JPH0547731Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0547731Y2
JPH0547731Y2 JP1985079799U JP7979985U JPH0547731Y2 JP H0547731 Y2 JPH0547731 Y2 JP H0547731Y2 JP 1985079799 U JP1985079799 U JP 1985079799U JP 7979985 U JP7979985 U JP 7979985U JP H0547731 Y2 JPH0547731 Y2 JP H0547731Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
tire house
chain
road board
house
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1985079799U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61193860U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985079799U priority Critical patent/JPH0547731Y2/ja
Publication of JPS61193860U publication Critical patent/JPS61193860U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0547731Y2 publication Critical patent/JPH0547731Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、タクシー等の自動車のトランクに分
解収納され、その乗用車等で他の乗用車をけん引
するのに用いる自動車用けん引台車に関する。
〔従来の技術〕
かかるけん引台車は、基本的には、けん引棒
と、台車と、該台車の上に載置される荷台と、荷
台に取付く道板との組合せで構成され、自動車の
トランク等に収納されるように各部材が分解また
は折畳めるようにすれば便利である。
このうち荷台はその左右端にけん引すべき自動
車のタイヤを開口により収納する枠状のタイヤハ
ウスを設けた横長のもので、車輪がある台車上で
左右に突出するような横長のものとなり、一方、
道板は前記のごとき台車上の荷台のタイヤハウス
と地面とに掛け渡されて坂道を形成し、被けん引
すべき自動車のタイヤがこの上を移動し、地面か
らタイヤハウス内へ誘導される役割を有する。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、被けん引車の車輪を前記タイヤハウ
ス内に収納しただけでは安全にけん引できるとは
言えず、何らかの手段でさらに車輪とタイヤハウ
スを固定する必要がある。
これにはチエーンを巻回するのが簡単で手つ取
り早いが、その止め方が問題で、単にタイヤハウ
スの外側からチエーンを回しその端を結合するよ
うにするのでは作業に手間どり、また途中でズリ
落ちたりするおそれもある。
なお、チエーンの一端を予めタイヤハウスに固
着しておくことも考えられるが、この分だけ嵩が
増し、分解収納の支障になる。
また、道板に関しては従来は道板の前端に鉤体
を突設し、この鉤体をタイヤハウスを形成するフ
レーム部材に上方から引つ掛けるようにしている
が、これはタイヤハウスにタイヤがない場合には
道板を取付けるのは簡単に行えるが、被けん引す
べき自動車のタイヤがその下部が開口下へ突出す
るようにしてタイヤハウス内に収まつた時に、前
記鉤体がタイヤとタイヤハウスのフレーム部材間
に挟まれてしまい、外す際に簡単に外せなくなる
おそれがある。さらに、台車から自動車を降ろす
際にタイヤハウス内にタイヤが収まつているの
で、道板の取付けは困難なものとなる。
しかも、何らかの拍子でタイヤで下端を踏まれ
た道板がその前端が跳ね上げられるようになると
一度掛着しているタイヤハウスフレーム部から外
れてしまう危険もある。
そこで実開昭57−148541号公報のように、タイ
ヤハウスの側部に断面L字状の取付片を設け、一
方道板前端付近にこの断面L字状の取付片に係止
する一対の係止突起とこれらに内向きに相対した
断面L字形の跳ね上がり防止片を設けたものもあ
る。
このようにすれば、道板前端をタイヤハウスの
側部に係止でき前記の如き欠点はなくなる。
しかし、この実開昭57−148541号公報における
タイヤハウス側の断面L字状の取付片は道板から
の荷重を一手に受けるものとなり、特に破損し易
い部分となる。
本考案の目的は前記不都合を解消し、荷台のタ
イヤハウスにタイヤ固定用のチエーンと道板を簡
単かつ迅速に取付け及び取外しすることができ、
しかも取付けの際の位置決めも容易で、またタイ
ヤハウスを構成するフレーム部材の強度補完機能
も発揮でき、かつチエーンに関しては堅固に掛け
渡すことができ、また、道板に関しては外部的要
因によつては外れにくく安定性が向上し、前記フ
レーム部材の製作も容易である自動車用けん引台
車を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は前記目的を達成するため、台車に載置
される荷台の左右側にタイヤハウス部を形成する
けん引台車において、該タイヤハウスはアルミの
押出中空型材を使用した矩形枠体からなり、その
アルミの押出中空型材による横フレームは内部を
縦に仕切りかつ側縁面の長手方向にスリツトを設
けて外端が開口する袋溝を形成し、該タイヤハウ
ス上部に掛け渡すタイヤ固定用のチエーンの止め
金具は、その1部を前記袋溝内へ外端開口から挿
入しタイヤハウスに摺動自在に取付け、またチエ
ーン止め金具の一方はチエーンの締付け具を備
え、一方、このタイヤハウスに掛け渡す道板の前
端には、前記袋溝内へ外端開口から挿入し、かつ
摺動可能な膨大頭部を有する突片を設けたことを
要旨とするものである。
〔作用〕
本考案によれば、タイヤ固定用のチエーンはそ
の止め金具が袋溝を介して台車のタイヤハウスに
簡単に着脱できるので取付け、取外しの作業に手
間取らず、また該チエーンの取付け位置はその止
め金具の位置を自由にスライド調節できるので任
意に選定でき、さらに不要時にはチエーン及び止
め金具をタイヤハウスから取外しておけばよい。
また、道板の着脱は先端の突片の膨大頭部をタ
イヤハウス側に形成した袋溝内に横から出し入れ
するものであるから、該ハウス内に被けん引車の
タイヤが収納されていてもこれが邪魔にならず簡
単かつ迅速に道板の着脱を行うことができる。
さらに、取付けた道板は突片の先端がタイヤハ
ウスの溝内に上下方向では抜け出さないように収
まつているので、外部的に道板がはね上げられる
ような力が加えられても外れるおそれはない。
しかも前記袋溝は、アルミの押出中空型材によ
る横フレームは内部を縦に仕切りかつ側縁面の長
手方向にスリツトを設けて形成するものであり、
押し出し成形で簡単かつ容易に作成できる。
一方、この袋溝の部分が縦の仕切りを含めて横
フレームの強度補完機能を発揮し、横フレームの
強度が強いことでタイヤハウス全体の強度が向上
し、また堅固にチエーンを掛け渡すことや道板を
安全に支持できることになる。
しかも前記袋溝は、アルミの押出中空型材によ
る横フレームは内部を縦に仕切りかつ側縁面の長
手方向にスリツトを設けて形成するものであり、
押し出し成形で簡単かつ容易に製作できる。
〔実施例〕 以下、図面について本考案の実施例を詳細に説
明する。
第1図は本考案の自動車用けん引台車の1実施
例を示す平面図、第2図は全体の分解斜視図で、
まず全体構造から説明すると、図中6はけん引
棒、2はこのけん引棒が着脱する台車、1は台車
2上に着脱自在に載置される荷台で、これは前記
のごとく中央の本体フレーム3とその左右端のタ
イヤハウス4,4′の組合せからなる。図中7は
タイヤハウス4,4′にその上端の面位置をほぼ
同じくして掛け渡される道板を示す。
これらの部材は大部分をアルミニウム押出形材
を用いて製作して軽量化を図るが、前記けん引棒
6を先端にけん引車8のフツク等を係合する連結
環9を有し、また途中には曲進制御板10を軸着
している。該曲進制御板10には先端にけん引車
連結環11を形成した一対の連杆12の他端を回
動自在に取付ける。
台車2はけん引棒6の後端の挿入部13を有
し、該けん引棒6とピンにより結合可能なもの
で、その両サイドに車輪14の取り付け挿入孔1
5を設けた。該台車2の上面はテフロン加工を施
した円形のスベリ板16を設け、その中心に連結
ピン17を突出する。
先に述べたように、荷台1は中央に前記連結ピ
ン17の貫通突出孔18を有し、全体が台車2上
に回動自在に載置されるもので、貫通突出孔18
を有する縦フレーム19に対し横フレーム20を
組み合わせて全体をH形として本体フレーム3
と、その両サイドに位置するタイヤハウス4,
4′の組合せからなる。これらフレーム19,2
0はアルミニウムの押出し型材を使用した。
図中21はバネを介装したロツクピンで、横フ
レーム20内に突出し、後述のごとく本体フレー
ム3に対するタイヤハウス4,4′の固定機構と
なるものである。
一方、タイヤハウス4,4′は前記本体フレー
ム3の横フレーム20内に嵌入する突出脚片22
を一対ずつ横方向に突出した矩形枠体からなり、
その中央にタイヤ収納用の開口28が形成され
る。なお、この矩形枠体は突出脚片22の連続部
材としての横フレーム23と、この横フレーム2
3と直交する縦のアングル材24の組合せでな
る。
前記突出脚片22及びこれと一体の横フレーム
23は第3図に示すようにアルミの押出中空型材
からなり、内部を縦に仕切りかつ側縁面の長手方
向にスリツトを設けて袋溝25を形成していて、
その外側端は開口26とした。さらに、この袋溝
26と反対の内側面に前記ロツクピン21の先端
が挿入する孔42を適宜間隔で横方向に並列させ
た。
図中27はタイヤハウス4,4′において、タ
イヤへの固定個所を多くするための係止フレーム
で、全体がコ字形の棒体からなり、端部がタイヤ
ハウス4,4′に軸着されて使用時には第1図に
実線で示すように、このタイヤハウス4,4′か
らその全端部が突出し、不使用時にはこれを内側
に倒せば同図鎖線で示すように、前記開口28の
周辺に沿つてタイヤハウス4,4′内に収納され
るようになつているものである。
道板7は第4図、第5図に示すように本体部分
はその前端に断面T字型の突片30を突出する。
この突片30は道板7の前端に幅方向に沿つてボ
ルト止めまたは溶接されるもので、その膨大頭部
30aは、タイヤハウス4,4′の袋溝27内に
端部の開口26から挿入可能なものとした。
図中31はタイヤハウス4,4′の上面に掛け
渡すタイヤ固定用のチエーンで、タイヤに掛け易
いように途中から2連になつている。図中32,
33はこのチエーン31を適宜な位置で止める止
め金具で、一方の止め金具32は、チエーン31
に係合するフツク32aと道板7の場合と同じく
前記袋溝25内に挿入可能な板状の突片32bと
の組合わせからなる。また、他方の止め金具33
は同じくフツク33aと板状突片33bとを備え
るが、その間に長さ調節機能を持つ締付け具33
cを介在させた、この締付け具33cは一例とし
てつめ車装置に類似した機構で、円周に凹部34
aを並設した略円板34に操作レバーとしてのテ
コ35を取付け、このテコ35に前記凹部34a
に嵌入するつめ36と前記フツク33aの取付バ
ー37とを軸着したもので、さらにつめ36は解
除用の把手38を一体的に形成し、テコ35との
間に巻バネ39を介装している。
また、けん引棒6の途中に左右に突出するよう
に鉤40を設け、ここにチエーン31の途中を引
掛けられるようにした。
さらに、台車2には上部に載せた荷台1の回転
防止用のストツパー41を前部上面に突設した。
次に使用法について説明すると、けん引棒6の
後端は挿入部13を介して台車2にピン結合さ
れ、該台車2には両サイドに車輪14が取付き、
上部には荷台1が載置され、荷台1のタイヤハウ
ス4,4′には道板7が掛渡される。
これが本考案のけん引台車が使用時において組
立てられた状態であり、その際荷台1においては
本体フレーム3の横フレーム20にさしこむべき
突出脚片22の長さで該タイヤハウス4,4′間
の間隔が定まる。
そして、タイヤハウス4,4′に道板7を取付
けるには、横フレーム23の外側袋溝25の端部
開口26から道板7の突片30の膨大頭部の部分
を差入れ、そのまま該袋溝25内を摺動させる。
このようにすれば、道板7の前端の突片30の先
が横フレーム23内に抜け出ないように収まり、
確実に取付けることができる。
この道板7を用いて被けん引車のフロント若し
くはリヤの両サイドのタイヤをタイヤハウス4,
4′に収納するが、その際いずれか一方のタイヤ
が先行し台車2上で荷台1が回転するような力が
加えられることがある。かかる事態に対処するた
め、第1図に示すように予め止め金具32とチエ
ーン31をタイヤハウス4,4′に取付けておき、
このチエーン31の先端を鉤40に引掛けるよう
にすれば、タイヤハウス4,4′とけん引棒6と
に斜にチエーン31が対称的に掛け渡されること
になり回転防止として役立つ。なお、ストツパー
41も回転防止のものであるが、これは走行中の
ものであり、走行のカーブを確保するため回転許
容範囲が前記チエーン31の場合より広くなつて
いる。
また、該止め金具32は突片32bを袋溝25
内に開口26から差入れることで取付けるが、こ
れを最深部まで摺動させておけば道板7の取付け
の邪魔にはならない。
被けん引車のタイヤがタイヤハウス4,4′に
収められたなら、チエーン31を鉤40から外
し、止め金具32が付いている横フレーム23と
反対側の横フレーム23にもう一方の止め金具3
3を取付け、そのフツク33aにチエーン31の
他端を引掛けてタイヤを締付ける。この締付けは
締付け具33cにより行ない、テコ35をレバー
操作し、つめ36を順次下方の凹部34aに嵌入
できるようにすればよい。
なお、止め金具32と33のいずれも突片32
b,33bが袋溝25内で摺動可能であり、チエ
ーン31の取付け位置は自由に横移動して最適な
場所を確保できる。
次に不使用時には各部材をばらばらにしてタク
シー等の自動車のトランクに収納するわけである
が、このタイヤハウス4,4′とチエーン31及
び止め金具32,33とを分解するには取付けと
は逆に横に動かして突片32a,33aを袋溝2
5内から抜き取ればよい。
道板7の場合も同様で、取付けとは逆に横に動
かして突片30の先端を袋溝25内から抜き取れ
ばよい。
〔考案の効果〕
以上述べたように本考案の自動車用けん引台車
は、台車に載置される荷台の左右端にタイヤハウ
ス部を形成するけん引台車において、タイヤ固定
用のチエーンを該タイヤハウスに簡単かつ迅速に
取付け及び取外しすることができる。しかもチエ
ーンの取付け位置はその止め金具の位置を自由に
スライド調節できるので任意に選定でき、さらに
不要時にはチエーン及び止め金具をタイヤハウス
部から取外しておけば、分解収納の際にもかさば
らないものである。
一方、道板の着脱は突片の膨大頭部をチエーン
及び止め金具と同様にタイヤハウス側に形成した
袋溝内に横から出入れするものであるから、該ハ
ウス内に被けん引車のタイヤが収納されていても
これが邪魔にならず簡単かつ迅速に道板の着脱を
行うことができる。
また、取付けた道板は突片の先端がタイヤハウ
スの袋溝内に上下方向では抜け出ないように収ま
つているので、外部的に道板がはね上げられるよ
うな力が加えられても外れるおそれはない。
さらに、道板を自由に横に摺動させることがで
きるので位置決めも簡単なものである。
しかも前記袋溝は、アルミの押出中空型材によ
る横フレームは内部を縦に仕切りかつ側縁面の長
手方向にスリツトを設けて形成するものであり、
押し出し成形で簡単かつ容易に製作でき、この部
分が縦の仕切りを含めて横フレームの強度補完機
能を発揮し、横フレームの強度が高いことでタイ
ヤハウス全体の強度が向上し、また堅固にチエー
ンや道板を支持できることになる。
しかも前記袋溝は、アルミの押出中空型材によ
る横フレームは内部を横に仕切りかつ側縁面の長
手方向にスリツトを設けて形成するものであり、
押し出し成形で簡単かつ容易に作成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の自動車用けん引台車の1実施
例を示す平面図、第2図は全体の分解斜視図、第
3図は第1図のA−A線矢視図、第4図は道板の
一部省略した側面図、第5図は同上平面図であ
る。 1……荷台、2……台車、3……本体フレー
ム、4,4′……タイヤハウス、5……ヒンジ、
6……けん引棒、7……道板、8……けん引車、
9……連結環、10……曲進制御板、11……連
結環、12……連杆、13……挿入部、14……
車輪、15……挿入孔、16……スベリ板、17
……連結ピン、18……貫通突出孔、19……縦
フレーム、20……横フレーム、21……ロツク
ピン、22……突出脚片、23……横フレーム、
24……縦のアングル材、25……袋溝、26…
…開口、27……係止フレーム、28……タイヤ
収納用の開口、30……突片、30a……膨大頭
部、31……チエーン、32,33……止め金
具、32a,33a……フツク、32b,33b
……突片、33c……締付け具、34……略円
板、34a……凹部、35……テコ、36……つ
め、37……取付バー、38……把手、39……
巻バネ、40……鉤、41……ストツパー、42
……孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 台車に載置される荷台の左右側にタイヤハウス
    部を形成するけん引台車において、該タイヤハウ
    スはアルミの押出中空型材を使用した矩形枠体か
    らなり、そのアルミの押出中空型材による横フレ
    ームは内部を縦に仕切りかつ側縁面の長手方向に
    スリツトを設けて外端が開口する袋溝を形成し、
    該タイヤハウス上部に掛け渡すタイヤ固定用のチ
    エーンの止め金具は、その1部を前記袋溝内へ外
    端開口から挿入しタイヤハウスに摺動自在に取付
    け、またチエーン止め金具の一方はチエーンの締
    付け具を備え、一方、このタイヤハウスに掛け渡
    す道板の前端には、前記袋溝内へ外端開口から挿
    入し、かつ摺動可能な膨大頭部を有する突片を設
    けたことを特徴とする自動車用けん引台車。
JP1985079799U 1985-05-28 1985-05-28 Expired - Lifetime JPH0547731Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985079799U JPH0547731Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985079799U JPH0547731Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61193860U JPS61193860U (ja) 1986-12-02
JPH0547731Y2 true JPH0547731Y2 (ja) 1993-12-16

Family

ID=30625048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985079799U Expired - Lifetime JPH0547731Y2 (ja) 1985-05-28 1985-05-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0547731Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209434A (en) * 1981-06-19 1982-12-22 Chuo Jidosha Kogyo Kk Trekker

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54104740U (ja) * 1977-12-30 1979-07-24
JPS57189992U (ja) * 1981-05-29 1982-12-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57209434A (en) * 1981-06-19 1982-12-22 Chuo Jidosha Kogyo Kk Trekker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61193860U (ja) 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5971465A (en) Tailgate ramp system
US6024402A (en) Accessory system for a vehicle cargo box
US6799927B2 (en) Tie down anchor system
US4744590A (en) Removably attachable suspended trailer apparatus and method
US3796333A (en) Detachable carrier for vehicles
US11021350B2 (en) Ramps for low-profile vehicles
CA2003544C (en) Wheel chock
US2490014A (en) Trailer for motor vehicles
US4997116A (en) Rear mountable carrier rack
US6719353B1 (en) Roll up tonneau cover
US8746469B1 (en) Fishing rod caddy for pickup trucks
US7641086B2 (en) Motorcycle rack for pickup trucks and trailers
US5522685A (en) Snowmobile transport aid
US9555744B1 (en) Bicycle rack for a vehicle
JPH05193411A (ja) 細長い車輌支持フレーム
US20030156930A1 (en) Vehicle article carrier
US5749685A (en) Adjustable securing apparatus
US5476200A (en) Pick-up truck bicycle rack
US20020189903A1 (en) Truck bed ladder system
JP3689902B2 (ja) 車椅子用ブリッジ
US3811724A (en) Cargo carrying vehicle
US4872719A (en) Truck rail arrangement
JPH0547731Y2 (ja)
NZ520043A (en) Vehicle roof rack
EP2460691A1 (en) A vehicle roof rack