JPH0546607A - Document reading aloud device - Google Patents

Document reading aloud device

Info

Publication number
JPH0546607A
JPH0546607A JP3223516A JP22351691A JPH0546607A JP H0546607 A JPH0546607 A JP H0546607A JP 3223516 A JP3223516 A JP 3223516A JP 22351691 A JP22351691 A JP 22351691A JP H0546607 A JPH0546607 A JP H0546607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reading
item
document
information
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3223516A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Norie Moriki
紀恵 森木
Hiroyuki Kinukawa
博之 絹川
Akihiro Hirai
章博 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3223516A priority Critical patent/JPH0546607A/en
Publication of JPH0546607A publication Critical patent/JPH0546607A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To facilitate the understanding of read aloud contents by recognizing table data corresponding to the item name of a table, and reading aloud collectively the item name at the time of reading aloud tlxe table data. CONSTITUTION:A document is read in to a document buffer (step 1), and the table is extracted by detecting ruled line information out of read in document information (step 2). Then, if a variable (j) is not '0', it is considered the table (step 5), and table structure is analyzed (step 6), and a document information table consisting of the item name in the table, digit position information showing the arrangement structure of a data character string, the item name, and the data character string, etc., is generated, and a table reading aloud sentence for reading aloud collectively the item name and a data part is generated on the basis of this document information table (step 7). Then, this reading aloud sentence is transformed into a voice by a voice synthesizing device, and the table data is read aloud by the voice (step 8).

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】計算機上の任意の自然語テキスト
データを、合成音声で読み上げる文書読み上げ装置に係
り、特に表形式の文書を読み上げる文書読み上げ装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document reading device for reading arbitrary natural language text data on a computer with synthetic speech, and more particularly to a document reading device for reading a tabular document.

【0002】[0002]

【従来の技術】計算機上の任意の自然語からなる文書を
合成音声を用いて読み上げる文書読み上げ技術として
は、例えば特開平2−45868号公報に記載の技術が
ある。この従来技術では、入力された文書の発声位置を
記憶する発声ポインタを設けている。発声ポインタは、
現在指し示している文章を読み上げると、次の文章を指
し、読み上げを継続する。
2. Description of the Related Art As a document reading technique for reading a document consisting of an arbitrary natural language on a computer by using synthetic speech, there is, for example, a technique described in Japanese Patent Laid-Open No. 2-45868. In this conventional technique, a voicing pointer that stores the voicing position of the input document is provided. The vocal pointer is
When you read the text you are currently pointing at, you will continue to read the next text.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】従来技術によると、入
力された文書が表形式である場合、まず表の項目名を全
て読み上げ、後で表データを列挙して読み上げるので、
項目名と該当する表データとを対応づけて聞くことがで
きず、読み上げの内容を理解できないという問題があっ
た。本発明の目的は、表の項目名と対応する表データを
認識し、表データを読み上げる際には項目名も合わせて
読み上げることにより、読み上げの内容の理解を容易に
する文書読み上げ装置を提供することである。
According to the prior art, when the input document is in the table format, all the item names of the table are read aloud, and the table data are enumerated and read aloud later.
There was a problem that the item name and the corresponding table data could not be heard in association with each other, and the contents of the reading could not be understood. An object of the present invention is to provide a document reading device that recognizes table data corresponding to an item name of a table and reads the table data together with the item name to facilitate understanding of the reading content. That is.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明の文書読み上げ装置では、読み上げる文書より表を
抽出し、抽出された表を読み上げる場合に表を構成する
項目名と表データを組み合わせて表読み上げ文を生成
し、表の代りに表読み上げ文を読み上げる。
To achieve the above object, in the document reading device of the present invention, a table is extracted from a document to be read, and when reading the extracted table, a combination of item names and table data that form the table is combined. Generates a table reading sentence and reads the table reading sentence instead of the table.

【0005】[0005]

【作用】本発明の文書読み上げ装置では、表の代りに項
目名と表データを組み合わせた表読み上げ文を読み上げ
るので、表の項目名と該当する表データとを対応づけて
聞くことができ、表が含まれる文書について読み上げの
内容の理解を容易に行なうことができる。
In the document reading device of the present invention, a table reading sentence in which item names and table data are combined is read instead of the table. Therefore, the item name of the table and the corresponding table data can be heard in association with each other. You can easily understand the contents of the reading for the document that contains.

【0006】[0006]

【実施例】以下、本発明の第1実施例を図1〜図17に
より説明する。本実施例の特徴は、入力された自然語か
らなる文書(コードにより記述されており、ケイ線コー
ドも含まれている。)を表と文章に分類し、表データを
読み上げるときは、その前に対応する項目名を読み上げ
ることである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. The feature of the present embodiment is that when an input document composed of a natural language (described by a code and including a K-line code) is classified into a table and a sentence and the table data is read aloud, It is to read out the item name corresponding to.

【0007】図2は、第1実施例の文書読み上げ装置の
構成を示すブロック図である。入力装置81は文書を処
理装置82に入力するためのものである。処理装置82
は、前記入力された文書を読み上げるための処理を行う
ものである。記憶装置83は、処理装置82で行われる
処理に用いられる辞書87を記憶し、また、処理のため
に必要とされる文書バッファ86、読み上げ文章バッフ
ァ88および各種テーブル51,61(テーブルについ
ては後述する)のエリアと、ワークエリア89を備え
る。音声合成装置84及びスピーカ85は、処理装置8
2からの読み情報を受けて文書を音声出力するための、
音声合成出力装置を構成する。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the document reading device of the first embodiment. The input device 81 is for inputting a document to the processing device 82. Processor 82
Is a process for reading out the input document. The storage device 83 stores a dictionary 87 used for processing performed by the processing device 82, and also includes a document buffer 86, a reading sentence buffer 88, and various tables 51 and 61 (tables will be described later). Area) and a work area 89. The voice synthesizer 84 and the speaker 85 are the processing device 8
In order to receive the reading information from 2 and output the document by voice,
Configure a voice synthesis output device.

【0008】図14は、文書バッファ88に格納されて
いる文書の、表と文章(複数の文からなる)の内訳を表
す文書情報テーブル51の一例である。該テーブルにお
いて、番号52は表あるいは文章の文書情報毎に文書情
報テーブル51の先頭より1から昇順に与えられる。分
類コード53は、初期値は−1であり、当該文書情報が
文章を表す場合に0、表を表す場合には、当該表が文書
先頭から何番目の表であるかを示す数値が入る。データ
位置54は、当該文書情報が示す表または文章の先頭バ
イトが、文書バッファ88の先頭から何バイト目に位置
するかを表す数値が入る。但し、データ位置54は常に
当該文書情報が示す表または文章のいずれかの行先頭バ
イトを指す。データ長55は、当該文書情報が示す表ま
たは文章の総バイト数を表す数値が入る。なお、表の場
合、表を構成する表ケイ線はケイ線素片から構成され、
ケイ線素片には夫々コードが設定されている。第37図
にケイ線素片を示す。
FIG. 14 is an example of a document information table 51 showing a breakdown of tables and sentences (consisting of a plurality of sentences) of a document stored in the document buffer 88. In the table, the number 52 is given in ascending order from 1 from the beginning of the document information table 51 for each document information of the table or the sentence. The classification code 53 has an initial value of -1, and is 0 when the document information represents a sentence, and when the document information represents a table, a numerical value indicating the number of the table from the document head is entered. The data position 54 stores a numerical value indicating which byte from the beginning of the document buffer 88 the leading byte of the table or sentence indicated by the document information is located. However, the data position 54 always points to the first byte of the line of either the table or the sentence indicated by the document information. As the data length 55, a numerical value indicating the total number of bytes of the table or the sentence indicated by the document information is entered. In the case of a table, the table K-rays that make up the table are composed of K-line segments,
A code is set for each K-line segment. Fig. 37 shows the K-line segment.

【0009】図15は、文書バッファ86に格納されて
いる文書データのうち、表を表す文書データの構成を示
す表構造テーブル61の一例である。該テーブルにおい
て、表NO62は、当該表構造が文書情報テーブル51
における、いずれの表についてかを示すため、対応する
文書情報が持つ分類コード53と同じ値をとる。表始点
桁63は、表先頭行において、表ケイ線の左上隅(すな
わち、図37の(ハ)のケイ線素片)が何バイト目にあ
たるかを示す数値が入る。同様に表終点桁64は、表ケ
イ線の右上隅(すなわち、図37の(ニ)のケイ線素
片)の位置を示す数値が入る。項目末尾行65は、表の
項目名を記述する欄の終わりを示す横ケイ線が表先頭行
から数えて何行目にあたるかを示す数値が入る。項目数
66は、当該表の持つ項目の個数を表す。図13の場
合、最上部の文字行となる横の欄に記載された「銘柄」
「始値」……「出来高」の6項目になる。レコード数6
7は、当該表の持つレコードの個数を示す。図13を例
にとると、「A社」を含む横の欄のデータで1つのレコ
ードを構成し、同様に「B工業」を含む横の欄のデータ
が1つのレコードを構成する。項目情報68については
図16にて後述する。なお、以下では表構造テーブル6
1の各要素を、「表構造テーブル61の要素名(表NO
62の値)」の形式で記述する。(例えば、「表始点桁
(2)」は、表NO=2の表についての表始点桁63の
値を指す。)
FIG. 15 shows an example of a table structure table 61 showing the structure of document data representing a table among the document data stored in the document buffer 86. In the table, the table No. 62 has the table structure of the document information table 51.
In order to indicate which table in, the value is the same as the classification code 53 of the corresponding document information. In the table start point digit 63, a numerical value indicating the number of bytes of the upper left corner of the table K line (that is, the K line segment in FIG. 37C) is entered in the table top line. Similarly, in the table end point digit 64, a numerical value indicating the position of the upper right corner of the table K line (that is, the K line segment in (d) of FIG. 37) is entered. In the item end line 65, a numerical value indicating which line the horizontal key line indicating the end of the field describing the item name of the table corresponds to from the table top line is entered. The number of items 66 represents the number of items in the table. In the case of FIG. 13, the "brand" written in the horizontal column which is the uppermost character line.
"Open price" ... 6 items of "volume". Number of records 6
7 indicates the number of records held in the table. Taking FIG. 13 as an example, the data in the horizontal column including "Company A" configures one record, and the data in the horizontal column including "B industry" configures one record. The item information 68 will be described later with reference to FIG. In the following, the table structure table 6
1 for each element of the table structure table 61 (table No.
Value of 62) ”. (For example, "table start point digit (2)" indicates the value of the table start point digit 63 for the table of table NO = 2.)

【0010】図16は、表構造テーブル61の要素の一
つである項目情報68の一例である。項目情報68は、
表を構成する項目に関する情報をテーブルの形で表した
ものである。図16の項目情報68において、項目NO
69は、当該項目情報の各項目について昇順につけた識
別番号である。項目名70には、表の各項目名が入る。
項目始点桁71は、当該項目の欄を囲むケイ線のうち、
左タテケイ線が行先頭から何バイト目にあたるかを示す
数値が入る。同様に、項目終点桁72は、右タテケイ線
が行先頭から何バイト目にあたるかを示す数値が入る。
そして、この図16に示す項目情報が、例えば図15の
表NO1の項目情報の欄に入る。レコード情報73につ
いては図17にて後述する。なお、以下では項目情報6
8の各要素(例えば、図16の項目NO1の「銘柄」
「3」「13」「レコード情報」が夫々要素になる)
を、「項目情報の要素名(当該表NO62の値,当該項
目NO69の値)」の形式で記述する。(例えば、項目
名70(1,1)となり、これは「銘柄」である。)
FIG. 16 shows an example of item information 68 which is one of the elements of the table structure table 61. The item information 68 is
This is information in the form of a table that represents information about the items that make up the table. Item No. in the item information 68 of FIG.
Reference numeral 69 is an identification number given in ascending order for each item of the item information. The item name 70 contains each item name of the table.
The item starting point digit 71 is the key line surrounding the column of the item.
A numerical value indicating the number of bytes from the beginning of the line on the left vertical line is entered. Similarly, in the item end digit 72, a numerical value indicating the number of bytes from the head of the right vertical line is entered.
Then, the item information shown in FIG. 16 enters, for example, the item information column of table NO1 of FIG. The record information 73 will be described later with reference to FIG. In the following, item information 6
8 (for example, “brand” of item NO1 in FIG. 16)
"3", "13", and "record information" are each elements)
Is described in the format of "element name of item information (value of the table NO62, value of the item NO69)". (For example, the item name 70 (1, 1) is set, which is a "brand".)

【0011】図17は、項目情報68の要素の一つであ
るレコード情報73の一例である。レコード情報73
は、項目情報68で示される項目に属する表データを格
納するものである。レコードNO74は、当該表データ
が何番目のレコードのものかを表す数値が入る。データ
文字列75は、表データを表す文字列が入る。図17の
例には、図16における項目名「銘柄」に対応するレコ
ード情報が示されており、レコードNOとしては図13
の「A社」で始まる横欄のレコードにレコードNO1が
付され、以下「B工業」のレコードにNO2、「C建
設」のレコードにNO3というようにレコードNOが付
され、これらの数値がレコードNO74の欄に書き込ま
れる。データ文字列の欄には、各レコードNOのレコー
ドにおける銘柄情報が書き込まれる。すなわち、レコー
ドNO1については「A社」、レコードNO2について
は「B工業」というように書き込まれる。また、図16
の項目NO2、項目名「始値」のレコード情報における
データ文字列としては、「1130」「745」「78
1」……のデータが書き込まれる。そして、図17に示
すレコード情報が、図16の項目NO1のレコード情報
の欄に入る。なお、以下ではレコード情報73の各デー
タ文字列を、「データ文字列(当該表NO62の値,当
該項目NO69の値,当該レコードNO74の値)」の
形式で記述する。(例えば、「データ文字列75(1,
1,2)」となり、これは「B工業」である。)
FIG. 17 is an example of the record information 73 which is one of the elements of the item information 68. Record information 73
Stores the table data belonging to the item indicated by the item information 68. The record No. 74 stores a numerical value indicating which record the table data belongs to. The data character string 75 contains a character string representing table data. In the example of FIG. 17, the record information corresponding to the item name “Brand” in FIG. 16 is shown, and as the record NO, FIG.
The record in the horizontal column starting with “Company A” is attached with the record NO1, the record of “B Industrial” is attached with NO2, the record of “C Construction” is attached with NO3, and these numerical values are recorded. It is written in the column of NO74. The brand information in the record of each record NO is written in the column of the data character string. That is, the record NO1 is written as "Company A", and the record NO2 is written as "B industry". In addition, FIG.
The data character strings in the record information of item No. 2 and item name “open price” are “1130”, “745”, “78”.
The data of "1" ... is written. Then, the record information shown in FIG. 17 enters the record information column of item NO1 in FIG. In the following, each data character string of the record information 73 is described in the format of “data character string (value of the table NO62, value of the item NO69, value of the record NO74)”. (For example, "data character string 75 (1,
1, 2) ", which is" B industry ". )

【0012】図13は、読み上げのために入力された文
書の一例である。この例の場合、項目数は6、レコード
数は30(第4レコード以下は記載を省略)である。本
実施例の場合、項目欄の上下には横ケイ線が配され、各
レコード欄の間には横ケイ線は配されない。
FIG. 13 is an example of a document input for reading aloud. In the case of this example, the number of items is 6 and the number of records is 30 (the description for the fourth record and below is omitted). In the case of the present embodiment, horizontal key lines are arranged above and below the item columns, and horizontal key lines are not arranged between the record columns.

【0013】以上の説明は、図13の表を例に用い、項
目名(「銘柄」「始値」……)が表の上部に横に並んで
いる場合についてのものであるが、項目名が表の左端に
縦に並んでいる場合には、ステップ6の処理終了時に得
られる表構造テーブル61を、ステップ7に進む前に以
下のように書き換えれば良い。すなわち、タテ型の表の
表No62がXであるとすれば、まず項目数(X)をレ
コード数(X)+1、レコード数(X)を項目数(X)
−1の値に置き換える。次に、1<Y≦項目数(X)の
範囲で、項目名(X,Y)とデータ文字列(X,1,Y
−1)を交換し、さらに1<Y≦項目数(X)かつ1≦
Z≦レコード数(X)の全てのデータ文字列(X,Y,
Z)とデータ文字列(X,Z+1,Y−1)を交換す
る。このように表構造テーブル61を書き換えるだけ
で、ステップ7で項目名が横に並んだ表と同様に読み上
げを行うことが可能である。
The above description is for the case where the item names (“brand” “open price” ...) Are arranged horizontally at the top of the table using the table of FIG. 13 as an example. , Are arranged vertically at the left end of the table, the table structure table 61 obtained at the end of the process of step 6 may be rewritten as follows before proceeding to step 7. That is, if the table No. 62 of the vertical table is X, first, the number of items (X) is the number of records (X) +1, and the number of records (X) is the number of items (X).
Replace with a value of -1. Next, in the range of 1 <Y ≦ number of items (X), item names (X, Y) and data character strings (X, 1, Y)
-1) is exchanged, and 1 <Y ≦ number of items (X) and 1 ≦
All data character strings (X, Y, Z ≤ record number (X)
Z) and the data character string (X, Z + 1, Y-1) are exchanged. In this way, just by rewriting the table structure table 61, it is possible to read aloud in the same manner as in the table in which item names are arranged side by side in step 7.

【0014】図1は、本発明の第1実施例の処理手順を
示すフローチャートである。ステップ1では、入力装置
81より入力される文書を文書バッファ86に読み込
む。ステップ2では、文書バッファ86に格納された文
書を表と文章に分類する。
FIG. 1 is a flow chart showing the processing procedure of the first embodiment of the present invention. In step 1, the document input from the input device 81 is read into the document buffer 86. In step 2, the documents stored in the document buffer 86 are classified into tables and sentences.

【0015】すなわち、図3に示すように、バッファ位
置を文書バッファの先頭にセットし(ステップ11)、
表個数として初期値0を代入し(ステップ12)、図1
4の文書情報テーブル51の番号52のためのカウンタ
としてiを初期値1とする(ステップ13)。次に現在
のバッファ位置から表を抽出する(ステップ14)(表
抽出処理については図4を用いて後述する。)。さら
に、ステップ14で表の抽出が成功したか否かを判定す
る(ステップ15)。現在のバッファ位置からの文書デ
ータが表でなければ表の抽出は失敗するので、文章であ
るとみなし、バッファ位置より一行取り出し(ステップ
16)、文書情報テーブル51の分類コード53(i)
に文章であることを表す0を代入し(ステップ17)、
データ位置54(i)に現在のバッファ位置を格納し
(ステップ18)、データ長55(i)にステップ16
で取り出した行のバイト長を代入する(ステップ1
9)。現在のバッファ位置からの文書データが表であれ
ば表の抽出は成功する。詳細は表抽出処理の説明で後述
するが、抽出が成功したとき、表始点桁63(表個
数)、表終点桁64(表個数)、項目末尾行65(表個
数)、項目数66(表個数)、項目始点桁(表個数、
1)〜項目始点桁(表個数、項目数66(表個数))、
項目終点桁(表個数、1)〜項目終点桁(表個数、項目
数66(表個数))には既に値が代入されている。
That is, as shown in FIG. 3, the buffer position is set at the head of the document buffer (step 11),
The initial value 0 is substituted for the number of tables (step 12), and
As a counter for the number 52 in the document information table 51 of No. 4, i is set to the initial value 1 (step 13). Next, a table is extracted from the current buffer position (step 14) (table extraction processing will be described later with reference to FIG. 4). Further, it is determined whether or not the table extraction is successful in step 14 (step 15). If the document data from the current buffer position is not a table, the table extraction fails, so it is regarded as a sentence, one line is taken out from the buffer position (step 16), and the classification code 53 (i) of the document information table 51.
Substitute 0 for the text (step 17),
The current buffer position is stored in the data position 54 (i) (step 18) and the data length 55 (i) is stored in the step 16
Substitute the byte length of the line fetched in step (step 1
9). If the document data from the current buffer position is a table, the table extraction will succeed. Details will be described later in the description of the table extraction process. When the extraction is successful, the table start point digit 63 (table number), the table end digit 64 (table number), the item end line 65 (table number), the item number 66 (table Number), item starting point digit (table number,
1) to item starting point digit (number of tables, number of items 66 (number of tables)),
Values are already assigned to the item end point digit (table number, 1) to the item end point digit (table number, item number 66 (table number)).

【0016】表の抽出が成功すると、表個数を1増やし
(ステップ20)、文書情報テーブル51の分類コード
53(i)に表個数を代入し(ステップ21)、データ
位置54(i)に現在のバッファ位置を格納し(ステッ
プ22)データ長55(i)にはステップ14で表抽出
が成功した場合に与えられる表バイト長を代入する(ス
テップ23)。次に、表抽出の成功、不成功にかかわら
ず、バッファ位置を文書情報テーブル51のデータ長5
5(i)の値だけ進め(ステップ24)、文書バッファ
86に格納されている文書データの終わりか否かを判定
する(ステップ25)。文書データがあれば、カウンタ
iを1増やし(ステップ26)、ステップ14に戻る。
文書データが終わりならば、文書を表と文章に分類する
処理(ステップ2)を終了する。
When the table extraction is successful, the number of tables is incremented by 1 (step 20), the number of tables is substituted into the classification code 53 (i) of the document information table 51 (step 21), and the current data position 54 (i) is set. The buffer position is stored (step 22) and the table byte length given when the table extraction is successful in step 14 is substituted for the data length 55 (i) (step 23). Next, the buffer position is set to the data length 5 of the document information table 51 regardless of whether the table extraction is successful or not.
The value of 5 (i) is advanced (step 24), and it is determined whether the end of the document data stored in the document buffer 86 (step 25). If there is document data, the counter i is incremented by 1 (step 26) and the process returns to step 14.
If the document data is over, the process of classifying the document into tables and sentences (step 2) is finished.

【0017】図1に戻って、ステップ3では、番号52
のカウンタiを初期値1にセットする。ステップ4で
は、変数jに文書情報テーブル51の分類コード53
(i)を代入する。ステップ5では、変数jが0である
か否か、すなわち文書情報(i)が文章であるか表であ
るかを判定する。変数jが0でなければ、表であるとみ
なし、ステップ6にすすむ。ステップ6では、変数jを
表構造テーブル61の表NO62として有する表構造を
解析する。すなわち、図8に示すように、まず、表の項
目名を抽出して表構造テーブル61の項目情報欄の項目
名70に格納し(ステップ31)、次に表データを抽出
して同じく項目情報欄のデータ文字列75に格納する
(ステップ32)。ステップ7では、ステップ6で格納
した項目名70とデータ文字列75を組み合わせた表読
み上げ文をレコード数67(j)の数だけ生成し、読み
上げ文章バッファ88に蓄積し、ステップ8へすすむ。
ステップ5において、変数jが0であり、文書情報
(i)が文章であるとみなされると、ステップ100で
当該文書データを読み上げ文章バッファ88に格納し、
ステップ8へすすむ。ステップ8では、辞書87を参照
し、読み上げ文章バッファ88に蓄積されている文章の
読み情報を得て、得られた読み情報に基づき音声を出力
する。続いてステップ9で、カウンタiを1増やし、ス
テップ10で、分類コード53(i)が負値であるか否
か判定する。ステップ10で分類コード53(i)が0
以上であればステップ4に戻り、負値であれば、文書の
読み上げを終了する。
Returning to FIG. 1, in step 3, the number 52
The counter i of is set to the initial value 1. In step 4, the classification code 53 of the document information table 51 is set in the variable j.
Substitute (i). In step 5, it is determined whether the variable j is 0, that is, whether the document information (i) is a sentence or a table. If the variable j is not 0, it is regarded as a table and the process proceeds to step 6. In step 6, the table structure having the variable j as the table NO 62 of the table structure table 61 is analyzed. That is, as shown in FIG. 8, first, the item name of the table is extracted and stored in the item name 70 of the item information column of the table structure table 61 (step 31), and then the table data is extracted and the same item information is extracted. The data is stored in the column data character string 75 (step 32). In step 7, the table reading sentence in which the item name 70 stored in step 6 and the data character string 75 are combined is generated by the number of records 67 (j), stored in the reading sentence buffer 88, and the process proceeds to step 8.
When the variable j is 0 in step 5 and the document information (i) is regarded as a sentence, the document data is stored in the reading sentence buffer 88 in step 100,
Proceed to step 8. In step 8, the dictionary 87 is referred to, the reading information of the sentence accumulated in the reading sentence buffer 88 is obtained, and the voice is output based on the obtained reading information. Subsequently, in step 9, the counter i is incremented by 1, and in step 10, it is determined whether or not the classification code 53 (i) is a negative value. In step 10, the classification code 53 (i) is 0
If it is above, the process returns to step 4, and if it is a negative value, the reading of the document is ended.

【0018】図4は、文書を表と文章に分類する処理
(図3)におけるステップ14の表抽出処理手順を表す
詳細フローチャートである。まず、抽出した表の長さを
格納する表バイト長に0を代入し初期化する(ステップ
101)。処理に用いるポインタを現在のバッファ位置
にセットし(ステップ102)、当該文書データの行カ
ウンタiを0で初期化する(ステップ103)。次に、
ポインタの指す位置より1行取り出し(ステップ10
4)、行カウンタiを1増やす(ステップ105)。取
り出した1行分の文書データについて、表の最上部のヨ
コケイ線を含んでいるか解析する、表先頭行解析を行う
(ステップ106)(表先頭行解析処理については図5
を用いて後述する)。
FIG. 4 is a detailed flowchart showing the table extraction processing procedure of step 14 in the processing (FIG. 3) for classifying a document into tables and sentences. First, 0 is substituted for the table byte length that stores the length of the extracted table and initialized (step 101). The pointer used for processing is set at the current buffer position (step 102), and the line counter i of the document data is initialized to 0 (step 103). next,
One line is fetched from the position pointed to by the pointer (step 10
4), the row counter i is incremented by 1 (step 105). With respect to the retrieved one line of document data, a table top line analysis is performed to analyze whether or not the top horizontal line of the table is included (step 106) (see FIG. 5 for the table top line analysis process).
Will be described later).

【0019】次に表先頭行解析が成功したか否かを判定
する(ステップ107)。表先頭行解析が失敗すると、
当該行を先頭とする表はありえないとみなし、表バイト
長を0にして(ステップ126)、表抽出が失敗したこ
とを、表・文章分類処理に報告し、終了する。表先頭行
解析が成功すると、表バイト長に当該行のバイト長を加
え(ステップ108)、ポインタを当該行バイト長分、
先にすすめる(ステップ109)。現在ポインタが文書
バッファ86に格納された文書データの終わりを指して
いるか否かを判定し、終わりならば表として未完成なの
で、ステップ126にすすみ同様に終了する。文書デー
タの終わりでなければ、ステップ111にすすむ(ステ
ップ110)。続いて、ポインタの指す位置よりさらに
1行取り出し(ステップ111)、行カウンタiを1増
やす(ステップ112)。取り出した1行分の文書デー
タについて、表の項目名の欄と表データの欄の境界を示
すケイ線を含んでいるか解析する、区切り行解析を行う
(ステップ113)(区切り行解析処理については図6
を用いて後述する。)。
Next, it is determined whether or not the table top row analysis is successful (step 107). If table top row parsing fails,
It is considered that there is no table with the line at the head, the table byte length is set to 0 (step 126), the table extraction failure is reported to the table / sentence classification processing, and the processing ends. When the table top row analysis is successful, the byte length of the row is added to the table byte length (step 108), and the pointer is set to the byte length of the row,
We recommend first (step 109). It is determined whether or not the current pointer points to the end of the document data stored in the document buffer 86. If it is the end, the table is incomplete, so the procedure proceeds to step 126, and the process is completed. If it is not the end of the document data, the process proceeds to step 111 (step 110). Subsequently, one row is taken out from the position pointed by the pointer (step 111) and the row counter i is incremented by 1 (step 112). Delimited line analysis is performed to analyze whether the extracted document data for one line includes a key line indicating the boundary between the table item name column and the table data column (step 113). Figure 6
Will be described later. ).

【0020】次に区切り行解析が成功したか否かを判定
する(ステップ114)。区切り行解析が失敗すると、
当該行は依然として項目名の欄に含まれているとみな
し、ステップ108へ戻る。区切り行解析が成功する
と、当該行が項目末尾行であるとみなし、表構造テーブ
ル61の項目末尾行65(現在の表個数+1)に表先頭
行からの行数を示しているiを格納する(ステップ11
5)。この時点で、次行から現われる表データ行の行数
をカウントするため、行カウンタiを0に初期化する
(ステップ116)。次に、表バイト長に当該行のバイ
ト長を加え(ステップ117)、ポインタを当該行バイ
ト長分、先にすすめる(ステップ118)。現在ポイン
タが文書バッファ86に格納された文書データの終わり
を指しているか否かを判定し、終わりならば表として未
完成なので、ステップ126にすすむ。文書データの終
わりでなければ、ステップ120にすすむ(ステップ1
19)。続いて、ポインタの指す位置より1行取り出し
(ステップ120)、行カウンタiを1増やす(ステッ
プ121)。取り出した1行分の文書データについて、
表の最終行を表すヨコケイ線を含んでいるか解析する、
表末尾行解析を行う(ステップ122)(表末尾行解析
処理については図7を用いて後述する。)。
Next, it is judged whether or not the break line analysis is successful (step 114). If break line parsing fails,
The line is regarded as still included in the item name column, and the process returns to step 108. If the delimiter row analysis is successful, the row is considered to be the last row of the item, and i indicating the number of rows from the first row of the table is stored in the last row of the item 65 (current table number + 1) of the table structure table 61. (Step 11
5). At this point, the row counter i is initialized to 0 to count the number of table data rows appearing from the next row (step 116). Next, the byte length of the row is added to the table byte length (step 117), and the pointer is advanced by the byte length of the row (step 118). It is determined whether or not the current pointer points to the end of the document data stored in the document buffer 86. If the pointer is the end, the table is incomplete, so the process proceeds to step 126. If it is not the end of the document data, proceed to step 120 (step 1
19). Then, one line is fetched from the position pointed by the pointer (step 120) and the line counter i is incremented by 1 (step 121). About the retrieved document data for one line,
Analyze whether the horizontal line representing the last row of the table is included,
A table end line analysis is performed (step 122) (a table end line analysis process will be described later with reference to FIG. 7).

【0021】次に表末尾行解析が成功したか否かを判定
する(ステップ123)。表末尾行解析が失敗すると、
当該行は依然として表データ行であるとみなし、ステッ
プ117へ戻る。表末尾行解析が成功すると、当該行が
表末尾行であるとみなし、レコード数67(現在の表個
数+1)に表データ行の行数であるi−1を格納する
(ステップ124)。最後に、表バイト長に表末尾行の
バイト長を加え(ステップ125)、表抽出が成功した
ことを、表・文章分類処理に報告し、終了する。
Next, it is judged whether or not the table end row analysis is successful (step 123). If the table end line analysis fails,
The row is still regarded as a tabular data row, and the process returns to step 117. When the table end row analysis is successful, the row is considered to be the table end row, and i−1, which is the number of table data rows, is stored in the record number 67 (current table number + 1) (step 124). Finally, the byte length of the last line of the table is added to the table byte length (step 125), the fact that the table extraction is successful is reported to the table / sentence classification processing, and the processing ends.

【0022】図5は、表抽出処理(図4)におけるステ
ップ106の表先頭解析処理の手順を示す詳細フローチ
ャートである。ステップ1001では、変数nに現在解
析しようとしている表の表NO62となる表個数+1の
値を代入する。ステップ1002では、当該行の着目す
る桁を表わす桁カウンタiを0で初期化する。ステップ
1003では、当該桁が表の何番目の項目欄に含まれる
かを示す項目カウンタjを1で初期化する。ステップ1
004では、桁カウンタiを1増やし、ステップ100
5で、当該行の文字(i)がスペースか否かを判定す
る。文字(i)がスペースならば、まだ表始点桁には及
んでいないとみなし、ステップ1004に戻る。文字
(i)がスペースでなければ、今度はステップ1006
で、文字(i)が表ケイ線の左上隅部分か否かを判定す
る。文字(i)が表ケイ線の左上隅部分でなければ、当
該行は表先頭行でないとみなし、ステップ1007で表
構造テーブル61のn番目の要素をクリアし、表抽出処
理に表先頭行でないことを報告し、終了する。
FIG. 5 is a detailed flowchart showing the procedure of the table head analysis process of step 106 in the table extraction process (FIG. 4). In step 1001, the value of the number of tables + 1, which is the table NO62 of the table currently being analyzed, is substituted into the variable n. In step 1002, the digit counter i representing the digit of interest in the row is initialized to 0. In step 1003, an item counter j indicating which item column of the table the digit is included in is initialized to 1. Step 1
In 004, the digit counter i is incremented by 1, and step 100
At 5, it is determined whether the character (i) on the line is a space. If the character (i) is a space, it is considered that it has not yet reached the starting digit of the table, and the process returns to step 1004. If the character (i) is not a space, then step 1006
Then, it is determined whether the character (i) is in the upper left corner of the front K-line. If the character (i) is not in the upper left corner of the table key line, it is considered that the row is not the top row of the table, the nth element of the table structure table 61 is cleared in step 1007, and the row is not the top row in the table extraction processing. Report and end.

【0023】文字(i)が表ケイ線の左上隅部分であれ
ば、この桁が表の始点であるとみなし、ステップ100
8で表始点桁63(n)に桁カウンタiを格納する。同
時に、この桁は最初の項目欄の始点桁でもあるため、ス
テップ1009で、項目始点桁71(n,j)にも桁カ
ウンタiを格納する。ステップ1010では、桁カウン
タiを1増やし、次の文字に進む。ステップ1011で
は、文字(i)は項目欄の始点桁と終点桁との間にある
かどうか、すなわち文字(i)がタテケイ線と交わらな
いヨコケイ線であるか否かを判定する。ステップ101
1で、文字(i)は項目欄の始点桁と終点桁との間にあ
ると判定されれば、ステップ1010に戻り次の桁に進
む。ステップ1011で、文字(i)は項目欄の始点桁
と終点桁との間にないと判定されれば、ステップ101
2に進み、文字(i)が項目欄の境界であるかどうか、
すなわち文字(i)がタテケイ線とT字型に交わるヨコ
ケイ線であるか否かを判定する。
If the character (i) is in the upper left corner of the table key line, this digit is regarded as the starting point of the table and step 100
At 8, the digit counter i is stored in the table starting point digit 63 (n). At the same time, since this digit is also the starting point digit of the first item column, in step 1009, the digit counter i is also stored in the item starting point digit 71 (n, j). In step 1010, the digit counter i is incremented by 1 and the process proceeds to the next character. In step 1011, it is determined whether or not the character (i) is between the starting point digit and the ending point digit of the item column, that is, whether the character (i) is a horizontal line that does not intersect the vertical line. Step 101
If it is determined in 1 that the character (i) is between the starting point digit and the ending point digit of the item column, the process returns to step 1010 to proceed to the next digit. If it is determined in step 1011 that the character (i) is not between the starting point digit and the ending point digit of the item column, step 101
Proceed to 2 to see if the letter (i) is the boundary of the item field,
That is, it is determined whether the character (i) is a horizontal line that intersects the vertical line with a T-shape.

【0024】ステップ1012で、文字(i)が項目欄
の境界であると判定されれば、ステップ1016に進
み、当該項目の終点桁としてiを項目情報68の項目終
点桁72(n,j)に格納し、ステップ1017で項目
カウンタjを1増やし、ステップ1018で項目情報6
8の項目始点桁71(n,j)にiを格納し、ステップ
1010へ戻る。ステップ1012で、文字(i)が項
目欄の境界でないと判定されると、ステップ1013へ
進み、文字(i)が表ケイ線の右上隅部分であるか否か
を判定する。ステップ1013で、文字(i)が表ケイ
線の右上隅部分であると判定されれば、ステップ101
4で、まず当該項目の終点桁としてiを項目終点桁72
(n,j)に格納し、最後にステップ1015で、表終
点桁64(n)にiを格納して、表抽出処理に表先頭行
であることを報告し、終了する。ステップ1013で、
文字(i)が表ケイ線の右上隅部分でないと判定される
と、ステップ1007へ進み、表構造テーブル61のn
番目の要素をクリアし、表抽出処理に表先頭行でないこ
とを報告し、終了する。
If it is determined in step 1012 that the character (i) is the boundary of the item column, the process proceeds to step 1016, where i is the end point digit of the item, and i is the end point digit 72 (n, j) of the item information 68. In step 1017, the item counter j is incremented by 1, and in step 1018, item information 6
8 is stored in the item starting point digit 71 (n, j), and the process returns to step 1010. When it is determined in step 1012 that the character (i) is not the boundary of the item column, the process proceeds to step 1013, and it is determined whether the character (i) is the upper right corner portion of the front key line. If it is determined in step 1013 that the character (i) is in the upper right corner of the front key line, step 101
In step 4, i is the end point digit of the item and i is the end point digit 72.
(I) is stored in (n, j), and finally, in step 1015, i is stored in the table end digit 64 (n), the table extraction process is reported to be the first row, and the process is terminated. In step 1013,
If it is determined that the character (i) is not in the upper right corner portion of the table key line, the process proceeds to step 1007, where n in the table structure table 61.
Clear the second element, report to the table extraction process that it is not the first row in the table, and end.

【0025】図6は、表抽出処理(図4)におけるステ
ップ113の区切り行解析処理の手順を示す詳細フロー
チャートである。ステップ1021では、変数nに現在
解析しようとしている表の表NO62となる表個数+1
の値を代入する。ステップ1022では、本処理で着目
する桁を表わす桁カウンタiを表始点桁63(n)に初
期化する。ステップ1023では、当該桁が表の何番目
の項目欄に含まれるかを示す項目カウンタjを1で初期
化する。ステップ1024では、当該行の文字(i)が
表左側のタテケイ線であり、かつヨコケイ線の左端の始
点である(真)か否(偽)かを判定する。ステップ10
4で偽と判定されれば、当該行は区切り行ではないとみ
なし、表抽出処理に区切り行でないことを報告し、終了
する。ステップ1024で真と判定されれば、この桁が
表の左端であるとみなし、ステップ1025では、桁カ
ウンタiを1増やし、次の文字に進む。
FIG. 6 is a detailed flowchart showing the procedure of the delimiter line analysis process of step 113 in the table extraction process (FIG. 4). In step 1021, the number of tables to be the table NO62 of the table currently being analyzed is added to the variable n + 1
Substitute the value of. In step 1022, the digit counter i representing the digit of interest in this process is initialized to the table start point digit 63 (n). In step 1023, an item counter j indicating which item column of the table the digit is included in is initialized to 1. In step 1024, it is determined whether the character (i) in the line is the vertical line on the left side of the table and the starting point of the left end of the horizontal line (true) or not (false). Step 10
If it is determined to be false in 4, it is considered that the line is not a delimiter line, the table extraction process is notified that the line is not a delimiter line, and the process ends. If it is determined to be true in step 1024, this digit is regarded as the left end of the table, and in step 1025, the digit counter i is incremented by 1 and the process proceeds to the next character.

【0026】ステップ1026では、文字(i)は項目
欄の始点桁と終点桁との間にあるかどうか、すなわち文
字(i)がタテケイ線と交わらないヨコケイ線であるか
否かを判定する。ステップ1026で、文字(i)は項
目欄の始点桁と終点桁との間にあると判定されれば、ス
テップ1025に戻り次の桁に進む。ステップ1026
で、文字(i)は項目欄の始点桁と終点桁との間にない
と判定されれば、ステップ1027で、文字(i)が2
つの項目欄の境界であり、かつ項目行と表データ行の境
界であるかどうか、すなわち文字(i)がタテケイ線と
十字型に交わるヨコケイ線である(真)か否(偽)かを
判定する。ステップ1027で、真であると判定されれ
ば、ステップ1028に進み、項目カウンタjを1増や
し、ステップ1029で項目始点桁71(n,j)がi
と一致するか否かを判定する。ステップ1029で、項
目始点桁71(n,j)がiと一致すると、ステップ1
025へ戻る。iと一致しなければ、既に解析が成功し
ている表先頭行と対応する区切り行でないとみなし、表
抽出処理に区切り行でないことを報告し、終了する。
In step 1026, it is determined whether the character (i) is between the starting point digit and the ending point digit of the item column, that is, whether the character (i) is a horizontal line which does not intersect the vertical line. If it is determined in step 1026 that the character (i) is between the starting point digit and the ending point digit of the item column, the process returns to step 1025 to proceed to the next digit. Step 1026
If it is determined that the character (i) is not between the starting point digit and the ending point digit of the item column, the character (i) is changed to 2 in step 1027.
It is determined whether it is the boundary between two item columns and the boundary between the item line and the table data line, that is, whether the character (i) is a horizontal line that crosses the vertical line and the horizontal line (true) or not (false). To do. If it is determined to be true in step 1027, the process proceeds to step 1028, the item counter j is incremented by 1, and in step 1029, the item start point digit 71 (n, j) is set to i.
It is determined whether or not In step 1029, if the item start point digit 71 (n, j) matches i, step 1
Return to 025. If it does not match i, it is regarded as not a delimiter line corresponding to the head row of the table that has already been successfully analyzed, and it is reported to the table extraction process that it is not a delimiter row, and the process ends.

【0027】一方、ステップ1027で偽であると判定
されれば、ステップ1030に進み、当該桁が表の右端
ケイ線であり、かつ項目行と表データ行の境界であるか
どうかを判定する。ステップ1030で表の右端でない
と判定されると、文字(i)は区切り行を構成するのに
不適な文字であるとみなし、表抽出処理に区切り行でな
いことを報告し、終了する。ステップ1030で表の右
端であると判定されると、ステップ1031に進み、当
該桁iが表終点桁64(n)と一致するか否かを判定す
る。ステップ1031で、表終点桁64(n)がiと一
致しなければ、既に解析が成功している表先頭行と対応
する区切り行でないとみなし、表抽出処理に区切り行で
ないことを報告し、終了する。一方、ステップ1031
でiと一致すると、表先頭行と対応する区切り行である
とみなし、表抽出処理に区切り行であることを報告し、
終了する。
On the other hand, if it is determined to be false in step 1027, the process proceeds to step 1030, and it is determined whether the digit is the rightmost key line of the table and the boundary between the item row and the table data row. When it is determined in step 1030 that it is not the right end of the table, the character (i) is regarded as an inappropriate character for forming a delimiter line, the table extracting process is notified that it is not a delimiter line, and the process ends. If it is determined in step 1030 that it is the right end of the table, the process proceeds to step 1031 and it is determined whether the digit i matches the table end digit 64 (n). In step 1031, if the table end digit 64 (n) does not match i, it is regarded as not a delimiter line corresponding to the already-analyzed table top line, and it is reported to the table extraction process that it is not a delimiter line. finish. On the other hand, step 1031
If i matches with i, it is regarded as a delimiter line corresponding to the first row of the table, and the delimiter line is reported to the table extraction processing.
finish.

【0028】図7は、表抽出処理(図4)におけるステ
ップ122の表末尾行解析処理の手順を示す詳細フロー
チャートである。ステップ1041では、変数nに現在
解析しようとしている表の表NO62となる表個数+1
の値を代入する。ステップ1042では、本処理で着目
する桁を表わす桁カウンタiを表始点桁63(n)に初
期化する。ステップ1043では、当該桁が表の何番目
の項目欄に含まれるかを示す項目カウンタjを1に初期
化する。ステップ1044では、当該行の文字(i)が
表ケイ線の左下隅部分であるか否かを判定する。ステッ
プ1044で、左下隅部分でないと判定されると、当該
行は既に解析が成功している表先頭行と対応する表末尾
行でないとみなし、表抽出処理に表末尾行でないことを
報告し、終了する。
FIG. 7 is a detailed flowchart showing the procedure of the table end row analysis process of step 122 in the table extraction process (FIG. 4). In step 1041, the number of tables to be the table NO 62 of the table currently being analyzed is added to the variable n + 1
Substitute the value of. In step 1042, the digit counter i representing the digit of interest in this process is initialized to the table start point digit 63 (n). At step 1043, an item counter j indicating which item column of the table the digit is included in is initialized to 1. In step 1044, it is determined whether or not the character (i) in the line is the lower left corner portion of the front key line. If it is determined in step 1044 that it is not in the lower left corner, it is considered that the row is not the table end row corresponding to the table top row that has already been successfully analyzed, and it is reported to the table extraction process that it is not the table end row. finish.

【0029】一方、ステップ1044で、左下隅部分で
あると判定されると、当該桁が表の左端であるとみな
し、ステップ1045にすすみ、桁カウンタiを1増や
す。次にステップ1046では、文字(i)は項目欄の
始点桁と終点桁の間にあるかどうか、すなわち文字
(i)がタテケイ線と交わらないヨコケイ線であるか否
かを判定する。ステップ1046で、文字(i)は項目
欄の始点桁と終点桁との間にあると判定されれば、ステ
ップ1045に戻り次の桁に進む。ステップ1046
で、文字(i)は項目欄の始点桁と終点桁との間にない
と判定されれば、ステップ1047で、文字(i)が2
つの項目欄の境界であり、かつ表の下端のケイ線である
かどうか、すなわち文字(i)がタテケイ線と逆T字型
に交わるヨコケイ線である(真)か否(偽)かを判定す
る。ステップ1047で、真であると判定されれば、ス
テップ1048に進み、項目カウンタjを1増やし、ス
テップ1049で項目始点桁71(n,j)がiと一致
するか否かを判定する。ステップ1049で、項目始点
桁71(n,j)がiと一致すると、ステップ1045
へ戻る。iと一致しなければ、既に解析が成功している
表先頭行と対応する表末尾行でないとみなし、表抽出処
理に表末尾行でないことを報告し、終了する。
On the other hand, if it is determined in step 1044 that it is the lower left corner portion, it is considered that the digit is the left end of the table, and the process proceeds to step 1045 to increment the digit counter i by 1. Next, at step 1046, it is determined whether or not the character (i) is between the starting point digit and the ending point digit of the item column, that is, whether the character (i) is a horizontal line which does not intersect the vertical line. If it is determined in step 1046 that the character (i) is between the starting point digit and the ending point digit of the item column, the process returns to step 1045 to proceed to the next digit. Step 1046
If it is determined that the character (i) is not between the start point digit and the end point digit of the item column, the character (i) is changed to 2 in step 1047.
Determines whether it is the boundary between two item columns and the key line at the bottom of the table, that is, whether the character (i) is a horizontal line that intersects the vertical line in an inverted T shape (true) or not (false). To do. If it is determined to be true in step 1047, the process proceeds to step 1048, the item counter j is incremented by 1, and it is determined in step 1049 whether the item start point digit 71 (n, j) matches i. If the item start point digit 71 (n, j) matches i in step 1049, step 1045
Return to. If it does not match i, it is regarded as not the table end row corresponding to the table top row that has already been successfully analyzed, and the table extraction processing is notified that it is not the table end row, and the processing ends.

【0030】一方、ステップ1047で偽であると判定
されれば、ステップ1050に進み、当該桁が表ケイ線
の右下隅部分であるかどうかを判定する。ステップ10
50で表の右下隅部分でないと判定されると、文字
(i)は表末尾行を構成するのに不適な文字であるとみ
なし、表抽出処理に表末尾行でないことを報告し、終了
する。ステップ1050で表の右下隅部分であると判定
されると、ステップ1051に進み、当該桁iが表終点
桁64(n)と一致するか否かを判定する。ステップ1
051で、表終点桁64(n)がiと一致しなければ、
既に解析が成功している表先頭行と対応する表末尾行で
ないとみなし、表抽出処理に表末尾行でないことを報告
し、終了する。一方、ステップ1051でiと一致する
と、表先頭行と対応する表末尾行であるとみなし、表抽
出処理に表末尾行であることを報告し、終了する。
On the other hand, if it is determined to be false in step 1047, the process proceeds to step 1050, and it is determined whether or not the digit is the lower right corner portion of the table key line. Step 10
If it is determined in 50 that it is not the lower right corner of the table, the character (i) is regarded as an inappropriate character for forming the last row of the table, the table extraction processing is notified that it is not the last row of the table, and the processing ends. .. If it is determined in step 1050 that it is the lower right corner of the table, the process proceeds to step 1051 and it is determined whether or not the digit i matches the table end digit 64 (n). Step 1
If the table end digit 64 (n) does not match i in 051,
It is regarded as not the end row of the table corresponding to the top row of the table which has already been successfully analyzed, and it is reported to the table extraction processing that it is not the end row of the table, and the processing ends. On the other hand, if i matches with i in step 1051, it is regarded as the last row of the table corresponding to the first row of the table, the table extraction processing is reported to be the last row of the table, and the processing is ended.

【0031】以下、図13〜図17を用いて説明する。
図9は、表構造解析処理(図8)における項目名抽出処
理(ステップ31)の手順を示す詳細フローチャートで
ある。図13に示す文書が文書バッファ86に読み込ま
れており、図14の文書情報テーブル51にある文書情
報(3)について表構造を解析するものとする。
A description will be given below with reference to FIGS. 13 to 17.
FIG. 9 is a detailed flowchart showing the procedure of the item name extraction process (step 31) in the table structure analysis process (FIG. 8). The document shown in FIG. 13 is read in the document buffer 86, and the table structure of the document information (3) in the document information table 51 of FIG. 14 is analyzed.

【0032】まず、変数nに現在解析している表の表N
O62である「1」を代入する(ステップ201)。次
に、文書バッファ86内で着目する行の位置を示すポイ
ンタが現在解析している表の先頭を指すように、文書情
報(3)のデータ位置である「88」をセットする(ス
テップ202)。さらに、抽出する項目名の項目NO6
9を表わす項目カウンタiに初期値1を代入し(ステッ
プ203)、着目している行が表先頭行から何行目かを
示す行カウンタjに初期値1を代入する(ステップ20
4)。続いて、ケイ線行を読み捨てるため、表先頭行で
ある1行目(ケイ線行)を取り出し(ステップ20
5)、取り出した行のバイト数だけポインタをすすめる
(ステップ206)。この時点で、ポインタは表の2行
目(文字行)先頭を指している。
First, the table N of the table currently being analyzed for the variable n.
"1" which is O62 is substituted (step 201). Next, "88", which is the data position of the document information (3), is set so that the pointer indicating the position of the line of interest in the document buffer 86 points to the beginning of the currently analyzed table (step 202). .. Further, the item number 6 of the item name to be extracted
An initial value of 1 is assigned to an item counter i representing 9 (step 203), and an initial value of 1 is assigned to a row counter j indicating which row from the top row of the table the target row is (step 20).
4). Then, in order to read and discard the K-line line, the first line (K-line line), which is the first line of the table, is taken out (step 20).
5) Advance the pointer by the number of bytes of the fetched line (step 206). At this point, the pointer points to the beginning of the second line (character line) of the table.

【0033】再び、ポインタの位置から1行取り出し
(ステップ207)、ポインタの位置を取り出した行の
バイト数だけすすめておく(ステップ208)。次に、
当該行で着目する桁を示す桁カウンタkに項目始点桁7
1(1,1)である「3」を代入し(ステップ20
9)、桁カウンタkを1増やして「4」とする(ステッ
プ210)。kが項目終点桁72(1,1)、すなわち
「13」より小さいか否かを判定して(ステップ21
1)、「4」(=k)は「13]より小さいので文字
(k)、すなわちスペースを項目名70(1,1)に格
納する(ステップ212)。同様にステップ210、ス
テップ211、ステップ212を繰返すと、kが「1
3」になったときに項目名70(1,1)には「 銘柄
」が格納されている。この時点で、項目名70(1,
1)の抽出は完了し、項目カウンタiを1増やし「2」
とする(ステップ213)。次に、iが項目数66
(1)、すなわち「6」より大きいか否かを判定し(ス
テップ214)、「2」(=i)は「6」以下なので、
再びステップ209に戻り次の項目名の抽出を行う。こ
うして、iが「6」より大きくなったときに、表の2行
目の文書データは6個の項目名に振り分けられている。
Again, one line is fetched from the position of the pointer (step 207), and the position of the pointer is advanced by the number of bytes of the fetched line (step 208). next,
In the digit counter k indicating the digit of interest in the line, the item start point digit 7
Substitute "3" which is 1 (1,1) (step 20
9), the digit counter k is incremented by 1 to be "4" (step 210). It is determined whether k is smaller than the item end digit 72 (1,1), that is, "13" (step 21).
Since 1) and “4” (= k) are smaller than “13”, the character (k), that is, space is stored in the item name 70 (1,1) (step 212). Similarly, step 210, step 211, step Repeat 212 and k will change to "1.
When it becomes “3”, “brand” is stored in the item name 70 (1,1). At this point, the item name 70 (1,
The extraction of 1) is completed, and the item counter i is incremented by 1 to "2".
(Step 213). Next, i is the number of items 66
(1) That is, it is determined whether or not it is larger than "6" (step 214). Since "2" (= i) is "6" or less,
Returning to step 209 again, the next item name is extracted. Thus, when i becomes larger than “6”, the document data in the second row of the table is sorted into 6 item names.

【0034】続いて行カウンタjを1増やし「2」とし
(ステップ215)、jが項目末尾行65(1)−1=
「2」より小さいか否かを判定する(ステップ21
6)。jが「2」より小さければ、項目名が次の行にま
たがっているとみなし、再びステップ207〜ステップ
216の処理を繰り返すが、j=「2」となるため、項
目名の抽出は全て完了したとみなし、終了する。こうし
て、図16の項目名70に示されるように、6個の項目
名が抽出される。
Then, the line counter j is incremented by 1 to "2" (step 215), and j is the item end line 65 (1) -1 =
It is determined whether it is smaller than "2" (step 21).
6). If j is smaller than “2”, it is considered that the item name extends over the next line, and steps 207 to 216 are repeated again. However, since j = “2”, all the item names are extracted. It is regarded as done, and it ends. In this way, six item names are extracted as shown by the item name 70 in FIG.

【0035】項目名抽出処理に引き続き、表データ抽出
処理を説明する。図10は、表構造解析処理(図8)に
おける表データ抽出処理(ステップ32)の手順を示す
詳細フローチャートである。まず、変数nに現在解析し
ている表の表NO62である「1」を代入する(ステッ
プ221)。次に、文書バッファ86内で着目する行の
位置を示すポインタが表データ行先頭を指すように、
(データ位置(1)+(項目末尾行+1)行分のバイト
長)をセットする(ステップ222)。さらに、抽出す
る表データの属する項目NO69を表わす項目カウンタ
iに初期値1を代入し(ステップ223)、着目してい
る行が表データ先頭行から何行目か(何番目のレコード
か)を示す行カウンタjに初期値1を代入する(ステッ
プ224)。次に、ポインタの位置から1行取り出し
(ステップ225)、ポインタの位置を取り出した行の
バイト数だけすすめておく(ステップ226)。
Following the item name extraction process, the table data extraction process will be described. FIG. 10 is a detailed flowchart showing the procedure of the table data extraction process (step 32) in the table structure analysis process (FIG. 8). First, "1" which is the table NO62 of the table currently being analyzed is substituted for the variable n (step 221). Next, the pointer indicating the position of the line of interest in the document buffer 86 is pointed to the beginning of the table data line,
(Data position (1) + (item end line + 1) line byte length) is set (step 222). Furthermore, the initial value 1 is substituted into the item counter i representing the item NO69 to which the table data to be extracted belongs (step 223), and the line from the first line of the table data (what record) is selected. The initial value 1 is substituted into the row counter j shown (step 224). Next, one line is fetched from the position of the pointer (step 225), and the position of the pointer is advanced by the number of bytes of the fetched line (step 226).

【0036】次に、当該行で着目する桁を示す桁カウン
タkに項目始点桁71(1,1)である「3」を代入し
(ステップ227)、桁カウンタkを1増やして「4」
とする(ステップ228)。ここで、kが項目終点桁7
2(1,1)、すなわち「13」より小さいか否かを判
定して(ステップ229)、「4」(=k)は「13]
より小さいので文字(k)、すなわちスペースをデータ
文字列75(1,1,1)に格納する(ステップ23
0)。同様にステップ228、ステップ229、ステッ
プ230を繰返すと、kが「13」になったときにデー
タ文字列75(1,1,1)には「 A社 」が格納さ
れている。この時点で、データ文字列75(1,1,
1)の抽出は完了し、項目カウンタiを1増やし「2」
とする(ステップ231)。次に、iが項目数66
(1)、すなわち「6」より大きいか否かを判定し(ス
テップ232)、「2」(=i)は「6」以下なので、
再びステップ227に戻り次の表データの抽出を行う。
こうして、iが「6」より大きくなったときに、表デー
タ先頭行、すなわち第1レコードの文書データは6個の
データ文字列に振り分けられている。
Next, "3" which is the item starting point digit 71 (1,1) is substituted into the digit counter k indicating the digit of interest in the line (step 227), and the digit counter k is incremented by "4".
(Step 228). Where k is the item end digit 7
2 (1, 1), that is, it is determined whether it is smaller than "13" (step 229), and "4" (= k) is "13".
Since it is smaller, the character (k), that is, the space is stored in the data character string 75 (1,1,1) (step 23).
0). Similarly, when step 228, step 229, and step 230 are repeated, "A company" is stored in the data character string 75 (1,1,1) when k becomes "13". At this point, the data string 75 (1,1,
The extraction of 1) is completed, and the item counter i is incremented by 1 to "2".
(Step 231). Next, i is the number of items 66
(1) That is, it is determined whether or not it is larger than "6" (step 232). Since "2" (= i) is "6" or less,
Returning to step 227 again, the next table data is extracted.
In this way, when i becomes larger than “6”, the first row of the table data, that is, the document data of the first record is sorted into 6 data character strings.

【0037】続いて行カウンタjを1増やし「2」とし
(ステップ233)、jがレコード数67(1)=「3
0」より小さいか否かを判定する(ステップ234)。
j(=「2」)は「30」より小さいので、抽出する表
データがまだ存在するとみなし、再びステップ225〜
ステップ234の処理を繰り返し、次のレコードについ
て同様に処理を行う。j=「30」となった時点で、表
データの抽出は全て完了したとみなし、終了する。こう
して、図17のデータ文字列75に示されるように、各
レコード情報73にレコード数個のデータ文字列が格納
される。
Subsequently, the row counter j is incremented by 1 to "2" (step 233), and j is the number of records 67 (1) = "3".
It is determined whether it is smaller than "0" (step 234).
Since j (= “2”) is smaller than “30”, it is considered that the table data to be extracted still exists, and steps 225 to 225 are performed again.
The process of step 234 is repeated, and the same process is performed for the next record. When j = “30”, it is considered that the extraction of the table data is all completed, and the process is terminated. Thus, as shown in the data character string 75 of FIG. 17, the data character strings of several records are stored in each record information 73.

【0038】図11は、図1における表読み上げ文生成
処理(ステップ7)の手順を示す詳細フローチャートで
ある。前記表データ抽出処理に引き続き、図11の処理
について説明する。まず、変数nに現在解析している表
の表NO62である「1」を代入する(ステップ4
0)。次に、レコードNO74を示すレコードカウンタ
jに初期値1を代入する(ステップ41)。同様に、項
目NO69を示す項目カウンタiに初期値1を代入する
(ステップ42)。
FIG. 11 is a detailed flowchart showing the procedure of the table reading sentence generation process (step 7) in FIG. Following the table data extraction process, the process of FIG. 11 will be described. First, "1" which is the table NO62 of the table currently being analyzed is substituted for the variable n (step 4).
0). Next, the initial value 1 is assigned to the record counter j indicating the record No. 74 (step 41). Similarly, the initial value 1 is assigned to the item counter i indicating the item NO69 (step 42).

【0039】ここで、データ文字列75(1,1,1)
を読み上げるための表読み上げ文を生成する(ステップ
43)。ステップ43の処理の詳細については図12に
より後述するが、この時点で、読み上げ文章バッファ8
8には「銘柄、A社。」という表読み上げ文が格納され
る。次に項目カウンタiを1増やし「2」として(ステ
ップ44)、iが項目数66(n)より大きいか否かを
判定する(ステップ45)。項目数66(n)は「6」
であり、iより大きいので、次のデータ文字列75
(1,2,1)の表読み上げ文を生成する(ステップ4
3)。こうして、データ文字列75(1,2,1)〜
(1,6,1)の表読み上げ文を読み上げ文章バッファ
88に格納したあと、次のレコードについて処理すべ
く、レコードカウンタjを1増やし、「2」とする(ス
テップ46)。そして、j(=「2」)がレコード数6
7(1)(=「30」)より大きいか否かを判定し(ス
テップ47)、jが「30」を超えるまでステップ42
〜ステップ47を繰り返す。こうして、全てのデータ文
字列75を処理すると、表読み上げ文生成処理を終了す
る。
Here, the data character string 75 (1,1,1)
A table reading sentence for reading out is generated (step 43). The details of the process of step 43 will be described later with reference to FIG. 12, but at this point, the reading sentence buffer 8
In 8, a table reading sentence “Brand, Company A.” is stored. Next, the item counter i is incremented by 1 to "2" (step 44), and it is determined whether i is larger than the number of items 66 (n) (step 45). The number of items 66 (n) is "6"
And is greater than i, the next data string 75
A table reading sentence of (1, 2, 1) is generated (step 4)
3). Thus, the data character strings 75 (1,2,1)
After the (1, 6, 1) front reading sentence is stored in the reading sentence buffer 88, the record counter j is incremented by 1 to be "2" in order to process the next record (step 46). Then, j (= “2”) is the number of records 6
7 (1) (= “30”) or not (step 47), and step 42 is performed until j exceeds “30”.
~ Repeat step 47. In this way, when all the data character strings 75 have been processed, the table reading sentence generation processing ends.

【0040】図12は、表データ1つ分の表読み上げ文
を合成する処理(図11のステップ43)の手順を示す
詳細フローチャートである。データ文字列75(1,
1,1)について表読み上げ文を処理するときのふるま
いについて説明する。まず、nに表NO62(=1)を
代入し(ステップ301)、iに項目NO69(=1)
を代入し(ステップ302)、jにレコードNO74
(=1)を代入する(ステップ303)。項目名(1,
1)(=「 銘柄 」)をまず取り出し、スペースを除
いて、「銘柄」を読み上げ文章バッファ88に格納する
(ステップ304)。次に、読点「、」を格納する(ス
テップ305)。さらに、データ文字列(1,1,1)
(=「 A社 」)を取り出し、スペースを除いて、
「A社」を格納し(ステップ306)、最後に句
点「。」を格納する(ステップ307)。こうして読み
上げ文章バッファ88には「銘柄、A社。」という表読
み上げ文が格納される。
FIG. 12 is a detailed flowchart showing the procedure of the process (step 43 in FIG. 11) of composing a table reading sentence for one table data. Data string 75 (1,
1, 1), the behavior at the time of processing a table reading sentence will be described. First, the table NO62 (= 1) is substituted for n (step 301), and the item NO69 (= 1) is assigned to i.
Is substituted (step 302), and the record No. 74 is stored in j.
Substitute (= 1) (step 303). Item name (1,
1) (= “brand”) is taken out first, the space is removed, and the “brand” is stored in the reading sentence buffer 88 (step 304). Next, the reading point "," is stored (step 305). Furthermore, the data character string (1,1,1)
Take out (= "Company A"), remove the space,
The "company A" is stored (step 306), and the phrase "." Is stored finally (step 307). In this way, the read-aloud sentence buffer 88 stores the read-aloud sentence such as "brand, company A.".

【0041】以上のようにして、入力された文書データ
を表と文章に分類し、表データを読み上げるときには、
当該表データの属する項目名を先に読み上げるので、項
目名と表データを関係づけて聞くことができ、表が含ま
れる文書について読み上げの内容を容易に正しく理解す
ることができる。
As described above, when the input document data is classified into a table and a sentence and the table data is read aloud,
Since the item name to which the table data belongs is read aloud first, the item name and the table data can be associated and heard, and the contents of the reading can be easily and correctly understood for the document containing the table.

【0042】また、本実施例に変形を加えることで、さ
らに高機能な文書読み上げ装置を提供できるため、変形
例を第2実施例として図13〜図31により説明する。
なお、図18〜図31において図1〜図17と同じ参照
番号は、同じものを指す。
Further, by adding a modification to this embodiment, a more highly functional document reading device can be provided. Therefore, a modification will be described as a second embodiment with reference to FIGS. 13 to 31.
18 to 31, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 17 indicate the same parts.

【0043】本実施例の特徴は、記憶装置上に内容が可
変である表読み上げ指定テーブルを設け、表に分類され
た文書データを読み上げる場合に、当該テーブルの内容
に基づいた読み上げ方をすることである。具体的には、 (1)表を構成する全ての項目について表データを読み
上げるのではなく、指定の項目に属する表データのみ読
み上げの対象とする (2)表で示される大量のレコードを全て読み上げるの
ではなく、指定の項目に特定の表データを持つレコード
だけ選択して読み上げの対象とすることで、必要とする
情報をあらかじめ知っていれば、冗長な読み上げを行う
ことなく即座に聞きたい情報を読み上げることができ
る。さらに、 (3)表を構成する任意の項目に対して、当該項目に属
する表データを読み上げる場合に付与する単位を指定す
る ことで、読み上げの内容をより簡単に理解できる。
The feature of this embodiment is that a table reading designation table having variable contents is provided in the storage device, and when reading the document data classified into the table, the reading is performed based on the contents of the table. Is. Specifically, (1) instead of reading out the table data for all the items that make up the table, only the table data that belongs to the specified item is read out. (2) All the large numbers of records shown in the table are read out. If you know the necessary information in advance by selecting only the records that have specific table data in the specified items and reading it, you can immediately hear the information you want to hear without redundant reading. Can be read aloud. Furthermore, (3) The contents of reading can be more easily understood by specifying the unit to be given when reading the table data belonging to the item for any item that constitutes the table.

【0044】図19は、第2実施例の文書読み上げ装置
の構成を示すブロック図である。記憶装置83は、表の
構造と読み上げ方を記述した表読み上げ指定テーブル9
0および辞書87を記憶し、その他のバッファおよびテ
ーブルを備える。出力装置91は、表読み上げ指定テー
ブル90に表読み上げ指定情報を登録する際に、登録用
画面を表示するためのもので、本実施例において特別の
意味はない。
FIG. 19 is a block diagram showing the structure of the document reading device according to the second embodiment. The storage device 83 stores a table reading designation table 9 in which the structure of the table and how to read the table are described.
0 and dictionary 87, and other buffers and tables. The output device 91 is for displaying a registration screen when registering the table-reading specification information in the table-reading specification table 90, and has no special meaning in this embodiment.

【0045】図20は、表読み上げ指定テーブル90の
一例である。項番161は、本テーブルに登録される表
読み上げ指定情報に1から昇順に与えられる識別番号で
ある。項目指定情報162は、当該表読み上げ指定情報
の対象となる表がどのような項目から構成されている
か、および任意項目に関する読み上げ方を登録されてい
る。項目指定情報162については、図21を用いて後
述する。レコード指定情報163は、項目指定情報16
2と一対になっており、項目指定情報162で定義され
た表のどのようなレコードを読み上げるかを条件として
記述している。レコード指定情報163については、図
22を用いて後述する。
FIG. 20 shows an example of the table reading designation table 90. The item number 161 is an identification number given in ascending order from 1 to the table reading designation information registered in this table. In the item designation information 162, what kind of items the table that is the target of the table reading designation information is made up of and how to read the information regarding an arbitrary item are registered. The item designation information 162 will be described later with reference to FIG. The record designation information 163 is the item designation information 16
It is paired with 2 and is described under the condition of what kind of record in the table defined by the item designation information 162 is read out. The record designation information 163 will be described later with reference to FIG.

【0046】図21は、表読み上げ指定テーブル90の
一要素である項目指定情報162の一例である。項目N
O69、項目名70、項目読み上げフラグ164、付与
単位165からなる。項目NO69、項目名70によ
り、表を構成する項目を表す項目名とその出現順序を表
す。項目読み上げフラグ164は、当該項目名で表され
る項目に属する表データを読み上げる場合は<O>、読
み飛ばす場合は<X>の値をとる。付与単位165は、
当該項目に属する表データを読み上げる際に、表データ
のあとに付与して読み上げるための単位を、表記文字列
で格納する。
FIG. 21 shows an example of the item designation information 162 which is an element of the table reading designation table 90. Item N
It consists of O69, item name 70, item reading flag 164, and giving unit 165. Item No. 69 and item name 70 represent the item names that represent the items that make up the table and the order in which they appear. The item reading flag 164 takes a value of <O> when reading the table data belonging to the item represented by the item name, and <X> when skipping the reading. The giving unit 165 is
When reading out the table data that belongs to the item, the unit for adding and reading after the table data is stored as a notation character string.

【0047】図22は、表読み上げ指定テーブル90の
一要素であるレコード指定情報163の一例である。レ
コード指定情報163は、テーブルの先頭から昇順にふ
られる条件NO166と、指定条件167(後述)より
なる。
FIG. 22 shows an example of the record designation information 163 which is an element of the table reading designation table 90. The record designation information 163 is made up of a condition number 166 and a designation condition 167 (described later), which are listed in ascending order from the top of the table.

【0048】図23は、レコード指定情報163の一要
素である指定条件167の一例である。番号168は、
後述の指定データ170に1から昇順につけられた識別
番号である。指定項目NO169は、前出の項目NO6
9のうち、読み上げるレコードを限定するために属する
表データを指定することになる項目NOを登録する。指
定データ170は、指定項目NO169で指定された項
目に属し、かつ読み上げるレコードに含まれる表データ
を表記文字列で記述する。
FIG. 23 shows an example of the designation condition 167 which is an element of the record designation information 163. The number 168 is
It is an identification number assigned in ascending order from 1 to designated data 170 described later. The designated item NO169 is the above item NO6.
Of 9 items, the item number that specifies the table data belonging to limit the records to be read is registered. The designated data 170 describes table data, which belongs to the item designated by the designated item No. 169 and is included in the record to be read, in a notation character string.

【0049】図18は、本発明の第2実施例の処理手順
を示すフローチャートである。文書を読み込み、表と文
章に分類して、表に分類された文書データについて表構
造解析を行うまで(ステップ1〜ステップ6)は、第1
実施例と同じである。ステップ151では、表読み上げ
指定テーブル90に登録されている任意個数の表読み上
げ指定情報から、読み上げる表と同じ表構造を持つもの
を検索する。すなわち、図24に示すように、変数nに
当該表NO62を代入し(ステップ251)、表読み上
げ指定テーブル90の項番161を示す項番カウンタi
を1で初期化する(ステップ252)。次に、表読み上
げ指定情報(i)と表構造テーブル61における表構造
情報(n)で示されている表構造が一致するか否かを判
定し(ステップ253)、同一の構造であると判定され
た場合、表読み上げ指定情報(i)と一致したことを図
18の処理に報告し、本処理を終了する。
FIG. 18 is a flow chart showing the processing procedure of the second embodiment of the present invention. The first step is until the document is read, classified into tables and sentences, and table structure analysis is performed on the document data classified into the tables (step 1 to step 6).
Same as the embodiment. In step 151, an arbitrary number of table reading designation information registered in the table reading designation table 90 is searched for one having the same table structure as the reading table. That is, as shown in FIG. 24, the table number 62 is substituted for the variable n (step 251), and the item number counter i indicating the item number 161 of the table reading designation table 90.
Are initialized with 1 (step 252). Next, it is determined whether the table reading designation information (i) and the table structure indicated by the table structure information (n) in the table structure table 61 match (step 253), and it is determined that they are the same structure. If it is done, it is reported to the process of FIG. 18 that it matches the table read-out designation information (i), and this process ends.

【0050】表構造が一致しない場合は、iを1増やし
(ステップ255)、表読み上げ指定情報(i)がまだ
存在するならばステップ253に戻り、さもなければ、
表構造が一致する表読み上げ指定情報が存在しないこと
を図18の処理に報告し、本処理を終了する。
When the table structures do not match, i is incremented by 1 (step 255), and if the table reading designation information (i) still exists, the process returns to step 253, and otherwise.
The fact that there is no table reading designation information having the same table structure is reported to the processing in FIG. 18, and this processing ends.

【0051】ステップ152では、表読み上げ指定情報
検索処理(図24)で該当する表読み上げ指定情報があ
ったか否かを判定する。該当する情報がある場合は、ス
テップ154にすすむ。該当する情報がなかった場合に
は、ステップ153にすすみ、現在読み上げようとして
いる表の構造を持つ表読み上げ指定情報を利用者と対話
的に決定し、表読み上げ指定テーブル90に登録してか
ら、ステップ154にすすむ。
In step 152, it is determined whether or not there is the corresponding table reading designation information in the table reading designation information retrieval processing (FIG. 24). If there is applicable information, the process proceeds to step 154. If there is no corresponding information, proceed to step 153, interactively determine the table reading designation information having the structure of the table currently being read, and register it in the table reading designation table 90. Proceed to step 154.

【0052】ステップ154では、表読み上げ指定情報
に基づいて、表構造テーブル61を加工する。すなわ
ち、図26に示すように、まず、レコード指定情報16
3を参照して読み上げレコードの指定を行う(ステップ
1521)。次に付与単位165を参照して、読み上げ
る表データに単位を付与する(ステップ1522)。最
後に項目読み上げフラグ164を参照して、読み上げ項
目を指定する(ステップ1523)。あとは、第1実施
例のステップ7〜ステップ10、ステップ100と同様
に、表構造テーブル61に従い、表読み上げ文を生成
し、読み上げを行う。
In step 154, the table structure table 61 is processed based on the table reading designation information. That is, as shown in FIG. 26, first, the record designation information 16
The reading record is designated with reference to step 3 (step 1521). Next, with reference to the giving unit 165, a unit is given to the read-out table data (step 1522). Finally, referring to the item reading flag 164, the reading item is designated (step 1523). After that, as in steps 7 to 10 and step 100 of the first embodiment, the table reading sentence is generated according to the table structure table 61, and the reading is performed.

【0053】以下、詳細な手順の説明は、図15〜図1
7に示す表構造テーブル61と、図20〜図23に示す
表読み上げ指定テーブル90を用いて行う。図25は、
表読み上げ指定情報と表構造情報の比較処理(ステップ
253)の手順を示す詳細フローチャートである。ま
ず、変数nに読み上げる表の表NO62を代入する(ス
テップ1501)。(ここでは、説明のため変数nに1
を代入したこととする。)次に、変数mに比較する表読
み上げ指定情報の項番161を代入する(ステップ15
02)。(同じく、説明のためm=1とする。)さら
に、項目NO69のカウンタであるiを1とする(ステ
ップ1503)。ここで、項目情報(n)に格納されて
いる項目名(n,i)と項目指定情報(m)に格納され
ている指定項目名(m,i)が同じであるか否かを調べ
る(ステップ1504)。いま、項目名(1,1)は
「銘柄」で、指定項目名(1,1)も「銘柄」である。
このため、iを1増やし(=2)(ステップ150
5)、iが項目数66(n)よりも大きいか否かを判定
する(ステップ1506)。項目数66(1)は6であ
るため、指定項目名(m,i)が存在するか否かを判定
し(ステップ1508)、存在するので再びステップ1
504へ戻る。このようにして、ステップ1505にて
iが7になるまで処理が繰り返され、ステップ1506
でiが6より大きいことから、ステップ1507へすす
む。ここで、指定項目名(1,7)をさがすが、空なの
で、表の項目名および項目数が一致しているとみなし、
両情報の表構造は同じであることを、表読み上げ指定情
報検索処理(図24)に報告し、処理を終了する。
The detailed procedure will be described below with reference to FIGS.
The table structure table 61 shown in FIG. 7 and the table reading designation table 90 shown in FIGS. FIG. 25 shows
It is a detailed flowchart which shows the procedure of the comparison process (step 253) of table read-out designation information and table structure information. First, the table No. 62 of the table to be read is substituted for the variable n (step 1501). (Here, 1 is set to the variable n for the sake of explanation.
Is assumed to have been substituted. ) Next, the item number 161 of the table reading designation information to be compared is substituted into the variable m (step 15).
02). (Similarly, for the sake of explanation, m = 1.) Further, the counter i of item NO69 is set to 1 (step 1503). Here, it is checked whether or not the item name (n, i) stored in the item information (n) and the designated item name (m, i) stored in the item designation information (m) are the same ( Step 1504). Now, the item name (1,1) is “brand”, and the designated item name (1,1) is also “brand”.
Therefore, i is increased by 1 (= 2) (step 150
5), it is determined whether i is larger than the number of items 66 (n) (step 1506). Since the number of items 66 (1) is 6, it is judged whether or not the designated item name (m, i) exists (step 1508).
Return to 504. In this way, the process is repeated until i becomes 7 in step 1505, and step 1506 is executed.
Since i is greater than 6, the process proceeds to step 1507. Here, the specified item name (1, 7) is searched, but since it is empty, it is considered that the item name and the number of items in the table match,
The fact that the table structures of both pieces of information are the same is reported to the table reading specified information retrieval processing (FIG. 24), and the processing is ended.

【0054】図27は、読み上げレコード指定処理(ス
テップ1521)の手順を示す詳細フローチャートであ
る。まず、変数nに読み上げる表の表NO62を代入す
る(ステップ1601)。次に、レコードNO74のカ
ウンタであるiを1とする(ステップ1602)。ここ
で、各項目の第i番目の表データの集合(以下、レコー
ド(i)と表現する)を読み上げるか否かを判定する
(ステップ1603)。読み上げないと判定された場
合、表構造情報(n)のうち、レコードNO74がiと
等しいデータ文字列75すべてに空値を代入する(ステ
ップ1605)。そして、ステップ1605の読み上げ
判定の結果によらず、iを1増やし(ステップ160
6)、iがレコード数67(n)よりも大きくなるま
で、ステップ1603〜ステップ1607を繰り返す。
iがレコード数67(n)よりも大きくなると処理を終
了する。
FIG. 27 is a detailed flowchart showing the procedure of reading record designation processing (step 1521). First, the table NO62 of the table to be read is substituted for the variable n (step 1601). Next, the counter i of the record NO74 is set to 1 (step 1602). Here, it is determined whether or not the i-th table data set of each item (hereinafter referred to as record (i)) is read aloud (step 1603). If it is determined not to be read aloud, a null value is assigned to all the data character strings 75 whose record No. 74 is equal to i in the table structure information (n) (step 1605). Then, i is incremented by 1 regardless of the result of the reading determination in step 1605 (step 160
6), Steps 1603 to 1607 are repeated until i becomes larger than the number of records 67 (n).
When i becomes larger than the number of records 67 (n), the process ends.

【0055】図28は、レコードの読み上げ判定処理
(ステップ1603)の手順を示す詳細フローチャート
である。まず、変数nに読み上げる表の表NO62を代
入する(ステップ2001)。(ここでは、説明のため
変数nに1を代入したこととする。)次に、変数mに参
照する表読み上げ指定情報の項番161を代入し(ステ
ップ2002)、変数lに当該レコードNO74を代入
する(ステップ2003)。(同じく、説明のためm=
1、l=1とする。)さらに、条件NO166のカウン
タであるiを1とし(ステップ2004)、同様に、指
定条件167の番号168を示すカウンタであるjを1
とする(ステップ2005)。
FIG. 28 is a detailed flowchart showing the procedure of the record reading determination process (step 1603). First, the table NO62 of the table to be read is substituted for the variable n (step 2001). (Here, for the sake of explanation, it is assumed that 1 is assigned to the variable n.) Next, the item number 161 of the table reading designation information to be referenced is assigned to the variable m (step 2002), and the record NO74 is assigned to the variable l. Substitute (step 2003). (Similarly, for explanation, m =
1 and l = 1. Further, the counter i of the condition NO 166 is set to 1 (step 2004), and similarly, the counter j indicating the number 168 of the designated condition 167 is set to 1.
(Step 2005).

【0056】次に変数kにm、i、jで一意に決定した
指定項目NO169の値を代入する(ステップ200
6)。図23より指定項目NO(1,1,1)は、1で
あるので、この時点でkには1が格納されている。ここ
で、先にkに代入した指定項目NO169と対応する指
定データ170(m,i,j)が、データ文字列(n,
k,l)と等しいか否かを判定する(ステップ200
7)。指定データ(1,1,1)は「 A社 」であ
り、データ文字列(1,1,1)の「 A社 」と等し
いので、カウンタjを1増やし(ステップ2008)、
次の指定データ170にすすむ。指定データ170
(1,1,2)は空なので(ステップ2009)、表読
み上げ指定処理(図26)に読み上げるレコードと判定
したことを報告し、処理を終了する。
Next, the value of the designated item NO169 uniquely determined by m, i, and j is substituted into the variable k (step 200).
6). Since the designated item NO (1,1,1) is 1 from FIG. 23, 1 is stored in k at this point. Here, the designation data 170 (m, i, j) corresponding to the designation item NO 169 previously substituted for k is the data character string (n,
k, l) is determined (step 200)
7). Since the designated data (1,1,1) is "A company" and is equal to "A company" of the data character string (1,1,1), the counter j is incremented by 1 (step 2008),
Proceed to the next designated data 170. Designated data 170
Since (1,1,2) is empty (step 2009), it is reported to the table reading designation processing (FIG. 26) that the record is determined to be read, and the processing ends.

【0057】図29は、単位付与処理(ステップ152
2)の手順を示す詳細フローチャートである。まず、変
数nに読み上げる表の表NO62を代入する(ステップ
1701)。(ここでは、説明のため変数nに1を代入
したこととする。)次に、変数mに参照する表読み上げ
指定情報の項番161を代入し(ステップ1702)、
項目NO69を示す変数iを1とする(ステップ170
3)。さらに付与単位(m,i)があるか否か判定する
が(ステップ1704)、付与単位(1,1)は空なの
でiを1増やし(ステップ1709)、次の項目にすす
む。項目名(n,i)があるか否か判定し(ステップ1
710)、「 始値」が存在するのでステップ1704
へ戻る。
FIG. 29 shows a unit giving process (step 152).
It is a detailed flowchart which shows the procedure of 2). First, the table NO62 of the table to be read is substituted for the variable n (step 1701). (Here, for the sake of explanation, it is assumed that 1 is substituted for the variable n.) Next, the item number 161 of the table reading designation information to be referenced is substituted for the variable m (step 1702),
The variable i indicating the item NO69 is set to 1 (step 170).
3). Further, it is determined whether or not there is an addition unit (m, i) (step 1704). However, since the addition unit (1, 1) is empty, i is incremented by 1 (step 1709) and the process proceeds to the next item. It is determined whether there is an item name (n, i) (step 1
710), since there is an "open price", step 1704
Return to.

【0058】ステップ1704からステップ1710を
繰返し、項目名(1,5)=「終値」の時、付与単位
(1,5)に「円」があるため、ステップ1705にす
すみ、レコードNO74を表すjを初期値1とする(ス
テップ1705)。ここで、データ文字列(n,i,
j)の末尾に、付与単位「円」を追加し(ステップ17
06)、jを1増やし、次のレコードにすすむ(ステッ
プ1707)。データ文字列75(n,i,j)が存在
する間は、ステップ1706からステップ1708を繰
返し(ステップ1708)、付与単位「円」を持つ項目
に属するデータ文字列75にはすべて「円」の文字列が
追加される。
Steps 1704 to 1710 are repeated, and when the item name (1,5) = “closing price”, since the unit of addition (1,5) has “yen”, the process proceeds to step 1705, and the record NO74 is represented j. Is set to the initial value 1 (step 1705). Here, the data string (n, i,
j) is added to the end of the unit "yen" (step 17)
06), j is incremented by 1 and the process proceeds to the next record (step 1707). While the data character string 75 (n, i, j) exists, steps 1706 to 1708 are repeated (step 1708), and all the data character strings 75 belonging to the item having the addition unit “yen” are “yen”. The character string is added.

【0059】図30は、表読み上げ指定処理(図26)
における読み上げ項目指定処理(ステップ1523)の
手順についての詳細フローチャートである。始めに、変
数nに読み上げる表の表NO62を代入する(ステップ
1801)。 次に項目NO69を示す変数iを1とす
る(ステップ1802)。項目情報(n)のうち、項目
NO69がiの部分の読み上げ指定を行い(ステップ1
803 図31を用いて後述する。)、iを1増やし、
次の項目にすすむ(ステップ1804)。iが項目数
(n)を超えるまで、ステップ1803〜ステップ18
04を繰返し(ステップ1805)、全ての項目につい
て読み上げ指定を行ったあと、処理を終了する。
FIG. 30 shows a table reading designation process (FIG. 26).
15 is a detailed flowchart of a procedure of reading item designation processing (step 1523) in FIG. First, the table No. 62 of the table to be read is substituted for the variable n (step 1801). Next, the variable i indicating the item NO69 is set to 1 (step 1802). Of the item information (n), item NO69 designates the reading of the portion i (step 1
803 It mentions later using FIG. ), Increase i by 1,
The process proceeds to the next item (step 1804). Until i exceeds the number of items (n), steps 1803 to 18
04 is repeated (step 1805) to read out all the items and then the process ends.

【0060】図31は、読み上げ項目指定処理(図3
0)における項目読み上げ指定処理(ステップ180
3)の詳細フローチャートである。まず、変数nに読み
上げる表の表NO62を代入する(ステップ210
1)。次に、変数mに参照する表読み上げ指定情報の項
番161を代入し(ステップ2102)、項目NO69
を示す変数iに当該項目NO69を代入する(ステップ
2103)。(ここでは、説明のためn=1、m=1、
i=2を代入したこととする。)
FIG. 31 shows a reading item designation process (see FIG. 3).
0) item reading designation processing (step 180)
It is a detailed flowchart of 3). First, the table No. 62 of the table to be read is assigned to the variable n (step 210).
1). Next, the item number 161 of the table reading designation information to be referred to is substituted into the variable m (step 2102), and the item NO69.
The item NO69 is substituted into the variable i indicating (step 2103). (Here, for the sake of explanation, n = 1, m = 1,
It is assumed that i = 2 is substituted. )

【0061】そして、項目読み上げフラグ164(m,
i)が<X>であるか否かを判定する(ステップ210
4)が、m=1、i=2のとき項目読み上げフラグ16
4は<X>である。したがって、レコードNO74を表
す変数jに初期値1を代入し(ステップ2105)、デ
ータ文字列(n,i,j)に空を代入する(ステップ2
106)。jを1増やし(ステップ2107)、jがレ
コード数67(n)よりも大きくなるまでステップ21
06、2107を繰り返す。すなわち、項目NO=iの
データ文字列を全て消去する。
The item reading flag 164 (m,
It is determined whether i) is <X> (step 210).
4), when m = 1 and i = 2, the item reading flag 16
4 is <X>. Therefore, the initial value 1 is assigned to the variable j representing the record NO74 (step 2105), and the null is assigned to the data character string (n, i, j) (step 2).
106). j is incremented by 1 (step 2107), and step 21 is performed until j becomes larger than the number of records 67 (n).
06 and 2107 are repeated. That is, all the data character strings of item NO = i are deleted.

【0062】最後に項目名(n,i)に空を代入し(ス
テップ2109)、項目NO=iの項目名、データ文字
列とも消去して処理を終了する。以上のようにして、得
られる表構造情報をもとに、第1実施例と同様の表読み
上げ文生成処理(ステップ7)を行うと、表読み上げ指
定テーブル90に基づいた表読み上げ文を読み上げるこ
とができる。したがって、必要とする情報があらかじめ
定義できる場合に、表の読み上げを冗長に行うことな
く、即座に知りたい部分だけを、指定した単位をつけて
判り易く読み上げることができる。
Finally, null is substituted for the item name (n, i) (step 2109), the item name of item NO = i and the data character string are erased, and the process ends. As described above, when the table reading sentence generation processing (step 7) similar to that of the first embodiment is performed based on the obtained table structure information, the table reading sentence based on the table reading designation table 90 is read out. You can Therefore, when the necessary information can be defined in advance, it is possible to immediately read only the part that the user wants to know in a designated unit without reading the table redundantly.

【0063】次に、入力文書を表に限定した表読み上げ
装置について、第3実施例として図32〜図36により
説明する。なお、図32〜図36において、図1〜図3
1と同じ参照番号は、同じものを指す。本実施例の特徴
は、(1)読み上げる対象として表のみを取り扱う表読
み上げ装置であること、(2)記憶装置上に設けられる
表読み上げ指定テーブルに、表を構成する項目名と表デ
ータをどのように組み合わせて読み上げるかを指定する
表読み上げ文型を持ち、この表読み上げ文型にしたがっ
て表の読み上げを行うことである。
Next, a table read-out apparatus that limits the input document to a table will be described as a third embodiment with reference to FIGS. Note that in FIGS. 32 to 36, FIGS.
The same reference numbers as 1 refer to the same. The feature of this embodiment is that (1) it is a table reading device that handles only a table as an object to be read, and (2) which item names and table data that make up the table are included in the table reading designation table provided on the storage device. This is to have a table reading sentence pattern that specifies whether to read in combination as described above, and to read the table according to this table reading sentence pattern.

【0064】図36は、第3実施例の表読み上げ装置の
構成を示すブロック図である。記憶装置83は、表読み
上げ指定テーブル170および辞書87を記憶し、その
他のバッファおよびテーブルを備えている。(同一参照
番号の構成要素については図19の説明を参照のこ
と。)
FIG. 36 is a block diagram showing the structure of the table read-aloud device of the third embodiment. The storage device 83 stores the table reading designation table 170 and the dictionary 87, and includes other buffers and tables. (See the description of FIG. 19 for components having the same reference numbers.)

【0065】図33は、本発明の第3実施例で用いられ
る表読み上げ指定テーブル170である。項番161、
項目NO69、項目名70は図20における同じ参照番
号のものと同様である。表読み上げ文型171は、当該
項目に属する表データを読み上げるために生成する表読
み上げ文の、読み上げ時に代入される項目名70とデー
タ文字列75を各々「#A」、「#D」に置き換えたも
のである。
FIG. 33 shows a table reading designation table 170 used in the third embodiment of the present invention. No. 161,
Item No. 69 and item name 70 are the same as those with the same reference numbers in FIG. The table reading sentence type 171 replaces the item name 70 and the data character string 75, which are substituted at the time of reading, of the table reading sentence generated to read the table data belonging to the item with “#A” and “#D”, respectively. It is a thing.

【0066】図32は、本発明の第3実施例の処理手順
を示すフローチャートである。第2実施例とは、読み込
む文書が表に限られているステップ180と、後述する
表読み上げ文生成処理(ステップ181)が異なってい
る。
FIG. 32 is a flow chart showing the processing procedure of the third embodiment of the present invention. It differs from the second embodiment in step 180 in which the document to be read is limited to a table and in the table reading sentence generation processing (step 181) described later.

【0067】図34は、表読み上げ文生成処理(図32
ステップ181)の詳細フローチャートである。ステッ
プ183以外は、第1実施例の表読み上げ文生成処理
(図11)と同様である。
FIG. 34 is a table reading sentence generation process (FIG. 32).
It is a detailed flowchart of step 181). Except for step 183, the process is the same as the table reading sentence generation process (FIG. 11) of the first embodiment.

【0068】図35は、1表データの表読み上げ文生成
処理(図34ステップ183)の詳細フローチャートで
ある。ステップ301〜ステップ303は、図12と同
様である。ここまでで、n=1、i=5、j=1がセッ
トされており、データ文字列75(1,5,1)=「1
120」、該当する表読み上げ文型171が「昨日の#
Aは#D円でした。」であり、図15〜図17で示す表
構造テーブル61を持っているとし、以下具体的に説明
する。
FIG. 35 is a detailed flowchart of the table read-aloud sentence generation process for one table data (step 183 in FIG. 34). Steps 301 to 303 are the same as in FIG. Up to this point, n = 1, i = 5, and j = 1 have been set, and the data character string 75 (1,5,1) = “1
120 ”, the corresponding table reading sentence pattern 171 is“ Yesterday's #
A was #D yen. It is assumed that the table structure table 61 shown in FIGS. 15 to 17 is included, which will be specifically described below.

【0069】ステップ311で、当該表読み上げ文型が
空であるか否か判定する。先に述べたように表読み上げ
文型が与えられているので、空でないと判定され、ステ
ップ312にすすむ。ステップ312で、内部処理用の
文字列に当該表読み上げ文型をコピーする。以下、文字
(x)は当該表読み上げ文型の先頭からx番目の文字で
あるとする。次に文字カウンタkを初期値1にセットす
る(ステップ313)。ステップ314で文字(k)が
「#」であるか否か判定する。「#」でないとステップ
318にすすみ、読み上げ文章バッファ88に文字
(k)が格納され(ステップ318)、kを1増やして
(ステップ319)文字(k)が存在すればステップ3
14に戻り、存在しなければ処理を終了する(ステップ
320)。すなわち、「昨日の」が、読み上げ文章バッ
ファ88に格納されるまで、ステップ314〜ステップ
320を繰り返す。
At step 311, it is determined whether the table reading sentence pattern is empty. Since the table reading sentence pattern is given as described above, it is determined that the sentence is not empty, and the process proceeds to step 312. In step 312, the table reading sentence pattern is copied to the character string for internal processing. Hereinafter, the character (x) is assumed to be the x-th character from the beginning of the table reading sentence pattern. Next, the character counter k is set to the initial value 1 (step 313). In step 314, it is determined whether the character (k) is "#". If it is not "#", the process proceeds to step 318, the character (k) is stored in the reading sentence buffer 88 (step 318), k is incremented by 1 (step 319), and if the character (k) exists, the process proceeds to step 3
Returning to step 14, if not present, the process ends (step 320). That is, steps 314 to 320 are repeated until “yesterday” is stored in the reading sentence buffer 88.

【0070】続いて、ステップ314で文字(k)が
「#」であると判定されると、ステップ315にすす
み、kを1増やして(ステップ315)、文字(k)が
「A」であるか否かを判定する(ステップ316)。こ
こで、「A」であると判定され、ステップ304で、当
該項目名70(1,5)=「終値」を読み上げ文章バッ
ファ88に格納する。現在、読み上げ文章バッファ88
には、「昨日の終値」が格納されている。同様にステッ
プ314〜ステップ320が次の「#」が表われるまで
繰り返され、1文字づつ読み上げ文章バッファ88に格
納される。(読み上げ文章バッファ88は「昨日の終値
は」となる。)
Subsequently, when it is determined in step 314 that the character (k) is "#", the process proceeds to step 315, k is incremented by 1 (step 315), and the character (k) is "A". It is determined whether or not (step 316). Here, it is determined to be “A”, and in step 304, the item name 70 (1,5) = “final price” is stored in the reading sentence buffer 88. Currently read text buffer 88
The "closing price of yesterday" is stored in. Similarly, steps 314 to 320 are repeated until the next "#" appears, and the characters are stored in the reading sentence buffer 88 character by character. (The reading sentence buffer 88 becomes “Yesterday's closing price”.)

【0071】次にステップ314で文字(k)が「#」
であると判定されると、ステップ315にすすみ、kを
1増やして(ステップ315)、文字(k)が「A」で
あるか否かを判定する(ステップ316)。今度は
「A」でないのでステップ317にすすみ、文字(k)
が「D」であるか否かを判定する(ステップ317)。
ここで、文字(k)は「D」であるので、ステップ30
6にすすみ、当該データ文字列75(1,5,1)=
「1120」を読み上げ文章バッファ88に格納する。
(読み上げ文章バッファ88は「昨日の終値は112
0」となる。)文字(k)がなくなるまで以上の処理を
続けると、処理が終了したとき、読み上げ文章バッファ
88には「昨日の終値は1120円でした。」が格納さ
れている。
Next, at step 314, the character (k) is "#".
If it is determined that it is, the process proceeds to step 315, k is incremented by 1 (step 315), and it is determined whether the character (k) is "A" (step 316). Since it is not "A" this time, proceed to step 317, and the character (k)
Is "D" (step 317).
Here, since the character (k) is “D”, step 30
6 and the data string 75 (1,5,1) =
“1120” is stored in the read-aloud sentence buffer 88.
(The reading sentence buffer 88 reads "Yesterday's closing price is 112
It becomes "0". When the above processing is continued until the character (k) is exhausted, "Yesterday's closing price was 1120 yen." Is stored in the reading text buffer 88 when the processing is completed.

【0072】以上のようにして、表データが頻繁に更新
される表を読み上げる場合などに最適な表読み上げ装置
で、より判り易い表読み上げを実現することができる。
また、本表読み上げ装置を一定のパターンで通知を行う
構内放送等に適用する場合、表のデータ部を書き換える
だけで読み上げの変更ができるので、文章で作成した読
み上げ原稿を修正する手間を大幅に軽減することができ
る。
As described above, it is possible to realize more readable table reading with an optimum table reading device when reading a table whose table data is frequently updated.
In addition, when this table reading device is applied to a local broadcast that gives notification in a certain pattern, the reading can be changed just by rewriting the data part of the table. Can be reduced.

【0073】[0073]

【発明の効果】本発明の文書読み上げ装置によれば、表
の代りに、項目名と表データを組み合わせた表読み上げ
文を読み上げるので、表の読み上げの内容を正しく容易
に理解することができる。第2に、読み上げる項目やレ
コードを指定し、指定の項目およびレコードを選択して
読み上げるので、利用者が聞きたい情報のみを即座に提
供することができる。第3に、読み上げの際に用いる文
章を定義し、定義した文章に表の内容を組み合わせて読
み上げるので、個々の利用者について最も理解しやすい
形の読み上げを、簡単に実現できる。また、通知する事
柄が一定である構内放送等に適用すると、表のデータを
書き換えるだけで読み上げの内容を変更できるので、読
み上げ原稿を文章だけで作成し、内容が変わる度に文章
に修正を加える手間を大幅に軽減することができる。
According to the document reading device of the present invention, a table reading sentence in which item names and table data are combined is read instead of a table, so that the contents of reading the table can be correctly and easily understood. Secondly, since the item or record to be read is specified and the specified item or record is selected and read, only the information that the user wants to hear can be provided immediately. Thirdly, the sentence used for reading is defined, and the contents of the table are read aloud in combination with the defined sentence. Therefore, it is possible to easily realize the reading in a form that is most understandable for each user. In addition, when applied to public broadcasting where the matters to be notified are constant, the contents of reading can be changed just by rewriting the data in the table, so the reading manuscript is created only in sentences and the sentences are corrected each time the contents change. The labor can be greatly reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例の処理内容を表わすフロー
チャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing the processing contents of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第1実施例で示される文書読み上げ装
置のブロック構成図である。
FIG. 2 is a block configuration diagram of a document reading device according to the first embodiment of the present invention.

【図3】読み込んだ文書を表と文章に分類する処理(図
1ステップ2)の詳細フローチャートである。
FIG. 3 is a detailed flowchart of a process (step 2 in FIG. 1) of classifying a read document into a table and sentences.

【図4】バッファ位置より表を抽出する処理(図3ステ
ップ14)の詳細フローチャートである。
FIG. 4 is a detailed flowchart of a process (step 14 in FIG. 3) of extracting a table from a buffer position.

【図5】表先頭行解析処理(図4ステップ106)の詳
細フローチャートである。
FIG. 5 is a detailed flowchart of a table top row analysis process (step 106 in FIG. 4).

【図6】区切り行解析処理(図4ステップ113)の詳
細フローチャートである。
FIG. 6 is a detailed flowchart of a delimiter line analysis process (step 113 in FIG. 4).

【図7】表末尾行解析処理(図4ステップ122)の詳
細フローチャートである。
FIG. 7 is a detailed flowchart of a table end row analysis process (step 122 in FIG. 4).

【図8】表構造解析処理(図1ステップ6)の詳細フロ
ーチャートである。
FIG. 8 is a detailed flowchart of a table structure analysis process (step 6 in FIG. 1).

【図9】項目名抽出処理(図8ステップ31)の詳細フ
ローチャートである。
9 is a detailed flowchart of an item name extraction process (step 31 in FIG. 8).

【図10】表データ抽出処理(図8ステップ32)の詳
細フローチャートである。
FIG. 10 is a detailed flowchart of table data extraction processing (step 32 in FIG. 8).

【図11】表読み上げ文生成処理(図1ステップ7)の
詳細フローチャートである。
FIG. 11 is a detailed flowchart of a front reading sentence generation process (step 7 in FIG. 1).

【図12】表データ1つ分の表読み上げ文を生成する処
理(図11ステップ43)の詳細フローチャートであ
る。
FIG. 12 is a detailed flowchart of a process (step 43 in FIG. 11) of generating a table reading sentence for one table data.

【図13】本発明の実施例の説明に用いる文書である。FIG. 13 is a document used to describe an embodiment of the present invention.

【図14】文書バッファ内の表と文章のデータ位置・デ
ータ長を登録する文書情報テーブル51の一例である。
FIG. 14 is an example of a document information table 51 for registering data positions and data lengths of tables and sentences in a document buffer.

【図15】文書内の表の構造を登録する表構造テーブル
61の一例である。
FIG. 15 is an example of a table structure table 61 for registering a table structure in a document.

【図16】表構造テーブル61の項目情報68の一例で
ある。
16 is an example of item information 68 of the table structure table 61. FIG.

【図17】項目情報68のレコード情報73の一例であ
る。
FIG. 17 is an example of record information 73 of item information 68.

【図18】本発明の第2実施例の処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 18 is a flowchart showing a processing procedure of the second embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第2実施例で示される文書読み上げ
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 19 is a block diagram showing the configuration of a document reading device according to the second embodiment of the present invention.

【図20】表読み上げ指定テーブル90の一例である。FIG. 20 is an example of a table reading designation table 90.

【図21】表読み上げ指定テーブル90の一要素である
項目指定情報162の一例である。
21 is an example of item designation information 162 which is an element of the table reading designation table 90. FIG.

【図22】表読み上げ指定テーブル90の一要素である
レコード指定情報163の一例である。
22 is an example of record designation information 163 which is an element of the table reading designation table 90. FIG.

【図23】レコード指定情報163の一要素である指定
条件167の一例である。
FIG. 23 is an example of a designation condition 167 which is an element of record designation information 163.

【図24】表読み上げ指定情報検索処理(図18ステッ
プ151)の詳細フローチャートである。
FIG. 24 is a detailed flowchart of a table read-out designation information search process (step 151 in FIG. 18).

【図25】表読み上げ指定情報と表構造情報の比較処理
(図24ステップ253)の詳細フローチャートであ
る。
FIG. 25 is a detailed flowchart of a comparison process (step 253 in FIG. 24) of the table reading designation information and the table structure information.

【図26】表読み上げ指定処理(図18ステップ15
4)の詳細フローチャートである。
FIG. 26 is a table reading designation process (step 15 in FIG. 18).
It is a detailed flowchart of 4).

【図27】読み上げレコード指定処理(図26ステップ
1521)の詳細フローチャートである。
FIG. 27 is a detailed flowchart of a reading record designation process (step 1521 in FIG. 26).

【図28】レコード読み上げ判定処理(図27ステップ
1603)の詳細フローチャートである。
FIG. 28 is a detailed flowchart of a record reading determination process (step 1603 in FIG. 27).

【図29】単位付与処理(図26ステップ1522)の
詳細フローチャートである。
FIG. 29 is a detailed flowchart of a unit giving process (step 1522 in FIG. 26).

【図30】読み上げ項目指定処理(図26ステップ15
23)の詳細フローチャートである。
FIG. 30: Reading item designation processing (FIG. 26, step 15)
23 is a detailed flowchart of (23).

【図31】項目読み上げ指定処理(図30ステップ18
03)の詳細フローチャートである。
[FIG. 31] Item reading designation processing (FIG. 30, step 18)
It is a detailed flowchart of (03).

【図32】本発明の第3実施例の処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 32 is a flowchart showing the processing procedure of the third embodiment of the present invention.

【図33】本発明の第3実施例における表読み上げ指定
テーブル170の一例である。
FIG. 33 is an example of a table reading designation table 170 according to the third embodiment of the present invention.

【図34】表読み上げ文生成処理(図32ステップ18
1)の詳細フローチャートである。
FIG. 34 is a table reading sentence generation process (step 18 in FIG. 32).
It is a detailed flowchart of 1).

【図35】1表データの表読み上げ文を生成する処理
(図34ステップ183)の詳細フローチャートであ
る。
FIG. 35 is a detailed flowchart of a process (step 183 in FIG. 34) of generating a table reading sentence for one table data.

【図36】本発明の第3実施例で示される表読み上げ装
置のブロック構成図である。
FIG. 36 is a block diagram of a table reading device shown in a third embodiment of the present invention.

【図37】ケイ線素片を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a K-line segment.

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 任意の自然語からなる文書を入力するた
めの入力装置と、音声合成装置と、処理装置と、表記文
字列、品詞および読みの情報を持つ辞書を貯蔵する記憶
装置を備え、 前記辞書を参照して前記文書を構成する文章の読み情報
を得、前記読み情報に基づき、合成音声を出力すること
により文書を読み上げる文書読み上げ装置において、前
記処理装置は、前記文書より表を抽出する手段と、抽出
された表から該表を構成する項目名および表データを抽
出する手段と、前記抽出された表を読み上げる場合に、
抽出した前記表データが属する項目名を前記表データと
ともに読み上げるための読み上げ情報を生成する手段を
備え、該生成された読み上げ情報を読み上げるようにし
たことを特徴とする文書読み上げ装置。
1. An input device for inputting a document consisting of an arbitrary natural language, a voice synthesizing device, a processing device, and a storage device for storing a dictionary having written character strings, parts of speech, and reading information. In a document reading device that reads reading information of a sentence that composes the document by referring to the dictionary and reads a document by outputting a synthetic voice based on the reading information, the processing device extracts a table from the document. Means for extracting from the extracted table the item names and table data constituting the table, and when reading out the extracted table,
A document reading device, comprising means for generating reading information for reading the item name to which the extracted table data belongs together with the table data, and reading the generated reading information.
【請求項2】 請求項1記載の文書読み上げ装置におい
て、前記処理装置は、予め入力された表読み上げ文型と
前記表データが属する項目名と前記表データとから表読
み上げ文を生成する手段を備え、前記項目名と表データ
の代りに前記表読み上げ文を読み上げることを特徴とす
る文書読み上げ装置。
2. The document reading device according to claim 1, wherein the processing device includes means for generating a table reading sentence from a table reading sentence pattern, an item name to which the table data belongs, and the table data which are input in advance. A document reading device that reads the table reading sentence instead of the item name and the table data.
【請求項3】 請求項1記載の文書読み上げ装置におい
て、前記項目名および表データを抽出する手段は抽出し
た項目名および表データを文書情報テーブルに登録する
ことを特徴とする文書読み上げ装置。
3. The document reading device according to claim 1, wherein the means for extracting the item name and table data registers the extracted item name and table data in a document information table.
【請求項4】 請求項1記載の文書読み上げ装置におい
て、表の項目名および前記項目名の出現順序と前記表の
読み上げ方を定義した表読み上げ指定情報を任意個数登
録した表読み上げ指定テーブルを前記記憶装置上に設
け、前記処理装置は、前記抽出された表を読み上げる際
に該表に該当する前記表読み上げ指定情報を前記表読み
上げ指定テーブルより検索し、検索した表読み上げ指定
情報にしたがって前記抽出された表の項目名および表デ
ータの読み上げ情報を生成する手段を備えたことを特徴
とする文書読み上げ装置。
4. The document reading device according to claim 1, wherein the table reading designation table in which an arbitrary number of table reading designation information defining the item name of the table, the appearance order of the item name, and the reading method of the table is registered. Provided on a storage device, the processing device, when reading the extracted table, retrieves the table reading designation information corresponding to the table from the table reading designation table, and extracts the table reading designation information according to the retrieved table reading designation information. A device for reading a document, which is provided with a means for generating item information of the created table and reading information of the table data.
【請求項5】 請求項3記載の文書読み上げ装置におい
て、前記表読み上げ指定情報における表を構成する各項
目に対して該項目を読み上げるか否かを表わす項目読み
上げフラグを設定し、前記処理装置は、前記項目読み上
げフラグで読み上げが指定された項目の項目名および表
データのみを用いて読み上げ情報を生成する手段を備え
たことを特徴とする文書読み上げ装置。
5. The document reading device according to claim 3, wherein an item reading flag indicating whether or not to read the item is set for each item constituting the table in the table reading designation information, and the processing device A document reading device comprising means for generating reading information using only the item name and table data of the item whose reading is designated by the item reading flag.
【請求項6】 請求項3記載の文書読み上げ装置におい
て、前記表読み上げ指定情報における表を構成する任意
の項目に対して表データに付与する単位を表わす付与単
位を設定し、前記処理装置は、表を読み上げる際に前記
付与単位が指定された項目に属する表データに前記付与
単位をつけて読み上げ情報を生成する手段を備えたこと
を特徴とする文書読み上げ装置。
6. The document reading device according to claim 3, wherein an addition unit representing a unit to be added to table data is set for an arbitrary item forming a table in the table reading designation information, and the processing device is configured to: A document reading device, comprising means for adding reading units to table data belonging to an item for which the adding unit is designated when reading a table and generating reading information.
【請求項7】 請求項3記載の文書読み上げ装置におい
て、表を構成する任意の項目に属する表データの任意個
数の組からなるレコード指定情報を、前記表読み上げ指
定情報に設定し、前記処理装置は、表を読み上げる際に
前記レコード指定情報が持つ表データを含まないレコー
ドを除外して読み上げ情報を生成する手段を備えたこと
を特徴とする文書読み上げ装置。
7. The document reading device according to claim 3, wherein record specifying information composed of an arbitrary number of sets of table data belonging to an arbitrary item constituting a table is set in said table reading specifying information, and said processing device. Is a document reading device, which is provided with means for generating reading information by excluding a record that does not include table data of the record designation information when reading the table.
【請求項8】 請求項3記載の文書読み上げ装置におい
て、前記表読み上げ指定情報における表を構成する任意
の項目に対して該項目の項目名および該項目に属する表
データの嵌め込み位置を示す情報を含む文章からなる表
読み上げ文型を設定し、前記処理装置は、前記表読み上
げ文型に前記嵌め込み位置を示す情報にしたがい前記項
目名および表データを嵌め込むことにより読み上げ情報
を生成する手段を備えたことを特徴とする文書読み上げ
装置。
8. The document reading device according to claim 3, wherein information indicating an item name of the item and a fitting position of table data belonging to the item is provided for an arbitrary item forming a table in the table reading designation information. A table reading sentence pattern including a sentence including a sentence is set, and the processing device includes means for generating reading information by inserting the item name and table data in accordance with the information indicating the fitting position in the table reading sentence pattern. Document reading device characterized by.
【請求項9】 請求項3記載の文書読み上げ装置におい
て、前記処理装置は、検索の結果読み上げる表に該当す
る前記表読み上げ指定情報が存在しない場合、前記入力
装置より入力される前記表の読み上げ方と、前記読み上
げる表の項目名および前記項目名の出現順序とにより表
読み上げ指定情報を生成し、前記表読み上げ指定テーブ
ルに登録する手段を備えたことを特徴とする文書読み上
げ装置。
9. The document reading device according to claim 3, wherein the processing device reads the table read from the input device when the table reading designation information corresponding to the search result reading table does not exist. And a means for generating table reading designation information based on the item name of the reading table and the appearance order of the item names, and registering the table reading designation information in the table reading designation table.
【請求項10】 任意の自然語からなる文書を入力する
ための入力装置と、音声合成装置と、処理装置と、表記
文字列、品詞および読みの情報を持つ辞書を貯蔵する記
憶装置を備え、 前記辞書を参照して前記文書を構成する文章の読み情報
を得、前記読み情報に基づき、合成音声を出力すること
により文書を読み上げる文書読み上げ装置において、前
記処理装置は、前記文書より表を抽出する手段と、抽出
された表から該表を構成する項目名および表データを抽
出する手段と、前記抽出された表を読み上げる場合に、
前記入力装置より入力される表の項目名および前記項目
名の出現順序と前記表の読み上げ方を定義した表読み上
げ指定情報と前記抽出された表を構成する項目名および
表データに基づき読み上げ情報を生成する手段を備え、
前記表の任意の部分を任意の順序で読み上げることがで
きるようにしたことを特徴とする文書読み上げ装置。
10. An input device for inputting a document consisting of an arbitrary natural language, a voice synthesizing device, a processing device, and a storage device for storing a dictionary having written character strings, parts of speech, and reading information. In a document reading device for reading a document by referring to the dictionary to obtain reading information of sentences forming the document, and outputting a synthesized voice based on the reading information, the processing device extracts a table from the document. Means for extracting the item names and table data constituting the table from the extracted table, and when reading out the extracted table,
Table reading designation information that defines the item names of the table input by the input device, the order of appearance of the item names, and how to read the table, and reading information based on the item names and table data that make up the extracted table. With means to generate,
A document reading device, wherein any part of the table can be read in any order.
JP3223516A 1991-08-08 1991-08-08 Document reading aloud device Pending JPH0546607A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223516A JPH0546607A (en) 1991-08-08 1991-08-08 Document reading aloud device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3223516A JPH0546607A (en) 1991-08-08 1991-08-08 Document reading aloud device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0546607A true JPH0546607A (en) 1993-02-26

Family

ID=16799368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3223516A Pending JPH0546607A (en) 1991-08-08 1991-08-08 Document reading aloud device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0546607A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983181A (en) * 1997-04-14 1999-11-09 Justsystem Corp. Method and apparatus for reading-out/collating a table document, and computer-readable recording medium with program making computer execute method stored therein
JP2007102605A (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Ntt Data Corp Document data reading device and its computer program
JP2007241860A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd Program for counting number of row

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5983181A (en) * 1997-04-14 1999-11-09 Justsystem Corp. Method and apparatus for reading-out/collating a table document, and computer-readable recording medium with program making computer execute method stored therein
JP2007102605A (en) * 2005-10-06 2007-04-19 Ntt Data Corp Document data reading device and its computer program
JP2007241860A (en) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujitsu Ltd Program for counting number of row
JP4659649B2 (en) * 2006-03-10 2011-03-30 富士通株式会社 Line counting program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3302988B2 (en) Character processing method and character identification method
JP2726568B2 (en) Character recognition method and device
JP3372532B2 (en) Computer-readable recording medium for emotion information extraction method and emotion information extraction program
US20040267737A1 (en) Database search system
JPH0546607A (en) Document reading aloud device
KR100631086B1 (en) Method and apparatus for text normalization using extensible markup language(xml)
JP4005925B2 (en) Document processing method, document processing apparatus, and program
JPH0877196A (en) Extracting device for document information
JP2005092229A5 (en)
JP3548372B2 (en) Character recognition device
JP5326781B2 (en) Extraction rule creation system, extraction rule creation method, and extraction rule creation program
JPH08339376A (en) Foreign language retrieving device and information retrieving system
US20040034836A1 (en) Information partitioning apparatus, information partitioning method, information partitioning program, and recording medium on which information partitioning program has been recorded
JPH08180066A (en) Index preparation method, document retrieval method and document retrieval device
JP2002073656A (en) Method and device for normalizing and developing different notation, method and device for retrieving document by using the method, and program recording medium
JP2000090193A (en) Character recognition device and item classifying method
JP3187671B2 (en) Electronic dictionary display
JPH03209564A (en) Literature data registering method
JP3099425B2 (en) Kana-kanji conversion device and method
JPH11250063A (en) Retrieval device and method therefor
JPH06332934A (en) Device for referring to electronic dictionary
JP2002014981A (en) Document filing device
JP3355289B2 (en) Automatic proofing method and apparatus for character data
JPH0721182A (en) Character processor and its method
JP3048793B2 (en) Character converter