JPH05308550A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JPH05308550A
JPH05308550A JP4111410A JP11141092A JPH05308550A JP H05308550 A JPH05308550 A JP H05308550A JP 4111410 A JP4111410 A JP 4111410A JP 11141092 A JP11141092 A JP 11141092A JP H05308550 A JPH05308550 A JP H05308550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocathode
photoelectrons
energy
potential difference
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4111410A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Suyama
本比呂 須山
Katsuyuki Kinoshita
勝之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP4111410A priority Critical patent/JPH05308550A/ja
Priority to DE69320239T priority patent/DE69320239T2/de
Priority to EP93303372A priority patent/EP0568376B1/en
Priority to US08/054,027 priority patent/US5393972A/en
Publication of JPH05308550A publication Critical patent/JPH05308550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高速シャッタ動作が可能な電子管を用いた撮
像装置の提供。 【構成】 被写体からの光の入射に応じて光電子を放出
する光電面2と、この光電面と対向して配設され、光電
面に対して正電位とされた電子透過型の加速電極5と、
光電面と加速電極の間の加速電位差をシャッタータイミ
ングに同期して定常レベルから所定の範囲で変化させる
電源手段と、加速電極を挾んで光電面の反対側に配設さ
れ、加速電位差が定常レベルの場合の光電面からの光電
子を阻止し、所定の範囲で変化した場合の光電面からの
光電子を透過させるエネルギーフィルタ9と、このエネ
ルギーフィルタを透過した電子が入射される出力面とを
備える。 【効果】低い電位変化が与えられたゲート期間に光電面
から放出された、一定エネルギーの光電子のみがエネル
ギーフィルタを通過し、ゲート期間のみの光電子のみが
出力面方向に進む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高速シャッタ動作が可能
な電子管を用いた撮像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、このような分野の技術として、図
8のものが知られている。同図(a)は光電面ゲート型
の撮像装置の断面図で、真空容器1の受光面板には光電
面2が形成され、出力面板には螢光面3が形成されてい
る。そして、光電面2と螢光面3の間の真空容器1中に
は、電子増倍用のマイクロチャンネルプレートすなわち
MCP4が設けられている。
【0003】この撮像装置において、螢光面3およびM
CP4に図示のバイアスを与え、光電面2に0Vから−
200Vのゲート電圧を印加すると、シャッタが切られ
て瞬間の像が得られる。すなわち、−200Vとなった
ゲート期間においてのみ、光電面2からの放出光電子は
MCP4に到達するので、このゲート期間の像が得られ
る。
【0004】同図(b)はMCPゲート型の撮像装置を
示している。真空容器1の内部には、加速用グリッド電
極5、電子レンズ6および偏向電極7Y ,7X が設けら
れ、更にアースされたアノード81,82が設けられて
いる。この撮像装置では、偏向電極7Y ,7X にY,X
方向の偏向電圧が印加されることで、いわゆるフレーミ
ング像が得られる。
【0005】ここで、MCP4の両端間への印加電圧
を、0Vから+800Vの間で変化させると、+800
Vとなったゲート期間でのみ電子増倍がされる。このた
め、光電面ゲート型と同様に、高速のシャッタ像が得ら
れる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来の撮像
装置はいずれも、数百ボルトの高圧のゲート電圧を用い
ているため、高速のシャッタを切ることが容易ではなか
った。そこで本発明は、低電圧でのシャッタ動作を可能
にした撮像装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、所定のシャッ
タータイミングで被写体を撮像する撮像装置において、
被写体からの光の入射に応じて光電子を放出する光電面
と、この光電面と対向して配設され、光電面に対して正
電位とされた電子透過型の加速電極と、光電面と加速電
極の間の加速電位差をシャッタータイミングに同期して
定常レベルから所定の範囲で変化させる電源手段と、加
速電極を挾んで光電面の反対側に配設され、加速電位差
が定常レベルの場合の光電面からの光電子を阻止し、所
定の範囲で変化した場合の光電面からの光電子を透過さ
せるエネルギーフィルタと、このエネルギーフィルタを
透過した電子が入射される出力面とを備える。
【0008】ここで、電源手段については、シャッター
タイミングに同期して加速電位差を定常レベルから所定
値だけ大きくした後に定常レベルに戻す手段とし、エネ
ルギーフィルタについては、加速電位差が定常値から所
定値だけ大きい場合のみ光電面からの光電子を透過させ
るようにしてもよく、この場合には、エネルギーフィル
タについては、出力面側が負電位とされた電位差がEF
の2つの透過型電極を有し、定常レベルをEC 、所定値
をEB としたときに、 EC <EF <EC +EB の関係が成立しているのが望ましい。
【0009】また、電源手段については、シャッタータ
イミングに同期して加速電位差を定常レベルから所定値
だけ大きくする手段とし、エネルギーフィルタについて
は、加速電位差が定常値を越える値であって、かつ所定
値だけ大きくしたレベルに到達しない値の場合のみ光電
面からの光電子を透過させるようにしてもよい。
【0010】
【作用】本発明によれば、低い電位変化が与えられたゲ
ート期間に光電面から放出された光電子が、他の期間の
光電子とは異なる一定のエネルギーを持つようにされ、
エネルギーフィルタに入射される。すると、上記の一定
エネルギーの光電子のみがエネルギーフィルタを通過す
るので、ゲート期間のみの光電子のみが出力面方向に進
む。
【0011】ここで、エネルギーフィルタをハイパスフ
ィルタとして構成すれば、定常レベルより高エネルギー
の光電子のみがエネルギーフィルタを通過し、バンドパ
スフィルタとして構成すれば、高および低の2つの定常
レベルの間のエネルギーの光電子のみが、エネルギーフ
ィルタを通過する。
【0012】
【実施例】以下、添付図面により、本発明のいくつかの
実施例を説明する。
【0013】図1は、第1実施例に係る撮像装置を示し
ている。同図(a)に示す通り、真空容器1の内部に
は、光電面2から順に−8kVの加速用グリッド電極
5、アースされたアノード8、両面間が−9.5〜−
8.6kVのMCP4および−5kVの螢光面3が配設
され、アノード8とMCP4の間にはハイパス型のエネ
ルギーフィルタ9が設けられている。
【0014】エネルギーフィルタ9はアースされた光電
子入射側の第1メッシュ電極91と、出力側の第2メッ
シュ電極92を有し、この第2メッシュ電極92には−
10.005kVのバイアスが与えられている。一方、
光電面2には、同図(b)のように、−10kVから−
10.010kVで変化するゲート電圧VG が与えられ
ている。
【0015】上記の構成によると、ゲート電圧VG が−
10.005kVよりも負の高電圧の期間、すなわちゲ
ート期間TG では、放出光電子の有するエネルギーがエ
ネルギーフィルタ9の電界エネルギーよりも大きくなる
ため、光電子は第1,第2メッシュ電極91,92を透
過してMCP4に入射する。これに対し、ゲート期間T
G 以外の期間の放出光電子は、そのエネルギーがエネル
ギーフィルタ9の電界エネルギーよりも小さく、MCP
4に到達しない。
【0016】したがって、光電面2と加速用グリッド電
極5の間を約2kVの高圧に保ちながら、わずか10V
の低振幅のゲート電圧VG でシャッタが切れる。このた
め、画質が良好であり、動作も高速になる。また、ゲー
ト電圧VG の発生回路(図示せず)も簡単にできる。
【0017】図2は第2実施例の撮像装置を示してい
る。この場合には、第1実施例の構成に加えて、X,Y
偏向用の偏向電極7X ,7Y が設けられている。そし
て、光電面2に対しては、同図(b)のゲート期間TG1
〜TG4において−10.010kVとなるゲート電圧V
G が印加され、偏向電極7X ,7Y には同図(b)の偏
向電圧が印加される。
【0018】このようにすると、ゲート期間TG1〜TG4
においてのみ光電子がエネルギーフィルタ9を通過し、
偏向電極7X ,7Y により偏向されるので、この期間T
G1〜TG4に対応して、螢光面3に(1)〜(4)のフレ
ーミング像が得られる。この場合、光電面2へのゲート
電圧VG は10Vの低振幅であり、高速動作が可能であ
る。また、光電面2と加速用グリッド電極5の間は約2
kVの高圧に保たれるので、画質が良好である。
【0019】図3は第3実施例の撮像装置を示してお
り、この場合には、エネルギーフィルタ9はバンドパス
型となっている。同図(a)に図示の通り、アノード8
はアースされ、螢光面3およびMCP4には一定電圧V
MCP 、VS が印加されると共に、加速用グリッド電極5
には負の一定高電圧Va が印加される。これに対し、光
電面2には同図(b)のように、一方の定常電圧V1
ら中間レベルの電圧V2,V3 を経て、もう一方の定常
電圧V4 へと変化するゲート電圧VG が与えられる。
【0020】アノード8とMCP4の間にはエネルギー
フィルタ9が設けられており、このエネルギーフィルタ
9は、上記の電圧V2 以下で加速された低エネルギー光
電子と、V3 以上で加速された高エネルギー光電子とを
通過させず、電圧V2 〜V3の間で加速された中間のエ
ネルギーを持つ光電子のみを選択的に通過させる。すな
わち、図3(b)のゲート期間TG の光電子のみを通過
させるバンドパスフィルタとして作用する。このため、
ゲート電圧VG が電圧V1 〜V4 の間で低振幅変化させ
られるだけで、高速のシャッタをゲート期間TG で容易
に実現できる。
【0021】図4はバンドパス型エネルギーフィルタ9
の一例を示している。このエネルギーフィルタ9は、光
電子(−e)の進行方向を変える磁場(B)を形成する
磁気手段93と、光電子を一部のみ通過させるアパーチ
ャ94と、−Vの電位とされた反射電極95とを備えて
いる。
【0022】この構成によると、光電子(−e)の進行
方向は磁場Bにより曲げられるが、低エネルギーの光電
子は大きく、高エネルギーの光電子は小さく曲げられ
る。このため、アパーチャ94の開口を通過する光電子
は、中程度のエネルギーで加速されたものに限られる。
通過した光電子は電極95で反射され、再びアパーチャ
94の開口を通って磁場Bで曲げられ、エネルギーフィ
ルタ9の後方に出力される。
【0023】このようなエネルギーフィルタ9を用いる
と、入射電子の経路と出射電子の経路が同一になる。ま
た、傾斜電圧でシャッター動作ができるので、著しく高
速化する。ちなみに、傾斜電圧としては3kV/200
psが実現できるので、バンドパス型エネルギーフィル
タ9の通過幅を3Vとすれば、シャッター時間として1
00fsが可能になる。
【0024】図5はバンドパス型エネルギーフィルタ9
の別の例を示している。電極961〜965 で光電子が
反射、通過する過程で、光電子の入射軸と出射軸が一致
させられ、かつ一定範囲のエネルギーの光電子が抽出さ
れる。すなわち、エネルギーフィルタ9の前方から光電
子が入射すると、電極961 では高エネルギーの光電子
が吸収され、他の光電子は次の電極962 に向けて反射
される。電極962 では光電子はすべて反射されるが、
次の電極963 では、低エネルギーの光電子が吸収され
て他は通過させられる。したがって、中程度のエネルギ
ーの光電子のみが抽出される。その後、抽出された光電
子は、電極964 ,965 で全反射されることにより、
入射光電子と同一軸となって後方に出力される。
【0025】なお、図5のエネルギーフィルタの具体例
については、下記の文献“Rev.Sci.Instr
um.57(8),August 1986,P.14
94〜1500”に示されている。
【0026】図6は第4実施例の撮像装置を示してい
る。この実施例では、光電面2がストリップライン構造
をなしている。すなわち、同軸ケーブル21の信号線2
2は、受光面板11に形成されたストリップ線路23に
接続され、この上の下地金属膜24上に光電面2が形成
されている。そして、同軸ケーブル21はパルス電圧発
生器26に接続され、光電面2と対向する加速用グリッ
ド電極5はアースされている。
【0027】この構成によるとゲート電圧VG を極めて
短時間に変化させることができる。このため、高速シャ
ッター動作が可能となり、同時に偏向電極7に偏向電圧
Sを与えることで、いわゆるフレーミング像が得られ
る。なお、エネルギーフィルタ9はハイパス型として
も、ローパス型としてもよく、さらにバンドパス型とし
てもよい。
【0028】図7は第5実施例の撮像装置を示してい
る。この場合には、光電面2は定電位とし、加速用グリ
ッド電極5の電位を変化させることにより、先の実施例
と同様の高速シャッターを可能にしている。図7のよう
に、光電面2が−10kVとなり、アノード8がアース
されている。また、加速用グリッド電極5に印加される
ゲート電圧VG は、同図(b)のようになっている。す
なわち、時刻t=0までの領域(1)ではVG =−8.
0kVであり、領域(2)ではVG =−8.0〜−8.
02kVで変化し、領域(3)ではVG =−8.02k
Vで一定となり、領域(4)ではVG =8.02〜8.
0kVで変化し、領域(5)ではVG =−8.0kVで
一定となる。
【0029】上記の図7の電極配置および電圧配分で、
エネルギーフィルタ9へ入射する光電子のエネルギーを
考える。まず、パルス電圧の変化しない領域(1),
(3),(5)の一定電圧部分で光電面2から放出さ
れ、アノード8を透過した光電子は、パルス電圧によっ
て何らエネルギー変調を受けず、光電面2とエネルギー
フィルタ9の入力面の電位によって決まるエネルギー
で、エネルギーフィルタ9に入射する。なお、そのエネ
ルギーEは、E=10keVとなる。
【0030】一方、領域(2),(4)のように、変化
する電圧部分で光電面2から放出された光電子は、パル
ス電圧によりエネルギー変調を受ける。例えば、t=0
で電子が光電面2から放出し、t=t0 で加速電極を透
過し、t<t0 +t1 でアノード8を透過するようにL
1 ,L2 ,t0 ,t1 を設定すれば、光電子が加速電極
5を通過するときの速度υ1 は、eを電子の電荷、mを
その質量としたとき、 a=dυ/dt =(e/m)・(1/L1 )・{2000−(20/t0 )t} より、 υ1 =(e/mL1 )・(2000t0 −20t0 /2) t0 =L1 (m/e)1/2 ・(3/2990)1/2 よって、 υ1 =(e/m)1/2 ・1990(3/2990)1/2 である。
【0031】この電子が最終的にエネルギーフィルタ9
に入射するときには、さらに8.02keV加速される
ので、最終的な電子のエネルギーE1 は、 E1 =mυ1 2 /2e+8.02×103 (eV) =10.007(keV) となる。
【0032】このように、領域(2)で光電面2を出て
アノード8を通過した光電子は、最終的にパルス電圧に
より変調されてエネルギーを得る。一方、領域(4)で
光電面2から放出され、アノード8を通過した光電子
は、パルス電圧により変調されて逆にエネルギーを失
う。
【0033】したがって、エネルギーフィルタ9をE>
10.000keVのハイパス型に設定すれば、領域
(2)の時間に相当するシャッター像が得られる。ま
た、E<10.000keVのローパス型フィルタで
は、領域(4)の時間に相当するシャッター像が得られ
る。
【0034】
【発明の効果】以上の通り、本発明の撮像装置では、低
い電位変化が与えられたゲート期間に光電面から放出さ
れた光電子が、他の期間の光電子とは異なる一定のエネ
ルギーを持つようにされ、エネルギーフィルタに入射さ
れる。すると、上記の一定エネルギーの光電子のみがエ
ネルギーフィルタを通過するので、ゲート期間のみの光
電子のみが出力面方向に進む。このため、光電面と加速
用電極の間を高電圧に保持できるので、シャッター像の
画質を良好にできる。また、低振幅の電位変化でゲート
できるため、高速動作が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例に係る撮像装置の説明図。
【図2】第2実施例に係る撮像装置の説明図。
【図3】第3実施例に係る撮像装置の説明図。
【図4】バンドパス型エネルギーフィルタの一例の図
【図5】バンドパス型エネルギーフィルタの他の例の
図。
【図6】第4実施例に係る撮像装置の説明図。
【図7】第5実施例に係る撮像装置の説明図。
【図8】従来例の説明図。
【符号の説明】
1…真空容器、2…光電面、3…螢光面、4…MCP、
5…加速用グリッド電極、7…偏向電極、8…アノー
ド、9…エネルギーフィルタ。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のシャッタータイミングで被写体を
    撮像する撮像装置において、 前記被写体からの光の入射に応じて光電子を放出する光
    電面と、 この光電面と対向して配設され、前記光電面に対して正
    電位とされた電子透過型の加速電極と、 前記光電面と前記加速電極の間の加速電位差を前記シャ
    ッタータイミングに同期して定常レベルから所定の範囲
    で変化させる電源手段と、 前記加速電極を挾んで前記光電面の反対側に配設され、
    前記加速電位差が前記定常レベルの場合の前記光電面か
    らの光電子を阻止し、前記所定の範囲で変化した場合の
    前記光電面からの光電子を透過させるエネルギーフィル
    タと、 このエネルギーフィルタを透過した電子が入射される出
    力面とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 前記電源手段は、前記シャッタータイミ
    ングに同期して前記加速電位差を前記定常レベルから前
    記所定値だけ大きくした後に前記定常レベルに戻す手段
    であり、 前記エネルギーフィルタは、前記加速電位差が前記定常
    値から前記所定値だけ大きい場合のみ前記光電面からの
    光電子を透過させる請求項1記載の撮像装置。
  3. 【請求項3】 前記エネルギーフィルタは、前記出力面
    側が負電位とされ、かつ電位差がEF とされた2つの透
    過型電極を有し、 前記光電面と前記加速電極間の加速電位差を、前記定常
    レベルをEC 、前記所定値での前記光電面電位をEB
    したときに、 EC <EF <EC +EB の関係が成立している請求項2記載の撮像装置。
  4. 【請求項4】 前記電源手段は、前記シャッタータイミ
    ングに同期して前記加速電位差を前記定常レベルから前
    記所定値だけ大きくする手段であり、 前記エネルギーフィルタは、前記加速電位差が前記定常
    値を越える値であって、かつ前記所定値だけ大きくした
    レベルに到達しない値の場合のみ前記光電面からの光電
    子を透過させる請求項1記載の撮像装置。
  5. 【請求項5】 前記エネルギーフィルタは、前記加速電
    位差が前記定常レベルの場合の前記光電面からの光電子
    の透過を阻止する第1の手段と、前記定常レベルから前
    記所定値だけ大きくした場合の前記光電面からの光電子
    の透過を阻止する第2の手段とを有する請求項4記載の
    撮像装置。
JP4111410A 1992-04-30 1992-04-30 撮像装置 Pending JPH05308550A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111410A JPH05308550A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 撮像装置
DE69320239T DE69320239T2 (de) 1992-04-30 1993-04-29 Bildaufnahmevorrichtung
EP93303372A EP0568376B1 (en) 1992-04-30 1993-04-29 Imaging device
US08/054,027 US5393972A (en) 1992-04-30 1993-04-29 Imaging device with high speed shuttering

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4111410A JPH05308550A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05308550A true JPH05308550A (ja) 1993-11-19

Family

ID=14560460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4111410A Pending JPH05308550A (ja) 1992-04-30 1992-04-30 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05308550A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2544753A (en) Electron camera tube
CA1054209A (en) Streak camera tube
US2747133A (en) Television pickup tube
US3710173A (en) Direct viewing storage tube having mesh halftone target and nonmesh bistable target
US3673457A (en) High gain storage target
US2776387A (en) Pick-up tube with induced conductivity target
US2462569A (en) Television receiving tube with storage properties
US2579351A (en) Isocon pickup tube
EP0430718B1 (en) A streak camera
US2277246A (en) Electron discharge device
US2458205A (en) Televison pickup tube
US3809888A (en) Photographic apparatus
JPH05308550A (ja) 撮像装置
US2558647A (en) Storage electrode type cathode-ray tube
US2256523A (en) Electron multiplier
US2619531A (en) Pickup tube for television and the like
JPS63274046A (ja) ストリ−ク管
US2840755A (en) Large storage low noise image tube
JPS5858007B2 (ja) ストリ−ク管
US2107778A (en) Means for generating a pulse in a cathode ray tube
JPH0367447A (ja) 電子管ゲート方法及び電子管
US4163174A (en) Oblique streak tube
JPS58145B2 (ja) 電子ビ−ムシヤツタ装置
US2792514A (en) Orthicon electrode structure
US2153646A (en) Television scanner