JPH0544632B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0544632B2
JPH0544632B2 JP58184188A JP18418883A JPH0544632B2 JP H0544632 B2 JPH0544632 B2 JP H0544632B2 JP 58184188 A JP58184188 A JP 58184188A JP 18418883 A JP18418883 A JP 18418883A JP H0544632 B2 JPH0544632 B2 JP H0544632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aircraft
altitude
information
warning
collision prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58184188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6073477A (ja
Inventor
Chuhei Funatsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co Ltd filed Critical Toyo Communication Equipment Co Ltd
Priority to JP58184188A priority Critical patent/JPS6073477A/ja
Publication of JPS6073477A publication Critical patent/JPS6073477A/ja
Publication of JPH0544632B2 publication Critical patent/JPH0544632B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/933Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of aircraft or spacecraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は航空機の衝突防止方式、殊に自他航空
機の高度差を含む近接情報に基づいて空中衝突の
危険性を判定する衝突防止方式の改良に関する。
航空機の中空衝突を防止する為従来から各種の
システムが提案されているがこれらはいづれも自
他航空機間の距離及び必要ならば高度差或は/及
び接近率を適当な方法で測定し、これらが一定の
限界値内に入つた場合衝突の危険ありとして操縦
者に警告するのが一般的である。
しかしながら斯る衝突防止システムの内、自他
航空機間の高度情報を併用するものにあつては航
空機が高度を下げて着陸体制に入つた場合、空港
に駐機中の航空機が搭載するテスト中或は出発準
備中の衝突防止システムの発する高度情報を含む
信号によつて衝突の危険が全くないにも拘らず警
報を発することとなり操縦者の注意力を散漫にす
るという欠陥があつた。
本発明は上述の如く他航空機の発する高度情報
を含む信号を受信して自他航空機の衝突を防止す
るシステムに於いて、自航空機の高度が所定のレ
ベルより低下した場合には自航空機の低高度側に
於ける警告限界値を零とするようにした航空機衝
突防止方式を提供することを目的とする。
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて詳
細に説明する。
先ず、本発明の理解を助ける為に従来の航空機
衝突防止方式の一例について簡単に説明する。
第1図はATCトランスポンダを用いた受動型
の衝突防止システムの説明図である。
本図に於いて1は地上二次監視レーダ装置であ
るがその質問局2が発する質問信号をアンテナ3
から発射し、該質問信号輻射パターン4中を飛行
する自他航空機5及び6が夫々搭載するATCト
ランスポンダ7及び8にて受信応答するものであ
る。
斯るシステムに於いては第2図に示す如く前記
自航空機5に於ける前記地上二次監視レーダ質問
局2の質問信号受信時刻と前記他航空機6の応答
信号受信時刻との差から他航空機6は前記地上二
次監視レーダ装置1と前記自航空機5とを焦点と
する回転楕円体9の周上にあることが判る。又、
前記ATCトランスポンダの応答信号送信強度は
法定されているので前記他航空機6からの応答信
号受信レベルから他航空機6は自航空機5を中心
とする球10上に存在することが判る。更にこれ
らを組み合わせれば自他航空機相互の距離及び位
置がより正確に特定し得ることはいうまでもある
まい。
又、上述の如き衝突防止システムを備えた航空
機相互の距離が近接した場合にあつても相互の高
度差が充分あれば衝突の危険は殆んどないから前
記ATCトランスポンダ応答信号中に高度情報を
含めることによつて自他航空機の相互距離と高度
差とを検出し両者の論理積が所定のスレシホール
ドを越えた場合にのみ警報を発するシステムが存
在する。
しかしながらこのようなシステムは前記スレシ
ホールドを固定するのが一般的である為空港近傍
に於いて高度を下げ着陸体制に入つた場合、該空
港に駐機中の航空機が搭載するテスト中或は出発
準備中のATCトランスポンダ応答信号によつて
衝突の危険が全くないにも拘らず警報を発するこ
とになり操縦者を惑わせかえつてその注意を散漫
にするという欠陥があつたこと前述のとうりであ
る。
この問題を解決する為本発明に於いては以下の
如き方式をとる。
第3図は本発明に係る衝突防止システムの考え
方を説明する図であつて、自航空機高度ASに対
し他航空機高度をAOH又はAOLとした場合、自航
空機高度ASの上下両側に警告限界高度差△AH
び△ALなるスレシホールドを設け、自航空機高
度が所定の高度以上に於いては前記スレシホール
ド△AH及び△ALを固定する。この際AOH−AS
△AH或はAS−AOL≦△ALとなりしかも自他相互
の距離が一定以内と判定した場合警報を出すこと
はいうまでもない。
一方、自航空機高度ASが所定の値、例えば着
陸時滑走路に対して指示する高度100乃至200フイ
ートとなつた場合、前記低高度側スレシホールド
△ALを例えば他航空機の地上高AOG程度(高々30
フイート程度であろう)を自航空機高度ASから
差引いた値AS−AOG(70〜170フイートに減少せし
めれば接地寸前までは当該空港に駐機中の他航空
機が発するATCトランスポンダ応答信号に基づ
く警報に煩わされることがなくなる。
上述の如き方式は例えば第4図に示す如きシス
テム構成によつて容易に実現可能である。
即ち、他航空機の発する高度情報を含むATC
トランスポンダ応答信号を自航空機搭載の衝突防
止装置の受信機11で受信し、該受信々号中の高
度情報を適当な抽出並びにデコード回路12によ
つて所要のコードに変換し比較器13に入力す
る。
一方、自航空機の高度計14の出力を適当なデ
コーダ15によつて所要のコードに変換して前記
比較器13に入力し両者を比較した結果を低高度
側フイルタ16及び高々度側フイルタ17に入力
する。前記両フイルタ16及び17には夫々固定
及び自航空機高度によつて可変しうるスレシホー
ルド信号発生器18及び19からの信号を与えこ
れらの出力を制御してCASロジツク20に導び
く。該CASロジツク20には前記受信機11か
ら他航空機の高度情報以外の情報が入力してお
り、これに基づいて自他航空機相互の距離等の判
断を行つているのでこれらの情報と前記高度差情
報とを併せて処理し自他航空機が衝突の危険があ
るレンジ内にあるか否かを判定し表示器21に表
示するものである。
本システムに於いて前記低高度側フイルタ16
に与えるスレシホールド信号発生器19は自航空
機の高度に応じて連続的にスレシホールド値を減
少してもよいし操縦者がマニユアルで可変しても
よい。
尚、更に装置を簡単にする為には自航空機が所
定の高度まで降下した場合前記低高度側フイルタ
16に与えるスレシホールド値を一挙に零しても
よい。斯くすれば当該高度の設定に困難が予想さ
れるとはいえ操縦者が最も神経を集中する必要の
ある着陸進入から接地に致る間に於いては空港に
駐機中の航空機が発するATCトランスポンダ応
答信号に基づく警報にわずらわされることはなく
なり極めて好都合であろう。
本発明に係る衝突防止方式は以上説明した如く
構成するので従来の航空機衝突防止装置に比較的
簡単な回路を付加するのみで離着陸時等に於いて
自航空機より低高度にあつて事実上衝突する虞れ
のない他航空機の発する高度情報に起因する無用
な警報に煩わされることが殆んどなくなるから操
縦者は最も困難な離着陸操作に集中することが可
能となり航空機運行の安全を著しく向上する効果
がある。
尚、実施例に於いては煩雑を避ける為受動型の
衝突防止装置への適用についてのみ説明したが本
発明はこれにのみ限定する必要はなく能動型の衝
突防止システムに対しても適用可能であることは
自明であろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の受動型航空機衝突防止方式の構
成説明図、第2図はその測距方法の説明図、第3
図は本発明に係る衝突防止方式の概念説明図、第
4図はこれを実現する為の一実施例を示すブロツ
ク図である。 5……自航空機、6……他航空機、AS……自
航空機高度、AOH及びAOL……他航空機高度、△
AL……低高度側警告限界値。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 他航空機が発する少なくとも高度情報を含む
    応答信号を受信し、受信した信号の情報に基づき
    自他航空機相互の距離及び高度差信号を含む情報
    を処理することにより空中衝突の危険の有無を判
    定する航空機衝突防止方法であつて、前記他航空
    機の高度情報と自航空機の高度情報を比較し、他
    航空機が自航空機の垂直方向の警戒空域内に位置
    するときは警報を発するものにおいて、前記自航
    空機の高度が所定レベル以下においては、自航空
    機の低高度側における警戒空域を設定する警告限
    界高度差の設定値を零とすることによつて、空港
    に駐機中或は滑走中の他航空機が発する応答信号
    に基づく無用の警報を除去するようにしたことを
    特徴とする航空機衝突防止方法。
JP58184188A 1983-09-30 1983-09-30 航空機緩突防止方式 Granted JPS6073477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184188A JPS6073477A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 航空機緩突防止方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58184188A JPS6073477A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 航空機緩突防止方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6073477A JPS6073477A (ja) 1985-04-25
JPH0544632B2 true JPH0544632B2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=16148895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58184188A Granted JPS6073477A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 航空機緩突防止方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6073477A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105700A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 東洋通信機株式会社 航空機衝突防止装置に於ける他航空機トラツキング表示方式
WO1987002493A1 (en) * 1985-10-17 1987-04-23 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. Alarm restraining system in an apparatus for preventing collision of aircraft
US5202684A (en) * 1985-10-17 1993-04-13 Toyo Communication Equipment Co., Ltd. System of an aircraft collision avoidance system for suppressing useless alarms
CN109541584B (zh) * 2018-12-29 2022-05-20 中国人民解放军空军工程大学 一种基于智能终端的低空飞行器侦察预警系统及方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130698A (ja) * 1973-03-27 1974-12-14
JPS50149100A (ja) * 1974-05-22 1975-11-28

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49130698A (ja) * 1973-03-27 1974-12-14
JPS50149100A (ja) * 1974-05-22 1975-11-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6073477A (ja) 1985-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208284B1 (en) Radar augmented TCAS
US4293857A (en) Collision avoidance warning system
US9959774B2 (en) Systems and methods for displaying obstacle-avoidance information during surface operations
RU2120130C1 (ru) Система опознавания транспортных средств в аэропорту
US7006032B2 (en) Integrated traffic surveillance apparatus
US7126534B2 (en) Minimum safe altitude warning
Harman TCAS- A system for preventing midair collisions
US6789016B2 (en) Integrated airborne transponder and collision avoidance system
US6744396B2 (en) Surveillance and collision avoidance system with compound symbols
US6381541B1 (en) Airplane ground location methods and systems
US20040181318A1 (en) Display for terrain avoidance
US5351032A (en) Power line detection system
WO1986002761A1 (fr) Systeme de visualisation d'une zone d'alarme ou d'avions dangereux dans un dispositif de prevention anticollision d'un avion
US4481516A (en) Low visibility runway monitor
US3626411A (en) Proximity indicator systems using transponders
US4161729A (en) Beacon add-on subsystem for collision avoidance system
CA2473173A1 (en) On-board air traffic surveillance display distinguishing between formation and non-formation aircraft
US3959793A (en) Proximity indication with means for computing the distance from an own station to an interrogating secondary surveillance radar
WO1987002493A1 (en) Alarm restraining system in an apparatus for preventing collision of aircraft
US3735408A (en) Common azimuth sector indicating system
JPH0544632B2 (ja)
US6766250B2 (en) System and method for inhibiting transponder replies
US5202684A (en) System of an aircraft collision avoidance system for suppressing useless alarms
CN111667724B (zh) 一种tcas与航空器监视应用系统的集成方法
De et al. A survey on current and next generation aircraft collision avoidance system