JPH05336306A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH05336306A
JPH05336306A JP4138459A JP13845992A JPH05336306A JP H05336306 A JPH05336306 A JP H05336306A JP 4138459 A JP4138459 A JP 4138459A JP 13845992 A JP13845992 A JP 13845992A JP H05336306 A JPH05336306 A JP H05336306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
reading
transparent
reflective
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4138459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3231838B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Ando
俊幸 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP13845992A priority Critical patent/JP3231838B2/ja
Publication of JPH05336306A publication Critical patent/JPH05336306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3231838B2 publication Critical patent/JP3231838B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 透過及び反射の原稿を同時に読取ることによ
り、読取り作業の効率化、並びに、省メモリ化を図るこ
とが可能な画像読取装置を提供する。 【構成】 反射原稿1を読取るモードとフィルム等の透
過原稿2を読取るモードとを選択でき、反射原稿1を読
取る光源3、原稿台4を有する反射原稿読取光学系5
と、透過原稿2を読取る光源6、原稿台7を有する透過
原稿読取光学系8とを備え、互いに異なる結像レンズ
9,10により同一の光電変換素子11に結像させるこ
とにより、反射原稿1又は透過原稿2を読取ることが可
能な画像読取装置において、反射原稿読取光学系5の光
路と透過原稿読取光学系8の光路とが交差する位置にハ
ーフミラー16を設置し、このハーフミラー16により
合成された光路上の反射原稿1及び透過原稿2が同時に
結像する位置に光電変換素子11を配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、反射原稿及びフィルム
等の透過原稿を一台の装置で高精度に読取ることが可能
で、かつ、各々の読取り密度、読取り領域を通常使用さ
れる原稿に合わせて都合よく設定できる画像読取装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、反射原稿を読取るモードと、フィ
ルム等の透過原稿を読取るモードとを選択できる画像読
取装置については、数多くの発案がなされている。フィ
ルム投影機により原稿読取台面にフィルム画像を投影結
像させ、その投影像を読取るモードと、その原稿面に載
置された原稿を読取るモードとを選択できる方式の反射
及び透過両原稿を一台で読取り可能な画像読取装置とし
ては、例えば、特開平2−174462号公報に「画像
読取り装置」なるタイトルで開示されているものがあ
る。この場合、原稿読取台に載置された原稿を読取光学
系を走査させて読取るモードと、フィルム投影機にて前
記原稿面にフィルム画像を投影結像させ、その投影像を
前記読取光学系にて読取るモードとを選択できる選択モ
ードを備えた装置において、フィルム読取モード時には
前記読取光学系を走査方向に対して静止させ、読取走査
はフィルムを移動させることにより行うようにしたもの
である。これにより、フィルム読取モード時には、読取
光学系を固設してフィルムを移動させることにより走査
しているため、フィルム全面を一度に投影して読取る従
来の装置に比べて、投影レンズ、ミラーを含む光学系を
コンパクト化でき、しかも、スリット状の領域のみ照明
すればよく、照明系もコンパクト化することができる。
【0003】また、フィルム等の透過原稿を結像レンズ
やイメージセンサとは反対側から照明して読取るモード
と、原稿面に載置された原稿を読取るモードとを選択で
きる方式の反射及び透過両原稿を一台で読取可能な画像
読取装置に関しては、例えば特開平3−46864号公
報に「画像読取り装置」、特開平3−55961号公報
に「画像読取り装置」、特開平3−58566号公報に
「画像読取り装置」というタイトルでそれぞれ開示され
ている。
【0004】特開平3−46864号公報の「画像読取
り装置」では、原稿台に載置された原稿を読取り光学系
を走査して読取る場合において、フィルム等の透過原稿
を読取る場合には、透過原稿の結像レンズやイメージセ
ンサと反対側から照明する装置を取付け可能とし、さら
に結像レンズを読取り光学系内で移動可能とすることに
より、フィルム等の透過原稿を拡大して読取れるように
したものである。これにより、反射原稿を読取るモード
と透過原稿を読取るモードとが選択できるようになると
共に、フィルム等の透過原稿を高精度に読取ることがで
きる。
【0005】特開平3−55961号公報の「画像読取
り装置」では、原稿台に載置された原稿を走査して読取
る装置において、フィルム等の透過原稿を読取る場合、
読取り光学系の結像レンズと原稿面との間の光路を横切
るようにフィルム等の透過原稿を移動させる原稿台を設
置したものである。これにより、反射原稿を読取るモー
ドと、透過原稿を読取るモードとが選択できるようにな
ると共に、透過原稿から結像レンズまでの距離を短くす
ることができるため高倍率での透過原稿読取り、すなわ
ち、高精度な読取りを行うことが可能となる。
【0006】特開平3−58566号の「画像読取り装
置」では、反射原稿及びフィルム等の透過原稿を一台の
画像読取装置で読取る際に、反射読取り及び透過読取り
に別々の光源と原稿読取台とを設け、原稿読取台に設置
された原稿を読取り光学系を走査して読取るモードと、
フィルム等の透過原稿を読取光学系の結像レンズと原稿
面との間の光路を横切るように移動させて読取るモード
とを有するものである。なお、ここでは、透過原稿を読
取る際には、前述した読取光学系の反射ミラーの一つを
可動式にしている。これにより、反射原稿を読取るモー
ドと、透過原稿を読取るモードとが選択できるようにな
ると共に、透過原稿から結像レンズまでの距離が短くな
るため高倍率での透過原稿読取り、すなわち、高精度な
読取りを行うことが可能となる。
【0007】また、本出願人により、以下に述べるよう
な内容のものが出願されている。まず、その第一の例と
して、特願平3−182820号に「原稿読取装置」な
るタイトルで出願されているものがある。これは、反射
原稿を読取るモードと、フィルム等の透過原稿を読取る
モードとを選択でき、反射読取り及び透過読取りに別々
の光源及び原稿台を有し、第2走行体ミラーの移動手段
が透過原稿移動手段を兼ね、さらに、異なる結像レンズ
で異なる光電変換素子に結像する光学系を有する装置に
おいて、共通の副走査系で読取った、異なる光電変換素
子からの画像信号を電気的に合成したものである。これ
により、反射原稿と透過原稿との合成した画像が簡易な
構成で可能となる。
【0008】また、第二の例として、特願平4−336
16号公報に「画像読取装置」なるタイトルで出願され
ているものがある。これは、反射原稿を読取るモード
と、透過原稿を読取るモードとを選択でき、反射読取光
学系及び透過原稿読取光学系内にそれぞれ別個の光源、
原稿台を有する装置において、透過原稿を読取るための
原稿台を、反射原稿読取り用の第1若しくは第2走行体
に固設したものである。これにより、反射原稿読取光学
系と透過原稿読取光学系の副走査走行系を共通化できる
ため、装置全体の大きさを小さくすることができ、か
つ、装置の低コスト化を図ることができる。また、特
に、透過原稿を読取るための原稿台を、反射原稿読取用
の第2走行体に固設することにより、共通の副走査走行
系に要求される速度の制御範囲を狭くすることが可能と
なる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前述した、特開平2−
174462号、特開平3−46864号、特開平35
5961号、特開平3−58566号、特願平4−33
616号に記載された内容では、いずれも反射及び透過
の両原稿を1台の装置で読取ることができるが、いずれ
の場合にも、反射及び透過の両方の原稿を同時に読取る
ことはできない。
【0010】また、特願平3−182820号に開示さ
れたものの場合、1台の装置で反射及び透過の原稿を同
時に読取ることはできるが、光電変換素子をそれぞれの
原稿読取用に2つ備えているため、それら信号処理系が
複数必要になると共に、反射用及び透過用のメモリが別
々に必要になることも加えて、装置全体が高価になって
しまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明で
は、反射原稿を読取るモードとフィルム等の透過原稿を
読取るモードとを選択でき、前記反射原稿を読取る光
源、原稿台を有する反射原稿読取光学系と、前記透過原
稿を読取る光源、原稿台を有する透過原稿読取光学系と
を備え、互いに異なる結像レンズにより同一の光電変換
素子に結像させることにより、前記反射原稿又は前記透
過原稿を読取ることが可能な画像読取装置において、前
記反射原稿読取光学系の光路と前記透過原稿読取光学系
の光路とが交差する位置にハーフミラーを設置し、この
ハーフミラーにより合成された光路上の前記反射原稿及
び前記透過原稿が同時に結像する位置に前記光電変換素
子を配置した。
【0012】請求項2記載の発明では、請求項1記載の
発明において、反射原稿若しくは透過原稿の少なくとも
いづれか一方の原稿とこの原稿を照明する光源との間
で、少なくとも前記原稿の一部において前記光源からの
照射光を遮光する遮光板を配設した。
【0013】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明において、遮光板は、原稿読取りの副走査方向に原
稿照明光の遮光の境目があるように形成した。
【0014】請求項4記載の発明では、請求項1,2又
は3記載の発明において、反射原稿若しくは透過原稿の
読取用の結像レンズのうち、少なくともどちらか一方を
ズームレンズに形成した。
【0015】請求項5記載の発明では、請求項1,2,
3又は4記載の発明において、反射原稿読取光学系の光
路と透過原稿読取光学系の光路とが交差する位置に配置
されたハーフミラーの周囲に遮光板を配設した。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明では、ハーフミラーを用い
て反射及び透過原稿を同時に同一の光電変換素子に結像
することによって、反射、透過両原稿を同時に読取るこ
とが可能となる。
【0017】請求項2記載の発明では、反射、透過両原
稿のうち少なくともどちらか一方の少なくとも原稿の一
部に対応する光源からの照明光を遮光板により遮光する
ことによって、両方の原稿を別々のメモリに読取り合成
するという面倒な操作が不要となる。
【0018】請求項3記載の発明では、請求項2記載の
発明の遮光板を原稿読取りの副走査方向に原稿照明光の
遮光の境目があるように形成することにより、両方の原
稿を別々のメモリに読取り合成するという面倒な操作が
不要となる。
【0019】請求項4記載の発明では、結像素子のうち
の少なくとも一つをズームレンズに形成することによ
り、反射、透過の原稿を別々な倍率でズームして読取る
ことが可能となる。
【0020】請求項5記載の発明では、ハーフミラーの
周囲に遮光板を配置したことにより、ハーフミラーを通
過若しくは反射した光電変換素子に向かわない光が再度
反射原稿を照明しないようにすることが可能となる。
【0021】
【実施例】本発明の第一の実施例を図1〜図3に基づい
て説明する。図1は、反射原稿1を読取るモードと、フ
ィルム等の透過原稿2を読取るモードとを選択でき、前
記反射原稿1を読取る光源3、原稿台としてのコンタク
トガラス4を有する反射原稿読取光学系5と、前記透過
原稿2を読取る光源6、原稿台としてのコンタクトガラ
ス7を有する透過原稿読取光学系8とを備え、互いに異
なる結像レンズ9,10により同一の光電変換素子11
に結像させることにより、前記反射原稿1又は前記透過
原稿2を読取ることが可能な画像読取装置の構成を示す
ものであり、ここでは、反射原稿読取り、透過原稿読取
りにそれぞれ別々の副走査走行系を有している。
【0022】ここで、本装置の全体構成について述べ
る。コンタクトガラス4の上面には光源3からの原稿へ
の照明光を遮断するための遮光板12が設けられ、この
遮光板12の上部には読取り用の反射原稿1が載置され
ている。光源3により照明された反射原稿1からの反射
光は、反射原稿読取光学系5を構成している反射ミラー
13,14,15により反射された後、結像レンズとし
てのズームレンズ9、さらにはハーフミラー16を順次
透過し、これにより光電変換素子(例えば、CCDセン
サ)11面上に結像され検出される。この光電変換素子
11は、その検出された信号の電気的な読取り処理を行
う電装系回路基板17に固着されている。この場合、ハ
ーフミラー16は、反射原稿読取り用の光軸と45°の
角度をなす位置に固定されている。
【0023】一方、反射原稿読取光学系5の左側には、
透過原稿読取光学系8が配設されている。コンタクトガ
ラス7上にはフィルム等の透過原稿2が置かれており、
この透過原稿2の上部にはこれを照明する光源6からの
照明光を遮光するための遮光板18が置かれている。そ
して、光源6から出射された光はリフレクタ19により
反射集光され、ミラー20により反射され、拡散板21
により拡散され、これにより均一な照明が透過原稿2の
面上になされる。透過原稿2の透過光は、反射ミラー2
2により反射され、結像レンズとしてのズームレンズ1
0を透過して、反射ミラー23を反射して、ハーフミラ
ー16に導かれる。そして、このハーフミラー16によ
り反射されて光電変換素子11に結像され検出される。
【0024】このような構成において、反射原稿読取り
時には、反射ミラー13及び光源3を搭載した第1走行
体24と、反射ミラー14,15を載せた図示しない第
2走行体とが2対1の速度で移動することにより反射原
稿1の全面が読み取られる。そして、その後の処理は、
前述したような反射原稿読取光学系5の光路を辿り、ハ
ーフミラー16を透過して光電変換素子11に検出され
る。一方、透過原稿読取り時には、透過原稿2及びコン
タクトガラス7が矢印方向Y(副走査方向)に駆動さ
れ、これにより透過原稿2の全面が読み取られる。この
時の反射、透過両原稿読取り用の副走査走行系の駆動方
式は、例えば、リニアモータを用いたダイレクトドライ
ブ若しくは回転モータ及び回転からリニアへ変換する伝
達系を用いた回転からリニアへの変換駆動系等を用いる
ことができる。そして、その後の処理は、前述したよう
な透過原稿読取光学系8を辿り、ハーフミラー16によ
り反射されて光電変換素子11に検出される。
【0025】次に、反射原稿読取光学系5の光路と透過
原稿読取光学系8の光路とが交差する位置に配置された
ハーフミラー16の周囲に遮光板28を配設したが、こ
の遮光板28を設けた理由としては、透過原稿読取りに
おける反射ミラー23からの反射光のハーフミラー16
における透過成分、及び、反射原稿読取りにおける反射
ミラー15からの反射光のハーフミラー16での反射成
分が反射原稿1を再度照明し、読取り精度を劣化させる
ようなことをなくすためである。
【0026】上述したように、反射原稿1と透過原稿2
とを別々の光学系で走査してハーフミラー16を介して
同一の光電変換素子11に結像させることにより、反射
原稿1及び透過原稿2を同時に、しかも、画像として合
成した形で読取ることができる。また、ズームレンズ
9,10を用いているため任意の光学系による拡大、縮
小が可能となる。ただし、必ずしも結像レンズはズーム
レンズでなくてもよい。
【0027】次に、遮光板12,18の働きを図2
(a)〜(c)に基づいて説明する。(a)は反射原稿
1の読取り用の光源3から反射原稿1への照明光を遮光
するための遮光板12を示すものであり、(b)は透過
原稿2の読取り用の光源ユニット(光源6)から透過原
稿2への照明光を遮光するための遮光板18を示すもの
である。(a)、(b)の遮光板12,18は、透明な
物質(例えば、透明なセロファン)からなっていて、斜
線の示した部分に非透明な物質(例えば、黒色の紙)が
接着若しくは設置されている。この時、原稿の配置関係
は、遮光板12の非透明な部分に対応する反射原稿1の
部分は遮光板18の透明な部分に対応する透過原稿2の
部分に、遮光板12の透明な部分に対応する反射原稿1
の部分は遮光板18の非透明な部分に対応する透過原稿
2の部分にそれぞれ対応している。
【0028】この場合、反射原稿1と透過原稿2とを同
時に読むと、光電変換素子11上において、反射原稿1
と透過原稿2とを同時に読取る際の両原稿の結像位置を
分離し、(c)に示すように、遮光板12の非透明な部
分に対応する反射原稿1の部分に遮光板18の透明な部
分に対応する透過原稿2の部分が嵌め込まれたような形
で合成され1つの画像25が形成される。従って、この
ようなことから、反射原稿1と透過原稿2とを合成する
場合(ここでは、(c)に示したような嵌め込みを行う
場合)に両原稿を別々にメモリに読取り、その後、合成
するという面倒な操作が不要となる。従って、遮光板1
2,18を設けたことによって、反射、透過の両方の原
稿を同時に読取る際の光電変換素子11上の結像位置を
分離し、その後の作業の効率化及び省メモリ化を図るこ
とが可能となる。
【0029】次に、遮光板12,18において、原稿読
取りの副走査方向Y(主走査方向X)に沿って原稿照明
光の遮光の境目26があるように形成した理由を、図3
(a)〜(c)に基づいて説明する。(a)は反射原稿
1の読取り用の光源3から反射原稿1への照明光を遮光
するための遮光板12を示し、(b)は透過原稿2の読
取り用の光源ユニット(光源6)から透過原稿2への照
明光を遮光するための遮光板18を示すものである。
(a)(b)の遮光板12,18は、透明な物質(例え
ば、透明セロファン)からなっていて、斜線の示した部
分は原稿の副走査方向Yに遮光の境目があるように、非
透明な物質(例えば、黒色の紙)が接着若しくは設置さ
れている。この場合、遮光板12の非透明な部分に対応
する反射原稿1の部分は、遮光板18の透明な部分に対
応する透過原稿2の部分に、遮光板12の透明な部分に
対応する反射原稿1の部分は遮光板18の非透明な部分
に対応する透過原稿2の部分にそれぞれ対応している。
【0030】そして、反射原稿1と透過原稿2とを同時
に読むと、光電変換素子11上において、反射原稿1と
透過原稿2とを同時に読取る際の両方の原稿の結像位置
を分離し、(c)に示したように、遮光板12の非透明
な部分に対応する反射原稿1の部分に遮光板18の透明
な部分に対応する透過原稿2の部分が嵌め込まれた形で
両原稿が合成され、一つの画像27となる。このような
ことから、反射原稿1と透過原稿2とを合成する場合
(原稿の縦横のどちらかが長い場合の読込み、合成を行
う場合)に、両原稿を別々のメモリに読取り、その後、
合成するという面倒な操作が不要となる。従って、副走
査方向Yに沿って境目26を形成したことによって、前
述した場合と同様に、反射、透過の両方の原稿を同時に
読取る際の光電変換素子11上の結像位置を分離し、そ
の後の作業の効率化及び省メモリ化を図ることが可能と
なる。
【0031】なお、斜線部を非透明な部分としたが、逆
に、斜線部を透明な部分としてもよい。また、反射原稿
読取り用の遮光板12の非透明な部分と透過原稿読取り
用の遮光板18の透明な部分は、完全に対応していなく
ても、さらに非透明(若しくは透明)な部分の数がいく
つもあってよい。また、透過原稿読取り用の遮光板18
は、透過用の光源ユニット(光源6等)と透過原稿2の
間だけではなく、透過原稿2と透過用のコンタクトガラ
ス7の間、若しくは、透過用のコンタクトガラス7の透
過原稿2と反対側に設置してもよい。
【0032】次に、反射原稿読取光学系5の光路と透過
原稿読取光学系8の光路とが交差する位置に配置された
ハーフミラー16の周囲に遮光板28を配設したが、こ
の遮光板28を設けた理由としては、透過原稿読取りに
おける反射ミラー23からの反射光のハーフミラー16
における透過成分、及び、反射原稿読取りにおける反射
ミラー15からの反射光のハーフミラー16での反射成
分が反射原稿1を再度照明し、読取り精度を劣化させる
ようなことをなくすためである。
【0033】次に、本発明の第二の実施例を図4に基づ
いて説明する。なお、第一の実施例(図1参照)と同一
部分についての説明は省略し、その同一部分については
同一符号を用いる。
【0034】本実施例では、反射及び透過読取りの副走
査光学系を共通化したものである。すなわち、前述した
図1の構成では、反射原稿読取り用と透過原稿読取り用
との副走査走行系はそれぞれ別の駆動系であったが、こ
こでは、透過原稿読取り用のコンタクトガラス7が反射
原稿読取り用の第1走行体24に固定され、これによ
り、新たに副走査第1走行体29を構成したものであ
る。これにより、第一の実施例で必要であった透過原稿
読取り用の走行体を省略化させることができるため、装
置の小型化及びコストダウンを図ることができる。
【0035】なお、透過原稿読取り時には、副走査第1
走行体29の移動速度が透過原稿読取り時の速度となる
ように、反射原稿読取り用の副走査走行系を駆動する。
この時、反射原稿読取り用の第1走行体24は、透過原
稿読取り用の走行体として駆動する。また、反射原稿読
取り時の副走査方向Yの走査方法は、第一の実施例の場
合と同様にして行うことができる。
【0036】上述したように、反射原稿読取り系と透過
原稿読取り系の副走査走行体を共有することにより、装
置全体の構成を小さくし、低コスト化を図ることが可能
となる。また、反射及び透過の読取り用の副走査走行系
を同時に可動して読取りを行うことにより、反射原稿1
及び透過原稿2を同時に、しかも、画像として合成した
形で読取ることができる。さらに、結像レンズ9,10
にズームレンズを使用しているため、任意の光学系によ
る拡大、縮小が可能となる。ただし、必ずしも結像レン
ズ9,10はズームレンズでなくてもよい。
【0037】次に、本発明の第三の実施例を図5に基づ
いて説明する。なお、第一の実施例(図1参照)と同一
部分についての説明は省略し、その同一部分については
同一符号を用いる。
【0038】本実施例は、前述した第二の実施例と同様
に、反射及び透過の原稿読取りの副走査走行系を共通化
したものである。すなわち、透過原稿読取り用のコンタ
クトガラス7を反射原稿読取り用の副走査第2走行体3
0に固定することにより、新たに反射原稿読取用の副走
査第2走行体31を構成する。これにより、第二の実施
例と同様に、透過原稿読取り用の走行体を省略させるこ
とができる。なお、透過原稿読取り時には、副走査第2
走行体31の移動速度が透過原稿読取り時の速度となる
ように、反射原稿読取り用の副走査走行系を駆動する。
この時、反射原稿読取り用の副走査第2走行体30は、
透過原稿読取り用の走行体として機能する。
【0039】上述したように、反射原稿読取り系と透過
原稿読取り系との副走査走行系を共有することにより、
前述した第二の実施例と同様に、装置全体の構成を小さ
くし、低コスト化を図ることが可能となる。また、反射
及び透過の読取り用の副走査走行系を同時に可動して読
取りを行うことにより、反射原稿1及び透過原稿2を同
時に、しかも、画像として合成した形で読取ることが可
能となる。
【0040】さらに、結像レンズ9,10にズームレン
ズを使用しているため、任意の光学系による拡大、縮小
が可能となる。ただし、結像レンズ9,10は必ずしも
ズームレンズでなくてもよい。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の発明は、反射原稿を読取
るモードとフィルム等の透過原稿を読取るモードとを選
択でき、前記反射原稿を読取る光源、原稿台を有する反
射原稿読取光学系と、前記透過原稿を読取る光源、原稿
台を有する透過原稿読取光学系とを備え、互いに異なる
結像レンズにより同一の光電変換素子に結像させること
により、前記反射原稿又は前記透過原稿を読取ることが
可能な画像読取装置において、前記反射原稿読取光学系
の光路と前記透過原稿読取光学系の光路とが交差する位
置にハーフミラーを設置し、このハーフミラーにより合
成された光路上の前記反射原稿及び前記透過原稿が同時
に結像する位置に前記光電変換素子を配置したので、こ
のようにハーフミラーを用いて反射及び透過原稿を同時
に同一の光電変換素子に結像することにより、反射、透
過両原稿を同時に読取ることが可能となり、これによ
り、読取り時の作業の効率化及び省メモリ化を図ること
ができるものである。
【0042】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、反射原稿若しくは透過原稿の少なくともい
づれか一方の原稿とこの原稿を照明する光源との間で、
少なくとも前記原稿の一部において前記光源からの照射
光を遮光する遮光板を配設したので、透過原稿と反射原
稿とを合成する場合、両方の原稿を別々のメモリに読取
り合成するという面倒な操作が不要となり、これによ
り、部分的に、反射、透過の両方の原稿を同時に読取る
際の光電変換素子上の結像位置を分離させ、読取り作業
の効率化及び省メモリ化を図ることができるものであ
る。
【0043】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、遮光板は、原稿読取りの副走査方向に原稿
照明光の遮光の境目があるように形成したので、透過原
稿と反射原稿とを合成する場合、両方の原稿を別々のメ
モリに読取り合成するという面倒な操作が不要となり、
これにより、副走査方向に沿って反射、透過の原稿を同
時に読取る際の両方の原稿の光電素子上の結像位置を分
離させ、読取り作業の一段の効率化及び省メモリ化を図
ることができるものである。
【0044】請求項4記載の発明は、請求項1,2又は
3記載の発明において、反射原稿若しくは透過原稿の読
取用の結像レンズのうち、少なくともどちらか一方をズ
ームレンズに形成したので、反射、透過の原稿を別々な
倍率でズームして読取ることが可能となり、これにより
その応用範囲を広めることができるものである。
【0045】請求項5記載の発明は、請求項1,2,3
又は4記載の発明において、反射原稿読取光学系の光路
と透過原稿読取光学系の光路とが交差する位置に配置さ
れたハーフミラーの周囲に遮光板を配設したので、ハー
フミラーを通過若しくは反射した光電変換素子に向かわ
ない光が再度反射原稿を照明しないようにすることがで
き、これにより読取り精度を劣化させることを防止する
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例である画像読取装置の構
成を示す縦断側面図である。
【図2】遮光板の様子を示す平面図である。
【図3】遮光板に境目を形成した場合の様子を示す平面
図である。
【図4】本発明の第二の実施例である画像読取装置の構
成を示す縦断側面図である。
【図5】本発明の第三の実施例である画像読取装置の構
成を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
1 反射原稿 2 透過原稿 3 光源 4 原稿台 5 反射原稿読取光学系 6 光源 7 原稿台 8 透過原稿読取光学系 9,10 結像レンズ 11 光電変換素子 12 遮光板 16 ハーフミラー 18 遮光板 26 境目 28 遮光板 Y 副操作方向
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/00 G 7046−5C 1/10 7205−5C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射原稿を読取るモードとフィルム等の
    透過原稿を読取るモードとを選択でき、前記反射原稿を
    読取る光源、原稿台を有する反射原稿読取光学系と、前
    記透過原稿を読取る光源、原稿台を有する透過原稿読取
    光学系とを備え、互いに異なる結像レンズにより同一の
    光電変換素子に結像させることにより、前記反射原稿又
    は前記透過原稿を読取ることが可能な画像読取装置にお
    いて、前記反射原稿読取光学系の光路と前記透過原稿読
    取光学系の光路とが交差する位置にハーフミラーを設置
    し、このハーフミラーにより合成された光路上の前記反
    射原稿及び前記透過原稿が同時に結像する位置に前記光
    電変換素子を配置したことを特徴とする画像読取装置。
  2. 【請求項2】 反射原稿若しくは透過原稿の少なくとも
    いづれか一方の原稿とこの原稿を照明する光源との間
    で、少なくとも前記原稿の一部において前記光源からの
    照射光を遮光する遮光板を配設したことを特徴とする請
    求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 遮光板は、原稿読取りの副走査方向に原
    稿照明光の遮光の境目があるように形成したことを特徴
    とする請求項2記載の画像読取装置。
  4. 【請求項4】 反射原稿若しくは透過原稿の読取用の結
    像レンズのうち、少なくともどちらか一方をズームレン
    ズに形成したことを特徴とする請求項1,2又は3記載
    の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 反射原稿読取光学系の光路と透過原稿読
    取光学系の光路とが交差する位置に配置されたハーフミ
    ラーの周囲に遮光板を配設したことを特徴とする請求項
    1,2,3又は4記載の画像読取装置。
JP13845992A 1992-05-29 1992-05-29 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3231838B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13845992A JP3231838B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13845992A JP3231838B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336306A true JPH05336306A (ja) 1993-12-17
JP3231838B2 JP3231838B2 (ja) 2001-11-26

Family

ID=15222522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13845992A Expired - Fee Related JP3231838B2 (ja) 1992-05-29 1992-05-29 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3231838B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408685B2 (en) * 2004-02-27 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method of controlling same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7408685B2 (en) * 2004-02-27 2008-08-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus and method of controlling same
CN100438558C (zh) * 2004-02-27 2008-11-26 佳能株式会社 图像读取装置及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3231838B2 (ja) 2001-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5532846A (en) Method and apparatus for positioning a focusing lens
US5710643A (en) Optical path for a scanning system
US5523876A (en) Scanner drive system having minimum rotational error carriage suspension
US6151139A (en) Scanning system for scanning reflective and transmissive images
US5844697A (en) Combined dust protection and dark calibration slide for a flat-bed scanner
US5696609A (en) Illumination system for a flat-bed scanning system
US5625469A (en) Apparatus for alignment of material to be scanned in a flat-bed scanner
JP3139711B2 (ja) イメージスキャナ
JP3231838B2 (ja) 画像読取装置
EP0751666A2 (en) Scanner encoder system
JP3179854B2 (ja) 画像読取装置
JP2003037712A (ja) 画像読取装置
JPH0698099A (ja) 原稿読取装置
JPH05136958A (ja) 反射透過原稿読取装置
JPS58108862A (ja) 原稿読取装置
JP3179840B2 (ja) 画像読取装置
JPH0556217A (ja) イメージスキヤナの縮小光学機構
EP0751671A2 (en) Scanning system for scanning reflective and transmissive images
JPH09191368A (ja) 原稿読み取り装置
JPH08304931A (ja) 画像読取装置
JPS642312B2 (ja)
JPH0346864A (ja) 画像読取り装置
JPS58136167A (ja) 画像読み取り装置
JPS59142531A (ja) 画像読取記録機能を有するオ−バ−ヘツドプロジエクタ
JPS6130868A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees