquid crystal display portion 3b are the same as those used in a general word processor, personal computer, or the like. On the liquid crystal display section 3b, the image read from the IC card 1 and the like are displayed.

【0024】パソコン3の制御回路を図4を用いて説明
する。すなわち、CPU44はパソコン3の全体を制御す
るものである。このCPU44には、上記キーボード部3
a、制御プログラムが記憶されているROM47、上記ス
キャナ2から供給される読取画像等が記憶されるRAM
46、上記液晶表示部3bを駆動する表示制御部45、上記
ICカード挿入口3cから挿入されたICカード4に対
するデータの記憶を行ったり、ICカード4からデータ
を読取ったりするICカード読取書込部48、上記FD挿
入口3dから挿入されたフロッピーディスクFDに対す
るデータの記憶を行ったり、フロッピーディスクFDか
らデータを読取ったりするFD読取書込部49、およびI
Cカード1のICカード挿入口3cへの挿入を検知する挿
入検知器43とそれぞれバス50を介してがそれぞれ接続さ
れている。
The control circuit of the personal computer 3 will be described with reference to FIG. That is, the CPU 44 controls the entire personal computer 3. The CPU 44 has the keyboard 3
a, a ROM 47 in which a control program is stored, a RAM in which read images and the like supplied from the scanner 2 are stored
46, a display controller 45 for driving the liquid crystal display section 3b, an IC card read / write for storing data in the IC card 4 inserted from the IC card insertion slot 3c and reading data from the IC card 4 The unit 48, an FD reading / writing unit 49 for storing data in the floppy disk FD inserted from the FD insertion slot 3d and reading data from the floppy disk FD, and I
Insertion detectors 43 for detecting the insertion of the C card 1 into the IC card insertion slot 3c are respectively connected via the bus 50.

【0025】上記キーボード部3aは、入力キーとして
のエンターキーEnや、上記液晶表示部3bで表示され
るファンクションを指示するファンクションキーF1〜
F10などから構成されている。たとえば、ファンクシ
ョンF1に対してトリミングが対応し、ファンクション
F2に対してマスキングが対応し、ファンクションF3
に対して色変換が対応し、ファンクションF4に対して
複写枚数の入力が対応し、ファンクションF5に対して
複写倍率の入力が対応し、ファンクションF6に対して
用紙サイズの入力が対応し、ファンクションF7に対し
てイエス、ノーの入力が対応し、ファンクションF8に
対してUPキーの入力が対応し、ファンクションF9に
対してDOWNキーの入力が対応している。
The keyboard section 3a has an enter key En as an input key and function keys F1 to F1 for instructing a function displayed on the liquid crystal display section 3b.
It is composed of F10 and the like. For example, trimming corresponds to function F1, masking corresponds to function F2, and function F3
For color conversion, for function F4 for inputting the number of copies, for function F5 for inputting copy magnification, for function F6 for inputting paper size, and for function F7. Yes, no input corresponds to, the UP key input corresponds to function F8, and the DOWN key input corresponds to function F9.

【0026】上記CPU44は、上記ICカード1のRA
M7内の画像データ記憶エリアからICカード読取書込
部48を介して供給される画像データをRAM46に記憶
し、この記憶された画像データを液晶表示部3aで表示
する。また、上記CPU44は、その液晶表示部3aで表
示されている画像データに対して、キーボード部3bに
より種々の編集条件が入力された際、その編集条件を管
理データとしてRAM46に記憶する。上記CPU44は、
RAM46に記憶されている管理データをICカード読取
書込部48を用いてICカード1内のCPU5へ出力す
る。上記挿入検知器43は例えば発光素子と受光素子とか
らなる周知のもので、光学的に検知されている。
The CPU 44 is a RA of the IC card 1.
The image data supplied from the image data storage area in M7 via the IC card reading / writing unit 48 is stored in the RAM 46, and the stored image data is displayed on the liquid crystal display unit 3a. Further, when various editing conditions are input to the image data displayed on the liquid crystal display unit 3a by the keyboard unit 3b, the CPU 44 stores the editing conditions in the RAM 46 as management data. The CPU 44 is
The management data stored in the RAM 46 is output to the CPU 5 in the IC card 1 using the IC card reading / writing unit 48. The insertion detector 43 is, for example, a known one including a light emitting element and a light receiving element, and is optically detected.

【0027】次に、上記のような構成において、パソコ
ン3における動作を、図5、および図6に示すフローチ
ャートを参照しつつ説明する。たとえば今、図示しない
電源スイッチを投入する。すると、CPU44はシステム
全体をイニシャライズし、液晶表示部42で「待機中」を
表示し、挿入検知器43によりICカード挿入口3cへのI
Cカード1の挿入が検知されているか否かを判断する。
Next, the operation of the personal computer 3 having the above structure will be described with reference to the flow charts shown in FIGS. For example, a power switch (not shown) is turned on now. Then, the CPU 44 initializes the entire system, displays "standby" on the liquid crystal display unit 42, and the insertion detector 43 causes the I card to be inserted into the IC card insertion slot 3c.
It is determined whether or not the insertion of the C card 1 is detected.

【0028】ICカード1の挿入が検知された場合、C
PU44はICカード読取書込部48を介してICカード1
のCPU5に画像データの読取りリクエストを出力す
る。CPU5はCPU44からの読取りリクエストが供給
されると、読取モードになり、RAM7の画像データ記
憶エリアの最初のエリアに記憶されているA4サイズ分
の画像データ(先頭頁の画像データ)と次のエリアのフ
ラグFの内容とを読出し、ICカード読取書込部48に出
力する。すると、CPU44はICカード読取書込部48に
供給される画像データをRAM46に記憶し、表示制御部
45の制御によりそのRAM46に記憶した画像データを液
晶表示部3aで表示する。また、フラグFの内容として繋
がり有りの場合、繋がり有りを示すデータも液晶表示部
42で表示される。
When the insertion of the IC card 1 is detected, C
PU44 is the IC card 1 via the IC card reading / writing unit 48.
The CPU 5 outputs the image data read request. When the reading request from the CPU 44 is supplied, the CPU 5 enters the reading mode, and the A4 size image data (the image data of the first page) and the next area stored in the first area of the image data storage area of the RAM 7 The contents of the flag F of No. 1 are read and output to the IC card reading / writing unit 48. Then, the CPU 44 stores the image data supplied to the IC card reading / writing unit 48 in the RAM 46, and the display control unit
Under the control of 45, the image data stored in the RAM 46 is displayed on the liquid crystal display unit 3a. In addition, if there is a connection as the content of the flag F, the data indicating the connection is also displayed on the liquid crystal display unit.
Displayed at 42.

【0029】この繋がり有りを示すデータが表示されて
いる状態で、画面切換キー(図示しない)が投入され
る。すると、CPU44はICカード読取書込部48を介し
てICカード1のCPU5に繋がり画像の読取りリクエ
ストを出力する。CPU5はCPU44からの繋がり画像
の読取りリクエストが供給されると、RAM7の画像デ
ータ記憶エリアにおける次のエリアに記憶されているA
4サイズ分の画像データを読出し、ICカード読取書込
部48に出力する。すると、CPU44はICカード読取書
込部48に供給される画像データをRAM46に記憶し、表
示制御部45の制御によりそのRAM46に記憶した画像デ
ータを液晶表示部3aで表示する。
A screen switching key (not shown) is turned on while the data indicating the connection is displayed. Then, the CPU 44 is connected to the CPU 5 of the IC card 1 via the IC card reading / writing unit 48 and outputs an image reading request. When the connection image read request is supplied from the CPU 44, the CPU 5 stores the A stored in the next area of the image data storage area of the RAM 7.
The image data of four sizes is read and output to the IC card reading / writing unit 48. Then, the CPU 44 stores the image data supplied to the IC card reading / writing unit 48 in the RAM 46, and displays the image data stored in the RAM 46 on the liquid crystal display unit 3a under the control of the display control unit 45.

【0030】また、画像の表示状態で、ファンクション
F8としてのUPキーが押された場合、CPU44は現在
表示中の画像データの1つ前の画像データの表示を判断
し、ICカード読取書込部48を介してICカード1のC
PU5に1つ手前の画像データの読取りリクエストを出
力する。CPU5はCPU44からの1つ手前の画像デー
タの読取りリクエストが供給されると、読出し番地を1
頁分元に戻し、RAM7の画像データ記憶エリアにおけ
る1つ前のエリアに記憶されているA4サイズ分の画像
データを読出し、ICカード読取部48に出力する。する
と、CPU44はICカード読取書込部48に供給される画
像データをRAM46に記憶し、表示制御部45の制御によ
りそのRAM46に記憶した画像データを液晶表示部3aで
表示する。
When the UP key as the function F8 is pressed in the image display state, the CPU 44 judges the display of the image data immediately before the image data currently being displayed, and the IC card reading / writing unit. C of IC card 1 via 48
A read request for the immediately preceding image data is output to PU5. When the CPU 5 is supplied with the read request of the immediately preceding image data from the CPU 44, the read address is set to 1
The pages are returned to the original state, and the A4 size image data stored in the previous area of the image data storage area of the RAM 7 is read and output to the IC card reading unit 48. Then, the CPU 44 stores the image data supplied to the IC card reading / writing unit 48 in the RAM 46, and displays the image data stored in the RAM 46 on the liquid crystal display unit 3a under the control of the display control unit 45.

【0031】また、画像の表示状態で、ファンクション
F9としてのDOWNキーが押された場合、CPU44は
現在表示中の画像データの1つ先の画像データの表示を
判断し、ICカード読取書込部48を介してICカード1
のCPU5に1つ先の画像データの読取りリクエストを
出力する。CPU5はCPU44からの1つ先の画像デー
タの読取りリクエストが供給されると、読出し番地を1
頁分前に進め、RAM7の画像データ記憶エリアにおけ
る1つ先のエリアに記憶されているA4サイズ分の画像
データを読出し、ICカード読取書込部48に出力する。
すると、CPU44はICカード読取書込部48に供給され
る画像データをRAM46に記憶し、表示制御部45の制御
によりそのRAM46に記憶した画像データを液晶表示部
3aで表示する。
Further, when the DOWN key as the function F9 is pressed in the image display state, the CPU 44 judges the display of the image data immediately preceding the image data currently being displayed, and the IC card reading / writing unit. IC card 1 through 48
The CPU 5 outputs a request to read the next image data. When the CPU 44 is supplied with the request for reading the next image data from the CPU 44, the CPU 5 sets the read address to 1
By advancing by one page, the A4 size image data stored in the image data storage area of the RAM 7 which is one area ahead is read and output to the IC card reading / writing unit 48.
Then, the CPU 44 stores the image data supplied to the IC card reading / writing unit 48 in the RAM 46, and the image data stored in the RAM 46 under the control of the display control unit 45.
Display with 3a.

【0032】また、上記液晶表示部3aで画像データを表
示している状態で、種々のファンクションキーの投入等
により種々の編集条件が設定され、その設定内容がCP
U44によりRAM46に記憶される。この設定終了後、C
PU44はRAM46に記憶されている種々の編集条件とし
ての管理データをICカード読取書込部48を介してIC
カード1のCPU5に出力する。CPU5はCPU44か
らの管理データをRAM7の管理データ記憶エリアにお
ける上記送出した画像データに対応して記憶する。そし
て、エンドキーが押された投入されると、CPU44は処
理の終了を判断し、ICカード挿入口41a よりICカー
ド1が排出され、電源をオフする。上記管理データの入
力処理について、図6に示すフローチャートを参照しつ
つ説明する。
Further, while the image data is being displayed on the liquid crystal display section 3a, various editing conditions are set by turning on various function keys, etc.
It is stored in the RAM 46 by U44. After this setting is completed, C
The PU 44 uses the IC card reading / writing unit 48 to manage the management data as various editing conditions stored in the RAM 46.
Output to the CPU 5 of the card 1. The CPU 5 stores the management data from the CPU 44 in correspondence with the transmitted image data in the management data storage area of the RAM 7. Then, when the end key is pressed and turned on, the CPU 44 determines the end of the process, the IC card 1 is ejected from the IC card insertion opening 41a, and the power is turned off. The management data input process will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0033】すなわち、初期画面が表示されている状態
で、ファンクションキーF1、F2の押下によりCPU
44はトリミング、マスキングを判断し、編集エリアの指
示が液晶表示部3aで案内される。この案内に応じて、
カーソルキーあるいはマウス等により編集エリアの第1
点にポインタを移動し、エンターキーの押下により第1
点を確定し、編集エリアの第2点にポインタを移動し、
エンターキーの押下により第2点を確定する。そして、
エンターキーの再押下により、CPU44は編集領域を画
面に表示し、併せてその画像処理の指示と第1点、第2
点の座標、つまり第1画像編集エリアについての指示を
編集条件としてRAM46に記憶する。また、他の画像編
集エリアについての指示も上記同様に行える。
That is, when the initial screen is displayed, the CPU is pressed by pressing the function keys F1 and F2.
Reference numeral 44 determines trimming and masking, and the instruction of the editing area is guided on the liquid crystal display portion 3a. According to this guide,
The first in the editing area with the cursor keys or mouse
Move the pointer to the point and press the enter key to
Confirm the point, move the pointer to the second point in the editing area,
Confirm the second point by pressing the Enter key. And
When the enter key is pressed again, the CPU 44 displays the edit area on the screen, and at the same time, instructs the image processing and the first point and the second point.
The coordinates of the point, that is, the instruction for the first image editing area is stored in the RAM 46 as an editing condition. Further, the instructions for other image editing areas can be made in the same manner as above.

【0034】また、初期画面が表示されている状態か
ら、カーソルキーあるいはマウス等により画像データの
下側が液晶表示部3aで表示されている状態で、ファン
クションキーF3の押下によりCPU44は色変換モード
を判断し、色変換エリアの指示が液晶表示部3aで案内
される。
When the initial screen is displayed and the lower side of the image data is displayed on the liquid crystal display unit 3a with the cursor keys or the mouse, the CPU 44 switches the color conversion mode by pressing the function key F3. The liquid crystal display unit 3a is instructed to determine the color conversion area.

【0035】この案内に応じて、図7に示すようにカー
ソルキーあるいはマウス等により編集エリアの第1点に
ポインタを移動し、エンターキーの押下により第1点を
確定し、編集エリアの第2点にポインタを移動し、エン
ターキーの押下により第2点を確定する。そして、エン
ターキーの再押下により、CPU44は図8に示すように
液晶表示部3aで色変換領域を画面に表示し、しかも変
換する色の指示が案内される。この案内に応じて、変換
する色を指示する。たとえば、色変換が赤の場合、ファ
ンクションキーF1を押下し、色変換が青の場合、ファ
ンクションキーF2を押下する。
In accordance with this guidance, as shown in FIG. 7, the pointer is moved to the first point in the editing area with the cursor keys or the mouse, and the first point is confirmed by pressing the enter key. Move the pointer to the point and press the enter key to confirm the second point. Then, by pressing the enter key again, the CPU 44 causes the liquid crystal display unit 3a to display the color conversion area on the screen as shown in FIG. 8, and is further instructed on the color to be converted. The color to be converted is instructed according to this guidance. For example, when the color conversion is red, the function key F1 is pressed, and when the color conversion is blue, the function key F2 is pressed.

【0036】この変換する色の指示の後、CPU44はそ
の画像の変換色の指示と第1点、第2点の座標、つまり
1つの画像編集エリアについての指示を編集条件として
RAM46に記憶する。
After the instruction of the color to be converted, the CPU 44 stores the instruction of the converted color of the image and the coordinates of the first point and the second point, that is, the instruction for one image editing area in the RAM 46 as the editing condition.

【0037】なお、上記液晶表示部3aがカラー表示で
きるものである場合、色変換領域の画像を上記指定され
た色と同じ色で表示したり、あるいは他の画像と異なる
色で表示するようにしても良い。この場合、色変換編集
を行う際に、液晶表示部3aで色変換を行う色と同じ色
で変換範囲内の画像を表示でき、編集の内容が分かり易
いものとなる。この結果、たとえば、図9に示すよう
に、1つの原稿の画像に対して、黒色部分と赤色部分の
プリントが可能となる。
When the liquid crystal display section 3a is capable of color display, the image in the color conversion area is displayed in the same color as the designated color, or in a color different from other images. May be. In this case, when performing color conversion editing, an image within the conversion range can be displayed in the same color as the color for which color conversion is performed on the liquid crystal display unit 3a, and the content of editing becomes easy to understand. As a result, for example, as shown in FIG. 9, the black portion and the red portion can be printed on the image of one original.

【0038】また、ファンクションキーF4の押下によ
りCPU44は複写枚数の入力を判断し、その入力が液晶
表示部3aで案内される。この案内に応じて、複写枚数
を入力する。この後、エンターキーの押下によりCPU
44はその複写枚数を編集条件としてRAM46に記憶す
る。
Further, when the function key F4 is pressed, the CPU 44 judges the input of the number of copies, and the input is guided on the liquid crystal display section 3a. Enter the number of copies according to this guide. After this, press the enter key and the CPU
44 stores the number of copies in the RAM 46 as an editing condition.

【0039】ファンクションキーF5の押下によりCP
U44は複写倍率の入力を判断し、その入力が液晶表示部
3aで案内される。この案内に応じて、複写倍率を入力
する。この後、エンターキーの押下によりCPU44はそ
の複写倍率を編集条件としてRAM46に記憶する。
By pressing function key F5, CP
U44 judges the input of the copy magnification, and the input is guided on the liquid crystal display portion 3a. The copy magnification is input according to this guidance. Thereafter, when the enter key is pressed, the CPU 44 stores the copy magnification in the RAM 46 as an editing condition.

【0040】ファンクションキーF6の押下によりCP
U44は用紙サイズの入力を判断し、その入力が液晶表示
部3aで案内される。この案内に応じて、用紙サイズを
入力する。この後、エンターキーの押下によりCPU44
はその用紙サイズを編集条件としてRAM46に記憶す
る。
CP is pressed by pressing the function key F6
U44 judges the input of the paper size, and the input is guided on the liquid crystal display portion 3a. Input the paper size according to this guide. After this, pressing the enter key causes the CPU 44
Stores the paper size in the RAM 46 as an editing condition.

【0041】ファンクションキーF7の押下によりCP
U44は両面コピーの要否の入力を判断し、その入力が液
晶表示部3aで案内される。この案内に応じて、両面コ
ピーの要否つまりイエス、ノーを入力する。この後、エ
ンターキーの押下によりCPU44はその両面コピーの要
否を編集条件としてRAM46に記憶する。
By pressing function key F7, CP
U44 determines whether or not double-sided copying is necessary, and the input is guided on the liquid crystal display unit 3a. In response to this guidance, enter the necessity of double-sided copying, that is, yes or no. Thereafter, when the enter key is pressed, the CPU 44 stores the necessity of double-sided copying in the RAM 46 as an editing condition.

【0042】この各編集条件の設定終了後、CPU44は
RAM46に記憶されている種々の編集条件としての管理
データをICカード読取書込部48を介してICカード1
のCPU5に出力する。CPU5はCPU44からの管理
データをRAM7の管理データ記憶エリアにおける上記
送出した画像データに対応して記憶する。
After the setting of each editing condition, the CPU 44 sends the management data as various editing conditions stored in the RAM 46 to the IC card 1 via the IC card reading / writing unit 48.
Output to the CPU 5. The CPU 5 stores the management data from the CPU 44 in correspondence with the transmitted image data in the management data storage area of the RAM 7.

【0043】複写機4の内部構成について図10を用い
て説明する。すなわち、本体51内の略中央部には感光体
ドラム(像担持体)52が回転自在に設けられている。こ
の感光体ドラム52の周囲部にはその回転方向に沿って順
次、帯電チャージャ53、露光部54、現像器55、56、転写
チャージャ57、剥離チャージャ58、クリーナ59および除
電器60が配設されている。上記現像器55には黒色の現像
剤が収納され、現像器56には赤色の現像剤が収納されて
いるようになっている。また、赤色の現像剤が収納され
ている現像器56の代りに、青色の現像剤が収納されてい
る現像器(図示しない)を装着するようにしても良い。
The internal structure of the copying machine 4 will be described with reference to FIG. That is, a photoconductor drum (image carrier) 52 is rotatably provided at a substantially central portion in the main body 51. A charger charger 53, an exposure unit 54, developing units 55 and 56, a transfer charger 57, a peeling charger 58, a cleaner 59, and a charge eliminator 60 are sequentially arranged around the photosensitive drum 52 along the rotation direction thereof. ing. The developing device 55 contains a black developer, and the developing device 56 contains a red developer. A developing device (not shown) containing a blue developer may be mounted instead of the developing device 56 containing a red developer.

【0044】また、上記本体51内の上部には露光系61が
設けられている。この露光系61は露光ランプ62、第1か
ら第3の反射ミラー63、64、65、変倍用レンズブロック
66、第4から第6の反射ミラー67、68、69によって構成
されている。露光ランプ62、第1から第3の反射ミラー
63、64、65は図示しないキャリッジに載置されて移動さ
れるようになっており、走査部として構成されている。
An exposure system 61 is provided in the upper part of the main body 51. The exposure system 61 includes an exposure lamp 62, first to third reflecting mirrors 63, 64, 65, and a lens block for zooming.
66, and fourth to sixth reflecting mirrors 67, 68, 69. Exposure lamp 62, first to third reflecting mirrors
63, 64 and 65 are mounted on a carriage (not shown) and moved, and are configured as scanning units.

【0045】変倍用レンズブロック66の近傍には、図1
0に示すような、読取部70が設けられている。この読取
部70は原稿からの光学像を導くレンズ71、および結像光
学像に対応した電気信号を出力するCCD72によって構
成されている。上記本体51はデスク75上に分離可能に載
置されているとともに、前記デスク75の内部には、給紙
カセット76、77がフロント側から出入自在に設けられて
いる。
In the vicinity of the variable power lens block 66, FIG.
A reading unit 70 as shown in 0 is provided. The reading unit 70 is composed of a lens 71 that guides an optical image from a document and a CCD 72 that outputs an electric signal corresponding to the formed optical image. The main body 51 is placed on a desk 75 so as to be separable, and inside the desk 75, paper feed cassettes 76 and 77 are provided so as to be freely inserted and removed from the front side.

【0046】また、上記本体51の一側部には1000枚
以上の大容量給紙装置(LCF)78が設けられ、この大
容量給紙装置78の上面部には手差給紙部79が設けられて
いる。大容量給紙装置(LCF)78に最も使用頻度の高
い用紙(例えばA4 サイズ)Pをセットするようにすれ
ば用紙切れの生じる回数を減らすことができる。
A large-capacity sheet feeder (LCF) 78 of 1,000 sheets or more is provided on one side of the main body 51, and a manual sheet feeder 79 is provided on the upper surface of the large-capacity sheet feeder 78. It is provided. If the most frequently used paper (for example, A4 size) P is set in the large-capacity paper feeder (LCF) 78, the number of paper outs can be reduced.

【0047】上記大容量給紙装置78は上部カバー78a を
備え、この上部カバー78a は手差給紙部79のガイドを兼
用している。さらに、上記大容量給紙装置78は給紙ロー
ラ78b および分離ローラ78c を備え、これら給紙ローラ
78b および分離ローラ78c も上記手差し給紙部79の給紙
ローラおよび分離ローラとして兼用されている。
The large-capacity sheet feeder 78 has an upper cover 78a, and this upper cover 78a also serves as a guide for the manual sheet feeder 79. Further, the large-capacity paper feeder 78 includes a paper feed roller 78b and a separation roller 78c.
The 78b and the separating roller 78c are also used as the paper feeding roller and the separating roller of the manual paper feeding unit 79.

【0048】上記給紙カセット76、77、大容量の給紙装
置(LCF)78あるいは手差給紙部79から給紙された用
紙Pは上記本体51内に設けられた用紙搬送路80に沿って
搬送されるようになっている。
The paper P fed from the paper feeding cassettes 76, 77, the large-capacity paper feeding device (LCF) 78 or the manual paper feeding portion 79 is fed along the paper feeding path 80 provided in the main body 51. It is designed to be transported.

【0049】前記用紙搬送路80には用紙Pの搬送方向に
沿って順次、レジストローラ81、上記転写、剥離チャー
ジャ57、58、搬送ベルト82、定着器73、排紙ローラ対83
が配設されている。
A registration roller 81, the transfer / separation chargers 57 and 58, a conveyance belt 82, a fixing device 73, and a pair of paper discharge rollers 83 are sequentially arranged in the paper conveyance path 80 along the conveyance direction of the paper P.
Are arranged.

【0050】また、上記本体51の上面部には原稿載置台
84が設けられ、この原稿載置台84上には、プラテンカバ
ー85が設けられている。このプラテンカバー85の内部に
はプラテンシート86が設けられている。
Further, on the upper surface of the main body 51, there is a document table.
84 is provided, and a platen cover 85 is provided on the document placing table 84. A platen sheet 86 is provided inside the platen cover 85.

【0051】一方、上記本体51の排紙にはソータ装置87
が一体的に組込まれている。このソータ装置87は上下方
向に所定間隔を存して配設された複数のビン88…と、こ
れらビン88…と上記排紙ローラ対83との間に設けられた
ゲート手段89とによって構成されている。前記ゲート手
段89は伸縮自在かつ回動自在なガイド体90を備え、この
ガイド体90の回動端には排出ローラ対91が設けられてい
る。
On the other hand, a sorter device 87 is used for discharging the main body 51.
Are integrated together. This sorter device 87 is composed of a plurality of bins 88 ... Arranged at predetermined intervals in the vertical direction, and a gate means 89 provided between the bins 88 ... And the paper discharge roller pair 83. ing. The gate means 89 includes a guide body 90 that is expandable and contractible and rotatable, and a discharge roller pair 91 is provided at the rotating end of the guide body 90.

【0052】また、上記ビン88…の下部には上記ゲート
手段89とにより連続反転手段を構成する反転トレイ92が
設けられている。この反転トレイ92上には上下動かつ正
逆回転自在な反転ローラ93と、回動自在な切換えゲート
94が設けられ、さらに、上記排出ローラ対91の下方部に
は送りローラとしてのアイドルローラ95が設けられてい
る。
A reversing tray 92, which constitutes a continuous reversing means by the gate means 89, is provided below the bins 88 ... On the reversing tray 92, a reversing roller 93 that can be vertically moved and can rotate in the forward and reverse directions, and a rotatable switching gate.
94 is provided, and further, an idle roller 95 as a feed roller is provided below the discharge roller pair 91.

【0053】上記アイドルローラ95上には上記ゲート手
段89が最下段に移動されたとき、その排出ローラ対91が
転接して上記スタッカー96の排紙ローラとして兼用さ
れ、直接用紙Pがスタッカー96に送り込まれるようにな
っている。
When the gate means 89 is moved to the lowermost stage on the idle roller 95, the discharge roller pair 91 rolls to serve as the discharge roller of the stacker 96, and the paper P is directly transferred to the stacker 96. It is being sent.

【0054】しかして、通常のコピー時には、原稿載置
台84に載置された原稿に露光系61により、光が走査さ
れ、その反射光が帯電チャージャ53により表面が帯電さ
れた感光体ドラム52上に結像されて静電潜像が形成され
る。この静電潜像は現像器55または56により現像剤が供
給されることにより顕像化される。このとき、給紙カセ
ット76、77、大容量給紙装置78あるいは手差給紙部79か
ら用紙Pが供給されることにより、感光体ドラム52と転
写チャージャ57との間の画像転写部52a に用紙Pが送ら
れて感光体ドラム52上の顕像が用紙Pに転写される。
During normal copying, however, the exposure system 61 scans the original placed on the original placing table 84 with light, and the reflected light is on the photosensitive drum 52 whose surface is charged by the charger 53. To form an electrostatic latent image. This electrostatic latent image is visualized by the developer supplied by the developing device 55 or 56. At this time, the paper P is supplied from the paper feed cassettes 76, 77, the large-capacity paper feed device 78, or the manual paper feed unit 79, so that the image transfer unit 52a between the photoconductor drum 52 and the transfer charger 57 is fed. The paper P is sent and the visible image on the photosensitive drum 52 is transferred to the paper P.

【0055】この画像が転写された用紙Pは剥離チャー
ジャ58の作用により、感光体ドラム52から剥離され、搬
送ベルト82により、定着器73へと送られ画像が定着され
る。この画像が定着された用紙Pは給紙ローラ83を介し
て排出され、ソータ装置87のゲート手段89を介して最上
段のビン88上に排出されることになる。
The sheet P on which the image is transferred is peeled off from the photosensitive drum 52 by the action of the peeling charger 58, and is conveyed to the fixing device 73 by the conveyor belt 82 to fix the image. The sheet P on which the image is fixed is discharged via the sheet feeding roller 83, and is discharged onto the uppermost bin 88 via the gate means 89 of the sorter device 87.

【0056】また、原稿を複数部コピーしてソートする
場合にはゲート手段89が上下方向に回動されてその排出
ローラ対91を介して各ビン88…に選択的に送り込まれて
ソートされることになる。
Further, when a plurality of originals are copied and sorted, the gate means 89 is rotated in the vertical direction and selectively sent to each bin 88 through the discharge roller pair 91 to be sorted. It will be.

【0057】また、両面コピーする場合には、ゲート手
段89が最下端に回動されその排出ローラ対91の下部側が
アイドルローラ95に当接されるとともに、反転ローラ93
および切換えゲート94が上方へ移動され、定着器73から
送られてくる画像定着済みの用紙Pは排出ローラ対91を
介して反転トレイ92上に送られる。ついで、反転ローラ
93が逆回転されながら下降されて用紙Pに接触し、用紙
Pの後端が排紙ローラ対83から外れると、反転ローラ93
がストップされるとともに、ゲート94が下方に回動し、
その回動端で用紙Pが下方に打ち落とす。
In the case of double-sided copying, the gate means 89 is rotated to the lowermost end, the lower side of the discharge roller pair 91 is brought into contact with the idle roller 95, and the reversing roller 93 is used.
The switching gate 94 is moved upward, and the image-fixed sheet P sent from the fixing device 73 is sent to the reversing tray 92 via the discharge roller pair 91. Then, the reversing roller
When the trailing edge of the sheet P is disengaged from the pair of discharge rollers 83 when the trailing edge of the sheet P comes out of contact with the sheet P while the sheet 93 is rotated in the reverse direction, the reverse roller 93
Is stopped and the gate 94 rotates downwards,
The paper P is shot down at the pivot end.

【0058】ついで、反転ローラ93が逆回転され、用紙
Pが排出ローラ対91とアイドルローラ95との間に送られ
挟持搬送される。このように、用紙Pが挟持搬送される
と、切換えゲート94および反転ローラ93が上昇される。
このとき、次の用紙Pが排出ローラ対91に送られ、反転
トレイ92上に先の用紙Pとオーバラップした状態で送り
込まれる。先の用紙Pは排出ローラ対91とアイドルロー
ラ95とにより、挟持搬送され直接スタッカー96へと導入
される。
Next, the reversing roller 93 is rotated in the reverse direction, and the paper P is sent between the discharge roller pair 91 and the idle roller 95 and is nipped and conveyed. In this way, when the paper P is nipped and conveyed, the switching gate 94 and the reversing roller 93 are raised.
At this time, the next paper P is sent to the discharge roller pair 91, and is sent onto the reversing tray 92 in a state of overlapping with the previous paper P. The preceding paper P is nipped and conveyed by the discharge roller pair 91 and the idle roller 95 and directly introduced into the stacker 96.

【0059】また、複写機4の上部の操作パネル100 の
横には、ICカード挿入部101 が設けられている。この
ICカード挿入部101 は、通常、操作パネル100 と同一
平面となるように埋設されていて、全面のスイッチ102
を押すことにより、図11に示すように、ICカード挿
入口103 が全面側に露出するように回動変異して操作可
能状態となるようになっている。ICカード挿入口103
にICカード1が挿入されることにより、ICカード1
と後述するICカード読取書込部とが接続されるように
なっている。
An IC card insertion portion 101 is provided on the upper side of the copying machine 4 beside the operation panel 100. This IC card insertion portion 101 is usually embedded so as to be flush with the operation panel 100, and the switch 102 on the entire surface is embedded.
By pressing, the IC card insertion opening 103 is rotatably changed so as to be exposed on the entire surface side so that it can be operated, as shown in FIG. IC card slot 103
By inserting the IC card 1 into the
And an IC card reading / writing unit, which will be described later, are connected.

【0060】次に、複写機4の制御回路について図12
を参照しつつ説明する。すなわち、複写機4には、複写
機4の全体を制御する主制御部110 が設けられている。
この主制御部110 には、バス116 を介して種々の複写条
件を入力する操作パネル100、原稿の画像を複写する複
写部111 、制御プログラムが記憶されていたり、上記読
取部70で読取った画像データを記憶するメモリ112 、お
よびメモリ112 に記憶されている画像データをICカー
ド1内のCPU5へ出力したり、ICカード1内のRA
M7に記憶されている管理データとしての編集条件を読
取るICカード読取書込部113 が接続されている。ま
た、主制御部110 には、上記読取部70のCCD72と増幅
器114 、A/D変換器115 を介して接続されている。
Next, the control circuit of the copying machine 4 is shown in FIG.
Will be described with reference to. That is, the copying machine 4 is provided with a main controller 110 for controlling the entire copying machine 4.
The main control unit 110 stores an operation panel 100 for inputting various copying conditions via a bus 116, a copying unit 111 for copying an image of an original, a control program, and an image read by the reading unit 70. The memory 112 for storing data, and the image data stored in the memory 112 are output to the CPU 5 in the IC card 1 or the RA in the IC card 1
An IC card reading / writing unit 113 for reading the editing condition as management data stored in M7 is connected. Further, the main control unit 110 is connected to the CCD 72 of the reading unit 70 via an amplifier 114 and an A / D converter 115.

【0061】次に、複写機4の各動作について説明す
る。たとえば今、ICカード1をICカード挿入部101
のICカード挿入口103 に挿入するとともに、原稿載置
台84上に原稿を載置し、操作パネル100 の種々のキーに
よるコピー条件の設定を行った後、コピーキーを投入す
るか、カードのみキー、あるいはプリント&カードキー
により各モードの指定を行った後にコピーキーを投入す
る。すると、主制御部110 はカードのみキーが投入され
た場合、ICカード1だけへの書込みモードの指定と判
断し、ICカード1への書込処理を実行し、プリント&
カードキーが投入された場合、コピー処理を実行すると
ともにICカード1への書込処理を実行し、上記カード
のみキー、あるいはプリント&カードキーが投入されず
に、コピーキーが投入された場合、通常のコピー処理の
みを実行する。上記通常のコピー処理のみを実行する際
には、ICカード1が挿入されていなくても良い。通常
のコピー動作時、主制御部110 は操作パネル100 により
設定された複写条件を用いて複写部111 でコピーを行
う。
Next, each operation of the copying machine 4 will be described. For example, now, the IC card 1 is inserted into the IC card insertion portion 101
Insert the document into the IC card insertion slot 103 of the device, place the document on the document table 84, and set the copy conditions with the various keys on the operation panel 100, and then either insert the copy key or use the card only key. Or, after specifying each mode with the print & card key, turn on the copy key. Then, the main control unit 110 determines that the writing mode for only the IC card 1 is designated when the key is pressed only for the card, executes the writing process to the IC card 1, and prints
When the card key is input, the copy process is executed and the writing process to the IC card 1 is executed. When the copy key is input without the key of the above card or the print & card key being input, Performs normal copy processing only. The IC card 1 may not be inserted when only the above-mentioned normal copy processing is executed. During a normal copy operation, the main control unit 110 uses the copy conditions set by the operation panel 100 to make a copy with the copy unit 111.

【0062】すなわち、原稿載置台84に載置された原稿
に露光系61により、光が走査され、その反射光が帯電チ
ャージャ53により表面が帯電された感光体ドラム52上に
結像されて静電潜像が形成される。この感光体ドラム52
上の静電潜像は現像器55または56により現像剤が供給さ
れることにより顕像化される。このとき、給紙カセット
76、77、大容量給紙装置78あるいは手差給紙部79から用
紙Pが供給されることにより、感光体ドラム52と転写チ
ャージャ57との間の画像転写部52a に用紙Pが送られて
感光体ドラム52上の顕像が用紙Pに転写される。この画
像が転写された用紙Pは剥離チャージャ58の作用によ
り、感光体ドラム52から剥離され、搬送ベルト82によ
り、定着器73へと送られ画像が定着される。この画像が
定着された用紙Pは給紙ローラ83を介して排出され、ソ
ータ装置87のゲート手段89を介して最上段のビン88上に
排出される。
That is, the exposure system 61 scans the original document placed on the original document table 84 with light, and the reflected light is imaged on the photoconductor drum 52 whose surface is charged by the charging charger 53 to be statically imaged. A latent image is formed. This photoconductor drum 52
The electrostatic latent image on the upper side is visualized by supplying the developer by the developing device 55 or 56. At this time, the paper cassette
The paper P is fed to the image transfer portion 52a between the photoconductor drum 52 and the transfer charger 57 by supplying the paper P from the large-capacity paper feeders 76, 77, or the manual paper feeder 79. The visible image on the photosensitive drum 52 is transferred to the paper P. The sheet P on which the image is transferred is peeled from the photoconductor drum 52 by the action of the peeling charger 58, and is conveyed to the fixing device 73 by the conveyance belt 82 to fix the image. The sheet P on which the image is fixed is ejected via the sheet feed roller 83, and is ejected onto the uppermost bin 88 via the gate means 89 of the sorter device 87.

【0063】また、ICカード1だけへの書込処理を行
う場合、原稿載置台84に載置された原稿に露光系61によ
り、光が走査され、その反射光が読取部70内のレンズ71
を介してCCD72に導かれる。このCCD72は、その光
を電気信号に変換し、増幅機4 を介してA/D変換器11
5 へ送る。A/D変換器115 は、このアナログ信号をデ
ィジタル信号に変換され、メモリ112 へ出力する。これ
により、メモリ112 に原稿の読取画像データが記憶さ
れ、この記憶された画像データがICカード読取書込部
37を介してICカード1内のCPU5へ出力される。
When the writing process is performed only on the IC card 1, the exposure system 61 scans the original placed on the original placing table 84 with light, and the reflected light is reflected by the lens 71 in the reading section 70.
Is guided to the CCD 72 via. The CCD 72 converts the light into an electric signal, and the A / D converter 11 via the amplifier 4.
Send to 5. The A / D converter 115 converts this analog signal into a digital signal and outputs it to the memory 112. As a result, the read image data of the original is stored in the memory 112, and the stored image data is stored in the IC card reading / writing unit.
It is output to the CPU 5 in the IC card 1 via 37.

【0064】これにより、ICカード1内のCPU5は
受信した画像データをRAM7に記憶する。すなわち、
CPU5は主制御部110 からの書込リクエストが供給さ
れると、書込モードになり、その後受信した画像データ
をRAM7に記憶する。ついで、CPU5はA4サイズ
超の画像データの受信か否か判断する。この判断結果
が、A4サイズ超の画像データの受信でなかった場合に
は、ICカード読取書込部37からのデータ転送終了かを
判断し、データ転送終了でない場合には、画像データの
記憶処理に戻り、データ転送終了の場合には、書込中の
エリアがA4サイズになるまで白地に相当するデータを
書込む。この後、CPU5はRAM7の次のエリアのフ
ラグFを前の頁(エリア)と画像が関与しないことを示
す「0」に設定する。また、CPU5はA4サイズ超の
画像データの受信を判断した場合、RAM7の次のエリ
アのフラグFを前の頁(エリア)と画像が連続すること
を示す「1」に設定する。
As a result, the CPU 5 in the IC card 1 stores the received image data in the RAM 7. That is,
When the CPU 5 receives the write request from the main controller 110, the CPU 5 enters the write mode and stores the received image data in the RAM 7. Next, the CPU 5 determines whether or not the image data of A4 size or more is received. If the result of the determination is that the image data of A4 size or more is not received, it is determined whether the data transfer from the IC card reading / writing unit 37 is completed. If the data transfer is not completed, the storage process of the image data is executed. When the data transfer is completed, the data corresponding to the white background is written until the area being written reaches A4 size. After that, the CPU 5 sets the flag F of the next area of the RAM 7 to "0" indicating that the previous page (area) and the image are not involved. When the CPU 5 determines that the image data of A4 size or more is received, the CPU 5 sets the flag F of the next area of the RAM 7 to "1" indicating that the image is continuous with the previous page (area).

【0065】このICカード1内のRAM7に画像デー
タが記憶された後、ICカード挿入部101 のICカード
挿入口103 よりICカード1が取出されることにより、
処理を終了する。また、コピー処理を行うとともにIC
カード1への書込処理を行う場合、上記書込処理と上記
通常のコピー処理とが同時に行われる。
After the image data is stored in the RAM 7 in the IC card 1, the IC card 1 is taken out from the IC card insertion opening 103 of the IC card insertion portion 101,
The process ends. Also, copy processing is performed and IC
When the writing process to the card 1 is performed, the writing process and the normal copying process are simultaneously performed.

【0066】また、コピー枚数が複数枚の場合に、IC
カード1への書込処理は最初の1回目の走査時にのみ行
われ、同一原稿に対する連続コピー中にはICカード1
への書込処理が行われないようになっている。
When the number of copies is plural, the IC
The writing process to the card 1 is performed only at the first first scan, and the IC card 1
The writing process to is not performed.

【0067】上記コピー処理とICカード1への書込処
理を露光系61の往動時(FWD)に同時に行うようにし
ても、コピー処理を露光系61の往動時(FWD)に行
い、ICカード1への書込処理を露光系61の復動時(B
WD)に行うようにしても良い。
Even if the copying process and the writing process to the IC card 1 are simultaneously performed when the exposure system 61 is moving forward (FWD), the copying process is performed when the exposure system 61 is moving forward (FWD). The writing process to the IC card 1 is performed when the exposure system 61 is returned (B
It may be performed in WD).

【0068】また、ICカード1をICカード挿入部10
1 のICカード挿入口103 に挿入するとともに、操作パ
ネル100 のICカード編集キーの押下げによりICカー
ド編集モードの指定を行う。すると、主制御部110 はI
Cカード編集モードの指定を判断し、ICカード読取書
込部37を介してICカード1内のCPU5へ管理データ
の読出しリクエストを出力する。これにより、ICカー
ド1内のCPU5はRAM7内の画像データ管理エリア
に記憶されているすべての管理データをICカード読取
書込部37を介して主制御部110 へ出力する。主制御部11
0 はICカード1から供給される管理データをメモリ11
2 に記憶する。この際、複数の管理データ内の1番目の
画像データに対する管理データつまり種々の編集条件が
選択されており、枚数表示器で示されている。また、他
の画像データに対する管理データの選択変更はテンキー
の指示により行われ、その選択されている画像データの
番号は枚数表示器で表示されている。
Further, the IC card 1 is inserted into the IC card insertion portion 10
The IC card editing mode is specified by inserting the IC card into the IC card insertion slot 103 and pressing the IC card editing key of the operation panel 100. Then, the main control unit 110
The designation of the C card edit mode is determined, and the management data read request is output to the CPU 5 in the IC card 1 via the IC card read / write unit 37. As a result, the CPU 5 in the IC card 1 outputs all the management data stored in the image data management area in the RAM 7 to the main control unit 110 via the IC card reading / writing unit 37. Main controller 11
0 indicates the management data supplied from the IC card 1 in the memory 11
Remember in 2. At this time, the management data for the first image data in the plurality of management data, that is, various editing conditions are selected and indicated by the number display. Further, the selection change of the management data for other image data is performed by an instruction of the ten-key pad, and the number of the selected image data is displayed on the number display.

【0069】この状態で、選択されている画像データに
対する原稿載置台84上に原稿を載置し、コピーキーを押
下げる。これにより、主制御部110 はメモリ112 に記憶
されている編集条件を用いて複写部111 でコピーを行
う。
In this state, the original is placed on the original placing table 84 for the selected image data and the copy key is depressed. As a result, the main control unit 110 causes the copying unit 111 to make a copy using the editing conditions stored in the memory 112.

【0070】すなわち、複写枚数、複写用紙のサイズ、
両面コピーの要否、マスキング、トリミング、色変換等
の画像処理の指示、画像編集エリアの指示等に応じてコ
ピーを行う。ただし、色変換の指示に対応する色の現像
剤の現像器が装着されていない際には、主制御部110 に
より対応する色の現像器の装着が案内される。
That is, the number of copies, the size of copy paper,
Copying is performed according to the necessity of double-sided copying, image processing instructions such as masking, trimming, and color conversion, and instructions in the image editing area. However, when the developing device for the developer corresponding to the color conversion instruction is not mounted, the main control unit 110 guides the mounting of the developing device for the corresponding color.

【0071】上記したように、色変換を行う範囲と色の
指定や他の複写条件をあらかじめ複写機とは別のパーソ
ナルコンピュータでICカード内に設定しておき、この
ICカードを複写機に装着した際に、ICカードから複
写機に上記設定されている複写条件を出力し、この複写
条件を用いて複写機が複写動作を行うようにしたもので
ある。
As described above, the range for performing color conversion, the designation of colors, and other copying conditions are set in the IC card in advance by a personal computer different from the copying machine, and this IC card is mounted in the copying machine. In doing so, the IC card outputs the copying conditions set above to the copying machine, and the copying machine performs the copying operation using the copying conditions.

【0072】これにより、複写機に複雑な複写条件設定
用のキーを設けなくて良く、操作パネルを簡素化でき
る。また、複雑な複写条件の設定により複写機の専有時
間を短くすることができ、複写機の効率利用を図ること
ができる。また、マーカー等を使用するものと異なり、
原稿を汚すことがない。扱う画像がデジタルデータであ
るため、色変換編集を容易に行うことができる。色変換
編集を行う際に、パソコンの液晶表示部で色変換を行う
色と同じ色で変換範囲内の画像を表示でき、編集の内容
が分かり易いものとなる。
As a result, it is not necessary to provide a complicated copying condition setting key in the copying machine, and the operation panel can be simplified. Further, by setting complicated copying conditions, the exclusive time of the copying machine can be shortened, and the copying machine can be used efficiently. Also, unlike the ones that use markers, etc.
Do not stain the manuscript. Since the image to be handled is digital data, color conversion editing can be easily performed. When performing color conversion editing, an image within the conversion range can be displayed in the same color as the color to be color-converted on the liquid crystal display unit of the personal computer, and the content of the editing becomes easy to understand.

【0073】[0073]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
画像形成装置の操作パネルを簡単化でき、画像形成装置
における編集操作により他の人が使用できない時間をな
くすことができ、原稿を汚してしまうことなく編集操作
が行える画像処理システムを提供できる。
As described in detail above, according to the present invention,
The operation panel of the image forming apparatus can be simplified, the time during which the image forming apparatus cannot be used by another person due to the editing operation can be eliminated, and the image processing system capable of performing the editing operation without contaminating the document can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の一実施例を示す画像処理システムの
回路構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a circuit configuration of an image processing system showing an embodiment of the present invention.

【図2】図1の読取装置とパーソナルコンピュータの構
成を示す外観図。
FIG. 2 is an external view showing a configuration of a reading device and a personal computer shown in FIG.

【図3】図1の読取装置の制御回路の構成を示すブロッ
ク図。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a control circuit of the reading device shown in FIG.

【図4】図1のパーソナルコンピュータの制御回路の構
成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control circuit of the personal computer shown in FIG.

【図5】図1のパーソナルコンピュータにおける動作を
説明するためのフローチャート。
5 is a flowchart for explaining the operation of the personal computer shown in FIG.

【図6】図1のパーソナルコンピュータにおける動作を
説明するためのフローチャート。
6 is a flowchart for explaining the operation of the personal computer of FIG.

【図7】図1のパーソナルコンピュータの液晶表示部の
表示例を示す図。
7 is a diagram showing a display example of a liquid crystal display unit of the personal computer of FIG.

【図8】図1のパーソナルコンピュータの液晶表示部の
表示例を示す図。
8 is a diagram showing a display example of a liquid crystal display unit of the personal computer of FIG.

【図9】図1の複写機によるプリント例を示す図。FIG. 9 is a diagram showing an example of printing by the copying machine of FIG.

【図10】図1の複写機の内部構成を示す断面図。10 is a cross-sectional view showing the internal configuration of the copying machine of FIG.

【図11】図1の複写機のICカード挿入部の構成を説
明するための斜視図。
11 is a perspective view for explaining the configuration of an IC card insertion portion of the copying machine shown in FIG.

【図12】図1の複写機の制御回路の構成を示すブロッ
ク図。
12 is a block diagram showing a configuration of a control circuit of the copying machine shown in FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ICカード(記憶媒体)、2…読取装置、3…パー
ソナルコンピュータ、3a…液晶表示部、3b…キーボード
部、4…複写機、5…CPU、6…ROM、7…RA
M、8…バス、20…照明ランプ、22…光電変換器、31…
走査用モータ、33…CPU、35…メモリ、38…ICカー
ド書込部、43…挿入検知器、44…CPU、45…表示制御
部、46…RAM、47…ROM、48…ICカード読取書込
部、72…CCD、100 …操作パネル、110 …主制御部、
111 …複写部、112 …メモリ、113…ICカード読取書
込部。
1 ... IC card (storage medium), 2 ... reader, 3 ... personal computer, 3a ... liquid crystal display section, 3b ... keyboard section, 4 ... copy machine, 5 ... CPU, 6 ... ROM, 7 ... RA
M, 8 ... Bus, 20 ... Lighting lamp, 22 ... Photoelectric converter, 31 ...
Scanning motor, 33 ... CPU, 35 ... Memory, 38 ... IC card writing unit, 43 ... Insertion detector, 44 ... CPU, 45 ... Display control unit, 46 ... RAM, 47 ... ROM, 48 ... IC card reading document Plug-in section, 72 ... CCD, 100 ... Operation panel, 110 ... Main control section,
111 ... Copying unit, 112 ... Memory, 113 ... IC card reading / writing unit.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像データが記憶される記憶媒体を装着
する第1の装着手段と、この第1の装着手段に装着され
た記憶媒体から画像データを読出す第1の読出手段と、
この第1の読出手段により読出された画像データを表示
出力する出力手段と、この出力手段により表示されてい
る画像に対する色変換情報等の編集条件を指示する指示
手段と、この指示手段により指示された色変換情報等の
編集条件を上記第1の装着手段により装着されている記
憶媒体へ書込む第2の書込手段とを有する第1の装置
と、 上記記憶媒体を装着する第2の装着手段と、この第2の
装着手段に装着された記憶媒体に記憶されている色変換
情報等の編集条件を読出す第2の読出手段と、画像デー
タを読取る読取手段と、この読取手段により読取った画
像データを上記第2の読出手段により読出された色変換
情報等の編集条件で編集した画像を像担持体上に形成す
る画像形成手段とを有する第2の装置と、 を具備したことを特徴とする画像処理システム。
1. A first mounting means for mounting a storage medium on which image data is stored, and a first reading means for reading image data from the storage medium mounted on the first mounting means.
Outputting means for displaying and outputting the image data read out by the first reading means, instructing means for instructing editing conditions such as color conversion information for the image displayed by the outputting means, and instructing by this instructing means. A second device for writing editing conditions such as color conversion information to the storage medium mounted by the first mounting device; and a second mounting device for mounting the storage medium. Means, a second reading means for reading editing conditions such as color conversion information stored in the storage medium mounted on the second mounting means, a reading means for reading image data, and a reading means for reading the image data. A second device having image forming means for forming an image on the image carrier, the image data being edited under the editing conditions such as color conversion information read by the second reading means. Features Image processing system.
【請求項2】 画像データが記憶される記憶媒体を装着
する第1の装着手段と、この第1の装着手段に装着され
た記憶媒体から画像データを読出す第1の読出手段と、
この第1の読出手段により読出された画像データを種々
の色で表示出力する出力手段と、この出力手段により表
示されている画像に対する色変換を行う色と範囲との編
集条件を指示する指示手段と、この指示手段により指示
された色変換を行う範囲内の画像を他の部分の表示色と
は異なった色で上記出力手段により表示出力する処理手
段と、上記指示手段により指示された色変換を行う色と
範囲との編集条件を上記第1の装着手段により装着され
ている記憶媒体へ書込む第2の書込手段とを有する第1
の装置と、 上記記憶媒体を装着する第2の装着手段と、この第2の
装着手段に装着された記憶媒体に記憶されている色変換
を行う色と範囲との編集条件を読出す第2の読出手段
と、画像データを読取る読取手段と、この読取手段によ
り読取った画像データを上記第2の読出手段により読出
された色変換を行う色と範囲との編集条件で編集した画
像を像担持体上に形成する画像形成手段とを有する第2
の装置と、 を具備したことを特徴とする画像処理システム。
2. A first mounting means for mounting a storage medium storing image data, and a first reading means for reading image data from the storage medium mounted in the first mounting means.
Outputting means for displaying and outputting the image data read by the first reading means in various colors, and instructing means for instructing editing conditions of colors and ranges for color conversion of the image displayed by the outputting means. Processing means for displaying and outputting the image within the range for performing the color conversion instructed by the instructing means by the output means in a color different from the display color of the other part, and the color conversion instructed by the instructing means. A first writing means for writing the editing condition of the color and range for performing the writing to the storage medium mounted by the first mounting means.
Device, a second mounting means for mounting the storage medium, and a second reading means for reading the editing conditions of the color and range for color conversion stored in the storage medium mounted on the second mounting means. Image reading means, reading means for reading image data, image data read by the reading means, and image data obtained by editing the image data read by the second reading means under editing conditions of color and range for color conversion. Second having image forming means formed on the body
An image processing system, comprising:
JP3204248A 1991-08-14 1991-08-14 Picture processing system Pending JPH0548875A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204248A JPH0548875A (en) 1991-08-14 1991-08-14 Picture processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3204248A JPH0548875A (en) 1991-08-14 1991-08-14 Picture processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0548875A true JPH0548875A (en) 1993-02-26

Family

ID=16487310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3204248A Pending JPH0548875A (en) 1991-08-14 1991-08-14 Picture processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0548875A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114984B2 (en) Image forming device
US6453133B1 (en) Image process apparatus with automatic setting of proof printing mode
JP3142428B2 (en) Image forming device
US6654140B1 (en) Image forming apparatus that permits easy job registration
US7016067B1 (en) Image output apparatus
JPH0548875A (en) Picture processing system
JPH04223570A (en) Display device
JP2633880B2 (en) Image forming device
JP3016823B2 (en) Copier
JPS62139469A (en) Digital recorder
JPH04313956A (en) Picture processing system
JP4108825B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2004186784A (en) Image forming apparatus
JP3538415B2 (en) Image forming apparatus provided with magnification setting device
JPH0486760A (en) Image recorder
JPS6235373A (en) Perfect copying machine
JP2006086646A (en) Image forming device
JPH04223571A (en) Image processing system
JPH01288461A (en) Copy machine
JPH086442A (en) Image forming device
JPH10224606A (en) Image forming device
JPH07199742A (en) Image forming device
JPH06167910A (en) Image forming device
JPH11146186A (en) Image forming device
JP2003087522A (en) Image forming device