JPH05338663A - 封緘具 - Google Patents

封緘具

Info

Publication number
JPH05338663A
JPH05338663A JP16856892A JP16856892A JPH05338663A JP H05338663 A JPH05338663 A JP H05338663A JP 16856892 A JP16856892 A JP 16856892A JP 16856892 A JP16856892 A JP 16856892A JP H05338663 A JPH05338663 A JP H05338663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ratchet
binding member
hole
groove
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16856892A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Hirohata
敏夫 廣幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP16856892A priority Critical patent/JPH05338663A/ja
Publication of JPH05338663A publication Critical patent/JPH05338663A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単に取り付けることができ、しかも高い緩
み止め防止効果が得られる封緘具を提供する。 【構成】 ベルト状をなす結束部材を、中央から2つ折
りにして袋物の口の周囲に回して絞り、この結束部材を
ラチェット手段にて緩み止めするか、あるいは、袋物の
口の周囲に巻き付けた紐の両端を溝に通し、この溝で紐
の緩み止めを行うようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、主に袋物の口の閉塞な
どに用いる封緘具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】海外へ送る郵便物の袋の口は、麻紐を幾
重にも巻き付けたうえで固く結び、かつ金属製のかしめ
金具にて紐の両端をかしめることにより、紐がほどけな
いように封緘される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような従来の封緘
法によると、紐を結んだ後にかしめ金具を取り付けねば
ならないためにその作業性が低く、また紐が全く緩まな
いというわけではないので内容物の抜き取りを完全に防
止することができなかった。
【0004】本発明は、このような従来技術の不都合を
解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、簡
単に取り付けることができ、しかも高い緩み止め防止効
果が得られる封緘具を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】このような目的は、本発
明によれば、ベルト状をなす結束部材を、中央から2つ
折りにして袋物の口の周囲に回して絞り、この結束部材
をラチェット手段にて緩み止めするか、あるいは、袋物
の口の周囲に巻き付けた紐の両端を溝に通し、この溝で
紐の緩み止めを行うことを特徴とする封緘具を提供する
ことによって達成される。
【0006】
【作用】このような構成によれば、結束部材で袋の口を
締めた状態が確実にロックされるか、あるいは紐の緩み
止めが確実に達成される。
【0007】
【実施例】以下に添付の図面に示された具体的な実施例
に基づいて本発明の構成を詳細に説明する。
【0008】図1および図2は、本発明に基づき構成さ
れた封緘具の第1の実施例を示している。この封緘具1
は、細長いベルト状をなし、袋の口2の周囲に巻き付け
てこれを絞るための結束部材1aと、これを締めた状態
に保持するためのロック部材1bとから構成されてい
る。これら結束部材1a並びにロック部材1bは、共に
比較的可撓性に富む合成樹脂材にて形成されている。
【0009】結束部材1aの一方の面には、その各端か
ら中央部へ向けて適宜な範囲にわたり、断面形状が概ね
鋸刃状をなす複数のラチェット歯3が連続的に形成され
ている。これらのラチェット歯3の向きは、結束部材1
aの長手方向の中央に対して対称になっている。そして
結束部材1aの他方の面には、滑り止めのための多数の
突起4が設けてある。また結束部材1aの中央部には、
弾性クリップ5が一体形成されている。
【0010】ロック部材1bには、ラチェット歯3が設
けられた面を外向きにして結束部材1aを中央から2つ
折りにし、各端を互いに重ね合わせた状態で挿通し得る
孔6が形成されている。そしてこの孔6の互いに対向す
る内面には、ロック部材1bのラチェット歯3に弾発的
に噛合し得るラチェット爪7がそれぞれ形成されてい
る。
【0011】これらラチェット歯3とラチェット爪7と
の向きは、互いに重ね合わせた端部側から結束部材1a
をロック部材1bの孔6に挿通する際にはラチェット爪
7が弾発変形して比較的抵抗を生じないが、逆向きに移
動させようとすると、ラチェット歯3にラチェット爪7
が食込み、結束部材1aとロック部材1bとが互いに逆
止的に固定されるようになっている。
【0012】図2に示したように、ロック部材1bの上
面には、ループにしてタグ8を結び付けるための糸状体
9が一体成形されると共に、比較的短寸の鍔部10が延
出されている。そして糸状体9の遊端には、やじり状の
尖頭突起11が形成され、鍔部10には、この尖頭突起
11を受容し得るスリット12が形成されている。
【0013】次に本実施例の使用要領について説明す
る。この封緘具1の使用に際しては、ラチェット歯3が
設けられた面を外向きにして結束部材1aの中央部をル
ープにした上で互いに重ね合わせた結束部材1aの両端
をロック部材1bの孔6に挿通することにより、これら
結束部材1aとロック部材1bとを予めサブアッセンブ
リ状態にしておく。これをすぼめた袋の口2の周囲に回
すと共に弾性クリップ5を袋の口2に係合させ、封緘具
1を袋の口2に対して仮止め状態にする。そしてロック
部材1bを押し込みつつ結束部材1aの両端を強く引
く。
【0014】結束部材1aを一杯に引いて袋の口2を絞
ると、ラチェット歯3とラチェット爪7とが噛み合い、
結束部材1aによる袋の口2の締め付け状態が保持され
る。ここで結束部材1aの内面に滑り止め突起4が形成
されているので、これが袋の口2の繊維に食い込んで、
結束部材1aの緩み止めがより一層強固に達成される。
【0015】このようにして結束部材1aとロック部材
1bとを一杯に相対移動させると、袋の口2が絞られて
中身を抜き取ることができなくなり、しかもロック部材
1bが逆止的に固定されるので、結束部材1aを緩める
こともできなくなる。
【0016】ここで、ロック部材1bの孔6と結束部材
1aとの間の隙間およびラチェット歯3とラチェット爪
7との噛合部の深さの設定により、ドライバーなどでロ
ックを解除することができなくなるので、不正開封を防
止することができる。
【0017】図3〜図7は、本発明の第2の実施例を示
している。本実施例も上記第1実施例と同様に、比較的
可撓性に富む合成樹脂材にて形成されており、ベルト状
をなす結束部材15の一端部には、その遊端の両脇にラ
チェット爪16が形成された脚部17が一方の面に突設
され、他方の面に鈎形の突起18が突設されている。ま
た一端部には、側方へ延出されたヒンジ部19を介して
キャップ部20が設けられている。
【0018】結束部材15の他端部には、ラチェット爪
16を含む脚部17を挿通するための挿通孔21と、突
起18に係合する係合孔22とが形成されている。ま
た、挿通孔21の側方には、比較的短寸の鍔部23が延
出され、この鍔部23には、ループにしてタグ8を結び
付ける(図7参照)ための糸状体25が一体成形されて
いる。そしてこの糸状体25の遊端には、やじり状の尖
頭突起26が形成され、鍔部23には、この尖頭突起2
6を受容し得るスリット27が形成されている。
【0019】結束部材15の長手方向に沿う中心線上に
は、挿通孔21に端を発したスリット28が、長手方向
中間部に向けて形成されている。そして結束部材15の
他方の面に於けるスリット28の両脇には、断面形状が
長方形をなす複数の窪み29が連続的に形成されてお
り、これによって2列のラックギヤ状の凹凸が他方の面
に形成されている。また結束部材15の他方の面に於け
るスリット28の端部と脚部17との間の部分には、複
数の滑り止め突起30が一列だけ列設されている。
【0020】本実施例の使用に際しては、窪み29が形
成された面を外側にして結束部材15を略中央部から2
つ折りにし、すぼめた袋の口2の周囲に回す。次いでラ
チェット爪16を含む脚部17を挿通孔21に挿通し、
かつスリット28に沿って脚部17を移動させる。ここ
で脚部17の側方に設けられたラチェット爪16の向き
は、結束部材15のループした部分の径をすぼめる向き
について脚部17を移動させる時は、ラチェット爪16
が弾性変形して窪み29の凹凸を乗り越えるが、逆方向
へは、ラチェット爪16が窪み29に引っ掛かかるため
に脚部17の移動が阻止されるようになっている。これ
により、結束部材15を一旦締め込むと、再び緩めるこ
とはできないようになっている。
【0021】このようにして、袋の口2を一杯に絞った
うえでラチェット爪16を含む脚部17にキャップ部2
0を嵌着すると、両ラチェット爪16の外側面に突設さ
れた突起31がキャップ部20の側壁に設けられた孔3
2に係合し、ラチェット爪16と窪み29との噛み合い
を外部から解除することができなくなる。
【0022】さらに結束部材15の余った部分を折り曲
げて係合孔22を突起18に係合させることにより、図
7に示したように、結束部材15の余分な部分が垂れ下
がったりしなくなり、見た目にすっきりした形になる。
【0023】図8および図9は、本発明の第3の実施例
を示している。本実施例に於ける封緘具35は、比較的
可撓性に富む合成樹脂材にて形成されており、ヒンジ3
6を介して連結された2つの部分35a・35bから構
成されている。これら2つの部分35a・35bは、袋
の口2を縛った紐37の両端を重ねて挿通し得る溝38
aを含む凹所38と、該凹所38の一方の内側面に形成
された概ね鋸刃状をなす複数の逆止歯39と、該逆止歯
39に対向して設けられたラチェット歯車40を有する
第1の部分35aと、該第1の部分35aに於ける溝3
8のある面を塞ぐための第2の部分35bとからなって
いる。
【0024】第1の部分35aには、その内側に逆刺形
状の弾性爪41が形成された2つの孔42が設けられ、
第2の部分35bには、孔42に突入して 弾性爪41
に逆止的に係合する突起43が突設されている。
【0025】ラチェット歯車40は、逆止歯39の面に
対して接離する向きに移動し得るように、凹所38の底
面に形成された斜めの溝44にその中心軸45が係合し
ている。そしてラチェット歯車40の外周面に対峙して
ラチェット歯車40を常時逆止歯39に近接させる向き
に弾発付勢するためのばね片46が凹所38の底面に設
けられている。
【0026】本実施例の使用に際しては、先ず、すぼめ
た袋の口2の周囲に紐37を幾重にも回した上で凹所3
8および溝38a内に紐37の両端を通し、次いで第1
の部分35aと第2の部分35bとを重ね合わせるよう
にして孔42に突起43を突入させ、弾性爪41と突起
43とを結合させる。この時、紐37は、逆止歯39と
ラチェット歯車40との間に通しておく。
【0027】次に、紐37を引きつつ封緘具35を袋の
口2に押し付けて袋の口2を一杯に絞る。ここで紐37
を強く引くと、逆止歯39から離間させる向きの力がラ
チェット歯車40に加わるので、紐37は比較的抵抗な
く引くことができる。そしてこの反対に、紐37を戻そ
うとすると、ラチェット歯車40が逆止歯39に近接す
る向きに移動させられ、逆止歯39とラチェット歯車4
0との間に紐37が食い込むため、これを緩めることが
できなくなる。しかも弾性爪41と突起43との係合部
は、ドライバなどを差し込んでも係合を解除できない構
造なので、不正開封ができない。
【0028】図10〜図12は、本発明の第4の実施例
を示している。本封緘具51は、比較的可撓性に富む合
成樹脂材にて形成されており、ヒンジ52・53を介し
て連結された3つの部分51a・51b・51cから構
成されている。これら3つの部分51a・51b・51
cは、紐37が通過し得ると共にその深さに段差が設け
られた溝54a・54bを有する第1の部分51aと、
溝の浅い部分54aに比較的緊密に嵌合し得る突部55
を有する第2の部分51bと、溝の深い部分54bに比
較的緊密に嵌合し得る突部56を有する第3の部分51
cとからなっている。
【0029】第1の部分51aに於ける溝54a・54
bの両側には、その内側に逆刺形状の弾性爪57・58
が形成された各2つの孔59・60が設けられている。
そして第2の部分51bには、第1の部分51aの溝5
4a・54bの両側に於ける一方の側の孔59に突入し
て弾性爪57に逆止的に係合する突起61が突設される
と共に、第1の部分51aの溝の深い部分54bに対応
する位置に突部挿通孔62が設けられ、第1の部分51
aの溝54a・54bの両側に於ける他方の側の孔60
に対応する位置に突起挿通孔63が設けられている。ま
た、第3の部分51cには、第2の部分51bの突起挿
通孔63を通過して第1の部分51aの他方の側の孔6
0に突入し、この側の弾性爪58に逆止的に係合する突
起64が突設されている。
【0030】本実施例の使用に際しては、上記第3実施
例と同様に、先ず、すぼめた袋の口2の周囲に紐37を
幾重にも回した上で紐37の両端を第1の部分51aの
溝54a・54b内に通し、かつ溝54a・54bを塞
ぐようにして第1の部分51aと第2の部分51bとを
重ね合わせて両者を結合させる。この状態で紐37を引
きつつ封緘具51を袋の口2に押し付け、袋の口2を一
杯に絞る。ここまでの手順は上記第3実施例と同様であ
る。次いで第3の部分51cを第2の部分51bに重ね
合わせて第1の部分51aに結合させる。すると図12
に示したように、第3の部分51cの突部56が第1の
部分51aの深い溝54b内に紐37を押し込む。ここ
で第3の部分51cの突部56と第1の部分51aの深
い溝54bの底との対向面には凹凸65・66が形成し
てあるので、この凹凸65・66が紐37に食い込み、
かつ溝54a・54bおよび突部55・56との圧接摩
擦力により、紐37が緩まなくなる。
【0031】本実施例の場合も、弾性爪57・58と突
起61・64との係合部は、上記第3実施例と同様に、
ドライバなどを差し込んでその係合を解除することがで
きないので、不正開封ができない。
【0032】なお、上記第3並びに第4実施例にも、前
記第1並びに第2実施例に示したようなタグを繋ぐため
の糸状体を設けることができる。
【0033】
【発明の効果】このように本発明によれば、袋物の口を
絞って閉じる結束部材が、ラチェットなどを応用した逆
止手段にて緊締されるので、その緩み止めが確実になさ
れる。しかも封緘具の結合部が隠蔽されるので、その内
部構造を外から見ることができなくなることから、これ
を破壊せずにこじ開けることができなくなる。従って、
不正開封を防止するうえに多大な効果を奏することがで
きる。また第3並びに第4の実施例に示した構成は、従
来の紐を用いて袋の口を閉じることができるので、作業
上違和感を伴わずに済む。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく封緘具の第1の実施例の使用の
状態を示す断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す斜視図である。
【図3】本発明に基づく封緘具の第2の実施例の一方の
面の平面図である。
【図4】本発明の第2の実施例の他方の面の平面図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施例の部分的な拡大断面図で
ある。
【図6】図3に於ける矢印VI−VI方向から見た拡大図で
ある。
【図7】本発明の第2の実施例の使用状態を示す部分的
な斜視図である。
【図8】本発明に基づく封緘具の第3の実施例の使用状
態を一部切除して示す平面図である。
【図9】図8に於けるIX−IX線に沿う断面図である。
【図10】本発明に基づく封緘具の第4の実施例を展開
して示す平面図である。
【図11】本発明の第4の実施例の使用状態を示す正面
断面図である。
【図12】本発明の第4の実施例の使用状態を示す側面
断面図である。
【符号の説明】
1 封緘具 2 袋の口 1a 結束部材 1b ロック部材 3 ラチェット歯 4 突起 5 弾性クリップ 6 孔 7 ラチェット爪 8 タグ 9 糸状体 10 鍔部 11 尖頭突起 12 スリット 15 結束部材 16 ラチェット爪 17 脚部 18 突起 19 ヒンジ部 20 キャップ部 21 挿通孔 22 係合孔 23 鍔部 25 糸状体 26 尖頭突起 27 スリット 28 スリット 29 窪み 30 滑り止め突起 35 封緘具 35a 第1の部分 35b 第2の部分 36 ヒンジ 37 紐 38 凹所 38a 溝 39 逆止歯 40 ラチェット歯車 41 弾性爪 42 孔 43 突起 44 溝 45 中心軸 46 ばね片 51 封緘具 52・53 ヒンジ 54a・54b 溝 55・56 突部 57・58 弾性爪56 59・60 孔 61 突起 62 突部挿通孔 63 突起挿通孔 64 突起

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト状をなし、一方の面の各端部から
    中央に向けて連続的に形成された複数のラチェット歯を
    有する結束部材と、 中央から2つ折りにして他方の面同士を互いに重ね合わ
    せた前記結束部材の両端部を挿通可能な孔および前記結
    束部材の前記ラチェット歯に逆止的に噛合するべく前記
    孔の内面の対向面に形成されたラチェット爪を有するロ
    ック部材とからなることを特徴とする封緘具。
  2. 【請求項2】 ベルト状をなす結束部材の一端部に於け
    る一方の面の中央部に突設された脚部および該脚部の遊
    端の両脇に突設されたラチェット爪と、 前記ラチェット爪を含む前記脚部を挿通するべく前記結
    束部材の他端部に設けられた孔および前記脚部を挿通す
    るべく前記孔から前記結束部材の長手方向中間部に向け
    て形成されたスリットと、 前記ラチェット爪に逆止的に係合するべく前記結束部材
    の他方の面に於ける前記スリットの両脇に連続的に形成
    された複数のラチェット歯と、 前記ラチェット爪を含む前記脚部に密接に嵌合し得るキ
    ャップ部材とを有することを特徴とする封緘具。
  3. 【請求項3】 紐が通過し得る溝、該溝の少なくとも一
    部に連続的に形成された複数の逆止歯、および該逆止歯
    に対向して設けられたラチェット歯車を有する第1の部
    材と、 該第1の部材に於ける前記溝のある面を塞ぐための第2
    の部材と、 前記第1の部材および前記第2の部材を相互に結合する
    べく互いに逆止的に係合するクリップ手段とを有するこ
    とを特徴とする封緘具。
  4. 【請求項4】 紐が通過し得ると共にその深さに段差が
    設けられた溝を有する第1の部材と、 前記溝に比較的緊密に嵌合し得る突部を有する第2の部
    材と、 前記第1の部材および前記第2の部材を相互に結合する
    べく互いに逆止的に係合するクリップ手段とを有するこ
    とを特徴とする封緘具。
JP16856892A 1992-06-02 1992-06-02 封緘具 Pending JPH05338663A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16856892A JPH05338663A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 封緘具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16856892A JPH05338663A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 封緘具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05338663A true JPH05338663A (ja) 1993-12-21

Family

ID=15870456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16856892A Pending JPH05338663A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 封緘具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05338663A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117282A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Meishin Denki Kk 封印具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007117282A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Meishin Denki Kk 封印具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6189186B1 (en) Elastomeric cord lock with dual cord passages
KR100766673B1 (ko) 결속 밴드 및 결속 밴드 세트
US10604317B2 (en) Reusable tie strap with multiple apertures
US6240602B1 (en) Dual spacing clamp tie
KR950011146B1 (ko) 봉함구(fastener)
US5048158A (en) Keeper for coiled items
US5966781A (en) Dual spacing clamp tie
US3072986A (en) Bag lock and packing means
US4862561A (en) Irreversible tie strap with specialized clasp
US4676535A (en) Security seal
US9725220B2 (en) Flexible connector
EP0758616B1 (en) Tie
JPH05501980A (ja) 弾性編みひものロック装置
IE53285B1 (en) Disposable one-piece security sealing device
JPH10512660A (ja) 自由端部が突出しない一定周囲長さの結束装置およびこの結束装置を用いた結束方法
US5363536A (en) Closing band
JPS5886103A (ja) コ−ド固定装置
JPH05338663A (ja) 封緘具
US4269379A (en) Panel-fixing cable tie
US5826308A (en) Bundling strap assembly
US20020083560A1 (en) Bagrabber a quick bag closure device and locking device
GB2135382A (en) Band clamps
JPH0335190B2 (ja)
JP3439291B2 (ja) 紐止め具
JPS6220861Y2 (ja)