JPH0529120Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529120Y2
JPH0529120Y2 JP1988018405U JP1840588U JPH0529120Y2 JP H0529120 Y2 JPH0529120 Y2 JP H0529120Y2 JP 1988018405 U JP1988018405 U JP 1988018405U JP 1840588 U JP1840588 U JP 1840588U JP H0529120 Y2 JPH0529120 Y2 JP H0529120Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impeller
pipe
tube
air
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988018405U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01124298U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988018405U priority Critical patent/JPH0529120Y2/ja
Publication of JPH01124298U publication Critical patent/JPH01124298U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529120Y2 publication Critical patent/JPH0529120Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、羽根車による汚水の循環効率を改善
して動力の軽減を図り、さらに曝気性能を向上さ
せるようにした汚水曝気装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来の汚水処理用に一般的に用いられる活性汚
泥処理法における汚水曝気装置は、曝気槽の底部
に散気管を設け、この散気管に圧縮空気が供給さ
れて気泡が底部より噴出するように構成されてい
る。かかる構成は、構造が簡単であつて安価な設
備費用で構築できるため、広く普及している。し
かしながら、散気管が目詰まりし易く、また散気
管から放出される細かな空気の気泡が浮上過程で
大きな団塊状となつて偏流し、汚水と空気が充分
に混合されず充分な曝気性能が得られないという
不具合があつた。
また、活性汚泥処理法特有のバルキング現象に
よる性能劣化を回避するために、生物膜法の一種
である浸漬濾床式の汚水処理装置が種々提案され
ている。この浸漬濾床式の汚水処理装置は、ハニ
カムコアまたはネツトリング等からなる濾床体が
汚水に浸漬され、この濾床体の中央部に設けられ
た垂直管を循環流路とし、空気の混入された汚水
が濾床体を数回循環されて処理されるよう構成さ
れる。そして、汚水に空気を混入するとともに循
環させる技術として、例えば実公昭62−18320号
に示されるように、垂直管の下部に圧縮空気を送
り込みエアーリフトポンプとして垂直管内に上昇
流を生起するとともに、垂直管内を上昇する過程
で空気と汚水の接触を図るものがある。また、実
公昭56−1439号に示されるように、垂直管上部の
汚水面に一部を浸した軸流羽根車を回転させ、空
気を巻き込みながら垂直管に気液混合体の下降流
を生起させるものがある。さらに、実公昭58−
26077号に示されるように、垂直管内に軸流羽根
車を配設し、この軸流羽根車の吸込側近傍に外気
と連通する空気管を開口させ、軸流羽根車の回転
による負圧で空気を吸引して汚水を循環させると
ともに汚水に空気を混入させるものがある。
(考案が解決しようとする課題) 従来の上記した汚水曝気装置にあつては以下の
ごとき不具合がある。まず、垂直管の下部に圧縮
空気を送り込むエアーリフトポンプによる循環に
あつては、気泡の浮上速度以上に垂直管内の循環
流速を上げることができず、また多量の空気を送
り込むために動力費が嵩み、しかも気泡が大きく
なつて汚水と空気が充分に接触混合されず、充分
な曝気性能が得られない。また、羽根車を用いる
ものは、羽根車の回転数を調整することで垂直管
内の循環流速を調整することが可能であるが、回
転数を調整するための速度変換手段等を必要と
し、それだけ設備費が高くなる。そして、羽根車
の負圧で空気を吸引するものは、羽根車内が気液
混合流で充満され、キヤビテーシヨンにより振動
や騒音が発生し易いとともにポンプ性能が低下す
る。
なお、浸漬濾床式の汚水処理装置にあつては、
循環流速が速い程汚水は濾床体との接触回数が多
くなり処理性能が向上し、また冬期に比較して春
期の性能が向上する。これを第6図および第7図
の実験データによつて示す。第6図は、冬期(1
月)における濾床体内循環流速とアンモニア性窒
素除去率の関係を水量負荷を変えて実験した場合
の特性図であり、第7図は、春期(5月)の場合
の特性図である。
第6図および第7図から明らかなように、冬期
にあつては循環流速を大きくするほどアンモニア
性窒素除去率が向上するが、春期にあつては循環
流速がある一定値以上となるアンモニア性窒素除
去率は循環流速にともなつて向上しない。そし
て、冬期に比較して春期の処理性能が優れてい
る。
そこで、年間を通じて一定な良好な処理性能を
最も経済的に維持するには、冬期には循環流速を
上げ、春期は冬期より循環流速を下げることが望
ましい。
本考案の目的は、上記した従来の汚水曝気装置
の課題を解決すべくなされたもので、汚水の循環
効率を改善して動力の軽減を図り、さらに曝気性
能を向上させる汚水曝気装置を提供することにあ
る。
(課題を解決するための手段) かかる目的を達成するために、本考案の汚水曝
気装置は、流水管に、羽根車とベンチユリー管を
直列に配設し、前記ベンチユリー管のスロート部
に気体供給手段に連通する複数の気孔を穿設し、
前記ベンチユリー管のデイフユーザー部の内側の
同軸心上に前記スロート部近傍と前記羽根車近傍
とに両端を開口させて内管を配設し、この内管に
より前記デイフユーザー部の内側を外周部と中心
部に区分けして構成されている。
また、前記気体供給手段に絞り弁を設けると良
い。
そして、前記流水管のすくなくとも一端に円錐
形コーンを対向して配設して円周状の開口部を形
成し、この開口部を開閉するスライドゲートを配
設すると良い。そしてさらに、前記羽根車を正逆
回転可能とすると良い。
(作用) 流水管に配設したベンチユリー管のスロート部
に複数の気孔を穿設し、この気孔を気体供給手段
に連通させるので、スロート部を通過する汚水の
高速流によつて生じる負圧で気孔から気体が汚水
に吸い込まれる。そして、スロート部近傍と羽根
車近傍とに両端を開口させてベンチユリー管のデ
イフユーザー部の内側に内管を配設したので、デ
イフユーザー部の内側が外周部と中心部に区分け
され、気体が吸い込まれた気液混合流がこの内管
とベンチユリー管の間の外周部だけを通過し、羽
根車の翼外周部に至つて気体がより微細化され
る。しかも、内管内の中心部は気体を吸い込んで
いない汚水が通過し、この気体を吸い込んでいな
い汚水が羽根車の翼中心部を含む大部分の流路を
通過するので、羽根車のポンプ性能が充分に発揮
し得る。
また、気体供給手段に絞り弁を設ければ、汚水
に吸い込まれる気体流量を任意に調整し得る。
そして、流水管のすくなくとも一端に円錐形コ
ーンを対向して形成した円周状の開口部に、スラ
イドゲートを配設すれば、このスライドゲートを
調整することで、吐出流量が調整し得る。そして
さらに、羽根車を正逆回転切換可能とすれば、汚
水の循環方向を逆方向とし得る。
(実施例) 以下、本考案の実施例を第1図ないし第3図を
参照して説明する。第1図は、本考案の汚水曝気
装置の縦断面図であり、第2図は、第1図のスラ
イドゲート部分の拡大縦断面図であり、第3図
は、スライドゲートの調整による吐出流量と揚程
の特性変化を示す図である。
第1図および第2図において、汚水処理槽1に
ハニカムコアまたはネツトリング等の濾床体2が
水面下に浸漬されしかも汚水処理槽1の底部と所
定の間隔をもつて配置される。この濾床体2の中
央部に濾床体2より上下に端部を若干突出させて
流水管たる垂直管3が配設される。そして、垂直
管3の上下の両端開口部に対向させて円錐形コー
ン4,5がそれぞれに配設される。この上部の円
錐形コーン4には、モータ6で駆動回転される斜
流羽根車7が設けられる。そして、垂直管3の上
縁と上部の円錐形コーン4とによつて円周状の開
口部8が形成され、この開口部8から垂直管3の
軸と略直交する面で放射状に汚水が吐出される。
さらに、垂直管3の上端部に垂直方向に摺動自在
にスライドゲート9を嵌合させ、このスライドゲ
ート9の垂直方向位置によつて開口部8が適宜に
開閉調整される。
また、垂直管3の中間部には、ベンチユリー管
10が設けられ、ベンチユリー管10の周壁と垂
直管3の周壁とにより気体供給手段たる環状空気
室11が形成される。この環状空気室11には空
気管12の一端が開口され、絞り弁13を介して
他端が大気に開口されている。そして、ベンチユ
リー管10の内径の最も狭いスロート部の周壁に
多数の小径の気孔14,14……が穿設される。
さらに、ベンチユリー管10のデイフユーザー部
の内側の同軸心上に、内管15が一端をスロート
部近傍に開口させるとともに他端を斜流羽根車7
近傍に開口させて配設され、内管15によりデイ
フユーザー部の内側が外周部と中心部に区分けさ
れる。なお、この内管15は、斜流羽根車7近傍
の開口縁が斜流羽根車7の翼外周部に臨むよう
に、ベンチユリー管10のデイフユーザー部と略
相似形のテーパ状である。
スライドゲート9の開閉機構は、垂直管3の上
方で汚水処理槽1上に架設された架台16に電動
装置17および手動装置18が設けられ、これら
の装置17,18に連結された駆動ロツド19が
上下方向に揺動自在の揺動アーム20,20の一
端に連結され、この揺動アーム20,20の他端
が操作ロツド21,21を介してスライドゲート
9に連結されて構成される。そして、リミツトス
イツチまたはストツパー等によりスライドゲート
9の摺動範囲が適宜に制限される。
なお、第1図において、22は濾床体2から剥
離して沈降した汚泥を掻き寄せて図示しない汚泥
排出口から排出させるための汚泥掻き寄せ機であ
る。
かかる構成において、斜流羽根車7を駆動回転
させることで、垂直管3内に上昇流を生起させ
る。すると、下部から垂直管3に吸い込まれた汚
水が、上部の開口部8から放射状に吐出され、濾
床体2を通つて下降して再度垂直管3の下部から
吸い込まれ、汚水が濾床体2を繰り返し通過す
る。
そして、スライドゲート9を最も下げて開口部
8を大きく開口すれば、流体抵抗は小さく、第3
図の実線のごとく大きな吐出流量が得られ、広い
範囲に水流を生起できる。また、スライドゲート
9を上昇させて開口部8の開きを小さくすれば、
流体抵抗が増加し、第3図の破線のごとく小さな
吐出流量が得られ、狭い範囲にしか水流を生起で
きない。したがつて、スライドゲートの調整によ
り汚水処理槽1内の汚水の循環流速を任意に調整
できる。
さらに、絞り弁13を開いて環状空気室11を
最も小さな抵抗で空気管12を介して大気に連通
させるならば、垂直管3を通る汚水の高速流でベ
ンチユリー管10で生じる負圧に応じて、気孔1
4,14……から汚水が高速流であるほどより多
量の空気が汚水に気泡として吸い込まれ、さらに
これらの小さな気泡が斜流羽根車7に至つて微細
化されて気液混合流として開口部8から吐出され
る。また、絞り弁13の開度を小さくして環状空
気室11を大きな抵抗で大気に連通させるなら
ば、汚水の同じ流速に対して絞り弁13の全開状
態より気孔14,14……から空気の吸い込み量
が小さくなる。そして、絞り弁13を閉塞状態と
するならば、汚水に空気が混入されない。したが
つて、スライドゲート9の調整と、絞り弁13の
調整によつて、汚水の循環流速および汚水へ混入
される空気流量を独立して適宜に調整できる。
ところで、斜流羽根車7によつて垂直管3内に
生起される上昇流は、旋回しながら上昇し、スロ
ート部の外周部で最も高速となる。そして、この
高速流により気孔14,14……から空気が汚水
中に吸い込まれ、旋回流の外周部が気液混合流と
なる。ここで、旋回流の中心部にある空気の混合
されていない汚水は、外周部の気液混合流より比
重が重く、位置の置換が図られようとする。しか
しながら、内管15の開口がスロート部近傍に配
設されるため、流体の上昇により直ちに旋回流の
外周部の気液混合流と中心部の空気の混合されて
いない汚水とが分離される。そして、気液混合流
は、ベンチユリー管10と内管15との間のデイ
フユーザー部の内側の外周部だけを通過し、斜流
羽根車7に至つてその翼外周部で激しく攪拌され
て気泡がより微細化される。また、内管15内の
デイフユーザー部の内側の中心部には、空気の混
合されていない汚水が通過し、斜流羽根車7の翼
中心部を含む翼面積の大部分の流路を通過する。
このように、斜流羽根車7の翼中心部を含む翼面
積の大部分の流路を空気の混合されていない汚水
が通過するので、斜流羽根車7のポンプ性能が充
分に発揮され、気液混合流に対するよりも著しく
向上する。
また、斜流羽根車7を逆回転させれば、垂直管
3内に下降流が生起され、下部の円錐形コーン5
により濾床体2の下部に放射状に汚水が吐出され
る。そして、汚水の循環方向が濾床体2を通常と
逆方向に上昇通過することで濾床体2の目詰まり
を容易に解消し得る。
第4図および第5図を参照して、本考案の他の
実施例を説明する。第4図は、本考案の汚水曝気
装置の他の実施例の縦断面図であり、第5図は、
第4図のスライドゲートを説明する外観図であ
る。第4図および第5図において、第1図および
第2図と同一若しくは均等部材には同一符号を付
けて重複する説明を省略する。
第4図および第5図において、垂直管3の中間
部にモータ6と斜流羽根車7が配設されるととも
に、垂直管3の上縁はベル状に開口される。この
垂直管3は、上部から中間部までが下方に拡がる
テーパ状に形成され、垂直管3自体の一部でベン
チユリー管10が形成される。また、ベンチユリ
ー管10としての垂直管3上部のスロート部外周
に環状空気室11が形成され、この環状空気室1
1に空気管12の一端が開口されている。そし
て、スロート部には、細いスリツト状または多数
の小孔からなる気孔14,14……が環状空気室
11に連結するように設けられる。さらに、ベン
チユリー管10のデイフユーザー部としてのテー
パ状の内側の同軸心上にデイフユーザー部と略相
似形のテーパ状の内管15が配設される。この内
管15の上端がスロート部近傍に開口され、下端
が斜流羽根車7の翼外周部の近傍に開口される。
そして、垂直管3の下端開口部に対向させて下部
の円錐形コーン5が配設される。この下部の円錐
形コーン5と垂直管3の下縁とによつて円周状の
開口部8が形成される。さらに、垂直管3の下端
部に垂直方向に摺動自在にスライドゲート9を嵌
合させ、このスライドゲート9の垂直方向位置に
よつて、開口部8が適宜に開閉調整される。
このスライドゲート9の開閉機構は、電動装置
17および手動装置18に連結されて上下動する
駆動ロツド19が垂直管3の下部に設けられた軸
23で揺動自在に配設される揺動アーム20の一
端に連結され、この揺動アーム20の他端が操作
ロツド21を介してスライドゲート9に連結され
て構成される。
かかる構成において、斜流羽根車7を駆動回転
させて垂直管3内に下降流を生起させ、ベンチユ
リー管10としての垂直管3のスロート部を通過
する汚水の高速流で空気を気泡として汚水に吸い
込ませ、気液混合流を垂直管3下部より濾床体2
の下部に放射状に吐出させる。すると、混入され
た気泡の浮力の作用もあつて、汚水は濾床体2内
を高速で上昇通過する。
また、気液混合流と空気の混入されない汚水が
内管15で分離され、分離された状態で斜流羽根
車7に至るので、斜流羽根車7のポンプ性能が充
分に発揮される。
そして、斜流羽根車7を上記説明と逆に回転さ
せるならば、濾床体2内を汚水が下降して循環方
向が逆方向となり、濾床体2を目詰まりさせる剥
離汚泥をより確実に沈降させることができる。
なお、上記実施例では、流水管たる垂直管3が
濾床体2の中央部に垂直に設けられたものを説明
したが、湖や沼等の酸素の不足した部分を曝気処
理するために、斜流羽根車7およびベンチユリー
管10等が配設される流水管を酸素の不足した部
分の水中に斜めまたは水平方向に配設しても良
い。また、上記実施例では、羽根車として斜流羽
根車7を用いて説明したが、軸流羽根車を用いて
も良い。そして、斜流羽根車7が垂直管3の上部
または中間部に配設されたが、これに限らず、垂
直管3の下部に配設されても良い。さらに、ベン
チユリー管10が垂直管3の中間部または上部に
配設されたものに限られず、斜流羽根車7と直列
に配設されるように垂直管3の下部に配設されて
も良い。そしてさらに、第1図および第2図に示
す実施例にあつては、ベンチユリー管10と垂直
管3の周壁により環状空気室11が構成された
が、気孔14,14……に連通する室が形成され
れば、気体供給手段はいかなる構成であつても良
い。そして、この環状空気室11に圧縮空気を送
り込み、または空気以外の気体を送り込んでも良
いことは勿論である。
(考案の効果) 以上説明したように、本考案の汚水曝気装置に
よれば、内管によりデイフユーザー部の内側が外
周部と中心部に区分けされ、気液混合流と気体の
混合されない汚水とが分離したまま羽根車を通過
するので、羽根車のポンプ性能を充分に発揮させ
ることができ、動力費に無駄がなく経済的であ
る。そして、気液混合流は羽根車の翼外周部で激
しく攪拌されて気泡がより微細化され、曝気性能
が向上する。
また、気体供給手段に絞り弁を設けるならば、
汚水の好気処理への使用のみならず、絞り弁で気
体供給手段への気体の供給を遮断することによ
り、汚水の嫌気処理にも使用が図れる。
さらに、スライドゲートを配設して吐出流量を
調整すれば、汚水の循環流速を調整するためにモ
ータの速度変換手段等が不必要であり、設備費が
安価であり、しかも年間を通じて一定の処理性能
を得られるとともに動力費も軽減されるという優
れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の汚水曝気装置の縦断面図で
あり、第2図は、第1図のスライドゲート部分の
拡大縦断面図であり、第3図は、スライドゲート
の調整による吐出流量と揚程の特性変化を示す図
であり、第4図は、本考案の汚水曝気装置の他の
実施例の縦断面図であり、第5図は、第4図のス
ライドゲートを説明する外観図であり、第6図
は、冬期(1月)における濾床体内循環流速とア
ンモニア性窒素除去率の関係を水量負荷を変えて
実験した場合の特性図であり、第7図は、春期
(5月)の場合の特性図である。 3……垂直管、4,5……円錐形コーン、6…
…モータ、7……斜流羽根車、8……開口部、9
……スライドゲート、10……ベンチユリー管、
11……環状空気室、12……空気管、13……
絞り弁、14……気孔、15……内管。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 流水管に、羽根車とベンチユリー管を直列に
    配設し、前記ベンチユリー管のスロート部に気
    体供給手段に連通する複数の気孔を穿設し、前
    記ベンチユリー管のデイフユーザー部の内側の
    同軸心上に前記スロート部近傍と前記羽根車近
    傍とに両端を開口させて内管を配設し、この内
    管により前記デイフユーザー部の内側を外周部
    と中心部に区分けしたことを特徴とする汚水曝
    気装置。 (2) 前記気体供給手段に、供給する気体流量を調
    整する絞り弁が含まれていることを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の汚水曝気
    装置。 (3) 前記流水管のすくなくとも一端に円錐形コー
    ンを対向させて配設して円周状の開口部を形成
    し、この開口部を開閉するスライドゲートを配
    設したことを特徴とする実用新案登録請求の範
    囲第1項または第2項記載の汚水曝気装置。 (4) 前記羽根車が正逆回転切換可能であり、前記
    流水管の両端に円錐形コーンを対向させてそれ
    ぞれ配設して円周状の開口部をそれぞれに形成
    したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第3項記載の汚水曝気装置。
JP1988018405U 1988-02-15 1988-02-15 Expired - Lifetime JPH0529120Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988018405U JPH0529120Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988018405U JPH0529120Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01124298U JPH01124298U (ja) 1989-08-24
JPH0529120Y2 true JPH0529120Y2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=31233025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988018405U Expired - Lifetime JPH0529120Y2 (ja) 1988-02-15 1988-02-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529120Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4570050B2 (ja) * 2006-02-23 2010-10-27 ナカシマプロペラ株式会社 水槽内対流惹起装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826077U (ja) * 1981-08-10 1983-02-19 三洋電機株式会社 表示板取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826077U (ja) * 1981-08-10 1983-02-19 三洋電機株式会社 表示板取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01124298U (ja) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4732682A (en) Aeration apparatus and method
US4255262A (en) Hydraulic powered mixing apparatus
US5354457A (en) Water treatment equipment
US5156778A (en) Mixing device
US4680119A (en) Apparatus for introducing a gas into a liquid
KR101168062B1 (ko) 포기 및 교반장치
JP2003145190A (ja) 気曝装置
US4272461A (en) Apparatus for mixing gases with liquids
US4430225A (en) Aeration tank for activated-sludge process sewage treatment
KR100583052B1 (ko) 포기용량과 산기기능이 개선된 수중포기기
US4374030A (en) Method for separating a dispersed phase from a continuous phase
JPH0529120Y2 (ja)
JPH0312399Y2 (ja)
US4336144A (en) Method for mixing gases with liquids
EP0027911B1 (en) Apparatus for contacting liquid with a gas
CN108675492B (zh) 一种污水曝气处理系统
KR100805166B1 (ko) 초미세 기포 폭기장치
CN87209569U (zh) 转鼓式正、反螺旋水、气混合增氧机
CA2750604A1 (en) Downflow mixers with gas injection devices and/or baffles
CN106186299B (zh) 倒伞形曝气机
CN215365128U (zh) 一种用于市政污水处理的曝气池
JP3508571B2 (ja) 加圧浮上装置
JPH0239960B2 (ja)
KR200373142Y1 (ko) 포기용량과 산기기능이 개선된 수중포기기
CN208684516U (zh) 一种微型深水曝气机