JPH05334809A - Voice mode identification signal generating circuit - Google Patents

Voice mode identification signal generating circuit

Info

Publication number
JPH05334809A
JPH05334809A JP4163729A JP16372992A JPH05334809A JP H05334809 A JPH05334809 A JP H05334809A JP 4163729 A JP4163729 A JP 4163729A JP 16372992 A JP16372992 A JP 16372992A JP H05334809 A JPH05334809 A JP H05334809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mode identification
bit
voice
muse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4163729A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2822786B2 (en
Inventor
Kaoru Kobayashi
薫 小林
Nobuyuki Hayashi
伸行 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP4163729A priority Critical patent/JP2822786B2/en
Publication of JPH05334809A publication Critical patent/JPH05334809A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2822786B2 publication Critical patent/JP2822786B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To satisfactorily transmit voice mode identification signals while preventing the occurrence of an erroneous voice output caused by a MUSE decoder. CONSTITUTION:A changeover switch 70 selects any one of changeover terminals (a) to (d) in accordance with 1350 counts which are equivalent to one frame of the MUSE bit string by a counter 62. A voice mode information is supplied to a control bit generator 66 from a microcomputer 38 of a VTR and the bit strings of voice mode identification signals are generated here. Bit strings of range bits and voice data are generated employing the changeover terminals (c) and (d) so that they respectively become '1' and '0'. By making these bit arrays, an error detection is made when an error correction code is decoded but no correction is made, no adverse effect is made on a digital voice reproduction and voice mode identification signals are transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ハイビジョン信号を記
録するVTRにかかり、特にステレオ,モノラル,2カ
国語などの音声モードを識別するための音声モード識別
信号を発生する音声モード識別信号発生回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a VTR for recording a high-definition signal, and in particular, a voice mode identification signal generating circuit for generating a voice mode identification signal for identifying a voice mode such as stereo, monaural, and bilingual. Regarding

【0002】[0002]

【従来の技術】ハイビジョンの音声信号には、ステレ
オ,2カ国語,サラウンドなど20数通りの音声モード
が設定されている。この音声モード識別信号は、送信側
から送られており、受信側でデコードされて再生時に利
用される。ハイビジョン放送を一度VTRに記録して再
生するような場合は、この音声モード識別信号も正しく
VTRに記録する必要があり、映像信号や音声信号とは
別に何らかの音声モード識別信号を設けて機器間でやり
とりする必要が生ずる。
2. Description of the Related Art For high definition audio signals, 20 or more audio modes such as stereo, bilingual and surround are set. This audio mode identification signal is sent from the transmitting side, is decoded by the receiving side, and is used during reproduction. When a high-definition broadcast is once recorded and played back on a VTR, this audio mode identification signal must also be correctly recorded on the VTR. Therefore, some kind of audio mode identification signal is provided in addition to the video signal and the audio signal, and the audio signal is transmitted between devices. The need arises to interact.

【0003】ハイビジョンにおける音声モード識別信号
としては、いわゆるMUSE(Multiple Sub-Nyquist S
ampling Encode)デコーダから出力されるMUSEビッ
トストリームがある。図5の一般的なハイビジョン放送
システムに基づいて説明すると、放送局10から送信さ
れたMUSE信号は、送信アンテナ12,放送衛星1
4,受信アンテナ16を経て衛星放送受信機18で受信
される。受信信号は、一方においてMUSEデコーダ2
0に入力され、ここでデコードされてアナログの映像信
号,音声信号,及びディジタルのMUSEビットストリ
ームが各々CRT22に各々供給される。CRT22で
は、MUSEビットストリーム中に含まれている音声モ
ード識別信号に基づいて音声モードが識別され、識別さ
れた音声モードに基づいて音声の再生が行われる。
A so-called MUSE (Multiple Sub-Nyquist S) is used as a voice mode identification signal in high definition.
ampling Encode) There is a MUSE bitstream output from the decoder. Describing based on the general high-definition broadcasting system of FIG. 5, the MUSE signal transmitted from the broadcasting station 10 includes a transmitting antenna 12 and a broadcasting satellite 1.
4, it is received by the satellite broadcast receiver 18 via the receiving antenna 16. On the one hand, the received signal is the MUSE decoder 2
0, and the analog video signal, audio signal, and digital MUSE bit stream are supplied to the CRT 22 after being decoded. In the CRT 22, the audio mode is identified based on the audio mode identification signal included in the MUSE bit stream, and the audio is reproduced based on the identified audio mode.

【0004】他方、衛星放送受信機18から出力された
MUSE信号又はMUSEデコーダ20から出力された
MUSEビットストリームなどは、録画する必要があれ
ばMUSE・VTR24にも供給される。MUSE・V
TR24は、例えば図6に示すように構成されており、
スイッチ部26の切り換えによって衛星放送受信機1
8,MUSEデコーダ20のいずれの出力にも対応でき
る。衛星放送受信機18から供給されたMUSE信号
は、MUSEデコーダでデコードされて映像信号,音声
信号,及び音声モード識別信号を含むMUSEビットス
トリームが各々出力される。
On the other hand, the MUSE signal output from the satellite broadcast receiver 18 or the MUSE bit stream output from the MUSE decoder 20 is also supplied to the MUSE / VTR 24 if it is necessary to record the signal. MUSE ・ V
The TR 24 is configured as shown in FIG. 6, for example,
By switching the switch unit 26, the satellite broadcast receiver 1
8 or MUSE decoder 20 output can be supported. The MUSE signal supplied from the satellite broadcast receiver 18 is decoded by the MUSE decoder, and each MUSE bit stream including a video signal, an audio signal, and an audio mode identification signal is output.

【0005】最初に、記録時の動作から説明する。MU
SEデコーダ20又は28から出力された映像信号は、
スイッチ部26を介して映像信号処理回路30に供給さ
れ、ここでプリエンファシス,FM変調などの処理が行
われて記録アンプ32に出力される。MUSEデコーダ
20又は28から出力された音声信号は、スイッチ部2
6を介して音声信号処理回路34に供給され、ここで符
号化などの処理が行われて記録アンプ32に出力され
る。
First, the recording operation will be described. MU
The video signal output from the SE decoder 20 or 28 is
The signal is supplied to the video signal processing circuit 30 via the switch unit 26, where processing such as pre-emphasis and FM modulation is performed and output to the recording amplifier 32. The audio signal output from the MUSE decoder 20 or 28 is transmitted to the switch unit 2
It is supplied to the audio signal processing circuit 34 via 6, and is subjected to processing such as encoding, and output to the recording amplifier 32.

【0006】MUSEデコーダ20又は28から出力さ
れたMUSEビットストリームは、スイッチ部26を介
してMUSEビットストリーム/音声モード識別信号デ
コーダ36に供給され、ここで音声モードの制御信号が
検出されて全体の動作を制御するマイクロコンピュータ
38に出力される。この制御信号は、マイクロコンピュ
ータ38から制御信号発生/検出回路40を介して記録
アンプ32に供給される。記録アンプ32では入力信号
が増幅され、増幅後の信号は記録ヘッド42によってビ
デオテープ44に記録される。
The MUSE bit stream output from the MUSE decoder 20 or 28 is supplied to the MUSE bit stream / voice mode identification signal decoder 36 via the switch unit 26, where a voice mode control signal is detected and the entire MUSE bit stream is detected. It is output to the microcomputer 38 which controls the operation. This control signal is supplied from the microcomputer 38 to the recording amplifier 32 via the control signal generation / detection circuit 40. The input signal is amplified in the recording amplifier 32, and the amplified signal is recorded on the video tape 44 by the recording head 42.

【0007】次に、再生時の動作について説明する。再
生ヘッド46によってビデオテープ44から再生された
信号は、プリアンプ48で増幅された後、前記制御信号
発生/検出回路40,映像信号処理回路50,音声信号
処理回路52に各々供給される。制御信号発生/検出回
路40では、入力信号から音声モードなどの制御信号が
検出され、マイクロコンピュータ38にその制御信号が
送られる。マイクロコンピュータ38では、その制御信
号に更にアフレコなどの情報が付加され、音声モード識
別信号発生回路54に送られる。
Next, the operation during reproduction will be described. The signal reproduced from the video tape 44 by the reproducing head 46 is amplified by the preamplifier 48 and then supplied to the control signal generating / detecting circuit 40, the video signal processing circuit 50, and the audio signal processing circuit 52. The control signal generation / detection circuit 40 detects a control signal such as a voice mode from the input signal and sends the control signal to the microcomputer 38. In the microcomputer 38, information such as post-recording is further added to the control signal, and the control signal is sent to the voice mode identification signal generating circuit 54.

【0008】音声モード識別信号発生回路54では、述
する予め決められたフォーマットに従って音声モード識
別信号が発生され、これが音声信号処理回路52の音声
出力とともにMUSEビットストリームエンコーダ56
に入力される。このエンコーダ56では、入力信号に基
づいてMUSEビットストリームが生成され、図示しな
い他のMUSE・VTRなどに出力される。映像信号処
理回路50ではFM復調などの処理が行われ、再生され
たハイビジョン映像信号が出力される。また、音声信号
処理回路52でも必要な処理が行われ、処理後の音声信
号が出力される。
In the audio mode identification signal generating circuit 54, an audio mode identification signal is generated according to a predetermined format described above, and this is output together with the audio output of the audio signal processing circuit 52 and the MUSE bit stream encoder 56.
Entered in. The encoder 56 generates a MUSE bit stream based on the input signal and outputs it to another MUSE / VTR (not shown). The video signal processing circuit 50 performs processing such as FM demodulation and outputs the reproduced high-definition video signal. The audio signal processing circuit 52 also performs necessary processing, and outputs the processed audio signal.

【0009】このように、MUSEビットストリーム
は、映像信号や音声信号とともにMUSEデコーダ20
又は28から出力されており、MUSE信号に時間圧縮
多重されたディジタルの音声データ信号の時間軸を伸張
して連続したディジタル信号とし、これにバイフェーズ
マーク変調が行なわれた信号である。バイフェーズマー
ク変調を除けば新たに追加する回路が少ないため、ディ
ジタルの音声データ出力には好都合である。また、誤り
訂正符号が付加されているので、正しいデータ伝送を行
うことができる。
As described above, the MUSE bit stream includes the MUSE decoder 20 together with the video signal and the audio signal.
Alternatively, the signal is a signal in which the time axis of the digital audio data signal time-compressed and multiplexed with the MUSE signal is expanded to form a continuous digital signal, and biphase mark modulation is performed on the continuous digital signal. Except for the bi-phase mark modulation, there are few additional circuits, which is convenient for digital audio data output. Moreover, since an error correction code is added, correct data transmission can be performed.

【0010】図7(A)には、8ビット4チャンネルの
Aモードの場合のMUSEビットストリームのビット配
分が示されており、先頭から16ビットのフレーム同期
信号,22ビットの制御符号となっており、更にレンジ
ビットが16ビット,データビットが512ビット,レ
ンジビットが16ビット,データビット512ビット,
独立データ128ビット,訂正符号128ビットとなっ
ている。これら全体で合計1350ビットとなり、この
1350ビットをフレームと呼び、更に36フレームを
マスタフレームと称している。これらのうち、制御符号
の各ビットの制御内容は、例えば次の表1のようになっ
ており、音声形式の6ビットによって音声モードが表わ
されている。
FIG. 7A shows the bit allocation of the MUSE bit stream in the case of the 8-bit 4-channel A mode, which is a frame synchronization signal of 16 bits from the beginning and a control code of 22 bits. In addition, 16 range bits, 512 data bits, 16 range bits, 512 data bits,
It has 128 bits of independent data and 128 bits of correction code. The total of these is 1350 bits, and these 1350 bits are called a frame, and 36 frames are called a master frame. Of these, the control contents of each bit of the control code are as shown in Table 1 below, for example, and the audio mode is represented by 6 bits of the audio format.

【0011】[0011]

【表1】 [Table 1]

【0012】次に、MUSEビットストリーム中の音声
データや独立データには、訂正符号BCH(82,7
4)が適用されている。この訂正符号の生成は、上述し
た図7(A)に示したフレーム信号の順ではなく、図8
に示すビットインターリーブマトリクス上で行われる。
すなわち、同図の横方向に示すようにデータが書き込ま
れ、それを同図の縦方向に送出することで、図7(A)
に示すMUSEビットストリームが得られており、制御
符号を除いて16行に展開して表現されている。ここ
で、BCH(82,74)は、各行の74ビット(レン
ジビットの各1ビット,音声1〜4の各16ビット,独
立データの8ビットの合計)に対して8ビットの誤り訂
正符号が付加されていることを意味する。
Next, the correction code BCH (82,7) is added to the voice data and the independent data in the MUSE bit stream.
4) is applied. The generation of this correction code is not performed in the order of the frame signals shown in FIG.
It is performed on the bit interleave matrix shown in.
That is, data is written as shown in the horizontal direction of FIG. 7 and is sent out in the vertical direction of FIG.
The MUSE bit stream shown in (1) is obtained, and is expressed in 16 lines excluding the control code. Here, the BCH (82, 74) has an 8-bit error correction code for 74 bits in each row (1 bit for each range bit, 16 bits for each of voices 1 to 4, and 8 bits for independent data). It means that it is added.

【0013】このような訂正符号の生成多項式は(X8
+X7+X4+X3+X+1)であり、これに従う訂正符
号発生器は図9(A)に示す通りである。同図におい
て、「D」は1ビット遅延を行う遅延回路であり、
「+」は排他的論理和の演算を行うEXOR回路でり、
これらによってシフトレジスタが構成されている。ま
た、スイッチSW1,SW2は連動してa又はbに切り
換えられるようになっている。最初、スイッチSW1,
SW2は、いずれもa側に切り換えられる。すると、入
力された前記74ビットは、一方においてそのままスイ
ッチSW1を介して出力されるとともに、シフトレジス
タの該当部分に入力される。
The generator polynomial of such a correction code is (X 8
+ X 7 + X 4 + X 3 + X + 1), and the correction code generator according to this is as shown in FIG. 9 (A). In the figure, “D” is a delay circuit that delays by 1 bit,
"+" Is an EXOR circuit that performs an exclusive OR operation,
These constitute a shift register. Further, the switches SW1 and SW2 are adapted to be interlocked and switched to a or b. First, the switches SW1,
Both SW2 are switched to the a side. Then, the input 74 bits are directly output to the corresponding part of the shift register while being output via the switch SW1 as they are.

【0014】そして、74ビット目の出力が完了した時
点で、スイッチSW1,SW2はb側に切り換えられ、
生成多項式(X8+X7+X4+X3+X+1)による訂正
符号が生成されて出力される。これによって、74ビッ
トの情報ビットの後に8ビットの訂正符号が付加される
ことになる。
When the output of the 74th bit is completed, the switches SW1 and SW2 are switched to the b side,
The correction code by the generator polynomial (X 8 + X 7 + X 4 + X 3 + X + 1) is generated and output. As a result, an 8-bit correction code is added after the 74-bit information bit.

【0015】次に、音声1,2に対応するレンジビット
(1,2),音声3,4に対応するレンジビット(3,
4)には、音声1〜4の音声データとは独立に訂正符号
BCH(7,3)が適用されている。すなわち、図7
(A)及び図8に示すレンジビット中には、レンジ情報
とその訂正符号とが含まれている。この場合の生成多項
式は(X4+X3+X2+1)であり、これに従う訂正符
号発生器は図9(B)に示す通りである。同図中、
「D」,「+」,スイッチSW1,SW2は同図(A)
と同様であり、最初、スイッチSW1,SW2は、いず
れもa側に切り換えられる。すると、入力された前記3
ビットは、一方においてそのままスイッチSW1を介し
て出力されるとともに、シフトレジスタの該当部分に入
力される。
Next, range bits (1, 2) corresponding to voices 1 and 2 and range bits (3, 3 corresponding to voices 3 and 4).
In 4), the correction code BCH (7,3) is applied independently of the voice data of voices 1 to 4. That is, FIG.
The range bits shown in (A) and FIG. 8 include range information and its correction code. The generator polynomial in this case is (X 4 + X 3 + X 2 +1), and the correction code generator according to this is as shown in FIG. 9 (B). In the figure,
“D”, “+”, switches SW1 and SW2 are shown in FIG.
First, both the switches SW1 and SW2 are first switched to the a side. Then, the input 3
On the one hand, the bit is directly output via the switch SW1 and is input to the corresponding part of the shift register.

【0016】そして、3ビット目の出力が完了した時点
で、スイッチSW1,SW2はb側に切り換えられ、生
成多項式(X4+X3+X2+1)による訂正符号が生成
されて出力される。これによって、3ビットの情報ビッ
トの後に4ビットの訂正符号が付加されることになる。
When the output of the third bit is completed, the switches SW1 and SW2 are switched to the b side, and the correction code by the generator polynomial (X 4 + X 3 + X 2 +1) is generated and output. As a result, a 4-bit correction code is added after the 3-bit information bit.

【0017】以上のようにして得られた図7(A)のM
USEビットストリームが、映像信号や音声信号ととも
にMUSEデコーダから出力される。このようなMUS
Eビットストリームは、音声のディジタル接続も目的と
した信号であるため、音声データのディジタル信号(図
7(A)の音声1〜4)が含まれており、図8に示すよ
うなインターリーブがかけられている。
M of FIG. 7A obtained as described above
The USE bit stream is output from the MUSE decoder together with the video signal and the audio signal. MUS like this
Since the E bit stream is also a signal intended for digital audio connection, it contains digital signals of audio data (audio 1 to 4 in FIG. 7A) and is interleaved as shown in FIG. Has been.

【0018】[0018]

【発明が解決しようとする課題】ここで、例えば図6の
MUSE・VTR24に別のMUSE・VTRを接続し
てダビングを行うような場合、前記インターリーブの関
係から、MUSEビットストリームエンコーダ56,M
USEデコーダ28を用いてMUSEビットストリーム
のエンコード/デコードを行う必要がある。この処理に
よって、制御符号に含まれている音声モードも判別可能
となる。しかし、このような手法ではMUSEデコーダ
28,MUSEビットストリームエンコーダ56をVT
Rに設ける必要があり、回路規模は大きくなってしま
う。
Here, for example, when another MUSE / VTR is connected to the MUSE / VTR 24 shown in FIG. 6 to perform dubbing, the MUSE bit stream encoders 56 and M are considered due to the interleave relationship.
It is necessary to encode / decode the MUSE bitstream using the USE decoder 28. By this processing, the voice mode included in the control code can also be determined. However, in such a method, the MUSE decoder 28 and the MUSE bit stream encoder 56 are
Since it has to be provided in R, the circuit scale becomes large.

【0019】特に、MUSE・VTR24で記録済みビ
デオテープに対して音声のアフレコを行い、このときに
音声モードが変更されたような場合は、その変更後の音
声モード情報をダビングするVTRに伝えなければなら
ない。この場合、従来通りの手法で行うときは、変更後
の音声モード情報を含む制御符号などを生成し、MUS
Eビットストリームのエンコード,デコードを行う必要
がある。
In particular, when voice dubbing is performed on a video tape recorded by the MUSE / VTR 24 and the voice mode is changed at this time, the voice mode information after the change must be transmitted to the VTR to be dubbed. I have to. In this case, when the conventional method is used, the control code including the changed voice mode information is generated, and the MUS
It is necessary to encode and decode the E bit stream.

【0020】そこで、MUSEビットストリームのフォ
ーマット(図7(A)参照)はそのままとし、音声デー
タ(音声1〜4)を使用することなく制御符号のみを変
更して使用する方法が考えられる。ただし、この場合、
音声データの領域をどのようなデータで埋めるかという
問題が生ずる。ダビング側のVTRには、通常アナログ
で映像信号と音声信号が供給されるようになっており、
MUSEビットストリーム中のディジタルの音声データ
は使用されないが、このディジタルの音声データが使用
される場合には前記疑似音声データも本来の音声データ
としてデコードされることになる。従って、かかる疑似
音声データによって不要な音が再生されないように留意
する必要がある。
Therefore, a method is conceivable in which the format of the MUSE bit stream (see FIG. 7A) is left unchanged and only the control code is changed without using the voice data (voices 1 to 4). However, in this case,
A problem arises as to what kind of data is used to fill the audio data area. The video and audio signals are normally supplied to the VTR on the dubbing side in analog,
Although the digital audio data in the MUSE bit stream is not used, when the digital audio data is used, the pseudo audio data is also decoded as the original audio data. Therefore, it is necessary to pay attention so that unnecessary sounds are not reproduced by such pseudo voice data.

【0021】例えば、レンジビット,音声データ,及び
独立データをすべて論理値の「0」にした場合、図9
(A)に示した訂正符号発生器の構成から訂正符号もす
べて「0」となる。つまり、同期符号及び制御符号以外
の信号をすべて「0」とした信号は、訂正符号BCH
(82,74)に存在するパターンであり、誤りではな
い正しい符号となる。従って、誤って意味の無い音声が
出てしまう可能性がある。本発明は、これらの点に着目
したもので、デコーダからの誤った音声出力を防止した
音声モード識別信号を良好に発生することができる簡便
な構成の音声モード識別信号発生回路を提供すること
を、その目的とする。
For example, when all the range bits, voice data, and independent data are set to the logical value "0", FIG.
Due to the configuration of the correction code generator shown in (A), all correction codes are also "0". That is, a signal in which all the signals other than the synchronization code and the control code are "0" is the correction code BCH.
It is a pattern existing in (82,74), and is a correct code that is not an error. Therefore, there is a possibility that a meaningless voice is erroneously produced. The present invention focuses on these points, and provides a voice mode identification signal generation circuit having a simple configuration capable of favorably generating a voice mode identification signal that prevents erroneous voice output from a decoder. , And its purpose.

【0022】[0022]

【課題を解決するための手段】本発明の1つは、音声モ
ード識別信号を生成する音声モード識別信号生成手段
と、レンジビット信号及び音声データ信号に予め定めら
れているデコード処理を行ったときにそれらの誤り訂正
符号によって誤り検出は可能であるが誤り訂正は不可能
となるように、前記レンジビット信号及び音声データ信
号の疑似信号を生成する疑似信号生成手段と、これらの
信号生成手段によって生成された信号を利用して予め定
められているフォーマットの信号列を得る信号列形成手
段とを備えたことを特徴とする。
One of the present inventions is to perform a voice mode identification signal generating means for generating a voice mode identification signal and a predetermined decoding process for a range bit signal and a voice data signal. In addition, pseudo signal generating means for generating pseudo signals of the range bit signal and the voice data signal so that error detection is possible but error correction is not possible by those error correcting codes, and by these signal generating means Signal sequence forming means for obtaining a signal sequence in a predetermined format by using the generated signal.

【0023】他の発明は、前記音声モード識別信号生成
手段と、レンジビット信号及び音声データ信号に予め定
められているデコード処理を行ったときに最小の再生レ
ベルとなるように、前記レンジビット信号及び音声デー
タ信号の疑似信号を生成する疑似信号生成手段と、これ
らの信号生成手段によって生成された信号を利用して予
め定められているフォーマットの信号列を得る信号列形
成手段とを備えたことを特徴とする。
According to another aspect of the invention, the range bit signal is set to a minimum reproduction level when a predetermined decoding process is performed on the range mode signal and the range data signal and the voice mode identification signal generating means. And pseudo signal generating means for generating a pseudo signal of the audio data signal, and signal sequence forming means for obtaining a signal sequence of a predetermined format by using the signals generated by these signal generating means. Is characterized by.

【0024】[0024]

【作用】本発明によれば、レンジビット及び音声データ
に付された誤り訂正符号の性質が有効に利用され、誤っ
て音声データがデコードされても誤り検出可能,誤り訂
正不可能となるフェールセーフのビット配列となるよう
に信号発生が行われる。また、他の発明によれば、音声
データに付された誤り訂正符号の性質が有効に利用さ
れ、誤って音声データがデコードされても最小再生レベ
ルとなるようなビット配列となるように信号発生が行わ
れる。
According to the present invention, the property of the error correction code attached to the range bit and the voice data is effectively used, and even if the voice data is decoded by mistake, the error detection and the error correction cannot be performed. Signal generation is performed so that the bit array of According to another invention, the property of the error correction code attached to the audio data is effectively used, and the signal generation is performed so that the bit arrangement is the minimum reproduction level even if the audio data is erroneously decoded. Is done.

【0025】[0025]

【実施例1】以下、本発明による音声モード識別信号発
生回路の実施例について、添付図面を参照しながら説明
する。なお、上述した従来例と同様の構成部分又は従来
例に相当する構成部分については、同一の符号を用いる
こととする。
Embodiment 1 An embodiment of a voice mode identification signal generating circuit according to the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. It should be noted that the same components as those in the above-described conventional example or components corresponding to the conventional example are denoted by the same reference numerals.

【0026】図1には、本実施例による音声モード識別
信号発生回路60が示されている。この回路は、図2に
示すようにVTR100,102に設けられており、ダ
ビング用のVTR102に対して上述した信号フォーマ
ットの音声モード識別信号を出力する機能を有してい
る。これらの図1及び図2において、音声モード識別信
号発生回路60は、カウンタ62,同期パターン発生器
64,制御ビット発生器66を各々含んでいる。これら
のカウンタ62,同期パターン発生器64,制御ビット
発生器66にはクロック発生器68が接続されており、
例えば1.35MHzのクロックが共通に供給されてい
る。
FIG. 1 shows a voice mode identification signal generating circuit 60 according to this embodiment. As shown in FIG. 2, this circuit is provided in the VTRs 100 and 102, and has a function of outputting the audio mode identification signal of the above-mentioned signal format to the VTR 102 for dubbing. 1 and 2, the voice mode identification signal generating circuit 60 includes a counter 62, a sync pattern generator 64, and a control bit generator 66, respectively. A clock generator 68 is connected to the counter 62, the synchronization pattern generator 64, and the control bit generator 66.
For example, a clock of 1.35 MHz is commonly supplied.

【0027】カウンタ62のカウント出力側は切換スイ
ッチ70の切換制御側に接続されており、同期パターン
発生器64,制御ビット発生器66の各出力側は切換ス
イッチ70の切換端子a,bに各々接続されている。切
換スイッチ70の切換端子cは、電源VCCに接続されて
おり、論理値の「1」が発生するようになっている。切
換スイッチ70の切換端子dはアースに接続されてお
り、論理値の「0」が発生するようになっている。この
切換スイッチ70の出力側は、バイフェーズマーク変調
器72に接続されており、このバイフェーズマーク変調
器72の出力側が音声モード識別信号発生回路60の出
力側となっている。
The count output side of the counter 62 is connected to the changeover control side of the changeover switch 70, and the respective output sides of the synchronization pattern generator 64 and the control bit generator 66 are respectively connected to the changeover terminals a and b of the changeover switch 70. It is connected. The changeover terminal c of the changeover switch 70 is connected to the power supply V CC , and a logical value "1" is generated. The changeover terminal 70 of the changeover switch 70 is connected to the ground so that a logical value "0" is generated. The output side of the changeover switch 70 is connected to the biphase mark modulator 72, and the output side of the biphase mark modulator 72 is the output side of the audio mode identification signal generating circuit 60.

【0028】以上の各部のうち、カウンタ62は、MU
SEビットストリームの1フレームに相当する1から1
350までのカウントを繰返し行うためのものである。
すなわち、クロック発生器68から入力されるクロック
をカウントし、1から1350までカウントすると再び
1に戻る。次に、同期パターン発生器64は、上述した
図7(A)のフレーム同期信号のビットパターンを発生
するためのものである。次に、制御ビット発生器66
は、音声モード識別信号のビットパターンを発生するた
めのもので、音声モード情報は,VTR100のマイク
ロコンピュータ38から供給されている。
Of the above units, the counter 62 is a MU.
1 to 1 corresponding to one frame of the SE bit stream
This is for repeatedly counting up to 350.
That is, the clock input from the clock generator 68 is counted, and when counting from 1 to 1350, it returns to 1 again. Next, the sync pattern generator 64 is for generating the bit pattern of the frame sync signal shown in FIG. Next, the control bit generator 66
Is for generating the bit pattern of the voice mode identification signal, and the voice mode information is supplied from the microcomputer 38 of the VTR 100.

【0029】次に、切換スイッチ70は、カウンタ62
のカウント値に対応して切換端子を切り換える機能を有
しており、カウンタ値が1〜16のときは切換端子a,
カウント値が17〜38のときは切換端子b,カウント
値が39〜54のときは切換端子c,カウント値が55
〜566のときは切換端子d,カウント値が567〜5
82のときは切換端子c,カウント値が583〜135
0のときは切換端子dに各々切り換えられるようになっ
ている。
Next, the changeover switch 70 has a counter 62.
Has a function of switching the switching terminal in accordance with the count value of the switch terminal. When the counter value is 1 to 16, the switching terminal a,
When the count value is 17 to 38, the switching terminal b, when the count value is 39 to 54, the switching terminal c, and the count value is 55.
To 566, the switching terminal d, the count value is 567 to 5
When it is 82, the switching terminal c and the count value are 583 to 135.
When it is 0, it can be switched to the switching terminal d.

【0030】次に、図2に示すVTR100,102
は、例えば図3に示すような構成となっている。図2の
MUSEデコーダ20の出力信号は、映像信号処理回路
30,音声信号処理回路34,MUSEビットストリー
ム/音声モード識別信号デコーダ36に各々入力される
ようになっており、MUSEデコーダや切換スイッチは
設けられていない。また、音声モード識別信号発生回路
60の出力がそのまま外部に出力されるようになってお
り、エンコーダは設けられていない。その他の部分は、
上述した図6の装置と同様である。
Next, the VTRs 100 and 102 shown in FIG.
Has a configuration as shown in FIG. 3, for example. The output signal of the MUSE decoder 20 of FIG. 2 is input to the video signal processing circuit 30, the audio signal processing circuit 34, and the MUSE bit stream / audio mode identification signal decoder 36, respectively. Not provided. Further, the output of the audio mode identification signal generating circuit 60 is directly output to the outside, and no encoder is provided. The other parts are
It is similar to the device of FIG. 6 described above.

【0031】次に、以上のように構成された音声モード
識別信号発生回路60の動作について説明する。なお、
図2のVTR100から102に対してダビングを行う
場合を例として説明する。VTR100からは、映像信
号及び音声信号とともに、音声モード識別信号がVTR
102に出力される。このとき、音声モード識別信号
は、VTR100の音声モード識別信号発生回路60か
らVTR102のMUSEビットストリーム/音声モー
ド識別信号デコーダ36に供給される。
Next, the operation of the voice mode identification signal generating circuit 60 configured as described above will be described. In addition,
A case where dubbing is performed on the VTRs 100 to 102 in FIG. 2 will be described as an example. From the VTR 100, the audio mode identification signal is VTR along with the video signal and the audio signal.
It is output to 102. At this time, the audio mode identification signal is supplied from the audio mode identification signal generation circuit 60 of the VTR 100 to the MUSE bitstream / audio mode identification signal decoder 36 of the VTR 102.

【0032】この音声モード識別信号について図4
(A),(B)を参照しながら詳述すると、音声モード
識別信号発生回路60のカウンタ62のカウント値が1
〜16のときは、切換スイッチ70が切換端子aに接続
される。このため、同期パタ−ン発生器64の出力であ
る同期パタ−ンのビット列「000100110101
1110」が切換スイッチ70から出力されることにな
る。
This voice mode identification signal is shown in FIG.
More specifically with reference to (A) and (B), the count value of the counter 62 of the voice mode identification signal generating circuit 60 is 1
In the case of .about.16, the changeover switch 70 is connected to the changeover terminal a. Therefore, the bit string "000100110101" of the synchronization pattern output from the synchronization pattern generator 64 is output.
1110 ”is output from the changeover switch 70.

【0033】次に、カウンタ62のカウント値が17〜
38のときは、切換スイッチ70が切換端子bに接続さ
れる。このため、制御ビット発生器66の出力である音
声モード識別信号のビット列「XXXX…XX」が切換
スイッチ70から出力されることになる。次に、カウン
タ62のカウント値が39〜54のときは、切換スイッ
チ70が切換端子cに接続される。このため、レンジビ
ット(1,2)に相当する論理値の「1」の疑似的なビ
ット列「111……11」が切換スイッチ70から出力
されることになる。
Next, the count value of the counter 62 is 17 to
In the case of 38, the changeover switch 70 is connected to the changeover terminal b. Therefore, the bit string "XXXX ... XX" of the voice mode identification signal output from the control bit generator 66 is output from the changeover switch 70. Next, when the count value of the counter 62 is 39 to 54, the changeover switch 70 is connected to the changeover terminal c. Therefore, the pseudo bit string "111 ... 11" of the logical value "1" corresponding to the range bit (1, 2) is output from the changeover switch 70.

【0034】次に、カウンタ62のカウント値が55〜
566のときは、切換スイッチ70が切換端子dに接続
される。このため、音声1,2に相当する論理値の
「0」の疑似的なビット列「000……00」が切換ス
イッチ70から出力されることになる。次に、カウンタ
62のカウント値が567〜582のときは、切換スイ
ッチ70が切換端子cに接続される。このため、レンジ
ビット(3,4)に相当する論理値の「1」の疑似的な
ビット列「111……11」が切換スイッチ70から出
力されることになる。次に、カウンタ62のカウント値
が583〜1350のときは、切換スイッチ70が切換
端子dに接続される。このため、音声3,4,独立デー
タ,及びチェックビットに相当する論理値「0」の疑似
的なビット列「0000……00」が切換スイッチ70
から出力されることになる。
Next, the count value of the counter 62 is 55-55.
At 566, the changeover switch 70 is connected to the changeover terminal d. Therefore, the pseudo bit string “000 ... 00” of the logical value “0” corresponding to the sounds 1 and 2 is output from the changeover switch 70. Next, when the count value of the counter 62 is 567 to 582, the changeover switch 70 is connected to the changeover terminal c. Therefore, the pseudo bit string "111 ... 11" of the logical value "1" corresponding to the range bit (3, 4) is output from the changeover switch 70. Next, when the count value of the counter 62 is 583 to 1350, the changeover switch 70 is connected to the changeover terminal d. Therefore, the pseudo bit string "0000 ... 00" of the logical value "0" corresponding to the voice 3, 4, the independent data, and the check bit is changed to the changeover switch 70.
Will be output from.

【0035】すなわち、カウンタ62が1から1350
までカウントすると、切換スイッチ70から図4(B)
に示すビットストリームが出力され、これがバイフェー
ズマーク変調器72でバイフェーズ変調されてVTR1
02のMUSEビットストリーム/音声モード識別信号
デコーダ36に入力されることになる。図4(B)のビ
ットストリームについて更に説明すると、同期符号及び
制御符号は図7(A)のMUSEビットストリームのま
まとなっており、デ−タ領域であるレンジビットについ
ては全て論理値の「1」,それ以外のデ−タについては
総て論理値の「0」となっている。
That is, the counter 62 is set to 1 to 1350.
Counting up to, the changeover switch 70 to FIG.
Is output as a bit stream, which is bi-phase modulated by the bi-phase mark modulator 72 to produce VTR1.
No. 02 MUSE bit stream / audio mode identification signal decoder 36. Explaining the bit stream of FIG. 4B further, the synchronization code and the control code are still the MUSE bit stream of FIG. 7A, and the range bits in the data area are all logical values “ 1 ", and all other data have a logical value of" 0 ".

【0036】これらのうち、レンジビットの全て「1」
は存在しないパターンであり、その訂正符号の部分は正
しい符号のうちの2ビットを誤った符号となっている。
従って、これが仮にMUSEビットストリーム/音声モ
ード識別信号デコーダ36でデコードされても、誤りを
検出はできるがその訂正はできない。音声1〜4の訂正
符号であるチェックビットについても、同様に正しい符
号のうちの2ビットを誤った符号となり、MUSEビッ
トストリーム/音声モード識別信号デコーダ36は誤り
を検出できるが訂正はできない。
Of these, all the range bits are "1".
Is a nonexistent pattern, and the correction code portion is a code in which 2 bits of the correct code are incorrect.
Therefore, even if this is decoded by the MUSE bitstream / audio mode identification signal decoder 36, the error can be detected but the error cannot be corrected. Regarding the check bits which are the correction codes of the voices 1 to 4, similarly, 2 bits of the correct code become an erroneous code, and the MUSE bit stream / voice mode identification signal decoder 36 can detect the error but cannot correct it.

【0037】従って、音声モード識別信号発生回路60
からMUSEビットストリーム/音声モード識別信号デ
コーダ36に供給されたビットストリーム中の音声デー
タの部分は、訂正不可能な誤ったデータであると判断さ
れて音声データとしては寄与しないことになる。このた
め、図4(B)に示した疑似ビットストリームによって
不要な音が再生されるというような不都合は良好に防止
されることになる。
Therefore, the voice mode identification signal generating circuit 60
The audio data portion in the bit stream supplied from the MUSE to the MUSE bit stream / audio mode identification signal decoder 36 is determined to be uncorrectable erroneous data and will not contribute as audio data. For this reason, the inconvenience of unnecessary sound being reproduced by the pseudo bit stream shown in FIG. 4B can be effectively prevented.

【0038】仮に誤って音声デ−タとしてデコードされ
たとしても、音声1〜4の全部「0」はDPCMにおけ
る“差分無し”に相当するためDC(直流)が出力され
るだけで音にはならない。更に、デコ−ダに備えられて
いるハイパスフィルタ(HPF)でDC成分はカットさ
れてしまうので、格別な不都合は生じない。その他、映
像信号及び音声信号の処理については、図6の装置と同
様である。
Even if it is erroneously decoded as voice data, all "0" s of voices 1 to 4 correspond to "no difference" in DPCM, so that only DC (direct current) is output and no sound is produced. I won't. Furthermore, since the DC component is cut by the high-pass filter (HPF) provided in the decoder, no particular inconvenience occurs. Other than that, the processing of the video signal and the audio signal is similar to that of the apparatus of FIG.

【0039】なお、本発明は何ら上記実施例に限定され
るものではなく、例えば次のようなものも含まれる。 (1)前記実施例は音声伝送が8ビット4チャンネル
(32KHzサンプリング)で行われるAモ−ドの時を
例に説明したが、11ビット2チャンネル(48KHz
サンプリング)のBモ−ドの場合にも本発明は適用可能
である。図7(B)には、Bモ−ドの場合のMUSEビ
ットストリームのビット配分が示されており、先頭から
16ビットのフレーム同期信号,22ビットの制御符号
となっており、更にレンジビットが16ビット,音声1
のデータビットが528ビット,音声2のデータビット
528ビット,独立データ112ビット,訂正符号12
8ビットとなっている。これら全体で合計1350ビッ
トとなる。
The present invention is not limited to the above embodiments, and includes, for example, the following. (1) In the above-mentioned embodiment, the case where the voice transmission is performed in the 8-mode 4-channel (32 KHz sampling) A mode is described as an example, but the 11-bit 2-channel (48 KHz) is used.
The present invention is also applicable to the B mode of (sampling). FIG. 7B shows the bit allocation of the MUSE bit stream in the B mode, which is a frame synchronization signal of 16 bits from the beginning, a control code of 22 bits, and a range bit. 16 bits, voice 1
Data bits of 528 bits, voice 2 data bits of 528 bits, independent data of 112 bits, and correction code of 12
It has 8 bits. These total 1350 bits in total.

【0040】このようなBモードの場合に前記実施例を
そのまま適用すると、図4(B)に示すビットストリー
ムがVTR102のMUSEビットストリーム/音声モ
ード識別信号デコーダ36(図2,図3参照)でBモ−
ドのフォーマットでデコードされることになる。このた
め、図4(A)のレンジビット(3,4)に相当する
「1111……11」のデ−タが同図(C)に示すBモ
ードの音声1の一部となる。しかし、音声1のLSBが
「1」となるのみであるので、MUSEビットストリー
ム/音声モード識別信号デコーダ36でデコ−ドされて
も最小限の影響のみで抑えられる。
If the above embodiment is applied as it is in the case of the B mode, the bit stream shown in FIG. 4B is the MUSE bit stream / audio mode identification signal decoder 36 (see FIGS. 2 and 3) of the VTR 102. B mode
It will be decoded in the standard format. Therefore, the data of "1111 ... 11" corresponding to the range bit (3, 4) of FIG. 4A becomes a part of the B-mode voice 1 shown in FIG. 4C. However, since the LSB of the voice 1 is only "1", even if it is decoded by the MUSE bit stream / voice mode identification signal decoder 36, it can be suppressed with a minimum influence.

【0041】(2)前記実施例では、図4(A),
(B)に示したように、レンジビットを論理値の
「1」,音声データを論理値の「0」としたが、これも
必要に応じて適宜変更してよい。上述したBCH(8
2,74)訂正符号は、1ビットの誤り訂正,2ビット
の誤り検出が可能であり、いずれか2ビットを論理値の
「1」,残りを「0」とすることで、デコードされたと
きに誤り訂正不能とすることができる。従って、BC
H(82,74)のデータ74ビットのうちの任意の2
ビットを「1」とし、残りを全て「0」としたパター
ン,誤りのない訂正符号のうちの任意の2ビットを反
転したパターンなどの場合にも、前記実施例と同様の効
果を得ることができる。
(2) In the above embodiment, as shown in FIG.
As shown in (B), the range bit is set to the logical value "1" and the audio data is set to the logical value "0", but this may be appropriately changed as necessary. BCH (8
(2,74) correction code is capable of 1-bit error correction and 2-bit error detection, and when it is decoded by setting any 2 bits to logical value "1" and the rest to "0" The error correction cannot be performed. Therefore, BC
Arbitrary 2 of 74 bits of data in H (82,74)
In the case of a pattern in which the bits are "1" and the rest are all "0", or a pattern in which any two bits of the error-free correction code are inverted, the same effect as the above embodiment can be obtained. it can.

【0042】(3)前記実施例は、一般的なMUSEビ
ットストリームの場合であるが、ディジタル信号列とし
ては必ずしも上述したフォーマットに限定されるもので
はなく、種々のものに適用可能である。 (4)その他、回路構成も、例えばマイコンでソフト的
に処理するなど同様の作用を奏するように種々設計変更
が可能である。
(3) The above embodiment is a case of a general MUSE bit stream, but the digital signal string is not necessarily limited to the above-mentioned format, but can be applied to various kinds. (4) In addition, the circuit configuration can be modified in various ways so as to achieve the same operation, for example, software processing by a microcomputer.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように、本発明による音声
モード識別信号発生回路によれば、次のような効果があ
る。 (1)音声データに付された誤り訂正符号の性質を利用
し、誤って音声データがデコードされても誤り検出可
能,誤り訂正不可能となるフェールセーフのビット配列
としたので、簡便な回路構成で誤った音声出力が良好に
防止されるという効果がある。 (2)誤って音声データがデコードされても最小再生レ
ベルとなるようなビット配列としたので、簡便な回路構
成で誤った音声出力を良好に低減できるという効果があ
る。
As described above, the voice mode identification signal generating circuit according to the present invention has the following effects. (1) A simple circuit configuration is made by using the property of the error correction code attached to the voice data, and using a fail-safe bit array that enables error detection and error correction even if the voice data is erroneously decoded. With this, there is an effect that erroneous voice output is favorably prevented. (2) Since the bit arrangement is such that the minimum reproduction level is obtained even if audio data is erroneously decoded, erroneous audio output can be favorably reduced with a simple circuit configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による音声モード識別信号発生回路の一
実施例を示す構成図である。
FIG. 1 is a configuration diagram showing an embodiment of a voice mode identification signal generating circuit according to the present invention.

【図2】前記実施例を適用したハイビジョンの放送シス
テムの一例を示す説明図である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of a high-definition broadcasting system to which the embodiment is applied.

【図3】前記図2のシステムにおけるVTRの一例を示
す構成図である。
3 is a block diagram showing an example of a VTR in the system of FIG.

【図4】前記実施例で生成される疑似的なビット列とM
USEビットストリームのフォーマットとの関係を示す
説明図である。
FIG. 4 is a pseudo bit string and M generated in the embodiment.
It is explanatory drawing which shows the relationship with the format of a USE bit stream.

【図5】従来の一般的なハイビジョンの放送システムの
一例を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a conventional general high-definition broadcasting system.

【図6】前記図5のシステムにおけるVTRの一例を示
す構成図である。
6 is a block diagram showing an example of a VTR in the system of FIG.

【図7】MUSEビットストリームのフォーマットを示
す説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing a format of a MUSE bit stream.

【図8】MUSEビットストリームにおける符号訂正と
インターリーブの関係を示す説明図である。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a relationship between code correction and interleaving in a MUSE bitstream.

【図9】MUSEビットストリームの訂正符号の生成回
路を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram showing a correction code generation circuit for a MUSE bit stream.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

30,50…映像信号処理回路、32…記録アンプ、3
4,52…音声信号処理回路、36…MUSEビットス
トリーム/音声モード識別信号デコーダ、38…マイク
ロコンピュータ、40…制御信号発生/検出回路、42
…記録ヘッド、44…ビデオテープ、46…再生ヘッ
ド、48…プリアンプ、60…音声モード識別信号発生
回路、62…カウンタ、64…同期パターン発生器、6
6…制御ビット発生器(音声モード識別信号生成手
段)、68…クロック発生器、70…切換スイッチ(信
号列形成手段)、72…バイフェーズマーク変調器、1
00,102…VTR、VCC…電源(疑似信号生成手
段)。
30, 50 ... Video signal processing circuit, 32 ... Recording amplifier, 3
4, 52 ... Audio signal processing circuit, 36 ... MUSE bit stream / audio mode identification signal decoder, 38 ... Microcomputer, 40 ... Control signal generation / detection circuit, 42
... recording head, 44 ... video tape, 46 ... reproducing head, 48 ... preamplifier, 60 ... audio mode identification signal generating circuit, 62 ... counter, 64 ... synchronization pattern generator, 6
6 ... Control bit generator (voice mode identification signal generating means), 68 ... Clock generator, 70 ... Changeover switch (signal string forming means), 72 ... Biphase mark modulator, 1
00, 102 ... VTR, V CC ... Power supply (pseudo signal generating means).

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声モード識別信号を生成する音声モー
ド識別信号生成手段と、レンジビット信号及び音声デー
タ信号に予め定められているデコード処理を行ったとき
にそれらの誤り訂正符号によって誤り検出は可能である
が誤り訂正は不可能となるように、前記レンジビット信
号及び音声データ信号の疑似信号を生成する疑似信号生
成手段と、これらの信号生成手段によって生成された信
号を利用して予め定められているフォーマットの信号列
を得る信号列形成手段とを備えたことを特徴とする音声
モード識別信号発生回路。
1. When a predetermined decoding process is performed on a range bit signal and a voice data signal, a voice mode identification signal generating means for generating a voice mode identification signal and error detection can be performed by those error correction codes. However, it is predetermined using pseudo signal generating means for generating pseudo signals of the range bit signal and the voice data signal and the signals generated by these signal generating means so that error correction is impossible. And a signal sequence forming means for obtaining a signal sequence of a certain format.
【請求項2】 音声モード識別信号を生成する音声モー
ド識別信号生成手段と、レンジビット信号及び音声デー
タ信号に予め定められているデコード処理を行ったとき
に最小の再生レベルとなるように、前記レンジビット信
号及び音声データ信号の疑似信号を生成する疑似信号生
成手段と、これらの信号生成手段によって生成された信
号を利用して予め定められているフォーマットの信号列
を得る信号列形成手段とを備えたことを特徴とする音声
モード識別信号発生回路。
2. A voice mode identification signal generating means for generating a voice mode identification signal, and a minimum reproduction level when a predetermined decoding process is performed on the range bit signal and the voice data signal. Pseudo signal generating means for generating pseudo signals of the range bit signal and the voice data signal, and signal sequence forming means for obtaining a signal sequence of a predetermined format by using the signals generated by these signal generating means. A voice mode identification signal generating circuit characterized by being provided.
JP4163729A 1992-05-29 1992-05-29 Audio mode identification signal generation circuit Expired - Lifetime JP2822786B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163729A JP2822786B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Audio mode identification signal generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4163729A JP2822786B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Audio mode identification signal generation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05334809A true JPH05334809A (en) 1993-12-17
JP2822786B2 JP2822786B2 (en) 1998-11-11

Family

ID=15779560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4163729A Expired - Lifetime JP2822786B2 (en) 1992-05-29 1992-05-29 Audio mode identification signal generation circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822786B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2822786B2 (en) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4398292A (en) Method and apparatus for encoding digital with two error correcting codes
US5440432A (en) Dubbing system for digital information
JPH0345476B2 (en)
JP3158740B2 (en) Digital video signal transmission method and dubbing method
US4380071A (en) Method and apparatus for preventing errors in PCM signal processing apparatus
EP0794666B1 (en) Information transmission system with record/reproducing device
GB2087627A (en) Recording system employing signal redundancy
EP0408343B1 (en) Encoding device and decoding device suitable for dubbing
EP0578509B1 (en) Audio visual information signal reproducing apparatus
KR920006997B1 (en) Digital data modulation/demodulation circuit and method
JP2822786B2 (en) Audio mode identification signal generation circuit
GB2071370A (en) PCM Signal Processing
JP3152667B2 (en) Data channel receiver
JP3006119B2 (en) Signal recording / reproducing device
JP3259359B2 (en) Data reproducing apparatus and method
JP2857427B2 (en) Information data processing device
JPH04122137A (en) Information data transmitter
JPH0729360A (en) Digital data recording and reproducing device
JP2845274B2 (en) Digital information processing device
JP2760261B2 (en) Transmission device and transmission method
JP2846750B2 (en) Motion signal recording and reproduction circuit
JP2621873B2 (en) Recording method of digital audio data
JP3275517B2 (en) Playback device
JPS58146012A (en) Digital data transmitting device
KR860000164B1 (en) Pcm signal processing unit