JPH05314652A - Recording and reproducing device - Google Patents

Recording and reproducing device

Info

Publication number
JPH05314652A
JPH05314652A JP12813192A JP12813192A JPH05314652A JP H05314652 A JPH05314652 A JP H05314652A JP 12813192 A JP12813192 A JP 12813192A JP 12813192 A JP12813192 A JP 12813192A JP H05314652 A JPH05314652 A JP H05314652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
digital data
compression
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12813192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tsuneo Furuya
恒雄 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12813192A priority Critical patent/JPH05314652A/en
Publication of JPH05314652A publication Critical patent/JPH05314652A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent the infringement of copyright and the spread of a pirate edition by recording data encoded by an encoding means and reading only by a decoding means corresponding to the encoding means. CONSTITUTION:Digital data is encoded by an encoder 14A before it is recorded on a magneto-optical disk 1. By the encoder 14A, the digital data outputted from a compression/expansion circuit 14, that is, music data is encoded according to a control signal outputted from a memory controller 12 while synchronizing with a system clock supplied from a system controller 17. On the other hand, the digital data read out of the disk 1 is decoded by a decoder 14b. By the decoder 14B, the data outputted from the memory controller 12 is decoded and outputted to the compression/expansion circuit 14 and decoding is executed by reverse operation of encoding.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、音楽や音声等のディジ
タルデータを例えば光磁気ディスク等の記録媒体に記録
し、記録媒体から読み出されたされたディジタルデータ
を再生する記録再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for recording digital data such as music and voice on a recording medium such as a magneto-optical disk and reproducing the digital data read from the recording medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、所謂コンパクト・ディスク及びそ
の再生装置と互換性を保ち、かつ記録再生可能な光磁気
ディスク及びその記録再生装置(いわゆるオーディオM
D(ミニディスク)装置)が提案されている。この光磁
気ディスクの直径はその携帯性を考慮して64mmに設
定されており、コンパクト・ディスクの径より小さい。
2. Description of the Related Art In recent years, a magneto-optical disk capable of recording and reproducing while maintaining compatibility with a so-called compact disk and a reproducing apparatus thereof and a recording / reproducing apparatus thereof (so-called audio M).
D (mini disk) devices have been proposed. The diameter of this magneto-optical disk is set to 64 mm in consideration of its portability, which is smaller than the diameter of the compact disk.

【0003】このような記録再生装置において、従来
は、コンピュータ用ハード・ディスク等で行われている
様なディスク・ディスクリプタ、またはインデックス・
テーブルを使用したフラッグによるコントロールであっ
た。
In such a recording / reproducing apparatus, a disc descriptor or an index disc, which is conventionally used in a computer hard disc or the like, is used.
It was a flag-based control using a table.

【0004】図13は、従来のコンパクト・ディスクの
フレーム構成を示し、図14は、従来のコンパクト・デ
ィスクのディスク・ディスクリプタを示す。サブコード
とは、コントロールとディスプレイと呼ばれているもの
で、8ビットである。このサブ・コードをフレームとし
て、組み立て、サブコードフレ−ムを構成する。Pチャ
ネルは、曲間、曲中を示す。Qチャネルは、コントロ−
ルコードとして、トラックNO、タイムコ−ド等を示し
ている。
FIG. 13 shows a frame structure of a conventional compact disc, and FIG. 14 shows a disc descriptor of the conventional compact disc. The subcode is called control and display and has 8 bits. The sub-code frame is assembled to form a sub-code frame. The P channel indicates the interval between songs and the middle of the song. Q channel is control
As the code, a track number, a time code, etc. are shown.

【0005】コンパクト・ディスクに於いては、Qチャ
ネルがインデックス・テーブルまたはディスク・ディス
クリプタに相当し、当該ディスクの固有の情報或いはデ
ィスク・ローテーションと共に、ディスク上で、時々刻
々と変化する情報を記述している。Qチャネルは基本的
に次の2つの情報を持っている。 (1).ディスクの内容に固有の情報 フラッグ、アドレス (2).ディスク上で、時々刻々と変化する情報 トラック番号、インデックス、タイムコード(分、秒)
etc. (1)の情報により、ディスクの内容をどう使用すべき
か、どう使用して良いか、コピ−可か、不可か等につい
て、記述している。(2)の情報を単独叉は組み合わせ
る事により、種々の曲のアクセス方法が可能である。
In a compact disc, the Q channel corresponds to an index table or a disc descriptor, and describes information peculiar to the disc or disc rotation as well as information that changes from moment to moment on the disc. ing. The Q channel basically has the following two pieces of information. (1). Information and flags unique to the contents of the disc (2). Information that changes from moment to moment on the disc Track number, index, time code (minutes, seconds)
etc. The information in (1) describes how the contents of the disc should be used, how they should be used, whether they can be copied or not, and the like. Various pieces of music can be accessed by combining the information in (2) alone or in combination.

【0006】即ち、コンパクト・ディスクに於ける著作
権侵害に対する保護は、ディスク・ディスクリプタ中の
“著作権”に関する記述を読み、当該ディスクの ・コピ−可または不可 ・世代管理 等のコントロールを行うことにより、行っている。
That is, for protection against copyright infringement in a compact disc, read the description about "copyright" in the disc descriptor, and control the disc such as: copy permitted or not permitted generation control. By doing.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
記録再生装置においては、コンパクト・ディスク・サブ
コードによるディスク・ディスクリプタ方式によって、
著作権侵害に対する保護を行っている。こうした方法
は、情報デ−タそのものは保護されておらず、高いセキ
ュリティを保持のは、困難である。
As described above, in the conventional recording / reproducing apparatus, the disc descriptor system using the compact disc subcode is used.
It protects against copyright infringement. In such a method, the information data itself is not protected, and it is difficult to maintain high security.

【0008】特に、オーディオMD(ミニ・ディスク)
装置を、データ記憶装置及びマルチメデイア記憶装置に
使用する時、ディスク・ディスクリプタ叉は、インデッ
クス・テーブル方式では、高度情報システムの中で高い
セキュリティを維持出来ない問題点がある。
Particularly, audio MD (mini disc)
When the device is used for a data storage device and a multimedia storage device, the disk descriptor or index table method has a problem that high security cannot be maintained in an advanced information system.

【0009】本発明は、以上の点を考慮してなされたも
ので、著作権侵害を防止すること、すなわち、いわゆる
海賊版の普及を防止することを目的とする。
The present invention has been made in consideration of the above points, and an object thereof is to prevent copyright infringement, that is, to prevent the spread of so-called pirated editions.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】請求項1の記載の記録装
置においては、ディジタルデータを記録媒体(例えば、
実施例の光磁気ディスク1)に記録する前に暗号化する
暗号化手段(例えば、実施例の暗号化器14A)を備え
ることを特徴とする。
In a recording apparatus according to claim 1, digital data is recorded on a recording medium (for example,
It is characterized in that it is provided with an encryption means (for example, the encryption device 14A of the embodiment) for performing encryption before recording on the magneto-optical disk 1) of the embodiment.

【0011】請求項2に記載の再生装置は、記録媒体
(例えば、実施例の光磁気ディスク1)から読み出され
たディジタルデータを解読する解読手段(例えば、実施
例の解読器14B)を備えることを特徴とする。
A reproducing apparatus according to a second aspect of the present invention comprises a decoding means (for example, the decoder 14B of the embodiment) for decoding digital data read from a recording medium (for example, the magneto-optical disk 1 of the embodiment). It is characterized by

【0012】請求項3に記載の記録再生装置は、ディジ
タルデータを記録媒体(例えば、実施例の光磁気ディス
ク1)に記録する前に暗号化する暗号化手段(例えば、
実施例の暗号化器14A)と、記録媒体から読み出され
たディジタルデータを解読する解読手段(例えば、実施
例の解読器14B)とを備えることを特徴とする。
A recording / reproducing apparatus according to a third aspect of the present invention is an encryption means (for example, for encrypting digital data before recording it on a recording medium (for example, the magneto-optical disk 1 of the embodiment)).
It is characterized by comprising an encryptor 14A) of the embodiment and a decryption means for decrypting the digital data read from the recording medium (for example, the decryptor 14B of the embodiment).

【0013】請求項4に記載の記録装置は、暗号化手段
が、複数のキーを有することを特徴とする。
According to a fourth aspect of the invention, the recording device is characterized in that the encryption means has a plurality of keys.

【作用】請求項1の構成の記録装置においては、ディジ
タルデータが記録媒体に記録される前に、暗号化手段に
よって暗号化される。従って、この記録媒体に記録され
たデータは、暗号化手段に対応した解読手段を有する再
生装置によってしか再生されないから、海賊版の普及す
なわち著作権侵害を防止でき、高いセキュリティを維持
できる。
In the recording apparatus having the structure of the first aspect, the digital data is encrypted by the encryption means before being recorded on the recording medium. Therefore, the data recorded on this recording medium can be reproduced only by the reproducing device having the decrypting means corresponding to the encrypting means, so that the spread of pirated edition, that is, the copyright infringement can be prevented, and the high security can be maintained.

【0014】請求項2の構成の再生装置においては、記
録媒体から読み出されたディジタルデータが、解読手段
によって解読される。従って、この解読手段に対応する
暗号化手段によって暗号化されて記録されたデータしか
適正に再生されないから、海賊版の普及すなわち著作権
侵害を防止でき、高いセキュリティを維持できる。
In the reproducing apparatus having the structure of the second aspect, the digital data read from the recording medium is decoded by the decoding means. Therefore, since only the data encrypted and recorded by the encryption means corresponding to the decryption means can be properly reproduced, it is possible to prevent the spread of pirated copies, that is, copyright infringement, and maintain high security.

【0015】請求項3の構成の記録再生装置において
は、ディジタルデータが記録媒体に記録される前に、暗
号化手段によって暗号化され、記録媒体から読み出され
たディジタルデータが、解読手段によって解読される。
従って、この記録再生装置によって記録されたデータを
他の再生装置によって再生することはできないから、海
賊版の普及すなわち著作権侵害を防止でき、高いセキュ
リティを維持できる。
In the recording / reproducing apparatus having the structure of the third aspect, the digital data which is encrypted by the encryption means and read from the recording medium before the digital data is recorded on the recording medium is decrypted by the decrypting means. To be done.
Therefore, since the data recorded by this recording / reproducing apparatus cannot be reproduced by another reproducing apparatus, it is possible to prevent the spread of pirated editions, that is, copyright infringement, and maintain high security.

【0016】請求項4の構成の記録装置においては、デ
ィジタルデータが、複数のキーによって暗号化される。
従って、より高いセキュリティを維持することができ
る。
According to another aspect of the recording apparatus of the present invention, the digital data is encrypted with a plurality of keys.
Therefore, higher security can be maintained.

【0017】[0017]

【実施例】図1は、本発明をMD(ミニディスク)装置
に適用した場合の一実施例の構成を示す。以下、図1を
参照して本発明の一実施例を説明する。まず、コンパク
ト・ディスクと同じ信号フォーマットで最大74分の情
報を直径64mmの光磁気ディスクに記録再生する場合
について説明する。図1において、磁気ヘッド2は光磁
気ディスク1に変調信号に応じた磁界を印加し、信号を
記録する。光学ピックアップ4はレーザビームを対物レ
ンズ3を介して光磁気ディスク1に照射し、磁気記録面
をキュリー温度以上に加熱して磁化を消失させたり、光
磁気ディスク1に記録されたデータを読取り出力する。
送りモータ5は光学ピックアップ4を光磁気ディスク1
の半径方向に移動させる。スピンドルモータ6は光磁気
ディスク1を回転駆動する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows the configuration of an embodiment in which the present invention is applied to an MD (mini disk) device. An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIG. First, a description will be given of a case where a maximum of 74 minutes of information is recorded / reproduced on / from a magneto-optical disk having a diameter of 64 mm in the same signal format as a compact disk. In FIG. 1, the magnetic head 2 applies a magnetic field according to the modulation signal to the magneto-optical disk 1 to record the signal. The optical pickup 4 irradiates the magneto-optical disk 1 with a laser beam through the objective lens 3 to heat the magnetic recording surface to a Curie temperature or higher to erase the magnetization or read out the data recorded on the magneto-optical disk 1. To do.
The feed motor 5 causes the optical pickup 4 to move to the magneto-optical disk 1
Move in the radial direction. The spindle motor 6 rotationally drives the magneto-optical disk 1.

【0018】ヘッド駆動回路7は変調信号を磁気ヘッド
2に印加する。サーボ回路10は送りモータ5及びスピ
ンドルモータ6に回転制御信号を出力するとともに、光
学ピックアップ4の図示せぬレンズアクチュエータの駆
動制御信号を出力する。
The head drive circuit 7 applies a modulation signal to the magnetic head 2. The servo circuit 10 outputs a rotation control signal to the feed motor 5 and the spindle motor 6 and also outputs a drive control signal for a lens actuator (not shown) of the optical pickup 4.

【0019】エンコーダ・デコーダ11は、メモリコン
トローラ12、DRAM(ダイナミック・ラム)13お
よびCIRCエラー訂正部12Aとデータバスで相互に
接続されている。また、エンコーダ・デコーダ11は、
システムコントローラ17からコントロール信号を受け
るとともにサブコード信号を送受し、メモリコントロー
ラ11との間で、ハンドシェイク信号(非同期)を送受
する。
The encoder / decoder 11 is connected to the memory controller 12, the DRAM (dynamic RAM) 13 and the CIRC error correction section 12A via a data bus. Also, the encoder / decoder 11
It receives a control signal from the system controller 17, sends and receives a subcode signal, and sends and receives a handshake signal (asynchronous) with the memory controller 11.

【0020】エンコーダ・デコーダ11は、ディジタル
データすなわち音楽データの記録時には、ディジタルデ
ータを図8に示す既知の2重符号化リード・ソロモン符
号に基づいて符号化すると共に、図6(a)に示す既知
のEFM(8 to 14Modulation)変調
し、サブコードを付加し、ディジタル・データの1フレ
ーム(588チャネルビット)に同期信号を付加し、図
6(b)に示す既知のフレーム構成にして、ヘッド駆動
回路7に出力する。
When recording the digital data, that is, the music data, the encoder / decoder 11 encodes the digital data based on the known double-coded Reed-Solomon code shown in FIG. 8 and also shown in FIG. 6 (a). Known EFM (8 to 14 Modulation) modulation is performed, a subcode is added, a sync signal is added to one frame (588 channel bits) of digital data, and a known frame configuration shown in FIG. Output to the drive circuit 7.

【0021】また、エンコーダ・デコーダ11は、ディ
ジタルデータすなわち音楽データの再生時には、同期信
号を検出保護し、アドレスデコーダ8から出力されるア
ドレスデータ及びRFアンプ9から出力される音楽デー
タを図8に示す既知の2重符号化リード・ソロモン符号
に基づいて復号化すると共に、図6(a)に示す既知の
EFM(8 to 14 Modulation)復調
し、サブコードを復調し、データバスに出力する。
Further, the encoder / decoder 11 detects and protects the sync signal when reproducing the digital data, that is, the music data, and the address data output from the address decoder 8 and the music data output from the RF amplifier 9 are shown in FIG. Decoding is performed based on the known double-coded Reed-Solomon code shown, and the known EFM (8 to 14 Modulation) demodulation shown in FIG. 6A is performed to demodulate the subcode and output to the data bus.

【0022】メモリコントローラ12は、データバス、
アドレスバスおよび制御信号線により、DRAM13に
接続されている。メモリコントローラ12は、記録また
は再生すべきデジタルデータをDRAM13に記憶する
ための制御を行なう。より具体的に述べると、メモリコ
ントローラ12は、タイムベースを発生し、DRAM1
3を使用してタイムベース訂正を行い、EFM変調およ
び復調ならびにCIRC誤り訂正のためのシステムコン
トロールを行い、データ補間を行い、DRAM13を使
用してデータインターリーブおよびデインタリーブを行
う。
The memory controller 12 includes a data bus,
It is connected to the DRAM 13 by an address bus and a control signal line. The memory controller 12 performs control for storing digital data to be recorded or reproduced in the DRAM 13. More specifically, the memory controller 12 generates the time base, and the DRAM 1
3 for time base correction, system control for EFM modulation and demodulation and CIRC error correction, data interpolation, and DRAM 13 for data interleaving and deinterleaving.

【0023】暗号化器14Aは、圧縮・伸張回路14か
ら出力されるディジタルデータすなわち音楽データを、
メモリコントローラ12から出力されるコントロール信
号に従うとともに、システムコントローラ17から供給
されるシステム・クロック同期して、暗号化する。
The encryptor 14A converts the digital data, that is, the music data output from the compression / expansion circuit 14,
Encryption is performed in accordance with the control signal output from the memory controller 12 and in synchronization with the system clock supplied from the system controller 17.

【0024】図2は、図1に示された暗号化器14Aの
一構成例を示す。暗号キー発生部41は、例えばカスタ
マ番号等の暗号キーK1を発生する。PNコード発生部
51は、暗号キーK1を受けて、PNコードPN1を発
生する。電子コードブック部61は、PNコードPN1
を受けて、圧縮・伸張回路14からのディジタル入力デ
ータIiを暗号化して出力する。
FIG. 2 shows an example of the configuration of the encryptor 14A shown in FIG. The encryption key generation unit 41 generates an encryption key K1 such as a customer number. The PN code generator 51 receives the encryption key K1 and generates the PN code PN1. The electronic code book section 61 has a PN code PN1.
In response, the digital input data Ii from the compression / expansion circuit 14 is encrypted and output.

【0025】暗号キー発生部42は、例えばファミリー
番号等の暗号キーK2を発生する。PNコード発生部5
2は、暗号キーK2を受けて、PNコードPN2を発生
する。電子コードブック部62は、PNコードPN2を
受けて、電子コードブック部61から出力された暗号化
データをさらに暗号化して出力する。
The encryption key generator 42 generates an encryption key K2 such as a family number. PN code generator 5
2 receives the encryption key K2 and generates a PN code PN2. The electronic codebook unit 62 receives the PN code PN2, further encrypts the encrypted data output from the electronic codebook unit 61, and outputs the encrypted data.

【0026】暗号キー発生部43は、例えばワークキー
等の暗号キーK2を発生する。PNコード発生部53
は、暗号キーK3を受けて、PNコードPN3を発生す
る。電子コードブック部63は、PNコードPN3を受
けて、電子コードブック部62から出力された暗号化デ
ータをさらに暗号化して、メモリコントローラ12に出
力する。
The encryption key generating section 43 generates an encryption key K2 such as a work key. PN code generator 53
Receives the encryption key K3 and generates a PN code PN3. The electronic codebook unit 63 receives the PN code PN3, further encrypts the encrypted data output from the electronic codebook unit 62, and outputs the encrypted data to the memory controller 12.

【0027】図2に示された暗号化器は、3つの暗号化
キーを有するので、高いセキュリティを維持できる。ま
た、暗号化キーの使用を工夫することにより、MD装置
の使用にバリエーションを持たせることができる。
Since the encryptor shown in FIG. 2 has three encryption keys, high security can be maintained. In addition, by devising the use of the encryption key, it is possible to give variations to the use of the MD device.

【0028】解読器14Bは、メモリコントローラ12
から出力されるディジタルデータすなわち解読して、圧
縮・伸張回路14に出力する。解読は、暗号化の逆の操
作を行う。
The decoder 14B is used by the memory controller 12
The digital data output from, ie, is decoded and output to the compression / expansion circuit 14. Decryption is the reverse operation of encryption.

【0029】圧縮・伸張回路14は、A/Dコンバータ
15Aから出力されるディジタルデータを圧縮して、暗
号化器14Aに出力すると共に、解読器14Bから出力
されたディジタルデータを元の信号に伸張し、D/Aコ
ンバータ15Bに出力する。
The compression / expansion circuit 14 compresses the digital data output from the A / D converter 15A and outputs the compressed digital data to the encryption device 14A and the digital data output from the decryption device 14B to the original signal. Output to the D / A converter 15B.

【0030】フィルタ16Aは、ステレオ2チャンネル
(例えば、周波数帯域5〜20KHZ)の音楽信号をフ
ィルタ処理し、A/Dコンバータ15Aは、フィルタ1
6Aから出力されるアナログ信号を、例えば、標本化周
波数44.1KHZで標本化して、16ビットのディジ
タル信号として圧縮・伸張回路14に供給する。また、
D/Aコンバータ15Bは、圧縮・伸張回路14から出
力されるディジタルデータをアナログ信号に変換し、フ
ィルタ16Bは、D/Aコンバータ15Bから出力され
るスナログ信号をフィルタ処理して、ステレオ2チャン
ネル音楽再生信号として出力する。
The filter 16A filters a stereo two-channel (for example, frequency band 5 to 20 KHZ) music signal, and the A / D converter 15A filters the filter 1.
The analog signal output from 6A is sampled at a sampling frequency of 44.1 KHZ, for example, and is supplied to the compression / expansion circuit 14 as a 16-bit digital signal. Also,
The D / A converter 15B converts the digital data output from the compression / expansion circuit 14 into an analog signal, and the filter 16B filters the analog signal output from the D / A converter 15B to perform stereo 2-channel music. Output as a reproduction signal.

【0031】システムコントローラ17は、サーボ回路
10、エンコーダ・デコーダ11、メモリコントローラ
12、及び圧縮・伸張回路14を制御する。なお、シス
テムコントローラ12は、CIRCエラー訂正部12A
からスティタス・スラグを受け取る。表示器18は、シ
ステムコントローラ17の出力信号を受けて、アドレス
データ等を表示する。操作部19は、操作者が、MD装
置に所要の動作を行わせるための指令等を入力するため
のもので、操作部19の出力信号は、システムコントロ
ーラ17に供給される。
The system controller 17 controls the servo circuit 10, the encoder / decoder 11, the memory controller 12, and the compression / expansion circuit 14. The system controller 12 uses the CIRC error correction unit 12A.
Receives status slag from. The display 18 receives the output signal of the system controller 17 and displays address data and the like. The operation unit 19 is for the operator to input a command or the like for causing the MD device to perform a desired operation, and the output signal of the operation unit 19 is supplied to the system controller 17.

【0032】まず、図3に示す光磁気ディスク1が図示
せぬ機構によって記録再生位置にクランプされる。ディ
スククランプは光磁気ディスク1のクランプエリアに設
けられたクランププレート21をチャッキングすること
により行なわれる。光磁気ディスク1は上蓋22及び底
蓋23によって構成されたケース内に保持されているの
で、記録再生時にはシャッター24をオープンし光学ピ
ックアップ4の対物レンズ3及び磁気ヘッド2を光磁気
ディスク1の記録面に対向させる。
First, the magneto-optical disk 1 shown in FIG. 3 is clamped at the recording / reproducing position by a mechanism (not shown). Disc clamping is performed by chucking a clamp plate 21 provided in the clamp area of the magneto-optical disc 1. Since the magneto-optical disk 1 is held in a case composed of an upper lid 22 and a bottom lid 23, the shutter 24 is opened at the time of recording / reproducing, and the objective lens 3 of the optical pickup 4 and the magnetic head 2 are recorded on the magneto-optical disk 1. Face to face.

【0033】入力される音楽信号を光磁気ディスク1に
記録する場合、操作部19において図示せぬ記録開始キ
ーが操作されると、システムコントローラ17はサーボ
回路10、エンコーダ・デコーダ11、メモリコントロ
ーラ12、及び圧縮・伸張回路14を記録モードにセッ
トする。音楽信号は、フィルタ16Aを通り、A/Dコ
ンバータ15Aによってディジタル信号に変換され、圧
縮・伸張回路14に入力される。
When the input music signal is recorded on the magneto-optical disk 1, when a recording start key (not shown) is operated on the operation unit 19, the system controller 17 causes the servo circuit 10, the encoder / decoder 11, and the memory controller 12 to operate. , And the compression / expansion circuit 14 is set to the recording mode. The music signal passes through the filter 16A, is converted into a digital signal by the A / D converter 15A, and is input to the compression / expansion circuit 14.

【0034】圧縮・伸張回路14は、所定の伝送比に圧
縮して出力する。この圧縮方法を図10及び図11に基
づいて説明する。例えば図10に示すようなアナログ信
号を最大約20mmsec間の波形をフーリエ変換して
約1000個サンプリングし、これらのサンプル値から
F1乃至Fnの各周波数毎のレベルを抽出しスペクトラ
ム表示すると図11(a)のようになる。ここで、マス
キング効果を示す分布グラフを重ねるとマスキング効果
の高い周波数が見いだせる。これらの周波数のスペクト
ラム表示したものが図11(b)である。即ち、最小可
聴特性やマスキング効果が考慮されたデータのみをディ
ジタルデータから抽出することによってデータを圧縮し
ている。
The compression / expansion circuit 14 compresses to a predetermined transmission ratio and outputs it. This compression method will be described with reference to FIGS. For example, an analog signal as shown in FIG. 10 is subjected to Fourier transform of a waveform for a maximum of about 20 mmsec to sample about 1000 pieces, and the levels of each frequency of F1 to Fn are extracted from these sample values to display a spectrum as shown in FIG. It becomes like a). Here, by overlapping the distribution graphs showing the masking effect, the frequencies with a high masking effect can be found. FIG. 11B shows a spectrum display of these frequencies. That is, the data is compressed by extracting from the digital data only the data in which the minimum audible characteristic and the masking effect are taken into consideration.

【0035】この圧縮によって、一般のコンパクト・デ
ィスクの伝送比(1.4Mbit/sec)を約1/5
の伝送比(0.3Mbit/sec)になるようにして
いる。圧縮・伸張回路14から出力された圧縮されたデ
ィジタルデータは、暗号化器14Aによって暗号化され
てメモリコントローラ12に供給される。
By this compression, the transmission ratio (1.4 Mbit / sec) of a general compact disc is about 1/5.
Transmission ratio (0.3 Mbit / sec). The compressed digital data output from the compression / expansion circuit 14 is encrypted by the encryption device 14A and supplied to the memory controller 12.

【0036】光磁気ディスク1に記録されるデータは約
1/5に圧縮されているので、光磁気ディスク1にコン
パクト・ディスクと同じ記録フォーマットで記録するた
めには記録するデータを一時メモリに記憶しておく必要
がある。そこで、メモリコントローラ12の書込制御信
号に基づいて1Mbit容量のDRAM13にデータが
一時記憶される。DRAM13からデータが読出される
までは光学ピックアップ4と磁気ヘッド2によるデータ
の書込は、システムコントローラ17によって禁止され
ている。
Since the data recorded on the magneto-optical disk 1 is compressed to about 1/5, in order to record the data on the magneto-optical disk 1 in the same recording format as the compact disk, the data to be recorded is stored in the temporary memory. You need to do it. Therefore, data is temporarily stored in the DRAM 13 having a capacity of 1 Mbit based on the write control signal of the memory controller 12. Until the data is read from the DRAM 13, writing of data by the optical pickup 4 and the magnetic head 2 is prohibited by the system controller 17.

【0037】メモリコントローラ12からの読出制御信
号に基づいてDRAM13からデータが読出されると、
このデータはエンコーダ・デコーダ11に入力される。
入力されたデータは図8に示すようなコンパクト・ディ
スクに用いられている既知のCIRC符号器によってC
IRC符号化されると共に、図6(a)に示すような既
知のEFM変調方式に基づいて変調され、図6(b)に
示すフレーム構成にした上で出力される。
When data is read from the DRAM 13 based on the read control signal from the memory controller 12,
This data is input to the encoder / decoder 11.
The input data is C by a known CIRC encoder used for a compact disc as shown in FIG.
The data is IRC encoded, modulated according to the known EFM modulation scheme as shown in FIG. 6A, and output after forming the frame structure shown in FIG. 6B.

【0038】図9は、CIRC符号化による訂正・補正
能力を、図12は8ビットデータがランダムに生起する
ときの各種ストラテジーによる訂正・補正確率を各々示
している。図7(a)及び図7(b)は各々EFM変調
による低周波スペクトル、高周波スペクトルを示す。こ
のようにして変調されたデータはヘッド駆動回路7によ
って磁気ヘッド2を磁界変調しデータを記録する。この
記録は図4(a)に示す原理及び図5に示す光学式ピッ
クアップによって行なわれる。即ち、光磁気ディスク1
の磁気記録面をキュリー温度まで加熱するために、レー
ザー光はビームスプリッター31及び対物レンズ3を介
してその記録面に照射される。このため、磁気記録面の
磁化は消失する。この時、磁気ヘッド2によって変調さ
れた磁界によって磁化の方向が決定されることにより、
データが記録される。
FIG. 9 shows the correction / correction capability by CIRC coding, and FIG. 12 shows the correction / correction probabilities by various strategies when 8-bit data occurs randomly. FIG. 7A and FIG. 7B show a low frequency spectrum and a high frequency spectrum by EFM modulation, respectively. The data thus modulated is magnetically modulated by the head drive circuit 7 in the magnetic head 2 to record the data. This recording is performed by the principle shown in FIG. 4A and the optical pickup shown in FIG. That is, the magneto-optical disk 1
In order to heat the magnetic recording surface of (1) to the Curie temperature, laser light is applied to the recording surface via the beam splitter 31 and the objective lens 3. Therefore, the magnetization of the magnetic recording surface disappears. At this time, the direction of magnetization is determined by the magnetic field modulated by the magnetic head 2,
Data is recorded.

【0039】次に、光磁気ディスク1に記録された信号
を再生する方法について説明する。操作部19において
図示せぬ再生開始キーが操作されると、システムコント
ローラ17は、サーボ回路10、エンコーダ・デコーダ
11、メモリコントローラ17、及び圧縮・伸張回路1
4を再生モードにセットする。
Next, a method of reproducing the signal recorded on the magneto-optical disk 1 will be described. When a reproduction start key (not shown) is operated on the operation unit 19, the system controller 17 causes the servo circuit 10, the encoder / decoder 11, the memory controller 17, and the compression / expansion circuit 1 to operate.
Set 4 to playback mode.

【0040】図5に示すように、光学ピックアップ4は
記録時のレーザーパワーより低いレーザーパワーのレー
ザー光をビームスプリッター31及び対物レンズ3を介
して磁気記録面に照射する。この磁気記録面で反射され
るレーザー光は記録されている磁化の方向に応じて偏向
角が異なっている。従って、対物レンズ3を通過し、ビ
ームスプリッター31によって反射された反射ビーム
は、レンズ32を介して偏向ビームスプリッター33に
照射されることによって、その偏向角に応じて分離され
る。分離された反射ビームは各々受光素子34、35に
照射される。受光素子34、35の出力の差が差動増幅
器36によって演算され、RF信号として出力出力され
る。
As shown in FIG. 5, the optical pickup 4 irradiates the magnetic recording surface with a laser beam having a laser power lower than the laser power at the time of recording via the beam splitter 31 and the objective lens 3. The deflection angle of the laser beam reflected on the magnetic recording surface differs depending on the direction of the recorded magnetization. Therefore, the reflected beam that passes through the objective lens 3 and is reflected by the beam splitter 31 is separated by the deflection angle by irradiating the deflection beam splitter 33 through the lens 32. The separated reflected beams are applied to the light receiving elements 34 and 35, respectively. The difference between the outputs of the light receiving elements 34 and 35 is calculated by the differential amplifier 36 and output as an RF signal.

【0041】尚、光磁気記録可能なディスクでなく、図
4(b)に示すようなコンパクト・ディスクと同様のピ
ットを有する構造で記録されたディスクを再生する場
合、受光素子34、35の出力の和を加算増幅器37で
演算することによってRF信号を出力する。この時、ス
イッチ38は加算増幅器37の出力側に切換わってい
る。
When reproducing a disc which is not a magneto-optical recordable disc but has a pit structure similar to that of a compact disc as shown in FIG. 4B, outputs of the light receiving elements 34 and 35 are reproduced. An RF signal is output by calculating the sum of the two in the adding amplifier 37. At this time, the switch 38 is switched to the output side of the summing amplifier 37.

【0042】このようにして再生されたRF信号はRF
アンプ9を介してエンコーダ・デコーダ11に入力され
ると共に、アドレスデコーダ8に入力されアドレスデー
タが抽出され、同じくエンコーダ・デコーダ11に入力
される。エンコーダ・デコーダ11に入力されたデータ
は、前述と逆の処理によって復調される。
The RF signal thus reproduced is RF
The data is input to the encoder / decoder 11 via the amplifier 9, and is also input to the address decoder 8 to extract address data, which is also input to the encoder / decoder 11. The data input to the encoder / decoder 11 is demodulated by the process reverse to the above.

【0043】光磁気ディスク1に記録されているデータ
は約1/5に圧縮されているので、光磁気ディスク1に
コンパクト・ディスクと同じ再生フォーマットで再生す
るためには再生するデータを一時メモリに記憶しておく
必要がある。そこで、メモリコントローラ12の書込制
御信号に基づいて1Mbit容量のDRAM13にデー
タが一時記憶される。DRAM13からデータが読出さ
れるまでは光学ピックアップ4によるデータの読出し
は、システムコントローラ17によって禁止されてい
る。メモリコントローラ12からの読出制御信号に基づ
いてDRAM13からデータが読出されると、このデー
タは、解読器14Bによって解読された後、圧縮・伸張
回路14に入力される。
Since the data recorded on the magneto-optical disk 1 is compressed to about 1/5, in order to reproduce the data on the magneto-optical disk 1 in the same reproduction format as the compact disk, the data to be reproduced is stored in the temporary memory. It is necessary to remember. Therefore, data is temporarily stored in the DRAM 13 having a capacity of 1 Mbit based on the write control signal of the memory controller 12. Until the data is read from the DRAM 13, the system controller 17 prohibits the reading of data by the optical pickup 4. When data is read from the DRAM 13 based on the read control signal from the memory controller 12, the data is decoded by the decoder 14B and then input to the compression / expansion circuit 14.

【0044】圧縮・伸張回路14に入力されたデータ
は、元の伝送比のデータに変換すべく前述の圧縮処理と
は逆の処理を行なうことによって伸張される。さらに、
伸張されたデータはD/Aコンバータ16に入力され、
アナログ信号として出力される。このDRAM13への
データの記憶によって、振動による対物レンズ3の飛び
による音飛びを防止することができる。即ち、光磁気デ
ィスク1からデータを1.4Mbit/secで読取
り、そのデータをDRAM13に一時記憶しているの
で、その間に生じる対物レンズ3の飛びはDRAM13
からのデータが出力されるので聴感上音飛びが生じな
い。この場合、DRAM13の容量は1Mbitなの
で、約3秒間の対物レンズ3の飛びに対して対応でき
る。
The data input to the compression / expansion circuit 14 is expanded by performing a process reverse to the above-described compression process in order to convert the data into the original transmission ratio data. further,
The decompressed data is input to the D / A converter 16,
It is output as an analog signal. By storing the data in the DRAM 13, it is possible to prevent the sound skip due to the jump of the objective lens 3 due to the vibration. That is, since the data is read from the magneto-optical disk 1 at 1.4 Mbit / sec and the data is temporarily stored in the DRAM 13, the jump of the objective lens 3 occurring during that time is generated in the DRAM 13.
Since the data from is output, skipping does not occur in hearing. In this case, since the capacity of the DRAM 13 is 1 Mbit, it is possible to cope with the jump of the objective lens 3 for about 3 seconds.

【0045】次に、記録するデータを圧縮しないで、コ
ンパクト・ディスクと同じ音質で記録する場合について
説明する。まず、操作部19の図示せぬ圧縮禁止記録モ
ードキーが操作されると、システムコントローラ17は
光学ピックアップ4及び磁気ヘッド2を連続動作制御す
ると共に、メモリコントローラ12によるDRAM13
へのデータの記憶及び圧縮・伸張回路14の動作を禁止
する。これによって、コンパクト・ディスクと同じ音質
のデータを記録することができる。ただし、記録時間は
約1/5に減少する。
Next, a case will be described in which the data to be recorded is not compressed and is recorded with the same sound quality as the compact disc. First, when a compression-prohibited recording mode key (not shown) of the operation unit 19 is operated, the system controller 17 continuously controls the operation of the optical pickup 4 and the magnetic head 2 and the DRAM 13 by the memory controller 12.
The storage of data in the memory and the operation of the compression / expansion circuit 14 are prohibited. This makes it possible to record data with the same sound quality as a compact disc. However, the recording time is reduced to about 1/5.

【0046】さらに、記録するデータを上述の圧縮処理
より大幅に圧縮して記録する場合について説明する。ま
ず、操作部19の図示せぬ高圧縮記録モードキーが操作
されると、システムコントローラ17は光学ピックアッ
プ4及び磁気ヘッド2の記録禁止時間を圧縮比に応じて
長くするよう制御すると共に、メモリコントローラ12
によるDRAM13からのデータの読出しの間隔を長く
し、圧縮・伸張回路14の圧縮比をコンパクト・ディス
クの伝送比の1/10程度になるようマスキング効果や
最小可聴限界を考慮して圧縮比を変化させる。これによ
って、約2倍の記録時間が達成できる。ただし、音質は
コンパクト・ディスクに比べてかなり低下する。
Further, a case will be described in which the data to be recorded is significantly compressed by the above compression processing and then recorded. First, when a high compression recording mode key (not shown) of the operation unit 19 is operated, the system controller 17 controls the recording prohibition time of the optical pickup 4 and the magnetic head 2 to be lengthened according to the compression ratio, and the memory controller. 12
The data read-out interval from the DRAM 13 is lengthened, and the compression ratio of the compression / expansion circuit 14 is changed so as to be about 1/10 of the transmission ratio of the compact disc in consideration of the masking effect and the minimum audible limit. Let As a result, about twice the recording time can be achieved. However, the sound quality is considerably lower than that of the compact disc.

【0047】尚、上記実施例では、暗号化キーを3とし
たが、本発明は、これに限定されず、要求されるセキュ
リティの程度に応じた数の暗号化キーを使用することが
できる。
Although the number of encryption keys is 3 in the above embodiment, the present invention is not limited to this, and a number of encryption keys corresponding to the required degree of security can be used.

【0048】また、暗号化の方法は、図2に示された例
に限定されず、種々の暗号化方法を採用できる。例え
ば、暗号化器14Aの出力デ−タをさらに暗号化し、こ
れにより得られた暗号化データと、暗号化器14Aの出
力デ−タとの排他的論理和をとる、あるいはCBC(C
ipher Block Chainig)、CFB
(Cipher Feedback),OFB(Out
put Feedback)モ−ド等、種々の変形例が
考えられる。 この時の抱束長は、たとえば、CIRC
ECCのC2デコーダの12シンボル(バイト)、叉
は6ナイキスト・インターバル長にすれば良い。
The encryption method is not limited to the example shown in FIG. 2, and various encryption methods can be adopted. For example, the output data of the encryptor 14A is further encrypted, and the encrypted data obtained by this is ORed with the output data of the encryptor 14A, or CBC (C
ifer Block Chainig), CFB
(Cipher Feedback), OFB (Out
Various modified examples such as a put feedback mode are possible. The bundle length at this time is, for example, CIRC.
12 symbols (bytes) of the C2 decoder of ECC, or 6 Nyquist interval length may be used.

【0049】[0049]

【発明の効果】請求項1の記録装置によれば、ディジタ
ルデータを記録媒体に記録する前に、暗号化手段によっ
て暗号化するので、この記録媒体に記録されたデータ
は、暗号化手段に対応した解読手段を有する再生装置に
よってしか再生されないから、海賊版の普及すなわち著
作権侵害を防止でき、高いセキュリティを維持できる。
特に、本発明の記録装置は、マルチメディア記録を行う
際に、特に有効である。
According to the recording apparatus of the first aspect, since the digital data is encrypted by the encryption means before being recorded on the recording medium, the data recorded on the recording medium corresponds to the encryption means. Since it can be reproduced only by the reproducing apparatus having the decoding means, it is possible to prevent the spread of pirated copies, that is, copyright infringement, and maintain high security.
In particular, the recording apparatus of the present invention is particularly effective when performing multimedia recording.

【0050】請求項2の再生装置によれば、記録媒体か
ら読み出されたディジタルデータを、解読手段によって
解読するので、この解読手段に対応する暗号化手段によ
って暗号化されて記録されたデータしか適正に再生され
ないから、海賊版の普及すなわち著作権侵害を防止で
き、高いセキュリティを維持できる。
According to the reproducing apparatus of the second aspect, since the digital data read from the recording medium is decrypted by the decrypting means, only the data which is encrypted and recorded by the encrypting means corresponding to this decrypting means is recorded. Since it is not properly reproduced, it is possible to prevent the spread of pirated copies, that is, copyright infringement, and maintain high security.

【0051】請求項3の記録再生装置によれば、ディジ
タルデータを記録媒体に記録する前に、暗号化手段によ
って暗号化し、記録媒体から読み出されたディジタルデ
ータを、解読手段によって解読するので、この記録再生
装置によって記録されたデータを他の再生装置によって
再生することはできないから、海賊版の普及すなわち著
作権侵害を防止でき、高いセキュリティを維持できる。
According to the recording / reproducing apparatus of the third aspect, the digital data is encrypted by the encrypting means before being recorded on the recording medium, and the digital data read from the recording medium is decrypted by the decrypting means. Since the data recorded by this recording / reproducing apparatus cannot be reproduced by another reproducing apparatus, it is possible to prevent the spread of pirated editions, that is, copyright infringement, and maintain high security.

【0052】請求項4の記録装置によれば、ディジタル
データを、複数のキーによって暗号化するので、より高
いセキュリティを維持することができる。
According to the recording apparatus of the fourth aspect, since the digital data is encrypted with a plurality of keys, higher security can be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明をMD(ミニディスク)装置に適用した
場合の一実施例の構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an embodiment in which the present invention is applied to an MD (mini disk) device.

【図2】図1の実施例の暗号化器14Aの一構成例を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of an encryption unit 14A of the embodiment of FIG.

【図3】図1の実施例に用いられる光磁気記録ディスク
の一例の構成を示す斜視図である。
FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of an example of a magneto-optical recording disk used in the embodiment of FIG.

【図4】図1の実施例の記録再生原理を説明する原理説
明図である。
FIG. 4 is a principle explanatory diagram illustrating a recording / reproducing principle of the embodiment of FIG.

【図5】図1の実施例の光学ピックアップの一例の構成
を示すピックアップ構成図である。
5 is a pickup configuration diagram showing an example of the configuration of the optical pickup of the embodiment of FIG.

【図6】図1のEFM変調方式及びフレーム構成を説明
するフォーマット説明図である。
FIG. 6 is a format explanatory diagram illustrating an EFM modulation method and a frame configuration of FIG. 1.

【図7】図1の実施例のEFM変調方式に基づく低域ス
ペクトラム及び高域スペクトラムを示す周波数特性図で
ある。
7 is a frequency characteristic diagram showing a low band spectrum and a high band spectrum based on the EFM modulation method of the embodiment of FIG.

【図8】図1の実施例のCIRCの符号・復号器の構成
を示す構成図である。
8 is a configuration diagram showing a configuration of a CIRC encoder / decoder according to the exemplary embodiment of FIG. 1. FIG.

【図9】図1の実施例のCIRC符号器による訂正・補
正能力を示す能力説明図である。
9 is a capability explanatory diagram showing correction / correction capability by the CIRC encoder of the embodiment of FIG. 1. FIG.

【図10】図1の実施例の圧縮方法を説明するための説
明図である。
10 is an explanatory diagram for explaining a compression method of the embodiment of FIG.

【図11】図1の圧縮方法を説明するための説明図であ
る。
11 is an explanatory diagram for explaining the compression method of FIG. 1. FIG.

【図12】図1の実施例のおける8ビットデータがラン
ダムに生起するときの各種ストラテジーによる訂正・補
正確率を説明するための説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining correction / correction probabilities according to various strategies when 8-bit data randomly occurs in the embodiment of FIG. 1;

【図13】従来のコンパクト・ディスクのフレーム構成
を示す説明図である。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing a frame structure of a conventional compact disc.

【図14】従来のコンパクト・ディスクのディスク・デ
ィスクプリタを示す説明図である。
FIG. 14 is an explanatory view showing a disc descriptor of a conventional compact disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光磁気ディスク 2 磁気ヘッド 4 光学ピックアップ 7 ヘッド駆動回路 8 アドレスデコーダ 9 RFアンプ 10 サーボ回路 12 メモリコントローラ 13 DRAM 14 圧縮・伸張回路 14A 暗号化器 14B 解読器 15A A/Dコンバータ 15B D/Aコンバータ 17 システムコントローラ 1 magneto-optical disk 2 magnetic head 4 optical pickup 7 head drive circuit 8 address decoder 9 RF amplifier 10 servo circuit 12 memory controller 13 DRAM 14 compression / expansion circuit 14A encryption device 14B decryption device 15A A / D converter 15B D / A converter 17 System controller

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年6月5日[Submission date] June 5, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0001[Correction target item name] 0001

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、音楽、音声、映像及び
コンピュータデータ等のディジタルデータを例えば光磁
気ディスク等の記録媒体に記録し、記録媒体から読み出
されたされたディジタルデータを再生する記録再生装置
に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to music, voice, video and
The present invention relates to a recording / reproducing apparatus for recording digital data such as computer data on a recording medium such as a magneto-optical disk and reproducing the digital data read from the recording medium.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0002[Name of item to be corrected] 0002

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、記録再生可能な光磁気ディスク及
びその記録再生装置(いわゆるオーディオMD(ミニデ
ィスク)装置)が提案されている。この光磁気ディスク
の直径はその携帯性を考慮して64mmに設定されてお
り、コンパクト・ディスクの径より小さい。
2. Description of the Related Art In recent years, a magneto-optical disk capable of recording and reproducing and a recording and reproducing apparatus therefor (so-called audio MD (mini disk) apparatus) have been proposed. The diameter of this magneto-optical disk is set to 64 mm in consideration of its portability, which is smaller than the diameter of the compact disk.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0007[Correction target item name] 0007

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来の
記録再生装置においては、コンパクト・ディスク・サブ
コードによるディスク・ディスクリプタ方式によって、
著作権侵害に対する保護を行っている。こうした方法
は、情報デ−タそのものは保護されておらず、高いセキ
ュリティを保持するのは、困難である。
As described above, in the conventional recording / reproducing apparatus, the disc descriptor system using the compact disc subcode is used.
It protects against copyright infringement. Such methods, information de - data itself is not protected, to maintain a high security is difficult.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0022[Name of item to be corrected] 0022

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0022】 メモリコントローラ12は、データバ
ス、アドレスバスおよび制御信号線により、RAM13
に接続されている。メモリコントローラ12は、記録ま
たは再生すべきデジタルデータをRAM13に記憶する
ための制御を行なう。より具体的に述べると、メモリコ
ントローラ12は、タイムベースを発生し、RAM13
を使用してタイムベース訂正を行い、EFM変調および
復調ならびにCIRC誤り訂正のためのシステムコント
ロールを行い、データ補間を行い、RAM13を使用し
てデータインターリーブおよびデインタリーブを行う。
The memory controller 12 uses a data bus, an address bus, and a control signal line to control the RAM 13
It is connected to the. The memory controller 12 performs control for storing digital data to be recorded or reproduced in the RAM 13. More specifically, the memory controller 12 generates the time base, and the RAM 13
To perform time base correction, to perform system control for EFM modulation and demodulation and CIRC error correction, to perform data interpolation, and to use RAM 13 to perform data interleaving and deinterleaving.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0031[Correction target item name] 0031

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0031】 システムコントローラ17は、サーボ回
路10、エンコーダ・デコーダ11、メモリコントロー
ラ12、及び圧縮・伸張回路14を制御する。なお、シ
ステムコントローラ12は、CIRCエラー訂正部12
をコントロールする信号により、コントロールし、又
スティタス・スラグを受け取る。表示器18は、システ
ムコントローラ17の出力信号を受けて、アドレスデー
タ等を表示する。操作部19は、操作者が、MD装置に
所要の動作を行わせるための指令等を入力するためのも
ので、操作部19の出力信号は、システムコントローラ
17に供給される。
The system controller 17 controls the servo circuit 10, the encoder / decoder 11, the memory controller 12, and the compression / expansion circuit 14. The system controller 12 uses the CIRC error correction unit 12
The signal that controls A controls and receives status slag. The display 18 receives the output signal of the system controller 17 and displays address data and the like. The operation unit 19 is for the operator to input a command or the like for causing the MD device to perform a desired operation, and the output signal of the operation unit 19 is supplied to the system controller 17.

【手続補正6】[Procedure Amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0036[Correction target item name] 0036

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0036】 光磁気ディスク1に記録されるデータは
約1/5に圧縮されているので、光磁気ディスク1にコ
ンパクト・ディスクと同じ記録フォーマットで記録する
ためには記録するデータを一時メモリに記憶しておく必
要がある。そこで、メモリコントローラ12の書込制御
信号に基づいて1Mbit容量のRAM13にデータが
一時記憶される。RAM13からデータが読出されるま
では光学ピックアップ4と磁気ヘッド2によるデータの
書込は、システムコントローラ17によって禁止されて
いる。
Since the data recorded on the magneto-optical disc 1 is compressed to about 1/5, the data to be recorded is stored in the temporary memory in order to record on the magneto-optical disc 1 in the same recording format as the compact disc. You need to do it. Therefore, based on the write control signal of the memory controller 12, the data is temporarily stored in the RAM 13 having a capacity of 1 Mbit. Until the data is read from the RAM 13, writing of data by the optical pickup 4 and the magnetic head 2 is prohibited by the system controller 17.

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0037[Name of item to be corrected] 0037

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0037】 メモリコントローラ12からの読出制御
信号に基づいてRAM13からデータが読出されると、
このデータはエンコーダ・デコーダ11に入力される。
入力されたデータは図8に示すようなコンパクト・ディ
スクに用いられている既知のCIRC符号器によってC
IRC符号化されると共に、図6(a)に示すような既
知のEFM変調方式に基づいて変調され、図6(b)に
示すフレーム構成にした上で出力される。
When data is read from the RAM 13 based on the read control signal from the memory controller 12,
This data is input to the encoder / decoder 11.
The input data is C by a known CIRC encoder used for a compact disc as shown in FIG.
The data is IRC encoded, modulated according to the known EFM modulation scheme as shown in FIG. 6A, and output after forming the frame structure shown in FIG. 6B.

【手続補正8】[Procedure Amendment 8]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0039[Correction target item name] 0039

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0039】 次に、光磁気ディスク1に記録された信
号を再生する方法について説明する。操作部19におい
て図示せぬ再生開始キーが操作されると、システムコン
トローラ17は、サーボ回路10、エンコーダ・デコー
ダ11、メモリコントローラ12、及び圧縮・伸張回路
14を再生モードにセットする。
Next, a method of reproducing the signal recorded on the magneto-optical disk 1 will be described. When a reproduction start key (not shown) is operated in the operation unit 19, the system controller 17 sets the servo circuit 10, the encoder / decoder 11, the memory controller 12 and the compression / expansion circuit 14 in the reproduction mode.

【手続補正9】[Procedure Amendment 9]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0043[Correction target item name] 0043

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0043】 光磁気ディスク1に記録されているデー
タは約1/5に圧縮されているので、光磁気ディスク1
にコンパクト・ディスクと同じ再生フォーマットで再生
するためには再生するデータを一時メモリに記憶してお
く必要がある。そこで、メモリコントローラ12の書込
制御信号に基づいて1Mbit容量のRAM13にデー
タが一時記憶される。RAM13からデータが読出され
るまでは光学ピックアップ4によるデータの読出しは、
システムコントローラ17によって禁止されている。メ
モリコントローラ12からの読出制御信号に基づいて
AM13からデータが読出されると、このデータは、解
読器14Bによって解読された後、圧縮・伸張回路14
に入力される。
Since the data recorded on the magneto-optical disk 1 is compressed to about 1/5, the magneto-optical disk 1
In order to reproduce in the same reproduction format as the compact disc, it is necessary to store the data to be reproduced in the temporary memory. Therefore, based on the write control signal of the memory controller 12, the data is temporarily stored in the RAM 13 having a capacity of 1 Mbit. Until the data is read from the RAM 13, the data read by the optical pickup 4 is
It is prohibited by the system controller 17. R based on the read control signal from the memory controller 12
When the data is read from the AM 13, the data is decoded by the decoder 14B, and then the compression / expansion circuit 14 is executed.
Entered in.

【手続補正10】[Procedure Amendment 10]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0044[Correction target item name] 0044

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0044】 圧縮・伸張回路14に入力されたデータ
は、元の伝送比のデータに変換すべく前述の圧縮処理と
は逆の処理を行なうことによって伸張される。さらに、
伸張されたデータはD/Aコンバータ16に入力され、
アナログ信号として出力される。このRAM13へのデ
ータの記憶によって、振動による対物レンズ3の飛びに
よる音飛びを防止することができる。即ち、光磁気ディ
スク1からデータを1.4Mbit/secで読取り、
そのデータをRAM13に一時記憶しているので、その
間に生じる対物レンズ3の飛びはRAM13からのデー
タが出力されるので聴感上音飛びが生じない。この場
合、RAM13の容量は1Mbitなので、約3秒間の
対物レンズ3の飛びに対して対応できる。
The data input to the compression / expansion circuit 14 is expanded by performing processing reverse to the above-described compression processing in order to convert the data to the original transmission ratio data. further,
The decompressed data is input to the D / A converter 16,
It is output as an analog signal. By storing the data in the RAM 13, it is possible to prevent the sound skip due to the jump of the objective lens 3 due to the vibration. That is, data is read from the magneto-optical disk 1 at 1.4 Mbit / sec,
Since the data is temporarily stored in the RAM 13, the jump of the objective lens 3 which occurs during that time is output from the RAM 13 and therefore no sound skip occurs in the sense of hearing. In this case, since the capacity of the RAM 13 is 1 Mbit, it is possible to cope with the jump of the objective lens 3 for about 3 seconds.

【手続補正11】[Procedure Amendment 11]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0045[Name of item to be corrected] 0045

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0045】 次に、記録するデータを圧縮しないで、
コンパクト・ディスクと同じ音質で記録する場合につい
て説明する。まず、操作部19の図示せぬ圧縮禁止記録
モードキーが操作されると、システムコントローラ17
は光学ピックアップ4及び磁気ヘッド2を連続動作制御
すると共に、メモリコントローラ12によるRAM13
へのデータの記憶及び圧縮・伸張回路14の動作を禁止
する。これによって、コンパクト・ディスクと同じ音質
のデータを記録することができる。ただし、記録時間は
約1/5に減少する。
Next, without compressing the data to be recorded,
The case of recording with the same sound quality as a compact disc will be described. First, when a compression-prohibited recording mode key (not shown) of the operation unit 19 is operated, the system controller 17
Controls the optical pickup 4 and the magnetic head 2 continuously, and the RAM 13 by the memory controller 12
The storage of data in the memory and the operation of the compression / expansion circuit 14 are prohibited. This makes it possible to record data with the same sound quality as a compact disc. However, the recording time is reduced to about 1/5.

【手続補正12】[Procedure Amendment 12]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0046[Correction target item name] 0046

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0046】 さらに、記録するデータを上述の圧縮処
理より大幅に圧縮して記録する場合について説明する。
まず、操作部19の図示せぬ高圧縮記録モードキーが操
作されると、システムコントローラ17は光学ピックア
ップ4及び磁気ヘッド2の記録禁止時間を圧縮比に応じ
て長くするよう制御すると共に、メモリコントローラ1
2によるRAM13からのデータの読出しの間隔を長く
し、圧縮・伸張回路14の圧縮比をコンパクト・ディス
クの伝送比の1/10程度になるようマスキング効果や
最小可聴限界を考慮して圧縮比を変化させる。これによ
って、約2倍の記録時間が達成できる。ただし、音質は
コンパクト・ディスクに比べてかなり低下する。
Further, a case will be described in which the data to be recorded is significantly compressed by the compression processing described above and is recorded.
First, when a high compression recording mode key (not shown) of the operation unit 19 is operated, the system controller 17 controls the recording prohibition time of the optical pickup 4 and the magnetic head 2 to be lengthened according to the compression ratio, and the memory controller. 1
The interval of reading data from the RAM 13 by 2 is lengthened, and the compression ratio of the compression / expansion circuit 14 is set to about 1/10 of the transmission ratio of the compact disc in consideration of the masking effect and the minimum audible limit. Change. As a result, about twice the recording time can be achieved. However, the sound quality is considerably lower than that of the compact disc.

【手続補正13】[Procedure Amendment 13]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図1[Name of item to be corrected] Figure 1

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図1】 [Figure 1]

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタルデータを記録媒体に記録する
記録装置において、 前記ディジタルデータを前記記録媒体に記録する前に暗
号化する暗号化手段を備えることを特徴とする記録装
置。
1. A recording device for recording digital data on a recording medium, comprising: an encryption means for encrypting the digital data before recording it on the recording medium.
【請求項2】 記録媒体に記録されたディジタルデータ
を再生する再生装置において、 前記記録媒体から読み出されたディジタルデータを解読
する解読手段を備えることを特徴とする再生装置。
2. A reproducing apparatus for reproducing digital data recorded on a recording medium, comprising a decoding means for decoding digital data read from the recording medium.
【請求項3】 ディジタルデータを記録媒体に記録し、
前記記録媒体に記録されたディジタルデータを再生する
記録再生装置において、 前記ディジタルデータを前記記録媒体に記録する前に暗
号化する暗号化手段と、 前記記録媒体から読み出されたディジタルデータを解読
する解読手段とを備えることを特徴とする記録再生装
置。
3. Digital data is recorded on a recording medium,
In a recording / reproducing apparatus for reproducing digital data recorded on the recording medium, encryption means for encrypting the digital data before recording the digital data on the recording medium, and decoding the digital data read from the recording medium A recording / reproducing apparatus comprising: a decoding unit.
【請求項4】 前記暗号化手段が、複数のキーを有する
ことを特徴とする請求項1記載の記録装置。
4. The recording apparatus according to claim 1, wherein the encryption unit has a plurality of keys.
JP12813192A 1992-04-21 1992-04-21 Recording and reproducing device Pending JPH05314652A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12813192A JPH05314652A (en) 1992-04-21 1992-04-21 Recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12813192A JPH05314652A (en) 1992-04-21 1992-04-21 Recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05314652A true JPH05314652A (en) 1993-11-26

Family

ID=14977169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12813192A Pending JPH05314652A (en) 1992-04-21 1992-04-21 Recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05314652A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002531A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Sony Corporation Method and device for recording data, data recording medium, and method and device for reproducing data
JP2008193736A (en) * 1994-07-08 2008-08-21 Sony Corp Reproduction control apparatus and transmission/reception apparatus

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008193736A (en) * 1994-07-08 2008-08-21 Sony Corp Reproduction control apparatus and transmission/reception apparatus
WO1997002531A1 (en) * 1995-06-30 1997-01-23 Sony Corporation Method and device for recording data, data recording medium, and method and device for reproducing data
EP0794496A1 (en) * 1995-06-30 1997-09-10 Sony Corporation Method and device for recording data, data recording medium, and method and device for reproducing data
US5901127A (en) * 1995-06-30 1999-05-04 Sony Corporation Data recording method and apparatus, data record medium and data reproducing method and apparatus
EP0794496A4 (en) * 1995-06-30 1999-05-12 Sony Corp Method and device for recording data, data recording medium, and method and device for reproducing data
US6445795B1 (en) 1995-06-30 2002-09-03 Sony Corporation Data recording method and apparatus, data record medium and data reproducing method and apparatus
US6487293B2 (en) 1995-06-30 2002-11-26 Sony Corporation Method and apparatus for reproducing ciphered data
EP1300767A1 (en) * 1995-06-30 2003-04-09 Sony Corporation Data recording method and apparatus, data record medium and data reproducing method and apparatus
EP1313021A1 (en) * 1995-06-30 2003-05-21 Sony Corporation Data recording method and apparatus, data record medium and data reproducing method and apparatus
EP1315092A1 (en) * 1995-06-30 2003-05-28 Sony Corporation Data recording method and apparatus, data record medium and data reproducing method and apparatus
US6944297B2 (en) 1995-06-30 2005-09-13 Sony Corporation Method and apparatus for reproducing ciphered data
US7380132B2 (en) 1995-06-30 2008-05-27 Sony Corporation Data recording method and apparatus, data record medium and data reproducing method and apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030002665A1 (en) Encrypting apparatus, encrypting method, decrypting apparatus, decrypting method, and storage medium
US7010124B1 (en) Location dependent key for decrypting copy protected material on a recording medium
US7536727B2 (en) Content management method, recording and/or reproducing apparatus, and recording medium
US7295393B2 (en) Data converting apparatus, data converting method, and recording medium
JP3516142B2 (en) Recording medium recording apparatus and recording method, recording medium reproduction apparatus and reproduction method, data output method and data decoding method,
JP3794439B2 (en) Encryption method and apparatus, and decryption method and apparatus
JP4135051B2 (en) Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing method, and program
JP2002358732A (en) Disk for audio, recorder, reproducing device and recording and reproducing device therefor and computer program
KR20050122209A (en) Digital data storage/reproduction method and device
JPH05314652A (en) Recording and reproducing device
KR20080067075A (en) Method for recording and reproducing data encryption of optical disc
JP3689624B2 (en) Information recording medium, information recording method, and information reproducing method
KR20040062426A (en) Data recording medium, data recording method and apparatus, and data reproducing method and apparatus
JP4551700B2 (en) Recording method, recording apparatus, reproducing method, reproducing apparatus, and recording medium
JP2006202474A (en) Recorder
JP2005056566A (en) Computer program for recording of disk for audio
JP2005011523A (en) Recording and playback method of audio disk
JP2005011525A (en) Recording and playback method of audio disk
JP2005011526A (en) Recording and playback method of audio disk
JP2005011524A (en) Recording and playback method of audio disk
JP2005050538A (en) Recording device for audio disk
JP2005050539A (en) Recording computer program for audio disk
JP2005050541A (en) Audio disk and playback device
JP2005056570A (en) Computer program for recording of disk for audio
JP2005056568A (en) Computer program for recording of disk for audio

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001003