JPH0536635Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0536635Y2
JPH0536635Y2 JP19902287U JP19902287U JPH0536635Y2 JP H0536635 Y2 JPH0536635 Y2 JP H0536635Y2 JP 19902287 U JP19902287 U JP 19902287U JP 19902287 U JP19902287 U JP 19902287U JP H0536635 Y2 JPH0536635 Y2 JP H0536635Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensing device
round
oil chamber
arbor shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19902287U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01101791U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19902287U priority Critical patent/JPH0536635Y2/ja
Publication of JPH01101791U publication Critical patent/JPH01101791U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0536635Y2 publication Critical patent/JPH0536635Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、複数個の丸刃をアーバー軸に組み
込み、アーバー軸に取り付けたナツトなどの押圧
部材により締め付けて各丸刃をアーバー軸に固定
した丸刃工具に関するものである。
[従来の技術] 丸刃工具はアーバー軸に複数の丸刃工具をナツ
トで締付け固定したものが上下一対として用いら
れ、フイルム、磁気テープ等の裁断に用いるもの
であるが、各丸刃のアーバー軸軸線方向のピツ
チ、対応する上下丸刃間のピツチ誤差および各丸
刃の側面のアーバー軸軸線に対する直角度および
回転時の軸線方向の振れ(側面振れ)に関して著
しい寸法精度が要求される。したがつて、単に、
丸刃の側面やこの側面と接触するアーバー軸の直
角度を高めるだけでなく、ナツトの加工精度を充
分高くして、ナツトが丸刃の側面に正確な直角度
で面接触し、かつ、アーバー軸軸線方向の面圧を
均等とするとともに、上下丸刃の締付け力をも均
等にしなければならない。
本考案者等はこのような要請に応えるべく、先
に、実願昭58−184346(実開昭60−91392号)に示
すものを提案した。この提案に係る丸刃工具は、
第2図ないし第7図に示すように、アーバー軸1
の丸刃取付部1aに複数個の丸刃2……を組み込
み、アーバー軸1の一端側のねじ部1bに螺合す
るフローテイングナツト(押圧部材)3を締め付
けることにより、各丸刃2……をアーバー軸1の
他側の固定鍔部1cとの間で押圧固定したもので
ある。
ここで上記フローテイングナツト3には、軸線
をアーバー軸1軸線方向へ向けた複数個のシリン
ダ筒4……がアーバー軸1を取り囲むように配設
され、各シリンダ筒4の奥部にはそれぞれ油室5
が形成されている。そして、各油室5……は、連
通路6を介して相互に連通せしめられ、各シリン
ダ筒4にはナツト3の一方の側面がわに出没自在
にピストンピン7が嵌挿されている。また、ナツ
ト3の他方の側面には、前記連通路6に連通する
加圧用油室8に進退自在に設けられて前記油室5
の油圧を増減させる加圧スクリユー9(加圧操作
部材)と、圧力感知装置が着脱自在に接続される
圧力感知装置接続部10とが設けられている。
圧力感知装置接続部10は、第6図および第7
図に示す圧力感知装置11を接続するためのもの
で、圧力伝達部12と、加圧ユニツト部13と、
ブルドン管14とからなり、圧力伝達部12が前
記圧力感知装置接続部10に接続される。また、
圧力感知装置接続部10は、連通路6に小孔15
を介して連通するねじ孔16に逆止弁17を設け
て構成され、この逆止弁17は、円筒孔17aの
内側端の弁座にスプリング17bによりボール1
7cを押し付けて構成されている。
圧力感知装置11の加圧ユニツト部13は、内
部に円筒状の測圧用油室18を有し、この測圧用
油室18に摺動可能に嵌合するピストン部19a
をもつ調整スクリユー19がねじ孔20に螺合さ
れ、測圧用油室18に開口するブルドン管取付け
用のねじ孔21が形成され、また、下面側には圧
力検出用ロツド22を摺動自在に嵌入する円筒孔
23が形成されている。
圧力伝達部12は、前記圧力検出用ロツド22
を摺動可能に嵌入する円筒孔24を持つ本体部2
5を有し、この本体部25は、逆止弁17の円筒
孔17aに貫入可能で、かつ、下端に切欠25d
を持つ小径筒部25aとこの小径筒部25aの上
部の中径筒部25bを有し、この中径筒部25b
には、圧力感知装置接続部10のねじ孔16に螺
着されるねじ部26aを持つ取付用部材26が回
転自在に嵌装され、この取付用部材26はホルダ
27により本体部25に保持されている。また、
前記圧力検出用ロツド22の上方部にはつば22
aが固定され、本体部25には、このつば22a
の若干距離の移動を許容する凹部25cが形成さ
れている。
このような丸刃工具では、フローテイングナツ
ト3を仮締めした状態でフローテイングナツト3
の加圧スクリユー9を締め、圧力感知装置11の
ブルドン管14に表示される圧力を見て油室5内
の圧力を要望の圧力に正確に調整することができ
るから、フローテイングナツト3による丸刃2に
対する押圧力を所望の最適の大きさとすることが
できる。したがつて、各丸刃2の軸線方向のピツ
チを充分高い精度で所望のものとすることがで
き、上刃側丸刃工具の丸刃2と下刃側丸刃工具の
丸刃2との軸線方向の隙間を正しく設定すること
ができる。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、上記丸刃工具にあつては、フロ
ーテイングナツト3から圧力感知装置11を取り
外す際に、僅かではあるが連通路6内の油が持ち
出されるため、丸刃2の締付けを何度か行う毎に
油を補充しなければならないという不便な点を有
することが判明した。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、
油室内の油を外部に持ち出すことなく圧力感知装
置を着脱することができ、したがつて、丸刃を極
めて高い精度で取り付けることができるのは勿論
のこと、丸刃の締付け固定を円滑かつ迅速に行う
ことができる丸刃工具を提供することを目的とし
ている。
[問題点を解決するための手段] この考案の丸刃工具は、圧力感知装置接続部
に、連通路に連通するシリンダ部と、このシリン
ダ部の外部側に設けられ、前記圧力感知装置の圧
力検出用ロツドの一端が挿通される貫通孔を有す
るストツパー部材と、このストツパー部材よりも
前記連通路側にシリンダ部の軸線方向へ摺動自在
かつ液密にに挿入され、前記油室内の圧力によつ
て圧力検出用ロツドの端面を押圧するピストン部
材とを備えて構成したものである。
[作用] 上記構成の丸刃工具にあつては、連通路内の圧
力がピストン部材を介して圧力検出ロツドに伝達
されるから、油を外部に持ち出すことなく圧力感
知装置を着脱することが可能となる。
[実施例] 以下、この考案の一実施例を第1図を参照しな
がら説明する。第1図は実施例の丸刃工具を示す
側断面図である。
この図に示す丸刃工具は、フローテイングナツ
トの圧力感知装置接続部と、これに付随して圧力
感知装置の一部の構成のみが前記従来のものと異
なつている。そこで、従来例と同一の構成には同
符号を付しその説明を省略する。
図において符号30はフローテイングナツト
(押圧部材)であり、31は圧力感知装置接続部
である。フローテイングナツト30には、その外
周へ向けて開口するシリンダー部32が形成され
ている。シリンダー部32の奥部には、内周面が
円筒曲面とされた筒部32aが形成され、開口部
側にはねじ孔32bが形成されている。このシリ
ンダー部32は、フローテイングナツト30の内
部に形成された通路33によつて連通路6と連通
せしめられている。また、シリンダー部32のね
じ孔32bには、ストツパー部材34が奥部側に
位置させて螺着されている。ストツパー34の中
央部には、貫通孔34aが形成されている。ま
た、シリンダー部32の筒部32aには、ピスト
ン部材35がその軸線方向へ摺動自在に配置され
ている。ピストン部材35の外周にはOリング3
5aが取り付けられている。
このように構成された圧力感知装置接続部31
には、圧力感知装置36が着脱自在に接続される
ようになつている。圧力感知装置36は、前記従
来のものと同じ構成の加圧ユニツト部13とブル
ドン管14とを有している。しかし、圧力伝達部
37の本体部38は、前記従来例のような小径筒
部25aを有しておらず、中径筒部38aまでが
形成されている。また、中径本体部38には、加
圧ユニツト部13の円筒孔23と同径とされた円
筒孔39が形成されている。また、円筒孔39の
下端部には上部よりも小径な小径孔部39aが形
成されている。さらに、円筒孔39の軸線方向中
間部にはOリング39bが取り付けられている。
そして、円筒孔39には、圧力検出用ロツド40
が軸線方向へ摺動自在に挿入されている。
圧力検出ロツド40の下端部には、前記小径孔
部39aに挿通し得る小径軸部40aが形成され
ており、小径軸部40aは前記小径孔部39aに
挿通されている。この小径軸部40aの先端部は
前記ストツパー部材34の貫通孔34aに挿通さ
れ、ピストン部材35の端面に当接せしめられる
ようになつている。また、圧力検出ロツド40の
上端外周には、Oリング40bが取り付けられて
いる。
また、前記本体部38の中径筒部38aには、
取付用部材41が回転自在に嵌装され、ホルダ2
7により本体部38に支持されている。この取付
用部材41の下端部には、前記従来のものと同様
に、圧力感知装置接続部10のねじ孔32bに螺
合するねじ部41aが形成されているが、その中
央部は圧力検出ロツド40の小径軸部40aのみ
が挿通し得るようになされている。
次に、上記構成の丸刃工具において丸刃を取り
付ける操作について説明する。
まず、第2図に示すアーバー軸1に丸刃2…
…を組み込み、フローテイングナツト30をね
じ部1bに螺合させ、これを回して丸刃2……
を仮締めする。
次に、圧力感知装置36をフローテイングナ
ツト30の圧力感知装置接続部31に接続す
る。この接続は、圧力検出用ロツド40の小径
軸部40aをストツパー34の貫通孔34aに
挿入し、取付用部材41を回してそのねじ部4
1aをねじ孔32bにねじ込んで行う。
次いで、フローテイングナツトの加圧スクリ
ユー9を緩め、かつ、圧力感知装置36の調整
スクリユー19を緩める。この時、フローテイ
ングナツト30の油室5内の圧力、および圧力
感知装置36内の測圧用油室18内の圧力は充
分低い。
次いで、調整用スクリユー19を締めて、測
圧用油室18内の容積を減少させることにより
その油圧を高め、所定の設定値、例えば200
Kg/cm2まで上昇させる。この圧力はブルドン管
14で読み取る。これによつて圧力検出用ロツ
ド40は、その下降限の位置まで下がり、ピス
トン部材35は小径軸部40aの先端部によつ
て押し下げられている。
次いで、フローテイングナツト30の加圧ス
クリユー9を締めて、ブルドン管14の指示値
が上昇して止まるまで圧力を上げる。すなわ
ち、加圧スクリユー9を締めるとフローテイン
グナツト30内の油圧が上昇し、この油圧がピ
ストン部材35の下面に作用してピストン部材
35を押し上げ、ピストン部材35によつて圧
力検出用ロツド40が押し上げられて測圧用油
室18内の油圧が上昇する。そして、ピストン
部材35が上昇限位置に達するとそれ以上測圧
用油室18内の圧力は上昇しない。
次いで、調整スクリユー19を若干緩めてゲ
ージ圧を200Kg/cm2まで下降させる。
次いで、加圧スクリユー9を若干緩めてゲー
ジ圧を190Kg/cm2に下降させる。
次いで加圧スクリユー9を再度緩めてゲージ
圧を設定値、すなわち200Kg/cm2に上昇させる。
この時、ピストン部材35は上昇限位置に再び
戻り、フローテイングナツト30内の油圧を設
定値にする操作が完了し、取付用部材41を回
してこれを圧力感知装置接続部10から取り外
す。
以上の〜の操作において、加圧スクリユー
9および調整スクリユー19の緩めあるいは緩め
を繰り返すのは、ピストン部材35をその上昇限
位置に達したところで測圧用油室18内の油圧と
フローテイングナツト30内の油圧とを平行させ
るためである。このため、圧力感知装置36を抜
き取る時にフローテイングナツト30内のピスト
ン部材35の変位がなく、圧力変化は生じない。
これによつて、フローテイングナツト30内の油
圧はブルドン管14の示す値、すなわち、200
Kg/cm2のA/B倍(ただし、Aは圧力検出用ロツ
ド40の上端面の面積、Bはピストン部材35の
下端面の面積)として検出することができるので
ある。
上述のようなフローテイングナツト30の油圧
の測定においては、ピストン部材35を介して圧
力検出用ロツド40を作動させ、ブルドン管14
内に測圧用油室18内の油を流入させてブルドン
管14を作動させるものであるから、フローテイ
ングナツト30内の油の持出しが一切なく、した
がつて、フローテイングナツト30内の油量が少
量であるにもかかわらず、ブルドン管14により
油圧を測定することができる。
以上のような操作をしてフローテイングナツト
30の締め付けを行つた丸刃工具においては、ま
ず、各丸刃2に対する押圧力が油圧を受けたピス
トンピン7……により与えられるものであり、ピ
ストンピン7……には均等な力が作用するから、
丸刃2は正しく軸線方向の力を受け、軸線に対し
て高精度の直角度を保つてアーバー軸1に締め付
け固定される。さらに、フローテイングナツト3
0内の油圧、つまり、油室5の油圧を所望の圧力
に調整することができるから、フローテイングナ
ツト30による丸刃2に対する圧力を所望の最適
な圧力とすることができ、かつ、上刃側丸刃工具
の丸刃と下刃側丸刃工具の丸刃との軸線方向の隙
間を正しく設定することができる。しかも、圧力
感知装置36を着脱するに際して、フローテイン
グナツト30内の油の持ち出しが一切ないから、
従来のように油を補充する必要がなく、したがつ
て、丸刃の取付けを円滑かつ迅速に行うことがで
きる。
なお、上記実施例では、フローテイングナツト
30に圧力感知装置接続部31を設けているが、
例えば、スペーサーリングを介してナツトによつ
て丸刃を締め付ける構成の丸刃工具であれば、ス
ペーサーリングに設けても良い。また、フローテ
イングナツト30に使用する圧力感知装置は、摺
動可能な圧力検出用ロツド40を備え、この圧力
検出用ロツド40の上端面に連通する測圧用油室
18を備え、この測圧用油室の容積を増減させる
調整手段を備えたものであれば良い。さらに、圧
力感知装置接続部をフローテイングナツト30の
側面に設けても良い。
[考案の効果] 以上説明したようにこの考案の丸刃工具におい
ては、圧力感知装置接続部に、連通路に連通する
シリンダ部と、このシリンダ部の外部側に設けら
れ、前記圧力感知装置の圧力検出用ロツドの一端
が挿通される貫通孔を有するストツパー部材と、
このストツパー部材よりも前記連通路側にシリン
ダ部の軸線方向へ摺動自在かつ液密に挿入され、
前記油室内の圧力によつて圧力検出用ロツドの端
面を押圧するピストン部材とを備えて構成してい
るから、各丸刃は押圧部材のピストンピンにより
正しくアーバー軸軸線方向の押圧力を受け、アー
バー軸軸線に対する高精度の直角度を確保した締
付け固定がなされ、丸刃回転時の側面振れを抑え
ることができる。さらに、圧力検出用ロツドを備
えた圧力検出装置を用いることにより、押圧部材
の油の容量が極めて少量であるにもかかわらず、
押圧部材内の油圧をブルドン管等のゲージ圧によ
つて検出することができ、しかも押圧部材油室内
の油を外部に持ち出すことなく圧力感知装置を着
脱することができる。したがつて、丸刃の取付け
に際して油を補充する必要がなく、丸刃の締付け
固定を円滑かつ迅速に行うことができる等の効果
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すもので、フロ
ーテイングナツトとこれに取り付けた圧力感知装
置を示す側断面図、第2図ないし第7図は従来の
丸刃工具を示すもので、第2図は丸刃工具を示す
側面図、第3図イはフローテイングナツトの第2
図におけるA−A線矢視正面図、第3図ロは同図
イのB方向矢視側面図、第4図ロは第2図のC方
向矢視裏面図、第4図イは、同図ロの一部D−D
線断面の側面図、第5図は第4図ロにおけるE−
E線要部断面図、第6図はフローテイングナツト
とこれに取り付けた圧力感知装置を示す側断面
図、第7図は小径筒部先端の拡大斜視図である。 1……アーバー軸、2……丸刃、3……フロー
テイングナツト(押圧部材)、4……シリンダ筒、
5……油室、6……連通路、7……ピストンピ
ン、8……加圧用油室、9……加圧スクリユー
(加圧操作部材)、10……圧力感知装置接続部、
11……圧力感知装置、18……測圧用油室、1
9……調整用スクリユー、22……圧力検出用ロ
ツド、30……フローテイングナツト(押圧部
材)、34……ストツパー部材、34a……貫通
孔、35……ピストン部材、36……圧力感知装
置、40……圧力検出用ロツド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 複数個の丸刃をアーバー軸に組み込み、少なく
    ともアーバー軸の一端側でアーバー軸に取り付け
    られた押圧部材により丸刃をアーバー軸軸線方向
    に締め付けて丸刃をアーバー軸に固定する丸刃工
    具であつて、前記押圧具は、アーバー軸を取り囲
    むようにして配設されたアーバー軸軸線方向をな
    す複数個のシリンダ筒を有し、各シリンダ筒の奥
    部にはそれぞれ油室が形成されるとともに、各油
    室は連通路を介して相互に連通され、各シリンダ
    筒にはナツト本体の一方の側面がわに出没自在に
    ピストンピンが嵌挿され、ナツト本体の他方の側
    面または外周部には、前記連通路に連通する加圧
    用油室に進退自在に設けられて前記油室の油圧を
    増減させる加圧操作部材と、前記連通路に連通し
    圧力感知装置が着脱自在に接続される圧力感知装
    置接続部とが設けられてなる丸刃工具において、
    前記圧力感知装置接続部は、前記連通路に連通す
    るシリンダ部と、このシリンダ部の外部側に設け
    られ、前記圧力感知装置の圧力検出用ロツドの一
    端が挿通される貫通孔を有するストツパー部材
    と、このストツパー部材よりも前記連通路側にシ
    リンダ部の軸線方向へ摺動自在かつ液密に挿入さ
    れ、前記油室内の圧力によつて圧力検出用ロツド
    の端面を押圧するピストン部材とを備えているこ
    とを特徴とする丸刃工具。
JP19902287U 1987-12-28 1987-12-28 Expired - Lifetime JPH0536635Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902287U JPH0536635Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19902287U JPH0536635Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01101791U JPH01101791U (ja) 1989-07-10
JPH0536635Y2 true JPH0536635Y2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=31489496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19902287U Expired - Lifetime JPH0536635Y2 (ja) 1987-12-28 1987-12-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536635Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01101791U (ja) 1989-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1127882A (en) Adjustable boring head
WO1993013914A1 (en) Alignment device for a hand tool
US2397494A (en) Measuring device
US3882608A (en) Differential-probe hole-location or concentricity gauge
JPH0536635Y2 (ja)
SE464621B (sv) Ursvarvningsverktyg
US6598884B1 (en) Method and apparatus for adjusting a collet in a machine tool
CN108317135B (zh) 一种管体锁定机构及应用该管体锁定机构的rtk伸缩杆
US5553982A (en) Fluid type pusher with thrust indicator
CN113916103A (zh) 一种薄壁截顶圆椎体长孔深度精密测量装置及测量方法
US2159373A (en) Torque wrench
US4610090A (en) Measuring instrument
US3911542A (en) Adjustable tool unit
JP2726109B2 (ja) ブルドン管型圧力計
JPH0337908Y2 (ja)
JPH0337907Y2 (ja)
GB2129942A (en) Apparatus for determining the position of a recess in a workpiece
US4434557A (en) Indicator snap gage assemblies
US6571646B1 (en) Metered torque adjustment wrench
US3296707A (en) Precision bore gauge
US4897928A (en) Hole angularity gauge
US4885940A (en) Compact pressure gauge
JP2611791B2 (ja) 流量式空気マイクロメータ用プラグゲージおよびその製造方法
JP6948440B1 (ja) 工具保持構造、荷重検出構造、及び工具状態監視システム
WO2021206147A1 (ja) 工具保持構造、荷重検出構造、及び工具状態監視システム