JPH05327939A - Video telephone and transmission method therefor - Google Patents

Video telephone and transmission method therefor

Info

Publication number
JPH05327939A
JPH05327939A JP4131087A JP13108792A JPH05327939A JP H05327939 A JPH05327939 A JP H05327939A JP 4131087 A JP4131087 A JP 4131087A JP 13108792 A JP13108792 A JP 13108792A JP H05327939 A JPH05327939 A JP H05327939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
videophone
mode
reason
partner device
reason code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4131087A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3260819B2 (en
Inventor
Nobuyuki Matsuyama
信之 松山
Iwao Ishinabe
巌 石鍋
Takaaki Azuma
孝昭 東
Shuichi Ishiwatari
修一 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information Technology Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Communication Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP13108792A priority Critical patent/JP3260819B2/en
Publication of JPH05327939A publication Critical patent/JPH05327939A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3260819B2 publication Critical patent/JP3260819B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To perform a retransmission by automatically switching to a telephone mode if a returned reason code and a stored reason code coincide with each other when an oscillation is occurred in a video telephone and a communication is not established. CONSTITUTION:When the communication with an other device is not established, reason codes included in a message are extracted. Then, selection table data is referred to and one of the reason codes is read from the reason code group storage area of a ROM 23f which is selected at present and the reason code group additional register area of a RAM 23g. The read reason code and the extracted reason code are compared with each other and whether they coincide or not is decided. Since reason code groups to be retransmitted are stored in the areas of the ROM 23f and the RAM 23g, a video telephone control part 23c controls a network interface control part 23a and performs a retransmission by a voice mode when both the ROM 23f and RAM 23g coincide. When the both of them do not coincide, the operation is repeated till the extracted reason coincides with the code.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テレビ電話の発信方法
に関し、特に、音声データおよび画像データを通信する
テレビ電話モード(非制限ディジタルモード)と音声デ
ータのみを通信する電話モード(音声モード)とを備え
たテレビ電話において、非制限ディジタルモードで発信
し、相手装置との間の通信が確立しなかった場合に、相
手装置から返送された理由コードに応じて、自動的に音
声モードに切り替えて再発信することを可能としたテレ
ビ電話に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a videophone calling method, and more particularly to a videophone mode for communicating voice data and image data (unlimited digital mode) and a telephone mode for communicating only voice data (voice mode). In a videophone equipped with and when making a call in unrestricted digital mode and communication with the partner device is not established, it automatically switches to voice mode according to the reason code returned from the partner device. Videophone that made it possible to redial.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、テレビ電話は、音声データおよ
び画像データを通信する非制限ディジタルモードと音声
データのみを通信する音声モードとを備えており、テレ
ビ電話および音声電話のいずれとも接続することができ
るようになっている。
2. Description of the Related Art Generally, a videophone has an unrestricted digital mode for communicating voice data and image data and a voice mode for communicating only voice data, and can be connected to both the videophone and the voicephone. You can do it.

【0003】テレビ電話と接続するためには、例えば、
テレビ電話ボタンを押下して非制限ディジタルモードで
発信し、音声電話と接続するためには、例えば、電話ボ
タンを押下して音声モードで発信するようになってい
る。
To connect with a videophone, for example,
In order to make a call in the unrestricted digital mode by pressing the videophone button and connect to the voice telephone, for example, the phone button is pushed to make a call in the voice mode.

【0004】しかし、相手装置がテレビ電話であるか音
声電話であるかがわからない場合には、まず、いずれか
のモードで発信することとなるが、例えば、相手装置が
テレビ電話であり、音声モードで発信した場合は、相手
装置がテレビ電話であることを確認した後に、再度、テ
レビ電話ボタンを押下し、非制限ディジタルモードで発
信しなおすこととなる。また、相手装置が音声電話であ
り、非制限ディジタルモードで発信した場合は、相手装
置との間の通信が確立せず、相手装置またはディジタル
交換網から理由コードが返送された後に、再度、電話ボ
タンを押下し、音声モードで発信しなおすこととなる。
However, if it is not known whether the partner device is a videophone or a voice phone, the call is first made in either mode. For example, the partner device is a videophone and the voice mode is set. In the case of making a call, the videophone button is pressed again after confirming that the partner device is a videophone, and the call is made again in the non-restricted digital mode. Also, if the partner device is a voice telephone and the call is made in the unrestricted digital mode, communication with the partner device is not established, and after the reason code is returned from the partner device or the digital switching network, the call is made again. Pressing the button will redial the call in voice mode.

【0005】そこで、テレビ電話と音声電話との相互通
信を円滑に行うことを可能とするために、特開平3−2
70389号公報に記載されている「テレビ電話の自動
接続方法」が考案されている。
Therefore, in order to enable smooth mutual communication between a videophone and a voice telephone, Japanese Patent Laid-Open No. 3-2 is used.
The "automatic connection method for videophones" described in Japanese Patent No. 70389 is devised.

【0006】この技術は、まず、非制限ディジタルモー
ドで発信し、相手装置との間の通信が確立しなかった場
合に、相手装置またはディジタル交換網から返送された
理由コードにかかわらず、無条件に音声モードに切り替
えて再発信するというものである。
[0006] This technique is unconditional, regardless of the reason code returned from the partner device or the digital switching network when the communication with the partner device is not established when the call originates in the unrestricted digital mode. It is to switch to voice mode and redial.

【0007】一方、CCITTは、TTC標準JT−H
320,「5.2.1 ISDN電話との相互通信」およ
び「5.2.2 PSTN電話との相互通信」において、
次のように勧告を行っている。すなわち、テレビ電話か
らISDN電話(ディジタル音声電話)へ発信する場合
には、まず、非制限ディジタルモードで発信し、ISD
N電話から「属性不一致」を示す理由コードが返送され
た場合、または、ISDN電話が無応答のために、ディ
ジタル交換網から「タイムアウトによる回復」を示す理
由コードが返送された場合に、音声モードに切り替える
ことを勧告している。また、テレビ電話からPSTN電
話(アナログ音声電話)へ発信する場合には、まず、非
制限ディジタルモードで発信するが、この場合は、ディ
ジタル交換網から「相手ルートなし」を示す理由コード
が返送されるので、音声モードに切り替えることを勧告
している。
On the other hand, CCITT is a TTC standard JT-H.
320, "5.2.1 Intercommunication with ISDN Phones" and "5.2.2 Intercommunication with PSTN Phones,"
The recommendations are as follows. That is, when making a call from a videophone to an ISDN telephone (digital voice telephone), first make a call in the unrestricted digital mode,
Voice mode when N telephone returns a reason code indicating "attribute mismatch" or when the ISDN telephone returns a reason code indicating "recovery due to timeout" from the digital switching network due to no response. It is recommended to switch to. When making a call from a videophone to a PSTN phone (analog voice telephone), first make a call in the unrestricted digital mode. In this case, a reason code indicating "no partner route" is returned from the digital switching network. Therefore, it is recommended to switch to voice mode.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】上述したように、TT
C標準においては、「属性不一致」,「タイムアウトに
よる回復」,「相手ルートなし」を示す3つの理由コー
ドが返された場合に、再発信を行うよう勧告されてい
る。
As described above, the TT
According to the C standard, it is recommended that a redial is made when three reason codes indicating "attribute mismatch", "recovery due to timeout", and "no partner route" are returned.

【0009】しかし、テレビ電話がPBXや専用線網に
接続され、PBXや専用線網を通して相手装置に発信し
た際に、PBXや専用線網により、相手装置またはディ
ジタル交換網から返送される理由コードが勧告以外の理
由コードに変換されてしまう場合や、PBXにより、勧
告以外の理由コードが生成されてしまう場合があり、そ
の場合には、再発信を行うことができないという問題が
あった。
However, when the videophone is connected to the PBX or the leased line network and transmitted to the partner device through the PBX or the leased line network, the reason code returned from the partner device or the digital switching network by the PBX or the leased line network. May be converted to a reason code other than the recommendation, or the reason code other than the recommendation may be generated by the PBX. In that case, there is a problem that the redialing cannot be performed.

【0010】勧告以外の理由コードに対応するために、
上述した特開平3−270389号公報に記載された方
法のように、理由コードにかかわらず、無条件に再発信
することが考えられるが、全ての理由コードで再発信す
ると、再発信する必要のない理由コードが返送された場
合でも再発信を行うこととなるので、ユーザが発信して
から接続失敗の通知を受け取るまで時間がかかるという
問題があった。
In order to deal with reason codes other than recommendations,
Like the method described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-270389 mentioned above, unconditional redialing can be considered regardless of the reason code, but if redialing with all reason codes is necessary, redialing is necessary. Even if a non-reasonable reason code is returned, the call is redone, so there is a problem that it takes time for the user to receive a connection failure notification after making a call.

【0011】また、テレビ電話が接続されるPBXや専
用線網の種類によって、変換される理由コードまたは生
成される理由コードが異なるので、接続される環境ごと
に柔軟に対応できる方法が望まれる。
Further, since the reason code to be converted or the reason code to be generated differs depending on the type of PBX or leased line network to which the videophone is connected, a method capable of flexibly coping with each connected environment is desired.

【0012】本発明の目的は、テレビ電話が種々のPB
Xや専用線網に接続された場合でも、その接続環境に応
じた理由コードが返送された場合にのみ、再発信するこ
とを可能にすることにある。
An object of the present invention is to allow videophones to have various PB
Even when connected to X or a leased line network, it is possible to redial the call only when a reason code according to the connection environment is returned.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、接続環境において再発信すべき1つ以上
の理由コードを予めテレビ電話に記憶しておき、非制限
ディジタルモードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードが、予め記憶しておいた理由
コードのうちのいずれか1つの理由コードと一致したな
らば、自動的に音声モードに切り替えて再発信し、一致
しなかったならば、再発信しないようにしている。
In order to achieve the above object, the present invention stores one or more reason codes to be retransmitted in a connection environment in a videophone in advance, and transmits in an unrestricted digital mode. However, when the communication with the partner device is not established, the reason code returned from the partner device or the digital switching network matches one of the reason codes stored in advance. If it does, it automatically switches to voice mode and redials, and if they do not match, it does not redial.

【0014】ところで、再発信すべき理由コードをテレ
ビ電話に記憶するためには、テレビ電話の接続環境にお
いて、変換される理由コードや生成される理由コードを
調査しなければならない。
In order to store the reason code to be redialed in the videophone, it is necessary to investigate the reason code to be converted or the reason code to be generated in the connection environment of the videophone.

【0015】そこで、このような場合に対処するため
に、本発明は、種々のPBXや専用線網に接続された場
合に、その接続環境に応じて再発信するか否かを自動的
に判定することができるようにすることができる。
Therefore, in order to deal with such a case, the present invention automatically determines, when connected to various PBXs or a leased line network, whether or not to retransmit according to the connection environment. You can be able to.

【0016】すなわち、本発明は、テレビ電話がある環
境に接続されたとき、非制限ディジタルモードで発信
し、相手装置との間の通信が確立しなかった場合に、相
手装置またはディジタル交換網から返送された理由コー
ドごとに、予め決められた回数までは、無条件に音声モ
ードに切り替えて再発信し、再発信により相手装置との
間の通信が確立した成功回数を記憶しておく。そして、
予め決められた回数以後は、記憶しておいた成功回数に
基づいて、再発信するか否かを自動的に判定するように
している。
That is, according to the present invention, when a videophone is connected to a certain environment, a call is made in an unrestricted digital mode and communication with the partner device is not established, the partner device or the digital switching network is used. For each of the returned reason codes, the voice mode is unconditionally switched and re-transmitted up to a predetermined number of times, and the number of successful communications established with the partner device by the re-transmission is stored. And
After the predetermined number of times, it is automatically determined whether or not to redial the call, based on the stored number of successes.

【0017】なお、テレビ電話が新たに別の環境に接続
されたときには、理由コードごとの再発信回数および成
功回数をクリアする必要がある。
When the videophone is newly connected to another environment, it is necessary to clear the number of redials and the number of successes for each reason code.

【0018】また、相手装置が音声電話であるために返
送される理由コードが、上述した変換または生成によ
り、その他の理由を示す理由コードと重なってしまう場
合も考えられ、このような場合には、予め決められた回
数までの再発信の結果、全て偶然に失敗することもある
ので、予め決められた回数以後に、再発信しないと判定
された理由コードについては、予め決められた回数につ
き1回は、無条件に音声モードに切り替えて再発信する
など、頻度を減らして再発信するようにし、さらに、そ
の再発信により相手装置との間の通信が確立した成功回
数に基づいて、再発信するか否かを自動的に判定するよ
うにしてもよい。
In addition, it is possible that the reason code returned because the partner device is a voice telephone may overlap with the reason code indicating another reason due to the above conversion or generation. In such a case, As a result of redialing up to a predetermined number of times, all may accidentally fail, so the reason code determined not to redial after the predetermined number of times is 1 per predetermined number of times. The number of times is unconditionally switched to the voice mode and redialed, so that the frequency of redialing is reduced, and the redialing is performed based on the number of successful communications with the partner device established by the redialing. You may make it determine automatically whether to do.

【0019】[0019]

【作用】相手装置またはディジタル交換網から返送され
た理由コードと、予め記憶されている1つ以上の理由コ
ードのうちのいずれか1つの理由コードとが一致した場
合には、自動的に音声モードに切り替えて再発信するの
で、非制限ディジタルモードで音声電話に発信した際
に、PBXや専用線網により、相手装置またはディジタ
ル交換網から返送される理由コードが勧告以外の理由コ
ードに変換されてしまった場合や、PBXにより、勧告
以外の理由コードが生成されてしまった場合でも、自動
的に音声モードに切り替えて再発信することができる。
When the reason code returned from the partner device or the digital switching network matches any one of the one or more reason codes stored in advance, the voice mode is automatically set. The reason code sent back from the partner device or the digital switching network is converted to a reason code other than recommended by the PBX or leased line network when making a voice call in unrestricted digital mode. Even if the error occurs, or if the PBX generates a reason code other than the recommendation, it is possible to automatically switch to the voice mode and make a redial.

【0020】また、相手装置またはディジタル交換網か
ら返送された理由コードと、予め記憶されている1つ以
上の理由コードのうちのいずれか1つの理由コードとが
一致しなかった場合には、再発信しないので、直ちにユ
ーザに接続失敗を通知することができる。
If the reason code returned from the partner device or the digital switching network does not match any one of the one or more reason codes stored in advance, the reason code is re-established. Since the call is not made, the user can be immediately notified of the connection failure.

【0021】また、理由コードの変換の仕方または生成
の仕方が異なる別の環境に接続された場合でも、再発信
すべき理由コードを新たに記憶するだけで、柔軟に対応
することができる。
Further, even when connected to another environment in which the reason code is converted or generated differently, it is possible to deal flexibly by newly storing the reason code to be retransmitted.

【0022】[0022]

【実施例】以下、本発明の一実施例について図面を参照
して説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0023】図2は本発明の一実施例のテレビ電話の全
体構成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing the overall construction of a videophone according to an embodiment of the present invention.

【0024】図中、21はカメラディスプレイ部、22
は画像符号復号化部、23は通信制御部、24はハンド
セット、25はフックスイッチ、26はキーマトリック
ス、27は電源、28は網信号入出力部である。
In the figure, 21 is a camera display unit, and 22
Is an image encoding / decoding unit, 23 is a communication control unit, 24 is a handset, 25 is a hook switch, 26 is a key matrix, 27 is a power supply, and 28 is a network signal input / output unit.

【0025】カメラディスプレイ部21は、カメラ部2
1aと、ディスプレイ部21bとから構成されている。
The camera display unit 21 is the camera unit 2.
1a and a display unit 21b.

【0026】画像符号複号化部22は、画像符号複号化
部22aと、文字・図形表示重畳部22bとから構成さ
れている。
The image code decoding unit 22 is composed of an image code decoding unit 22a and a character / graphic display superposition unit 22b.

【0027】画像符号複号化部22aは、カメラ部21
aで撮影された画像データをA/D変換して符号化し、
信号多重分配回路部23bに出力し、また、信号多重分
配回路部23bから出力された画像データを復号化して
D/A変換し、文字・図形表示重畳部22bに出力す
る。文字・図形表示重畳部22bは、文字・図形データ
(各種ガイダンス等)と画像符号複号化部22aから出
力された画像データとを重ね合わせたり、置き換えたり
することにより、ディスプレイ部21bに文字・図形表
示を行う。
The image code decoding unit 22a includes a camera unit 21.
A / D conversion of the image data taken in a and encoding,
The image data output to the signal multiplex distribution circuit unit 23b and the image data output from the signal multiplex distribution circuit unit 23b are decoded and D / A converted, and output to the character / graphic display superposition unit 22b. The character / graphics display superimposing unit 22b superimposes or replaces the character / graphics data (various guidances, etc.) and the image data output from the image code decoding unit 22a, thereby displaying characters / displays on the display unit 21b. The figure is displayed.

【0028】通信制御部23は、網インタフェース制御
部23aと、信号多重分配回路部23bと、テレビ電話
制御部23cと、電話制御部23dとから構成されてい
る。
The communication control unit 23 is composed of a network interface control unit 23a, a signal multiplex distribution circuit unit 23b, a videophone control unit 23c, and a telephone control unit 23d.

【0029】網インタフェース制御部23aは、網信号
入出力部28を用いて、ディジタル交換網を介して相手
装置と接続し、画像データ,音声データ,制御データを
通信する。信号多重分配回路部23bは、相手装置に送
信すべき画像データ,音声データ,制御データを多重し
て網インタフェース制御部23aに出力し、また、相手
装置から送信された画像データ,音声データ,制御デー
タを分離する。テレビ電話制御部23cは、マイクロプ
ロセッサ23eと、ROM23fと、RAM23gとか
ら構成され、テレビ電話の各構成要素を制御する。電話
制御部23dは、ハンドセット24との間で音声データ
の送受信を行い、フックスイッチ25を監視してオンフ
ック/オフフックを検出し、キーマトリックス26を制
御してキー入力を検出し、また、音声データの符号化/
複号化を行う。
The network interface control unit 23a uses the network signal input / output unit 28 to connect to a partner device via a digital exchange network and communicate image data, voice data, and control data. The signal multiplexing / distributing circuit unit 23b multiplexes image data, voice data, and control data to be transmitted to the partner device and outputs the multiplexed data to the network interface control unit 23a, and the image data, voice data, and control transmitted from the partner device. Separate the data. The videophone control unit 23c includes a microprocessor 23e, a ROM 23f, and a RAM 23g, and controls each component of the videophone. The telephone control unit 23d transmits / receives voice data to / from the handset 24, monitors the hook switch 25 to detect on-hook / off-hook, controls the key matrix 26 to detect key input, and also transmits voice data. Encoding of /
Decrypt.

【0030】電源27は、カメラディスプレイ部21,
画像符号複号化部22,通信制御部23に電力を提供す
る。
The power supply 27 includes a camera display unit 21,
Power is supplied to the image code decoding unit 22 and the communication control unit 23.

【0031】本実施例のテレビ電話は、非制限ディジタ
ルモードと音声モードとを備えており、テレビ電話がP
BXや専用線網に接続され、PBXや専用線網を通して
相手装置に発信した際に、PBXや専用線網により、相
手装置またはディジタル交換網から返送される理由コー
ドが勧告以外の理由コードに変換されてしまう場合や、
PBXにより、勧告以外の理由コードが生成されてしま
う場合に対処するために、まず、非制限ディジタルモー
ドで発信し、相手装置との間の通信が確立しなかった場
合に、相手装置またはディジタル交換網から返送された
理由コードに応じて、自動的に音声モードに切り替えて
再発信することを可能とするものである。
The videophone of this embodiment has an unrestricted digital mode and a voice mode.
When connected to a BX or a leased line network and transmitted to a partner device through the PBX or the leased line network, the reason code returned from the partner device or the digital switching network is converted to a reason code other than the recommendation by the PBX or the leased line network. If it is done,
In order to deal with the case where a reason code other than the recommendation is generated by the PBX, first, when the call is made in the unrestricted digital mode and the communication with the partner device is not established, the partner device or the digital exchange is performed. According to the reason code returned from the network, it is possible to automatically switch to the voice mode and redial.

【0032】そのために、本実施例のテレビ電話は、接
続環境において再発信すべき1つ以上の理由コードから
なる理由コード群を記憶している。
For this reason, the videophone of this embodiment stores a reason code group consisting of one or more reason codes to be redialed in the connection environment.

【0033】図3はテレビ電話制御部23cのROM2
3f,RAM23g上にある再発信条件テーブルを示す
図である。
FIG. 3 shows the ROM 2 of the videophone control unit 23c.
It is a figure which shows the redispatch condition table on 3f and RAM23g.

【0034】図3に示すように、ROM23fは、PB
Xや専用線網のメーカ・機種ごとに、再発信すべき理由
コードであると予め調査され登録された1つ以上の理由
コードからなる理由コード群を記憶する理由コード群記
憶領域31を有している。また、RAM23gは、PB
Xや専用線網のメーカ・機種ごとに、理由コード群記憶
領域31に記憶されている理由コード群以外で、再発信
すべき理由コードであるとユーザにより追加登録された
1つ以上の理由コードからなる理由コード群を記憶する
理由コード群追加登録領域32を有している。
As shown in FIG. 3, the ROM 23f has a PB
A reason code group storage area 31 is provided for storing a reason code group consisting of one or more reason codes that are preliminarily investigated and registered as the reason codes to be retransmitted for each maker / model of X or the leased line network. ing. In addition, RAM23g, PB
One or more reason codes additionally registered by the user as a reason code other than the reason code group stored in the reason code group storage area 31 for each manufacturer or model of X or the leased line network. It has a reason code group additional registration area 32 for storing a reason code group consisting of.

【0035】また、RAM23gは、ユーザにより選択
された、現在テレビ電話が接続されているPBXや専用
線網のメーカ・機種に対応する理由コード群記憶領域3
1,理由コード群追加登録領域32を示す情報を記憶す
る選択テーブルデータ33を有している。
The RAM 23g stores the reason code group storage area 3 corresponding to the maker / model of the PBX or the leased line network to which the videophone is currently connected, which is selected by the user.
1. It has selection table data 33 that stores information indicating the reason code group additional registration area 32.

【0036】そこで、本実施例のテレビ電話は、選択テ
ーブルデータ33に記憶されている情報が示す理由コー
ド群記憶領域31,理由コード群追加登録領域32に記
憶されている理由コード群に基づいて、再発信処理を行
うこととなる。
Therefore, the videophone of this embodiment is based on the reason code group stored in the reason code group storage area 31 and the reason code group additional registration area 32 indicated by the information stored in the selection table data 33. , And the redialing process is performed.

【0037】以下、本実施例のテレビ電話の動作につい
て説明する。
The operation of the videophone of this embodiment will be described below.

【0038】まず、図4のフローチャートを用いて、現
在テレビ電話が接続されているPBXや専用線網のメー
カ・機種を選択する動作、および、再発信すべき理由コ
ードを理由コード群追加登録領域32に追加登録する動
作について説明する。
First, referring to the flow chart of FIG. 4, an operation of selecting a maker / model of a PBX or a leased line network to which a videophone is currently connected, and a reason code to be redialed are added to a reason code group additional registration area. The operation of additionally registering in 32 will be described.

【0039】図4において、ユーザは、現在テレビ電話
が接続されているPBXや専用線網のメーカ・機種を選
択する場合には、キーマトリックス26を操作すること
により、現在テレビ電話が接続されているPBXや専用
線網のメーカ・機種を選択する旨を入力して、メーカ・
機種選択処理(ステップ401〜ステップ403)を動
作させ、また、再発信すべき理由コードを理由コード群
追加登録領域32に追加登録する場合には、キーマトリ
ックス26を操作することにより、現在テレビ電話が接
続されているPBXや専用線網のメーカ・機種を選択す
る旨を入力して、メーカ・機種選択処理(ステップ40
1〜ステップ403)を動作させた後、再発信すべき理
由コードを理由コード群追加登録領域32に追加登録す
る旨を入力して、理由コード追加登録処理(ステップ4
05〜ステップ408)を動作させる。
In FIG. 4, when the user selects the maker / model of the PBX or the leased line network to which the videophone is currently connected, the user operates the key matrix 26 so that the videophone is currently connected. Enter the fact that you want to select the manufacturer / model of the PBX or leased line network you are using.
By operating the model selection process (steps 401 to 403) and additionally registering the reason code to be redialed in the reason code group additional registration area 32, by operating the key matrix 26, the current videophone Enter that the manufacturer / model of the PBX or leased line network to which is connected is selected, and the manufacturer / model selection process (step 40
1 to step 403), after inputting that the reason code to be redistributed is additionally registered in the reason code group additional registration area 32, the reason code additional registration process (step 4)
05 to step 408) is operated.

【0040】メーカ・機種選択処理においては、メーカ
・機種選択画面をディスプレイ部21bに表示する(ス
テップ401)。そして、メーカ・機種選択画面におい
て、ユーザがキーマトリックス26を操作することによ
り、PBXや専用線網のメーカ・機種を選択すると(ス
テップ402)、選択されたメーカ・機種に対応する理
由コード群記憶領域31,理由コード群追加登録領域3
2を示す情報を選択テーブルデータ33に記憶する(ス
テップ403)。
In the maker / model selection process, the maker / model selection screen is displayed on the display section 21b (step 401). Then, on the manufacturer / model selection screen, the user operates the key matrix 26 to select the manufacturer / model of the PBX or the leased line network (step 402), and the reason code group memory corresponding to the selected manufacturer / model is stored. Area 31, reason code group additional registration area 3
Information indicating 2 is stored in the selection table data 33 (step 403).

【0041】図7はメーカ・機種選択画面の例を示す図
である。
FIG. 7 is a diagram showing an example of a maker / model selection screen.

【0042】図7に示すように、ディスプレイ部21b
には、PBXや専用線網のメーカ・機種を選択中である
ことを示すタイトル71と、PBXや専用線網のメーカ
・機種を選択してキー入力を行うよう促すガイダンス7
2とが表示される。また、予め調査され登録されている
理由コード群を記憶している理由コード群記憶領域31
に対応したPBXや専用線網のメーカ・機種が、選択枝
73として表示される。ユーザは、この選択枝73に付
与された番号をキーマトリックス26からキー入力する
ことにより、現在テレビ電話が接続されているPBXや
専用線網のメーカ・機種を選択する。
As shown in FIG. 7, the display unit 21b
Includes a title 71 indicating that the manufacturer / model of the PBX or the leased line network is being selected, and a guidance 7 for prompting the user to select the manufacturer / model of the PBX or the leased line network and perform key input.
2 and are displayed. In addition, a reason code group storage area 31 that stores reason code groups that have been investigated and registered in advance
The PBX and the dedicated line network manufacturer / model corresponding to are displayed as a selection branch 73. The user selects the maker / model of the PBX or the leased line network to which the videophone is currently connected by keying in the number assigned to the selection branch 73 from the key matrix 26.

【0043】また、理由コード追加登録処理において
は、理由コード追加登録画面をディスプレイ部21bに
表示する(ステップ405)。そして、理由コード追加
登録画面において、ユーザがキーマトリックス26を操
作することにより、再発信すべき理由コードを入力する
と(ステップ406)、メーカ・機種選択処理で選択さ
れたメーカ・機種に対応する理由コード群追加登録領域
32に、入力された理由コードを追加登録する(ステッ
プ407)。入力処理終了を検出するまで(ステップ4
08)、理由コード追加登録処理を繰り返す。
Further, in the reason code additional registration processing, the reason code additional registration screen is displayed on the display section 21b (step 405). Then, on the reason code additional registration screen, when the user operates the key matrix 26 to input the reason code to be redistributed (step 406), the reason corresponding to the maker / model selected in the maker / model selection process. The entered reason code is additionally registered in the code group additional registration area 32 (step 407). Until the end of input processing is detected (step 4
08), the reason code additional registration process is repeated.

【0044】図8は理由コード追加登録画面の例を示す
図である。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the reason code additional registration screen.

【0045】図8に示すように、ディスプレイ部21b
には、理由コードを追加登録中であることを示すタイト
ル81と、メーカ・機種選択処理で選択されたメーカ・
機種およびそれに対応する理由コード群記憶領域31に
記憶されている理由コード群82とが表示される。ま
た、既にユーザにより追加登録された理由コード83
と、追加する理由コードのキー入力を促すガイダンス8
4とが表示される。ユーザは、このガイダンス84に従
って、キーマトリックス26から理由コードを入力する
ことにより、再発信すべき理由コードを追加登録する。
As shown in FIG. 8, the display section 21b
Includes a title 81 indicating that the reason code is being additionally registered and the maker selected in the maker / model selection process.
The model and the reason code group 82 stored in the reason code group storage area 31 corresponding thereto are displayed. In addition, the reason code 83 that has already been additionally registered by the user
And guidance for urging you to enter the reason code to add 8
4 and are displayed. According to this guidance 84, the user inputs the reason code from the key matrix 26 to additionally register the reason code to be redialed.

【0046】上述したように、ユーザは、現在テレビ電
話が接続されているPBXや専用線網のメーカ・機種に
対応した理由コード群を選択し、さらに、該理由コード
群以外で、再発信すべき理由コード群を追加登録するこ
とができる。
As described above, the user selects a reason code group corresponding to the maker / model of the PBX or the leased line network to which the videophone is currently connected, and further redials with a code other than the reason code group. Power reason code groups can be additionally registered.

【0047】なお、メーカ・機種選択処理および理由コ
ード追加登録処理は、テレビ電話制御部23cにおい
て、マイクロプロセッサ23eが、ROM23fに格納
されたプログラムを実行することにより行われる。
The maker / model selection process and the reason code additional registration process are performed by the microprocessor 23e in the videophone control unit 23c executing a program stored in the ROM 23f.

【0048】次に、図1のフローチャートを用いて、本
実施例のテレビ電話の再発信動作について説明する。
Next, the redialing operation of the videophone of this embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0049】図1に示すように、ユーザは、まず、ハン
ドセット24をオフフックし、ダイヤルすることによ
り、発信操作を行う(ステップ100)。
As shown in FIG. 1, the user first makes an outgoing call operation by off-hooking and dialing the handset 24 (step 100).

【0050】ユーザが発信操作を行うと、テレビ電話制
御部23cは、網インタフェース制御部23aを制御
し、非制限ディジタルモードで発信する(ステップ10
1)。
When the user makes a call operation, the videophone control unit 23c controls the network interface control unit 23a to make a call in the unrestricted digital mode (step 10).
1).

【0051】網インタフェース制御部23aは、相手装
置またはディジタル交換網から何らかのメッセージを受
信すると、このメッセージをテレビ電話制御部23cに
出力し、テレビ電話制御部23cは、このメッセージが
応答メッセージであるか否かを判定することにより、相
手装置との間の通信が確立したか否かを判定する(ステ
ップ102)。相手装置との間の通信が確立した場合に
は、非制限ディジタルモードで通信を行う(ステップ1
03)。
When the network interface control section 23a receives a message from the partner device or the digital switching network, it outputs this message to the videophone control section 23c, and the videophone control section 23c determines whether this message is a response message. By determining whether or not the communication with the partner device is established (step 102). When communication with the partner device is established, communication is performed in the unrestricted digital mode (step 1).
03).

【0052】また、受信したメッセージが切断メッセー
ジまたは解放メッセージであり、相手装置との間の通信
が確立しなかった場合には、メッセージ中に含まれる理
由コードを抽出する(ステップ104)。
If the received message is a disconnection message or a release message and communication with the partner device has not been established, the reason code included in the message is extracted (step 104).

【0053】そして、選択テーブルデータ33を参照
し、現在選択されている理由コード群記憶領域31,理
由コード群追加登録領域32から理由コードを1つ読み
出し(ステップ105)、読み出した理由コードと抽出
された理由コードとを比較し、一致しているか否かを判
定する(ステップ106)。理由コード群記憶領域3
1,理由コード群追加登録領域32には、再発信すべき
理由コード群が記憶されているので、両者が一致した場
合ならば、テレビ電話制御部23cは、網インタフェー
ス制御部23aを制御し、音声モードで再発信する(ス
テップ107)。また、両者が一致しなかった場合は、
全ての理由コードと比較したか否かを判定し(ステップ
108)、まだ比較していない理由コードがある場合
は、理由コード群記憶領域31,理由コード群追加登録
領域32から次の理由コードを読み出し、読み出した理
由コードと抽出された理由コードとを比較し、一致して
いるか否かを判定する。全ての理由コードと比較する
か、抽出された理由コードと一致するまで、上記手順を
繰り返す。
Then, referring to the selection table data 33, one reason code is read from the currently selected reason code group storage area 31 and reason code group additional registration area 32 (step 105), and the read reason code is extracted. The reason code thus obtained is compared with the determined reason code to determine whether they match (step 106). Reason code group storage area 3
1. The reason code group additional registration area 32 stores a reason code group to be redeemed. Therefore, if they match, the videophone control unit 23c controls the network interface control unit 23a, Redial in the voice mode (step 107). If they do not match,
It is determined whether all the reason codes have been compared (step 108), and if there is a reason code that has not been compared, the next reason code is retrieved from the reason code group storage area 31 and the reason code group additional registration area 32. The read reason code is compared with the read reason code and the extracted reason code is determined to determine whether they match. The above procedure is repeated until all the reason codes are compared or the extracted reason codes match.

【0054】全ての理由コードと比較しても、抽出され
た理由コードと一致しない場合は、再発信する必要のな
い理由コードであるので、この場合には、再発信せずに
終了する(ステップ111)。
If the reason code does not match the extracted reason code even when compared with all the reason codes, the reason code does not need to be retransmitted. In this case, the process is terminated without retransmitting (step 111).

【0055】一方、網インタフェース制御部23aは、
音声モードで再発信した後、相手装置またはディジタル
交換網から何らかのメッセージを受信すると、このメッ
セージをテレビ電話制御部23cに出力し、テレビ電話
制御部23cは、相手装置との間の通信が確立したか否
かを判定する(ステップ109)。相手装置との間の通
信が確立した場合は、音声モードで通信を行い(ステッ
プ110)、再発信しても相手装置との間の通信が確立
しなかった場合には終了する(ステップ111)。
On the other hand, the network interface controller 23a
When a message is received from the partner device or the digital switching network after redialing in the voice mode, this message is output to the videophone control unit 23c, and the videophone control unit 23c establishes communication with the partner device. It is determined whether or not (step 109). When the communication with the partner device is established, the communication is performed in the voice mode (step 110), and when the communication with the partner device is not established even after redialing, the process ends (step 111). ..

【0056】上述したように、本実施例によれば、非制
限ディジタルモードで音声電話に発信した際に、PBX
や専用線網により、相手装置またはディジタル交換網か
ら返送される理由コードが勧告以外の理由コードに変換
されてしまう場合や、PBXにより、勧告以外の理由コ
ードが生成されてしまう場合でも、変換または生成され
る理由コードを登録しておけば、自動的に音声モードに
切り替えて再発信することができる。
As described above, according to this embodiment, when a voice call is made in the unrestricted digital mode, the PBX is
Even if the reason code returned from the partner device or the digital exchange network is converted to a reason code other than the recommendation by the or private line network, or the reason code other than the recommendation is generated by the PBX, the conversion or If you register the generated reason code, you can automatically switch to voice mode and redial.

【0057】また、テレビ電話が別のPBXや専用線網
に接続され、変換または生成される理由コードが変化し
た場合でも、その接続環境において再発信すべき理由コ
ードを登録しなおせば、柔軟に対応できる。
Even if the videophone is connected to another PBX or a leased line network and the reason code to be converted or generated changes, it is possible to flexibly register the reason code to be redeemed in the connection environment. Can handle.

【0058】なお、本実施例においては、再発信条件テ
ーブルが、PBXや専用線網のメーカ・機種ごとに、理
由コード群記憶領域31,理由コード群追加登録領域3
2の2つの領域を有するようにしているが、理由コード
群記憶領域31,理由コード群追加登録領域32のうち
のいずれか1つの領域を有するようにしてもよい。理由
コード群記憶領域31のみを有するようにした場合は、
ユーザにより再発信すべき理由コードを登録する必要は
ない。理由コード群追加登録領域32のみを有するよう
にした場合は、PBXや専用線網のメーカ・機種ごとに
領域を分けてユーザによりメーカ・機種を選択するよう
にしなくてもよい。
In this embodiment, the re-transmitting condition table has a reason code group storage area 31 and a reason code group additional registration area 3 for each maker / model of PBX or leased line network.
Although it has two areas of 2, the reason code group storage area 31 and the reason code group additional registration area 32 may have any one area. When only the reason code group storage area 31 is provided,
It is not necessary for the user to register the reason code to be redialed. When only the reason code group additional registration area 32 is provided, it is not necessary to divide the area for each maker / model of the PBX or the leased line network and select the maker / model by the user.

【0059】また、予め調査され登録された理由コード
のうちから、ユーザにより再発信すべき理由コードを選
択するようにしてよい。この場合、PBXや専用線網の
メーカ・機種ごとに領域を分けてユーザによりメーカ・
機種を選択するようにしなくてもよい。
Further, the reason code to be retransmitted by the user may be selected from the reason codes which have been investigated and registered in advance. In this case, the area is divided according to the manufacturer and model of the PBX or leased line network, and
It is not necessary to select the model.

【0060】次に、本発明の他の実施例について説明す
る。
Next, another embodiment of the present invention will be described.

【0061】上記実施例は、テレビ電話の接続環境にお
いて再発信すべき理由コード群を予め調査しておく必要
があるが、再発信すべき理由コードを調査するために
は、さらに、PBXや専用線網により変換される理由コ
ードやPBXにより生成される理由コードを調査する必
要がある。
In the above embodiment, it is necessary to investigate beforehand the reason code group to be retransmitted in the connection environment of the videophone, but in order to investigate the reason code to be retransmitted, the PBX or the dedicated It is necessary to investigate the reason code converted by the line network and the reason code generated by the PBX.

【0062】本実施例のテレビ電話は、上記調査を不要
とするために、相手装置またはディジタル交換網から返
送された理由コードごとに、最初の所定回数は無条件に
音声モードに切り替えて再発信し、再発信した結果に基
づいて、該理由コードが返送された場合に再発信するか
否かを判定するようにしている。また、本来は再発信す
べき理由コードであるのに、最初の所定回数の再発信が
全て偶然に失敗してしまい、再発信すべきでないと判定
されてしまうことを救済するために、再発信すべきでな
いと判定された理由コードであっても、所定回数につき
1回の頻度で再発信するようにしている。
In order to eliminate the need for the above investigation, the videophone of this embodiment unconditionally switches to the voice mode for the first predetermined number of times for each reason code returned from the partner device or the digital switching network, and retransmits. Then, based on the result of the re-transmission, when the reason code is returned, it is determined whether or not to re-transmit. In addition, although it is originally a reason code that should be redialed, in order to relieve that it is judged that it should not be redialed because all of the first predetermined number of redials accidentally failed, it is Even if the reason code is determined not to be used, the call is retransmitted once every predetermined number of times.

【0063】そのために、本実施例のテレビ電話は、相
手装置またはディジタル交換網から返送される理由コー
ドごとに、再発信した回数,再発信により相手装置との
間の通信が確立した成功回数,再発信する頻度を示す回
数を計測して記憶している。
Therefore, in the videophone of this embodiment, for each reason code returned from the partner device or the digital switching network, the number of times of re-calling, the number of times the communication with the partner device is established by re-calling, The number of times indicating the frequency of redialing is measured and stored.

【0064】図6はテレビ電話制御部23cのRAM2
3g上にある再発信結果情報テーブル61を示す図であ
る。
FIG. 6 shows the RAM 2 of the videophone control unit 23c.
It is a figure which shows the redispatch result information table 61 on 3g.

【0065】図6に示すように、再発信結果情報テーブ
ル61は、相手装置またはディジタル交換網から返送さ
れる理由コードごとに、再発信回数,再発信成功回数,
再発信頻度カウンタを有している。
As shown in FIG. 6, the re-delivery result information table 61 has a re-delivery number, a re-delivery success number, and a re-delivery success number for each reason code returned from the partner device or the digital switching network.
It has a repeat call frequency counter.

【0066】そこで、本実施例のテレビ電話は、再発信
結果情報テーブル61に記憶されている内容に基づい
て、再発信処理を行うこととなる。
Therefore, the videophone of this embodiment performs the redialing process based on the contents stored in the redialing result information table 61.

【0067】以下、図5のフローチャートを用いて、本
実施例のテレビ電話の再発信動作について説明する。
The redialing operation of the videophone of this embodiment will be described below with reference to the flowchart of FIG.

【0068】図5に示すように、ユーザは、まず、ハン
ドセット24をオフフックし、ダイヤルすることによ
り、発信操作を行う(ステップ500)。
As shown in FIG. 5, the user first makes an outgoing call operation by off-hooking the handset 24 and dialing (step 500).

【0069】ユーザが発信操作を行うと、テレビ電話制
御部23cは、網インタフェース制御部23aを制御
し、非制限ディジタルモードで発信する(ステップ50
1)。
When the user makes a call operation, the videophone control unit 23c controls the network interface control unit 23a to make a call in the unrestricted digital mode (step 50).
1).

【0070】網インタフェース制御部23aは、相手装
置またはディジタル交換網から何らかのメッセージを受
信すると、このメッセージをテレビ電話制御部23cに
出力し、テレビ電話制御部23cは、このメッセージが
応答メッセージであるか否かを判定することにより、相
手装置との間の通信が確立したか否かを判定する(ステ
ップ502)。相手装置との間の通信が確立した場合に
は、非制限ディジタルモードで通信を行う(ステップ5
03)。
When the network interface control section 23a receives a message from the partner device or the digital switching network, it outputs this message to the videophone control section 23c, and the videophone control section 23c determines whether this message is a response message. By determining whether or not the communication with the partner device is established (step 502). When the communication with the partner device is established, the communication is performed in the unrestricted digital mode (step 5).
03).

【0071】また、受信したメッセージが切断メッセー
ジまたは解放メッセージであり、相手装置との間の通信
が確立しなかった場合には、メッセージ中に含まれる理
由コードを抽出する(ステップ504)。
If the received message is a disconnection message or a release message and communication with the partner device has not been established, the reason code included in the message is extracted (step 504).

【0072】そして、再発信結果情報テーブル61の理
由コードに対応する再発信回数を参照し、その回数が1
0回以上か否かを判定する(ステップ505)。再発信
回数が10回未満である場合は、テレビ電話制御部23
cは、網インタフェース制御部23aを制御し、音声モ
ードで再発信し(ステップ510)、再発信結果情報テ
ーブル61の理由コードに対応する再発信回数に1を加
算する(ステップ515)。
Then, the number of times of redialing corresponding to the reason code in the redialing result information table 61 is referred to, and the number of times is 1
It is determined whether or not 0 times or more (step 505). If the number of redials is less than 10, the videophone control unit 23
The c controls the network interface control unit 23a to redial the call in the voice mode (step 510), and adds 1 to the number of redials corresponding to the reason code of the redial result information table 61 (step 515).

【0073】これにより、理由コードごとに、最初の1
0回までは、無条件に音声モードに切り替えて再発信す
ることができる。
Thus, for each reason code, the first 1
Up to 0 times, you can unconditionally switch to the voice mode and redial.

【0074】網インタフェース制御部23aは、音声モ
ードで再発信した後、相手装置またはディジタル交換網
から何らかのメッセージを受信すると、このメッセージ
をテレビ電話制御部23cに出力し、テレビ電話制御部
23cは、相手装置との間の通信が確立したか否かを判
定する(ステップ516)。相手装置との間の通信が確
立した場合は、再発信結果情報テーブル61の理由コー
ドに対応する再発信成功回数に1を加算し(ステップ5
17)、音声モードで通信を行い(ステップ518)、
再発信しても相手装置との間の通信が確立しなかった場
合には終了する(ステップ514)。
When the network interface control unit 23a receives a message from the partner device or the digital switching network after retransmitting in the voice mode, it outputs this message to the videophone control unit 23c, and the videophone control unit 23c It is determined whether communication with the partner device has been established (step 516). When the communication with the partner device is established, 1 is added to the number of successful re-transmissions corresponding to the reason code in the re-transmission result information table 61 (step 5).
17), communicate in voice mode (step 518),
If the communication with the partner device is not established even after the redialing, the process ends (step 514).

【0075】また、再発信回数が10回以上である場合
は、該理由コードについて、今までに10回以上再発信
しており、そのうちの相手装置との間の通信が確立した
回数が再発信成功回数に記憶されていることを示すの
で、その場合は、再発信成功回数を判定することによ
り、再発信すべきか否かを判定する(ステップ50
6)。
If the number of times of redialing is 10 or more, the reason code has been redialing 10 times or more so far, and the number of times the communication with the partner device is established is redialing. Since it is indicated that the number of times of success is stored, in that case, it is determined whether or not redialing should be performed by determining the number of times of successful redialing (step 50).
6).

【0076】すなわち、再発信成功回数が0以外である
ならば、最低1回は再発信が成功しているので、再発信
すべきであると判定し、テレビ電話制御部23cは、網
インタフェース制御部23aを制御し、音声モードで再
発信する(ステップ511)。
That is, if the number of successful redialing is other than 0, it is determined that redialing should be performed because the redialing is successful at least once, and the videophone control unit 23c controls the network interface. The part 23a is controlled to retransmit in the voice mode (step 511).

【0077】網インタフェース制御部23aは、音声モ
ードで発信した後、相手装置またはディジタル交換網か
ら何らかのメッセージを受信すると、このメッセージを
テレビ電話制御部23cに出力し、テレビ電話制御部2
3cは、相手装置との間の通信が確立したか否かを判定
する(ステップ512)。相手装置との間の通信が確立
した場合は、音声モードで通信を行い(ステップ51
3)、再発信しても相手装置との間の通信が確立しなか
った場合には終了する(ステップ514)。
When the network interface control unit 23a receives a message from the partner device or the digital switching network after transmitting in the voice mode, the network interface control unit 23a outputs this message to the videophone control unit 23c and the videophone control unit 2a.
3c determines whether communication with the partner device has been established (step 512). When the communication with the partner device is established, the communication is performed in the voice mode (step 51).
3) If the communication with the partner device is not established even after the redialing, the process ends (step 514).

【0078】また、再発信成功回数が0であるならば、
再発信すべきでないと判定し、再発信の頻度を減らして
再発信するために、再発信頻度カウンタに1を加算し
(ステップ507)、再発信頻度カウンタが5になると
(ステップ508)、再発信頻度カウンタを0にクリア
し(ステップ509)、音声モードで再発信する(ステ
ップ510)。これにより、理由コードごとに、最初の
10回の再発信結果に基づいて、再発信すべきか否かを
判定することができ、また、再発信すべきでないと判定
された理由コードについても、5回ごとに無条件に再発
信することができる。
If the number of successful re-transmissions is 0,
In order to determine that the redialing should not be performed, the redialing frequency is incremented by 1 in order to reduce the frequency of redialing and the redialing is performed (step 507). The transmission frequency counter is cleared to 0 (step 509), and the transmission is made again in the voice mode (step 510). This makes it possible to determine for each reason code based on the result of the first 10 times of redialing, whether or not redialing should be performed, and also for the reason code that is determined not to redialing, You can unconditionally redial each time.

【0079】上述したように、本実施例によれば、非制
限ディジタルモードで音声電話に発信した際に、相手装
置またはディジタル交換網から返送された理由コードご
とに、最初の10回は無条件に音声モードに切り替えて
再発信し、この10回の再発信のうち1回でも再発信が
成功したならば、PBXや専用線網により、勧告以外の
理由コードに変換されていたり、PBXにより、勧告以
外の理由コードが生成されていても、この理由コード
は、音声電話に非制限ディジタルモードで発信したため
返送された理由コードであると考えられるので、再発信
すべきであると判定し、以後は、無条件に音声モードに
切り替えて再発信することができる。
As described above, according to this embodiment, when a voice call is made in the unrestricted digital mode, the first 10 times are unconditional for each reason code returned from the partner device or the digital switching network. Switch to voice mode and redial, and if the redial is successful even in one of the 10 redials, it has been converted to a reason code other than recommended by the PBX or leased line network, or by the PBX. Even if a reason code other than the recommended one is generated, it is considered that this reason code is the reason code returned to the voice telephone because the call was made in the unrestricted digital mode. Can unconditionally switch to voice mode and redial.

【0080】また、10回の再発信のうち1度も再発信
が成功しなかったならば、PBXや専用線網により、勧
告以外の理由コードに変換されていたり、PBXによ
り、勧告以外の理由コードが生成されていても、この理
由コードは、音声電話に非制限ディジタルモードで発信
したため返送された理由コードではない可能性が高いの
で、再発信すべきでないと判定することができる。
If the redialing is not successful even once out of the 10 times of redialing, it is converted to a reason code other than the recommendation by the PBX or the leased line network, or a reason other than the recommendation is obtained by the PBX. Even if a code is generated, it can be determined that it should not be redialed because it is likely not the reason code that was returned to the voice telephone in the unrestricted digital mode.

【0081】なお、再発信すべきでないと判定されて
も、例えば、相手装置が音声電話であるために返送され
る理由コードであるのに、この理由コードが変換または
生成により、その他の理由コードとが重なってしまう場
合などがあり、このような場合は、最初の10回の再発
信が全て偶然に失敗することが考えられる。しかし、本
実施例によれば、最初の10回の再発信の後でも、5回
に1回の頻度で再発信することができるので、相手装置
が音声電話であることを発見することができる。
Even if it is determined that redialing should not be performed, for example, even if the reason code is a reason code that is returned because the partner device is a voice telephone, this reason code is converted or generated to cause another reason code. In such a case, it is conceivable that all of the first 10 redials will accidentally fail. However, according to the present embodiment, even after the first 10 redials, the redials can be made once every 5 times, so it is possible to discover that the partner device is a voice telephone. ..

【0082】このように、相手装置またはディジタル交
換網から返送された理由コードごとに、最初の10回の
再発信が成功したか否かによって、再発信すべきか否か
を判定しているので、テレビ電話の接続環境において再
発信すべき理由コード群を予め調査しておく必要がなく
なる。また、ユーザにより再発信すべき理由コードを登
録する必要もない。
As described above, for each reason code returned from the partner device or the digital switching network, whether or not to re-transmit is determined based on whether or not the first 10 re-transmissions are successful. It is not necessary to investigate beforehand the reason code group to be redeemed in the videophone connection environment. Further, it is not necessary for the user to register the reason code to be redistributed.

【0083】なお、本実施例においては、無条件に再発
信する回数を10回とし、再発信する頻度を示す回数を
5回としているが、これに限るものではない。また、回
数でなく、所定時間であってもよい。また、例えば、5
回,6回,…というように、さらに頻度を減じていくよ
うにしてもよい。
In this embodiment, the number of times of redialing is unconditionally set to 10 and the number of times of redialing is set to 5; however, it is not limited to this. Further, it may be a predetermined time instead of the number of times. Also, for example, 5
The frequency may be further reduced, such as once, six times, and so on.

【0084】また、本実施例において、テレビ電話が新
たに別の環境に接続されたときには、再発信結果情報テ
ーブル61をクリアすることが必要である。
Further, in this embodiment, when the videophone is newly connected to another environment, it is necessary to clear the redial result information table 61.

【0085】また、再発信する頻度を示す回数を固定せ
ずに、その回数か所定期間に応じて、さらに頻度を減じ
ていくように、変動させてもよい。
Further, the number indicating the frequency of re-calling may not be fixed, but may be changed so as to be further reduced according to the number of times or a predetermined period.

【0086】[0086]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
テレビ電話の接続環境において再発信すべき理由コード
を予め記憶させておくことにより、相手装置またはディ
ジタル交換網から返送された理由コードが勧告以外の理
由コードに変換された場合、または、勧告以外の理由コ
ードが生成された場合でも、再発信することができるの
で、テレビ電話が種々のPBXや専用線網に接続された
場合でも、その接続環境に応じた理由コードが返送され
た場合にのみ、再発信することができるという効果があ
る。
As described above, according to the present invention,
If the reason code returned from the partner device or the digital switching network is converted to a reason code other than the recommendation by storing the reason code to be redialed in advance in the videophone connection environment, or if a reason code other than the recommendation is used. Even if the reason code is generated, the call can be redialed, so even when the videophone is connected to various PBXs or a leased line network, only when the reason code according to the connection environment is returned. The effect is that you can redial.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例の再発信処理を示すフローチ
ャート。
FIG. 1 is a flowchart showing a redialing process according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の一実施例のテレビ電話の全体構成を示
す図。
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of a videophone according to an embodiment of the present invention.

【図3】再発信条件テーブルを示す図。FIG. 3 is a diagram showing a redialing condition table.

【図4】メーカ・機種選択処理および理由コード追加登
録処理を示すフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart showing maker / model selection processing and reason code additional registration processing.

【図5】本発明の他の実施例の再発信処理を示すフロー
チャート。
FIG. 5 is a flowchart showing a redialing process according to another embodiment of the present invention.

【図6】再発信結果情報テーブルを示す図。FIG. 6 is a diagram showing a redialing result information table.

【図7】メーカ・機種選択画面の例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of a manufacturer / model selection screen.

【図8】理由コード追加登録画面の例を示す図。FIG. 8 is a diagram showing an example of a reason code additional registration screen.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

21…カメラディスプレイ部、21a…カメラ部、21
b…ディスプレイ部、22…画像符号複号化部、22a
…画像符号複号化部、22b…文字・図形表示重畳部、
23…通信制御部、23a…網インタフェース制御部、
23b…信号多重分配回路部、23c…テレビ電話制御
部、23d…電話制御部、23e…マイクロプロセッ
サ、23f…ROM、23g…RAM、24…ハンドセ
ット、25…フックスイッチ、26…キーマトリック
ス、27…電源、28…網信号入出力部、31…理由コ
ード群記憶領域、32…理由コード群追加登録領域、3
3…選択テーブルデータ、61…再発信結果情報テーブ
ル。
21 ... Camera display section, 21a ... Camera section, 21
b ... Display unit, 22 ... Image code decoding unit, 22a
... image code decoding unit, 22b ... character / graphic display superimposing unit,
23 ... Communication control unit, 23a ... Network interface control unit,
23b ... Signal multiplex distribution circuit section, 23c ... Videophone control section, 23d ... Telephone control section, 23e ... Microprocessor, 23f ... ROM, 23g ... RAM, 24 ... Handset, 25 ... Hook switch, 26 ... Key matrix, 27 ... Power source, 28 ... Network signal input / output unit, 31 ... Reason code group storage area, 32 ... Reason code group additional registration area, 3
3 ... Selection table data, 61 ... Retransmission result information table.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 東 孝昭 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町216番地 株 式会社日立製作所情報通信事業部内 (72)発明者 石渡 修一 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町180番地 日 立通信システム株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Takaaki Higashi 216 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hitachi, Ltd. Information & Communication Division (72) Inventor Shuichi Ishiwata 180 Totsuka-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Hiritsu Communication System Co., Ltd.

Claims (11)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードと、該テレビ電話の接続環境
において再発信すべきであると予め記憶されている1つ
以上の理由コードのうちのいずれか1つの理由コードと
が一致したならば、自動的に電話モードに切り替えて再
発信することを特徴とするテレビ電話の発信方法。
1. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phone mode for communicating only voice data, a call is made in the videophone mode to establish communication with a partner device. If not, one of the reason code returned from the partner device or the digital switching network and one or more reason codes stored in advance that the call should be redone in the connection environment of the videophone. A method for making a videophone call, which automatically switches to telephone mode and redials when three reason codes match.
【請求項2】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードのう
ち、予め決められた1つ以上の理由コードを記憶する記
憶手段と、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードと、上記記憶手段に記憶され
ている1つ以上の理由コードのうちのいずれか1つの理
由コードとが一致したならば、電話モードに切り替えて
再発信する発信手段とを備えたことを特徴とするテレビ
電話。
2. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phonemode for communicating only voice data, even if a call is made in the videophone mode, communication with a partner device is established. If not, a storage means for storing one or more predetermined reason codes among a plurality of reason codes that may be returned from the partner device or the digital switching network, and the call in the videophone mode. , Any one of the reason code returned from the partner device or the digital switching network when communication with the partner device is not established, and one or more reason codes stored in the storage means. A videophone, comprising: a calling means for switching to a telephone mode and redialing if the three reason codes match.
【請求項3】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードのう
ち、外部から入力された任意の1つ以上の理由コードを
記憶する記憶手段と、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードと、上記記憶手段に記憶され
ている理由コードのうちのいずれか1つの理由コードと
が一致したならば、電話モードに切り替えて再発信する
発信手段とを備えたことを特徴とするテレビ電話。
3. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phone mode for communicating only voice data, even if a call is made in the videophone mode, communication with a partner device is established. If not, a storage means for storing any one or more reason codes input from the outside of the plurality of reason codes that may be returned from the partner device or the digital switching network, and a videophone mode. When the communication with the partner device is not established, one of the reason code returned from the partner device or the digital switching network and the reason code stored in the storage means is selected. A videophone, comprising a calling means for switching to a telephone mode and redialing if the reason code matches.
【請求項4】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードのう
ち、予め決められた1つ以上の理由コードを記憶する第
1の記憶手段と、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードのう
ち、外部から入力された任意の1つ以上の理由コードを
記憶する第2の記憶手段と、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードと、上記第1の記憶手段およ
び上記第2の記憶手段に記憶されている理由コードのう
ちのいずれか1つの理由コードとが一致したならば、電
話モードに切り替えて再発信する発信手段とを備えたこ
とを特徴とするテレビ電話。
4. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phonemode for communicating only voice data, even if a call is made in the videophone mode, communication with a partner device is established. If not, a first storage means for storing one or more predetermined reason codes among a plurality of reason codes that may be returned from the partner device or the digital switching network, and a videophone mode. Any one of the multiple reason codes that may be returned from the partner device or the digital switching network when communication with the partner device is not established even if the call is made with the When a call is made in the videophone mode to the second storage unit that stores the above reason code and communication with the partner device is not established, the partner device or the digital communication device is connected. If the reason code returned from the network matches one of the reason codes stored in the first storage means and the second storage means, switch to telephone mode. A videophone, which is provided with a calling means for redialing.
【請求項5】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードを記憶
する第1の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に記憶されている理由コードのう
ち、外部から指定された理由コードを示す情報を記憶す
る第2の記憶手段と、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードと、上記第1の記憶手段に記
憶されている理由コードのうちのいずれか1つの理由コ
ードとが一致し、かつ、一致した理由コードについて、
上記第2の記憶手段に外部から指定された旨を示す情報
が記憶されているならば、電話モードに切り替えて再発
信する発信手段とを備えたことを特徴とするテレビ電
話。
5. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phone mode for communicating only voice data, even if a call is made in the videophone mode, communication with a partner device is established. Of the reason codes stored in the first storage means, the first storage means for storing a plurality of reason codes that may be returned from the partner device or the digital switching network if not done. When a call is made in the videophone mode and communication is not established with the second storage means for storing the information indicating the reason code designated from the outside, it is returned from the other device or the digital switching network. The reason code that has been generated matches one of the reason codes stored in the first storage means, and the reason code that matches the reason code is Te,
A videophone comprising: a calling means for switching to a telephone mode and redialing if the second storage means stores information indicating that it is designated from the outside.
【請求項6】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードのう
ち、予め決められた1つ以上の理由コードからなる理由
コード群を1つ以上記憶する第1の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に記憶されている理由コード群のう
ち、外部から指定された理由コード群を示す情報を記憶
する第2の記憶手段と、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードと、上記第1の記憶手段に記
憶されている理由コード群のうち、上記第2の記憶手段
に外部から指定された旨を示す情報が記憶されている理
由コード群のうちのいずれか1つの理由コードとが一致
したならば、電話モードに切り替えて再発信する発信手
段とを備えたことを特徴とするテレビ電話。
6. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phonemode for communicating only voice data, even if a call is made in the videophone mode, communication with a partner device is established. A first code storing one or more reason code group consisting of one or more predetermined reason codes among a plurality of reason codes that may be returned from the partner device or the digital switching network if not done. Of the reason code group stored in the first storage means, second storage means for storing information indicating the reason code group designated from the outside, and transmitting in the videophone mode, When the communication with the partner device is not established, the reason code returned from the partner device or the digital switching network and the reason code stored in the first storage means. If any one of the reason codes of the reason code group in which the information indicating that it is designated from the outside is stored in the second storage means, the mode is switched to the telephone mode and the operation is restarted. A video phone, which is provided with a calling means for making a call.
【請求項7】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードのう
ち、予め決められた1つ以上の理由コードからなる理由
コード群、および、外部から指定された1つ以上の理由
コードからなる理由コード群の組を1つ以上記憶する第
1の記憶手段と、 上記第1の記憶手段に記憶されている理由コード群の組
のうち、外部から指定された理由コード群の組を示す情
報を記憶する第2の記憶手段と、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードと、上記第1の記憶手段に記
憶されている理由コード群の組のうち、上記第2の記憶
手段に指定された旨を示す情報が記憶されている理由コ
ード群の組のうちのいずれか1つの理由コードとが一致
したならば、電話モードに切り替えて再発信する発信手
段とを備えたことを特徴とするテレビ電話。
7. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phone mode for communicating only voice data, even if a call is made in the videophone mode, communication with a partner device is established. If not performed, a reason code group consisting of one or more predetermined reason codes among a plurality of reason codes that may be returned from the partner device or the digital switching network, and designated externally A first storage means for storing one or more sets of reason code groups consisting of one or more reason codes; and a set of reason code groups stored in the first storage means, which is designated from the outside. When a call is made in the videophone mode and communication is not established with the second storage unit that stores information indicating the set of reason codes, the other device or the digit The reason why the information indicating the designation is stored in the second storage means out of the set of the reason code returned from the exchange network and the reason code group stored in the first storage means A videophone, comprising: a calling means for switching to a telephone mode and redialing if a reason code of any one of a set of code groups matches.
【請求項8】請求項6または7記載のテレビ電話におい
て、 上記第1の記憶手段は、該テレビ電話の接続環境の種類
ごとに、上記理由コード群を記憶することを特徴とする
テレビ電話。
8. The videophone according to claim 6 or 7, wherein the first storage means stores the reason code group for each type of connection environment of the videophone.
【請求項9】音声データおよび画像データを通信するテ
レビ電話モードと音声データのみを通信する電話モード
とを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された複数の理由コードごとに、予め決められ
た回数までは、無条件に自動的に電話モードに切り替え
て再発信し、予め決められた回数以後は、該回数分の再
発信の結果、相手装置との間の通信が確立した回数に基
づいて、再発信するか否かを判定し、再発信すると判定
された場合に、自動的に電話モードに切り替えて再発信
することを特徴とするテレビ電話の発信方法。
9. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a phone mode for communicating only voice data, a call is made in the videophone mode to establish communication with a partner device. If it does not exist, for each of the multiple reason codes returned from the partner device or the digital switching network, it automatically switches to the telephone mode unconditionally and redials up to a predetermined number of times. After that, based on the number of times the communication with the partner device has been established as a result of the redialing for that number of times, it is determined whether or not to redial the call. A method for making a videophone call, which is characterized by switching to a mode and redialing.
【請求項10】音声データおよび画像データを通信する
テレビ電話モードと音声データのみを通信する電話モー
ドとを備えたテレビ電話において、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送される可能性のある複数の理由コードごと
に、電話モードに切り替えて再発信した回数と、再発信
の結果、相手装置との間の通信が確立した成功回数とを
記憶する記憶手段と、 テレビ電話モードで発信しても相手装置との間の通信が
確立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換
網から返送された理由コードについて、上記記憶手段に
記憶されている再発信回数が予め決められた回数を越え
た場合に、その成功回数に基づいて、再発信するか否か
を判定する判定手段と、 テレビ電話モードで発信し、相手装置との間の通信が確
立しなかった場合に、相手装置またはディジタル交換網
から返送された理由コードについて、予め決められた回
数までは、自動的に電話モードに切り替えて再発信し、
予め決められた回数以後は、上記判定手段により再発信
すると判定された場合のみ、電話モードに切り替えて再
発信する発信手段とを備えたことを特徴とするテレビ電
話。
10. In a videophone having a videophone mode for communicating voice data and image data and a telephone mode for communicating only voice data, even if a call is made in the videophone mode, communication with a partner device is established. Otherwise, for each reason code that may be returned from the partner device or the digital switching network, the number of times that the call was switched to the telephone mode and the call was redeemed, and the result of the redialing, the communication with the partner device. The reason code returned from the partner device or the digital switching network when the communication with the partner device is not established even when the call is made in the videophone mode. When the number of redials stored in the storage means exceeds a predetermined number, it is determined whether to redial based on the number of successes. , And when communication is not established with the partner device, the reason code returned from the partner device or the digital switching network is automatically updated up to a predetermined number of times. Switch to phone mode and redial,
After a predetermined number of times, the videophone is provided with a calling means for switching to a telephone mode and redialing only when it is judged by the judging means to redial.
【請求項11】請求項10記載のテレビ電話において、 上記判定手段は、再発信しないと判定された理由コード
であっても、予め決められた回数につき1回は、再発信
すると判定することを特徴とするテレビ電話。
11. The videophone according to claim 10, wherein the determining means determines that the redialing is performed once for each predetermined number of times even if the reason code is determined not to be redialing. Characteristic video phone.
JP13108792A 1992-05-22 1992-05-22 Videophone and videophone calling methods Expired - Fee Related JP3260819B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13108792A JP3260819B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Videophone and videophone calling methods

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13108792A JP3260819B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Videophone and videophone calling methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05327939A true JPH05327939A (en) 1993-12-10
JP3260819B2 JP3260819B2 (en) 2002-02-25

Family

ID=15049679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13108792A Expired - Fee Related JP3260819B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Videophone and videophone calling methods

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3260819B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013107A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone apparatus having video telephone function
JP2008546329A (en) * 2005-06-10 2008-12-18 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 Method of processing videophone call based on mobile communication network

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003013107A1 (en) * 2001-07-27 2003-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Telephone apparatus having video telephone function
JP2008546329A (en) * 2005-06-10 2008-12-18 中国移▲動▼通信集▲団▼公司 Method of processing videophone call based on mobile communication network

Also Published As

Publication number Publication date
JP3260819B2 (en) 2002-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961185A (en) Method for controlling a terminal equipment coupled to an integrated services digital network and a terminal equipment based on the same
JP3241481B2 (en) Heterogeneous communication terminal interconnection service system, and communication node device and communication terminal used in this heterogeneous communication terminal interconnection service system
JP3260819B2 (en) Videophone and videophone calling methods
JP3434640B2 (en) Videophone equipment
JPH0964865A (en) Control method for terminal equipment
JP2683408B2 (en) Video phone
JPH11164018A (en) Caller information reporting method
JP3937537B2 (en) Communication terminal device
JPH0330560A (en) Facsimile equipment
JPH03289761A (en) Facsimile equipment with function of automatic ally switching communication system and its communication system
JPH06233009A (en) Composite communication terminal equipment
JPH0420050A (en) Integrated services digital network communication terminal equipment
JPH04273686A (en) Video telephone set
KR100193827B1 (en) Communication system with auto dialing function and auto dialing method
JP2773097B2 (en) Re-entrant exchange
JP3690093B2 (en) Communication terminal device
JP3766189B2 (en) Electronic exchange device
JP2823165B2 (en) Facsimile machine
JPH0321146A (en) Video telephone system with clock function
JPH04343551A (en) Communication equipment
JPH11155059A (en) Facsimile communication adapter
JPH02194758A (en) Call origination system in communication equipment
JPH01114244A (en) Dial number storage/retransmission system for telephone set
JPS63193756A (en) Device for connecting multiple lines
JPH09116620A (en) Communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees