JPH05300365A - Binarizing processing method - Google Patents

Binarizing processing method

Info

Publication number
JPH05300365A
JPH05300365A JP4105018A JP10501892A JPH05300365A JP H05300365 A JPH05300365 A JP H05300365A JP 4105018 A JP4105018 A JP 4105018A JP 10501892 A JP10501892 A JP 10501892A JP H05300365 A JPH05300365 A JP H05300365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
picture
error
density data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4105018A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroyuki Suzuki
浩之 鈴木
Yoshihiko Hirota
好彦 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4105018A priority Critical patent/JPH05300365A/en
Publication of JPH05300365A publication Critical patent/JPH05300365A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To provide the binarizing processing method applying binarizing processing to an original picture with higher definition without deterioration in the picture due to the effect of noise or the like onto the original picture. CONSTITUTION:In the binarizing processing method reading sequentially density data Im,n for each of consecutive picture elements forming a picture and applying the error diffusion method to the read density data to obtain binarized picture data Bm,n from the picture, a threshold level for binarization discrimination 6 with respect to density data of a noticed picture element obtained by being subjected to error diffusion processing 2 is changed based on data 9 obtained by applying smoothing 8 to the density data of the read noticed picture element.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は2値化処理方法に関
し、特に誤差拡散法を用いて処理する2値化処理方法に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a binarization processing method, and more particularly to a binarization processing method for processing using an error diffusion method.

【0002】[0002]

【従来の技術】イメージスキャナ等において中間調を再
現するための2値化手法として誤差拡散法がある。この
方法は周期性がないので他の2値化手法のディザ法や濃
度パターン法で問題となっているモアレ現象は発生しな
いが、写真等の濃淡変化の少ない画像では出力画像に独
特のテクスチャーが生じてしまう。
2. Description of the Related Art There is an error diffusion method as a binarizing method for reproducing a halftone in an image scanner or the like. Since this method has no periodicity, the moire phenomenon, which is a problem in other dithering methods and density pattern methods of other binarization methods, does not occur, but in an image with a small change in shading such as a photograph, an output image has a unique texture. Will occur.

【0003】特開昭63−174186号公報において
誤差拡散法における2値化判定の基準となるしきい値量
を周期的に変化させたり、原画像の画素データ(微分デ
ータを含む)に基づいてしきい値量を自動的に可変とす
る画像処理方法が開示されている。
In Japanese Laid-Open Patent Publication No. 63-174186, a threshold amount that serves as a reference for binarization determination in the error diffusion method is periodically changed, or based on pixel data (including differential data) of an original image. An image processing method is disclosed in which the threshold amount is automatically variable.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記のような従来の画
像処理方法では、原画像にノイズなどがのっていると、
ノイズの画素データに基づいて、しきい値が変化した
り、画像の周波数成分によるモアレの影響がしきい値に
反映されてしまう。
In the conventional image processing method as described above, if the original image has noise or the like,
The threshold value changes based on the pixel data of noise, and the influence of moire due to the frequency component of the image is reflected in the threshold value.

【0005】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、原画像のノイズや画像の周波数成
分によるモアレの影響がしきい値に反映されることな
く、原画像をより高品位に2値化処理することができる
2値化処理方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in order to solve the above-described problems, and the original image is enhanced without the influence of noise of the original image or moire due to frequency components of the image being reflected in the threshold value. It is an object to provide a binarization processing method capable of performing binarization processing on the quality.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明に係る2値化処
理方法は、画像を構成する連続した画素ごとの濃度デー
タを順次読取り、読取られた濃度データに誤差拡散法を
適用することによって、画像から2値化された画像デー
タを得る2値化処理方法において、誤差拡散処理が施さ
れて得られた注目画素の濃度データに対して2値化判定
するためのしきい値を、読取られた注目画素の濃度デー
タに対してスムージング処理を施して得られたデータに
基づいて変化させるものである。
A binarization processing method according to the present invention comprises sequentially reading density data for each continuous pixel forming an image and applying an error diffusion method to the read density data. In the binarization processing method for obtaining binarized image data from an image, a threshold value for binarization determination is read for the density data of the target pixel obtained by performing the error diffusion processing. The density data of the target pixel is changed based on the data obtained by performing the smoothing process.

【0007】[0007]

【作用】この発明においては、2値化判定のためのしき
い値が、スムージング処理された注目画素の濃度データ
に基づいて変化する。
According to the present invention, the threshold value for the binarization determination changes based on the density data of the smoothed target pixel.

【0008】[0008]

【実施例】以下、この発明の第1の実施例について説明
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below.

【0009】図1はこの発明を実施するのに適したデジ
タル画像読取り装置の基本構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing the basic arrangement of a digital image reading apparatus suitable for carrying out the present invention.

【0010】図において、第1、第2および第3のミラ
ー105、106および107と投影レンズ108とに
より走査光学系が構成される。原稿ガラス102上に置
かれた原稿111等の画像は露光ランプ104で照射さ
れ、その反射光は走査光学系を介してCCDラインセン
サ109上に結像する。CCDラインセンサ109は原
稿の主走査方向の幅に対応する長さを備え、主走査方向
の1ライン分の画像信号を出力する。副走査方向の走査
は図示しない駆動手段により原稿ガラス102を移動さ
せることでも達成できるものであり、また、走査光学系
を移動させる等の周知の手段で行なうこともできる。ま
た、画像の読取り率の変更も投影レンズ108と原稿1
11との間の距離およびCCDとレンズとの間の距離を
調節することで行なうことができる。
In the figure, a scanning optical system is constituted by the first, second and third mirrors 105, 106 and 107 and the projection lens 108. The image of the original 111 or the like placed on the original glass 102 is irradiated by the exposure lamp 104, and the reflected light is imaged on the CCD line sensor 109 via the scanning optical system. The CCD line sensor 109 has a length corresponding to the width of the document in the main scanning direction, and outputs an image signal for one line in the main scanning direction. The scanning in the sub-scanning direction can be achieved by moving the original glass 102 by a driving unit (not shown), or can be performed by a known unit such as moving the scanning optical system. Also, the image reading rate can be changed by changing the projection lens 108 and the original document 1.
This can be done by adjusting the distance between 11 and the distance between the CCD and the lens.

【0011】図2は図1の画像読取り装置の画像処理の
ブロック図である。図において、クロック発生回路21
はCPU20にクロック信号を供給するとともに、CC
D22に対しサンプルホールド信号を与える。CCD2
2は画像からの反射光を受光して電気信号に変換するも
のであって、主走査方向に、1ライン分の画素を備えて
いる。A/D変換器23はCCD22から出力されたア
ナログデータをデジタルデータに変換する。シェーディ
ング回路24はA/D変換器23から出力される画像信
号に含まれる主走査方向の光量むらやCCD画素間の感
度のばらつきを補正するものである。反射率/濃度変換
回路25はシェーディング回路24で処理されたデジタ
ルデータが反射率データであるので、これを人間の目か
ら見た原稿濃度に対してリニアな特性を有するように反
射率データを濃度データに変換するものである。2値化
回路26は反射率/濃度変換回路25で得られた多値の
濃度データを2値化するためのものであり、この実施例
においては、誤差拡散法を適用している部分である。プ
リンタ27は2値化回路26で2値化されたデータを出
力するためのものである。
FIG. 2 is a block diagram of image processing of the image reading apparatus of FIG. In the figure, a clock generation circuit 21
Supplies a clock signal to the CPU 20 and CC
A sample hold signal is given to D22. CCD2
Reference numeral 2 is for receiving the reflected light from the image and converting it into an electric signal, and has pixels for one line in the main scanning direction. The A / D converter 23 converts the analog data output from the CCD 22 into digital data. The shading circuit 24 corrects unevenness in the amount of light in the main scanning direction included in the image signal output from the A / D converter 23 and variations in sensitivity between CCD pixels. In the reflectance / density conversion circuit 25, since the digital data processed by the shading circuit 24 is reflectance data, the reflectance data density is adjusted so as to have a linear characteristic with respect to the document density viewed by human eyes. It is converted into data. The binarization circuit 26 is for binarizing the multivalued density data obtained by the reflectance / density conversion circuit 25. In this embodiment, the error diffusion method is applied. .. The printer 27 is for outputting the data binarized by the binarization circuit 26.

【0012】図3は図2の2値化回路26の具体的構成
を示すブロック図である。画像データ(Im,n )はバッ
ファメモリ1に保存されている誤差データ(Em, n )に
重み付け加算処理部2において重み付け計数Wk,l をか
け、下記の式に基づいて規格化したデータと加算器3で
加算されたり減算器4で減算される。
FIG. 3 is a block diagram showing a specific structure of the binarization circuit 26 of FIG. The image data (I m, n ) is standardized on the basis of the following equation by multiplying the error data (E m, n ) stored in the buffer memory 1 by the weighting count W k, l in the weighting addition processing unit 2. The data is added by the adder 3 or subtracted by the subtractor 4.

【0013】[0013]

【数1】 [Equation 1]

【0014】図4は重み付け計数Wk,l の具体例を示す
マトリックスである。図において、Sは現在処理中の画
素位置を示しており、その位置に近いほどマトリックス
内の値は大きくなっている。これは重み付け加算処理部
2にてバッファメモリ1の誤差データ(Em-2,n-2 )と
“1”、(Em-1,n-2 )と“3”、(Em,n-2 )と
“5”、(Em+1,n-2 )と“3”…という具合にかけ合
わせてその挿合データが加算器3または減算器4に送出
される。これは、現在処理中の画素位置Sに近いバッフ
ァメモリ1のデータにより重み付けを行なうためであ
る。
FIG. 4 is a matrix showing a specific example of the weighting coefficient W k, l . In the figure, S indicates the pixel position currently being processed, and the closer to that position, the larger the value in the matrix. This is because the weighted addition processing unit 2 has error data (E m-2, n-2 ) and "1" in the buffer memory 1, (E m-1, n-2 ) and "3", (E m, n). -2 ) and "5", (E m + 1, n-2 ) and "3", and the inserted data is sent to the adder 3 or the subtracter 4. This is because the data in the buffer memory 1 near the pixel position S currently being processed is weighted.

【0015】次に加算器3により加算されたデータと、
減算器4により減算されたデータはセレクト信号Sm,n
によって選択され補正データPm,n として出力される。
Next, the data added by the adder 3 and
The data subtracted by the subtractor 4 is the select signal S m, n
Is output by the correction data P m, n .

【0016】次にこの補正データPm,n は2値化回路6
でしきい値Tm,n と比較され、2値データBm,n を出力
する。
Next, this correction data P m, n is converted into a binarization circuit 6
Is compared with a threshold value T m, n and binary data B m, n is output.

【0017】また一方演算回路7によって誤差データE
m,n を下記のように出力する。 Pm,n ≧Tm,n のとき、 Bm,n =1(黒ドットを打つ) Em,n =Pm,n −Imax (最大濃度データ)…(1) Pm,n <Tm,n のとき、 Bm,n =0(黒ドットを打たない) Em,n =Pm,n ……(2) ただし式(1)は黒レベルに対する誤差で負の値にな
り、式(2)は白レベルに対する誤差で、正の値にな
る。
On the other hand, the arithmetic circuit 7 causes the error data E
Output m, n as follows. When P m, n ≧ T m, n , B m, n = 1 (black dots are printed) E m, n = P m, n −I max (maximum density data) (1) P m, n < When T m, n , B m, n = 0 (no black dot is printed) E m, n = P m, n (2) However, the equation (1) is an error with respect to the black level and is a negative value. Equation (2) is an error with respect to the white level and has a positive value.

【0018】この結果は、バッファメモリの現在処理中
の画素位置Sに対応するメモリ位置に記憶される。次に
画素データも前述と同様の処理を行なうが、この場合バ
ッファメモリ1の誤差Em,n は左に1つシフトされる。
これら一連の動作を繰返すことによって、2値化処理を
実現することができる。
The result is stored in the buffer memory at the memory location corresponding to the pixel location S currently being processed. Next, the same process as described above is performed on the pixel data, but in this case, the error Em, n in the buffer memory 1 is shifted to the left by one.
The binarization process can be realized by repeating a series of these operations.

【0019】次に、補正データPm,n を2値化するため
のしきい値Tm,n の決定方法について説明する。
Next, a method of determining the threshold value T m, n for binarizing the correction data P m, n will be described.

【0020】画像データIm,n から補正データPm,n
作成すると同時に画像データIm,nを図5に示されてい
るスムージングフィルタに基づいてスムージング処理デ
ータFm,n を求める。そして、図6で示す直線にしたが
って、スムージング処理データFm,n に対するしきい値
m,n を求める。
The image data I m, the correction of n data P m, at the same time the image data when creating the n I m, smoothing processing based on the n in the smoothing filter shown in FIG. 5 data F m, seek n. Then, according to a straight line shown in Figure 6, the smoothing processing data F m, the threshold for n T m, seek n.

【0021】これは、図7で示すようなRAMを使用す
ることによって、いろいろなマトリックスパターンでし
きい値を画素単位に可変設定することができる。
By using a RAM as shown in FIG. 7, the threshold value can be variably set for each pixel in various matrix patterns.

【0022】ここで、スムージング処理を行なってしき
い値を決定する理由について図15から図17を参照し
て以下に説明する。
Here, the reason why the smoothing process is performed to determine the threshold value will be described below with reference to FIGS.

【0023】図15はノイズの発生していないベタ画像
に対してしきい値を固定して2値化処理した内容を示し
た図である。
FIG. 15 is a diagram showing the contents of binarization processing with a fixed threshold value for a solid image in which no noise is generated.

【0024】ノイズの発生していない白画像に近いベタ
画像では、図15の(1)に示すように、イメージリー
ダで読取られたイメージデータIm,n はしきい値より低
い値でほぼ一定の値として得ることができる。一方、誤
差拡散法でも用いられるマトリックス内の周辺誤差E
m+k,n+l は一定の周期で変動するため、図15の(2)
に示されるように、ある一定の周期で誤差データは、破
線で示すしきい値を越えることになる。したがって、ド
ットのON/OFFを示す信号は、図15の(3)に示
すように、一定の周期でON信号が出現することにな
る。
In a solid image close to a white image in which noise is not generated, as shown in (1) of FIG. 15, the image data I m, n read by the image reader is substantially constant at a value lower than the threshold value. Can be obtained as the value of. On the other hand, the marginal error E in the matrix, which is also used in the error diffusion method,
Since m + k and n + l fluctuate in a constant cycle, (2) in FIG.
As shown in, the error data will exceed the threshold value shown by the broken line in a certain period. Therefore, as for the signal indicating ON / OFF of the dot, the ON signal appears at a constant cycle as shown in (3) of FIG.

【0025】図16は白画像に近いベタ画像において、
ノイズが発生した場合におけるしきい値を固定して処理
した場合の内容を示す図である。
FIG. 16 shows a solid image close to a white image.
It is a figure which shows the content at the time of processing with a fixed threshold value when noise occurs.

【0026】画像のある部分のみ、しきい値を越えるノ
イズ“X”が発生すると、誤差拡散法に用いるマトリッ
クス内の周辺誤差Em+k,n+l はこのノイズの影響を受
け、周期性を失う。その影響は、図16の(2)に示す
ように、ノイズの発生した箇所から広い範囲にわたって
その影響が出現する。したがって、ノイズが発生してい
る部分の近辺のドットのON信号は、周期性がなく発生
し、結果として、ノイズが含まれているベタ画像の再現
性が広い範囲で劣化してしまうことになる。
When the noise "X" exceeding the threshold value is generated only in a certain part of the image, the peripheral error E m + k, n + l in the matrix used for the error diffusion method is affected by this noise and the periodicity is generated. Lose. As shown in (2) of FIG. 16, the influence appears in a wide range from the place where the noise occurs. Therefore, the ON signals of the dots in the vicinity of the portion where noise is generated have no periodicity, and as a result, the reproducibility of a solid image containing noise is deteriorated over a wide range. ..

【0027】図17は、図16で示されたのと同様のノ
イズを含む画像に対して、しきい値をスムージング処理
してイメージデータに基づいて変化させた場合の処理内
容を示す図である。
FIG. 17 is a diagram showing the processing contents when the threshold value is smoothed for an image containing noise similar to that shown in FIG. 16 and changed based on the image data. ..

【0028】しきい値をスムージング処理すると、図1
7の(1)および(2)に示されるように、しきい値
は、ノイズの発生部において、他の部分のしきい値に比
べて上昇するように変化する。したがって、図17の
(2)に示されているように、ノイズが発生している部
分の誤差データは、他の部分のしきい値を越えたポイン
トにおける誤差データの値とほぼ等しくなる。したがっ
て、ノイズが発生している部分の誤差データの他の部分
に及ぼす影響は少なく、結果として、図17の(3)に
示すように、ドットのON信号の発生の周期性を失うよ
うな領域を、図16の(3)に比べて非常に小さく抑え
ることができる。したがって、ノイズが含まれたベタ画
像に対して、画像の再現性は図16に比べて大きく向上
する。
When the smoothing processing of the threshold value is performed, FIG.
As shown in (1) and (2) of No. 7, the threshold value changes so as to be higher than the threshold values of other portions in the noise generating portion. Therefore, as shown in (2) of FIG. 17, the error data of the part where noise is generated becomes substantially equal to the value of the error data at the point where the threshold value of the other part is exceeded. Therefore, the influence of the portion where the noise is generated on the other portion of the error data is small, and as a result, as shown in (3) of FIG. 17, the area where the dot ON signal generation periodicity is lost. Can be suppressed to be much smaller than that in (3) of FIG. Therefore, the image reproducibility of a solid image including noise is significantly improved as compared with FIG.

【0029】次に、補正データPm,n をセレクトするた
めの信号Sm,n について説明する。しきい値Tm,n を作
成すると同様に画像データIm,n を図8に示すような2
次微分フィルタを用いてエッジ抽出データEGm,n を求
める。
Next, the correction data P m, signals for selecting the n S m, n will be described. Similarly, when the threshold value T m, n is created, the image data I m, n is set to 2 as shown in FIG.
Edge extraction data EG m, n is obtained using a second derivative filter.

【0030】図9を参照して、エッジ抽出データEG
m,n について説明する。この例では、図9の(1)に示
すように中央に白抜きがなされた長方形形状の黒ベタ画
像を原稿として読取る場合を想定している。
Referring to FIG. 9, edge extraction data EG
The m and n will be described. In this example, as shown in (1) of FIG. 9, it is assumed that a rectangular black solid image with an outline in the center is read as a document.

【0031】このような原稿画像がイメージリーダによ
って読取られると、それによって入力される画像データ
m,n は、図9の(2)に示されるようなデータとな
る。この入力画像データを、図8に示されたフィルタを
用いてエッジ抽出データを算出してそれを図示すると、
図9の(3)に示されるような曲線となる。すなわち、
エッジ抽出データEGm,n は下記のような方向性を持っ
ているといえる。
When such an original image is read by the image reader, the image data I m, n input by the image reader becomes data as shown in (2) of FIG. Edge extraction data of this input image data is calculated using the filter shown in FIG.
The curve is as shown in (3) of FIG. That is,
It can be said that the edge extraction data EG m, n has the following directions.

【0032】画像が白レベルから黒レベルに変化すると
き→エッジ抽出データは“−”から“+”に変化する
(AおよびC部分) 画像が黒レベルから白レベルに変わるとき→エッジ抽出
データは“+”から“−”に変化する(BおよびD部
分) 次に、ドット遅延ブロック11、エッジ抽出データEG
m,n に対して2次微分フィルタの注目位置に対するマト
リックス幅(2ドット)分遅延したデータEG m-2,n
作成する。これは、エッジ抽出データの方向性を検出す
るのに必要な最低遅延量である。そして、画像データI
m,n に重み付け加算処理ブロック2で作られた誤差デー
タを加算器3で加算したデータAm,n を、補正データP
m,n とするか減算したデータBm,n をPm,n とするかを
セレクトするための信号Sm,n を生成するエッジ方向検
出ブロック12について説明する。
When the image changes from the white level to the black level
→ edge extraction data changes from "-" to "+"
(A and C parts) When the image changes from black level to white level → edge extraction
Data changes from "+" to "-" (B and D parts
Min) Next, the dot delay block 11 and the edge extraction data EG
m, nFor the target position of the second derivative filter
Data EG delayed by the width of the lix (2 dots) m-2, nTo
create. It detects the directionality of edge extraction data
This is the minimum amount of delay required to reach Then, the image data I
m, nError data generated by the weighted addition processing block 2
Data A added by the adder 3m, nCorrection data P
m, nOr subtracted data Bm, nTo Pm, nOr
Signal S for selectingm, nEdge direction detection to generate
The output block 12 will be described.

【0033】図10はエッジ方向検出ブロック12の具
体的構成を示す図である。符号ビットを持つデータEG
m,n とEGm-2,n の絶対値をCPUからのリファレンス
データRefによって下記のように2値化する。
FIG. 10 is a diagram showing a specific configuration of the edge direction detection block 12. Data EG with sign bit
The absolute values of m, n and EG m-2, n are binarized as follows by reference data Ref from the CPU.

【0034】 |EGmn|≧Ref→“1” |EGm,n |<Ref→“0” |EGm-2,n |≧Ref→“1” |EGm-2,n |<Ref→“0” 次に、この2値化されたデータとエッジ抽出データEG
m,n 、EGm-2,n の符号ビットより信号Sm,n を求め
る。ただし、ここでは符号ビットを下記のように設定し
ている。
| EG mn | ≧ Ref → “1” | EG m, n | <Ref → “0” | EG m-2, n | ≧ Ref → “1” | EG m-2, n | <Ref → “0” Next, this binarized data and edge extraction data EG
A signal S m, n is obtained from the sign bits of m, n and EG m-2, n . However, here, the sign bit is set as follows.

【0035】 正→“1” 負→=0” よって、信号Sm,n は図11のようにエッジの方向がマ
イナスからプラスに変化するAおよびC部分のときの−
側のエッジ抽出データのときのみ“1”となって、補正
データPm,n は減算データBm,n を選択する。
Positive → “1” Negative → = 0 ”Therefore, the signal S m, n is − when the direction of the edge changes from negative to positive as shown in FIG.
It becomes "1" only for the side edge extraction data, and the subtraction data B m, n is selected as the correction data P m, n .

【0036】つまり、画像が白から黒に変化するときの
負のエッジを検出したときは、画像データIm,n を重み
付け加算された誤差データで減算して補正データを求め
ることになる。これによって、画像が白レベルから黒レ
ベルに変化するときのエッジ部に粒状性のノイズがのら
ず、鮮明な画像を得ることができる。ただし、画像が黒
レベルから白レベルに変化するときのエッジ部において
は、バッファメモリ1の誤差データは黒レベルに対する
誤差となり、ほとんど負の値しか取らない。したがっ
て、この場合の重み付け加算処理したデータは負の値と
なる。そのため、加算器3で加算処理したデータAm,n
を選択すると、上記と同様にエッジに対して鮮明な画像
を得ることができる。
That is, when a negative edge is detected when the image changes from white to black, the image data I m, n is subtracted by the weighted error data to obtain the correction data. As a result, a clear image can be obtained without any granular noise on the edge portion when the image changes from the white level to the black level. However, at the edge portion when the image changes from the black level to the white level, the error data of the buffer memory 1 becomes an error with respect to the black level, and takes almost a negative value. Therefore, the weighted addition data in this case has a negative value. Therefore, the data A m, n added by the adder 3 is processed.
If is selected, a sharp image for the edge can be obtained as in the above.

【0037】図12は上記の画像処理がなされた具体例
を示す図である。図12の(1)に示すように図18で
示したのと同様に白レベルの画像の上に黒レベルの四角
の黒ベタ画像が形成されており、これをイメージリーダ
で読んだ場合の上記における取扱いによる処理内容を示
している。図12の(2)で示されているように、イメ
ージリーダで読取られたイメージデータは図18のもの
と同様である。次に、このイメージデータに基づいて、
エッジ抽出データを求めると、図12の(3)に示され
るようにエッジ部分が抽出される。このエッジ抽出デー
タに基づいて、セレクト信号が図12の(4)のように
変化する。したがって、このセレクト信号がオンしてい
るところのドットの誤差データは、減算するように扱わ
れるため、誤差拡散法による原稿画像回りの誤差データ
は、図12の(5)のように変化する。図から明らかな
ように、原稿画像の左端すなわち白レベルから黒レベル
へのエッジ部分の画素に対する誤差データは、破線で示
すしきい値THより低い値となる。これによって、ドッ
トのON信号は図12の(6)のように黒ベタ画像の走
査方向の長さに対応する幅だけ出力することになり、黒
ベタ画像のエッジ部が図18に示すように太くなること
はなく、鮮明な画像を得ることができる。
FIG. 12 is a diagram showing a specific example in which the above image processing is performed. As shown in (1) of FIG. 12, a black solid square image of a black level is formed on the white level image as in the case of FIG. 18, and when the image is read by an image reader, It shows the processing contents by the handling in. As shown in (2) of FIG. 12, the image data read by the image reader is the same as that of FIG. Then, based on this image data,
When the edge extraction data is obtained, the edge portion is extracted as shown in (3) of FIG. Based on this edge extraction data, the select signal changes as shown in (4) of FIG. Therefore, since the error data of the dot when the select signal is turned on is treated as subtraction, the error data around the original image by the error diffusion method changes as shown in (5) of FIG. As is apparent from the figure, the error data for the pixel at the left end of the original image, that is, the pixel at the edge portion from the white level to the black level is lower than the threshold value TH indicated by the broken line. As a result, the dot ON signal is output by the width corresponding to the length of the solid black image in the scanning direction as shown in (6) of FIG. 12, and the edge portion of the solid black image is as shown in FIG. A clear image can be obtained without becoming thick.

【0038】図13はこの発明の第2の実施例による2
値化回路26のブロック図である。第1の実施例による
図3と異なる点は、この実施例においては、重み付け加
算処理回路が2種類(2a,2b)あり、その処理のい
ずれかを選択するためのセレクタ4が設けられており、
さらに、重み付け加算処理されたデータは、常に画像デ
ータに加算されるだけであり、先の実施例のように減算
する処理は行なわれず、そのため加算または減算処理の
動作を選択するためのセレクタが設けられていない点で
ある。以下この異なる点についてその構成および動作に
ついて説明する。
FIG. 13 shows a second embodiment of the present invention.
3 is a block diagram of the binarization circuit 26. FIG. This embodiment is different from FIG. 3 in the first embodiment in that there are two types of weighted addition processing circuits (2a, 2b) and a selector 4 for selecting one of the processings is provided. ,
Further, the data subjected to the weighted addition processing is always added to the image data, and the subtraction processing as in the previous embodiment is not performed. Therefore, a selector for selecting the operation of the addition or subtraction processing is provided. That is not the point. The configuration and operation of the different points will be described below.

【0039】まず、重み付け加算処理2aにおける重
み付け係数をWk,l とする。そして、重み付け加算処理
2bにおける重み付け係数を、W′k,l とすると、重
み付け加算処理2aおよび重み付け加算処理2bで
規格化したデータXm,n およびYm,n は下記のようにな
る。
First, the weighting coefficient in the weighting addition process 2a is W k, l . Then, the weighting coefficient in the weighting addition processing 2b, when W 'k, and l, data X m was normalized by weighting addition processing 2a and weighted addition processing 2b, n and Y m, n are as follows.

【0040】[0040]

【数2】 [Equation 2]

【0041】図14はこの重み付け係数Wk,l および
W′k,l の具体例を示す図である。セレクタ4はセレク
ト信号Sm,n に基づいて、データXm,n またはYm,n
選択して選択データZm,n を出力する。選択データZ
m,n と入力画像データIm,nは加算器3で加算され誤差
補正データPm,n を生成する。
FIG. 14 is a diagram showing a specific example of the weighting factors W k, l and W'k, l . Selector 4 based selection signal S m, a n, the data X m, n, or Y m, selected by selecting the n data Z m, and outputs the n. Selection data Z
The m, n and the input image data I m, n are added by the adder 3 to generate error correction data P m, n .

【0042】次に、上記の規格化処理に用いられる重み
付け係数マトリックスWk,l およびW′k,l を、バッフ
ァメモリ1に基づいて説明する。
Next, the weighting coefficient matrices W k, l and W ′ k, l used in the above-mentioned normalization processing will be described based on the buffer memory 1.

【0043】バッファメモリ1のSの位置は現在処理中
の画素位置を示しており、その位置に近いほどマトリッ
クスの値はいずれの重み付け係数とも大きくなってい
る。これは重み付け加算処理部2aにおいては、バッ
ファメモリ1の誤差データ(E m-2,n-2 )と“1”、
(Em-1,n-2 )と“3”、(Em,n-2 )と“5”、(E
m+ 1,n-2 )と“3”、…という具合にかけ合わせ、一
方、重み付け加算処理部2bにおいて、バッファメモ
リ1の誤差データ(Em-1,n-1 )と“1”、
(Em,n- 1 )と“3”、(Em-1,n )と“3”とをかけ
合わせてその総合データXm,n またはYm,n はセレクタ
4を介して選択データZm,n として加算器3に送出され
る。このようにするのは現在処理中の画素位置Sに近い
バッファメモリ1のデータにより重み付け処理を行なう
ためである。
The position S of the buffer memory 1 is currently being processed.
The pixel position of
The value of the queue is large for both weighting factors.
It In the weighted addition processing unit 2a, this is
Error data of the far memory 1 (E m-2, n-2) And “1”,
(Em-1, n-2) And “3”, (Em, n-2) And “5”, (E
m + 1, n-2) And “3”, ...
In the weighting addition processing unit 2b,
Error data of 1 (Em-1, n-1) And “1”,
(Em, n- 1) And “3”, (Em-1, n) And "3"
Combined total data Xm, nOr Ym, nIs the selector
Select data Z via 4m, nIs sent to the adder 3 as
It This is close to the pixel position S currently being processed
Weighting processing is performed by the data in the buffer memory 1.
This is because.

【0044】次に、画像データIm,n に加算する選択デ
ータZm,n をセレクトする信号Sm, n を作るエッジ方向
検出ブロックについては先の第1の実施例と同様である
のでここでの説明は繰返さない。この例では、エッジ方
向検出ブロック12から出力された信号Sm,n が“1”
になるとき、すなわち図11のAおよびC部分のよう
に、−側のエッジ抽出データのときのみ加算データZ
m,n が重み付け処理で処理されたデータYm,n を選択
する。
Next, since the edge direction detection block for producing the signal S m, n for selecting the selection data Z m, n to be added to the image data I m, n is the same as that of the first embodiment, The description will not be repeated. In this example, the signal S m, n output from the edge direction detection block 12 is “1”.
Is added, that is, only when the − side edge extraction data is obtained as in the portions A and C of FIG.
The data Y m, n in which m, n has been processed by the weighting process is selected.

【0045】つまり、これによって画像データが白レベ
ルから黒レベルに変化するときの負の方向のエッジを検
出したときは、画像データIm,n には重み付け加算マト
リックスが小さいW′k,l を用いて重み付け処理したY
m,n をZm,n として加算する。これによって、画像が白
レベルから黒レベルに変化するところのエッジ部におい
ては、誤差を作るマトリックスが小さくなって注目画素
の周囲で発生した誤差を付加しにくくなるため、エッジ
部に余分にドットを打つことが少なくなり、鮮明な画像
を再現しやすくなる。
That is, when an edge in the negative direction when the image data changes from the white level to the black level is detected , W'k, l with a small weighted addition matrix is added to the image data I m, n. Weighted using Y
m, n-adds as Z m, n. As a result, at the edge portion where the image changes from the white level to the black level, the matrix that creates the error becomes smaller, and it becomes difficult to add the error that has occurred around the pixel of interest. Hitting is less likely to occur, making it easier to reproduce clear images.

【0046】ただし画像が黒レベルから白レベルに変化
するところのエッジ部においては、バッファメモリ1上
の誤差データは黒レベルに対する誤差つまり負の値が記
録されやすくなっており、この場合に小さなマトリック
ス係数W′k,l で処理したデータYm,n を選択すると逆
にエッジ部に余分なドットを打ちやすくなって、黒ベタ
画像が太くなるおそれがあり、鮮明な画像が再現しにく
くなる。したがって、このようなエッジの場合は、大き
なマトリックス係数Wk,l で処理したデータX m,n を用
いて補正データPm,n を作った方が鮮明な画像を再現す
ることができる。
However, the image changes from the black level to the white level
At the edge part where
The error data for the
Easier to record, in this case a small matrix
Coefficient W ′k, lData processed bym, nSelect to reverse
It is easier to hit extra dots on the edges,
The image may become thick, making it difficult to reproduce a clear image.
Become Therefore, for such an edge,
Matrix coefficient Wk, lData processed by m, nFor
Correction data Pm, nCreates a clearer image
You can

【0047】[0047]

【発明の効果】この発明は以上説明したとおり、2値化
判定のためのしきい値がスムージング処理された注目画
素の濃度データに基づいて変化するので、画像に含まれ
るノイズ等の影響が少ない高品位な2値化データを得る
ことができる。
As described above, according to the present invention, since the threshold value for the binarization determination changes based on the density data of the smoothed target pixel, the influence of noise or the like contained in the image is small. It is possible to obtain high-quality binary data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の第1の実施例によるデジタル画像読
取り装置の基本構成を示す断面図である。
FIG. 1 is a sectional view showing a basic configuration of a digital image reading apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1の画像読取り装置の画像処理のシステムブ
ロック図である。
FIG. 2 is a system block diagram of image processing of the image reading apparatus of FIG.

【図3】図2の2値化回路の具体的構成を示すブロック
図である。
3 is a block diagram showing a specific configuration of the binarization circuit of FIG.

【図4】この発明の第1の実施例に用いる重み付け係数
の具体例を示すマトリックスである。
FIG. 4 is a matrix showing a specific example of weighting coefficients used in the first embodiment of the present invention.

【図5】この発明の第1の実施例に用いるスムージング
フィルタの内容を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing the contents of a smoothing filter used in the first embodiment of the present invention.

【図6】この発明の第1の実施例によるスムージング処
理されたデータと、しきい値との関係を示すグラフであ
る。
FIG. 6 is a graph showing a relationship between smoothed data and a threshold value according to the first embodiment of the present invention.

【図7】図6のグラフに基づいてしきい値を発生するた
めのROMの構成を示す図である。
7 is a diagram showing a configuration of a ROM for generating a threshold value based on the graph of FIG.

【図8】この発明の第1の実施例によるエッジ抽出デー
タを求めるための2次微分フィルタの内容を示す図であ
る。
FIG. 8 is a diagram showing the contents of a secondary differential filter for obtaining edge extraction data according to the first embodiment of the present invention.

【図9】この発明の第1の実施例によるエッジ抽出処理
の具体的内容を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing specific contents of edge extraction processing according to the first embodiment of the present invention.

【図10】図3のエッジ方向検出ブロックの具体的構成
を示す図である。
10 is a diagram showing a specific configuration of the edge direction detection block of FIG.

【図11】この発明の第1の実施例によるベタ画像の読
取りからドット信号を発生させるまでの処理の内容を示
した図である。
FIG. 11 is a diagram showing the contents of processing from the reading of a solid image to the generation of dot signals according to the first embodiment of the present invention.

【図12】この発明の第1の実施例による黒ベタ画像の
エッジ抽出処理の具体的内容を示す図である。
FIG. 12 is a diagram showing the specific content of edge extraction processing for a black solid image according to the first embodiment of the present invention.

【図13】この発明の第2の実施例による2値化回路の
具体的構成を示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing a specific configuration of a binarizing circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図14】この発明の第2の実施例による重み付け係数
の具体的内容を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing specific contents of weighting coefficients according to the second embodiment of the present invention.

【図15】一般の誤差拡散法による白レベルに近いベタ
画像の2値化処理方法の内容を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing the contents of a binarization processing method for a solid image close to a white level by a general error diffusion method.

【図16】ノイズが含まれている画像に対して、従来の
誤差拡散法による処理での問題点を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a problem in processing by a conventional error diffusion method for an image containing noise.

【図17】ノイズが含まれている画像に対して、この発
明による、誤差拡散法の処理の改善内容を示す図であ
る。
FIG. 17 is a diagram showing an improvement content of the processing of the error diffusion method according to the present invention for an image including noise.

【図18】黒ベタ画像に対する従来の誤差拡散法による
問題点を示すための図である。
FIG. 18 is a diagram showing a problem with a conventional error diffusion method for a black solid image.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 バッファメモリ 2 重み付け加算処理部 3 加算器 4 減算器 5 セレクタ 6 2値化回路 7 演算回路 8 スムージングフィルタ 9 変換テーブル 10 2次微分フィルタ 11 ドット遅延回路 12 エッジ方向検出ブロック 2a 重み付け加算処理部 2b 重み付け加算処理部 なお、図において、同一符号は同一部分または相当部分
を示す。
1 Buffer Memory 2 Weighted Addition Processing Unit 3 Adder 4 Subtractor 5 Selector 6 Binarization Circuit 7 Operation Circuit 8 Smoothing Filter 9 Conversion Table 10 Secondary Derivative Filter 11 Dot Delay Circuit 12 Edge Direction Detection Block 2a Weighted Addition Processing Unit 2b Weighted addition processing unit In the drawings, the same reference numerals indicate the same or corresponding portions.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を構成する連続した画素毎の濃度デ
ータを順次読取り、読取られた濃度データに誤差拡散法
を適用することによって、画像から2値化された画像デ
ータを得る2値化処理方法において、 誤差拡散処理が施されて得られた注目画素の濃度データ
に対して2値化判定するためのしきい値を、読取られた
注目画素の濃度データに対してスムージング処理を施し
て得られたデータに基づいて変化させる、2値化処理方
法。
1. A binarization process for obtaining binarized image data from an image by sequentially reading density data of continuous pixels forming an image and applying an error diffusion method to the read density data. In the method, a threshold value for binarizing the density data of the pixel of interest obtained by performing the error diffusion process is obtained by performing a smoothing process on the density data of the read pixel of interest. A binarization processing method that changes based on the obtained data.
JP4105018A 1992-04-24 1992-04-24 Binarizing processing method Pending JPH05300365A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105018A JPH05300365A (en) 1992-04-24 1992-04-24 Binarizing processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4105018A JPH05300365A (en) 1992-04-24 1992-04-24 Binarizing processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05300365A true JPH05300365A (en) 1993-11-12

Family

ID=14396327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4105018A Pending JPH05300365A (en) 1992-04-24 1992-04-24 Binarizing processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05300365A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3585703B2 (en) Image processing device
EP1505821B1 (en) Image processing apparatus, an image forming apparatus and an image processing method
US5649031A (en) Image information processor for producing high-quality output image
JP3031994B2 (en) Image processing device
JPH01115271A (en) Image processor
JP2521745B2 (en) Image processing device
JP3178077B2 (en) Binarization processing method
JP2637414B2 (en) Image processing method
JPH05300365A (en) Binarizing processing method
JPH09212642A (en) Image processor
JP3117331B2 (en) Image data processing device
JPH07302190A (en) Divider and image signal reader using the same
JPH0457274B2 (en)
JP3011464B2 (en) Image processing method
JP2644488B2 (en) Image processing device
JP2682986B2 (en) Image processing method
JP2644491B2 (en) Image processing device
JP2857906B2 (en) Halftone binarization processor
JPS6356064A (en) Picture processing method
JPH0474062A (en) Picture processing method
JP2682985B2 (en) Image processing method
JP2644492B2 (en) Image processing device
JPH0937074A (en) Binary picture processor
JPH01222964A (en) Image processing device
JPS63288755A (en) Image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011023