JPH0529577Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529577Y2
JPH0529577Y2 JP1987076105U JP7610587U JPH0529577Y2 JP H0529577 Y2 JPH0529577 Y2 JP H0529577Y2 JP 1987076105 U JP1987076105 U JP 1987076105U JP 7610587 U JP7610587 U JP 7610587U JP H0529577 Y2 JPH0529577 Y2 JP H0529577Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
gear
shift
routine
determined whether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987076105U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63185953U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987076105U priority Critical patent/JPH0529577Y2/ja
Publication of JPS63185953U publication Critical patent/JPS63185953U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529577Y2 publication Critical patent/JPH0529577Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は、エンジンと変速機との間に介装され
た摩擦クラツチをアクチユエータを介して電子制
御すると共に変速機の噛み合い位置をギア位置切
換手段を介して電子制御する車両用変速制御装置
に関する。
[Detailed explanation of the invention] [Purpose of the invention] (Field of industrial application) The invention electronically controls a friction clutch interposed between an engine and a transmission via an actuator, and also controls the meshing of the transmission. The present invention relates to a vehicle transmission control device that electronically controls the position via gear position switching means.

(従来の技術) 近年、大型貨物自動車や乗合自動車等における
運転者の運転操作の負担を軽減する目的で、車両
の走行条件に応じたギア位置を自動的に選択でき
るようにした自動変速装置が考えられている。
(Prior art) In recent years, automatic transmission devices that can automatically select a gear position according to the driving conditions of the vehicle have been developed in order to reduce the burden of driving operations on the driver of large freight vehicles, passenger cars, etc. It is considered.

従来の自動変速装置は専ら小型の乗用車を対象
としたものであり、エンジンと遊星歯車式変速機
との間にトルクコンバータ等の流体継手を介在さ
せ、圧油を制御媒体とした遊星歯車式変速機のギ
ア位置切換手段を具した形式のものが一般的であ
る。
Conventional automatic transmissions are aimed exclusively at small passenger cars, and are planetary gear type transmissions in which a fluid coupling such as a torque converter is interposed between the engine and the planetary gear type transmission, and pressure oil is used as the control medium. A type equipped with a means for changing the gear position of the machine is common.

大型貨物自動車等を対象とした自動変速装置を
開発する上で重要なことは、車両の生産台数が乗
用車と比べて著しく少ないことから、高価なトル
クコンバータ等を新たに設計することはコストの
点で極めて不利となため、従来からある生産設備
を含めて摩擦クラツチや変速機等の駆動系をその
まま用いることが望ましい。このため、実開昭60
−69854号公報のように従来からある摩擦クラツ
チや歯車式変速機を流用して自動変速機を実現す
るものが提案されている。
An important point when developing automatic transmission systems for large freight vehicles is that, since the number of vehicles produced is significantly smaller than that of passenger cars, designing new expensive torque converters is not an option due to cost considerations. Therefore, it is desirable to use drive systems such as friction clutches and transmissions as they are, including existing production equipment. For this reason, in 1987,
As in Japanese Patent No. 69854, it has been proposed to utilize conventional friction clutches and gear type transmissions to realize automatic transmissions.

そして、このような自動変速機においては、シ
フトレバー等のシフト指定手段からの指示に基づ
いてシフトアクチユエータを作動させて歯車式変
速機の変速を実行させる場合、エンジン回転がオ
ーバランしない範囲内でのみ変速を実行させるこ
とが一般に行われるが、上記従来例では、現在の
エンジン回転(メインシヤフト回転数)と変速に
よるギヤ比変化とを基にオーバラン判定を行う方
法を使用している。
In such automatic transmissions, when the shift actuator is actuated to execute gear-type transmission gear changes based on instructions from a shift specifying means such as a shift lever, the engine rotation is within a range that does not overrun. Generally, a shift is performed only during the shift, but the conventional example described above uses a method of determining overrun based on the current engine rotation (main shaft rotation speed) and the change in gear ratio due to the shift.

(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような方法ではオーバラン
判定を行うと、変速機をニユートラル(N)にし
て惰行させている状態から変速を指示する場合に
は変速後のエンジン回転数を正確に算出できない
ため、適切なオーバラン判定を行うことができな
い。
(Problem that the invention aims to solve) However, when overrun judgment is performed with this method, when instructing a shift from a state where the transmission is in neutral (N) and coasting, the engine rotation after the shift is Since the number cannot be calculated accurately, an appropriate overrun judgment cannot be made.

この対策として、車速と変速後のギヤ比とに基
づき判定する方法が考えられるが、この方法を使
用して上記のような状況下で変速後のエンジンオ
ーバランを防止しようとする場合、車速センサか
らの検出情報が極めて重要で、車速センサが故障
するとエンジンのオーバランを招き易くなり、小
さなセンサの故障が大きなエンジンの破損を招く
ことになりかねない。
As a countermeasure to this problem, a method of determining based on the vehicle speed and the gear ratio after shifting may be considered, but when using this method to prevent engine overrun after shifting under the above situation, it is necessary to Detection information is extremely important, and a malfunction in the vehicle speed sensor can easily cause engine overrun, and a minor sensor malfunction can lead to major engine damage.

また、車速センサの故障判定は、変速機の入力
側回転の有無と車速センサ出力の有無とを比較す
ることによつて簡単に行うことができるが、上記
のようなニユートラルでの惰行時にはこの方法は
使用できない。
In addition, failure of the vehicle speed sensor can be easily determined by comparing the presence or absence of rotation on the input side of the transmission with the presence or absence of the vehicle speed sensor output, but this method is not recommended when coasting in neutral as described above. cannot be used.

本願は、以上のような背景から考案されたもの
で、ニユートラルでの惰行時に車速センサの故障
を的確に検出し、しかもその後に変速指示があつ
た場合にエンジンのオーバランを確実に防止する
ことを目的とするものである。
The present application was devised against the above background, and aims to accurately detect a failure of a vehicle speed sensor during coasting in neutral, and to reliably prevent engine overrun when a shift instruction is subsequently issued. This is the purpose.

[考案の構成] (問題点を解決するための手段及び作用) エンジンに接続する摩擦クラツチと、この摩擦
クラツチを操作する流体圧式クラツチ用アクチユ
エータと、上記摩擦クラツチに接続する歯車式変
速機と、この歯車式変速機のギア位置を検出する
ギア位置検出手段と、このギア位置検出手段によ
りギアのニユートラルが検出された場合の車速変
化が大きい場合にはその後シフトレバーが動かさ
れた場合にはニユートラルになる前のギアに一度
シフトする変速制御手段とを備えた車両用自動変
速装置である。つまり、ギアのニユートラルが検
出された場合の車速変化が大きい場合には車速セ
ンサか故障している判断している。
[Structure of the invention] (Means and effects for solving the problem) A friction clutch connected to an engine, a hydraulic clutch actuator for operating this friction clutch, and a gear type transmission connected to the friction clutch, Gear position detection means detects the gear position of the gear type transmission, and if the gear position detection means detects the gear neutral and the vehicle speed change is large, the shift lever is subsequently moved. This is an automatic transmission device for a vehicle, comprising a shift control means for shifting once to the previous gear. In other words, if the vehicle speed changes significantly when the neutral gear is detected, it is determined that the vehicle speed sensor is malfunctioning.

(作用) 本考案によれば、ニユートラル指定時に車速セ
ンサから検出される車速の変化率が所定値より大
きいことが検出されると車速センサの故障と判定
する。そして、この故障検出後に変速指示があつ
た場合にはニユートラル前のギア段に変速するの
でエンジンのオーバランを確実に防止できる。
(Operation) According to the present invention, if it is detected that the rate of change in vehicle speed detected by the vehicle speed sensor at the time of neutral designation is greater than a predetermined value, it is determined that the vehicle speed sensor is malfunctioning. If a shift instruction is given after this failure is detected, the gear is shifted to a gear before neutral, thereby reliably preventing engine overrun.

(実施例) 以下、図面を参照して本考案の一実施例に係わ
る自動変速装置について説明する。第1図に示す
ように、この自動変速装置はデイーゼルエンジン
(以降、エンジンと称する)11とその出力軸1
3の回転力を機械式の摩擦クラツチ(以下、単に
クラツチと略称する)15を介して受ける歯車式
変速機17とに亘つて取付けられる。この歯車式
変速機はエンジン11からの駆動力を駆動車輪側
へ伝達する機能を有する。エンジン11にはその
出力軸13の回転の1/2の回転速度で回転する入
力軸19を備えた燃料噴射ポンプ(以降、単に噴
射ポンプと称する)21が取付けられており、こ
の噴射ポンプ21のコントロールラツク23には
電磁アクチユエータ25が連結され、入力軸19
にはエンジン11の出力軸13の回転数信号を発
するエンジン回転センサ27が付設されている。
クラツチ15はフライホイール29に対してクラ
ツチ板31を図示しない周知の挟持手段により圧
接させ、クラツチ用アクチユエータとしてのエア
シリンダ33が非作動状態から作動状態に移行す
ると前記挟持手段が解除方向に作動し、クラツチ
15は接続状態から遮断状態に変化する(第1図
は遮断状態を示している)。なお、このクラツチ
15にはクラツチ15の遮断状態あるいは接続状
態をクラツチストローク量により検出するクラツ
チストロークセンサ35が取付けられているが、
これに代えてクラツチタツチセンサ37を利用し
ても良い。また、歯車式変速機17の入力軸39
にはこの入力軸39の回転数(以降、これをクラ
ツチ回転数と称する)信号を発するクラツチ回転
数センサ41が付設されている。前記エアシリン
ダ33にはエア通路43が接続し、これが逆止弁
45を介して高圧エア源としての一対のエアタン
ク47,49に連結されている。エア通路43の
途中には、作動エアの供給をデユーテイ制御する
開閉手段としての互いに並列に接続された常閉の
電磁弁X1,X2と、エアシリンダ33内を大気
開放するためのデユーテイ制御される互いの並列
接続される常閉の電磁弁Y1,Y2と、上記電磁
弁X1,X2の上流側に設けられた3方向電磁弁
Wとが設けられている。この電磁弁Wは走行中は
エアタンク47,49側に接続され、電源オフ時
には大気側に接続される。なお、上記した電磁弁
X1,X2及び電磁弁Y1,Y2は交互にあるい
は一方は故障した場合には他方が使用されるもの
で、車両が走行中の場合、クラツチ15を切る場
合、クラツチ15をゆつくり切る場合、クラツチ
15をゆつくりつなぐ場合、クラツチ15をつな
ぐ場合について各電磁弁の制御については第5図
に示しておく。これら電磁弁の開閉制御によりク
ラツチ15の断続とその断続時間の制御とがなさ
れるようになつている。なお、一対のエアタンク
47,49のうち、一方のエアタンク49は非常
用でメインのエアタンク47にエアがない場合に
電磁弁55を開いてエアの供給を行なうようにな
つており、これらエアタンク47,49には内部
エア圧が規定値以下になるとON信号を出力する
エアセンサ57,59が取付けられている。それ
ぞれの変速段を達成する歯車式変速機17のギア
位置を切換えするには、例えば第2図に示すよう
なシフトパターンに対した変速位置にチエンジレ
バー61を運転者が操作することにより、変速段
選択スイツチ63を切換えて得られる変速信号に
基づきギア位置切換手段としてのギアシフトユニ
ツト65を操作し、シフトパターンに対応した目
標変速段にギア位置を切換えると共にそのギア位
置をギア位置インジケータ67に表示するように
している。ここで、Rは後進段を示し、N及びN
1はニユートラル、1,2,3,4,5はそれぞ
れの指定変速段を示し、PW,Dは2速から7速
までの任意の自動変速段を示しており、PW,D
レンジを選択すると後述の最適変速段決定処理に
より2速〜7速が車両の走行条件に基づいて自動
的に決定される。なお、パワフル自動変速段であ
るPWとエコノミー自動変速段であるDとの変速
領域をそれぞれ表す第3図a,bに示す如く、ア
ツプシフトとダウンシフトとではそれぞれ変速領
域が変えられており、2速〜7速の変速時期は、
車両の高負荷等に対処するためPWレンジの方が
高速側に設定されている。又、運転者がブレーキ
ペダル69を踏んでいる場合や図示しない排気ブ
レーキ装置を作動させている場合には、それに応
じて予めプログラムされたそれぞれ別のシフトマ
ツプが選択されるようになつており、PWレンジ
及びDレンジそれぞれに3つのシフトマツプが用
意されている。前記ギアシフトユニツト65はコ
ントロールユニツト71からの作動信号により作
動する複数個の電磁弁(第1図では1つのみ示し
ている)73と、これら電磁弁73を介してエア
タンク47,49から高圧の作動エアが供給され
て歯車式変速機17の図示しないセレクトフオー
ク及びシフトフオークを作動させる一対の図示し
ないパワーシリンダとを有し、上記電磁弁73に
与えられる作動信号よりそれぞれパワーシリンダ
を操作し、セレクト、シフトの順で歯車式変速機
17の噛合い状態を変えるよう作動する。更に、
ギアシフトユニツト65には各ギア位置を検出す
るギア位置センサとしてのギア位置スイツチ75
が付設され、これらギア位置スイツチ75からの
ギア位置信号がコントロールユニツト71に出力
される。又、歯車式変速機17の出力軸77には
車速信号を発する車速センサ79が付設され、更
にアクセルペダル81にはその踏込み量に応じた
抵抗変化を電圧値として生じさせ、これをA/D
に変換器83でデジタル信号化して出力するアク
セル負荷センサ85が取付けられている。前記ブ
レーキペダル69にはこれが踏み込まれた時にハ
イレベルのブレーキ信号を出力するブレーキセン
サ87が取付けられており、前記エンジン11に
はフライホイール29の外周のリングギアに適時
噛合つてエンジン11をスタートさせるスタータ
89が取付けられ、そのスタータリレー91はコ
ントロールユニツト71に接続している。なお、
図中の符号で93はコントロールユニツト71と
は別途に車両に取付けられて車両の各種制御を行
なうマイクロコンピユータを示しており、図示し
ない各センサからの入力信号を受けてエンジン1
1の駆動制御等を行なう。このマイクロコンピユ
ータ93は噴射ポンプ21の電磁アクチユエータ
25に作動信号を与え、燃料の増減操作によりエ
ンジン11の出力軸13の回転数(以降、これを
エンジン回転数と称する)の増減を制御する。つ
まり、コントロールユニツト71からのエンジン
回転増減信号としての出力信号に応じてエンジン
回転数が増減される。
(Embodiment) An automatic transmission device according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. As shown in FIG. 1, this automatic transmission system includes a diesel engine (hereinafter referred to as engine) 11 and its output shaft 1.
The gear transmission 17 receives the rotational force of 3 through a mechanical friction clutch (hereinafter simply referred to as a clutch) 15. This gear type transmission has a function of transmitting the driving force from the engine 11 to the driving wheels. A fuel injection pump (hereinafter simply referred to as an injection pump) 21 is attached to the engine 11 and has an input shaft 19 that rotates at half the rotation speed of the output shaft 13 of the engine 11. An electromagnetic actuator 25 is connected to the control rack 23, and an input shaft 19
An engine rotation sensor 27 is attached to generate a rotation speed signal of the output shaft 13 of the engine 11.
The clutch 15 presses the clutch plate 31 against the flywheel 29 by a well-known clamping means (not shown), and when the air cylinder 33 as an actuator for the clutch shifts from a non-operating state to an operating state, the clamping means operates in the releasing direction. , the clutch 15 changes from the connected state to the disconnected state (FIG. 1 shows the closed state). Note that a clutch stroke sensor 35 is attached to this clutch 15 to detect the disconnected state or connected state of the clutch 15 based on the clutch stroke amount.
Instead of this, a clutch touch sensor 37 may be used. In addition, the input shaft 39 of the gear type transmission 17
A clutch rotation speed sensor 41 is attached to the clutch rotation speed sensor 41 which generates a signal of the rotation speed of the input shaft 39 (hereinafter referred to as the clutch rotation speed). An air passage 43 is connected to the air cylinder 33, which is connected via a check valve 45 to a pair of air tanks 47 and 49 as a high-pressure air source. In the middle of the air passage 43, there are normally closed electromagnetic valves X1 and X2 connected in parallel as opening/closing means for duty-controlling the supply of working air, and a duty-controlled solenoid valve for opening the inside of the air cylinder 33 to the atmosphere. Normally closed solenoid valves Y1 and Y2 connected in parallel with each other and a three-way solenoid valve W provided upstream of the solenoid valves X1 and X2 are provided. This solenoid valve W is connected to the air tanks 47 and 49 while the vehicle is running, and is connected to the atmosphere when the power is turned off. The above-mentioned solenoid valves X1, X2 and solenoid valves Y1, Y2 are used alternately or when one breaks down, the other is used, and when the vehicle is running and the clutch 15 is disengaged, the clutch 15 is FIG. 5 shows the control of each electromagnetic valve when the clutch 15 is slowly disengaged, when the clutch 15 is loosely engaged, and when the clutch 15 is engaged. By controlling the opening and closing of these electromagnetic valves, the engagement and engagement of the clutch 15 and the duration of the engagement are controlled. Of the pair of air tanks 47 and 49, one of the air tanks 49 is for emergency use and when there is no air in the main air tank 47, a solenoid valve 55 is opened to supply air. Attached to 49 are air sensors 57 and 59 that output an ON signal when the internal air pressure falls below a specified value. To change the gear position of the gear type transmission 17 that achieves each gear stage, the driver operates the change lever 61 to a shift position corresponding to the shift pattern shown in FIG. 2, for example. Based on the shift signal obtained by switching the gear selection switch 63, a gear shift unit 65 as gear position switching means is operated to switch the gear position to a target gear position corresponding to the shift pattern, and the gear position is displayed on the gear position indicator 67. I try to do that. Here, R indicates reverse gear, N and N
1 indicates neutral, 1, 2, 3, 4, and 5 indicate the respective specified gears, and PW, D indicate any automatic gear from 2nd to 7th gear.
When a range is selected, 2nd to 7th speeds are automatically determined based on the driving conditions of the vehicle by the optimum gear stage determination process described later. Furthermore, as shown in Figures 3a and b, which represent the shift ranges of PW, which is a powerful automatic gear, and D, which is an economy automatic gear, the shift ranges are different for upshift and downshift, respectively. The timing of shifting from speed to speed 7 is as follows:
The PW range is set on the high speed side to cope with high vehicle loads. Further, when the driver depresses the brake pedal 69 or operates an exhaust brake device (not shown), different pre-programmed shift maps are selected accordingly, and the PW Three shift maps are prepared for each range and D range. The gear shift unit 65 includes a plurality of electromagnetic valves (only one is shown in FIG. 1) 73 which are actuated by an actuation signal from a control unit 71, and which actuate high pressure from the air tanks 47 and 49 via these solenoid valves 73. It has a pair of power cylinders (not shown) to which air is supplied to actuate a select fork and a shift fork (not shown) of the gear type transmission 17, and each power cylinder is operated by an actuation signal given to the solenoid valve 73 to select. , and shifts in order to change the meshing state of the gear type transmission 17. Furthermore,
The gear shift unit 65 includes a gear position switch 75 as a gear position sensor that detects the position of each gear.
Gear position signals from these gear position switches 75 are output to the control unit 71. A vehicle speed sensor 79 is attached to the output shaft 77 of the gear transmission 17 to generate a vehicle speed signal, and the accelerator pedal 81 generates a resistance change in the form of a voltage value according to the amount of depression of the accelerator pedal 81.
An accelerator load sensor 85 is attached to which the converter 83 converts the signal into a digital signal and outputs the signal. A brake sensor 87 is attached to the brake pedal 69, which outputs a high-level brake signal when the brake pedal 69 is depressed, and the brake sensor 87 engages the ring gear on the outer periphery of the flywheel 29 at the appropriate time to start the engine 11. A starter 89 is installed, and its starter relay 91 is connected to the control unit 71. In addition,
The reference numeral 93 in the figure indicates a microcomputer that is attached to the vehicle separately from the control unit 71 and performs various controls on the vehicle.
1 drive control, etc. This microcomputer 93 gives an operating signal to the electromagnetic actuator 25 of the injection pump 21, and controls the increase/decrease in the rotational speed of the output shaft 13 of the engine 11 (hereinafter referred to as engine rotational speed) by increasing/decreasing the fuel. That is, the engine speed is increased or decreased in accordance with an output signal from the control unit 71 as an engine speed increase/decrease signal.

コントロールユニツト71は自動変速装置専用
のマイクロコンピユータであり、マイクロプロセ
ツサ(以降、これをCPUと称する)95及びメ
モリ97及び入力信号処理回路としてのインター
フエース99とで構成される。インターフエース
99のインプツトポート101には、上述の変速
段選択スイツチ63とブレーキセンサ87とアク
セル負荷センサ85とエンジン回転センサ27と
クラツチ回転数センサ41とギア位置スイツチ7
5と車速センサ79とクラツチタツチセンサ37
(クラツチ15の遮断状態あるいは接続状態をク
ラツチストロークセンサ35に代えて検出する時
に用いる)とクラツチストロークセンサ35とエ
アセンサ57,59と後述する坂道発進補助スイ
ツチ103と一速発進スイツチ105とからそれ
ぞれ各出力信号が入力される。坂道発進補助スイ
ツチ103は、上り坂での車両の発進時に後退を
防止するシステム(以下、これをAUSと称する)
を作動させるためのものであり、ホイールブレー
キ107のエアマスタ109に対するエアの供給
を電磁弁(以下、これをMVQと称する)111
を介して制御しながら車両を発進させるが、この
MVQ111の制御はコントロールユニツト71
にてなされる。又、1速発進スイツチ105は
PWレンジあるいはDレンジにおいて1速発進を
達成させるためのものであり、これをON操作す
ることによつて自動変速動作での1速発進がなさ
れる。一方、アウトプツトポート113は上述の
マイクロコンピユータ93とスタータリレー91
と電磁弁X1,X2,Y1,Y2,W,73,1
11とにそれぞれ接続してこれらに出力信号を送
出できる。なお、図中の符号で115はエアタン
ク47,49のエア圧が設定値に達しない場合、
図示しない駆動回路から出力を受けて点灯するエ
アウオーニングランプであり、117はクラツチ
15の摩擦量が規定値を越えた場合に出力を受け
て点灯するクラツチウオーニングランプである。
The control unit 71 is a microcomputer dedicated to the automatic transmission, and is composed of a microprocessor (hereinafter referred to as CPU) 95, a memory 97, and an interface 99 as an input signal processing circuit. The input port 101 of the interface 99 has the above-mentioned gear selection switch 63, brake sensor 87, accelerator load sensor 85, engine rotation sensor 27, clutch rotation speed sensor 41, and gear position switch 7.
5, vehicle speed sensor 79, and clutch touch sensor 37
(used to detect the disconnected state or connected state of the clutch 15 in place of the clutch stroke sensor 35), the clutch stroke sensor 35, the air sensors 57, 59, the hill start assist switch 103 and the first speed start switch 105, which will be described later. An output signal is input. The slope start assist switch 103 is a system (hereinafter referred to as AUS) that prevents the vehicle from moving backward when starting the vehicle on an uphill slope.
The air is supplied to the air master 109 of the wheel brake 107 using a solenoid valve (hereinafter referred to as MVQ) 111.
The vehicle is started while being controlled via the
MVQ111 is controlled by control unit 71
It will be done at In addition, the first speed start switch 105
This is to achieve a 1st speed start in the PW range or D range, and by turning it ON, a 1st speed start is performed in automatic shift operation. On the other hand, the output port 113 is connected to the above-mentioned microcomputer 93 and starter relay 91.
and solenoid valves X1, X2, Y1, Y2, W, 73, 1
11, respectively, and output signals can be sent to these. In addition, the code 115 in the figure indicates that when the air pressure in the air tanks 47 and 49 does not reach the set value,
This is an air warning lamp that is turned on in response to an output from a drive circuit (not shown), and reference numeral 117 is a clutch warning lamp that is turned on in response to an output when the amount of friction of the clutch 15 exceeds a specified value.

メモリ97には第6図〜第33図にフローチヤ
ートとして示すプログラムやデータを書き込んだ
読みだし専用のROMと書き込み兼用のRAMと
で構成される。即ち、ROMには上記プログラム
の外にアクセル負荷信号に対応した電磁弁X1,
X2,Y1,Y2のデユーテイ率αを予め第4図
に示すようなマツプとして記憶させておき、適宜
このマツプを参照して該当する値を読み出す。上
述した変速段選択スイツチ63は変速信号として
のセレクト信号及びシフト信号を出力するが、こ
の両信号の一対の組合わせに対応した変速段位置
を予めデータマツプとして記憶させておき、セレ
クト信号及びシフト信号を受けた際にこのマツプ
を参照して該当する出力信号をギアシフトユニツ
ト65の各電磁弁73に出力し、変速信号に対応
した目標変速段にギアを合わせる。この場合、ギ
ア位置スイツチ75からのギア位置信号は変速完
了により出力させ、セレクト信号及びシフト信号
に対応した各ギア位置信号が全て出力されたか否
かを判断し、噛み合いが正常か異常かの信号を発
するのに用いる。更に、ROMにはPWレンジあ
るいはDレンジにおいて目標変速段が存在する
時、車速及びアクセル負荷及びエンジン回転の各
信号に基づき、最適変速段を決定するための第3
図a及びbに示すようなシフトマツプも記憶させ
ている。
The memory 97 is composed of a read-only ROM in which programs and data shown in flowcharts in FIGS. 6 to 33 are written, and a write-purpose RAM. That is, in addition to the above program, the ROM contains a solenoid valve X1 corresponding to the accelerator load signal,
The duty rates α of X2, Y1, and Y2 are stored in advance as a map as shown in FIG. 4, and the corresponding values are read out by referring to this map as appropriate. The above-mentioned gear selection switch 63 outputs a select signal and a shift signal as a gear change signal, but the gear position corresponding to a pair of combinations of these signals is stored in advance as a data map, and the select signal and shift signal are stored in advance. When receiving the signal, it refers to this map and outputs a corresponding output signal to each electromagnetic valve 73 of the gear shift unit 65 to adjust the gear to the target gear position corresponding to the gear shift signal. In this case, the gear position signal from the gear position switch 75 is output upon completion of shifting, and it is determined whether all gear position signals corresponding to the select signal and shift signal have been output, and a signal indicating whether the meshing is normal or abnormal is output. It is used to emit. Furthermore, when a target gear exists in the PW range or D range, the ROM contains a third gear for determining the optimum gear based on vehicle speed, accelerator load, and engine rotation signals.
Shift maps as shown in Figures a and b are also stored.

次に、第6図〜第33図を参照して本実施例の
動作について説明する。まず、動作を説明するに
先立つて各フローチヤートで用いられるフラグに
ついてそのフラグが“1”に設定される場合を説
明する。
Next, the operation of this embodiment will be explained with reference to FIGS. 6 to 33. First, before explaining the operation, the case where the flag used in each flowchart is set to "1" will be explained.

DELFLG…クラツチ接続後1秒間、HAFLG
…発進処理に入つた場合、CNGFLG…始動及び
発進処理内でチエンジが完了していない場合、
RFLG…発進後アクセル擬似信号VACが解除さ
れた場合、NEWFLG…発進後アクセル擬似信号
VACが解除中である場合、HFLG…始動時にLE
点補正を行なつた場合、ENSTFLG…車速低下
時にエンジン回転速度NEがエンスト防止回転を
下回つた場合、ONFLG…下り坂発進時クラツチ
を繋ぎ始めた場合、PFLG…発進時にエンジン回
転速度NEがピーク点を迎えた場合、VFLG…発
進時にピーク点を迎えた時に現アクセル開度VA
が50%以上である場合、NEFLG…発進時にエン
ジン回転速度NEが400rpmを下回つた場合、
XFLG…発進時にΔNEが上昇している場合、
YFLG…発進時にΔNEが急低下した場合、
LEFLG…LE点までクラツチを繋げた場合、
SSFLG…ブレーキフエイルの時にブレーキを踏
んだ場合、GFLG…変速時にアクセル擬似信号
VACを出力した場合、FSSFLG…FSSオン時に
2ndへの仮シフトが完了した場合、AirFLG…ク
ラツチアクチユエータの空気導入を判断した場
合、PPFLG…ニユートラル時に車速センサエラ
ーを検出した場合、OFFFLG…ダブルクラツチ
時にニユートラル“N”からクラツチを切つた場
合、EOCFLG…A/D変換完了信号が1秒間認
められない場合、CLFLG…MVX1とMVX2,
MVY1とMVY2との交互使用用フラグ、ER1
FLG…チエンジ不可のエラーが発生した場合、
ER2FLG…レバーNにしたときのみ反応可のエ
ラーが発生した場合、ER3FLG…オーバラン無
視のエラー発生、ER4FLG…PL(パイロツトラ
ンプ)のみのエラーが発生した場合、SV1FLG
…シリンダ側センサ(SVC1)の出力値が規定
値外である場合、SV2FLG…レバー側センサ
(SVC2)の出力値が規定値外である場合、MX
1FLG…MVX1出力のフイードバツク異常であ
る場合、MX2FLG…MVX2出力のフイードバ
ツク異常である場合、MY1FLG…MVY1出力
フイードバツク異常である場合、MY2FLG…
MVY2出力フイードバツク異常である場合、
ECLFLG…クラツチアクチユエータ又はクラツ
チ回転センサが異常である場合、SLFLG…レバ
ー側センサによりクラツチの摩耗が判断された場
合、OPFLG…OP SWがオンされた場合、
NFLG…エンジンの回転の入力があつた場合、
NCLFLG…クラツチの回転の入力があつた場合、
OFDFLG…低速段後にクラツチが接続された場
合。
DELFLG…HAFLG for 1 second after clutch connection
...When the start process starts, CNGFLG...If the change is not completed during the start and start process,
RFLG... Accelerator pseudo signal after start If VAC is released, NEWFLG... Accelerator pseudo signal after start
If VAC is being released, HFLG…LE at startup
When point correction is performed, ENSTFLG...If the engine rotation speed NE falls below the engine stall prevention rotation when the vehicle speed decreases, ONFLG...If the clutch starts to be engaged when starting downhill, PFLG...The engine rotation speed NE peaks when starting. When the peak point is reached, VFLG...The current accelerator opening VA when the peak point is reached when starting
is 50% or more, NEFLG...If the engine speed NE falls below 400 rpm when starting,
XFLG…If ΔNE is rising when starting,
YFLG…If ΔNE suddenly decreases when starting,
LEFLG…If the clutch is connected to the LE point,
SSFLG…If you step on the brake when the brake fails, GFLG…Accelerator pseudo signal when changing gears
When outputting VAC, FSSFLG...When FSS is on
When a temporary shift to 2nd is completed, AirFLG...When it is determined that air is to be introduced into the clutch actuator, PPFLG...When a vehicle speed sensor error is detected when in neutral, OFFFLG...When the clutch is released from neutral "N" when in double clutch. In case, EOCFLG...If A/D conversion completion signal is not recognized for 1 second, CLFLG...MV X 1 and MVX2,
Flag for alternate use of MVY1 and MVY2, ER1
FLG…If an unchangeable error occurs,
ER2FLG...If an error occurs that allows a response only when the lever is set to N, ER3FLG...An error that ignores overrun occurs, ER4FLG...If an error occurs only in the PL (pilot lamp), SV1FLG
...If the output value of the cylinder side sensor (SVC1) is outside the specified value, SV2FLG...If the output value of the lever side sensor (SVC2) is outside the specified value, MX
1FLG...If the MVX1 output feedback is abnormal, MX2FLG...If the MVX2 output feedback is abnormal, MY1FLG...If the MVY1 output feedback is abnormal, MY2FLG...
If the MVY2 output feedback is abnormal,
ECLFLG...If the clutch actuator or clutch rotation sensor is abnormal, SLFLG...If the lever side sensor detects clutch wear, OPFLG...If the OP SW is turned on,
NFLG...When engine rotation input is received,
NCLFLG…When clutch rotation input is received,
OFDFLG…When the clutch is engaged after the low speed gear.

まず、第6図に示すように、プログラムがスタ
ートするとントロールユニツト71では各フラ
グ、カウンタ、メモリがクリアされ(ステツプ
A1)、クラツチ15が正規の圧力及び正規の状態
で接続された場合、この位置からある程度クラツ
チ15が切られて車両の駆動輪が回転状態から停
止状態に移行する半クラツチ状態の位置(以降、
これをLE点と称する)ダミーデータ読込みの初
期設定が行われた(ステツプA2)後、AirFLG
が「1」に設定され、Vou及びMvw出力され
(ステツプA3)、第7図を参照して後述する始動
処理に入り(ステツプA4)、始動処理が完了する
と車速信号及びクラツチ回転数信号等のデータが
入力される(ステツプA5)。車速信号の値が3
Km/hを越える場合には変速処理(ステツプA7)
を、3Km/h以下の場合にはギアはニユートラル
N以外か否か判定される(ステツプA8)。ここ
で、ギア位置がニユートラルである場合には図示
しない後退表示用のRevパイロツトランプを消灯
して(ステツプA9)、第7図を用いて詳細を後述
する発進処理を行なつている(ステツプA10)。
First, as shown in FIG. 6, when the program starts, the control unit 71 clears each flag, counter, and memory (step
A1), when the clutch 15 is connected with the normal pressure and in the normal state, the clutch 15 is disengaged to some extent from this position and the drive wheels of the vehicle transition from the rotating state to the stopped state (hereinafter referred to as the half-clutch state position).
This is called the LE point) After the initial settings for reading dummy data are performed (step A2), AirFLG
is set to "1", Vou and Mvw are output (step A3), and the start process begins (step A4), which will be described later with reference to FIG. 7. When the start process is completed, the vehicle speed signal, clutch rotation speed signal, etc. Data is entered (step A5). Vehicle speed signal value is 3
If the speed exceeds Km/h, shift processing (step A7)
If the speed is 3 km/h or less, it is determined whether the gear is in a position other than neutral N (step A8). Here, if the gear position is neutral, the Rev pilot lamp for reverse display (not shown) is turned off (step A9), and a start process, which will be described in detail later using FIG. 7, is performed (step A10). ).

一方、上記ステツプA8の処理でギア位置がニ
ユートラルN以外であると判定されるとクラツチ
回転数NCLが規定値以下であるか判定される
(ステツプA11)。ここで、クラツチ回転数NCL
が規定値以下であると判定されると上記ステツプ
A9以降の処理がなされて発進処理がなされ、ク
ラツチ回転数NCLが規定値より大きいと判定さ
れると上記ステツプ7に進んで変速処理がなされ
る。
On the other hand, if it is determined in step A8 that the gear position is other than neutral N, it is determined whether the clutch rotational speed NCL is below a specified value (step A11). Here, clutch rotation speed NCL
If it is determined that the
The processes from A9 onwards are performed to perform a start process, and if it is determined that the clutch rotational speed NCL is greater than the specified value, the process proceeds to step 7 and a gear change process is performed.

次に、第6図を参照してエンジンの始動処理に
ついて説明する。まず、第29図のデータ読むル
ーチンが実行されてエンジン回転数NE等の信号
が入力され(ステツプB1)、第28図を用いて詳
細を後述するダイアグノシスルーチンの処理が実
行される(ステツプB2)。そして、このダイアグ
ノシスルーチンで設定されたフラグの判定が行わ
れる。つまり、ER1FLGあるいはER2FLGが
「1」であるか否か判定される(ステツプB3)。
ここで、ER1FLGあるいはER2FLGが「1」
である場合には、再度ステツプB1及びB2の処理
が繰り返される。つまり、ER1FLGあるいはER
2FLGが「1」である場合には始動処理は行わ
れない。
Next, engine starting processing will be explained with reference to FIG. First, the data reading routine shown in Fig. 29 is executed and signals such as the engine speed NE are input (step B1), and the processing of the diagnosis routine, which will be described in detail later using Fig. 28, is executed (step B2). . Then, the flags set in this diagnosis routine are determined. That is, it is determined whether ER1FLG or ER2FLG is "1" (step B3).
Here, ER1FLG or ER2FLG is "1"
If so, the processes of steps B1 and B2 are repeated again. In other words, ER1FLG or ER
If 2FLG is "1", startup processing is not performed.

一方、ステツプB2において、ER1FLG及び
ER2FLGが「1」でないと判定されると、
OPFLG及びNFLGが判定される(ステツプB4)。
ここで、OPFLGが「1」でNFLGが「0」の場
合には、HFLGが「1」であるか否か判定される
(ステツプB5)。このステツプB5の判定で、
HFLGが「0」であると判定されるとクラツチ・
オン信号を出力して(ステツプB6)、1.0秒のタ
イムラグを取り(ステツプB7)、LE点の補正を
行なう(ステツプB8)と共にHFLGが「1」に
設定される(ステツプB9)。その後、第22図を
用いて後述するCHANGE(変速)ルーチンへと
進む(ステツプB10)。そして、CNGFLGが
「1」であるか否か判定される(ステツプB11)。
ここで、CNGFLGが「1」である場合には上記
ステツプB1処理に戻り、CNGFLGが「1」でな
い場合にはギアがニユートラルNか判定される
(ステツプB12)。ここで、ギアがニユートラルN
であると判定されるとスタータ可能リレーがオン
され(ステツプB13)、ギアがニユートラルでな
いと判定されるとスタータ可能リレーがオフされ
る(ステツプB14)。
On the other hand, in step B2, ER1FLG and
If ER2FLG is not determined to be "1",
OPFLG and NFLG are determined (step B4).
If OPFLG is "1" and NFLG is "0", it is determined whether HFLG is "1" (step B5).
When HFLG is judged to be "0", the clutch
An ON signal is output (step B6), a time lag of 1.0 second is taken (step B7), the LE point is corrected (step B8), and HFLG is set to "1" (step B9). After that, the process proceeds to a CHANGE (gear change) routine (step B10) which will be described later with reference to Fig. 22. Then, it is determined whether CNGFLG is "1" (step B11).
If CNGFLG is "1", the process returns to step B1. If CNGFLG is not "1", it is determined whether the gear is neutral N (step B12).
If it is determined that the gear is in neutral, the starter enable relay is turned on (step B13), and if it is determined that the gear is not in neutral, the starter enable relay is turned off (step B14).

ところで、上記ステツプB4において、OPFLG
が「0」でNFLGが「1」と判定された場合に
は、HFLGが「0」に設定され(ステツプB15)、
スタータ可能リレーがオフされる(ステツプ
B16)。次に、メインタンク47のエアがあるか
否か判定され(ステツプB17)、メインタンク4
7のエアがある場合にはパイロツトランプ
“Air”が消される(ステツプB18)。一方、メイ
ンタンク47のエアがない場合にはパイロツトラ
ンプ“Air”が点灯されてメインタンクのエアが
ないことが知らされる(ステツプB19)。その後、
チエンジレバーN以外からNにシフトされたか否
か判定され(ステツプB20)、N以外からNにシ
フトされた場合にはCHANGE(変速)ルーチン
が実行される。
By the way, in step B4 above, OPFLG
If it is determined that is "0" and NFLG is "1", HFLG is set to "0" (step B15),
Startable relay is switched off (step
B16). Next, it is determined whether or not there is air in the main tank 47 (step B17).
If there is air of 7, the pilot lamp "Air" is extinguished (step B18). On the other hand, if there is no air in the main tank 47, the pilot lamp "Air" is lit to notify that there is no air in the main tank (step B19). after that,
It is determined whether the shift lever has been shifted to N from a position other than N (step B20), and if the shift lever has been shifted to N from a position other than N, a CHANGE routine is executed.

次に、第6図のステツプA10で行われる発進処
理について第9図を参照しながら説明する。ま
ず、HAFLGに「1」が設定され(ステツプC1)、
各種データが読み込まれ(ステツプC2)、後述す
るダイアグノシスルーチンが実行される(ステツ
プC3)。そして、ダイアグノシスルーチンで設定
されたER1FLG,ER2FLGに「1」が設定さ
れているか判定される(ステツプC4)。ER1
FLGあるいはER2FLGが「1」に設定されてい
る場合にはギアがNにされる(ステツプC5)。つ
まり、ER1FLGあるいはER2FLGが「1」の
場合にはギアが“N”にされるのみで、発進処理
は行われない。一方、ER1FLGあるいはER2
FLGが「1」に設定されていない場合には
HAFLGが「1」に設定されているか否か再度判
定される(ステツプC6)。そして、HAFLGが
「1」である場合にはクラツチが切れたか判定さ
れ(ステツプC7)、切れていない場合にはクラツ
チ15にクラツチ切信号が出力されてクラツチが
切られる(ステツプC8)。
Next, the starting process performed at step A10 in FIG. 6 will be explained with reference to FIG. 9. First, HAFLG is set to "1" (step C1),
Various data are read (step C2), and a diagnosis routine to be described later is executed (step C3). Then, it is determined whether ER1FLG and ER2FLG set in the diagnosis routine are set to "1" (step C4). ER1
If FLG or ER2FLG is set to "1", the gear is set to N (step C5). In other words, when ER1FLG or ER2FLG is "1", the gear is simply set to "N" and no start processing is performed. On the other hand, ER1FLG or ER2
If FLG is not set to "1"
It is determined again whether HAFLG is set to "1" (step C6). If HAFLG is "1", it is determined whether the clutch is disengaged (step C7), and if it is not disengaged, a clutch disengage signal is output to the clutch 15 and the clutch is disengaged (step C8).

一方、クラツチがすでに切られている場合には
クラツチの位置がホールドされ、図示しないアク
セル擬似信号電圧出力リレーをオンすると共に、
エンジン11をアイドリング回転させるアイドル
相当電圧をアクセル擬似信号電圧VACとして電
磁アクチユエータ25に出力し、図示しない排気
ブレーキ解除用リレーをオンにすると共にフラグ
類のクリア及びカウンタ類(NCNT,VCNT)
の初期化を行なう(ステツプC9〜C15)。
On the other hand, if the clutch is already disengaged, the clutch position is held, and an accelerator pseudo signal voltage output relay (not shown) is turned on.
The idling equivalent voltage that rotates the engine 11 at idling is output to the electromagnetic actuator 25 as the accelerator pseudo signal voltage VAC, turning on the exhaust brake release relay (not shown), clearing flags, and counters (NCNT, VCNT).
(steps C9 to C15).

次に、エンジン回転数Neがエンスト防止回転
を下回つたか判断する。即ち、ENSTFLGが
「1」の場合にはエンスト防止回転を下回つたと
判断する。エンジン回転数Neがエンスト防止回
転を下回つた場合には、上述したステツプC1以
下の処理をエンスト防止回転を上回るまで繰り返
し、エンジン回転数Neがエンスト防止回転を上
回つた場合には前述したCHANGE(変速)ルー
チンを実行する。このCHANGEルーチン終了後
にCNGFLGが「1」か否かを判定し、CNGFLG
=「1」、つまり変速が完了していない場合にはス
テツプC1以降の処理が変速が完了するまで、繰
返される(ステツプC16〜C18)。
Next, it is determined whether the engine speed Ne has fallen below the engine stall prevention speed. That is, when ENSTFLG is "1", it is determined that the rotation has fallen below the engine stall prevention rotation. If the engine speed Ne falls below the engine stall prevention speed, repeat the process from Step C1 described above until it exceeds the engine stall prevention speed, and if the engine speed Ne exceeds the engine stall prevention speed, perform the above-mentioned CHANGE (shifting) routine. After this CHANGE routine ends, determine whether CNGFLG is “1” or not, and
= "1", that is, when the shift is not completed, the processes from step C1 onward are repeated until the shift is completed (steps C16 to C18).

上記ステツプC18の処理でCNGFLGが「0」、
つまり変速処理が完了したと判定されるとギア位
置がNか否かをセレクト信号により読み取り(ス
テツプC19)、ギア位置がNの場合にはこれがN
1以外にあるか否かを判断する(ステツプC20)。
ギア位置がN1以外の場合にはクラツチ15を接
続する処理が後述するステツプC21〜C27におい
て行われる。このステツプC21〜C27の処理でク
ラツチ15が接続され、その接続後に1.5秒経過
させて(ステツプC28)、LE点補正を行なつた後
(ステツプC29)、排気ブレーキ解除用リレーをオ
フし、その接続後に1.5秒経過していない場合は
そのまま排気ブレーキ解除用リレーをオフする
(ステツプC30)。排気ブレーキ解除用リレーをオ
フした場合にはAUS用のMVQ111をオフにし
(ステツプC31)、アクセル擬似信号電圧出力リレ
ーをオフにして(ステツプC32)、再びステツプ
C2以降の処理に戻る。
In the process of step C18 above, CNGFLG becomes "0",
In other words, when it is determined that the gear shift process has been completed, the select signal is used to read whether the gear position is N or not (step C19).
It is determined whether there is a value other than 1 (step C20).
If the gear position is other than N1, the process of connecting the clutch 15 is performed in steps C21 to C27, which will be described later. The clutch 15 is connected through the processing of steps C21 to C27, and after 1.5 seconds have elapsed after the connection (step C28), the LE point is corrected (step C29), the exhaust brake release relay is turned off, and the exhaust brake release relay is turned off. If 1.5 seconds have not elapsed after connection, just turn off the exhaust brake release relay (step C30). If the exhaust brake release relay is turned off, turn off the MVQ111 for AUS (step C31), turn off the accelerator pseudo signal voltage output relay (step C32), and repeat the steps.
Return to processing after C2.

ここで、ステツプC21〜C27において行われる
クラツチ15の接続処理について説明する。ま
ず、クラツチ15がオン(接続)しているか判定
され(ステツプC21)、オンしていない場合には
第24図を用いてその動作を後述するクラツチオ
ン信号が出力されてクラツチ15が接続される処
理が行われる(ステツプC22)。そして、
DELFLGに「1」が設定された後上記ステツプ
C2の処理に戻り、再度上記ステツプC21の処理で
クラツチ15がオンしていると判定されると、
DELFLGが「1」である場合には1秒経過した
後にクラツチをホールドする処理が行われて
DELFLGが「0」とされ、CLFLGが反転される
(ステツプC24〜C27)。このCLFLGは動作の当初
で説明したように電磁弁X1,X2あるいは電磁
弁Y1,Y2を交互に使用するために反転され
る。
Here, the connection process of the clutch 15 performed in steps C21 to C27 will be explained. First, it is determined whether the clutch 15 is on (connected) (step C21), and if it is not on, a clutch on signal is output, the operation of which will be described later using FIG. 24, and the clutch 15 is connected. is performed (step C22). and,
After DELFLG is set to “1”, perform the above steps.
Returning to the process of C2, when it is determined that the clutch 15 is on again in the process of step C21,
If DELFLG is "1", the clutch is held after 1 second has passed.
DELFLG is set to "0" and CLFLG is inverted (steps C24 to C27). This CLFLG is reversed to alternately use solenoid valves X1, X2 or solenoid valves Y1, Y2 as explained at the beginning of operation.

ところで、上記ステツプC20の判定でギア位置
がN1であると判定されるとMVQ111をオフ
にし、アクセル擬似信号電圧出力用リレーをオフ
にした後上記ステツプC1の処理に戻る(ステツ
プC31,C32)。
By the way, when it is determined in step C20 that the gear position is N1, the MVQ 111 is turned off, the accelerator pseudo signal voltage output relay is turned off, and the process returns to step C1 (steps C31 and C32).

上記ステツプC19の判定で、ギア位置がN以外
と判定された場合にはアクセル擬似信号電圧出力
用リレーをオンにしてAUSルーチンに移行する
(ステツプC33〜C34)。
If it is determined in step C19 that the gear position is other than N, the accelerator pseudo signal voltage output relay is turned on and the process moves to the AUS routine (steps C33 to C34).

AUSルーチンは第11図に示すようにエンジ
ン回転数Nclが500rpm以下の場合で十分サイド
ブレーキをひいている場合(PARがオン)で、
AUS SWがオンしている場合にはMVQ1111
及び図示しないMVQ2をオンにして(ステツプ
E1〜E5)、ホイールブレーキ107をきかせる処
理を行なうものである。ここで、MVQ1及び
MVQ2がオンしている状態でドアが開けられた
場合には、ブザーZがオンにされて警報される。
そして、この警報によりドアの閉じた場合にはブ
ザーZはオフされてその警報は停止される(ステ
ツプE6〜E8)。このようにして、坂道発進補助機
能AUSが働かされてホイールブレーキ107が
きかされている場合にドライバがドアを開けて自
動車から離れるのを防止している。クラツチ回転
数Nclが500rpmを越える場合あるいはサイドブ
レーキを十分に引いていない場合あるいはAUS
SWがオンされていない場合にはメインのフロー
に戻る。
As shown in Figure 11, the AUS routine is performed when the engine speed Ncl is below 500 rpm and the handbrake is sufficiently applied (PAR is on).
MVQ1111 if AUS SW is on
and turn on MVQ2 (not shown) (step
E1 to E5), processing for applying the wheel brake 107 is performed. Here, MVQ1 and
If the door is opened while MVQ2 is on, buzzer Z is turned on and a warning is issued.
When the door is closed due to this alarm, the buzzer Z is turned off and the alarm is stopped (steps E6 to E8). In this way, when the hill start assist function AUS is activated and the wheel brakes 107 are applied, the driver is prevented from opening the door and leaving the vehicle. If the clutch rotation speed Ncl exceeds 500 rpm, or if the handbrake is not pulled sufficiently, or if the AUS
If the SW is not turned on, the process returns to the main flow.

AUSルーチンが終了したらPARがオンしてい
るか判定され(ステツプC35)、オンしていない
場合にはクラツチ15をLE点直前まで動かす
CLLEルーチンに移る(ステツプC36)。なお、
PARがオンしている場合には上記ステツプC1の
処理に戻る。
When the AUS routine is finished, it is determined whether PAR is on (step C35), and if it is not, move clutch 15 to just before the LE point.
Move to the CLLE routine (step C36). In addition,
If PAR is on, the process returns to step C1 above.

CLLEルーチンは第12図に示すようにLE点
までクラツチ15が接続されてLEFLGが「1」
となつているかを判断し、LEFLGが「1」とな
つている場合にはLE点までクラツチ15が接続
されているので、クラツチ15をホールドしてメ
インのフローに戻る。いつぽう、LEFLGがクリ
アとなつている場合には第24図のフローチヤー
トを用いて詳細を後述するクラツチオン処理によ
りクラツチ15をLE点まで接続してメインのフ
ローに戻る(ステツプF1〜F3)。
In the CLLE routine, as shown in Figure 12, the clutch 15 is connected up to the LE point and LEFLG is "1".
If LEFLG is "1", the clutch 15 is connected up to the LE point, so the clutch 15 is held and the process returns to the main flow. If LEFLG is cleared, the clutch 15 is connected to the LE point by clutch on processing, which will be described in detail later using the flowchart of FIG. 24, and the process returns to the main flow (steps F1 to F3).

CLLEルーチンが終了したら、下り坂発進時に
クラツチ15を接続し始めたONFLGがクリアと
なつているか否かを判断し(ステツプC37)、
ONFLGがクリアとなつていない場合にはアクセ
ル開度が10%以上かを判断し(ステツプC38)、
ONFLGがクリアとなつている場合にはクラツチ
回転数Nclが規定値2よりも低いかを判断する
(ステツプ39)。アクセル開度が10%以上の場合に
はクラツチ15回転数Nclが規定値0よりも低い
かを判断し(ステツプC40)、規定値0よりも低
い場合にはONFLGをクリアする(ステツプ
C41)。アクセル開度が10%よりも低い場合には
クラツチ回転数Nclが規定値1よりも低いか否か
を判断し(ステツプC42)、規定値1よりも低い
場合にはONFLGをクリアする。
When the CLLE routine is completed, it is determined whether ONFLG, which starts to connect clutch 15 when starting downhill, is clear (step C37).
If ONFLG is not clear, determine whether the accelerator opening is 10% or more (step C38),
If ONFLG is clear, it is determined whether the clutch rotation speed Ncl is lower than the specified value 2 (step 39). If the accelerator opening is 10% or more, it is determined whether the clutch 15 rotation speed Ncl is lower than the specified value 0 (step C40), and if it is lower than the specified value 0, ONFLG is cleared (step C40).
C41). If the accelerator opening is lower than 10%, it is determined whether the clutch rotation speed Ncl is lower than the specified value 1 (step C42), and if it is lower than the specified value 1, ONFLG is cleared.

クラツチ回転数Nclが規定値1及び2よりも高
い場合にはONFLGがクリアとなつているかを判
断する(ステツプC43)。ONFLGがクリアとなつ
ている場合、下り坂発進時車両が動き初めてから
のタイムラグ用のカウンタNCNTが「80」とな
つているかを判断し、カウンタNCNTが「80」
となつている場合にはカウンタNCNTを「0」
にし、クラツチ回転数Nclの変化量ΔNclが
20rpm以上か否かを判断する(ステツプC44〜
C46)。カウンタNCNTが「80」となつていない
場合にはONFLGをクリアする(ステツプC41)。
クラツチ回転数Nclの変化量ΔNclが20rpm以上
の場合で下り坂発進時にはONFLGを「1」とし
てクラツチ15を接続し始め(ステツプC47)、
クラツチ回転数Nclの変化量ΔNclが20rpmより
も低い場合にはONFLGをクリアする(ステツプ
C41)。一方、ONFLGがクリアとなつていない場
合にはカウンタNCNTを「0」にしてONFLG
を「1」とする(ステツプC48,47)。。ONFLG
を「1」にした後アクセル開度が10%以下となつ
ているかを判断し、10%以下の場合にはアクセル
擬似信号電圧Vacがアイドル相当電圧となる1V
を出力し、後述するクラツチデユーテイー信号出
力に移行し、アクセル開度が10%を越える場合に
はそのまま後述するクラツチデユーテイー信号出
力に移行する(ステツプC49〜C51)。
If the clutch rotation speed Ncl is higher than the specified values 1 and 2, it is determined whether ONFLG is clear (step C43). If ONFLG is clear, it is determined whether the counter NCNT for the time lag from when the vehicle first moves when starting downhill is "80", and the counter NCNT is "80".
If it is, set the counter NCNT to "0".
, and the amount of change ΔNcl in clutch rotation speed Ncl is
Determine whether the rpm is 20 rpm or more (step C44~
C46). If the counter NCNT is not "80", ONFLG is cleared (step C41).
When the amount of change ΔNcl in the clutch rotation speed Ncl is 20 rpm or more and when starting downhill, ONFLG is set to "1" and the clutch 15 starts to be connected (step C47).
If the amount of change ΔNcl in clutch rotation speed Ncl is lower than 20 rpm, ONFLG is cleared (step
C41). On the other hand, if ONFLG is not cleared, the counter NCNT is set to "0" and ONFLG is cleared.
is set to "1" (steps C48, 47). . ONFLG
After setting "1", it is determined whether the accelerator opening is 10% or less, and if it is 10% or less, the accelerator pseudo signal voltage Vac is set to 1V, which is the idle equivalent voltage.
is output, and the process shifts to outputting a clutch duty signal, which will be described later. If the accelerator opening exceeds 10%, the process directly shifts to outputting a clutch duty signal, which will be described later (steps C49 to C51).

クラツチ回転数Nclが規定値0〜2よりも低く
なつた場合(上記ステツプC39,40,42で
「YES」と判定された場合)あるいは上記ステツ
プC44あるいはC46で「NO」と判定されて
ONFLGをクリアした後には、アクセル開度が10
%以上か判断し(ステツプC52)、10%以上の場
合には車両の発進時にエンジン回転数Neがピー
ク点を迎えてPFLGがクリアとなつているかを判
断する(ステツプC53)。アクセル開度が10%を
越えていない場合にはPFLG及び車両の発進時に
エンジン回転数Neがピーク点を迎えた際の現ア
クセル開度相当電圧Vaが50%であるフラグ
VFLGをそれぞれクリアし、車両の発進時におけ
るアクセル擬似信号電圧Vacの出力タイミング用
カウンタVCNTを「10」に設定してクラツチ1
5の目標ストロークをLE点にし(ステツプC54
〜C57)、後述するエンジン回転数Neの変化量
ΔNeが40rpm以上かを判断する処理に移行する
(ステツプC73)。一方、PFLGがクリアとなつて
いる場合にはVacMAKE1ルーチンに進み(ス
テツプC58)、PFLGがクリアとなつていない場合
にはVFLGがクリアとなつているかを判断する
(ステツプC59)。
If the clutch rotation speed Ncl becomes lower than the specified value 0 to 2 (if the judgment is ``YES'' in steps C39, 40, or 42 above) or if the judgment is ``NO'' in the above steps C44 or C46.
After clearing ONFLG, the accelerator opening will be 10.
% or more (step C52), and if it is 10% or more, it is determined whether the engine speed Ne reaches its peak point when the vehicle starts and the PFLG is cleared (step C53). If the accelerator opening does not exceed 10%, PFLG and a flag indicating that the voltage Va corresponding to the current accelerator opening when the engine speed Ne reaches its peak point when the vehicle starts is 50%.
Clear each VFLG, set the output timing counter VCNT of the accelerator pseudo signal voltage Vac to "10" when the vehicle starts, and then close the clutch 1.
5 target stroke to LE point (step C54)
~C57), the process moves to a process of determining whether the amount of change ΔNe in the engine speed Ne, which will be described later, is 40 rpm or more (step C73). On the other hand, if PFLG is clear, the process proceeds to the VacMAKE1 routine (step C58), and if PFLG is not clear, it is determined whether VFLG is clear (step C59).

VFLGがクリアとなつている場合には後述する
アクセル開度10%以下かを判断する処理に移行し
(ステツプC71)、VFLGがクリアとなつていない
場合には後述するアクセル擬似信号電圧Vacを現
アクセル開度相当電圧Va−アクセル差電圧ΔVに
置き換える処理に移行する(ステツプC105)。
If VFLG is clear, the process moves to the process of determining whether the accelerator opening is 10% or less (step C71), which will be described later. If VFLG is not clear, the accelerator pseudo signal voltage Vac, which will be described later, is displayed. The process moves to the process of replacing the voltage Va corresponding to the accelerator opening degree with the accelerator differential voltage ΔV (step C105).

ここで、第10図を参照してVacMAKE1ル
ーチンについて説明する。まず、カウンタ
VCNTが「10」になつているかを判断し(ステ
ツプD1)、カウンタVCNTが「10」になつていな
い場合にはメインのフローに戻る。カウンタ
VCNTが「10」になつている場合には現アクセ
ル開度相当電圧Vaに基づき目標エンジン回転数
を算出し、アクセル擬似信号電圧出力用の電圧値
V0,V1をそれぞれ記憶する図示しない作動メモ
リR0,R1に各々(目標エンジン回転数+250)、
目標エンジン回転数−現エンジン回転数Ne)/
100に相当する電圧値を読込むと共に電圧値V2を
記憶する図示しない作動メモリR2+V1とし、
アクセル擬似信号電圧VacをV0+V2とする
(ステツプD2〜6)。アクセル擬似信号電圧と
VacがAD値で「51」(アイドル相当電圧1ボル
ト)以下か否かを判断し(ステツプD7)、「51」
以下の場合にはアクセル擬似信号電圧とVacを
AD値で「51」としてカウンタVCNTを「0」に
してメインのフローに戻る(ステツプD8,9)。
アクセル擬似信号電圧VacがAD値で「51」を越
える場合、アクセル擬似信号電圧VacがAD値で
「153」(3ボルト相当)以上かを判断し(ステツ
プD10)、「153」を越えない場合にがカウンタ
VCNTを「0」にして(ステツプD9)メインの
フローに戻り、アクセル擬似信号電圧VacがAD
値で「153」以上の場合にはアクセル擬似信号電
圧VacをAD値で「153」にする(ステツプD11)
と共にカウンタVCNTを「0」(ステツプD9)に
してメインのフローに戻る。このVacMAKE1
ルーチンがエンジン回転数上昇機能となつてお
り、アクセル擬似信号電圧Vacの出力値は以下の
如く決定される。
Here, the VacMAKE1 routine will be explained with reference to FIG. First, the counter
It is determined whether the counter VCNT has become "10" (step D1), and if the counter VCNT has not become "10", the process returns to the main flow. counter
When VCNT is "10", the target engine speed is calculated based on the voltage Va corresponding to the current accelerator opening, and the voltage value for outputting the accelerator pseudo signal voltage is calculated.
(Target engine speed + 250) in operating memories R0 and R1 (not shown) that store V0 and V1 respectively,
Target engine speed - current engine speed Ne)/
An operating memory R2+V1 (not shown) that reads a voltage value corresponding to 100 and stores the voltage value V2,
The accelerator pseudo signal voltage Vac is set to V0+V2 (steps D2 to D6). Accelerator pseudo signal voltage and
Determine whether Vac is less than "51" (idle equivalent voltage 1 volt) in AD value (step D7), and determine "51".
In the following cases, the accelerator pseudo signal voltage and Vac are
The AD value is set to ``51'', the counter VCNT is set to ``0'', and the process returns to the main flow (steps D8 and 9).
If the accelerator pseudo signal voltage Vac exceeds "51" in AD value, determine whether the accelerator pseudo signal voltage Vac is more than "153" (equivalent to 3 volts) in AD value (Step D10), and if it does not exceed "153" Niga counter
Set VCNT to "0" (step D9), return to the main flow, and set the accelerator pseudo signal voltage Vac to AD.
If the value is "153" or more, set the accelerator pseudo signal voltage Vac to "153" in AD value (Step D11)
At the same time, the counter VCNT is set to "0" (step D9) and the process returns to the main flow. This VacMAKE1
The routine is an engine speed increase function, and the output value of the accelerator pseudo signal voltage Vac is determined as follows.

アクセル擬似信号電圧Vacの増加分ΔVAC/
Δtを ΔVAC/Δt=β(目標エンジン回転数−現エン
ジン回転数) …(1) ただしβ:比例定数(<1) により求める。そして、アクセル擬似信号電圧
Vacの出力値は Vac=Vao+∫ΔVAC/Δtdt ただし、Vao:無負荷時の(目標エンジン回転
数+α)相当の電圧により決定される。
VacMAKE1ルーチンで示されたようにアクセ
ル擬似信号電圧Vacを定めてエンジン回転数Ne
を目標エンジン回転数に近付けることにより、エ
ンジン回転数Neの無用な上昇を無くすことがで
きる。
Increase in accelerator pseudo signal voltage Vac ΔVAC/
Determine Δt using ΔVAC/Δt = β (target engine speed - current engine speed) (1) where β: constant of proportionality (<1). And the accelerator pseudo signal voltage
The output value of Vac is Vac = Vao + ∫ΔVAC / Δtdt However, Vao: is determined by the voltage equivalent to (target engine speed + α) at no-load.
As shown in the VacMAKE1 routine, the accelerator pseudo signal voltage Vac is determined and the engine rotation speed Ne is set.
By bringing the engine speed Ne closer to the target engine speed, it is possible to eliminate unnecessary increases in the engine speed Ne.

VacMAKE1ルーチンが終了するとアクセル
擬似信号電圧Vacに対応したクラツチデユーテイ
信号を出力し(ステツプC60,C61)、エンジン回
転数Neがピーク点より30rpm下がつたか否かを
判断し(ステツプC62)、下がつていない場合に
は上記ステツプC2の処理にもどる。エンジン回
転数Neがピーク点より30rpm下がつた場合には
MVQ111をオフにしてクラツチ15の位置を
ホールルドすると共に車両の発進時にエンジン回
転数Neがピーク点を迎えたと判断し(PFLG←
1)、カウンタVCNTを「50」に設定する(ステ
ツプC63〜C66)。なお、ピーク点はエンジン11
の出力軸13がクラツチ15を介して歯車式変速
機17の入力軸39の回転として駆動輪側へ動力
が伝達され始めることにより低下するために生じ
るものである。
When the VacMAKE1 routine is completed, a clutch duty signal corresponding to the accelerator pseudo signal voltage Vac is output (steps C60 and C61), and it is determined whether the engine speed Ne has fallen by 30 rpm from the peak point (step C62). , if it is not lowered, the process returns to step C2 above. If the engine speed Ne drops by 30 rpm from the peak point,
It turns off MVQ111 and holds the clutch 15 position, and determines that the engine speed Ne has reached its peak point when the vehicle starts (PFLG←
1) Set the counter VCNT to "50" (steps C63 to C66). Note that the peak point is engine 11.
This occurs because the output shaft 13 of the gear type transmission 17 begins to transmit power to the driving wheels through the clutch 15 as the rotation of the input shaft 39 of the gear type transmission 17.

次に、発進状態切換え機能であるアクセル開度
が50%以上か否かを判断する処理を行なう(ステ
ツプC67)。アクセル開度が50%以上の場合、ア
クセル差電圧ΔVを現アクセル開度相当電圧Vaと
アクセル擬似信号電圧Vacとの差とし、車両の発
進時にエンジン回転数Neがピーク点を迎えた時
に現アクセル開度相当電圧Vaが50%以上である
とし(VFLG=1)(ステツプC68,C69)、後述
するアクセル擬似信号電圧VacをVa−ΔVに置換
える処理に移行する。アクセル擬似信号電圧Vac
をVa−ΔVに置き換える処理以下は通常制御処理
となつている。
Next, a process is performed to determine whether the accelerator opening degree, which is a starting state switching function, is 50% or more (step C67). When the accelerator opening is 50% or more, the accelerator differential voltage ΔV is the difference between the current accelerator opening equivalent voltage Va and the accelerator pseudo signal voltage Vac, and when the engine speed Ne reaches its peak point when the vehicle starts, the current accelerator Assuming that the opening equivalent voltage Va is 50% or more (VFLG=1) (steps C68, C69), the process moves to a process of replacing the accelerator pseudo signal voltage Vac with Va-ΔV, which will be described later. Accelerator pseudo signal voltage Vac
The process of replacing ΔV with Va−ΔV and the subsequent steps are normal control processes.

一方、上記ステツプC67において、アクセル開
度が50%より低いと判定された場合にはVFLGを
クリアし(ステツプC70)、アクセル開度が10%
以下か否かを判断する(ステツプC71)。アクセ
ル開度が10%以下か否かを判断する処理以下は微
動制御処理となつている。なお、上記ステツプ
C59におけるVFLGをクリアしたか否かの判断に
よつてクリアしたと判断された場合には、このア
クセル開度が10%以下かの判断を行なう(ステツ
プC71)。アクセル開度が10%以下の場合にはク
ラツチ15の目標ストロークを計算した後(ステ
ツプC72)、50msec毎のエンジン回転数Neの変化
量ΔNeが40rpm以上か否かを判断する(ステツ
プC73)。前述したステツプC57のクラツチ15の
目標ストロークをLE点とした後の処理としても
この変化量ΔNeが40rpm以上か否かの判断が行
なわれる(ステツプC73)。
On the other hand, if it is determined in step C67 that the accelerator opening is lower than 50%, the VFLG is cleared (step C70) and the accelerator opening is 10%.
Determine whether or not the following is true (step C71). The process for determining whether the accelerator opening is less than 10% is fine movement control processing. Note that the above steps
If it is determined that the VFLG has been cleared in C59, it is determined whether the accelerator opening is 10% or less (step C71). If the accelerator opening is less than 10%, the target stroke of the clutch 15 is calculated (step C72), and then it is determined whether the amount of change ΔNe in the engine speed Ne every 50 msec is 40 rpm or more (step C73). Even in the processing after setting the target stroke of the clutch 15 to the LE point in step C57 described above, it is determined whether or not the amount of change ΔNe is 40 rpm or more (step C73).

上記ステツプC71で「NO」と判定、つまりア
クセル開度が10%を越える場合、エンジン回転数
Neとクラツチ回転数Nclとの差の絶対値が50rpm
以下か否かを判断し(ステツプC74)、50rpmを
越える場合は上記したクラツチ15の目標ストロ
ークを計算する処理を行ない(ステツプC72)、
50rpm以下の場合にはSVA0に現アクセル開度
Vaを設定し(ステツプC74)、第26図を用いて
詳細を後述するクラツチデユーテイ信号出力処理
が行われ、クラツチが徐々に接続され始める(ス
テツプC76,77)。そして、上記クラツチデユー
テイ信号出力処理によりクラツチ15がデユーテ
イ制御により繋ぎ始められてからt1秒経過したか
判定される(ステツプC78)。t秒間経過した後
は第24図に示したクラツチオン信号出力が行わ
れて、クラツチ15が接続される。そして、クラ
ツチ15が繋がつたか否か判定され(ステツプ
C80)、繋がつた場合には排気ブレーキ解除用リ
レーをオフにし、LEFLG,RFLG,NENFLGが
クリアされた後、CLFLGが反転された後にメイ
ンのフローにリターンする(ステツプC81〜
C83)。
If the judgment in step C71 above is "NO", that is, if the accelerator opening exceeds 10%, the engine speed
The absolute value of the difference between Ne and clutch rotation speed Ncl is 50 rpm
It is determined whether or not it is below (step C74), and if it exceeds 50 rpm, the process of calculating the target stroke of the clutch 15 described above is performed (step C72).
If the speed is 50rpm or less, the current accelerator opening is set to SVA0.
Va is set (step C74), clutch duty signal output processing, which will be described in detail later with reference to FIG. 26, is performed, and the clutch gradually begins to be connected (steps C76, 77). Then, through the clutch duty signal output process, it is determined whether t1 seconds have elapsed since the clutch 15 was started to be engaged by duty control (step C78). After t seconds have elapsed, the clutch on signal shown in FIG. 24 is output, and the clutch 15 is connected. Then, it is determined whether the clutch 15 is engaged (step
C80), if connected, turns off the exhaust brake release relay, clears LEFLG, RFLG, and NENFLG, and returns to the main flow after CLFLG is inverted (steps C81 to
C83).

ところで、上記ステツプS73の判定で50msec毎
のエンジン回転数Neの変化量ΔNeが40rpm以上
であると判定された場合には、クラツチオフデユ
ーテイ信号を出力して第25図の処理を行なつた
後アクセル開度が10%以上か否かを判断し、10%
を越えない場合にはアクセル擬似信号電圧Vacを
AD値で「51」として上記ステツプC2の処理に戻
り、アクセル開度が10%以上の場合には
VacMAKE2ルーチンを行なつた後、上記した
ステツプC2の処理に戻る(ステツプC84〜C88)。
By the way, if it is determined in step S73 that the amount of change ΔNe in the engine rotational speed Ne every 50 msec is 40 rpm or more, a clutch off duty signal is output and the process shown in FIG. 25 is performed. After that, it is determined whether the accelerator opening is 10% or more, and the
If the accelerator pseudo signal voltage Vac does not exceed
Set the AD value to "51" and return to step C2 above, and if the accelerator opening is 10% or more,
After performing the VacMAKE2 routine, the process returns to step C2 described above (steps C84 to C88).

VacMAKE2ルーチンは第10図に示すよう
にカウンタVCNTが「50」の場合には(ステツ
プD12)、VacMAKE1ルーチンの現アクセル開
度相当電圧Vaに基づき目標エンジン回転数を算
出する処理に移行し、カウンタVCNTが「50」
以外の場合はメインのフローに戻る。この
VacMAKE2ルーチンが微動アクセル擬似信号
電圧出力機能となつており、カウンタVCNT
「50」に設定することで、VacMAKE1ルーチン
で定めたアクセル擬似信号電圧よりも出力タイミ
ングが長くなる。
As shown in Fig. 10, when the counter VCNT is "50" (step D12), the VacMAKE2 routine shifts to the process of calculating the target engine speed based on the voltage Va corresponding to the current accelerator opening in the VacMAKE1 routine, and the counter VCNT is "50"
Otherwise, return to the main flow. this
The VacMAKE2 routine has a fine accelerator pseudo signal voltage output function, and the counter VCNT
By setting it to "50", the output timing will be longer than the accelerator pseudo signal voltage determined in the VacMAKE1 routine.

ところで、上記ステツプC73の判定で、エンジ
ン回転数Neの変化量ΔNeが40rpmを越えない場
合には車両の発進時にエンジン回転数Neが
400rpmを下回つた(NEFLG=1)かを判断し
(ステツプC89)、下回つた場合にはエンジン回転
数Neが410rpm以下か否かを判断する(ステツプ
C90)。410rpm以下の場合には上述したクラツチ
オフデユーテイ信号を出力する処理(ステツプ
C84,C85)に移行してクラツチ15のクラツチ
板31をフライホイール29と反対側にストロー
クさせ、410rpmを越えた場合にはNEFLGをク
リアする(ステツプC91)。
By the way, in the judgment in step C73 above, if the amount of change ΔNe in the engine speed Ne does not exceed 40 rpm, the engine speed Ne will not change when the vehicle starts.
It is determined whether the engine speed Ne has fallen below 400 rpm (NEFLG=1) (step C89), and if it has fallen below, it is judged whether the engine speed Ne is below 410 rpm (step C89).
C90). If the speed is below 410 rpm, the above-mentioned process of outputting the clutch off duty signal (step
C84, C85), the clutch plate 31 of the clutch 15 is stroked to the opposite side of the flywheel 29, and if the speed exceeds 410 rpm, the NEFLG is cleared (step C91).

一方、上記ステツプC89において「NO」と判
定、つまり車両の発進時にエンジン回転数Neが
400rpmを上回つた場合にはエンジン回転数Neが
400rpm以下かを判断し(ステツプC92)、400rpm
を越える場合にはNEFLGをクリアし(ステツプ
C91)、400rpm以下の場合にはクラツチオフデユ
ーテイ信号を出力してNEFLGを「1」とし(ス
テツプC93〜C95)、上記したアクセル開度が10%
以上かを判断する処理(ステツプC86)に移行す
る。上記したNEFLGが「1」となつているか否
かの判断処理以下がエンジン回転数判断機能とな
つており、回転数400rpmが下限値となつている。
そして、上記ステツプC91でNEFLGをクリアし
た後にクラツチストロークが目標値となつている
か否かを判断し(ステツプC96)、クラツチスト
ロークが目標値よりも大きい場合にはクラツチデ
ユーテイ信号を出力して(ステツプC97,C98)
クラツチ15のクラツチ板31をフライホイール
29側にストロークさせ、上述したアクセル開度
が10%以上か否かを判断する処理(ステツプ
C86)に移行する。上記ステツプC96の判定で、
クラツチストロークが目標値よりも小さいと判定
された場合にはアクセル開度が10%以上か否かを
判断し(ステツプC99)、10%以上の場合にはク
ラツチオフデユーテイ信号を出力して(ステツプ
C100,C101)、クラツチ15のクラツチ板31を
フライホイール29と反対側にストロークさせる
と共に上述したアクセル開度が10%以上かを判断
する処理(ステツプC86)に移行し、10%を越え
ない場合には上記したエンジン回転数Neが
410rpm以下の場合に行なうクラツチオフデユー
テイ信号を出力し(ステツプC102,C103)、クラ
ツチ15のクラツチ板31をフライホイール29
と反対側にストロークして上述したアクセル開度
が10%以上か否かを判断する処理(ステツプ
C86)に移行する。又、上記ステツプC96の判定
で、クラツチストロークと目標値とが等しくなつ
た場合には、クラツチ15接続用のエシリンダ3
3を現状のまま(ホールド)(ステツプC104)に
してアクセル開度が10%以上かを判断する処理に
移行する。
On the other hand, if the determination in step C89 is "NO", that is, the engine speed Ne is
If the engine speed Ne exceeds 400 rpm,
Determine if it is below 400rpm (step C92), then 400rpm
Clear NEFLG (step
C91), if the speed is below 400 rpm, a clutch off duty signal is output and NEFLG is set to "1" (steps C93 to C95), and the accelerator opening is reduced to 10%.
The process moves to a process (step C86) for determining whether or not the above is the case. The process of determining whether or not NEFLG is "1" described above is the engine rotation speed determination function, and the rotation speed is 400 rpm as the lower limit value.
After clearing NEFLG in step C91 above, it is determined whether the clutch stroke has reached the target value (step C96), and if the clutch stroke is greater than the target value, a clutch duty signal is output. (Steps C97, C98)
A process (step) of stroking the clutch plate 31 of the clutch 15 toward the flywheel 29 and determining whether the accelerator opening is 10% or more.
C86). Based on the judgment in step C96 above,
If it is determined that the clutch stroke is smaller than the target value, it is determined whether the accelerator opening is 10% or more (step C99), and if it is 10% or more, a clutch off duty signal is output. (step
C100, C101), the clutch plate 31 of the clutch 15 is stroked to the opposite side of the flywheel 29, and the process moves to the process of determining whether the accelerator opening is 10% or more (step C86), and if it does not exceed 10%. is the engine speed Ne mentioned above.
A clutch off duty signal is output when the engine speed is 410 rpm or less (steps C102 and C103), and the clutch plate 31 of the clutch 15 is moved to the flywheel 29.
The process of determining whether the accelerator opening degree is 10% or more by
C86). In addition, if the clutch stroke and the target value are equal in the determination in step C96 above, the e-cylinder 3 for connecting the clutch 15 is
3 is left as it is (hold) (step C104) and the process moves to determining whether the accelerator opening is 10% or more.

一方、上記ステツプC69においてVFLGを
「1」にした後、アクセル擬似信号電圧Vacを現
アクセル開度相当電圧VaからΔVを引いた値に置
き換える(ステツプC105)。なお、この置換処理
は前述した上記ステツプC59においてVFLGがク
リアされていないと判断された場合にも行われ、
この処理が通常アクセル擬似信号電圧出力機能と
なつている。
On the other hand, after VFLG is set to "1" in step C69, the accelerator pseudo signal voltage Vac is replaced with a value obtained by subtracting ΔV from the voltage Va corresponding to the current accelerator opening (step C105). Note that this replacement processing is also performed when it is determined that the VFLG is not cleared in step C59 mentioned above.
This process normally serves as an accelerator pseudo signal voltage output function.

次に、エンジン回転数Neとクラツチ回転数
Nclとの差の絶対値が30rpm以下か否かを判断し
(ステツプC106)、30rpm以下の場合にはエンジ
ン回転数Neとクラツチ回転数Nclとが同期して
いると判断して現アクセル開度VaをSVa0とし、
デユーテイ比を設定してクラツチデユーテイ信号
を出力する(ステツプC107〜C109)。そして、ク
ラツチデユーテイ信号を出力してからt2秒経過後
(ステツプC110)に、上記したステツプC79〜
C83の処理が行われて、クラツチ15が接続され
る。上記ステツプC79においてクラツチオン信号
を出力する処理が通常発進の場合のクラツチ接続
機能となつている。
Next, engine speed Ne and clutch speed
It is determined whether the absolute value of the difference with Ncl is 30 rpm or less (step C106), and if it is 30 rpm or less, it is determined that the engine rotation speed Ne and the clutch rotation speed Ncl are synchronized, and the current accelerator opening is Let Va be SVa0,
The duty ratio is set and a clutch duty signal is output (steps C107 to C109). Then, after t2 seconds have elapsed since the clutch duty signal was output (step C110), the steps C79 to C79 described above are executed.
The process of C83 is performed and the clutch 15 is connected. The process of outputting the clutch on signal in step C79 is a clutch connection function for normal start.

一方、上記ステツプC106において、エンジン
回転数Neとクラツチ回転数Nclとの差の絶対値
が30rpmを越えていると判定された場合には、
NEFLGが「1」、即ち車両発進時のエンジン回
転数Neが400rpmを下回つたか否かを判断し(ス
テツプC111)、NEFLGが「1」となつている場
合にはエンジン回転数Neが410rpm以下かを判断
し(ステツプS112)、410rpm以下の場合にはクラ
ツチオフデユーテイ信号を出力して(ステツプ
C113、C114)上記したステツプC2の処理に移行
し、410rpmを越えた場合にはNEFLGをクリア
する(ステツプC115)。上記ステツプS111の判定
でNEFLGが「1」となつていない場合にはエン
ジン回転数Neが400rpm以下かを判断し(ステツ
プC116)、400rpm以下となつている場合にはク
ラツチオフデユーテイ信号を出力してクラツチ1
5のクラツチ板31をフライホイール29と反対
側にストロークさせ、NEFLGを「1」にして前
述したステツプC2の処理に移行し(ステツプ
C117〜C119)、400rpmを越えた場合にはNEFLG
をクリアする(ステツプC115)。上述した
NEFLGが「1」となつているか否かの判断処理
以下がエンジン回転数判断機能となつており、回
転数400rpmが下限値となつている。上記ステツ
プC115において、NEFLGをクリアした後、
50msec毎のエンジン回転数の変化量ΔNeが−
5rpm以下か否かを判断し(ステツプC120)、−
5rpm以下の場合車両発進時に変化量ΔNeが上昇
しているとした(XFLG=1)後(ステツプ
C121)、変化量ΔNeが−5rpm以上であるか否か
を判断する(ステツプC122)。このステツプC122
で「NO」と判定、つまり変化量ΔNeが−5rpm
を越えない場合、即ち急にエンジン回転数Neが
低下しない場合にはデユーテイ比をVacに応じた
値から規定値を減算した値に設定し、そのデユー
テイ比か設定値以下の場合にはそのデユーテイ比
によりクラツチデユーテイ信号を出力してクラツ
チを徐々に接続した(ステツプS123〜C126)後、
上記ステツプC2の処理に移行する。
On the other hand, if it is determined in step C106 that the absolute value of the difference between the engine speed Ne and the clutch speed Ncl exceeds 30 rpm,
It is determined whether NEFLG is "1", that is, the engine speed Ne at the time of starting the vehicle has fallen below 400 rpm (step C111), and if NEFLG is "1", the engine speed Ne is 410 rpm. If the speed is below 410 rpm, a clutch off duty signal is output (step S112).
C113, C114) Proceed to the process of step C2 described above, and if the speed exceeds 410 rpm, clear NEFLG (step C115). If NEFLG is not "1" as determined in step S111 above, it is determined whether the engine speed Ne is 400 rpm or less (step C116), and if it is 400 rpm or less, the clutch off duty signal is activated. Output and clutch 1
Stroke the clutch plate 31 of No. 5 to the opposite side of the flywheel 29, set NEFLG to "1", and proceed to the process of step C2 described above (step
C117~C119), NEFLG if over 400 rpm
(Step C115). mentioned above
The process for determining whether or not NEFLG is "1" and the subsequent processing is the engine rotation speed determination function, and the rotation speed is 400 rpm as the lower limit value. After clearing NEFLG in step C115 above,
The amount of change ΔNe in engine speed every 50 msec is −
Determine whether the rpm is below 5 rpm (step C120), -
If the speed is 5 rpm or less, it is assumed that the amount of change ΔNe increases when the vehicle starts (XFLG = 1), then (step
C121), and it is determined whether the amount of change ΔNe is -5 rpm or more (step C122). This step C122
It is judged as “NO”, that is, the amount of change ΔNe is −5 rpm.
In other words, if the engine speed Ne does not suddenly decrease, set the duty ratio to the value corresponding to Vac minus the specified value, and if it is less than that duty ratio or the set value, set the duty ratio to the value corresponding to Vac. After outputting a clutch duty signal according to the ratio and gradually connecting the clutch (steps S123 to C126),
The process moves to step C2 above.

上記ステツプC122の判定で、50ms毎のエンジ
ン回転数Neの変化量ΔNeが−5rpm以上と判定さ
れた場合即ち、急にエンジン回転数Neが低下し
た場合には、XFLGをクリアして(ステツプ
C127)クラツチ15接続用のエアシリンダ33
を現状のまま(ホールド)(ステツプC128)にし
て前述したステツプC2の処理に移行する。
If it is determined in step C122 that the amount of change ΔNe in the engine speed Ne every 50 ms is -5 rpm or more, that is, if the engine speed Ne suddenly decreases, clear the XFLG (step C122).
C127) Air cylinder 33 for connecting clutch 15
is left as it is (hold) (step C128) and the process proceeds to step C2 described above.

一方、ステツプC120の判定で、変化量ΔNeが
−5rpmを越えると判定された場合にはXFLGが
「1」か否かを判断し(ステツプS129)、XFLG
が「1」の場合に上述した変化量ΔNeが−5rpm
以上か否かの判断を行ない(ステツプC122)、
XFLGが「1」となつていない場合には変化量
ΔNeが30rpm以上か否かを判断する(ステツプ
C130)。30rpm以上の場合には車両の発進時の変
化量ΔNeが急低下したと判断し(YFLG=1)
(ステツプC131)、変化量ΔNeが30rpm以下かを
判断する(ステツプC132)。一方、上記ステツプ
C130の判定で30rpmを越えないと判定された場
合にはYFLGが「1」かを判断し(ステツプ
C133)、YFLGが「1」となつている場合には上
記したステツプC132に進んで変化量ΔNeが
30rpm以下かを判断する。一方、上記ステツプ
C133の判定で、YFLGが「1」となつていない
場合にはクラツチ15接続用のエアシリンダ33
を現状のまま作動させて(ホールド)、前述した
ステツプS2の処理に移行する。
On the other hand, if it is determined in step C120 that the amount of change ΔNe exceeds -5 rpm, it is determined whether or not XFLG is "1" (step S129), and
When is “1”, the amount of change ΔNe mentioned above is −5 rpm
Make a judgment as to whether or not the above is true (step C122),
If XFLG is not “1”, it is determined whether the amount of change ΔNe is 30 rpm or more (step
C130). If the speed is 30 rpm or more, it is determined that the amount of change ΔNe when the vehicle starts has suddenly decreased (YFLG = 1).
(Step C131), and it is determined whether the amount of change ΔNe is 30 rpm or less (Step C132). On the other hand, the above steps
If C130 determines that the rpm does not exceed 30 rpm, determine whether YFLG is "1" (step
C133), if YFLG is "1", proceed to step C132 described above and calculate the amount of change ΔNe.
Determine if it is below 30rpm. On the other hand, the above steps
If YFLG is not "1" in the judgment of C133, the air cylinder 33 for connecting the clutch 15 is
is operated as it is (hold), and the process proceeds to step S2 described above.

一方、上記ステツプC132の判定で、50msec毎
のエンジン回転数Neの変化量ΔNeが30rpm以下
の場合には、YFLGをクリアして(ステツプ
C134)、クラツチ15接続用のエアシリンダ33
を現状のまま作動させて(ホールド)(ステツプ
C128)、前述したステツプS2の処理に進む。一
方、上記ステツプC132の判定で、変化量ΔNeが
30rpmを越えると判定される場合には、クラツチ
オフデユーテイ信号を出力してクラツチ15を早
めに遮断し、前述したステツプS2の処理に移行
する(ステツプC135〜C136)。
On the other hand, in the judgment at step C132 above, if the amount of change ΔNe in the engine speed Ne every 50 msec is 30 rpm or less, YFLG is cleared (step
C134), air cylinder 33 for connecting clutch 15
Operate as it is (hold) (step
C128), the process proceeds to step S2 described above. On the other hand, in the judgment at step C132 above, the amount of change ΔNe is
If it is determined that the speed exceeds 30 rpm, a clutch off duty signal is output to quickly disconnect the clutch 15, and the process proceeds to step S2 described above (steps C135 to C136).

一方、上記のフローの中の適宜な位置で第8図
に示すようなエンジン回転数計算ルーチンが実行
される。まずエンジン回転数Neの計算を行ない
(ステツプG1)、エンジン回転数Neが137rpmを
越えるか否かを判断する(ステツプG2)。このス
テツプG2の判定で、137rpm以下と判定された場
合には、図示しないオイルプレツシヤゲージステ
ツプによりエンジンストツプ(以下、エンストと
略称する)と判断されているか否かを判断し(ス
テツプG3)、エンストの場合には第6図のステツ
プA1始動前の初期設定を行なう処理に移行する。
一方、エンジン回転数Neが137rpmを越える場合
及びオイルプレツシヤゲージステツプではエンス
トと判断されていない場合には、発進処理中か否
かを判断する(ステツプG4)。ここで、発進時で
ない場合、即ち一般走行時である場合にはアクセ
ル開度が10%以上か否かを判断する(ステツプ
G5)。アクセル開度が10%以上の場合及び発進中
でエンジン回転数Neが250rpm以下の場合(ステ
ツプG6)には、エンジン回転数Neが250rpm以
下かを判断し(ステツプG7)、250rpm以下の場
合には車速が規定値以下かを判断する(ステツプ
G8)。上記ステツプG5の判定で、アクセル開度
が10%を越えないと判定された場合にはエンジン
回転数Neが600rpm以下かを判断し(ステツプ
G9)、600rpm以下の場合には上記した車速が規
定値以下かを判断する処理(ステツプG8)に移
り、600rpmを越える場合にはENSTFLGをクリ
アする(ステツプG10)。上記ステツプG8におい
て、車速が設定値を越えると判断された場合には
ENSTFLGが「1」とされる(ステツプG11)。
ENSTFLGをクリアした後、あるいは
ENSTFLGを「1」とした後にはクラツチ回転
数Nclを計算すると共に50msec毎のエンジン回
転数Neの変化量ΔNe及び50msec毎のクラツチ回
転数Nclの変化量ΔNeを計算して、メインのフロ
ーに戻る(ステツプG12,13)。
On the other hand, an engine rotation speed calculation routine as shown in FIG. 8 is executed at an appropriate position in the above flow. First, the engine speed Ne is calculated (step G1), and it is determined whether the engine speed Ne exceeds 137 rpm (step G2). If it is determined in step G2 that the engine speed is 137 rpm or less, an oil pressure gauge step (not shown) determines whether or not the engine has stopped (hereinafter referred to as engine stall) (step G3). ), if the engine is stalled, the process moves to step A1 in FIG. 6, where initial settings are made before starting.
On the other hand, if the engine speed Ne exceeds 137 rpm and if the oil pressure gauge step does not determine that the engine is stalled, it is determined whether or not the engine is starting (step G4). Here, if it is not when starting, that is, when driving in general, it is determined whether the accelerator opening is 10% or more (step
G5). If the accelerator opening is 10% or more, or if the engine speed Ne is 250rpm or less while starting (step G6), it is determined whether the engine speed Ne is 250rpm or less (step G7), and if the engine speed Ne is 250rpm or less, the determines whether the vehicle speed is below the specified value (step
G8). If it is determined in step G5 that the accelerator opening does not exceed 10%, it is determined whether the engine speed Ne is 600 rpm or less (step G5).
G9), if the speed is below 600 rpm, the process moves to the process of determining whether the vehicle speed is below the specified value (step G8), and if it exceeds 600 rpm, the ENSTFLG is cleared (step G10). In step G8 above, if it is determined that the vehicle speed exceeds the set value,
ENSTFLG is set to "1" (step G11).
After clearing ENSTFLG, or
After setting ENSTFLG to "1", calculate the clutch rotation speed Ncl, calculate the amount of change ΔNe in the engine rotation speed Ne every 50 msec, and the amount ΔNe of change in the clutch rotation speed Ncl every 50 msec, and return to the main flow. (Steps G12, 13).

次に、第22図を参照して第9図の発進ルーチ
ンで呼出される変速処理を行なうCHANGEルー
チンの処理について説明する。まず、チエンジレ
バー61がPWレンジあるいはDレンジになつて
いるか判定され(ステツプP1)、そうである場合
にはFSSがオンされているか判定される(ステツ
プP2)。FSSがオンされている場合には、目標変
速段が1stに設定され、FSSがオンされていない
場合には目標変速段が2ndに設定される(ステツ
プP3、4)。一方、チエンジレバー61の位置が
DでもPWでもない場合には変速段はチエンジレ
バー61の位置と等しい段に設定される(ステツ
プP5)。そして、上記ステツプP3〜P5の処理に
より目標変速段が設定された後、ステツプP6の
処理に進んで、目標変速段が現変速段に等しいか
判定される。ここで、目標変速段が現変速段に等
しくないと判定されると、ステツプP7以降に進
んで変速処理が行われる。先ず、第19図を用い
て前述したエアチエツクルーチンによりエアのチ
エツクが行われた後、CNGFLGが「1」に設定
された(ステツプP8)後、クラツチ15が切れ
たか判定とされる(ステツプP9)。クラツチ15
が切れていない場合には、クラツチ切信号が出力
され(ステツプP10)、第29図を用いて後述す
るクラツチ切信号ルーチンによりクラツチ15を
切る処理が行われる。
Next, with reference to FIG. 22, the processing of the CHANGE routine, which performs the speed change processing called in the start routine of FIG. 9, will be explained. First, it is determined whether the change lever 61 is in the PW range or the D range (step P1), and if so, it is determined whether the FSS is turned on (step P2). If FSS is turned on, the target gear is set to 1st, and if FSS is not turned on, the target gear is set to 2nd (steps P3 and 4). On the other hand, if the position of the change lever 61 is neither D nor PW, the gear position is set to the same position as the position of the change lever 61 (step P5). After the target gear position is set through the processing of steps P3 to P5, the process proceeds to step P6, where it is determined whether the target gear position is equal to the current gear position. Here, if it is determined that the target gear position is not equal to the current gear position, the process proceeds to step P7 and thereafter, and a gear change process is performed. First, after an air check is performed by the air check routine described above using FIG. 19, CNGFLG is set to "1" (step P8), and then it is determined whether the clutch 15 is disengaged (step P9). ). clutch 15
If the clutch 15 is not disengaged, a clutch disengage signal is output (step P10), and processing for disengaging the clutch 15 is performed by a clutch disengage signal routine to be described later with reference to FIG.

上記ステツプP10の処理によりクラツチ15が
切られ、再度上記ステツプP9の判定で、クラツ
チ15が切られていると判定された場合には、ク
ラツチ15の位置はホールドされる(ステツプ
P11)。そして、チエンジレバー61がDあるい
はPW位置であるか判定され(ステツプP12)、
「NO」である場合には目標ギアへの変速信号が
出力される(ステツプP13)。一方、上記ステツ
プP12において、チエンジレバー61がDあるい
はPW位置であると判定された場合にはFSSがオ
ンしているか判定され(ステツプP14)、オンし
ていない場合には目標ギアへの変速信号が出力さ
れる(ステツプP13)。一方、FSSがオンしてい
る場合には、FSSFLGが「1」であるか判定さ
れ(ステツプP15)、「1」でない場合にはギアが
2速であるか判定される(ステツプP16)。そし
て、ギアが2速でない場合には、2速への変速信
号か出力されて、2速に変速される(ステツプ
P17)。一方、ギアが2速の場合にはFSSFLGに
「1」が設定される(ステツプP18)。
If the clutch 15 is disengaged through the process in step P10, and it is again determined in step P9 that the clutch 15 is disengaged, the position of the clutch 15 is held (step P9).
P11). Then, it is determined whether the change lever 61 is in the D or PW position (step P12),
If "NO", a shift signal to the target gear is output (step P13). On the other hand, if it is determined in step P12 that the change lever 61 is in the D or PW position, it is determined whether the FSS is on (step P14), and if it is not on, a shift signal is sent to the target gear. is output (step P13). On the other hand, if FSS is on, it is determined whether FSSFLG is "1" (step P15), and if it is not "1", it is determined whether the gear is 2nd speed (step P16). If the gear is not 2nd gear, a shift signal for 2nd gear is output and the gear is shifted to 2nd gear (step
P17). On the other hand, when the gear is 2nd speed, FSSFLG is set to "1" (step P18).

一方、上記ステツプP15において、FSSFLGが
「1」であると判定されるとクラツチ回転数Ncl
が低下したか判定され(ステツプP19)。低下し
ている場合には上記ステツプP13の処理に進む。
一方、クラツチ回転数Nclが低下していないと判
定された場合にはアクセルが踏んでいるか判定さ
れる(ステツプP20)。踏んでいない場合にはメ
インフローに戻る。一方、踏んでいる場合には後
述するステツプP22以降の処理に進む。
On the other hand, in step P15 above, if FSSFLG is determined to be "1", the clutch rotation speed Ncl
It is determined whether the value has decreased (Step P19). If it has decreased, the process proceeds to step P13 above.
On the other hand, if it is determined that the clutch rotation speed Ncl has not decreased, it is determined whether the accelerator is being depressed (step P20). If it is not pressed, return to the main flow. On the other hand, if the foot is pressed, the process proceeds to step P22 and subsequent steps, which will be described later.

ところで、上記ステツプP6の判定で、目標ギ
アが現ギアと等しいと判定された場合には、
FSSFLGに「0」が設定され(ステツプP21)、
CNGFLGが「0」に設定される(ステツプ
P22)。そして、ギアがニユートラル「N」かあ
るいはエンジンが停止していない場合には(ステ
ツプP23,P24)、タンク切換え用電磁弁がオフさ
れる(ステツプS25)。
By the way, if it is determined in step P6 that the target gear is equal to the current gear,
FSSFLG is set to “0” (step P21),
CNGFLG is set to “0” (step
P22). If the gear is in neutral "N" or the engine is not stopped (steps P23, P24), the tank switching solenoid valve is turned off (step S25).

一方、ギアがニユートラル「N」ではなく、か
つエンジンが停止している場合にはクラツチがオ
ン、つまり接続されているか判定される。クラツ
チが接続されていない場合には、クラツチオン信
号が出力されてクラツチが接続され、DELFLG
に「1」が設定される(ステツプP27,28)。
On the other hand, if the gear is not in neutral "N" and the engine is stopped, it is determined whether the clutch is on, that is, connected. If the clutch is not connected, a clutch on signal is output to connect the clutch and DELFLG
is set to "1" (steps P27, 28).

一方、クラツチが接続されていない場合に、
DELFLGに「1」が設定されているか判定され
(ステツプP29)、その状態が「1」秒経過した場
合にはクラツチがホールドされた後、DELFLG
に「0」が設定され、CLFLGにその反転された
値が設定される(ステツプP31,P32)。
On the other hand, if the clutch is not connected,
It is determined whether DELFLG is set to "1" (step P29), and if this state has passed for "1" seconds, the clutch is held and DELFLG is set to "1".
is set to "0", and its inverted value is set to CLFLG (steps P31, P32).

次に、第25図を参照してクラツチオフデユー
テイ信号が出力された場合の処理について説明す
る。まず、MX1FLGが「1」てあるか判定され
る(ステツプS1)。つまり、バルブMVX1に異
常があるか判定される。ここで、バルブMVX1
に異常がある場合にはバルブMVX2が代わりに
オフデユーテイに使われる。また、上記ステツプ
S1の判定で、「NO」と判定された場合にはMX
2FLGが「1」であるか判定され(ステツプ
S3)、「1」である場合にはバルブMVX2に異常
があると判定されバルブMVX1によりオフデユ
ーテイが行われる(ステツプS4)。一方、上記ス
テツプS3において、「NO」と判定された場合、
つまり両方のバルブMVX1及びMVX2が正常
であると判定された場合にはCLFLGが「0」で
ある場合にはバルブMVX1によりオフデユーテ
イが行われる(ステツプS5,S4)。一方、
CLFLGが「1」である場合にはバルブMVX2
によりオフデユーテイが行われる(ステツプS5,
S2)。
Next, with reference to FIG. 25, a description will be given of processing when a clutch off duty signal is output. First, it is determined whether MX1FLG is "1" (step S1). In other words, it is determined whether there is an abnormality in the valve MVX1. Here, valve MVX1
If there is an abnormality, valve MVX2 is used for off-duty instead. Also, the above steps
If the judgment of S1 is "NO", MX
2FLG is determined to be “1” (step
S3), if it is "1", it is determined that there is an abnormality in valve MVX2, and off-duty is performed by valve MVX1 (step S4). On the other hand, if the determination in step S3 is "NO",
That is, if both valves MVX1 and MVX2 are determined to be normal, and if CLFLG is "0", off-duty is performed by valve MVX1 (steps S5, S4). on the other hand,
If CLFLG is “1”, valve MVX2
Off-duty is performed (step S5,
S2).

次に、第26図を参照してクラツチデユーテイ
信号が出力された場合の処理について説明する。
まず、MY1FLGが「1」てあるか判定される
(ステツプT1)。つまり、バルブMVY1に異常が
あるか判定される。ここで、バルブMVY1に異
常がある場合にはバルブMVY2が代わりにデユ
ーテイに使われる。また、上記ステツプT1の判
定で、「NO」と判定された場合にはMY2FLG
が「1」であるか判定され(ステツプT3)、「1」
である場合にはバルブMVY2に異常があると判
定されバルブMVY1によりデユーテイが行われ
る(ステツプT4)。一方、上記ステツプT3にお
いて、「NO」と判定された場合、つまり両方の
バルブMVY1及びMVY2が正常であると判定
された場合にはCLFLGが「0」である場合には
バルブMVY1によりデユーテイが行われる(ス
テツプT5,T4)。一方、CLFLGが「1」である
場合にはバルブMVY2によりデユーテイが行わ
れる(ステツプT5,T2)。
Next, with reference to FIG. 26, a description will be given of processing when a clutch duty signal is output.
First, it is determined whether MY1FLG is "1" (step T1). In other words, it is determined whether there is an abnormality in the valve MVY1. Here, if there is an abnormality in valve MVY1, valve MVY2 is used as duty instead. In addition, if the judgment in step T1 above is “NO”, MY2FLG
is “1” (step T3), and “1” is determined.
If so, it is determined that there is an abnormality in valve MVY2, and duty is performed by valve MVY1 (step T4). On the other hand, if the determination in step T3 is "NO", that is, if both valves MVY1 and MVY2 are determined to be normal, and if CLFLG is "0", the duty is performed by valve MVY1. (Steps T5, T4). On the other hand, when CLFLG is "1", duty is performed by valve MVY2 (steps T5 and T2).

次に、第23図を参照してギアをNにする処理
について説明する。まず、ギアがNであるか判定
され(ステツプQ1)、ギアがNである場合にはク
ラツチ15がオン、つまり接続されているか判定
される(ステツプQ2)。このステツプQ2の判定
で、「NO」と判定された場合にはバルブMVX1
及びMVX2がオフされると共にバルブMVY1
及びMVY2がオンされ、アクセル擬似信号Vac
が解除される(ステツプQ4)。
Next, the process of setting the gear to N will be explained with reference to FIG. First, it is determined whether the gear is N (step Q1), and if the gear is N, it is determined whether the clutch 15 is on, that is, connected (step Q2). If the judgment in step Q2 is "NO", valve MVX1
and MVX2 is turned off and valve MVY1
and MVY2 is turned on, and the accelerator pseudo signal Vac
is released (step Q4).

ところで、上記ステツプQ1において「NO」と
判定された場合にはステツプQ5以降の処理に進
む。そして、エラーコードが35あるいは50の
場合、SV1FLGあるいはSV2FLGが「1」の
場合あるいはMX1FLGあるいはMX2FLGが
「1」の場合には(ステツプQ5〜7)、0.5秒間だ
けバルブMX1及びMX2がオンされ、バルブ
MA及びMBがオンされる(ステツプQ8,9)。
一方、上記ステツプQ5〜Q7の判定がいずれも
「NO」の場合にはステツプQ10に進んで、
AiRFLG=1ならばバルブMVX1及びMVX2
がオンされると共にバルブMVA及びMVBがオ
ンされる(ステツプQ11,12)。一方、上記ステ
ツプQ10において「NO」と判定されると、ステ
ツプQ13に進んで、クラツチ15がオフ、つまり
クラツチ15が切られているか判定される(ステ
ツプQ13)。ここで、クラツチ15が切られてい
ない場合にはクラツチ切信号が出力される(ステ
ツプQ14)。
By the way, if the determination in step Q1 is "NO", the process proceeds to step Q5 and subsequent steps. Then, if the error code is 35 or 50, if SV1FLG or SV2FLG is "1", or if MX1FLG or MX2FLG is "1" (steps Q5 to 7), valves MX1 and MX2 are turned on for 0.5 seconds, valve
MA and MB are turned on (steps Q8 and 9).
On the other hand, if the judgments in steps Q5 to Q7 above are all "NO", proceed to step Q10,
If AiRFLG=1, valves MVX1 and MVX2
is turned on, and valves MVA and MVB are also turned on (steps Q11 and 12). On the other hand, if the determination in step Q10 is "NO", the process proceeds to step Q13, where it is determined whether the clutch 15 is off, that is, whether the clutch 15 is disengaged (step Q13). Here, if the clutch 15 is not released, a clutch release signal is output (step Q14).

一方、上記ステツプQ13においてクラツチ15
が切られていると判定されるとクラツチ15がホ
ールドされ、バルブMVA及びMVBがオンされ
る(ステツプQ15)。
On the other hand, in the above step Q13, the clutch 15
When it is determined that the clutch 15 is disengaged, the clutch 15 is held and the valves MVA and MVB are turned on (step Q15).

始動処理完了後、コントロールユニツト7は車
速あるいはクラツチ回転数Nclが規定値を上回つ
ている場合には第13図A〜Eに示す変速処理に
入る。まず、第28図を用いて詳細を後述するダ
イアグノシスルーチン(自己診断処理)が実行さ
れ、エラーコード等が設定される(ステツプ
H1)。そして、ダイアグノシスルーチンにより設
定されたER1FLG〜ER3FLG及びPPFLGの判
定が行われる(ステツプH2〜4)。まず、ER1
FLGあるいはER2FLGが「1」であると判定さ
れた場合にはシフトレバーが“N”(ニユートラ
ル)である場合に(ステツプH5)、第23図を用
いて詳細を後述するギアをニユートラルにする処
理がなされる(ステツプH6)。また、ER3FLG
が「1」の場合にはチヤレンジレバーの位置がD
あるいはPWかを判定し(ステツプH7)、チエン
ジレバーの位置がDあるいはPWにない場合に
は、チエンジレバーの位置とギア位置とか同じか
判定される(ステツプH8)。このステツプH8の
処理で、位置が同じではないと判定されるとチエ
ンジレバーの位置が目標変速段に設定れて、後述
するステツプにおいて、ギア位置が目標変速段に
設定される(ステツプH9)。さらに、PPFLGが
「1」の場合、つまりニユートラル時に車速セン
サエラーを検出した場合には、チエンジレバー位
置が“N”かを判定する(ステツプH10)。ここ
で、チエンジレバー位置が“N”でないと判定さ
れると、ギアを“N”にする前の段が目標設定段
され(ステツプH11)、ギアの現段が目標段に等
しいか判定され(ステツプH12)、等しくない場
合には後述する処理により等しくされる。このス
テツプH12の処理で等しいと判定された場合には
PPFLGがリセツトされる(ステツプH13)この
ように、ニユートラル指定時に車速センサから検
出される車速の変化率が所定値より大きいことが
検出されると後述するステツプX61において車速
センサの故障と判定し、PPFLGを「1」に設定
するようにしている。そして、この故障検出後に
変速指示があつた場合にはニユートラル前のギア
段に変速するのでエンジンのオーバランを確実に
防止できる。
After the start process is completed, the control unit 7 enters the shift process shown in FIGS. 13A to 13E if the vehicle speed or clutch rotational speed Ncl exceeds the specified value. First, a diagnosis routine (self-diagnosis processing) whose details will be described later using FIG. 28 is executed, and error codes etc. are set (step
H1). Then, ER1FLG to ER3FLG and PPFLG set by the diagnosis routine are determined (steps H2 to H4). First, ER1
If it is determined that FLG or ER2FLG is "1" and the shift lever is "N" (neutral) (step H5), the process of setting the gear to neutral will be described in detail later using FIG. 23. is performed (step H6). Also, ER3FLG
is "1", the challenge lever position is D.
Alternatively, it is determined whether it is PW (step H7), and if the change lever position is not at D or PW, it is determined whether the change lever position and the gear position are the same (step H8). If it is determined in step H8 that the positions are not the same, the change lever position is set to the target gear position, and in a step to be described later, the gear position is set to the target gear position (step H9). Further, if PPFLG is "1", that is, if a vehicle speed sensor error is detected when the vehicle is in neutral, it is determined whether the change lever position is "N" (step H10). Here, if it is determined that the change lever position is not "N", the gear before setting the gear to "N" is set to the target gear (step H11), and it is determined whether the current gear is equal to the target gear (step H11). In step H12), if they are not equal, they are made equal by the process described later. If it is determined that they are equal in the process of step H12, then
PPFLG is reset (step H13) In this way, when it is detected that the rate of change in vehicle speed detected by the vehicle speed sensor is larger than a predetermined value when neutral is specified, it is determined that the vehicle speed sensor is malfunctioning in step X61, which will be described later. PPFLG is set to "1". If a shift instruction is given after this failure is detected, the gear is shifted to a gear before neutral, thereby reliably preventing engine overrun.

一方、上記ステツプH10において、チエンジレ
バー位置が、“N”である判定されるとタンク切
換え用電磁弁55がオフされる(ステツプH14)。
そして、クラツチ15がオン、つまり接続されて
いるか判定され(ステツプH15)、接続されてい
ない場合はクラツチオン信号が出力されてクラツ
チ15を接続する処理が行われた後に、
DELFLGが「1」に設定された(ステツプH16、
17)、メインのフローに復帰する。その後、ステ
ツプH15の判定に来て、クラツチ15が接続され
ていると判定されると、DELFLG=「1」か判定
され(ステツプH18)、上記ステツプH17で
DELFLGが「1」に設定されている場合には
DELFLGが「1」に設定されてから「1秒」経
過しているか判定される(ステツプH19)。そし
て、「1秒」経過して始めて、クラツチ15がホ
ールドされると共にDELFLGがリセツトされ、
CLFLGが反転された後、排気ブレーキ解除用リ
レーをオフにされる(ステツプH20〜H22)。
On the other hand, if the change lever position is determined to be "N" in step H10, the tank switching solenoid valve 55 is turned off (step H14).
Then, it is determined whether the clutch 15 is on, that is, connected (step H15), and if it is not connected, a clutch on signal is output and the process of connecting the clutch 15 is performed.
DELFLG is set to “1” (step H16,
17), return to the main flow. After that, when it comes to the judgment in step H15 and it is judged that the clutch 15 is connected, it is judged whether DELFLG = "1" (step H18), and in the above step H17.
If DELFLG is set to "1"
It is determined whether "1 second" has elapsed since DELFLG was set to "1" (step H19). Then, only after "1 second" has elapsed, the clutch 15 is held and DELFLG is reset.
After CLFLG is reversed, the exhaust brake release relay is turned off (steps H20 to H22).

ところで、上記したステツプH4の処理後に、
第21図を用いて詳細を後述するVac戻し処理が
行われた後(ステツプH23)、チエンジレバー6
1の位置とギア位置とが同じかを判断する(ステ
ツプH24)。ここで、チエンジレバー61の位置
とギア位置とが同じである場合にはRevパイロツ
トランプの消灯操作を行なつた後、ブザーをオフ
にする(ステツプH25,H26)。次に、ギア位置
がNか否かを調べる(ステツプH27)。
By the way, after processing step H4 above,
After the Vac return process (details of which will be described later using FIG. 21) is performed (step H23), the change lever 6
It is determined whether the position 1 and the gear position are the same (step H24). Here, if the position of the change lever 61 and the gear position are the same, the Rev pilot lamp is turned off and then the buzzer is turned off (steps H25 and H26). Next, it is checked whether the gear position is N (step H27).

このステツプH27でギアがNであると判定され
た場合には、クラツチ15接続時の同期の問題は
生じないので上記したステツプH14以降の処理に
進んでエアタンク切換用の電磁弁55をオフにし
た後、クラツチを接続する処理が行われる。
If it is determined in this step H27 that the gear is N, there will be no synchronization problem when the clutch 15 is connected, so the process proceeds to steps H14 onwards and the solenoid valve 55 for switching the air tank is turned off. After that, the process of connecting the clutch is performed.

その後、変速時にアクセル擬似信号電圧Vacを
出力したことを表わすGFLGが「1」か否かが判
定され(ステツプH28)、「1」である場合には発
進後にVacが解除されたことを表わすRFLGが
「1」か否かが判定される(ステツプH29)。そし
て、アクセル擬似信号電圧Vacが出力されている
場合には、アクセル擬似信号電圧Vac解除用のタ
イムラグを設定した後、後述するVac段階解除ル
ーチンを実行した後、NEWFLG,
MAPMODM,LEFLGがクリアしてからメイン
のフローに戻る(ステツプH30〜H34)。
Thereafter, it is determined whether GFLG, which indicates that the accelerator pseudo signal voltage Vac was output during gear shifting, is "1" (step H28), and if it is "1", RFLG, which indicates that Vac has been released after the vehicle has started, is determined. It is determined whether or not is "1" (step H29). Then, when the accelerator pseudo signal voltage Vac is output, after setting a time lag for canceling the accelerator pseudo signal voltage Vac and executing the Vac stage cancellation routine described later, NEWFLG,
After MAPMODM and LEFLG are cleared, return to the main flow (steps H30 to H34).

一方、上記ステツプH27において、ギア位置が
Nでないと判定され場合にはステツプH35以下の
クラツチ15を同期させるフローに移行する。ま
ず、ENSTFLGが「1」かを調べ(ステツプ
H35)、ENSTFLGが「1」の時、つまり車速低
下時にエンジン回転数Neがエンスト防止回転数
を下回つている時はクラツチ15を切る処理が行
われる。つまり、クラツチ15が切れていると判
定された場合には、そのクラツチストローク位置
がホールドされて、Vac用リレーをオフにされ、
クラツチ15が切れていないと判定された場合に
はクラツチ切信号が出力されて、クラツチが切ら
れる(ステツプH37〜H39)。その後前述のよう
にシフトマツプ切換用メモリMAPMODE及び
LEFLGをクリアした後、メインのフローに戻る。
On the other hand, if it is determined in step H27 that the gear position is not N, the process moves to step H35 and subsequent steps to synchronize the clutches 15. First, check whether ENSTFLG is "1" (step
H35), when ENSTFLG is "1", that is, when the engine speed Ne is lower than the engine stall prevention speed when the vehicle speed decreases, the process of disengaging the clutch 15 is performed. In other words, if it is determined that the clutch 15 is disengaged, the clutch stroke position is held and the Vac relay is turned off.
If it is determined that the clutch 15 is not disengaged, a clutch disengagement signal is output, and the clutch is disengaged (steps H37 to H39). After that, as mentioned above, shift map switching memory MAPMODE and
After clearing LEFLG, return to the main flow.

それに対し、上記ステツプH35において
ENSTFLGが「0」と判定された場合にはエン
ジン回転数Neとクラツチ回転数Nclとの差が規
定値以下か、つまり同期しているか否かの判断を
行ない(ステツプH40)、同期している「YES」
の場合には前述のように直ちにクラツチ15を接
続する。一方、「NO」の場合にはクラツチ15
が切れているかを調べ(ステツプH41)、クラツ
チ15が接続されている時はそのまま前述のクラ
ツチ接続フローにもどる。ここで、上記ステツプ
H41で「YES」、つまりクラツチ15が切れてい
ると判定された場合にはアクセルがオンているか
を調べ(ステツプH42)、「NO」の場合、つまり
アクセルペダル81が踏み込まれていない時はク
ラツチ回転数Nclが規定値以下で車速が規定値以
下であることを条件に発進処理へ移行する(ステ
ツプH43,44)。
On the other hand, in step H35 above,
If ENSTFLG is determined to be "0", it is determined whether the difference between the engine speed Ne and the clutch speed Ncl is less than a specified value, that is, whether they are synchronized (step H40), and whether they are synchronized. "YES"
In this case, the clutch 15 is immediately engaged as described above. On the other hand, if "NO", clutch 15
It is checked whether the clutch 15 is disconnected (step H41), and if the clutch 15 is connected, the process returns to the aforementioned clutch connection flow. Now, follow the steps above.
If H41 is ``YES'', that is, the clutch 15 is disengaged, it is checked whether the accelerator is on (step H42), and if ``NO'', that is, the accelerator pedal 81 is not depressed, the clutch 15 is disengaged. On the condition that the rotational speed Ncl is below the specified value and the vehicle speed is below the specified value, the process moves to the start process (steps H43 and 44).

一方、クラツチ回転数Nclとエンジン回転数
Neとの差がそれらの規定値を上回つている場合
にはCLLEルーチンを実行して半クラツチ状態と
する(ステツプH45)。又、上記ステツプH42で
アクセルがオンの場合には、走行の意志があるも
のとみなして、発進処理へは移行せずにそのまま
CLLEルーチンを実行する(ステツプH45)。そ
の後、クラツチ回転数Ncl相当のアクセル擬似信
号電圧Vacを出力し、最適デユーテイ率によりク
ラツチ15を接続させて行く(ステツプH46〜
H48)。そして、変速処理の最初の所に戻り、こ
れが同期域あるいはクラツチ15が接続されるま
で繰り返される。
On the other hand, clutch rotation speed Ncl and engine rotation speed
If the difference with Ne exceeds these specified values, the CLLE routine is executed to bring the clutch into a half-clutch state (step H45). Also, if the accelerator is on in step H42 above, it is assumed that there is an intention to drive, and the process continues without moving to the start process.
Execute the CLLE routine (step H45). Thereafter, an accelerator pseudo signal voltage Vac corresponding to the clutch rotation speed Ncl is output, and the clutch 15 is connected at the optimum duty rate (steps H46 to
H48). Then, the process returns to the beginning of the speed change process, and this process is repeated until the synchronization range or the clutch 15 is engaged.

一方、上記ステツプH24でのチエンジレバー6
1の位置とギア位置とが同じか否かの判断におい
て、これらが異なる「NO」の場合には、チエン
ジレバー61の位置がPWレンジあるいはDレン
ジであるかが調べられる(ステツプH49)。ここ
で、PWレンジあるいはDレンジが選択されてい
る時は、運転状態に応じた最適変速段を予め設定
した複数のマツプの中から1つを選択する。即
ち、シフトマツプ切換用メモリMAPMODEの内
容を調べ(ステツプ50)、それが「0」の場合、
つまり未だシフトマツプが選択されていない時に
は、図示しない排気ブレーキを使用しているか否
かを判断し(ステツプH51)、排気ブレーキを使
用していない場合には第1のシフトマツプを選択
してシフトマツプ切換用メモリMAPMODEを
「1」とする(ステツプH52,H53)。一方、排気
ブレーキを使用している場合には更にブレーキペ
ダル69が踏み込まれているか否かを調べ(ステ
ツプH54)、ブレーキペダル69が踏み込まれて
いる場合には第2のシフトマツプを選択してシフ
トマツプ切換用メモリMAPMODEを「2」とす
る(ステツプH55,H56)。一方、そうでない場
合には第3のシフトマツプを選択してシフトマツ
プ切換用メモリMAPMODEを「3」とする(ス
テツプH57,H58)。又、現在実行している変速
処理において既にシフトマツプが選択されている
時はそのシフトマツプの所へ移行する。これは、
変速処理を開始して一旦シフトマツプが選択され
た場合にはその変速処理が終わるまで常に同一の
シフトマツプを維持するためである。
On the other hand, the change lever 6 in step H24 above
In determining whether or not the position 1 and the gear position are the same, if they are different (NO), it is checked whether the change lever 61 is in the PW range or the D range (step H49). Here, when the PW range or the D range is selected, one is selected from among a plurality of maps in which the optimum gear stage according to the driving condition is set in advance. That is, check the contents of the shift map switching memory MAPMODE (step 50), and if it is "0",
In other words, if no shift map has been selected yet, it is determined whether or not the exhaust brake (not shown) is being used (step H51), and if the exhaust brake is not being used, the first shift map is selected and used for shift map switching. Set memory MAPMODE to "1" (steps H52, H53). On the other hand, if the exhaust brake is being used, it is further checked whether the brake pedal 69 is depressed (step H54), and if the brake pedal 69 is depressed, the second shift map is selected and the shift map is changed. Set the switching memory MAPMODE to "2" (steps H55 and H56). On the other hand, if this is not the case, the third shift map is selected and the shift map switching memory MAPMODE is set to "3" (steps H57 and H58). Furthermore, if a shift map has already been selected in the currently executed shift process, the process moves to that shift map. this is,
This is because, once a shift map is selected after starting a shift process, the same shift map is always maintained until the end of the shift process.

次に、RFLG=0の場合及びRFLG=
NEWFLG=1の場合にはVac〜PPで目標段を決
定し(ステツプH59〜61)、RFLG=1で
NEWFLG=0の場合にはVa〜PPで目標段を決
定するようにしている(ステツプH62)。
Next, if RFLG=0 and RFLG=
When NEWFLG=1, the target stage is determined by Vac~PP (steps H59~61), and when RFLG=1,
When NEWFLG=0, the target stage is determined from Va to PP (step H62).

次に、現ギア位置がこの目標変速段と同じか否
かを調べる(ステツプH63)。ここで、現ギア位
置が目標変速段と同じとなつている場合は、その
まま現状変速段を維持する前述のENSTFLGの
判断に移行する(ステツプH35)。また、現ギア
位置が目標変速段と異なる場合には、目標変速段
が現ギア位置よりも上か下か、つまりシフトアツ
プすべきか否かを判断する(ステツプH64)。シ
フトアツプすべき場合において、チエンジレバー
が「D」位置にある場合で(ステツプH65)、噴
射ポンプ21のコントロールラツク23の位置が
規定値以上(ステツプH66)の時に限つて変速操
作を行ない、そうでない変速操作を行なわずに現
状変速段を維持する。これは、エンジン11に十
分な余裕馬力がないにもかかわらずシフトアツプ
を行なうのを防止するためのものである。
Next, it is checked whether the current gear position is the same as this target gear position (step H63). Here, if the current gear position is the same as the target gear position, the process proceeds to the aforementioned ENSTFLG determination to maintain the current gear position (step H35). If the current gear position is different from the target gear position, it is determined whether the target gear position is above or below the current gear position, that is, whether or not to shift up (step H64). When it is necessary to shift up, the gear shift operation is performed only when the change lever is in the "D" position (step H65) and the position of the control rack 23 of the injection pump 21 is above the specified value (step H66), otherwise To maintain the current gear without performing a gear change operation. This is to prevent upshifting even though the engine 11 does not have sufficient extra horsepower.

一方、上記ステツプH64においてシフトダウン
すべきと判定された場合には、排気ブレーキを使
用されていなくてブレーキペダル69が強く踏み
込まれていて、GFLG=0の場合で、かつ5速以
下でのダウンシフトの場合(ステツプH67から
H70)に限つてステツプH35以降の処理に進んで
変速操作を行なわずに現状変速段を維持し、それ
以外の時に変速操作を行なう。
On the other hand, if it is determined in step H64 that a downshift is required, the exhaust brake is not being used and the brake pedal 69 is being depressed strongly, GFLG = 0, and the downshift is in 5th gear or lower. For shift (from step H67)
Only at step H70), the process proceeds to step H35 and subsequent steps to maintain the current gear position without performing a gear change operation, and at other times, a gear change operation is performed.

また、上記ステツプH65の判定で、「NO」、つ
まりチエンジレバーが「D」位置以外であると判
定された場合には現ラツク位置が規定値以上か判
定され(ステツプH71)、規定値より小さい場合
にはステツプH35以降の処理に進んで、現状変速
段が維持され、規定値より以上の場合には変速操
作が行われる。
In addition, if the determination in step H65 above is "NO", that is, the change lever is determined to be in a position other than "D", it is determined whether the current rack position is greater than or equal to the specified value (step H71); If so, the process proceeds to step H35 and subsequent steps, where the current gear position is maintained, and if it is greater than the specified value, a gear change operation is performed.

又、上記ステツプH49のチエンジレバー61の
位置がPWレンジ、Dレンジにあるか否かの判断
において「NO」の場合、チエンジレバー61の
位置がマニユアルレンジの前進段にあるか否かが
調べられ(ステツプH72)、前進段が選択されて
いる場合にはギア位置がRでないこと(ステツプ
H73)を条件として次に進む。続いてシフトアツ
プの場合(ステツプH74)にはブザーをオフした
(ステツプH75)後、チエンジレバーがPWある
いはDでない場合にはレバー位置を目標変速段と
し、GFLGが「1」でない場合(ステツプH76〜
79)に、後述するNEAIDLルーチン(ステツプ
H79)を実行する。
Further, if the judgment in step H49 is "NO" as to whether the change lever 61 is in the PW range or the D range, it is checked whether the change lever 61 is in the forward gear of the manual range. (Step H72), and if forward gear is selected, the gear position must not be R (Step H72).
Proceed to the next step with H73) as the condition. Next, in the case of upshifting (step H74), after turning off the buzzer (step H75), if the change lever is not PW or D, the lever position is set as the target gear, and if GFLG is not "1" (steps H76~
79), the NEAIDL routine (step
H79).

第15図に示すNEAIDLルーチンでは、先ず
アクセル擬似信号電圧出力用第3作動メモリR3
にエンジン11をアイドル回転数とする予め決め
られた電圧値V3を読み込んで(ステツプJ1)、
第14図のVac作成ルーチンが呼ばれて(ステツ
プJ2)、Vac用リレーをオンにして電磁アクチユ
エータ25にコントロールラツク23の制御信号
を出力できるようにする。そして、第20図を用
いて詳細を後述するACiNルーチンの処理により
アクセル開度相当電圧Vaが求められる。そして、
順次アクセル擬似信号電圧VacをVa−(Va−V
3)×1/8,Va−(Va−V3)×1/4,Va−(Va−
V3)×3/8,Va−(Va−V3)×1/2に設定して
一定時間(例えば、0.09秒)ずつ出力する。これ
は、アクセル擬似信号電圧Vacを一気に落とさず
に、段階的に低下させることで変速シヨツクの軽
減を計つたものである。その後、アクセル擬似信
号電圧Vacを第3作動メモリ電圧V3とすると共
に発進後にVacが解除されたことを示すRFLGが
リセツトした後に(ステツプI1〜I12)、第15図
のNEAIDLルーチンに戻つて、アクセル擬似信
号電圧Vacを出力したことを表わすフラグGFLG
を「1」とし(ステツプJ3)、メインフローに戻
る。
In the NEAIDL routine shown in FIG. 15, first, the third operation memory R3 for outputting the accelerator pseudo signal voltage is
A predetermined voltage value V3 that makes the engine 11 idle speed is read (step J1).
The Vac creation routine shown in FIG. 14 is called (step J2), and the Vac relay is turned on so that the control signal for the control rack 23 can be output to the electromagnetic actuator 25. Then, the accelerator opening equivalent voltage Va is determined by processing the ACiN routine, the details of which will be described later with reference to FIG. and,
Sequentially change the accelerator pseudo signal voltage Vac to Va−(Va−V
3)×1/8, Va−(Va−V3)×1/4, Va−(Va−
V3) x 3/8, Va - (Va - V3) x 1/2, and output for a certain period of time (for example, 0.09 seconds). This is intended to reduce the shift shock by reducing the accelerator pseudo signal voltage Vac step by step rather than dropping it all at once. Thereafter, after the accelerator pseudo signal voltage Vac is set to the third operating memory voltage V3 and the RFLG indicating that Vac has been released after the vehicle has started is reset (steps I1 to I12), the process returns to the NEAIDL routine of FIG. Flag GFLG indicating that pseudo signal voltage Vac has been output
is set to "1" (step J3) and returns to the main flow.

ところで、ACiNルーチンにおいては第20図
に示すように、RFLG=1であるか判定され(ス
テツプN1)、RFLG=1である場合にはアクセル
開度相当電圧Vaが読み込まれる(ステツプN2)。
一方、RFLGが「1」でないは場合にはアクセル
擬似信号電圧Vacがアクセル開度相当電圧Vaと
され、RFLG及びNEWFLGがそれぞれ「1」に
設定されて、その処理が終了される。
In the ACiN routine, as shown in FIG. 20, it is determined whether RFLG=1 (step N1), and if RFLG=1, the accelerator opening equivalent voltage Va is read (step N2).
On the other hand, if RFLG is not "1", the accelerator pseudo signal voltage Vac is set as the accelerator opening equivalent voltage Va, RFLG and NEWFLG are each set to "1", and the process is ended.

上記したNEAIDLルーチンを実行した後、エ
アチエツクルーチン(ステツプH80)を実行し、
クラツチ15が実際に切れているかどうかを調べ
(ステツプH81)、切れている場合にはクラツチ1
5をホールドさせて、排気ブレーキ解除リレーを
オンにし、ギア位置を目標変速分と一致させる変
速信号を電磁弁73へ出力して変速を行なう(ス
テツプH81〜H84)。一方、クラツチ15が切れ
ていない場合にはクラツチ15を切る信号を出力
し、その後変速処理の最初の所に戻る(ステツプ
H85)。
After executing the above NEAIDL routine, execute the air check routine (step H80),
Check whether clutch 15 is actually disengaged (step H81), and if it is disengaged, clutch 1
5 is held, the exhaust brake release relay is turned on, and a shift signal is output to the electromagnetic valve 73 to match the gear position with the target shift amount, thereby performing a shift (steps H81 to H84). On the other hand, if the clutch 15 is not disengaged, a signal to disengage the clutch 15 is output, and then the process returns to the beginning of the shift process (step
H85).

一方、上記ステツプH74の判定で、シフトアツ
プでない場合、つまりシフトダウンをすべきであ
る場合にはPWレンジあるいはDレンジにおける
シフトダウンかを調べ(ステツプH86)、PWレ
ンジあるいはDレンジにおけるシフトダウンであ
る場合には現変速段から1段落としたものを目標
変速段と設定し(ステツプH87)、又マニユアル
レンジにおけるシフトダウンである場合にはその
チエンジレバー61の位置を目標変速段として設
定する(ステツプH88,H89)。そして、エンジ
ン11の回転がオーバーランすることなくシフト
ダウンを行なえるか否かを判断し(ステツプ
H90)、オーバーランをする可能性のある場合に
はブザーにより運転者にオーバーランの警告を行
ない(ステツプH91)、変速操作を行なわずに変
速処理の最初に戻る。
On the other hand, if it is determined in step H74 that the shift is not an upshift, that is, if a downshift is to be performed, it is checked whether the downshift is in the PW range or the D range (step H86). In this case, the target gear is set to one stage from the current gear (step H87), and in the case of a downshift in the manual range, the position of the change lever 61 is set as the target gear (step H87). H88, H89). Then, it is determined whether the downshift can be performed without overrunning the rotation of the engine 11 (step
H90), if there is a possibility of an overrun, a buzzer is used to warn the driver of the overrun (step H91), and the process returns to the beginning of the shift process without performing a shift operation.

一方、上記ステツプH90において、オーバーラ
ンをしない場合にはブザーをオフにした後(ステ
ツプH92)、GFLGを調べてアクセル擬似信号電
圧Vacが出力されていないときに限りNEHOLD
ルーチンを実行してクラツチ15を切る(ステツ
プH93,H94)。
On the other hand, in step H90, if there is no overrun, the buzzer is turned off (step H92), and GFLG is checked. Only when the accelerator pseudo signal voltage Vac is not output, NEHOLD
Execute the routine and disengage clutch 15 (steps H93 and H94).

NEHOLDルーチンは第16図に示すように前
述するNEAIDLルーチンとアクセル擬似信号電
圧出力用第3作動メモリR3に無負荷時の現エン
ジン回転数Neに相当する電圧値V3が読み込ま
れることを除いてあとは同じであり、アクセル擬
似信号電圧Vacを段階的に落とし、クラツチ15
を切る(ステツプJ1〜J3)。
As shown in Fig. 16, the NEHOLD routine is similar to the NEAIDL routine described above, except that the voltage value V3 corresponding to the current engine speed Ne at no-load is read into the third operating memory R3 for accelerator pseudo signal voltage output. is the same, the accelerator pseudo signal voltage Vac is gradually reduced, and the clutch 15 is
(steps J1 to J3).

その後、このダウンシフトが5速以下でのシフ
トダウンではないこと、あるいは車速がその変速
段における規定車速以上でないことを条件に(ス
テツプH95,H96)、ステツプH80のエアチエツ
クルーチンを実行してから変速操作を行なう。一
方、5速以下でのシフトダウンでかつ車速が規定
車速以上である場合にはダブルクラツチルーチン
を実行する(ステツプH97)。
Then, on the condition that this downshift is not a downshift in 5th gear or lower, or that the vehicle speed is not higher than the specified vehicle speed for that gear (steps H95 and H96), execute the air check routine in step H80. Perform gear shifting operations. On the other hand, if the downshift is at 5th gear or lower and the vehicle speed is above the specified vehicle speed, a double clutch routine is executed (step H97).

ダブルクラツチルーチンは第17図に示すよう
に、クラツチ15を遮断した(ステツプK1〜3)
後、現クラツチ回転数Nclに予め変速状態に応じ
て決められた定数C(例えば、1.5)を乗じて目標
クラツチ回転数を仮に設定する(ステツプK4)。
次に、この目標クラツチ回転数が上限回転数であ
る2300rpm以上か否かを調べ、2300rpm以上の場
合には2300rpmを目標クラツチ回転数とし、
2300rpmより小さい場合にはそれをそのまま目標
クラツチ回転数とする(ステツプK5,K6)。次
に、ギアの噛み合いを外すべく電磁弁A,Bをオ
ンにし(ステツプK7)、ギア位置がN状態になつ
た後(ステツプK8)にクラツチオン信号を出力
すると共にアクセル擬似信号電圧Vacを所定の値
に設定してクラツチ回転数Nclが前記目標クラツ
チ回転数となるようにする。その後、アクセル擬
似信号電圧Vacをクラツチ回転相当の電圧に設定
してクラツチ15を遮断し、その後ギア位置を合
わせてメインのフローに戻る(ステツプK9〜
K18)。
The double clutch routine disengages the clutch 15 (steps K1 to 3) as shown in Figure 17.
Thereafter, a target clutch rotation speed is provisionally set by multiplying the current clutch rotation speed Ncl by a constant C (for example, 1.5) determined in advance according to the speed change state (step K4).
Next, it is checked whether this target clutch rotation speed is equal to or higher than the upper limit rotation speed of 2300 rpm, and if it is 2300 rpm or higher, 2300 rpm is set as the target clutch rotation speed,
If it is smaller than 2300 rpm, it is used as the target clutch rotation speed (steps K5 and K6). Next, solenoid valves A and B are turned on to disengage the gears (step K7), and after the gear position reaches the N state (step K8), a clutch-on signal is output and the accelerator pseudo signal voltage Vac is set to a predetermined value. The clutch rotation speed Ncl is set to a value such that the clutch rotation speed Ncl becomes the target clutch rotation speed. After that, the accelerator pseudo signal voltage Vac is set to a voltage equivalent to clutch rotation to disconnect the clutch 15, and then the gear position is adjusted and the process returns to the main flow (steps K9 to
K18).

ここで、クラツチ切信号出力について第27図
のフローチヤートを参照して説明する。まず、ア
クセル開度が大きくなく、変速段が低速段であ
り、クラツチ15がLE点ではなく、OFFFLGが
「0」ではない場合にはOFDFLGが「1」に設定
される(ステツプU1〜U5)。一方、アクセル開
度が大きいかあるいは、変速段が低速段でなくあ
るいは、クラツチ15がLE点である場合は
OFDFLGが「0」に設定される(ステツプU6)。
Here, the clutch disengage signal output will be explained with reference to the flowchart of FIG. 27. First, if the accelerator opening is not large, the gear position is low, the clutch 15 is not at the LE point, and OFFFLG is not "0", OFDFLG is set to "1" (steps U1 to U5). . On the other hand, if the accelerator opening is large, the gear is not a low gear, or the clutch 15 is at the LE point,
OFDFLG is set to "0" (step U6).

上記ステツプU5の後で変速時の場合にはオフ
デユーテイ比が第1の規定値に設定され(ステツ
プU8)、変速時でない場合にはオフデユーテイ比
が第2の規定値に設定される(ステツプU9)。
After step U5, if the gear is changing, the off-duty ratio is set to the first specified value (step U8), and if the gear is not changing, the off-duty ratio is set to the second specified value (step U9). .

次に、MX1FLG=1であるか、つまりバルブ
MVX1が異常であるか判定される(ステツプ
U10)。ここで、バルブMVX1が異常である場合
にはOFDFLGが「0」でない時にバルブMVX2
によりデユーテイ制御がされる(ステツプU11,
U12)。一方、OFDEFLGが「0」の場合には
MVX2がオンされる(ステツプU13)。
Next, check whether MX1FLG=1, that is, the valve
It is determined whether MVX1 is abnormal (step
U10). Here, if valve MVX1 is abnormal, valve MVX2 is
Duty control is performed by (step U11,
U12). On the other hand, if OFDEFG is "0",
MVX2 is turned on (step U13).

ところで、上記ステツプU10の判定で、「NO」
と判定された場合にはMX2FLGが「1」、つま
りバルブMVX2が異常であるか判定される(ス
テツプU14)。このステツプU14の判定で、「NO」
と判定された場合にはCLFLG=0であるか判定
され(ステツプU15)、「0」でない場合には上記
ステツプU11以降の処理に進む。
By the way, the judgment in step U10 above is "NO".
If it is determined that MX2FLG is "1", that is, it is determined whether valve MVX2 is abnormal (step U14). The judgment in step U14 is “NO”.
If it is determined that CLFLG is 0 (step U15), it is determined whether CLFLG is 0 (step U15), and if it is not 0, the process proceeds to step U11 and subsequent steps.

一方、上記ステツプU14において「YES」と判
定される場合あるいは上記ステツプU15において
「YES」と判定される場合にはステツプU16の処
理に進む。そして、このOFDFLGが「1」の場
合にはバルブMVX1によりデユーテイ制御され
(ステツプU17)、OFDFLGが「0」の場合には
バルブMVX1がオンされる(ステツプU18)。
On the other hand, if the determination in step U14 is ``YES'' or if the determination in step U15 is ``YES'', the process proceeds to step U16. When OFDFLG is "1", the duty is controlled by valve MVX1 (step U17), and when OFDFLG is "0", valve MVX1 is turned on (step U18).

次に、第24図を参照してクラツチオン信号出
力処理について説明する。まず、MY1FLGが
「1」であるか、つまりバルブMVY1が異常で
あるか判定される(ステツプR1)。異常がある場
合にはバルブMVY2がオンされる(ステツプ
R2)。一方、上記ステツプR1において、「NO」
と判定された場合にはMY2FLGが「1」である
か、つまりバルブ、MVY2が異常であるか判定
される(ステツプR3)。このステツプR3におい
て「NO」と判定されると、CLFLG=1の場合
には(ステツプR4)、上記ステツプR2に進んで
バルブMVY2がオンされる。一方、上記ステツ
プR3において「YES」、あるいはステツプR4に
おいて「YES」と判定された場合にはバルブ
MVY1がオンされる(ステツプR5)。
Next, clutch-on signal output processing will be explained with reference to FIG. First, it is determined whether MY1FLG is "1", that is, whether valve MVY1 is abnormal (step R1). If there is an abnormality, valve MVY2 is turned on (step
R2). On the other hand, in step R1 above, "NO"
If it is determined, it is determined whether MY2FLG is "1", that is, whether the valve MVY2 is abnormal (step R3). If the determination in step R3 is "NO", and if CLFLG=1 (step R4), the process proceeds to step R2, where valve MVY2 is turned on. On the other hand, if the judgment is ``YES'' in step R3 or ``YES'' in step R4, the valve
MVY1 is turned on (step R5).

又、上記ステツプH72のチエンジレバー61の
位置がマニユアルレンジの前進段にあるか否かの
判断において「NO」の場合には、チエンジレバ
ー61の位置が後進段にあるか否かを調べる(ス
テツプH98)。チエンジレバー61の位置が後進
段にある時は前進走行中に誤つてチエンジレバー
61が後進段に入れられた場合なので、Revパイ
ロツトランプを点灯して目標変速段をニユートラ
ルとした変速操作を行なう(ステツプH99〜
H101)。又、上記ステツプH73でチエンジレバー
61で前進段が選択された場合でギア位置がRと
なつている時も、同様にRevパイロツトランプを
点灯してブザーを鳴らして目標変速段をニユート
ラルとする(ステツプH99〜H101)。
Furthermore, if the judgment in step H72 is NO, whether or not the change lever 61 is in the forward gear of the manual range, it is checked whether the change lever 61 is in the reverse gear (step H72). H98). If the change lever 61 is in the reverse gear position, this means that the change lever 61 was accidentally put into the reverse gear while the vehicle was traveling forward, so turn on the Rev pilot lamp and perform a gear shift operation with the target gear set to neutral ( Step H99~
H101). Also, when the forward gear is selected with the change lever 61 in step H73 and the gear position is R, the Rev pilot lamp is lit and the buzzer sounds to set the target gear to neutral ( Steps H99-H101).

一方、上記H98でチエンジレバー61の位置が
後進段でない場合には、更にチエンジレバー61
の位置がNであるかを調べる(ステツプH102)。
このステツプH102において、Nである場合にお
いて車速センサエラーがなく、チエンジレバー6
1がそこで1秒間移動していない場合には、運転
者がNを選択したものとみなして目標変速段をニ
ユートラルとする(ステツプH102〜H104,
H101)。それに対し、チエンジレバー61がNに
あつたが1秒以内に移動してしまつた場合には、
変速処理の最初に戻る。一方、チエンジレバー6
1の位置がNでない時、つまりチエンジレバー6
1がどの位置も選択していない緩味な位置にある
場合にはあるいは車速センサエラーである場合に
はチエンジレバー61の位置を前回のチエンジレ
バー61の位置と同じとみなし、変速処理の最初
に戻る(ステツプH105)。
On the other hand, if the change lever 61 is not in the reverse gear position in H98, the change lever 61 is
It is checked whether the position is N (step H102).
In this step H102, if it is N, there is no vehicle speed sensor error and the change lever 6
1 does not move there for 1 second, it is assumed that the driver has selected N, and the target gear is set to neutral (steps H102 to H104,
H101). On the other hand, if the change lever 61 is in N position but moved within 1 second,
Return to the beginning of the gear shifting process. On the other hand, change lever 6
When position 1 is not N, that is, change lever 6
1 is in a loose position where no position has been selected, or if there is a vehicle speed sensor error, the position of the change lever 61 is assumed to be the same as the previous position of the change lever 61, and the Return (step H105).

次に、第21図を参照して上記ステツプH23で
呼出されたVac戻しルーチン処理について説明す
る。まず、RFLG=1であるか判定される(ステ
ツプO1)。そして、RFLGが「1」でない場合に
はt秒経過しているか判定され、t秒経過してい
る場合には、アクセル開度相当電圧Vaが規定値
以下であるか判定される(ステツプO1〜O3)。
そして、アクセル開度相当電圧Vaが規定値より
大きいと判定された場合、つまり上記ステツプ
O3において「NO」と判定された場合には、アク
セル開度相当電圧Vaが2.8Vより大きいか判定さ
れる(ステツプO4)。アクセル開度相当電圧Va
が2.8V以下の場合には定数Cにi3が設定される
(ステツプO5)。一方、アクセル開度相当電圧Va
が2.8Vより大きい場合には定数Cにi2が設定され
た後(ステツプO6)、SVaOがアクセル開度相当
電圧Vaにほぼ等しいか判定される(ステツプ
O7)。このステツプO7において、「YES」と判定
された場合には、定数Cにi0が設定される(ス
テツプO8)。
Next, referring to FIG. 21, the Vac return routine process called at step H23 will be described. First, it is determined whether RFLG=1 (step O1). If RFLG is not "1", it is determined whether t seconds have elapsed, and if t seconds have elapsed, it is determined whether the accelerator opening equivalent voltage Va is below a specified value (steps O1 to O3).
Then, if it is determined that the voltage Va corresponding to the accelerator opening is larger than the specified value, that is, the step
If the determination at O3 is "NO", it is determined whether the voltage Va corresponding to the accelerator opening is greater than 2.8V (step O4). Accelerator opening equivalent voltage Va
If is less than 2.8V, i3 is set to constant C (step O5). On the other hand, the accelerator opening equivalent voltage Va
is larger than 2.8V, i2 is set to the constant C (step O6), and then it is determined whether SVaO is approximately equal to the accelerator opening equivalent voltage Va (step O6).
O7). If the determination in step O7 is ``YES'', i0 is set to constant C (step O8).

一方、上記ステツプO7の判定で、「NO」と判
定された場合にはアクセル開度相当電圧Vaが
SVaにほぼ等しいか判定され、ほぼ等しい場合に
は定数Cにi1が設定される(ステツプO10)。
次に、アクセル擬似信号電圧VacにVac+(Va−
SVa)+Cが設定され、SVaにアクセル開度相当
電圧Vaが設定される(ステツプO11、12)。そし
て、アクセル開度相当電圧Vaがアクセル擬似信
号電圧Vacより小さいか判定され(ステツプ
O13)、「NO」の場合にはアクセル開度相当電圧
Vaがアクセル擬似信号電圧Vacにほぼ等しいか
判定される(ステツプO14)。このステツプO14
の判定で、「YES」と判定された場合には、Vac
用リレーがオフされ、RFLGが「1」に設定さ
れ、NEWFLGが「0」に設定されて、メインの
フローに戻る(ステツプO15、O16)。
On the other hand, if the determination in step O7 above is "NO", the accelerator opening equivalent voltage Va is
It is determined whether it is approximately equal to SVa, and if it is approximately equal, i1 is set to constant C (step O10).
Next, the accelerator pseudo signal voltage Vac is set to Vac+(Va−
SVa)+C is set, and a voltage Va corresponding to the accelerator opening is set to SVa (steps O11 and 12). Then, it is determined whether the accelerator opening equivalent voltage Va is smaller than the accelerator pseudo signal voltage Vac (step
O13), if “NO”, voltage equivalent to accelerator opening
It is determined whether Va is approximately equal to the accelerator pseudo signal voltage Vac (step O14). This step O14
If the judgment is “YES”, the Vac
The relay is turned off, RFLG is set to "1", NEWFLG is set to "0", and the process returns to the main flow (steps O15 and O16).

なお、上記実施例では車両の備え付けのエアタ
ンク47,49からのエア圧を利用してクラツチ
15作動用のエアシリンダ33を駆動するように
したが、油圧を制御媒体として使うことも当然可
能である。又、上記実施例で示した変速制御手順
やシフトパターン等は必要に応じて細かな所で適
宜変更が可能であることは言うまでもなく、本考
案はガソリンエンジンを搭載した車両にも適用す
ることができる。更に、手動変速装置から乗り換
える運転者のためにクラツチペダルをダミーで取
り付けるようにても良く、この場合R段や1,
2,3,4,5の指定変速段ではクラツチペダル
がエンジンシリンダ33に優先して機能するよう
に設定することも可能である。
In the above embodiment, the air pressure from the air tanks 47, 49 installed in the vehicle is used to drive the air cylinder 33 for actuating the clutch 15, but it is of course possible to use hydraulic pressure as the control medium. . Furthermore, it goes without saying that the speed change control procedure, shift pattern, etc. shown in the above embodiment can be modified in detail as necessary, and the present invention can also be applied to vehicles equipped with a gasoline engine. can. Furthermore, a dummy clutch pedal may be installed for drivers who are switching from a manual transmission; in this case, the clutch pedal may be installed in the R gear,
It is also possible to set the clutch pedal to function preferentially to the engine cylinder 33 in the second, third, fourth, and fifth designated gear positions.

次に、第31図〜第33図を参照して上記した
始動、発進、変速ルーチンの開始時に行われるダ
イアグノシス(自己診断)ルーチンの処理につい
て説明する。ダイアグノシスルーチンが呼ばれる
と、イニシヤライズ処理が開始される(ステツプ
V1)。まず、イニシヤライズとして第30図に示
すようにER1FLG等の各種フラグが「0」クリ
アされる(ステツプW1)。そして、第31図に示
すような判断処理により各種エラーコードが設定
されると共に、エラーの程度に応じたエラーフラ
グER1FLG〜ER4FLGが設定される(ステツ
プV2)。この判断処理の後に上記エラーフラグ
ER1FLG〜ER4FLGに応じた警報処理が行わ
れる(ステツプV3)。
Next, with reference to FIGS. 31 to 33, the processing of the diagnosis (self-diagnosis) routine performed at the start of the above-mentioned startup, departure, and shift routine will be described. When the diagnosis routine is called, initialization processing begins (step
V1). First, as an initialization, various flags such as ER1FLG are cleared to "0" as shown in FIG. 30 (step W1). Then, various error codes are set by the judgment process shown in FIG. 31, and error flags ER1FLG to ER4FLG are set depending on the degree of error (step V2). After this judgment process, the above error flag is
Alarm processing according to ER1FLG to ER4FLG is performed (step V3).

次に、第31図を参照して判断処理について説
明する。この判断処理ルーチンでは自動変速装置
おいて発生しうるエラーにチエツクして、エラー
があつた場合には該エラーに応じたエラーコード
を設定し、そのエラーの程度に応じたエラーフラ
グが設定される。例えば、図示しない緊急用のク
ラツチであるエマージエンシクラツチ(C/L)
が使用された場合(ステツプX1)にはコード
“07”がセツトされると共にエラーフラグER4
FLGが「1」に設定される。さらに、エマージ
エンシ電圧VEが入力されない場合(ステツプ
X2)にはコード“04”がセツトされると共にエ
ラーフラグER4FLGが「1」に設定される。ま
た、EOCFLGが「1」である場合には(ステツ
プX3)、コード“35”がセツトされると共にエラ
ーフラグER2FLGが「1」に設定される。さら
に、ラツクが規定内でない場合には(ステツプ
X4)、コード“22”がセツトされると共にエラー
フラグER4FLGが「1」に設定される。さら
に、Vc入力が無い場合には(ステツプX5)、コ
ード“23”がセツトされると共にエラーフラグ
ER4FLGが「1」に設定される。また、現アク
セル開度相当電圧Vaが規定値以内でない場合に
は(ステツプX6)、コード“24”がセツトされる
と共にエラーフラグER2FLGが「1」に設定さ
れる。さらに、アクセルスイツチが故障している
場合には(ステツプX7〜X10)、コード“44”が
セツトされると共にエラーフラグER4FLGが
「1」に設定される。
Next, the determination process will be explained with reference to FIG. 31. This judgment processing routine checks for errors that may occur in the automatic transmission, and if an error occurs, an error code is set according to the error, and an error flag is set according to the degree of the error. . For example, an emergency clutch (C/L) (not shown)
is used (step X1), code “07” is set and error flag ER4 is set.
FLG is set to "1". Furthermore, if the emergency voltage VE is not input (step
The code "04" is set to X2) and the error flag ER4FLG is set to "1". If EOCFLG is "1" (step X3), code "35" is set and error flag ER2FLG is set to "1". Furthermore, if the rack is not within the specified range (step
X4), the code "22" is set and the error flag ER4FLG is set to "1". Furthermore, if there is no Vc input (step X5), code “23” is set and an error flag is set.
ER4FLG is set to "1". If the voltage Va corresponding to the current accelerator opening is not within the specified value (step X6), the code "24" is set and the error flag ER2FLG is set to "1". Furthermore, if the accelerator switch is out of order (steps X7 to X10), code "44" is set and error flag ER4FLG is set to "1".

さらに、SVC1(シリンダ側センサ)が規定
値以内でない場合には(ステツプX11)、コード
“51”がセツトされると共にエラーフラグER4
FLGが「1」に設定される。また、SVC2(レ
バー側センサ)が規定値以内でない場合には(ス
テツプX12)、コード“52”がセツトされると共
にエラーフラグER4FLGあるいはER2FLGが
「1」に設定される。さらに、シフトレバー位置
スイツチが正常でない場合には(ステツプX13)、
コード“41”がセツトされると共にエラーフラグ
ER4FLGが「1」に設定される。また、ストツ
プランプスイツチ(STS)が異常である場合に
は(ステツプX14)、コード“47”がセツトされ
ると共にエラーフラグER4FLGが「1」に設定
される。さらに、パーキングブレーキスイツチ
(PKS)が故障している場合には(ステツプ
X15)、コード“48”がセツトされると共にエラ
ーフラグER4FLGが「1」に設定される。ま
た、SS入力がある場合には(ステツプX16)、コ
ード“40”がセツトされると共にエラーフラグ
ER3FLGが「1」に設定される。さらに、
MVQ1が異常である場合には(ステツプX17)、
コード“71”がセツトされると共にエラーフラグ
ER4FLGが「1」に設定され、MVQ2が異常
である場合には(ステツプX18)、コード“72”
がセツトされると共にエラーフラグER4FLGが
「1」に設定される。
Furthermore, if SVC1 (cylinder side sensor) is not within the specified value (step X11), code "51" is set and error flag ER4 is set.
FLG is set to "1". If SVC2 (lever side sensor) is not within the specified value (step X12), code "52" is set and error flag ER4FLG or ER2FLG is set to "1". Furthermore, if the shift lever position switch is not normal (step X13),
Code “41” is set and error flag
ER4FLG is set to "1". If the stop lamp switch (STS) is abnormal (step X14), code "47" is set and error flag ER4FLG is set to "1". In addition, if the parking brake switch (PKS) is malfunctioning,
X15), the code "48" is set and the error flag ER4FLG is set to "1". Also, if there is an SS input (step X16), code “40” is set and an error flag is set.
ER3FLG is set to "1". moreover,
If MVQ1 is abnormal (step X17),
Code “71” is set and error flag
If ER4FLG is set to “1” and MVQ2 is abnormal (step X18), code “72”
is set, and the error flag ER4FLG is set to "1".

さらに、MVPが異常である場合には(ステツ
プX19)、コード“70”がセツトされると共にエ
ラーフラグER4FLGが「1」に設定される。さ
らに、クラツチ(CL)が異常である場合には
(ステツプX20)、コード“75”が設定されると共
にER4FLGが「1」に設定され、ブザーZが異
常である場合には(ステツプX21)、コード“77”
が設定されると共にER4FLGが「1」に設定さ
れる。
Furthermore, if MVP is abnormal (step X19), code "70" is set and error flag ER4FLG is set to "1". Furthermore, if the clutch (CL) is abnormal (step X20), code "75" is set and ER4FLG is set to "1", and if the buzzer Z is abnormal (step Code “77”
is set and ER4FLG is set to "1".

さらに、ニユートラル(N)用リレーが故障し
ている場合には(ステツプX22〜X24))、コード
“76”が設定されると共にER4FLGが「1」に
設定される。また、AUSswlが故障している場合
には(ステツプX25〜X28)、コード“45”が設
定されると共にER4FLGが「1」に設定され
る。また、AUSsw2が故障している場合には
(ステツプX29〜X32)、コード“46”が設定され
ると共にER4FLGが「1」に設定される。
Furthermore, if the neutral (N) relay is out of order (steps X22 to X24), code "76" is set and ER4FLG is set to "1". Furthermore, if AUSswl is out of order (steps X25 to X28), code "45" is set and ER4FLG is set to "1". If AUSsw2 is out of order (steps X29 to X32), code "46" is set and ER4FLG is set to "1".

さらに、V0低電圧が異常の場合には(ステツ
プX33)、コード“02”が設定されると共にER4
FLGが「1」に設定され、V0ラインが異常の
場合にはコード“03”が設定されると共にER2
FLGが「1」に設定され、VGフイートバツク電
圧が異常の場合には(ステツプX34)、コード
“05”が設定されると共にER2FLGが「1」に
設定される。さらにまた、RSTが異常である場
合には(ステツプX35)、コード“74”が設定さ
れると共にER4FLGが「1」に設定される。
Furthermore, if the V0 low voltage is abnormal (step X33), code “02” is set and ER4 is set.
If FLG is set to "1" and the V0 line is abnormal, code "03" is set and ER2
If FLG is set to "1" and the VG feedback voltage is abnormal (step X34), code "05" is set and ER2FLG is set to "1". Furthermore, if RST is abnormal (step X35), code "74" is set and ER4FLG is set to "1".

また、バルブX1が異常の場合には(ステツプ
X36)、コード“54”が設定されると共にER4
FLGが「1」に設定されと共にMX1FLGが
「1」に設定され、バルブX2が異常の場合には
(ステツプX37)、コード“55”が設定されると共
にER4FLGが「1」に設定されと共にMX2
FLGが「1」に設定される。また、バルブY1
が異常の場合には(ステツプX38)、コード“56”
が設定されると共にER4FLGが「1」に設定さ
れると共にMY1FLGが「1」に設定され、バル
ブY2が異常の場合には(ステツプX39)、コー
ド“57”が設定されると共にER4FLGが「1」
に設定されると共にMY2FLGが「1」に設定さ
れる。
Also, if valve X1 is abnormal, (step
X36), code “54” is set and ER4
If FLG is set to "1" and MX1FLG is set to "1", and valve X2 is abnormal (step X37), code "55" is set, ER4FLG is set to "1", and MX2
FLG is set to "1". Also, valve Y1
is abnormal (step X38), code “56”
is set, ER4FLG is set to "1" and MY1FLG is set to "1", and if valve Y2 is abnormal (step X39), code "57" is set and ER4FLG is set to "1". ”
At the same time, MY2FLG is set to "1".

さらにまた、バルブAが異常の場合には(ステ
ツプX40)、コード“61”が設定されると共にER
4FLGが「1」に設定され、バルブBが異常の
場合には(ステツプX41)、コード“62”が設定
されると共にER4FLGが「1」に設定される。
また、バルブCが異常の場合には(ステツプ
X42)、コード“63”が設定されると共にER4
FLGが「1」に設定され、バルブDが異常の場
合には(ステツプX43)、コード“64”が設定さ
れると共にER4FLGが「1」に設定される。さ
らに、バルブEが異常の場合には(ステツプ
X44)、コード“65”が設定されると共にER4
FLGが「1」に設定され、バルブFが異常の場
合には(ステツプX45)、コード“66”が設定さ
れると共にER4FLGが「1」に設定され、バル
ブWが異常の場合には(ステツプX46)、コード
“73”が設定されると共にER2FLGが「1」に
設定される。
Furthermore, if valve A is abnormal (step X40), code “61” is set and ER
If 4FLG is set to "1" and valve B is abnormal (step X41), code "62" is set and ER4FLG is set to "1".
Also, if valve C is abnormal, (step
X42), code “63” is set and ER4
If FLG is set to "1" and valve D is abnormal (step X43), code "64" is set and ER4FLG is set to "1". Furthermore, if valve E is abnormal, (step
X44), code “65” is set and ER4
If FLG is set to "1" and valve F is abnormal (step X46), code “73” is set and ER2FLG is set to “1”.

また、メインクラツチスイツチ(MCS)が異
常である場合には(ステツプX47)、コード“49”
が設定されると共にER4FLGが「1」に設定さ
れ、クラツチアクチユエータが異常である場合に
はコード“50”が設定されると共にER2FLGが
「1」に設定される(ステツプX48)。
Also, if the main clutch switch (MCS) is abnormal (step
is set and ER4FLG is set to "1", and if the clutch actuator is abnormal, code "50" is set and ER2FLG is set to "1" (step X48).

さらに、クラツチ用アクチユエータへのエアの
混入を検出した場合にはコード“53”が設定され
ると共にER2FLGが「1」に設定される(ステ
ツプX49)。また、クラツチフエーシング摩耗で
ある場合にはコード“06”が設定され、ER4
FLGが「1」に設定されると共にSLFLGが
「1」に設定される(ステツプX50)。また、G,
S,U.が異常である場合にはコード“60”が設
定されると共にER4FLGが「1」に設定され
る。
Further, when it is detected that air has entered the clutch actuator, code "53" is set and ER2FLG is set to "1" (step X49). In addition, if it is clutch facing wear, code “06” is set and ER4
FLG is set to "1" and SLFLG is also set to "1" (step X50). Also, G,
If S, U. is abnormal, code "60" is set and ER4FLG is set to "1".

さらに、エンジン回転入力が異常である場合に
はコード“26”が設定されると共にER4FLGが
「1」に設定され、クラツチ回転センサが異常で
ある場合にはコード“27”が設定されると共に
ER4FLGが「1」に設定され、OP SWが異常
である場合にはコード“43”が設定されると共に
ER4FLGあるいはER1FLGが「1」に設定さ
れる。
Furthermore, if the engine rotation input is abnormal, code "26" is set and ER4FLG is set to "1", and if the clutch rotation sensor is abnormal, code "27" is set and the ER4FLG is set to "1".
If ER4FLG is set to "1" and OP SW is abnormal, code "43" is set and
ER4FLG or ER1FLG is set to "1".

さらに、ギアが「N」以外であるか否か判定さ
れる(ステツプX60)。ここで、ギアが「N」以
外ではないと判定された場合(つまり、ギアが
「N」である場合)には車速の変化率が所定値よ
り大きいか判定され(ステツプX61)。ここで、
「YES」と判定された場合には車速センサが故障
していると判定されてコード“25”が設定される
と共にER4FLGが「1」に設定され、PPFLG
にも「1」が設定される(ステツプX62〜X64)。
これは、ギアが「N」に入つている場合には車速
はそれほど大きく変化するはずがないからであ
る。また、上記ステツプX60において「YES」と
判定された場合にはクラツチ回転数NCLが規定
値以上であるか判定され(ステツプX65)、クラ
ツチ回転数NCLが規定値以上であつても車速が
検出されない場合には(ステツプX66)、車速セ
ンサが故障していると判定されてコード“25”が
設定されると共にER4FLGが「1」に設定され
る(ステツプX67〜X69)。一方、クラツチ回転
数NCLが規定値以上ではない場合でも車速があ
る場合には(ステツプX70)、クラツチ回転セン
サエラーであると判定されてコード“27”が設定
されER4FLGに「1」が設定される(ステツプ
X71〜X73)。
Furthermore, it is determined whether the gear is in a position other than "N" (step X60). Here, if it is determined that the gear is not other than "N" (that is, if the gear is "N"), it is determined whether the rate of change in vehicle speed is greater than a predetermined value (step X61). here,
If it is determined as "YES", it is determined that the vehicle speed sensor is malfunctioning, and code "25" is set, and ER4FLG is set to "1", and PPFLG
"1" is also set to "1" (steps X62 to X64).
This is because when the gear is in "N", the vehicle speed cannot change significantly. Additionally, if it is determined to be ``YES'' in step In this case (step X66), it is determined that the vehicle speed sensor is malfunctioning, code "25" is set, and ER4FLG is set to "1" (steps X67 to X69). On the other hand, if the clutch rotation speed NCL is not above the specified value but the vehicle speed is still present (step (step)
X71~X73).

次に、第31図を参照してダイアグノシスルー
チン内の処置ルーチン(ステツプV3)の詳細な
処置について説明する。この処置ルーチンでは上
記した判断ルーチンで設定されたER1FLG〜ER
4FLGに応じて警報処理がなされる。まず、ス
テツプY1において、ER1FLG+ER2FLG=1
であるか判定され、「YES」である場合には始動
リレーRSTがオフされて始動が不能とされる
(ステツプY2)。次に、ER1FLGが「1」である
場合には(ステツプY3)パーキングブレーキス
イツチPKSがオン、つまりパーキングブレーキ
がかけられているか判定される(ステツプY4)。
つまりパーキングブレーキがかけられている場合
にはブザーが鳴らされないが(ステツプY5)、パ
ーキングブレーキがかけられていない場合にはブ
ザーが鳴らされる(ステツプY6)。そして、ラン
プが点灯されて第32図に示すようにアクセル擬
似信号Vacが解除される(ステツプY7,Y8)。
Next, the detailed treatment of the treatment routine (step V3) in the diagnosis routine will be explained with reference to FIG. In this treatment routine, ER1FLG to ER set in the judgment routine described above
Alarm processing is performed according to the 4FLG. First, in step Y1, ER1FLG+ER2FLG=1
If it is ``YES'', the starting relay RST is turned off and starting is disabled (step Y2). Next, if ER1FLG is "1" (step Y3), it is determined whether the parking brake switch PKS is on, that is, the parking brake is applied (step Y4).
In other words, if the parking brake is applied, the buzzer will not sound (step Y5), but if the parking brake is not applied, the buzzer will sound (step Y6). Then, the lamp is turned on and the accelerator pseudo signal Vac is released as shown in FIG. 32 (steps Y7 and Y8).

一方、上記ステツプY3において「NO」と判定
された場合には、ER2FLGが「1」であるか判
定され(ステツプY9)、「YES」と判定された場
合には上記したステツプY4以降の処理に進む。
On the other hand, if it is determined to be "NO" in step Y3 above, it is determined whether ER2FLG is "1" (step Y9), and if it is determined to be "YES", the processing from step Y4 described above is performed. move on.

また、上記ステツプY9において「NO」と判定
された場合にはステツプY10以降の処理に進み、
ER3FLGが「1」である場合で、変速ルーチン
内でER3FLGが「1」とされた場合で、シフト
レバーがPw,D以外である場合にはランプが点
滅され、ブザーがオフされる(ステツプY11〜
Y14)。
Furthermore, if the determination in step Y9 is "NO", the process proceeds to step Y10 and thereafter.
If ER3FLG is "1" and ER3FLG is set to "1" in the shift routine, and the shift lever is in a position other than Pw or D, the lamp will blink and the buzzer will be turned off (step Y11). ~
Y14).

一方、ER4FLGが「1」の場合(ステツY15)
あるいは上記ステツプY11の判定で「NO」と判
定された場合あるいは上記ステツプY12の判定で
「YES」と判定された場合にはランプが点灯され
るのみである(ステツプY16)。このように、こ
の処理ルーチンではER1FLG〜ER4FLGの内
容、つまりエラーの程度に応じて警報処理の内容
を変化させている。
On the other hand, if ER4FLG is "1" (Stets Y15)
Alternatively, if the determination in step Y11 is "NO" or if the determination in step Y12 is "YES", the lamp is only turned on (step Y16). In this way, in this processing routine, the contents of the alarm process are changed according to the contents of ER1FLG to ER4FLG, that is, the degree of error.

第32図はVac解除ルーチンを示すフローチヤ
ートである。まず、アクセル擬似信号電圧Vacが
出力中であるか判定され、出力中である場合にが
アクセル擬似信号Vac用リレー(図示せず)がオ
フされて、アクセル擬似信号Vacによる制御が終
了される(ステツプZ1,Z2)。
32 is a flow chart showing the Vac release routine. First, it is determined whether the accelerator pseudo signal voltage Vac is being output, and if it is being output, a relay for the accelerator pseudo signal Vac (not shown) is turned off, and control by the accelerator pseudo signal Vac is terminated (steps Z1 and Z2).

次に、第18図を参照してVac段階解除ルーチ
ンについて説明する。このVac段階解除ルーチン
では、クラツチ15の接続を完了した時のアクセ
ル開度相当電圧Vaを読み込み、アクセル開度相
当電圧Vaとアクセル擬似信号電圧Vacとの差の
1/8だけ一定時間アクセル擬似信号電圧Vacを上
げ(ステツプL1〜L3)、この操作を繰り返して最
新のアクセル開度相当電圧Vaから最新のアクセ
ル擬似信号電圧Vacを引いた値が、最新のアクセ
ル開度相当電圧Vaからエンジン11のアイドル
回転に対応するコントロールラツク23の位置の
電磁アクチユエータ25に作用するアクセル開度
相当電圧Vaを引いた値よりも小さくなつた時点
(ステツプL4)で、このアクセル擬似信号を解除
して、つまりVac用リレーをオフにし、GFLGが
「0」に設定されてメインのフローに戻る(ステ
ツプL6,L7)。このように、電磁アクチユエータ
25への出力を一気にアクセル開度相当電圧Va
に上昇させずに段階的に加えていくことにより、
シヨツクを軽減させている。
Next, the Vac phase cancellation routine will be explained with reference to FIG. In this Vac stage release routine, the voltage Va corresponding to the accelerator opening when the clutch 15 is completely connected is read, and the accelerator pseudo signal is output for a certain period of time by 1/8 of the difference between the voltage Va corresponding to the accelerator opening and the accelerator pseudo signal voltage Vac. Increase the voltage Vac (steps L1 to L3) and repeat this operation to obtain the value obtained by subtracting the latest accelerator pseudo signal voltage Vac from the latest accelerator opening equivalent voltage Va. When the accelerator opening equivalent voltage Va acting on the electromagnetic actuator 25 at the position of the control rack 23 corresponding to idle rotation becomes smaller (step L4), this accelerator pseudo signal is released, that is, Vac GFLG is set to "0" and returns to the main flow (steps L6 and L7). In this way, the output to the electromagnetic actuator 25 is suddenly increased to the voltage Va corresponding to the accelerator opening.
By adding it step by step without increasing it to
It reduces shock.

次に、エアチエツクルーチンについて第19図
のフローチヤートを参照して説明する。まず、メ
インのエアタンク47にエアがあるかどうか判定
され(ステツプM1)、ある場合にはパイロツトラ
ンプ“AiR”が消灯される(ステツプM2)。ま
た、エアタンク47にエアがない場合でも、非常
用のエアタンク49にエアがある場合には、パイ
ロツトランプ“AiR”が消灯され、電磁弁55が
開けられる(ステツプM3〜M5)。また、いずれ
のエアタンク47、49にもエアがない場合には
パイロツトランプ“AiR”が点灯されて、エアが
ないことが警報される(ステツプM6)。
Next, the air check routine will be explained with reference to the flowchart of FIG. First, it is determined whether or not there is air in the main air tank 47 (step M1), and if there is, the pilot lamp "AiR" is turned off (step M2). Further, even if there is no air in the air tank 47, if there is air in the emergency air tank 49, the pilot lamp "AiR" is turned off and the solenoid valve 55 is opened (steps M3 to M5). Furthermore, if there is no air in either of the air tanks 47, 49, the pilot lamp "AiR" is lit to warn that there is no air (step M6).

[考案の効果] 以上詳述したように本考案によれば、ニユート
ラルでの惰行時に車速センサの故障を的確に検出
でき、しかもその後に変速指示があつた場合にエ
ンジンのオーバランを確実に防止することができ
る車両用自動変速機を提供することができ、安全
性及び信頼性を向上できる効果を奏する。
[Effects of the invention] As detailed above, according to the invention, failure of the vehicle speed sensor can be accurately detected during coasting in neutral, and engine overrun can be reliably prevented when a shift instruction is subsequently issued. Therefore, it is possible to provide an automatic transmission for a vehicle that can perform the following functions, and it is possible to improve safety and reliability.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本考案の一実施例に係わる車両用変速
制御装置の概略構成図、第2図はそのシフトパタ
ーンの一例を表わす概念図、第3図はそのPW及
びDレンジのシフトマツプの一例を表わすグラ
フ、第4図はそのデユーテイ率決定のためのマツ
プの一例を表わすグラフ、第5図は走行中、クラ
ツチ接、クラツチ切等のバルブの開閉を示す図、
第6図はその制御プログラムの内のメインルーチ
ンを示すフローチヤート、第7図はその制御プロ
グラムの内の始動ルーチンを示すフローチヤー
ト、第8図はその制御プログラムの内の回転数計
算ルーチンを示すフローチヤート、第9図はその
制御プログラムの内の発進ルーチンを示すフロー
チヤート、第10図はその制御プログラムの内の
VacMAKE1,VacMAKE2ルーチンを示すフ
ローチヤート、第11図はその制御プログラムの
内のAUSルーチンを示すフローチヤート、第1
2図はその制御プログラムの内のCELLルーチン
を示すフローチヤート、第13図はその制御プロ
グラムの内の変速ルーチンを示すフローチヤー
ト、第14図はその制御プログラムの内のVac作
成ルーチンを示すフローチヤート、第15図はそ
の制御プログラムの内のNEAIDLルーチンを示
すフローチヤート、第16図はその制御プログラ
ムの内のNEHOLDルーチンを示すフローチヤー
ト、第17図はその制御プログラムの内のダブル
クラツチルーチンを示すフローチヤート、第18
図はその制御プログラムの内のVac段階解除ルー
チンを示すフローチヤート、第19図はその制御
プログラムの内のエアチエツクルーチンを示すフ
ローチヤート、第20図はその制御プログラムの
内のACiNルーチンを示すフローチヤート、第2
1図はその制御プログラムの内のVac戻しルーチ
ンを示すフローチヤート、第22図はその制御プ
ログラムの内のCHANGEルーチンを示すフロー
チヤート、第23図はその制御プログラムの内の
ギアNにするフローチヤート、第24図はその制
御プログラムの内のクラツチ・オン信号出力ルー
チンを示すフローチヤート、第25図はその制御
プログラムの内のクラツチ・オフデユーテイ信号
出力を示すフローチヤート、第26図はその制御
プログラムの内のクラツチデユーテイ信号出力ル
ーチンを示すフローチヤート、第27図はその制
御プログラムの内のクラツチオン信号出力ルーチ
ンを示すフローチヤート、第28図はその制御プ
ログラムの内のダイアグノシスルーチンを示すフ
ローチヤート、第29図はその制御プログラムの
内のデータ読むルーチンを示すフローチヤート、
第30図はその制御プログラムの内のイニシヤラ
イズルーチンを示すフローチヤート、第31図は
その制御プログラムの内の判断ルーチンを示すフ
ローチヤート、第32図はその制御プログラムの
内のVAC解除ルーチンを示すフローチヤート、
第33図はその制御プログラムの内の処置ルーチ
ンを示すフローチヤートである。 11……エンジン、15……摩擦クラツチ、1
7……歯車式変速機、21……燃料噴射ポンプ、
23……コントロールラツク、25……電磁アク
チユエータ、33……エアシリンダ、47,49
……エアタンク、53……電磁弁、61……チエ
ンジレバー、65……ギアシフトユニツト、71
……コントロールユニツト、81……アクセルペ
ダル、93……マイクロコンピユータ。
Fig. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle transmission control device according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a conceptual diagram showing an example of its shift pattern, and Fig. 3 is an example of its PW and D range shift map. Fig. 4 is a graph showing an example of a map for determining the duty rate, Fig. 5 is a diagram showing the opening and closing of valves such as clutch engagement and clutch disengagement while driving.
Fig. 6 is a flowchart showing the main routine of the control program, Fig. 7 is a flowchart showing the starting routine of the control program, and Fig. 8 is a rotation speed calculation routine of the control program. Flowchart: Figure 9 is a flowchart showing the start routine of the control program; Figure 10 is a flowchart of the start routine of the control program.
A flowchart showing the VacMAKE1 and VacMAKE2 routines. Figure 11 is a flowchart showing the AUS routine in the control program.
Figure 2 is a flowchart showing the CELL routine in the control program, Figure 13 is a flowchart showing the speed change routine in the control program, and Figure 14 is a flowchart showing the Vac creation routine in the control program. , FIG. 15 is a flowchart showing the NEAIDL routine in the control program, FIG. 16 is a flowchart showing the NEHOLD routine in the control program, and FIG. 17 is a flowchart showing the double clutch routine in the control program. Flowchart, No. 18
Figure 19 is a flowchart showing the Vac step cancellation routine in the control program, Figure 19 is a flowchart showing the air check routine in the control program, and Figure 20 is a flowchart showing the ACiN routine in the control program. Chart, 2nd
Figure 1 is a flowchart showing the Vac return routine in the control program, Figure 22 is a flowchart showing the CHANGE routine in the control program, and Figure 23 is a flowchart to change gear to N in the control program. , FIG. 24 is a flowchart showing the clutch-on signal output routine in the control program, FIG. 25 is a flowchart showing the clutch-off duty signal output in the control program, and FIG. 26 is a flowchart showing the clutch-off duty signal output routine in the control program. FIG. 27 is a flowchart showing the clutch duty signal output routine in the control program; FIG. 28 is a flowchart showing the diagnosis routine in the control program. FIG. 29 is a flowchart showing a data reading routine in the control program;
Fig. 30 is a flowchart showing the initialization routine in the control program, Fig. 31 is a flowchart showing the judgment routine in the control program, and Fig. 32 is a flowchart showing the VAC release routine in the control program. Flowchart showing,
FIG. 33 is a flowchart showing a treatment routine within the control program. 11...Engine, 15...Friction clutch, 1
7...Gear type transmission, 21...Fuel injection pump,
23... Control rack, 25... Electromagnetic actuator, 33... Air cylinder, 47, 49
... Air tank, 53 ... Solenoid valve, 61 ... Change lever, 65 ... Gear shift unit, 71
...Control unit, 81...Accelerator pedal, 93...Microcomputer.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 エンジン11からの駆動力を駆動車輪側へ伝達
する歯車式変速機17と、 上記歯車式変速機のギア位置を切り換えるシフ
トアクチユエータ65と、 上記歯車式変速機のギア段又はギアレンジを指
定するシフト指定手段61と、 車速を検出する車速センサ79と、 上記シフト指定手段からの指示に基づく変速を
実行するよう上記シフトアクチユエータの作動を
制御する制御手段71とを有し、 上記制御手段は、上記シフト指定手段がニユー
トラルを指定している時に上記車速センサから検
出される車速の変化率が所定値より大きいことを
検出すると、その後シフト指定手段がニユートラ
ル位置以外に操作された場合に、上記シフト指定
手段をニユートラルとする前に達成されていたギ
ア段に変速する手段X60,X61,X64,H
4,H10,H11を有することを特徴とする車
両用変速制御装置。
[Claims for Utility Model Registration] A gear type transmission 17 that transmits the driving force from the engine 11 to the driving wheels; a shift actuator 65 that switches the gear position of the gear type transmission; and the gear type transmission. a shift specifying means 61 for specifying a gear stage or a gear range; a vehicle speed sensor 79 for detecting vehicle speed; and a control means 71 for controlling the operation of the shift actuator to execute a shift based on an instruction from the shift specifying means. When the control means detects that the rate of change in vehicle speed detected by the vehicle speed sensor is greater than a predetermined value when the shift designation means designates neutral, the control means then shifts the shift designation device to the neutral position. Means X60, X61, X64, H for shifting the gear to the gear position achieved before the shift specifying means is set to neutral when the shift specifying means is operated in a position other than
4, H10, and H11.
JP1987076105U 1987-05-22 1987-05-22 Expired - Lifetime JPH0529577Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076105U JPH0529577Y2 (en) 1987-05-22 1987-05-22

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987076105U JPH0529577Y2 (en) 1987-05-22 1987-05-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63185953U JPS63185953U (en) 1988-11-29
JPH0529577Y2 true JPH0529577Y2 (en) 1993-07-28

Family

ID=30922875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987076105U Expired - Lifetime JPH0529577Y2 (en) 1987-05-22 1987-05-22

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529577Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63185953U (en) 1988-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8930103B2 (en) Control method for a dual-clutch transmission
JPH0668323B2 (en) Actuation method for transmission control
JPH0754877A (en) Equipment and method of controlling detaching of clutch
US20060252598A1 (en) Method for operating the drive train of a motor vehicle
JP4529335B2 (en) Vehicle control device
JP2000205397A (en) Automatic down shift control method and device thereof
JP4515592B2 (en) Automatic transmission for vehicle
JPH0529577Y2 (en)
JPH0723629Y2 (en) Vehicle clutch control device
JPH0649465Y2 (en) Automatic transmission for vehicle
JPH0649467Y2 (en) Vehicle clutch control device
JPH0649468Y2 (en) Vehicle clutch control device
JP2515911Y2 (en) Vehicle clutch control device
JPH0649466Y2 (en) Vehicle clutch control device
JPH0613006Y2 (en) Automatic transmission for vehicle
JP2001304390A (en) Controller for synchromesh type automatic transmission
JP4529333B2 (en) Vehicle control device
JP2001504925A (en) How to improve the naturalness of shifting in automatic transmissions
EP1462682A2 (en) Shift control apparatus of automatic vehicle transmission
JPH0612308Y2 (en) Automatic transmission for vehicle
JPH0716908Y2 (en) Vehicle start control device
JPH056190Y2 (en)
JPH0511066Y2 (en)
JPH0512096Y2 (en)
JPH056187Y2 (en)