JPH05277895A - Displaying method for failure diagnosis of facilities - Google Patents

Displaying method for failure diagnosis of facilities

Info

Publication number
JPH05277895A
JPH05277895A JP4073826A JP7382692A JPH05277895A JP H05277895 A JPH05277895 A JP H05277895A JP 4073826 A JP4073826 A JP 4073826A JP 7382692 A JP7382692 A JP 7382692A JP H05277895 A JPH05277895 A JP H05277895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
equipment
failure
message
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073826A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshihiko Hoshino
俊彦 星野
Toshiharu Sakamoto
俊治 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4073826A priority Critical patent/JPH05277895A/en
Publication of JPH05277895A publication Critical patent/JPH05277895A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Landscapes

  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

PURPOSE:To automatically generate messages to cope with failure by previously registering an appropariate message corresponding to faulty facilities and by searching the message by using the identifier of the facilities. CONSTITUTION:In displaying failure diagnoses of a plurality of production facilities composing a production line, failure diagnostic messages MP of a plurality of all the production facilities are registered and memorized together with the identifier of the facility by a memory device. Next, the identifier of the faulty facility is detected. The failure diagnostic messages MP corresponding to the failure facilities are searched in the data file 56 of the memory device by using the identifier of the facilities to display the searched messages. Thus, messages to cope with the failure are automatically generated.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】 本発明は、例えばシーケンサ等
により制御される生産設備の動作フローの表示装置に関
し、特に、動作フローの表示の改良に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operation flow display device for production equipment controlled by, for example, a sequencer, and more particularly to improvement of operation flow display.

【0002】[0002]

【従来の技術】 自動車の組立ラインの如き生産ライン
において、設置された種々の設備に対してコンピユータ
を内蔵したシーケンス制御部を設け、かかるシーケンス
制御部により各設備が順次行なうべき動作についてのシ
ーケンス制御を行なうようにすることが知られている。
かかるシーケンス制御では、シーケンス制御部に内蔵さ
れたコンピユータに制御プログラムがロードされ、その
シーケンス制御部が生産ラインに設置された種々の設備
の夫々に対する動作制御の各段階をシーケンス動作制御
プログラムに従って順次進めていくようになっている。
2. Description of the Related Art In a production line such as an automobile assembly line, a sequence control unit having a built-in computer is provided for various installed facilities, and the sequence control unit controls the sequence of operations to be sequentially performed by each facility. Is known to do.
In such sequence control, a control program is loaded into a computer incorporated in the sequence control unit, and the sequence control unit sequentially advances each step of operation control for each of various equipment installed in the production line according to the sequence operation control program. It is designed to continue.

【0003】このようなシーケンス制御による生産管理
では、例えば、特開昭60−238906号のように、
障害が発生した時点で動作状態を表示しているようにし
ている。
In production control by such sequence control, for example, as disclosed in JP-A-60-238906,
The operating status is displayed when a failure occurs.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】 この従来技術に示さ
れているように、設備の動作をモニタする場合、従来で
は、ランプやCRT表示装置に現在の動作ステップや故
障の発生した動作ステップを表示するようになってい
る。即ち、従来技術では、有る時点での動作状態に対す
る情報しか与えてくれず、システム全体での動作シーケ
ンスにおいて、現在のステップが、あるいは故障の起こ
ったステップがどの様な動作段階に置けるものであるか
の認識を与えてくれるものではない。従って、従来技術
では、停止したステップの番号などをたよりに故障マニ
ュアルをひもときながら、対処方法や操作を知るという
手続きを踏んでいる。そのために、回復に時間がかかる
という欠点が指摘されていた。
As shown in this prior art, when the operation of equipment is monitored, conventionally, a lamp or a CRT display device displays a current operation step or an operation step in which a failure has occurred. It is supposed to do. That is, the prior art only gives information on the operating state at a certain point, and in the operating sequence of the entire system, the present step or the step in which a failure has occurred can be placed in any operating stage. It does not give us any recognition. Therefore, in the prior art, the procedure of knowing the coping method and the operation is taken while referring to the failure manual based on the number of the stopped step and the like. For this reason, it has been pointed out that recovery takes time.

【0005】そこで、本発明はかかる従来技術の問題点
を解決するために提案されたもので、その目的は、故障
時における対処方法などの指示や解説を表示することの
できる設備の故障診断表示方法を提案することである。
Therefore, the present invention has been proposed to solve the problems of the prior art, and its purpose is to display a fault diagnosis display of equipment capable of displaying instructions and explanations such as a coping method at the time of failure. It is to propose a method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記課題を達成するための本発明は、生産ライ
ンを構成する複数の生産設備の故障診断表示方法であっ
て、前もって、前記複数の生産設備の故障診断メッセー
ジを設備毎にその設備の識別子とともに記憶装置に登録
して記憶し、故障した設備の識別子を検出し、故障した
設備に対応する故障診断メッセージを故障したその設備
の識別子を使って前記記憶装置内を探索し、探索された
メッセージを表示する事を特徴とする。
The present invention for achieving the above object is a method for displaying a failure diagnosis of a plurality of production equipments that compose a production line, wherein a failure diagnosis message for the plurality of production equipments is provided in advance for each equipment. It is registered and stored in a storage device together with an identifier, the identifier of the failed equipment is detected, and a failure diagnosis message corresponding to the failed equipment is searched in the storage device using the identifier of the failed equipment, and is searched. Characterized by displaying a message.

【0007】上記方法によると、故障した設備に適切な
メッセージは前もって登録されており、そのメッセージ
はその設備の識別子により探索可能となっているため
に、自動的に故障に対処するためのメッセージの生成が
可能となった。
According to the above method, since a message suitable for the failed equipment is registered in advance and the message can be searched by the identifier of the equipment, a message for automatically dealing with the failure is displayed. It is possible to generate.

【0008】[0008]

【実施例】以下添付図面を参照しながら、本発明を自動
車の生産ラインのシーケンス制御に適用した実施例を説
明する。これから説明する実施例は、自動車の生産ライ
ンのうちの、車体にエンジンやサスペンションをドッキ
ングする工程におけるシーケンス制御プログラムの自動
生成等に本発明を適用したものである。従って、先ず、
シーケンス制御プログラムの制御対象となる車両組立ラ
インについて説明する。 〈組立ラインの一例〉先ず、生成されるべきシーケンス
制御プログラムの制御対象となる車両組立ラインの一例
にっいて、図1及び図2を参照して述べる。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment in which the present invention is applied to sequence control of an automobile production line will be described below with reference to the accompanying drawings. The embodiment described below is one in which the present invention is applied to automatic generation of a sequence control program in a process of docking an engine or a suspension on a vehicle body in a production line of an automobile. Therefore, first,
A vehicle assembly line that is a control target of the sequence control program will be described. <Example of Assembly Line> First, an example of a vehicle assembly line to be controlled by the sequence control program to be generated will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

【0009】図1及び図2に、車両組立ラインの一部が
示されている。このラインは、例示的に、3つのステー
ションST1,ST2,ST3からなる。位置決めステ
ーションST1では、車両のボデイ11を受台12上に
受け、受台12の位置を制御することによりボデイ11
の位置決めを行う。ドッキングステーションST2で
は、パレット13上の所定の位置に載置されたエンジン
14とフロントサスペンションアッセンブリ(不図示)
とリアサスペンションアッセンブリ15とボデイ11と
を組み合わせる。締結ステーションST3では、ボデイ
11に対して、ST2にて組み合わされたエンジン14
とフロントサスペンション組立15とを、螺子を用いて
締結固定留する。また、位置決めステーションST1と
ドッキングステーションST2との間には、ボデイ11
を保持して搬送するオーバーヘッド式の移載位置16が
設けられている。ドッキングステーションST2と締結
ステーションST3との間には、パレット13を搬送す
るパレット搬送位置17が設けられている。
1 and 2 show a part of a vehicle assembly line. This line illustratively consists of three stations ST1, ST2, ST3. At the positioning station ST1, the body 11 of the vehicle is received on the pedestal 12 and the position of the pedestal 12 is controlled to control the body 11
Position. At the docking station ST2, the engine 14 mounted on a predetermined position on the pallet 13 and the front suspension assembly (not shown)
And rear suspension assembly 15 and body 11 are combined. At the fastening station ST3, the engine 14 combined at ST2 with respect to the body 11
The front suspension assembly 15 and the front suspension assembly 15 are fastened and fixed with screws. Further, a body 11 is provided between the positioning station ST1 and the docking station ST2.
An overhead transfer position 16 is provided for holding and transporting. A pallet transfer position 17 for transferring the pallet 13 is provided between the docking station ST2 and the fastening station ST3.

【0010】位置決めステーションST1における受台
12は、レール18に沿って往復走行移動する。位置決
めステーションST1では、受台12をレール18に直
交する方向(車幅方向)に移動させることにより、受台
12上に載置されたボデイ11を、その前部の車幅方向
についての位置決めを行う位置決め手段(BF)並びに
その後部の車幅方向の位置決めを行う位置決め手段(B
R)と、受台12をレール18に沿う方向(前後方向)
に移動させることにより、その前後方向における位置決
めを行う位置決め手段(TL)とが設けられている。さ
らに、ST1には、ボデイ11における前方左右部及び
後方左右部に係合することにより、ボデイ11の、受台
12に対する位置決めを行う昇降基準ピン(FL,F
R,RL,RR)が設けられている。そして、これらの
位置決め手段及び昇降基準ピンによって、位置決めステ
ーションST1における位置決め装置19が構成されて
いる。即ち、これらの位置決め手段及び昇降基準ピン
が、シーケンス制御プログラムの位置決め装置19につ
いての制御対象となる。
The pedestal 12 in the positioning station ST1 reciprocates along a rail 18. In the positioning station ST1, the pedestal 12 is moved in a direction (vehicle width direction) orthogonal to the rails 18 to position the body 11 placed on the pedestal 12 in the vehicle width direction of its front portion. Positioning means (BF) and positioning means (B) for positioning the rear portion in the vehicle width direction.
R) and the direction in which the pedestal 12 is along the rail 18 (front-back direction)
And a positioning means (TL) for performing positioning in the front-rear direction by moving the same. Further, ST1 is engaged with front left and right portions and rear left and right portions of the body 11 to position the body 11 with respect to the pedestal 12, and ascending / descending reference pins (FL, F).
R, RL, RR) are provided. Then, the positioning device and the elevating reference pin constitute a positioning device 19 in the positioning station ST1. That is, the positioning means and the lifting reference pins are control targets of the positioning device 19 of the sequence control program.

【0011】移載装置16は、位置決めステーションS
T1とドッキングステーションST2との上方において
両者間に掛け渡されて配されたガイドレール20と、ガ
イドレール20に沿って移動するキャリア21とから成
る。キャリア21には、昇降ハンガーフレーム22が取
り付けられていて、ボデイ11はこの昇降ハンガーフレ
ーム22により支持される。昇降ハンガーフレーム22
には、図3に示されるように、左前方支持アーム22F
L,右前方支持アーム22FRが夫々一対の前方アーム
クランプ部22Aを介して取付けられている共に、左後
方支持アーム22RL,右後方支持アーム22RR(不
図示)が夫々一対の前方アームクランプ部22Bを介し
て取付けられている。左前方支持アーム22FL,右前
方支持アーム22FRの夫々は、前方アームアームクラ
ンプ部22Aを回動中心として回動し、前方アームクラ
ンプ22Aによるクランプが解除された状態において
は、ガイドレール20に沿って伸びる位置を取り、ま
た、前方アームクランプ部22Aによるクランプがなさ
れるときには、図3に示される如く、ガイドレール20
に直交する方向に伸びる位置をとる。同様に、左後方支
持アーム22RL,右後方支持アーム22RRの夫々
も、後方アームクランプ部22Bを回動中心として回動
し、後方アームクランプ部22Aによるクランプが解除
された状態においては、ガイド20に沿って伸びる位置
をとり、また、後方アームクランプ部22Bによるクラ
ンプがなされるときには、ガイドレール20に直交する
方向に伸びる位置をとる。
The transfer device 16 includes a positioning station S.
The guide rail 20 is provided above the T1 and the docking station ST2 so as to be bridged therebetween, and the carrier 21 that moves along the guide rail 20. An elevating hanger frame 22 is attached to the carrier 21, and the body 11 is supported by the elevating hanger frame 22. Lifting hanger frame 22
In the left front support arm 22F, as shown in FIG.
The left and right front support arms 22FR are attached via the pair of front arm clamp portions 22A, respectively, and the left rear support arm 22RL and the right rear support arm 22RR (not shown) respectively include the pair of front arm clamp portions 22B. Is installed through. Each of the left front support arm 22FL and the right front support arm 22FR rotates around the front arm arm clamp portion 22A as a rotation center, and along the guide rail 20 in a state where the front arm clamp 22A is released from the clamp. When the extended position is taken and the front arm clamp portion 22A is used for clamping, as shown in FIG.
Take a position that extends in a direction orthogonal to. Similarly, each of the left rear support arm 22RL and the right rear support arm 22RR also rotates around the rear arm clamp portion 22B as a rotation center, and when the clamp by the rear arm clamp portion 22A is released, the guide 20 is rotated. It also has a position extending along it, and when it is clamped by the rear arm clamp portion 22B, it takes a position extending in a direction orthogonal to the guide rail 20.

【0012】移載装置16にボデイ11が移載されるに
あたっては、移載装置16が、図1において一点鎖線に
より示されるように、レール18の前端部上方の位置
(原位置)に、左前方支持アーム22FL,右前方支持
アーム22FRの夫々が前方アームクランプ部22Aに
よるクランプが解除されてガイドレール20に沿って伸
びる。また、左後方支持アーム22RL,右後方支持ア
ーム22RRの夫々が後方アームクランプ部22Bによ
るクランプが解除されてガイドレール20に沿って伸び
て、その後、昇降ハンガーフレーム21Bが下降せしめ
られる。かかる状態で、ボデイ11が載置された受台1
2がレール18に沿ってその前端部にまで移動せしめら
れ、降下されていた移載装置16の昇降ハンガーフレー
ム21Bに対応する位置を取るようにされる。そして、
左前方支持アーム22FL,右前方支持アーム22FR
の夫々が回動されて、ボデイ11の前部の下方において
ガイドレール20に直交する方向に伸びる位置をとっ
て、前方アームクランプ部22Aによるクランプがなさ
れた状態となる。また、左後方支持アーム22RL,右
後方支持アーム22RRの夫々が回動されて、ボデイ1
1の後部の下方においてガイドレール20に直交する方
向に伸びる位置をとって、後方アームクランプ部22B
によるクランプがなされた状態となる。その後、昇降ハ
ンガーフレーム21Bが上昇させられて、図3に示され
るように、ボデイ11が、移載装置16の昇降ハンガー
フレーム21Bに取付けられた左前方支持アーム22F
L,右前方支持アーム22FRと左後方支持アーム22
RL,右後方支持アーム22RRとにより支持される。
When the body 11 is transferred to the transfer device 16, the transfer device 16 is left at a position (original position) above the front end portion of the rail 18 as indicated by a chain line in FIG. The front support arm 22FL and the right front support arm 22FR each extend along the guide rail 20 after the clamp by the front arm clamp portion 22A is released. Further, each of the left rear support arm 22RL and the right rear support arm 22RR is released from the rear arm clamp portion 22B, extends along the guide rail 20, and then the elevating hanger frame 21B is lowered. In this state, the pedestal 1 on which the body 11 is placed
2 is moved along the rail 18 to the front end portion thereof so as to take a position corresponding to the lifted hanger frame 21B of the transfer device 16 that has been lowered. And
Left front support arm 22FL, right front support arm 22FR
Each of them is rotated to take a position below the front part of the body 11 to extend in a direction orthogonal to the guide rail 20, and is clamped by the front arm clamp part 22A. In addition, the left rear support arm 22RL and the right rear support arm 22RR are rotated to move the body 1
The rear arm clamp portion 22B is positioned below the rear portion of the rear arm 1 and extends in a direction orthogonal to the guide rail 20.
It will be in the state of being clamped by. After that, the elevating hanger frame 21B is raised, and the body 11 is attached to the elevating hanger frame 21B of the transfer device 16 as shown in FIG.
L, right front support arm 22FR and left rear support arm 22
It is supported by the RL and the right rear support arm 22RR.

【0013】また、パレット搬送装置17は、夫々、パ
レット13の下面を受ける多数の支持ローラ23が設け
られた一対のガイド部24L及び24Rと、このガイド
部24L及び24Rに夫々並行に延設された一対の搬送
レール25L及び25Rと、各々がパレット13を係止
するパレット係止部26を有し、夫々搬送レール25L
及び25Rに沿って移動するものとされたパレット搬送
台27L及び27Rと、これらのパレット搬送台27L
及び27Rを駆動するリニアモータ機構(図示は省略さ
れている)とを備える。
Further, the pallet conveying device 17 is provided with a pair of guide portions 24L and 24R provided with a large number of support rollers 23 for receiving the lower surface of the pallet 13, and the guide portions 24L and 24R, respectively, extending in parallel. And a pair of transport rails 25L and 25R, and a pallet locking portion 26 that locks the pallet 13, respectively.
And pallet transfer tables 27L and 27R which are designed to move along the pallet transfer table 27L and the pallet transfer table 27L.
And a linear motor mechanism (not shown) that drives 27R.

【0014】ドッキングステーションST2には、フロ
ントサスペンションアセンブリ及びリアサスペンション
アッセンブリ15の夫々の組み付け時において、フロン
トサスペンションアッセンブリのストラット及びリアサ
スペンションアッセンブリ15のストラット15Aを夫
々支持して組付姿勢をとらせる一対の左右前方クランプ
アーム30L及び30Rと、及び、一対の左右後方クラ
ンプアーム31L及び31Rとが設けられている。この
左右前方クランプアーム30L及び30Rは、夫々、搬
送レール25L及び25Rに直交する方向に進退動可能
に、取付板部32L及び32Rに取り付けられるととも
に、左右後方クランプアーム31L及び31Rは、夫
々、取付板部33L及び33Rに、搬送レール25L及
び25Rに直交する方向に進退動可能に取り付けられて
いる。左右前方クランプアーム30L及び30Rの相互
に対向した先端部と、左右後方クランプアーム31L及
び31Rの相互に対向した先端部とは、夫々、フロント
サスペンションアッセンブリのストラットもしくはリア
サスペンションアッセンブリ15のストラット15Aに
係合する係合部を有する。そして、前記取付板部32L
は、アームスライド34Lにより固定基台35Lに対し
て、搬送レール25L及び25Rに沿う方向に移動可能
とされる。取付板部32Rはアームスライド34Rによ
り固定基台35Rに対して、搬送レール25L及び25
Rに沿う方向に移動可能とされる。取付板部33Lは、
アームスライド36Lにより固定基台37Lに対して、
搬送レール25L及び25Rに沿う方向に移動可能とさ
れる。さらに、取付板部33Rは、アームスライド36
Rにより固定基台37Rに対して、搬送レール25L及
び25Rに沿う方向に移動可能とされている。従って、
左右前方クランプアーム30L及び30Rは、それらの
先端部がフロントサスペンションアッセンブリのストラ
ットに係合した状態のもとで、前後左右に移動可能とな
る。また、左右後方クランプアーム31L及び31R
は、それらの先端部がリアサスペンションアッセンブリ
15のストラット15Aに係合した状態のもとで、前後
左右に移動可能となる。また、これらの左右前方クラン
プアーム30L及び30R,アームスライド34L及び
34R,左右後方クランプアーム31L及び31R、及
びアームスライド36及び36Rが、ドッキング装置4
0を構成している。
When the front suspension assembly and the rear suspension assembly 15 are respectively assembled to the docking station ST2, a pair of strut of the front suspension assembly and a strut 15A of the rear suspension assembly 15 are respectively supported to take an assembly posture. Left and right front clamp arms 30L and 30R, and a pair of left and right rear clamp arms 31L and 31R are provided. The left and right front clamp arms 30L and 30R are attached to the attachment plate portions 32L and 32R so as to be movable back and forth in a direction orthogonal to the transport rails 25L and 25R, respectively, and the left and right rear clamp arms 31L and 31R are attached respectively. It is attached to the plate portions 33L and 33R so as to be movable back and forth in a direction orthogonal to the transport rails 25L and 25R. The front end portions of the left and right front clamp arms 30L and 30R that face each other and the front end portions of the left and right rear clamp arms 31L and 31R that face the front suspension assembly strut 15A or the rear suspension assembly 15 strut 15A, respectively. It has a mating engaging portion. Then, the mounting plate portion 32L
Can be moved in a direction along the transport rails 25L and 25R with respect to the fixed base 35L by the arm slide 34L. The mounting plate portion 32R is attached to the fixed base 35R by the arm slide 34R, and the transport rails 25L and 25R.
It is movable in the direction along R. The mounting plate portion 33L is
With respect to the fixed base 37L by the arm slide 36L,
It is movable in the direction along the transport rails 25L and 25R. Further, the mounting plate portion 33R includes the arm slide 36.
The R is movable in the direction along the transport rails 25L and 25R with respect to the fixed base 37R. Therefore,
The left and right front clamp arms 30L and 30R can move back and forth and left and right under the condition that their front ends are engaged with the struts of the front suspension assembly. In addition, left and right rear clamp arms 31L and 31R
Are movable in the front-rear direction and the left-right direction in a state in which their tips are engaged with the struts 15A of the rear suspension assembly 15. Further, the left and right front clamp arms 30L and 30R, the arm slides 34L and 34R, the left and right rear clamp arms 31L and 31R, and the arm slides 36 and 36R are the docking device 4
Configures 0.

【0015】さらに、ドッキングステーションST2に
は、搬送レール25L及び25Rに夫々平行に伸びるよ
うに設置された一対のスライドレール41L及び41R
と、このスライドレール41L及び41Rに沿ってスラ
イドするものとされた可動部材42,可動部材42を駆
動するモータ43等から成るスライド装置45とが設け
られている。このスライド装置45における可動部材4
2には、パレット13上に設けられた可動エンジン支持
部材(図示は省略されている)に係合する係合手段46
と、パレット13を所定の位置に位置決めするための2
個の昇降パレット基準ピン47とが設けられている。ス
ライド装置45においては、移載装置16における昇降
ハンガーフレーム22により支持されたボデイ11に、
パレット13上に配されたエンジン14,フロントサス
ペンションアッセンブリ及びリアサスペンションアッセ
ンブリ15とを組み合わせる際に、その係合手段46が
昇降パレット基準ピン47により位置決めされたパレッ
ト13上の可動エンジン支持部材に係合した状態で前後
動せしめられ、それにより、ボデイ11に対してエンジ
ン14を前後動させて、ボデイ11とエンジン14との
干渉を回避するようになっている。
Further, in the docking station ST2, a pair of slide rails 41L and 41R installed so as to extend in parallel with the transport rails 25L and 25R, respectively.
And a slide device 45 including a movable member 42 that slides along the slide rails 41L and 41R, a motor 43 that drives the movable member 42, and the like. Movable member 4 in this slide device 45
On the second side, engaging means 46 for engaging a movable engine support member (not shown) provided on the pallet 13 is provided.
And 2 for positioning the pallet 13 at a predetermined position.
Elevating pallet reference pins 47 are provided. In the slide device 45, the body 11 supported by the elevating hanger frame 22 in the transfer device 16 is
When the engine 14, the front suspension assembly, and the rear suspension assembly 15 arranged on the pallet 13 are combined, the engaging means 46 engages with the movable engine support member on the pallet 13 positioned by the lifting pallet reference pin 47. In this state, the engine 14 is moved back and forth, whereby the engine 14 is moved back and forth with respect to the body 11 to avoid interference between the body 11 and the engine 14.

【0016】締結ステーションST3には、ボデイ11
に、これに組み合わされたエンジン14及びフロントサ
スペンションアッセンブリを締結するための螺子締め作
業を行うためのロボット48Aと、ボデイ11に、これ
に組み合わされたリアサスペンションアッセンブリ15
を締結するための螺子締め作業を行うためのロボット4
8Bとが配置されている。さらに、締結ステーションS
T3においては、パレット13を所定の位置に位置決め
するための2個の昇降パレット基準ピン47が設けられ
ている。
At the fastening station ST3, the body 11
A robot 48A for performing screw tightening work for fastening the engine 14 and the front suspension assembly combined therewith, and the body 11 and the rear suspension assembly 15 combined therewith.
Robot 4 for performing screw tightening work for fastening
8B and are arranged. Furthermore, the fastening station S
At T3, two lifting pallet reference pins 47 for positioning the pallet 13 at a predetermined position are provided.

【0017】図1乃至図3により説明した車両組立ライ
ンにおいて、位置決めステーションST1における位置
決め装置19,移載装置16、そして、ドッキングステ
ーションST2におけるドッキング装置40及びスライ
ド装置45,パレット搬送装置17、そして、締結ステ
ーションST3におけるロボット48A及び48Bは、
それらに接続されたシーケンス制御部により、本実施例
のプログラム生成装置によって生成されたシーケンス制
御プログラムに基づいてシーケンス制御が行われる。即
ち、これらの上記位置決め装置19,移載装置16等
は、シーケンス制御対象であるところの“設備”であ
る。 〈動作ブロックと動作ステップ〉図1,図2の生産ライ
ンにおける組立動作は、即ち、上記のシーケンス制御対
象の“設備”の全てが行う動作は複数の“動作ブロッ
ク”に分解することができる。ここで“動作ブロック”
とは、複数の単位動作の集合であると定義することがで
きる。
In the vehicle assembly line described with reference to FIGS. 1 to 3, the positioning device 19, the transfer device 16 in the positioning station ST1, the docking device 40 and the slide device 45 in the docking station ST2, the pallet transfer device 17, and The robots 48A and 48B at the fastening station ST3 are
The sequence control unit connected to them performs sequence control based on the sequence control program generated by the program generation device of this embodiment. That is, the positioning device 19, the transfer device 16 and the like are "equipment" that are the sequence control targets. <Operation Blocks and Operation Steps> The assembling operations in the production line shown in FIGS. 1 and 2, that is, the operations performed by all the “equipment” to be sequence-controlled can be decomposed into a plurality of “operation blocks”. Where “motion block”
Can be defined as a set of unit operations.

【0018】動作ブロックの最も重要な性質は、ある動
作ブロックの開始から終了に至るまでの中間過程で、他
の動作ブロックから独立して干渉を受けることなく、動
作を完結することができるということである。これらの
性質のために、動作ブロックを1つのブロック(かたま
り)として表記することが可能となる。換言すれば、動
作ブロックは、動作ブロックのレベルにおいてのみ、他
の動作ブロックと関係する。動作ブロックが動作を開始
できるためには、他の動作ブロックにおける動作の終了
が必要となる。この他の動作ブロックは、1つの場合も
あれば、複数の場合もあろう。即ち、1つの動作ブロッ
クの動作終了がそれに連結する別の動作ブロック(1つ
または複数の動作ブロック)の起動条件になったり、複
数の動作ブロックの動作終了が起動条件になったりする
ということである。
The most important property of a motion block is that it can complete a motion in the intermediate process from the start to the end of a motion block independently of other motion blocks without interference. Is. Due to these properties, it is possible to describe the operation block as one block (lump). In other words, a motion block is related to other motion blocks only at the level of the motion block. In order for an operation block to start operation, it is necessary to end the operation in another operation block. There may be one or more other operation blocks. That is, the end of the operation of one operation block becomes a start condition of another operation block (one or a plurality of operation blocks) connected to it, or the end of the operation of a plurality of operation blocks becomes a start condition. is there.

【0019】また、上記性質によれば、動作ブロックに
おける動作の中間段階で、他の動作ブロックに対して起
動をかけるということはない。また、動作ブロックの中
間段階で、他の動作ブロックからの起動を待つというこ
ともない。上記の動作ブロックの定義から、次の付随的
な動作ブロックの性質を導くことができる。即ち、動作
ブロックは、上記の性質を満足する単位動作の集合のな
かで、最大のものであることが望ましい。この性質は絶
対的に必要なものではない。しかし、この性質を満足す
ると、生産ラインを記述する動作ブロックの数が減り、
工程全体の記述が単純化され、大変見易いものとなる。
Further, according to the above-mentioned characteristics, the activation of another operation block is not performed in the intermediate stage of the operation in the operation block. In addition, there is no need to wait for activation from another operation block in the intermediate stage of the operation block. From the above definition of the action block, the following ancillary action block properties can be derived. That is, it is desirable that the motion block be the largest one among the set of unit motions that satisfy the above properties. This property is not absolutely necessary. However, if this property is satisfied, the number of operation blocks that describe the production line decreases,
The description of the whole process is simplified and is very easy to see.

【0020】図4乃至図6は、図1,図2の生産ライン
における動作の全体的な流れを示すものである。図1,
図2に示した生産ラインを、上述の条件を満足する動作
ブロックにより記述すると、この図4乃至図6に示すよ
うに、a〜sの19個の動作ブロックが得られる。この
ようにして得られたブロック図は図1乃至図3の生産ラ
インにおける動作を操作者が分析した上で得られたもの
である。図中、横方向の二重線により結合された2つ
(以上)の動作ブロックは並行して動作することを意味
する。また、2つの動作ブロックが実線で上下に結合さ
れている場合、上方に位置した動作ブロックにおける動
作が終了して始めて下方に位置したブロックの動作が始
まる。また、二重線の四角形は各ブロックの先頭を意味
する。
4 to 6 show the overall flow of operations in the production line shown in FIGS. Figure 1,
When the production line shown in FIG. 2 is described by operation blocks that satisfy the above-mentioned conditions, 19 operation blocks a to s are obtained as shown in FIGS. 4 to 6. The block diagram thus obtained is obtained after the operator analyzes the operation in the production line of FIGS. 1 to 3. In the figure, two (or more) operation blocks connected by a horizontal double line mean that they operate in parallel. Further, when the two operation blocks are vertically connected by a solid line, the operation of the operation block in the upper position is completed and the operation of the block in the lower operation is started. The double-lined square means the beginning of each block.

【0021】動作ブロックaは受台12の前進動作を意
味し『荷受前進』と呼ぶ。この『荷受前進』ブロックが
終了すると、『基準出』という名称のブロックbと『受
具出』という名称のブロックcとが並行して行なわれ
る。『基準出』ブロックbでは、前述の各基準ピン(F
L基準ピン,RR基準ピンが「出」という名の位置に駆
動され、TL位置決め手段等が「戻り」という名の位置
に駆動される。ブロックcでは、受台12がドッキング
位置に移動する。ブロックdの『移載上昇』という名称
のブロックでは、移載装置16がステーションST1に
おいて上昇する。ブロックdの動作が終了すると、この
ブロックdに続いて2つの流れで動作ブロックが処理さ
れていく。即ち、『移載上昇』ブロックに続いて、『基
準戻り』という名称のブロックeと『移載前進』という
名称のブロックhとが並行して動作する。ブロックeで
は、ブロックbにおいて出された基準ピンを「戻り」位
置に戻すという動作が行なわれる。一方、ブロックhで
は、移載装置16がステーション2に前進する。
The operation block a means the forward movement of the pedestal 12 and is called "advance receiving". When this "load receiving forward" block is completed, a block b named "reference output" and a block c named "receiver output" are performed in parallel. In the “reference output” block b, the reference pins (F
The L reference pin and the RR reference pin are driven to a position named "out", and the TL positioning means and the like are driven to a position named "return". In block c, the pedestal 12 moves to the docking position. In the block named “transfer lifting” of the block d, the transfer device 16 moves up at the station ST1. When the operation of the block d is completed, the operation block is processed in two flows following the block d. That is, following the "transfer rising" block, a block e named "reference return" and a block h named "transfer forward" operate in parallel. In block e, the operation of returning the reference pin issued in block b to the "return" position is performed. On the other hand, in the block h, the transfer device 16 advances to the station 2.

【0022】ブロックeに続く『荷受後退』という名称
のブロックfにおいて、受台12が後退するという動作
が行なわれる。ブロックhでは移載装置16がステーシ
ョンST2に前進する。一方、ガイド部、ストラットク
ランプ部、パレットスライド部においては、ブロックl
(『ピン上昇』)とブロックm(『リフト上昇』)とブ
ロックn(『パレット前進』)が夫々実行される。ブロ
ックm(『リフト上昇』)とブロックn(『パレット前
進』)との終了はブロックo(『アーム出』)を起動す
る。
In the block f, which is named "receipt of cargo receiving", which follows the block e, the operation of retracting the pedestal 12 is performed. In block h, the transfer device 16 advances to the station ST2. On the other hand, in the guide part, strut clamp part, and pallet slide part, the block 1
(“Pin lift”), block m (“lift lift”), and block n (“pallet advance”) are executed respectively. Completion of block m (“lift lift”) and block n (“pallet advance”) activates block o (“arm out”).

【0023】ブロックhとブロックlとブロックoにお
ける動作が終了すると、『移載下降』という名称の動作
ブロックiが実行される。以上の図4乃至図6の動作ブ
ロックの集合からなるフローチャートは、上述の条件に
合致するような動作の集合をブロック化したものであ
り、前述したように、操作者が後述のフローチヤート作
成プログラムで作成したものである。そして、各動作ブ
ロックに付けられた名称は、その動作ブロックにおける
動作(複数)の特徴を短い言葉で表現するものである。
When the operations in the blocks h, 1, and o are completed, the operation block i named "transfer lowering" is executed. The above-described flowchart of the set of operation blocks in FIGS. 4 to 6 is a block of the set of operations that meet the above-described conditions. As described above, the operator creates a flow chart creation program described later. It was created in. The name given to each motion block expresses the characteristics of the motions (plurality) in the motion block in short words.

【0024】各動作ブロックは複数の動作ステップから
なる。1つの動作ステップにおける動作には原則的には
1つのアクチュエータ(ソレノイド等)による動作が対
応する。図7は、『基準出』ブロックbにおいて行なわ
れる複数の動作ステップからなるフローチャートであ
る。同図において、各ステップに付されたラベルは操作
者が付したそのステップの名称である。図7のフローチ
ヤートによると、『RRスライド出』ステツプにおいて
は、リア側の右スライドレール41Rが「出」状態にさ
れ、『FL基準ピンA出』及び『FL基準ピンB出』ス
テツプでは、受台12に対して車体12を位置決めする
ための前述の昇降基準ピンA,B(前部左側)を「出」
の状態にする。『RR基準ピン出』ステツプにおいて
は、同じく後部右側の昇降基準ピンを「出」状態にす
る。また、『TL位置決戻』、『BR位置決戻』、『B
F位置決戻』の夫々のステツプにおいては、位置決め手
段TL,BR,BFが「戻り」位置に戻される。このよ
うにして、図4の『基準出』ブロックbは、図7に示さ
れたステップ動作により表現される。この動作ステツプ
フローチヤートも前述のフローチヤート作成プログラム
で作成する。
Each operation block consists of a plurality of operation steps. In principle, an operation by one actuator (solenoid or the like) corresponds to the operation in one operation step. FIG. 7 is a flowchart of a plurality of operation steps performed in the "reference output" block b. In the figure, the label attached to each step is the name of the step given by the operator. According to the flow chart of FIG. 7, in the "RR slide out" step, the right slide rail 41R on the rear side is set to the "out" state, and in the "FL reference pin A out" and "FL reference pin B out" steps, "Exit" the above-mentioned lifting reference pins A and B (front left side) for positioning the vehicle body 12 with respect to the pedestal 12.
To the state of. In the "RR reference pin output" step, the raising / lowering reference pin on the right side of the rear portion is also set to the "out" state. In addition, "TL position return", "BR position return", "B
In each step of "F position return", the positioning means TL, BR, BF are returned to the "return" position. In this way, the "reference output" block b in FIG. 4 is represented by the step operation shown in FIG. This operation step flow chart is also created by the above-mentioned flow chart creating program.

【0025】1つの動作ブロックの動作を表現する例え
ば図7のような動作ステップフローチャートにおける各
ラベルは、前述したように、その動作ステップで駆動さ
れるアクチュエータデバイスを特定し、そのアクチュエ
ータの動作を端的に表現するものとなっている。例え
ば、RR基準ピンが「出」状態にされる『RR基準ピン
出』というステップに対して、『RR基準ピン出』とい
う名称が付されている。ここで、この名称の前半部分の
RR基準ピンはその動作ステップで駆動されるアクチュ
エータを特定し、次の、出は、そのアクチュエータの駆
動状態を意味する。換言すれば、第4図,図7のフロー
チャートの各動作ブロック及び動作ステップの名称に与
えられた意味が理解できる人間及び装置にとっては、そ
れらのフローチヤートが図1の生産ラインにおける動作
を記述するものとなっていると理解することは容易であ
る。本実施例のシーケンス制御プログラムの自動生成シ
ステムの目標は、このような第4図,図7のフローチャ
ートから図8〜図10のようなラダープログラムを自動
的に生成することである。尚、図8〜図10のラダープ
ログラムは、図7に示された動作ブロックbの動作の一
部に対応するラダープログラム要素である。 〈ラダープログラム〉ここで、ラダープログラムのシン
ボルについて説明する。図1の生産ラインの例えば昇降
基準ピン等の設備そのものはラダープログラム上では制
御の対象とはならず、それを駆動する例えばソレノイド
等が問題となる。従って、生産ラインの設備は、図11
に示されるようなシリンダアクチュエータにより等価さ
れ得る。このアクチュエータは、シリンダ内を図面上左
右に移動するピストンの位置により、その「出」状態と
「戻り」状態が規定される。ピストンは、ソレノイドバ
ルブが、入力される信号B0 により付勢されあるいは
消勢されることにより、その「出」状態と「戻り」状態
のいずれかを取る。これらの2つの状態は2つのリミッ
トスイッチにより確認される。即ち、図11の「設備」
からの出力として、駆動された事を確認するためのリミ
ットスイッチからの出力AO(「出確認」信号)と、原
位置に戻されたことを確認するためのリミットスイッチ
からの出力Ai(戻り確認信号)とがある。
Each label in the operation step flow chart as shown in FIG. 7, for example, which expresses the operation of one operation block, specifies the actuator device driven in the operation step and, as described above, directly describes the operation of the actuator. It is supposed to be expressed in. For example, the name "RR reference pin out" is given to the step "RR reference pin out" in which the RR reference pin is in the "out" state. Here, the RR reference pin in the first half part of this name specifies the actuator driven in the operation step, and the next "out" means the drive state of the actuator. In other words, for humans and devices who can understand the meanings given to the names of the operation blocks and operation steps in the flow charts of FIGS. 4 and 7, those flow charts describe the operations in the production line of FIG. It is easy to understand that it has become a thing. The purpose of the automatic generation system of the sequence control program of this embodiment is to automatically generate the ladder programs as shown in FIGS. 8 to 10 from the flowcharts of FIGS. The ladder programs shown in FIGS. 8 to 10 are ladder program elements corresponding to part of the operation of the operation block b shown in FIG. 7. <Ladder Program> Here, the symbols of the ladder program will be described. The equipment itself, such as the lifting reference pin, of the production line in FIG. 1 is not a control target on the ladder program, and the solenoid or the like that drives it becomes a problem. Therefore, the equipment of the production line is shown in FIG.
Can be equivalentized by a cylinder actuator as shown in FIG. The "out" state and the "return" state of this actuator are defined by the position of the piston that moves left and right in the cylinder in the drawing. The piston assumes either its "out" or "return" state when the solenoid valve is energized or de-energized by the input signal B 0 . These two states are confirmed by two limit switches. That is, "equipment" in FIG.
As the output from the limit switch, the output A O (“outgoing confirmation” signal) from the limit switch and the output A i (from the limit switch) to confirm the return to the original position. Return confirmation signal).

【0026】図12は、図11の素子の出力駆動動作の
論理を説明する図である。ソレノイドがオンするために
は、インターロック条件ILCが満足されることであ
る。インターロック条件ILCは、一般に、その動作ス
テップに特有の種々の起動条件を含む。各動作ステップ
は、その前段の動作ステップの動作終了が実行条件とな
るから、インターロック条件ILCには、例えば、前段
の動作ステップの出力状態が確認されたことを示す信号
(例えば、図11のAO)が含まれるのが通常である。
FIG. 12 is a diagram for explaining the logic of the output drive operation of the element of FIG. In order for the solenoid to turn on, the interlock condition ILC is satisfied. The interlock condition ILC generally includes various activation conditions specific to its operating step. Since the execution condition of each operation step is the operation end of the operation step of the preceding stage, the interlock condition ILC has, for example, a signal indicating that the output state of the operation step of the preceding stage is confirmed (for example, in FIG. 11). A O ) is usually included.

【0027】図13は全体シーケンスを自動生成する際
に用いる定型的な動作回路の一例を示す。図13におい
て、条件CAは自動モード(生産ラインがシーケンス制
御プログラムに従って動作するモードである)でこの動
作回路が動作しているときは閉じられる。条件CSは手
動モードでこの動作回路が動作しているときに閉じられ
る。CSは通常閉じられている。従って、通常の自動モ
ードでは、インターロック条件ILC0とAlが満足され
れば、出力BOが出力される。一方、ILC1は手動モー
ドにおける動作条件の論理を記述する。手動モードで
は、接点CSが開くので、条件Ak,ILC1が同時に満
足するか、条件Ak,AIが同時に満足すれば、BOは出
力される。一般に、AIは、手動動作のインターロック
条件ILC1を殺すための論理である。
FIG. 13 shows an example of a typical operation circuit used when automatically generating the entire sequence. In FIG. 13, the condition C A is closed in the automatic mode (the mode in which the production line operates according to the sequence control program) when this operating circuit is operating. Condition C S is closed when this operating circuit is operating in manual mode. C S is normally closed. Therefore, in the normal automatic mode, if the interlock conditions ILC 0 and Al are satisfied, the output B O is output. On the other hand, ILC 1 describes the logic of operating conditions in the manual mode. In the manual mode, since the contact C S is opened, B O is output if the conditions A k and ILC 1 are simultaneously satisfied, or if the conditions A k and A I are simultaneously satisfied. In general, A I is the logic for killing the manually operated interlock condition ILC 1 .

【0028】図13のラダーパターンは、ある動作ステ
ップのラダープログラムを表現するのに用いられる定型
的なパターンである。本システムに用意されている他の
ラダーパターンを図14〜図16に示す。図14は、動
作ブロックの開始と停止を定型的に記述するパターンで
ある。図15は、図13に関連して説明したパターンと
同じである。図16は、図15のパターンに更に1つの
接点条件を付加したものである。
The ladder pattern of FIG. 13 is a standard pattern used to express a ladder program of a certain operation step. Other ladder patterns prepared in this system are shown in FIGS. FIG. 14 is a pattern which describes the start and stop of the operation block in a standard manner. FIG. 15 is the same as the pattern described with reference to FIG. In FIG. 16, one contact condition is added to the pattern of FIG.

【0029】図8のラベル1360,1372は図7の
『RRスライド出』に対応するラダープログラムであ
る。ラベル1360の論理において、5041番地の
「B4ステップ1出力」(B4STEP1OUTPUT)は、 (B4ステップOFF*基準ピン戻り*荷受台前進+B
4ステップ1出力) *B4ステップ2出力/*B4ステップ3出力/ =
1 が満足されると、“1”を出力する。ここで、B4は第
4図における『基準出』ブロックbのブロック番号であ
る。また、「/」は論理NOTを表記する。また、「B
4ステップOFF」は、ブロック4の全てのステップが
オフ(即ち、実行されていない)であることを意味す
る。また、1753番地の『基準ピン戻り』,『荷受台
前進』は、ブロック4の『基準出』に先行する『荷受前
進』ブロックにおける動作終了を意味する。また、B4
ステップ2出力/やB4ステップ3出力/についても容
易に推測ができよう。かくして、ラベル1360の動作
は、『基準出』ブロックの最初の動作ステップ『RRス
ライド出』が正しく起動されるべき条件を表わす。従っ
て、ブロックの『荷受前進』の全ての動作ステップが終
了していれば、上記条件式は満足されて、「B4ステッ
プ1出力」は“1”になる。一旦、「B4ステップ1出
力」が“1”になると、ラベル1360のラッチ条件に
より、「B4ステップ1出力」は“1”のままである。
Labels 1360 and 1372 in FIG. 8 are ladder programs corresponding to "RR slide out" in FIG. In the logic of label 1360, "B4 step 1 output" (B4STEP1OUTPUT) at the address 5041 is (B4 step OFF * reference pin return * container forward + B
4 step 1 output) * B4 step 2 output / * B4 step 3 output / =
When 1 is satisfied, "1" is output. Here, B4 is the block number of the "reference output" block b in FIG. Further, “/” represents a logical NOT. Also, "B
"4 steps OFF" means that all steps of block 4 are off (i.e. not executed). Further, "reference pin return" and "conveyance table forward" at address 1753 mean the end of the operation in the "consignment forward" block preceding the "reference reference" in block 4. Also, B4
It can be easily guessed about the step 2 output / and B4 step 3 output /. Thus, the action at label 1360 represents the condition under which the first motion step "RR slide out" of the "reference out" block should be activated correctly. Therefore, if all the operation steps of "advance receipt of goods" of the block are completed, the above conditional expression is satisfied, and "B4 step 1 output" becomes "1". Once the “B4 step 1 output” becomes “1”, the “B4 step 1 output” remains “1” due to the latch condition of the label 1360.

【0030】図8のラベル1372の出力「B4St1
RRスライド出」が“1”になるのは、 B4ステップ1出力*荷受台前進*B4動作ON*RR
スライド出/ =1 が満足されたときである。ここで、B4St1はブロッ
ク番号4の最初のステップであることを表記する。『R
Rスライド出』なる動作がなされるのは、「B4ステッ
プ1出力」が“1”になって、『RRスライド』なるア
クチュエータがオンされていない状態で『荷受台前進』
ステップが実行されたときである。
The output "B4St1" of the label 1372 of FIG.
"RR slide out" becomes "1" because B4 step 1 output * cargo cradle forward * B4 operation ON * RR
This is when the slide out / = 1 is satisfied. Here, it is noted that B4St1 is the first step of block number 4. "R
The "R slide" operation is performed when "B4 step 1 output" is "1" and the "RR slide" actuator is not on.
It is when the step is executed.

【0031】図9,図10のラダープログラムは、図7
の『FL基準ピンA出』,『FL基準ピンB出』という
2つの動作ステップに対応することは容易に理解され
る。かくして、第4図のブロックbの『基準出』ブロッ
クが、図7の動作ステップフローチャートに対応する形
で表わされた場合、その動作ステップフローチャートの
『RRスライド出』,『FL基準ピンA出』,『FL基
準ピンB出』という3つのステツプは図8〜図10のラ
ダープログラムに対応することが理解できよう。
The ladder program of FIGS. 9 and 10 is shown in FIG.
It is easily understood that the two operation steps of "FL reference pin A output" and "FL reference pin B output" of "1. Thus, when the "reference output" block of the block b of FIG. 4 is represented in a form corresponding to the operation step flowchart of FIG. 7, "RR slide output" and "FL reference pin A output" of the operation step flowchart are shown. It can be understood that the three steps of "," and "FL reference pin B output" correspond to the ladder programs of FIGS.

【0032】図17において、マスタテーブル101
は、対象の生産ラインの全設備(アクチュエータ等)に
関する、デバイス名称、その動作の種類、そして、それ
らのデバイスを第7図のようなシンボルで表記した場合
の入力信号,出力信号の名称をテーブル化したもので、
その詳細な一例が図20に示される。このマスタテーブ
ル101は、各デバイスの実際の入出力関係を表現する
ものであるから、以下、『実I/Oマップ』と呼ぶ。デ
ータベース100は、この生産ラインに使われる全設備
(アクチュエータ等のデバイス)に付けられる名称等を
記憶するライブラリを含む。このライブラリは、操作者
によるデバイス名称の付与に恣意性が入り込むのを排除
するために設けられている。データベース100は、ラ
イブラリの他に、「ブロックフローマップ」,「ステッ
プフローマップ」を含む。ブロックフローマップは図1
8のようなマップであって、図4〜図6に示された人間
の理解の容易さを意図した動作ブロックフローチャート
を図18のようにマップ化することにより、コンピユー
タのデータ処理を可能にしたものである。ステップフロ
ーマップは図7に示された動作ステップフローチャート
を図19のようにマップ化することにより、コンピユー
タのデータ処理を可能にしたものである。
In FIG. 17, the master table 101
Is a table of device names, types of operations, and names of input signals and output signals when these devices are represented by the symbols shown in Fig. 7 for all the equipment (actuators, etc.) of the target production line. It is a
A detailed example thereof is shown in FIG. Since this master table 101 expresses the actual input / output relationship of each device, it will be referred to as "real I / O map" hereinafter. The database 100 includes a library that stores names and the like given to all equipment (devices such as actuators) used in this production line. This library is provided to prevent the operator from giving arbitrariness to the device name. The database 100 includes a “block flow map” and a “step flow map” in addition to the library. The block flow map is shown in Figure 1.
8 is a map as shown in FIG. 8, and the operation block flow chart shown in FIGS. 4 to 6 intended to facilitate human understanding is mapped as shown in FIG. 18 to enable computer data processing. It is a thing. The step flow map enables the data processing of the computer by mapping the operation step flowchart shown in FIG. 7 as shown in FIG.

【0033】図17のシステムは、上記のデータベース
100やマスタテーブル101内の『実I/Oマップ』
の他に、「データ生成」、「自動プログラミング」、
「シュミレーション」、「故障診断/CRT操作盤」と
いう4つのサブシステムからなる。「自動プログラミン
グ」サブシステムはこれらのデータベース100やマス
タテーブル101内の『実I/Oマップ』を元にして、
シーケンス制御のためのラダープログラムを自動生成す
る。データ生成プログラム102は、上記のデータベー
ス100やマスタテーブル101内の『実I/Oマッ
プ』を作成し、あるいは修正するためのものである。従
って、このサブシステムは主に「シーケンスプログラム
作成」過程において使われる。この「自動プログラミン
グ」サブシステムは、後述するように、「ブロックフロ
ーマップ」や「ステップフローマップ」(これらのマッ
プは、これからラダープログラムを自動生成しようとす
る対象となる生産ラインを記述するものである)と、そ
の生産ラインに使われるデバイスの入出力関係を一般的
に表現する『実I/Oマップ』とを、結合することによ
りラダープログラムを作成する。この結合は、「ブロッ
クフローマップ」や「ステップフローマップ」に使われ
ているブロックの名称やステップの名称やデバイスの名
称と、『実I/Oマップ』に記憶されているデバイスの
名称とをリンクすることによりなされる。
The system of FIG. 17 uses the "real I / O map" in the database 100 and master table 101 described above.
Besides, "data generation", "automatic programming",
It consists of four subsystems, "Simulation" and "Fault diagnosis / CRT operation panel". The "automatic programming" subsystem is based on the "real I / O map" in these database 100 and master table 101.
Ladder program for sequence control is automatically generated. The data generation program 102 is for creating or modifying the “real I / O map” in the database 100 or the master table 101. Therefore, this subsystem is mainly used in the "sequence program creation" process. As will be described later, this "automatic programming" subsystem is a "block flow map" or "step flow map" (these maps describe the production line for which a ladder program is to be automatically generated). And a "real I / O map" that generally expresses the input / output relationship of the devices used in the production line are combined to create a ladder program. In this combination, the names of blocks, steps, and devices used in the "block flow map" and "step flow map" and the device names stored in the "real I / O map" are combined. Made by linking.

【0034】「シュミレーション」サブシステム105
は自動プログラミングサブシステム104が生成したラ
ダープログラムをシュミレーションするプログラムを自
動生成する。この生成されたシュミレーションプログラ
ムは「トライアル」段階において主に使われる。「故障
診断/CRT操作盤」サブシステムは、「トライアル」
段階や「稼動」段階において、シュミレーション結果を
診断したり、あるいは実際の稼動段階での故障を診断す
るもので、それらの診断結果は主にCRT表示装置に表
示される。この表示装置では、操作者の理解が容易なよ
うに、故障箇所の名称等を上記『実I/Oマップ』のデ
バイス名称から索引するようになっている。
"Simulation" Subsystem 105
Automatically generates a program for simulating the ladder program generated by the automatic programming subsystem 104. This generated simulation program is mainly used in the "trial" stage. "Trouble diagnosis / CRT operation panel" subsystem is "Trial"
In a stage or an "operating" stage, a simulation result is diagnosed or a failure in an actual operating stage is diagnosed, and those diagnostic results are mainly displayed on a CRT display device. In this display device, the name of the failure location or the like is indexed from the device name in the "real I / O map" so that the operator can easily understand.

【0035】このように、本システムにおける中心的な
データは、マスタテーブル101内の『実I/Oマッ
プ』(図20)であり、この『実I/Oマップ』とデー
タベース100内のブロックフローマップやステップフ
ローマップとが有機的にリンクされて、ラダープログラ
ムやシュミレーションプログラム等が自動的に生成され
るようになっている。そこで、以下、本システムのハー
ド構成を説明し、そのあとで、上述の3つのマップを順
に説明する。 〈ハード構成〉図21は、図17で説明した実施例シス
テムを、ハードウエア構成の観点から改めて書き直した
ものである。同図に示すように、ハード構成の観点から
見た本システムは、制御対象設備50(図1の各種の
「設備」に対応)とCPU60と、ユーザインタフェー
スとしてのCRTを制御するCRTパネル制御ユニット
53と、前述のマップやデータベースを格納するデータ
ファイル56とからなる。CPU60は、ラダープログ
ラムの自動生成と前述のマップの生成とを行う自動プロ
グラミング/データ入力制御プログラム(制御部)55
と、故障診断を行う故障診断制御プログラム(制御部)
52と、シュミレーション制御を行うシュミレーション
制御プログラム(制御部)54とから成る。これらのユ
ニットは通信回線61で接続され、データファイル56
は高速化を図るためにも半導体メモリが適当である。
As described above, the central data in this system is the "real I / O map" (FIG. 20) in the master table 101, and this "real I / O map" and the block flow in the database 100. The maps and step flow maps are organically linked to automatically generate ladder programs, simulation programs, and the like. Therefore, the hardware configuration of the present system will be described below, and then the above three maps will be described in order. <Hardware Configuration> FIG. 21 is a rewrite of the embodiment system described with reference to FIG. 17 from the viewpoint of the hardware configuration. As shown in the figure, the present system from the viewpoint of hardware configuration includes a control target equipment 50 (corresponding to various “equipment” in FIG. 1), a CPU 60, and a CRT panel control unit for controlling a CRT as a user interface. 53 and a data file 56 for storing the above-mentioned map and database. The CPU 60 is an automatic programming / data input control program (control unit) 55 that automatically generates a ladder program and the above-mentioned map.
And a fault diagnosis control program (control unit) for performing fault diagnosis
52 and a simulation control program (control unit) 54 for performing simulation control. These units are connected by a communication line 61, and a data file 56
A semiconductor memory is suitable for high speed.

【0036】CRTパネル制御部53は、CRT表示装
置58のほかに、その表示画面のうえに装着されたタッ
チパネル57を有する。本システムでは、自動プログラ
ミングの過程、シュミレーションの過程、故障診断の過
程などで操作者とのインターフェースが必要となるが、
制御ユニット53は、周知のマルチウインド表示制御に
より、複数のウインドをCRT58上に表示し、操作者
は表示されたウインド内の複数のアイテムの中からタッ
チパネル57を使って所望のアイテムを選択する。した
がって、タッチパネル57の代わりに、ポインテイング
デバイスを用いてもよいのは言うまでもない。
The CRT panel control unit 53 has a touch panel 57 mounted on the display screen in addition to the CRT display device 58. This system requires an interface with the operator during the automatic programming process, simulation process, failure diagnosis process, etc.
The control unit 53 displays a plurality of windows on the CRT 58 by the well-known multi-window display control, and the operator selects a desired item from the plurality of items in the displayed window by using the touch panel 57. Therefore, it goes without saying that a pointing device may be used instead of the touch panel 57.

【0037】図22は自動プログラミング/データ入力
制御部55におけるプログラム構成を示す。最下層には
いわゆるオペレーテイングシステムが格納され、さら
に、マルチウインドーシステムと、日本語を入力するた
めの日本語フロントエンドプロセサ(JFEP)と、フ
ローチャート作成するための図形プロセサと、ライブラ
リを作成するプログラムと、実I/Oマップを作成する
プログラムと、フローマップを作成するプログラムと、
このフローマップからラダープログラム(図8〜図1
0)を作成するコンパイラとからなる。
FIG. 22 shows a program structure in the automatic programming / data input control section 55. A so-called operating system is stored in the lowermost layer, and a multi-window system, a Japanese front-end processor (JFEP) for inputting Japanese, a graphic processor for creating a flowchart, and a library are created. A program, a program for creating an actual I / O map, a program for creating a flow map,
From this flow map, the ladder program (Fig. 8 to Fig. 1
0) and a compiler that creates 0).

【0038】図形プロセサは、図4〜図6や図7のフロ
ーチャートを作成するためのプロセサで、フローチャー
トのシンボルとしてのボックスを書く機能と、そのボッ
クスに名称を付す機能と、そのボックスの中に文章を入
力する機能と、複数のボックス同士を連結する機能とか
らなる。この図形プロセサが作動している最中は、CR
T装置58の画面上には、データファイル56内の前述
のライブラリから入力可能なアイテムが、マルチウイン
ドモードで表示される。ここで、アイテムとは、前述し
た、デバイス名称、動作ステツプ名称、動作ブロック名
称等のリテラルデータである。操作者はタッチパネル5
7により、特定のアイテムを選択することにより所望の
入力が可能となる。また、ライブラリにない名称につい
ては、前述の日本語FEPの助けにより、自由な入力が
可能となる。入力可能なアイテムをウインド表示し、そ
の中から所望のアイテムを選択するようにしたのは、名
称が恣意的なものとならないようにするためである。な
お、このようなマルチウインド制御システムや、図形プ
ロセサ、日本語FEPはすでに周知であり、その詳細な
説明は不要である。日本語FEPの主な機能は、日本語
のローマ字読みの入力を漢字仮名混じり文に変換するも
のである。従って、本システムが、英語圏で用いられる
場合は当然ながら日本語FEPは不要となる。
The figure processor is a processor for creating the flowcharts of FIGS. 4 to 6 and 7, and has a function of writing a box as a symbol of the flowchart, a function of giving a name to the box, and a function in the box. It consists of the function of inputting sentences and the function of connecting multiple boxes. While this graphics processor is operating, CR
On the screen of the T device 58, items that can be input from the above-mentioned library in the data file 56 are displayed in the multi-window mode. Here, the item is literal data such as the device name, the operation step name, and the operation block name described above. Operator touch panel 5
7, it becomes possible to make a desired input by selecting a specific item. In addition, it is possible to freely input names that are not in the library with the help of Japanese FEP described above. The reason why the items that can be input are displayed in the window and the desired item is selected from them is to prevent the names from being arbitrary. It should be noted that such a multi-window control system, graphic processor, and Japanese FEP are already well known, and detailed description thereof is unnecessary. The main function of Japanese FEP is to convert the input of Japanese romaji reading into a sentence containing kanji and kana. Therefore, when this system is used in the English-speaking world, naturally, Japanese FEP is unnecessary.

【0039】図23は、ライブラリに格納されたデータ
の一部を示す。同図に示すように、データは、「デバイ
ス名称」フィールドと「動作名称」フィールドとからな
る。これらのフィールドのデータは上記各種マップを作
成するときに、別々にウインド表示される。ライブラリ
中で、このように2つのフィールドに分割したのは、
「デバイス名称」と「動作名称」とが固有の意味を持つ
ように成っているからである。 〈ブロックフローマップ〉図18は、本システムで重要
な役割を有するブロックフローマップであり、このマッ
プは図4〜図6の動作ブロックフローチャートをCPU
60のフローマップ作成プログラム(図22)55によ
り変換したものであり、データファイル56に格納され
る。このマップは、同図に示すように、7つのアイテ
ム、即ち、「ブロック番号」、「ブロック名称」、「F
ROM」、「TO」、「ステップフローマップのポイン
タ」、「装置種別」、「動作時間」からなる。ブロック
名称はそのブロックにつけられた名称である。ブロック
はブロック名称によりユニークに特定できるが、ブロッ
ク番号を付すことにより、そのブロックを簡単に特定す
ることができる。図8〜図10のラダープログラムにお
いて、信号名に例えば、「B4」と付されているのは、
このブロック番号を参照することにより得たものであ
る。「FROM」は、そのブロックが、他の上位のどの
ブロックから連結されているかを示す。「FROM」の
部分に、複数のブロック番号が記されている場合は、そ
れらのブロックに当該ブロックが接続されていることを
示す。「TO」は、そのブロックが、他の下位のどのブ
ロックに連結されているかを示す。「TO」の部分に、
複数のブロック番号が記されている場合は、それらのブ
ロックに当該ブロックが接続されていることを示す。図
18には、図4〜図6のブロックフローチャートにおけ
るブロック間の接続関係が示されている。前述したよう
に、図形プロセサは、図4〜図6のフローチャートの各
ボックスの連結関係をベクトルデータとして表現するか
ら、そのようなデータから、図18のブロックフローマ
ップを作成することは容易である。
FIG. 23 shows a part of the data stored in the library. As shown in the figure, the data includes a "device name" field and an "operation name" field. The data in these fields are displayed separately when the various maps are created. In the library, this split into two fields is
This is because the “device name” and the “operation name” have unique meanings. <Block Flow Map> FIG. 18 is a block flow map that plays an important role in this system. This map is obtained by using the operation block flowcharts of FIGS.
It is converted by the flow map creation program 60 (FIG. 22) 55 and is stored in the data file 56. This map has seven items, namely, "block number", "block name", and "F", as shown in FIG.
It consists of "ROM", "TO", "pointer of step flow map", "device type", and "operating time". The block name is the name given to the block. The block can be uniquely specified by the block name, but the block can be easily specified by adding the block number. In the ladder programs shown in FIGS. 8 to 10, the signal name is attached with, for example, “B4”
It is obtained by referring to this block number. “FROM” indicates from which other upper block the block is connected. When a plurality of block numbers are written in the "FROM" portion, it indicates that the block is connected to the block. “TO” indicates to which other lower block the block is connected. In the "TO" part,
When a plurality of block numbers are written, it indicates that the block is connected to those blocks. FIG. 18 shows the connection relationship between blocks in the block flowcharts of FIGS. As described above, the graphic processor expresses the connection relationship between the boxes in the flowcharts of FIGS. 4 to 6 as vector data, and it is easy to create the block flow map of FIG. 18 from such data. ..

【0040】ブロックフローマップの「ステップフロー
マップのポインタ」は当該ブロックのステップフローマ
ップ(図19)がどのメモリ番地に作成されたかを示
す。 〈実I/Oマップ〉ステップフローマップを説明する前
に、実I/Oマップを図20により説明する。この実I
/Oマップは、これから設計しようとする生産ラインに
設けられた全ての設備(アクチュエータ)の各々につい
ての入出力関係を定義したものである。図中、「名称」
はそのアクチュエータデバイスに対してユニークにつけ
られた「名前」である。このマップを定義する他のアイ
テムは、「動作」、「出力B」、「確認A」、「手動
C」の4つである。「出力B」とは、論理値1の信号が
「出力B」フィールドで規定されるメモリ番地に書き込
まれたときに、当該デバイスが「動作」フィールドに規
定された動作を行うためのデータである。この「出力
B」は図11で説明した出力Bに相当する。「確認A」
とは、当該デバイスが「動作」フィールドに規定された
動作を行ったときに、システムがその動作を確認する時
に参照するメモリ番地を示す。この「確認A」は図11
で説明した「確認A」に相当する。「手動C」とは、手
動動作を行うようにプログラムを組むときに、「手動
A」フィールドに示されたメモリ番地に論理値1を書き
込む。図20により、実I/Oマップについて具体的に
説明すると、「BF位置決め」という名称のデバイスが
「出」動作を行うためには、「BA0」番地に1が書き込
まれ、その動作の結果は、「AC0」番地に1が書き込ま
れたかを確認することにより確認される。また、「BF
位置決め」なるデバイスが「戻り」動作を行うために
は、「BA1」番地に1が書き込まれ、その動作の結果
は、「AC1」番地に1が書き込まれたかを確認すること
により確認される。「BA0」や「ACo」などの番地は、
いわゆる、メモリマップI/Oの番地に対応する。これ
らの番地は、図21のシーケンサ制御部51のバックプ
レーンのピン番号に対応する。このピンは該当するアク
チュエータに接続されている。この制御部51は、これ
らのメモリ番地(「出力B」や「手動A」)の内容をス
キャンしており、これらの番地の内容が1になれば、対
応するアクチュエータを駆動する。そして、そのアクチ
ュエータの確認スイッチ(図8を参照)が変化すれば、
その論理値を、例えば、「AC0」番地に書き込む。
The "step flow map pointer" of the block flow map indicates at which memory address the step flow map (FIG. 19) of the block is created. <Real I / O Map> Before explaining the step flow map, the real I / O map will be described with reference to FIG. This real I
The / O map defines the input / output relationship for each of all the equipment (actuators) provided in the production line to be designed. "Name" in the figure
Is a "name" uniquely assigned to the actuator device. The other items that define this map are Action, Output B, Confirm A, and Manual.
It is four of "C". The “output B” is data for the device to perform the operation specified in the “operation” field when the signal having the logical value 1 is written in the memory address specified in the “output B” field. .. This "output B" corresponds to the output B described in FIG. "Confirmation A"
Is a memory address that the system refers to when the device confirms the operation when the device performs the operation specified in the "operation" field. This “confirmation A” is shown in FIG.
This corresponds to the "confirmation A" described in. The "manual C" is to write a logical value 1 to the memory address indicated in the "manual A" field when the program is constructed to perform the manual operation. The actual I / O map will be specifically described with reference to FIG. 20. In order for the device named “BF positioning” to perform the “out” operation, 1 is written in the “B A0 ” address, and the result of the operation Is confirmed by confirming whether 1 is written in the address "A C0 ". In addition, "BF
In order for the "Positioning" device to perform the "return" operation, 1 is written in the "B A1 " address, and the result of the operation is confirmed by checking whether 1 is written in the "A C1 " address. It Addresses such as "B A0 " and "A Co " are
It corresponds to the so-called memory map I / O address. These addresses correspond to the pin numbers of the backplane of the sequencer controller 51 of FIG. This pin is connected to the relevant actuator. The control unit 51 scans the contents of these memory addresses (“output B” and “manual A”), and when the contents of these addresses become 1, the corresponding actuator is driven. Then, if the confirmation switch (see FIG. 8) of the actuator changes,
The logical value is written in, for example, the address "A C0 ".

【0041】この実I/Oマップは、日本語FEPや実
I/Oマップ作成プログラム(図22)を使って行なっ
て作成され、各「名称」や「動作」フィールドは検索可
能に構成されている。 〈ステップフローマップ〉図19のステツプフローマッ
プは、実際の生産ラインにおける動作を記述するマップ
である。このマップのアイテムは、図19に示すよう
に、当該ステップが属するブロックの番号を示す「ブロ
ック番号」、その「ステップ番号」、当該ステップの
「名称」、そのステップにおける「動作」のタイプを表
す「動作」、「FROM」、「TO」、「出力B」、
「確認A」、「手動A」、「動作時間」である。「FR
OM」、「TO」等のフィールドは、ブロックフローマ
ップの場合と同じように、ステップ間の接続関係を表
す。「動作時間」フィールドは、当該ステップが動作す
るのに要する公称の時間である。
This real I / O map is created by using a Japanese FEP or a real I / O map creation program (FIG. 22), and each "name" and "action" field is constructed to be searchable. There is. <Step Flow Map> The step flow map of FIG. 19 is a map that describes the operation on the actual production line. As shown in FIG. 19, the items of this map represent the “block number” indicating the number of the block to which the step belongs, the “step number”, the “name” of the step, and the “motion” type of the step. "Operation", "FROM", "TO", "Output B",
These are "confirmation A", "manual A", and "operating time". "FR
Fields such as “OM” and “TO” represent connection relationships between steps, as in the case of the block flow map. The "Run Time" field is the nominal time it takes for the step to run.

【0042】動作ステツプフローチヤート(図7)は、
図形プロセツサ(15A図)を用いて作成したものであ
り、そのデータはベクトル化されたデータである。ステ
ツプフローマップの最初の6つのフィールド、即ち「ブ
ロック番号」、「ステップ番号」、「名称」、「動
作」、「FROM」、「TO」のためのデータは、フロ
ーマップ作成プログラムが第16図のステツプS8にお
いて、前記ベクトル化された動作ステツプフローチヤー
トから、ブロックフローマップの作成と同じ要領で作成
する。残りのフィールド、即ち「出力B」、「確認A」
「手動A」のためのデータは、自動プログラミング制御
部55のラダープログラムコンパイラ(図22)がラダ
ープログラムを生成する時(第17図の手順が実行され
る時)に、これらのフィールドに、前述の「実I/Oマ
ップ」からのデータを埋め込む。 〈実行状態の監視〉図24はCRT装置58上に表示さ
れているアイコンの例を示す。この実施例システムでの
CRT装置58は、実行時のシステム監視と故障時の診
断に使われる。実行時の監視は図24左側のアイコンが
押される事により、故障診断時の監視は右側のアイコン
が押されることにより起動される。
The motion step flow chart (FIG. 7) is
It was created by using the graphic processor (FIG. 15A), and the data is vectorized data. The data for the first six fields of the step flow map, that is, "block number", "step number", "name", "operation", "FROM", and "TO" are shown in FIG. In step S8, the vector flow is created from the vectorized motion step flow chart in the same manner as the block flow map. The remaining fields, namely "output B" and "confirmation A"
The data for "manual A" is stored in these fields when the ladder program compiler (FIG. 22) of the automatic programming control unit 55 generates the ladder program (when the procedure of FIG. 17 is executed). Embed the data from the "real I / O map". <Monitoring Execution State> FIG. 24 shows an example of the icons displayed on the CRT device 58. The CRT device 58 in this embodiment system is used for system monitoring at the time of execution and diagnosis at the time of failure. Monitoring at the time of execution is started by pressing the icon on the left side of FIG. 24, and monitoring at the time of failure diagnosis is started by pressing the icon on the right side.

【0043】図25は、実行監視モードにおけるシステ
ム内の結合を示す。即ち、CPU60により生成された
ラダープログラムはシーケンサ制御部51にロードさ
れ、この制御部51がこのプログラムに従って各設備を
制御する。一方、CRT制御ユニット53は、各設備に
おけるシーケンス制御の制御結果をCPU60を会して
受取、逐次CRT58に表示する。
FIG. 25 shows the coupling in the system in execution monitoring mode. That is, the ladder program generated by the CPU 60 is loaded into the sequencer control unit 51, and the control unit 51 controls each equipment according to this program. On the other hand, the CRT control unit 53 receives the control result of the sequence control in each facility by the CPU 60 and sequentially displays it on the CRT 58.

【0044】図26は、図4のブロックB2、B4が実
行されているときのCRT58の表示画面の一例を示
す。この例では、ブロックB2を終了し、更にブロック
B4のステップ3まで実行されているものとする。そこ
で、まず、ブロックB4まで実行されていることを示す
ために、領域300の「B2(荷受け前進)」と領域3
01の「B4(基準出)」は緑色で表示される。しか
し、まだ実行されていないブロックB6の領域302の
「B6(移載上昇)」は赤色で表示される。また、ブロ
ックB2のステップ1と2は終了しているので、それら
の番号表示領域も緑色に表示される。同じく、ブロック
B4のステップ番号1、2、3も緑色で表示される。し
かし、未だ実行されていないブロックB4のステップ4
〜8と、ブロックB6のステップ1、2とは、それらの
ステップ番号は赤色で表示される。更に、各ブロックの
各表示領域において確認信号Aと出力信号Bと手動信号
Cのオン/オフ状態に応じて、緑(オン)または赤(オ
フ)に表示される。
FIG. 26 shows an example of the display screen of the CRT 58 when the blocks B2 and B4 of FIG. 4 are being executed. In this example, it is assumed that the block B2 is completed and that the process up to step 3 of the block B4 is executed. Therefore, first, in order to show that the process is executed up to block B4, "B2 (consignment advancing)" in area 300 and area 3
“B4 (reference output)” of 01 is displayed in green. However, “B6 (transfer increase)” in the area 302 of the block B6 which has not been executed yet is displayed in red. Further, since the steps 1 and 2 of the block B2 are completed, those number display areas are also displayed in green. Similarly, the step numbers 1, 2, and 3 of the block B4 are also displayed in green. However, step 4 of block B4 not yet executed
8 and steps 1 and 2 of block B6, their step numbers are displayed in red. Further, in each display area of each block, the confirmation signal A, the output signal B, and the manual signal C are displayed in green (on) or red (off) depending on the on / off state.

【0045】図27は、CPU60とCRT制御ユニッ
ト53との間の制御手順の連携を示すフローチャートで
ある。CPU60は図8〜図10に例示されたシーケン
スラダープログラムを実行する。即ち、ステツプS2と
ステツプS4で、エラーが検出されないかぎりは、次々
とステップを実行する。ステツプS2における実行毎
に、そのBmSn(ブロックmステップn)を制御ユニ
ット53側に送る。
FIG. 27 is a flow chart showing the cooperation of the control procedure between the CPU 60 and the CRT control unit 53. The CPU 60 executes the sequence ladder program illustrated in FIGS. That is, unless an error is detected in steps S2 and S4, the steps are executed one after another. Each time it is executed in step S2, the BmSn (block m step n) is sent to the control unit 53 side.

【0046】ユニット53側は、ステツプS10におい
て、BmSn(ブロックmステップn)を受け取る毎に
表示を更新する。図28はこのステツプS10の表示更
新手順の詳細なフローチャートである。ステツプS32
で、CPU60からブロックの終了が通知されると、ス
テツプS44で、CPU60からそのブロック番号を受
信する。そして、そのブロック番号に対応するブロック
の表示画像の表示位置を検出し、そのブロック番号部分
(図26では、領域300、301、302等)を緑色
に変更する。そしてステツプS48で表示する。終了し
たのがステップであるならばステツプS36でCPU6
0からBmSn(ブロックmステップn)を受け取る。
そして、対応するステップの番号フィールドを緑色に変
更する。ステツプS40では、受信したBmSnの番号
を有するステップフローマップ(図19)の名称をキー
にして、実I/Oマップ(図20)をサーチして、その
デバイスの出力B、確認A、手動Cフィールドに記憶さ
れている各信号の値を読み取る。そして、ステツプS4
2では、ブロック番号や、ステップ番号を緑色で表示
し、更に、上記各信号をその値に応じて緑または赤で表
示する。
The unit 53 side updates the display every time it receives BmSn (block m step n) in step S10. FIG. 28 is a detailed flowchart of the display update procedure of this step S10. Step S32
Then, when the end of the block is notified from the CPU 60, the block number is received from the CPU 60 in step S44. Then, the display position of the display image of the block corresponding to the block number is detected, and the block number portion (areas 300, 301, 302, etc. in FIG. 26) is changed to green. Then, the display is made at step S48. If the step is completed, the CPU 6 is reached in step S36.
Receive BmSn (block m step n) from 0.
Then, change the number field of the corresponding step to green. In step S40, the actual I / O map (FIG. 20) is searched by using the name of the step flow map (FIG. 19) having the received BmSn number as a key, and the output B, confirmation A, and manual C of the device are searched. Read the value of each signal stored in the field. And step S4
In 2, the block number and the step number are displayed in green, and the signals are displayed in green or red depending on their values.

【0047】かくして、このように終了したブロック及
びステップ番号を緑色で表示することにより、オペレー
タは、現在の動作ポイントを、あるいは故障の発生した
ステップ番号をたちどころに知ることができる。特に、
それまでに実行してきたブロックやステップを表示し、
更に、これから実行される予定のブロックやステップを
赤色で表示するので、操作者は一瞥するだけで現状を把
握し、かつ全体状況の中で現状を位置づけることが出き
る。 〈操作ガイドの表示〉このシステムは、故障が検出され
ると、どこで故障が発生したか、どの様な対処を行なう
べきかを、即ち、操作ガイドをCRT58に表示するこ
とができる。操作ガイドは操作者に理解が容易となるよ
うに日本語による文章形式となっている。
Thus, by displaying the completed block and step number in green, the operator can instantly know the current operating point or the step number at which a failure has occurred. In particular,
Display the blocks and steps that have been executed until then,
Further, since the blocks and steps to be executed in the future are displayed in red, the operator can grasp the current situation with a glance and position the current situation in the overall situation. <Display of Operation Guide> When a failure is detected, this system can display on the CRT 58 where the failure has occurred and what kind of action should be taken. The operation guide is written in Japanese so that the operator can easily understand it.

【0048】例えば、 「リミットスイッチAAAAを確認してください」 「BBBBを手動でCCCCしてください」 「DDDD画面へ移行してください」 で有る。ここで留意すべきことは、上記ガイドのメッセ
ージは定型的な文章であるということである。しかし、
故障に特有な故障ブイや故障の対処は、実I/Oマップ
(図20)等から得るようになっているということであ
る。故障の発生したBmSnがわかれば、そのステップ
でのデバイス名称をステップフローマップと実I/Oマ
ップから知ることができるからである。上記メッセージ
の例では、AAAAやBBBBはデバイスの名称であ
り、また、CCCCはそのデバイスの動作、即ち、”
出”や”戻り”を挿入することによってメッセージが完
成される。
For example, "please check limit switch AAAA ", "please CCCC BBBB manually", "please move to DDDD screen". It should be noted here that the message in the above guide is a standard sentence. But,
It means that the failure buoy peculiar to the failure and the handling of the failure are obtained from the actual I / O map (FIG. 20). This is because if the BmSn in which the failure has occurred is known, the device name at that step can be known from the step flow map and the actual I / O map. In the example message above, AAAA and BBBB are the device names, and CCCC is the operation of the device, ie, "
The message is completed by inserting an "out" or "return".

【0049】図27のフローチャートにより、この操作
ガイドの表示制御について説明する。ステツプS4で、
CPU60側がエラーを検出すると、ステツプS6で、
CRT制御ユニット53に対してBmSnが送られる。
ステツプS16では、送られてきたBmSnからステッ
プフローマップ(図19)によりその動作ステップのデ
バイスの名称を知り、更に、そのデバイスの名称を実I
/Oマップ(図20)中に検索して、その名称を有する
デバイスのメッセージポインタMPを取り出す。図29
に、実I/Oマップのより詳細な構成を示す。図29の
I/Oマップは図20のそれに比してメッセージポイン
タMPが付加されている。このメッセージポインタMP
は、検出されたエラーの発生したデバイスに特有なメッ
セージの文章のタイプを記憶するポインタである。上記
3つのメッセージ文はその例である。メッセージ文を複
数通りに設定したのは、デバイスのタイプにより故障に
対処するメッセージが異なるからである。
The display control of the operation guide will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S4,
When the CPU 60 detects an error, in step S6,
BmSn is sent to the CRT control unit 53.
In step S16, the name of the device of the operation step is known from the sent BmSn by the step flow map (FIG. 19), and the name of the device is further input.
The / O map (FIG. 20) is searched to retrieve the message pointer MP of the device having that name. FIG. 29
Shows a more detailed structure of the real I / O map. The I / O map of FIG. 29 has a message pointer MP added to that of FIG. This message pointer MP
Is a pointer that stores the text type of the message specific to the device in which the detected error occurred. The above three message sentences are examples. The reason why multiple message texts are set is that different messages deal with failures depending on the device type.

【0050】ステツプS8では、そのポインタMPにた
い応したメッセージ文章を所定のメモリ(例えば、図2
1のデータファイル56)から取り出す。そして、ステ
ツプS20で、そのメッセージの上記AAAAフィルー
ド等にデバイス名称を挿入する。ステツプS22では、
対処を作成する。例えば、ブロックB4のステップ1
(B4S1)でエラーが検出されたとすると、図19の
ステップフローマップからそのデバイス名称は「RRス
ライド出」と決定され、また、図29のI/Oマップか
らMPは「1000番地」と決定され、そのとき、確認
信号が1であるべきところが0であった場合には、「R
Rスライド出」が「出」であるべきところを「戻り」と
なっていたのであるから、手動信号C(番地1300)
を1にすべきであるから、メッセージは 「リミットスイッチ「RRスライド出」を確認してくだ
さい」 「1300番地を手動で出してください」 ここで、次のような手法を使うと操作はより簡易とな
る。即ち、1300番地の信号に対して固有の名称(例
えば、「RRスライド出手動」を付けておき、そしてそ
の信号名がアイコンとしてCRT画面上に表示してお
く。この信号をオンするためには、そのアイコンをタッ
チパネル57を介してオンするようにする。
In step S8, the message text corresponding to the pointer MP is stored in a predetermined memory (for example, in FIG.
1 data file 56). Then, in step S20, the device name is inserted in the AAA field or the like of the message. In step S22,
Create a response. For example, step 1 of block B4
If an error is detected in (B4S1), the device name is determined to be “RR slide out” from the step flow map of FIG. 19, and the MP is determined to be “1000 address” from the I / O map of FIG. , At that time, if the confirmation signal should have been 1 but was 0, "R
The place where "R slide out" was supposed to be "out" was "return", so manual signal C (address 1300)
The message should be " Check limit switch " RR slide out " .""Please manually output address 1300. " Here, the operation is easier if the following method is used. Becomes That is, a unique name (for example, "RR slide output manual") is attached to the signal at the address 1300, and the signal name is displayed as an icon on the CRT screen. , The icon is turned on via the touch panel 57.

【0051】ここで、故障についてのガイドメッセージ
を表示出力する他の手法を説明する。図30は、この他
の手法として、シーケンサ内に故障検出回路を組み込む
ことにより実現したものである。同図において、B1
n+1は故障要因を示すスイッチであり、A1〜Anは警
報デバイスである。手法的には、Bi要因によってオン
されるAnを常時監視し、Anがオンしたときその発生要
因(どのBによってAnがオンしたか)をサーチする。
実I/Oマップには、要因Bについてのマップを前もっ
て含ませておき、B1〜Bn+1の記号からそのデバイスの
名称を引き出す。警報デバイスAには、上記のメッセー
ジを対応させておく。
Here, another method for displaying and outputting the guide message regarding the failure will be described. As another method, FIG. 30 is realized by incorporating a failure detection circuit in the sequencer. In the figure, B 1 ~
B n + 1 is a switch indicating a failure factor, and A 1 to A n are alarm devices. In terms of technique, A n that is turned on by a B i factor is constantly monitored, and when A n is turned on, the occurrence factor (which B caused A n to turn on) is searched for.
The actual I / O map includes a map for the factor B in advance, and the name of the device is extracted from the symbols B 1 to B n + 1 . The above message is associated with the alarm device A.

【0052】以上の手法を用いることにより、システム
が操作者の手を介することなく自動的に、故障の対処ガ
イドや故障の原因部位などといった故障に関連する情報
を適切に表示することができる。更に、I/Oマップを
介することにより、故障ガイドメッセージを極めて簡単
に作成することができる。 〈変形〉本発明はその主旨を逸脱しない範囲で種々変形
が可能である。例えば、上記実施例は、自動車の生産ラ
インに適用したものであったが、本発明はその適用対象
がそれに限られない。
By using the above method, the system can automatically display the information related to the failure such as the failure countermeasure guide and the cause of the failure automatically without the intervention of the operator. Furthermore, the failure guide message can be created extremely easily by way of the I / O map. <Modification> The present invention can be variously modified without departing from the gist thereof. For example, the above-described embodiment has been applied to the automobile production line, but the present invention is not limited to that application.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように、本発明は、生産ラ
インを構成する複数の生産設備の故障診断表示方法であ
って、前もって、前記複数の生産設備の故障診断メッセ
ージを設備毎にその設備の識別子とともに記憶装置に登
録して記憶し、故障した設備の識別子を検出し、故障し
た設備に対応する故障診断メッセージを故障したその設
備の識別子を使って前記記憶装置内を探索し、探索され
たメッセージを表示する事を特徴とする。
As described above, the present invention is a method for displaying a failure diagnosis of a plurality of production equipments forming a production line, wherein the failure diagnosis message of the plurality of production equipments is provided in advance for each equipment. Stored in the storage device together with the identifier of, the faulty equipment identifier is detected, a fault diagnosis message corresponding to the faulty equipment is searched in the storage device by using the faulty equipment identifier, and is searched. It is characterized by displaying a message.

【0054】上記方法によると、故障した設備に適切な
メッセージは前もって登録されており、そのメッセージ
はその設備の識別子により探索可能となっているため
に、自動的に故障に対処するためのメッセージの生成が
可能となった。特に、第2項の手法によると、一部の設
備に共通な前記故障診断メッセージを、それらの設備の
故障に対処するための手順の表示フィールドをブランク
にしてメッセージデータベースとして記憶し、更に、前
記複数の設備の各々のオン/オフ動作を設備デバイステ
ーブルとして記憶し、表示工程では、探索工程で探索さ
れた設備に対応するメッセージ中の前記対処手順表示フ
ィールド中にその設備のオン動作またはオフ動作を挿入
する事により、メッセージの共通化がはかれる。
According to the above method, the message suitable for the failed equipment is registered in advance, and since the message can be searched by the identifier of the equipment, the message for automatically dealing with the failure is displayed. It is possible to generate. In particular, according to the method of the second term, the failure diagnosis message common to some equipments is stored as a message database with the display field of the procedure for coping with the failure of those equipments blanked, and further stored. The on / off operation of each of the plurality of equipment is stored as an equipment device table, and in the display step, the on / off operation of the equipment is displayed in the handling procedure display field in the message corresponding to the equipment found in the search step. By inserting, the message can be standardized.

【0055】また、第3項の手法によると、記憶工程で
は、一部の設備に共通なメッセージを、それらの設備の
名称表示フィールドをブランクにして記憶し、表示工程
では、探索工程で探索された設備に対応するメッセージ
中の前記名称表示フィールド中にその設備の名称を挿入
する事により、メッセージの共通化がはかれる。
Further, according to the method of the third term, in the storing step, a message common to some facilities is stored with the name display field of those facilities being blank, and in the displaying process, it is searched for in the searching process. By inserting the name of the equipment in the name display field in the message corresponding to the equipment, the message can be standardized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明が適用された自動車の生産ラインを説
明する図。
FIG. 1 is a diagram illustrating a production line of an automobile to which the present invention is applied.

【図2】 本発明が適用された自動車の生産ラインを説
明する図。
FIG. 2 is a diagram illustrating an automobile production line to which the present invention is applied.

【図3】 本発明が適用された自動車の生産ラインを説
明する図。
FIG. 3 is a diagram illustrating an automobile production line to which the present invention is applied.

【図4】 図1〜図3の生産ラインにおける動作をブロ
ック化し、動作ブロックフローチヤートと呼ばれるフロ
ーチヤート図。
FIG. 4 is a flow chart showing an operation block flow chart by dividing the operation in the production line of FIGS.

【図5】 図1〜図3の生産ラインにおける動作をブロ
ック化し、動作ブロックフローチヤートと呼ばれるフロ
ーチヤート図。
FIG. 5 is a flow chart showing an operation block flow chart by dividing the operation in the production line shown in FIGS.

【図6】 図1〜図3の生産ラインにおける動作をブロ
ック化し、動作ブロックフローチヤートと呼ばれるフロ
ーチヤート図。
FIG. 6 is a flow chart showing an operation block flow chart by dividing the operation in the production line shown in FIGS.

【図7】 図4〜図6の1つのブロックにおける動作を
表わし、動作ステツプフローチヤートと呼ばれるフロー
チヤート図。
FIG. 7 is a flowchart showing an operation in one block shown in FIGS. 4 to 6 and called an operation step flow chart.

【図8】 図5のステツプの一部動作を表わすラダープ
ログラム図。
8 is a ladder program diagram showing a partial operation of the step of FIG.

【図9】 図5のステツプの一部動作を表わすラダープ
ログラム図。
9 is a ladder program diagram showing a partial operation of the step of FIG.

【図10】 図5のステツプの一部動作を表わすラダー
プログラム図。
10 is a ladder program diagram showing a partial operation of the step of FIG.

【図11】 生産ラインにおける設備をシンボル化した
図。
FIG. 11 is a symbolic view of equipment on a production line.

【図12】[Fig. 12]

【図13】[Fig. 13]

【図14】FIG. 14

【図15】FIG. 15

【図16】 実施例システムで使われるラダー要素のパ
ターン図。
FIG. 16 is a pattern diagram of a ladder element used in the example system.

【図17】 本実施例システムにおけるプログラム及び
データの互いの関連を説明する図。
FIG. 17 is a view for explaining the mutual association of programs and data in the system of this embodiment.

【図18】 実施例システムにおいてブロックフローマ
ップと呼ばれるマップの図。
FIG. 18 is a diagram of a map called a block flow map in the example system.

【図19】 実施例システムにおいてステツプフローマ
ップと呼ばれるマップの図。
FIG. 19 is a diagram of a map called a step flow map in the embodiment system.

【図20】 実施例システムにおいて実I/Oマップと
呼ばれるマップの図。
FIG. 20 is a diagram of a map called an actual I / O map in the example system.

【図21】 実施例システムのハードウエア構成を説明
する図。
FIG. 21 is a diagram illustrating a hardware configuration of an example system.

【図22】 実施例システムの自動プログラミング/デ
ータ入力部の構成を示す図。
FIG. 22 is a diagram showing a configuration of an automatic programming / data input unit of the example system.

【図23】 デバイス名称と動作名称のライブラリ構造
を説明する図。
FIG. 23 is a diagram illustrating a library structure of device names and operation names.

【図24】 実施例システムにおいて、実行モードと診
断モードとを切り替えるアイコンの表示例を示す図。
FIG. 24 is a diagram showing a display example of an icon for switching between the execution mode and the diagnosis mode in the embodiment system.

【図25】 実施例システムにおいて、CRT58とC
PU60とシーケンサ制御部51との関係を説明するブ
ロック図。
FIG. 25 shows the CRT 58 and C in the embodiment system.
The block diagram explaining the relationship between PU60 and sequencer control part 51.

【図26】 実行モードにおけるブロックやステップの
表示例を説明する図。
FIG. 26 is a diagram illustrating a display example of blocks and steps in an execution mode.

【図27】 実施例にかかる制御手順を示すフローチャ
ート。
FIG. 27 is a flowchart showing a control procedure according to the embodiment.

【図28】 図27フローチャートの「表示更新」手順
をより詳細に示すフローチャート。
FIG. 28 is a flowchart showing the “display update” procedure of the flowchart of FIG. 27 in more detail.

【図29】 障害時における対処メッセージを表示させ
るために適用される実I/Oマップの例を示す図。
FIG. 29 is a diagram showing an example of an actual I / O map applied to display a coping message at the time of failure.

【図30】 障害時における対処メッセージを表示させ
るための他の手法のための制御手順を示すラダープログ
ラム図。
FIG. 30 is a ladder program diagram showing a control procedure for another method for displaying a coping message at the time of a failure.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 生産ラインを構成する複数の生産設備の
故障診断表示方法であって、 前もって、前記複数の生産設備の故障診断メッセージを
設備毎にその設備の識別子とともに記憶装置に登録して
記憶し、 故障した設備の識別子を検出し、 故障した設備に対応する故障診断メッセージを故障した
その設備の識別子を使って前記記憶装置内を探索し、 探索されたメッセージを表示する事を特徴とする設備の
故障診断表示方法。
1. A method for displaying a failure diagnosis of a plurality of production equipments forming a production line, wherein failure diagnosis messages of the plurality of production equipments are registered and stored in advance in a storage device together with an identifier of the equipment for each equipment. Then, the identifier of the failed equipment is detected, the failure diagnostic message corresponding to the failed equipment is searched in the storage device using the identifier of the failed equipment, and the searched message is displayed. Equipment failure diagnosis display method.
【請求項2】 請求項1に記載の設備の故障診断表示方
法において、前記記憶工程では、一部の設備に共通な前
記故障診断メッセージを、それらの設備の故障に対処す
るための手順の表示フィールドをブランクにしてメッセ
ージデータベースとして記憶し、更に、前記複数の設備
の各々のオン/オフ動作を設備デバイステーブルとして
記憶し、 前記表示工程では、探索工程で探索された設備に対応す
るメッセージ中の前記対処手順表示フィールド中にその
設備のオン動作またはオフ動作を挿入する。
2. The equipment failure diagnosis display method according to claim 1, wherein in the storing step, the failure diagnosis message common to some equipments is displayed as a procedure for coping with the failure of those equipments. The field is blanked and stored as a message database, and the on / off operation of each of the plurality of equipment is stored as an equipment device table. In the display step, the message in the message corresponding to the equipment found in the search step is stored. An on-operation or an off-operation of the equipment is inserted in the handling procedure display field.
【請求項3】 請求項1に記載の設備の故障診断表示方
法において、前記記憶工程では、一部の設備に共通なメ
ッセージを、それらの設備の名称表示フィールドをブラ
ンクにして記憶し、 前記表示工程では、探索工程で探索された設備に対応す
るメッセージ中の前記名称表示フィールド中にその設備
の名称を挿入する。
3. The equipment failure diagnosis display method according to claim 1, wherein in the storing step, a message common to some equipments is stored with the name display field of those equipments blank and stored. In the step, the name of the equipment is inserted into the name display field in the message corresponding to the equipment found in the searching step.
JP4073826A 1992-03-30 1992-03-30 Displaying method for failure diagnosis of facilities Pending JPH05277895A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073826A JPH05277895A (en) 1992-03-30 1992-03-30 Displaying method for failure diagnosis of facilities

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073826A JPH05277895A (en) 1992-03-30 1992-03-30 Displaying method for failure diagnosis of facilities

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05277895A true JPH05277895A (en) 1993-10-26

Family

ID=13529345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073826A Pending JPH05277895A (en) 1992-03-30 1992-03-30 Displaying method for failure diagnosis of facilities

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05277895A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960013360B1 (en) System design method
US7546232B2 (en) Mechanical-electrical template based method and apparatus
US6108662A (en) System method and article of manufacture for integrated enterprise-wide control
US6157864A (en) System, method and article of manufacture for displaying an animated, realtime updated control sequence chart
US20030182083A1 (en) Diagnostics method and apparatus for use with enterprise controls
US6236901B1 (en) Manufacturing system and method for assembly of computer systems in a build-to-order environment
US4987527A (en) Perspective display device for displaying and manipulating 2-D or 3-D cursor, 3-D object and associated mark position
IE83294B1 (en) Manufacturing system and method for assembly of computer systems in a build-to-order environment
GB2303231A (en) Computer-aided fault diagnostic device for a complex technical system
EP0420174B1 (en) System for automatically generating a sequential control program
EP0473174A1 (en) Diagnostic method for production line
JP3305745B2 (en) Equipment operation flow display device
JPH05277895A (en) Displaying method for failure diagnosis of facilities
JP2918709B2 (en) Automatic generation of sequence program
EP0389991B1 (en) Method and system for restarting sequentially controlled equipment installed in a production line
JP3326734B2 (en) Program creation device
JPH04303208A (en) Simulation method for equipment operation
JPH04303206A (en) Automatic generating method for sequence program
JPH06190692A (en) Return device for production facility
AU7510998A (en) Method &amp; apparatus for monitoring and controlling real-time information in a building automation system
JPH04303207A (en) Data setting method for crt control panel
Mecklenburg Seamless integration of layout and simulation
JP3195000B2 (en) Method and apparatus for returning production equipment
JPH0573110A (en) Method for generating simulation program
JP3040443B2 (en) Actuator failure detection method for sequence control