JPH0536411U - Zoom lens barrel - Google Patents

Zoom lens barrel

Info

Publication number
JPH0536411U
JPH0536411U JP9257091U JP9257091U JPH0536411U JP H0536411 U JPH0536411 U JP H0536411U JP 9257091 U JP9257091 U JP 9257091U JP 9257091 U JP9257091 U JP 9257091U JP H0536411 U JPH0536411 U JP H0536411U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical axis
zoom
lens
lens group
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257091U
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
英夫 菅野
Original Assignee
株式会社ニコン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニコン filed Critical 株式会社ニコン
Priority to JP9257091U priority Critical patent/JPH0536411U/en
Publication of JPH0536411U publication Critical patent/JPH0536411U/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 先端部からのショックに強く、誤って衝突し
たときに、ズームカムに嵌入しているズームピンがショ
ックで曲がったり、破損することがなく、ズーム作動を
円滑に行うことのできる。 【構成】 ズーミング時に第一群レンズL1,L2が光
軸方向に往復動することにより全長が変化し、第一群レ
ンズを保持する保持部材1に係合する移動部材2と、光
軸を中心に回動して移動部材2を介して保持部材1を駆
動する駆動リング5との光軸方向の間隔を、第一群レン
ズが最もカメラホディに接近した場合に、通常のズーミ
ング時には微小の間隙αを有し、第一群レンズの先端部
方向からの力を受けたときには互いに当接してストッパ
となるように設定した。
(57) [Summary] [Purpose] To ensure smooth zoom operation without being damaged or damaged by shock when the zoom pin fitted in the zoom cam is strong against shock from the tip and accidentally collided. You can A total length is changed by reciprocating movement of the first lens group L1 and L2 in the optical axis direction during zooming, and a moving member 2 that engages with a holding member 1 that holds the first lens group and an optical axis When the first lens group is closest to the camera body when the first group lens is closest to the camera ring, the distance between the drive ring 5 that rotates to the left and the driving ring 5 that drives the holding member 1 via the moving member 2 is small. It is set such that when they receive a force from the front end direction of the first lens group, they come into contact with each other to serve as stoppers.

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed description of the device]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】[Industrial applications]

本考案は、ズームレンズ鏡筒に関するものである。 The present invention relates to a zoom lens barrel.

【0002】[0002]

【従来の技術】[Prior Art]

従来、この種のズームレンズ鏡筒として、第一群のレンズが光軸方向に往復動 する(以下、Uターンするという)光学系を有し、ズーミングによってその全長 が変化するタイプのものが知られており、構造が比較的簡単であり、小型かつ安 価に製造できることから数多く採用されている。 Conventionally, as this type of zoom lens barrel, there is known a type in which the first group of lenses has an optical system that reciprocates in the optical axis direction (hereinafter referred to as a U-turn), and its total length changes by zooming. It is widely used because of its relatively simple structure, small size, and inexpensive manufacturing.

【0003】[0003]

【考案が解決しようとする課題】[Problems to be solved by the device]

しかし、前述した従来のズームレンズ鏡筒は、その構造上レンズ鏡筒の先端部 からのショックに弱く、例えば、その先端部が誤って何かに衝突したときに、ズ ームカムに嵌入しているズームピンがショックで曲がったり、あるいは破損して ズーム作動が円滑に行えなくなることがあった。 However, the above-described conventional zoom lens barrel is vulnerable to a shock from the tip of the lens barrel due to its structure. For example, when the tip accidentally collides with something, it is fitted into the zoom cam. Sometimes the zoom pin was bent due to shock, or it was damaged and zoom operation could not be performed smoothly.

【0004】 本考案は、このような従来の問題点に鑑みてなされたものであり、先端部から の衝撃に対して、ズームカムやズームピンが損傷することなく、常に円滑にズー ム作動を行うことができるズームレンズ鏡筒を提供することを目的とする。The present invention has been made in view of the above conventional problems, and always performs a smooth zoom operation against an impact from the tip end without damaging the zoom cam or the zoom pin. An object of the present invention is to provide a zoom lens barrel capable of

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

前記課題を解決するために、本考案によるズームレンズ鏡筒は、ズーミング時 に第一群レンズが光軸方向に往復動することにより全長が変化するズームレンズ 鏡筒において、前記第一群レンズを保持する保持部材に係合する移動部材と、光 軸を中心に回動して前記移動部材を介して前記保持部材を駆動する駆動リングと の光軸方向の間隔を、前記第一群レンズが最もカメラホディに接近した場合に、 通常のズーミング時には微小の間隙を有し、前記第一群レンズの先端部方向から の力を受けたときには互いに当接してストッパとなるように設定してある。 In order to solve the above-mentioned problems, the zoom lens barrel according to the present invention is a zoom lens barrel in which the first group lens reciprocates in the optical axis direction during zooming to change the overall length. The distance between the moving member engaged with the holding member for holding and the drive ring rotating about the optical axis to drive the holding member via the moving member in the optical axis direction is set by the first group lens. When the camera is closest to the camera body, a small gap is provided during normal zooming, and when a force is applied from the front end direction of the first group lens, they come into contact with each other to serve as stoppers.

【0006】[0006]

【作用】[Action]

本考案によれば、前記移動部材と、前記駆動リングとの光軸方向の間隔を、レ ンズ鏡筒の先端部方向からショックを受けたときにのみ当接するように設定して あるので、レンズ鏡筒の先端部方向からショックを受けたときでもズームカムに 嵌入しているズームピンに衝撃がほとんど伝わらない。従って、ズームピンがシ ョックで曲がったり、あるいは破損してしまうことがなく、ズーム作動を常に円 滑に行うことが可能となる。 しかも、前記移動部材および前記駆動リングは、従来のレンズ鏡筒にも使用さ れている部材なので、コストを上げる必要もない。 According to the present invention, the distance between the moving member and the drive ring in the optical axis direction is set so as to abut only when a shock is applied from the direction of the tip of the lens barrel. Even when a shock is applied from the direction of the tip of the lens barrel, almost no shock is transmitted to the zoom pin fitted into the zoom cam. Therefore, the zoom pin will not be bent or damaged by the shock, and the zoom operation can always be performed smoothly. Moreover, since the moving member and the drive ring are members that are also used in the conventional lens barrel, there is no need to increase the cost.

【0007】[0007]

【実施例】【Example】

以下、図面等を参照して、実施例につき、本考案を詳細に説明する。 図1は、本考案によるズームレンズ鏡筒の実施例のズーミング時における光学 系の動きを示した図である。 図2は、実施例にかかるズームレンズ鏡筒を示した縦断面図であって、上側の 断面図は焦点距離がワイド側の状態(図中Wで示す範囲)を示した図、下側の断 面図は焦点距離がミドルの状態(図中Mで示す範囲)を示した図である。 図3は、実施例にかかるズームレンズ鏡筒におけるカム線図である。 Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings and the like. FIG. 1 is a diagram showing a movement of an optical system during zooming of an embodiment of a zoom lens barrel according to the present invention. FIG. 2 is a vertical cross-sectional view showing a zoom lens barrel according to an embodiment. The upper cross-sectional view shows a state in which the focal length is on the wide side (the range indicated by W in the figure), and the lower cross-sectional view. The cross-sectional view is a view showing a state where the focal length is middle (range shown by M in the figure). FIG. 3 is a cam diagram of the zoom lens barrel according to the example.

【0008】 まず、この実施例のレンズ鏡筒のズーミング時における光学系の動きについて 説明する。 図1において、横軸はレンズ鏡筒の光軸方向の距離を示し、図中右側がカメラ ボディ側である。縦軸はズーミング状態を示しており、Wはワイド側を、Mはミ ドル位置を、Tはテレ側を示している。 また、曲線aは第一群レンズの動きを示しており、直線bは第二群レンズの動 きを示している。First, the movement of the optical system during zooming of the lens barrel of this embodiment will be described. In FIG. 1, the horizontal axis indicates the distance in the optical axis direction of the lens barrel, and the right side in the figure is the camera body side. The vertical axis indicates the zooming state, W indicates the wide side, M indicates the middle position, and T indicates the tele side. A curve a shows the movement of the first lens group, and a straight line b shows the movement of the second lens group.

【0009】 図1に示すように、第一群レンズは、ワイド側からミドル位置になるにしたが って光軸に沿ってカメラボディ側に移動し、ミドル位置からテレ側になるにした がって光軸に沿ってレンズ鏡筒の先端に移動し、焦点距離がミドル位置を頂点と してUターンをする動作をする。 すなわち、ワイド側から焦点距離がミドル位置までにLで示す距離だけカメラ ボディ側に光軸に沿って移動する。As shown in FIG. 1, the first lens group moves from the wide side to the middle position along the optical axis to the camera body side, and from the middle position to the tele side. Then, it moves along the optical axis to the tip of the lens barrel, and makes a U-turn with the focal length at the apex of the middle position. That is, the focal length moves from the wide side to the middle position along the optical axis toward the camera body by the distance indicated by L.

【0010】 第二群レンズは、ワイド側からテレ側になるにしたがって、光軸に沿って直線 的にレンズ鏡筒の先端方向に移動する。The second group lens moves linearly along the optical axis toward the tip of the lens barrel from the wide side to the tele side.

【0011】 次に、図2に基づいて、この実施例にかかるレンズ鏡筒の構成を説明する。 図2において、L1、L2は第一群レンズ、L3、L4、L5は第二群レンズ である。 第一群レンズ保持枠1は、第一群レンズL1、L2をその内周部で保持する枠 である。この第一群レンズ保持枠1は、大径部1aの内周部に雌ヘリコイド1b が設けてあり、第一群レンズ移動枠2の外周部に設けられている雄ヘリコイド2 aが螺合している。 また、第一群レンズ保持枠1の外周部右方端には、半径外方向に突起1cが設 けられており、この突起1cはマニュアルリング3の内周部に設けられている光 軸と平行な案内溝3aと係合している。Next, the configuration of the lens barrel according to this embodiment will be described with reference to FIG. In FIG. 2, L1 and L2 are first group lenses, and L3, L4, and L5 are second group lenses. The first group lens holding frame 1 is a frame that holds the first group lenses L1 and L2 at its inner peripheral portion. In this first group lens holding frame 1, a female helicoid 1b is provided on the inner peripheral portion of the large-diameter portion 1a, and a male helicoid 2a provided on the outer peripheral portion of the first group lens moving frame 2 is screwed. ing. Further, a projection 1c is provided on the right end of the outer peripheral portion of the first group lens holding frame 1 in a radially outward direction, and the projection 1c and the optical axis provided on the inner peripheral portion of the manual ring 3 are provided. It engages with the parallel guide grooves 3a.

【0012】 第一群レンズ移動枠2の外周部には、前述のように雄ヘリコイド2aが設けら れている。また、第一群レンズ移動枠2の内径部2dは、固定筒4の小径部4a の外周部4cに嵌合している。 また、第一群レンズ移動枠2の中央部には、ズーミングカム溝2bが設けられ ており、カムリング5にナット6cにより固定されているズームピン6d、カラ ー6a、蓋6bより構成されているカムフォロワー6が嵌入している。 さらに、第一群レンズ移動枠2の別の角度位置の中央部には、光軸と平行な案 内溝2cが設けられており、固定筒4に植設されているピン7a、カラー7bよ り構成されている直進案内ピン7が嵌入している。従って、第一群レンズ移動枠 2は、光軸方向に移動可能であるが、光軸を中心とする回転は不能である。As described above, the male helicoid 2a is provided on the outer peripheral portion of the first lens group moving frame 2. The inner diameter portion 2d of the first lens group moving frame 2 is fitted to the outer peripheral portion 4c of the small diameter portion 4a of the fixed barrel 4. A zooming cam groove 2b is provided in the center of the first lens group moving frame 2, and a cam composed of a zoom pin 6d fixed to the cam ring 5 by a nut 6c, a color 6a, and a lid 6b. Follower 6 is inserted. Further, in the center of another angular position of the first lens group moving frame 2, there is provided an inner groove 2c parallel to the optical axis, and a pin 7a and a collar 7b which are planted in the fixed barrel 4 are provided. The linear guide pin 7 configured as described above is fitted therein. Therefore, the first lens group moving frame 2 can move in the optical axis direction, but cannot rotate about the optical axis.

【0013】 マニュアルリング3は、内周部に光軸と平行な案内溝3aが設けられている。 この案内溝3aには、前述のように、第一群レンズ保持枠1の外周部に半径外方 向に設けられている突起1cが嵌入している。従って、マニュアルリング3と第 一群レンズ保持枠1とは、光軸を中心として一体的に回動することになる。The manual ring 3 is provided with a guide groove 3a which is parallel to the optical axis on its inner peripheral portion. As described above, the projection 1c provided radially outward on the outer peripheral portion of the first group lens holding frame 1 is fitted in the guide groove 3a. Therefore, the manual ring 3 and the first group lens holding frame 1 are integrally rotated about the optical axis.

【0014】 また、マニュアルリング3の中央部には、円周溝3bが設けられており、固定 筒4の大径部4bの内周部に小ネジ9で固定されているコマ8が嵌入している。 従って、マニュアルリング3は、光軸を中心として回動可能であるが、光軸方向 には移動不能である。さらに、マニュアルリング3の右方向内周部には、セグメ ントギア3dが設けられている。A circumferential groove 3b is provided in the center of the manual ring 3, and a top 8 fixed with a machine screw 9 is fitted into the inner circumference of the large diameter portion 4b of the fixed barrel 4. ing. Therefore, the manual ring 3 can rotate about the optical axis, but cannot move in the optical axis direction. Further, a segment gear 3d is provided on the right inner peripheral portion of the manual ring 3.

【0015】 固定筒4は、小径部4aの内周部にカムリング5が回動自在に嵌合している。 また、小径部4aの中央部には、光軸に対して所定角度を有する円周溝4eが設 けられており、その円周溝4eには、カムリング5の外周部に小ネジ12で固定 されているキー11が係合している。従って、カムリング5は、光軸を中心とし て回動可能であるが、光軸方向には移動不能である。In the fixed barrel 4, a cam ring 5 is rotatably fitted to the inner peripheral portion of the small diameter portion 4a. A circular groove 4e having a predetermined angle with respect to the optical axis is provided at the center of the small diameter portion 4a, and the circular groove 4e is fixed to the outer peripheral portion of the cam ring 5 with a small screw 12. The key 11 which has been engaged is engaged. Therefore, the cam ring 5 can rotate about the optical axis, but cannot move in the optical axis direction.

【0016】 また、円周溝4eの右方向には、光軸と平行な案内溝4fが設けられており、 第二群レンズ移動枠15の外周部に植設されたズームピン13およびカラー14 の先端部が係合している。従って、第二群レンズ移動枠15は、光軸方向には移 動可能であるが、光軸を中心としては回動不能である。A guide groove 4f parallel to the optical axis is provided to the right of the circumferential groove 4e, and the zoom pin 13 and the collar 14 of the zoom pin 13 and the collar 14 that are planted on the outer peripheral portion of the second lens group moving frame 15 are provided. The tips are engaged. Therefore, the second lens group moving frame 15 can move in the optical axis direction, but cannot rotate about the optical axis.

【0017】 さらに、固定筒4の大径部4bの内周部には、コマ8が小ネジ9で固定されて おり、このコマ8は、マニュアルリング3の中央部に設けられている円周溝3b に嵌入しているので、マニュアルリング3は、光軸を中心として回動可能である が、光軸方向には移動不能である。Further, a top 8 is fixed to the inner peripheral portion of the large-diameter portion 4b of the fixed barrel 4 with a small screw 9, and the top 8 is provided at a central portion of the manual ring 3. Since the manual ring 3 is fitted in the groove 3b, the manual ring 3 can rotate about the optical axis, but cannot move in the optical axis direction.

【0018】 固定筒4の大径部4bの外周部には、ズームリング16が光軸を中心として所 定角度の範囲で回動可能に保持されている。ズームリング16に小ネジ18で固 定されている連動レバー17がカムリング5の係合溝5aに係合しているので、 ズームリング16とカムリング5とは光軸を中心に一体的に回動する。A zoom ring 16 is held on the outer peripheral portion of the large diameter portion 4b of the fixed barrel 4 so as to be rotatable about the optical axis within a predetermined angle range. Since the interlocking lever 17 fixed to the zoom ring 16 with the machine screw 18 is engaged with the engagement groove 5a of the cam ring 5, the zoom ring 16 and the cam ring 5 rotate integrally about the optical axis. To do.

【0019】 固定筒4の右方端には、カメラボディと係合するマウント部材4g、右方端外 周部には絞りリング19がそれぞれ配置されている。A mount member 4g that engages with the camera body is arranged at the right end of the fixed barrel 4, and a diaphragm ring 19 is arranged at the outer periphery of the right end.

【0020】 カムリング5は、外周部にカムフォロワー6がナット6cにより固定されてお り、その先端は、第一群レンズ移動枠2の中央部に設けられているズーミングカ ム溝2bに嵌入している。A cam follower 6 is fixed to an outer peripheral portion of the cam ring 5 by a nut 6c, and its tip is fitted into a zooming cam groove 2b provided in a central portion of the first lens group moving frame 2. There is.

【0021】 さらに、カムリング5の中央外周部には、キー11が小ネジ12で固定されて いる。このキー11は、固定筒4の小径部4aの中央部に設けられている所定角 度を有する円周溝4eに係合しているので、カムリング5は光軸を中心として回 動可能であるが、光軸方向には移動不能である。Further, a key 11 is fixed to the central outer peripheral portion of the cam ring 5 with machine screws 12. Since the key 11 is engaged with the circumferential groove 4e having a predetermined angle provided in the central portion of the small diameter portion 4a of the fixed barrel 4, the cam ring 5 can rotate around the optical axis. However, it cannot move in the optical axis direction.

【0022】 また、カムリング5の右方には、第二群レンズ用のカム溝5bが設けられてお り、このカム溝5bには、第二群レンズ移動枠15の外周部に植設されたズーム ピン13、カラー14の中央部が係合している。A cam groove 5 b for the second lens group is provided on the right side of the cam ring 5, and the cam groove 5 b is planted on the outer peripheral portion of the second lens group moving frame 15. The zoom pin 13 and the central portion of the collar 14 are engaged with each other.

【0023】 カムフォロワー6は、カムリング5にナット6cにより固定されているズーム ピン6d、カラー6a、および蓋6bにより構成されている。カラー6aは、合 成樹脂等の弾性部材で構成されている。The cam follower 6 includes a zoom pin 6d fixed to the cam ring 5 with a nut 6c, a collar 6a, and a lid 6b. The collar 6a is made of an elastic member such as synthetic resin.

【0024】 直進案内ピン7は、ピン7a、カラー7bにより構成されている。この直進案 内ピン7は、第一群レンズ移動枠2の中央部に設けられている光軸と平行な案内 溝2cに嵌入しており、これによって、一群レンズ移動枠2は光軸方向には移動 可能であるが、光軸を中心とした回動は不能である。The linear guide pin 7 is composed of a pin 7a and a collar 7b. The straight-moving guide inner pin 7 is fitted in a guide groove 2c provided in the central portion of the first lens group moving frame 2 and parallel to the optical axis, whereby the first lens group moving frame 2 moves in the optical axis direction. Can move, but cannot rotate about the optical axis.

【0025】 コマ8は、固定筒4の大径部4bの内周部に小ネジ9で固定されてる部材であ る。このコマ8は、マニュアルリング3の円周溝3bに嵌入しているので、マニ ュアルリング3は、光軸を中心として回動可能に保持されている。The top 8 is a member fixed to the inner peripheral portion of the large diameter portion 4b of the fixed barrel 4 with a small screw 9. Since the top 8 is fitted in the circumferential groove 3b of the manual ring 3, the manual ring 3 is held so as to be rotatable about the optical axis.

【0026】 ゴムリング10は、マニュアルリング3の外周部にはめ込まれているリングで あり、マニュアルリング3の操作時の滑りを防止するためのものである。The rubber ring 10 is a ring fitted to the outer peripheral portion of the manual ring 3, and is for preventing slippage when the manual ring 3 is operated.

【0027】 キー11は、カムリング5の中央外周部に小ネジ12で固定されている部材で ある。このキー11が、固定筒4の小径部4aの中央部に設けられている所定角 度を有する円周溝4eに係合しているので、カムリング5は、光軸を中心として 回動可能であるが、光軸方向には移動しない。The key 11 is a member fixed to the outer peripheral portion of the center of the cam ring 5 with machine screws 12. Since the key 11 is engaged with the circumferential groove 4e having a predetermined angle provided in the central portion of the small diameter portion 4a of the fixed barrel 4, the cam ring 5 is rotatable about the optical axis. However, it does not move in the optical axis direction.

【0028】 なお、13は、第二群レンズ用のズームピン、14はカラー、15は内周部に 第二群レンズL3、L4、L5を保持している第二群レンズ移動枠、16はズー ムリング、17は連結レバー、18は小ネジ、19は絞りリングである。Reference numeral 13 is a zoom pin for the second group lens, 14 is a collar, 15 is a second group lens moving frame holding the second group lenses L3, L4 and L5 on the inner peripheral portion, and 16 is a zoom lens. A mulling, 17 is a connecting lever, 18 is a small screw, and 19 is a diaphragm ring.

【0029】 次に、図3に基づいて、ズーミングのカム溝について説明する。 図3において、横軸はレンズ鏡筒の光軸方向の距離を示し、図中右側がカメラ ボディ側である。縦軸はズーミング状態を示しており、Wはワイド側を、Mはミ ドル側を、Tはテレ側を示している。また、曲線cは第一群レンズ用のカム線図 を、直線dは第二群レンズ用のカム線図を示している。Next, the cam groove for zooming will be described with reference to FIG. In FIG. 3, the horizontal axis indicates the distance in the optical axis direction of the lens barrel, and the right side in the figure is the camera body side. The vertical axis indicates the zooming state, W indicates the wide side, M indicates the middle side, and T indicates the tele side. A curve c shows a cam diagram for the first lens group, and a straight line d shows a cam diagram for the second lens group.

【0030】 図3に示すように、第二群レンズ用のカム溝は、カメラボディ側からレンズ鏡 筒先端方向に向けて直線的に設けられている。なお、カメラボディ側がワイド側 、レンズ鏡筒先端方向がテレ側となっている。As shown in FIG. 3, the cam groove for the second group lens is linearly provided from the camera body side toward the front end direction of the lens barrel. The camera body side is the wide side and the lens barrel tip direction is the tele side.

【0031】 第一群レンズ用のカム溝は、第一群レンズ移動枠2に設けられている。従って 、このカム溝は、ワイド側からミドル位置まではカメラボディ側からレンズ鏡筒 先端方向に、ミドル位置からテレ側まではレンズ鏡筒先端方向からカメラボディ 側に向かって連続的に設けられている。The cam groove for the first lens group is provided in the first lens group moving frame 2. Therefore, this cam groove is provided continuously from the camera body side to the lens barrel tip direction from the wide side to the middle position, and from the lens barrel tip direction to the camera body side from the middle position to the tele side. There is.

【0032】 また、第一群レンズ移動枠2の光軸方向に屈曲している壁部2eとカムリング 5の左方端5cとの間隔は、焦点距離がミドル位置において第一群レンズがカメ ラボディ側に移動する量Lよりも微小量αだけ広くとってある。つまり、壁部2 eとカムリング5の左方端5cとの間隔はL+αになっており、これがこの実施 例の特徴である。 なお、従来のレンズ鏡筒の壁部2eとカムリング5の左方端5cとの間隔は、 互いに当接することのないように前記L+αより大きく設定されていた。The distance between the wall portion 2e that is bent in the optical axis direction of the first lens group moving frame 2 and the left end 5c of the cam ring 5 is such that when the focal length is in the middle position, the first lens group is the camera body. It is set wider than the amount L moved to the side by a minute amount α. That is, the distance between the wall portion 2e and the left end 5c of the cam ring 5 is L + α, which is a feature of this embodiment. The distance between the wall portion 2e of the conventional lens barrel and the left end 5c of the cam ring 5 is set to be larger than L + α so as not to abut each other.

【0033】 以下、上述のように構成されたズームレンズ鏡筒の動作について説明する。た だし、本考案と関係するズーミングの部分についてのみ説明する。The operation of the zoom lens barrel configured as described above will be described below. However, only the zooming part related to the present invention will be described.

【0034】 ズームリング16を回転させると、ズームリング16に小ネジ18で固定され ている連動レバー17がカムリング5の係合溝5aに係合しているので、カムリ ング5も光軸を中心に一体的に回転する。When the zoom ring 16 is rotated, the interlocking lever 17 fixed to the zoom ring 16 by the machine screw 18 is engaged with the engaging groove 5a of the cam ring 5, so that the cam ring 5 is also centered on the optical axis. To rotate integrally.

【0035】 カムリング5が回転すると、カムリング5に設けられている第二群レンズ用カ ム溝5bと、固定筒4に設けられた光軸と平行な案内溝4fと、第二群レンズ移 動枠15の外周部に植設されたズームピン13と、カラー14との作用によって 、第二群レンズは所定量だけ光軸に沿って移動してズーミングが行われる。When the cam ring 5 rotates, the second group lens cam groove 5b provided in the cam ring 5, the guide groove 4f provided in the fixed barrel 4 parallel to the optical axis, and the second group lens movement. By the action of the zoom pin 13 planted on the outer peripheral portion of the frame 15 and the collar 14, the second group lens is moved along the optical axis by a predetermined amount for zooming.

【0036】 同時に、カムリング5が回転すると、第一群レンズ移動枠2の中央部に設けら れているズーミングカム溝2bと、カムリング5にナット6cにより固定されて いるズームピン6d、カラー6a、蓋6bより構成されているカムフォロワー6 と、第一群レンズ移動枠2の中央部に設けられている光軸と平行な案内溝2cに 嵌入している直進案内ピン7との作用によって、第一群レンズも図1に示される ように所定量だけ光軸に沿って移動してズーミングが行われる。At the same time, when the cam ring 5 rotates, the zooming cam groove 2b provided in the central portion of the first group lens moving frame 2, the zoom pin 6d fixed to the cam ring 5 by the nut 6c, the collar 6a, and the lid. By the action of the cam follower 6 composed of 6b and the linear guide pin 7 fitted in the guide groove 2c provided in the central portion of the first lens group moving frame 2 and parallel to the optical axis, The group lens is also moved along the optical axis by a predetermined amount as shown in FIG. 1 to perform zooming.

【0037】 しかし、焦点距離がミドルの位置、すなわち第一群レンズがカメラボディ側に 一番近づいた状態においては、図3に示すように、第一群レンズ用のカム溝の接 線は光軸と直角になる。この状態で、図2に示す矢印A方向から強いショックが 与えられると、第一群レンズ保持枠1の雌ヘリコイド1b、第一群レンズ移動枠 2の雄ヘリコイド2aを介して、第一群レンズ移動枠2に直接ショックが伝わる こととなる。 従って、カムリング5にナット6cにより固定されているズームピン6d、カ ラー6a、蓋6bより構成されているカムフォロワー6にショックがおよんでし まい、従来の構成ではズームピン6dがショックで曲がったり、カラー6aがつ ぶれたり、あるいは破損してズーム作動が円滑に行えなくなることがあった。However, when the focal length is at the middle position, that is, when the first lens group is closest to the camera body side, as shown in FIG. 3, the tangent line of the cam groove for the first lens group is the optical line. It is perpendicular to the axis. In this state, when a strong shock is given from the direction of arrow A shown in FIG. 2, the first group lens is passed through the female helicoid 1b of the first group lens holding frame 1 and the male helicoid 2a of the first group lens moving frame 2. The shock is directly transmitted to the moving frame 2. Therefore, the cam follower 6 composed of the zoom pin 6d fixed to the cam ring 5 by the nut 6c, the color 6a, and the lid 6b may be shocked, and the zoom pin 6d may be bent by the shock or the collar in the conventional structure. The zoom operation could not be performed smoothly due to the 6a being shaken or damaged.

【0038】 そこで、この実施例では、前述のように壁部2eとカムリング5の左方端5c との間隔をL+αとし、更にこのαの値を弾性部材で構成されているカラー6a の弾性限度以下の値としている。それにより、ショックを受けてもカラー6aに は弾性変形が生じるだけである。Therefore, in this embodiment, as described above, the distance between the wall portion 2e and the left end 5c of the cam ring 5 is L + α, and the value of this α is the elastic limit of the collar 6a composed of the elastic member. The following values are used. As a result, even if a shock is applied, the collar 6a only elastically deforms.

【0039】 しかも、αの値を越える変形を生じた場合には、カムリング5の左方端5cで ショックを受けることになるので、カムフォロワー6には不必要に大きなショッ クが及ぶことはない。従って、ズームピン6dがショックで曲がったり、あるい は破損してズーム作動の障害となることはない。 カムリング5の左方端5cは、レンズ鏡筒の全周にわたって配置されているの で、大きなショックに対しても十分な強度を保つことができる。 なお、従来のレンズ鏡筒においては、壁部2eとカムリング5の左方端5cの 間隔は前記L+αと比較して大きかったので、レンズ鏡筒先端方向からショック を受けてもストッパとして機能することはなかった。Moreover, when a deformation exceeding the value of α occurs, the left end 5c of the cam ring 5 receives a shock, so that the cam follower 6 is not unnecessarily large shocked. .. Therefore, the zoom pin 6d will not be bent or damaged by a shock and will not hinder the zoom operation. Since the left end 5c of the cam ring 5 is arranged over the entire circumference of the lens barrel, it is possible to maintain sufficient strength against a large shock. In the conventional lens barrel, the distance between the wall portion 2e and the left end 5c of the cam ring 5 is larger than that of L + α, so that it can function as a stopper even if a shock is applied from the tip of the lens barrel. There was no.

【0040】 また、レンズ鏡筒のバック出しを行う場合でも、第一群レンズ移動枠2とカム リング5とは、一体になって光軸方向に移動するので、微小量αは第一群レンズ 移動枠2とカムリング5との関係のみで決定できる。従って、微小量αは、第一 群レンズ移動枠2とカムリング5の機械加工時の精度を考慮すれば容易に確保す ることができる。Even when the lens barrel is moved back, the first lens group moving frame 2 and the cam ring 5 move together in the optical axis direction. It can be determined only by the relationship between the moving frame 2 and the cam ring 5. Therefore, the minute amount α can be easily secured by considering the precision of the machining of the first group lens moving frame 2 and the cam ring 5.

【0041】 なお、微小量αは、通常のズーミングに対してはクリアランスを確保している にすぎず、ズーミング作動にはなんら障害にはならない。The minute amount α merely secures a clearance for normal zooming, and does not hinder the zooming operation at all.

【0042】[0042]

【考案の効果】[Effect of the device]

以上のように詳しく説明したように、本考案によれば、レンズ鏡筒の先端部に 強いショックを受けても、所定の量以上のショックに対しては、駆動リングが移 動部材のストッパとなるので、カムフォロワーにも不必要に大きなショックがお よぶことはない。従って、ズームピン等がショックで曲がったり、あるいは破損 してズーム作動が円滑に行えなくなることがない。 As described above in detail, according to the present invention, even if a strong shock is applied to the tip of the lens barrel, the drive ring serves as a stopper of the moving member when the shock exceeds a predetermined amount. Therefore, the cam followers will not be shocked unnecessarily. Therefore, the zoom pin or the like will not be bent or damaged due to shock, and the zoom operation cannot be smoothly performed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本考案によるズームレンズ鏡筒の実施例の光学
系のズーミングにおける動きを示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a movement during zooming of an optical system of an embodiment of a zoom lens barrel according to the present invention.

【図2】実施例に係るズームレンズ鏡筒を示した断面図
であって、上側は焦点距離がワイド側の状態、下側の焦
点距離がミドルの状態を示した図である。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a zoom lens barrel according to an embodiment, in which an upper side shows a state in which a focal length is wide and a lower side has a middle focal length.

【図3】実施例に係るズームレンズ鏡筒のズーミング用
のカム溝を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a cam groove for zooming of the zoom lens barrel according to the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

L1、L2 第一群レンズ L3、L4、L5 第二群レンズ 1 第一群レンズ保持枠 1b 雌ヘリコイド 1c 突起 2 一群移動枠 2a 雄ヘリコイド 2b ズーミングカム溝 3 マニュアルリング 3a 案内溝 4 固定筒 5 カムリング 6 カムフォロワー 6d ズームピン 6a カラー 6b 蓋 7 直進案内ピン 7a ピン 7b カラー 8 コマ 9 小ネジ 10 ゴムリング 11 キー 12 小ネジ 13 第二群レンズ用のズームピン 14 カラー 15 第二群レンズ移動枠 16 ズームリング 17 連結レバー 18 小ネジ 19 絞りリング L1, L2 First group lens L3, L4, L5 Second group lens 1 First group lens holding frame 1b Female helicoid 1c Protrusion 2 First group moving frame 2a Male helicoid 2b Zooming cam groove 3 Manual ring 3a Guide groove 4 Fixed barrel 5 Cam ring 6 cam follower 6d zoom pin 6a color 6b lid 7 straight guide pin 7a pin 7b color 8 frame 9 machine screw 10 rubber ring 11 key 12 machine screw 13 zoom pin for second group lens 14 color 15 second group lens moving frame 16 zoom ring 17 Connection lever 18 Machine screw 19 Aperture ring

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】[Scope of utility model registration request] 【請求項1】 ズーミング時に第一群レンズが光軸方向
に往復動することにより全長が変化するズームレンズ鏡
筒において、 前記第一群レンズを保持する保持部材に係合する移動部
材と、光軸を中心に回動して前記移動部材を介して前記
保持部材を駆動する駆動リングとの光軸方向の間隔を、
前記第一群レンズが最もカメラホディに接近した場合
に、通常のズーミング時には微小の間隙を有し、前記第
一群レンズの先端部方向からの力を受けたときには互い
に当接してストッパとなるように設定したことを特徴と
するズームレンズ鏡筒。
1. A zoom lens barrel, the overall length of which changes when the first lens group reciprocates in the optical axis direction during zooming, wherein a moving member that engages with a holding member that holds the first lens group, and an optical member. The distance in the optical axis direction from the drive ring that rotates about the axis and drives the holding member via the moving member,
When the first lens group comes closest to the camera body, there is a minute gap during normal zooming, and when the first lens group receives a force from the direction of the tip of the first lens group, they come into contact with each other to serve as a stopper. A zoom lens barrel characterized by being set.
JP9257091U 1991-10-16 1991-10-16 Zoom lens barrel Pending JPH0536411U (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257091U JPH0536411U (en) 1991-10-16 1991-10-16 Zoom lens barrel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257091U JPH0536411U (en) 1991-10-16 1991-10-16 Zoom lens barrel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0536411U true JPH0536411U (en) 1993-05-18

Family

ID=14058089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257091U Pending JPH0536411U (en) 1991-10-16 1991-10-16 Zoom lens barrel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0536411U (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154349B2 (en) Lens barrel cam mechanism
JP4571811B2 (en) Lens barrel cam mechanism
US7623302B2 (en) Cam drive mechanism, lens barrel and camera
CN1027194C (en) Apparatus for defining position of lens
JPH0536411U (en) Zoom lens barrel
US4315670A (en) Zoom lens barrel with single operating ring
JP2001042189A (en) Lens moving device
JP2001100081A (en) Lens moving device
US5678090A (en) Zoom-type viewfinder device having a multi-sectioned viewfinder cam
JP3191422B2 (en) Method for manufacturing cam ring of lens barrel
US6445517B1 (en) Zoom lens barrel
JPS6032654Y2 (en) Internal reflection prevention device for zoom interchangeable lenses for cameras
JPH0743581A (en) Lens barrel
JPS60162214A (en) Lens moving mechanism
JPH01261611A (en) Lens barrel for zoom lens
JP2535046Y2 (en) Lens barrel
JPH04104112A (en) Movement device for lens barrel
JPS59148012A (en) Zoom lens device
JPH0569713U (en) Lens barrel
JP2577259Y2 (en) Zoom lens barrel
JPH0596812U (en) Lens barrel
JP2538265B2 (en) Zoom lens barrel
JPH062317U (en) Lens barrel
JP4082078B2 (en) Lens barrel
JP2870987B2 (en) Focus adjustment device