JPH05274324A - Table calculating system - Google Patents

Table calculating system

Info

Publication number
JPH05274324A
JPH05274324A JP4098722A JP9872292A JPH05274324A JP H05274324 A JPH05274324 A JP H05274324A JP 4098722 A JP4098722 A JP 4098722A JP 9872292 A JP9872292 A JP 9872292A JP H05274324 A JPH05274324 A JP H05274324A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
field
displayed
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4098722A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isao Murakami
功 村上
Yuji Honda
祐司 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKI FUJIRITSUKU SYST KAIHATSU KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
OKI FUJIRITSUKU SYST KAIHATSU KK
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKI FUJIRITSUKU SYST KAIHATSU KK, Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical OKI FUJIRITSUKU SYST KAIHATSU KK
Priority to JP4098722A priority Critical patent/JPH05274324A/en
Publication of JPH05274324A publication Critical patent/JPH05274324A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily grasp plural data without being accompanied with a large sight line movement by arranging plural data on one display area. CONSTITUTION:In a processor 3, a data arrangement control part 3a, a data display area control part 3b, and a field analyzing part 3c are provided. The data arrangement control part 3a generates a set from a field designated by an input device in each field on a storage device 1. The data display area control part 3b generates an area for displaying the field for constituting the set generated by the data arrangement control par 3a on one cell. That is, by control of the data arrangement control part 3a, the set of data arranged on the same display area is determined, and by control of the data display area control part 3b, a display area which can display the data for constituting the set is set, and plural data are arranged on it display area.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表計算時に利用する表
上へのデータの表示を制御する表計算方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a spreadsheet calculation method for controlling display of data on a spreadsheet used for spreadsheet calculation.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータを用いて、データの集計を
行なう場合、表計算ソフトウェアが広く利用されてい
る。この表計算ソフトウェアは、表示画面上に表を表示
し、この表上の任意の項目(データ配置領域)にデータ
を入力(配置)することにより、各項目の内容が反映さ
れた集計結果を得ることができる。
2. Description of the Related Art Spreadsheet software is widely used when data is aggregated using a computer. This spreadsheet software displays a table on the display screen and inputs (places) data in any item (data placement area) on this table to obtain the total result reflecting the contents of each item. be able to.

【0003】具体的には、表示画面上の表は複数の行及
び列から構成され、1行をレコード、1列をフィールド
と呼び、さらに行及び列により特定されるデータ配置位
置(項目)をセルと呼んでいる。各レコード、フィール
ド、もしくはセル毎に、参照するデータを特定する記号
や、計算記号から構成される計算式を設定することによ
り、所定のデータのみを参照した所望の計算を実現する
ことができ、また計算結果を表上から読取ることができ
る。
Specifically, the table on the display screen is composed of a plurality of rows and columns, one row is called a record, one column is called a field, and the data arrangement position (item) specified by the row and column is further defined. I call it a cell. For each record, field, or cell, by setting a symbol that identifies the data to be referred to or a calculation formula that is composed of a calculation symbol, it is possible to realize the desired calculation with reference to only predetermined data, Moreover, the calculation result can be read from the table.

【0004】表示及び計算の際に参照されるデータは、
記憶装置(磁気記憶装置等)上にレコード単位で記憶さ
れ、各レコードは、それぞれシーケンシャルにデータが
配置されている。このレコードから計算に利用する所定
のデータを抽出する場合、別途用意されるフィールド番
号からレコード上の位置を割り出すことにより、所望の
データをレコード上から抽出することができる。
The data referred to in displaying and calculating are
The data is stored in a storage device (magnetic storage device or the like) in record units, and data is sequentially arranged in each record. When extracting predetermined data used for calculation from this record, desired data can be extracted from the record by calculating the position on the record from the field number prepared separately.

【0005】図2に、従来の表計算方式の説明図を示
す。記憶装置1上に、第1レコードR1及び第2レコー
ドR2が記憶されているものとする。それぞれのレコー
ドは、シーケンシャルに配置された6つのデータから構
成されている。データが配置されたレコード上の位置
は、例えば先頭からのビット数のカウントやレコード上
に記録された識別信号等により、第1〜第6フィールド
F1〜F6として特定することができる。
FIG. 2 shows an explanatory view of a conventional spreadsheet system. It is assumed that the first record R1 and the second record R2 are stored in the storage device 1. Each record is composed of six data arranged sequentially. The position where the data is arranged on the record can be specified as the first to sixth fields F1 to F6 by, for example, counting the number of bits from the beginning or the identification signal recorded on the record.

【0006】第1レコードR1及び第2レコードR2の
内容を、表示画面2上に表示する場合、まず初めに予め
設定された様式の表Tが表示される。この表Tは、行の
見出しとして第1及び第2レコードR1,R2を特定す
るレコード番号“1”,“2”が配置(表示)設定され
ている。同様に列の見出しとして、第1〜第6フィール
ドF1〜F6を特定するフィールド名が配置(表示)さ
れている。
When the contents of the first record R1 and the second record R2 are displayed on the display screen 2, first, a table T of a preset format is displayed. In this table T, record numbers “1” and “2” that specify the first and second records R1 and R2 are arranged (displayed) as headings of rows. Similarly, field names that specify the first to sixth fields F1 to F6 are arranged (displayed) as column headings.

【0007】レコード番号“1”は第1行を特定する情
報で、レコード番号“2”は第2行を特定する情報であ
る。また、第1,第3,第5フィールドF1,F3,F
5に対応して、第1列,第3列,第5列を特定するフィ
ールド名“実績”が、第2,第4,第6フィールドF
2,F4,F6に対応して、第2列,第4列,第6列を
特定するフィールド名“伸び率”が表示されている。
The record number "1" is information specifying the first row, and the record number "2" is information specifying the second row. Also, the first, third and fifth fields F1, F3, F
Corresponding to No. 5, the field name “actual” that specifies the first, third, and fifth columns is the second, fourth, and sixth fields F.
The field names "elongation rate" for identifying the second, fourth, and sixth columns are displayed corresponding to 2, F4, and F6.

【0008】レコード番号及びフィールド名の表示が完
了すると、レコード番号及びフィールド番号により特定
される表示領域(セル:図中破線の区画)に、第1及び
第2レコードR1,R2の内容を表示することになる。
この表示は、まず記憶装置1上から第1レコードR1の
読出しが開始されると、第1フィールドF1〜第6フィ
ールドF6の内容が順次認識され、それぞれ表T上のレ
コード番号“1”で特定される行(第1行)のセルに配
置される。同様に、第2レコードR2の内容は、表T上
のレコード番号“2”で特定される行(第2行)のセル
に配置される。
When the display of the record number and the field name is completed, the contents of the first and second records R1 and R2 are displayed in the display area (cell: the broken line section in the figure) specified by the record number and the field number. It will be.
In this display, when the reading of the first record R1 from the storage device 1 is started, the contents of the first field F1 to the sixth field F6 are sequentially recognized, and each is identified by the record number “1” on the table T. Are placed in the cells of the row to be edited (first row). Similarly, the content of the second record R2 is placed in the cell of the row (second row) specified by the record number “2” on the table T.

【0009】第1レコードR1は、データ“110 ”,
“10”,“120 ”,“20”,“130 ”,“30”から構成
されているため、第1行の第1列〜第6列には、それぞ
れデータ“110 ”,“10”,“120 ”,“20”,“130
”,“30”が配置(表示)される。同様に、第2レコ
ードR2は、データ“150 ”,“50”,“180 ”,“8
0”,“140 ”,“40”から構成されているため、第2
行の第1列〜第6列には、それぞれデータ“150 ”,
“50”,“180 ”,“80”,“140 ”,“40”が配置
(表示)される。
The first record R1 contains data "110",
Since it is composed of "10", "120", "20", "130", and "30", the data "110", "10", and "10" in the first column to the sixth column of the first row, respectively. "120", "20", "130
“,” “30” are arranged (displayed). Similarly, the second record R2 has data “150”, “50”, “180”, “8”.
As it is composed of 0 ”,“ 140 ”, and“ 40 ”, the second
In the first to sixth columns of the row, data "150",
"50", "180", "80", "140", "40" are arranged (displayed).

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】さて、表Tにおいて、
第1列と第2列、第3列と第4列、第5列と第6列は、
それぞれ関連性を持ったデータである。しかし、表計算
を行なう場合、関連性を持ったデータを、隣接する他の
セルに配置(表示)する事態が多数発生する。一般にワ
ードプロセッサ等を用いて集計表等を作成する場合、関
連性を持ったデータは、1つの領域にまとめて配置(表
示)する傾向がある。これは、多くの領域に視線を移す
ことなく、一度に多くのデータを把握できるようにする
ためである。1つの領域に1つのデータを配置した場
合、関連性のあるデータを認識するためには、複数の領
域に視線を移さなければならないといった問題が生じて
いた。
Now, in Table T,
The first and second rows, the third and fourth rows, the fifth and sixth rows,
The data are related to each other. However, when performing spreadsheets, there are many situations in which related data are arranged (displayed) in other adjacent cells. Generally, when a tabulation table or the like is created using a word processor or the like, related data tends to be collectively arranged (displayed) in one area. This is to enable a large amount of data to be grasped at once without shifting the line of sight to many areas. When one piece of data is arranged in one area, there is a problem that the eyes must be moved to a plurality of areas in order to recognize related data.

【0011】本発明は以上の点に着目してなされたもの
で、視線の移動を伴なうことなく複数のデータの把握を
実現することのできる表計算方式を提供することを目的
とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to provide a spreadsheet method capable of realizing grasping of a plurality of data without moving the line of sight.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明の表計算方式は、
複数のデータをシーケンシャルに配置してレコードを構
築し、当該レコード単位で前記各データの管理を行な
い、前記レコードを所定の単位領域である複数のフィー
ルドに分割して当該レコードから前記各データを抽出
し、当該各データを表示画面上に表示された表上に設定
された複数の表示領域上に配置し、かつ前記フィールド
を特定するフィールド番号により演算式を生成し、前記
表の表計算を行なうものにおいて、複数の前記データか
ら構成される組を決定するデータ配置制御部と、前記組
を1つの前記表示領域に配置する表示領域制御部とを備
えたものである。
The spreadsheet system of the present invention is
A plurality of data are sequentially arranged to construct a record, each data is managed in the unit of the record, the record is divided into a plurality of fields which are a predetermined unit area, and the each data is extracted from the record. Then, the respective data are arranged in a plurality of display areas set on the table displayed on the display screen, and an arithmetic expression is generated by the field number specifying the field, and the table calculation of the table is performed. In this case, a data arrangement control unit that determines a set composed of a plurality of the data and a display area control unit that arranges the set in one display area are provided.

【0013】[0013]

【作用】この方式は、データ配置制御部の制御により、
同一の表示領域上に配置するデータの組を決定し、表示
領域制御部の制御により、組を構成するデータの表示が
可能な表示領域を設定し、この表示領域上に複数データ
の配置を行なう。
This method is controlled by the data arrangement control unit.
A set of data to be arranged on the same display area is determined, a display area capable of displaying the data forming the set is set under the control of the display area control unit, and a plurality of data are arranged on this display area. ..

【0014】[0014]

【実施例】図1は、本発明の表計算方式の説明図であ
る。図には、記憶装置1及び表示画面2、そしてプロセ
ッサ3及び入力装置4が示されている。記憶装置1は、
プロセッサ3は、記憶装置1のアクセス及び表示画面2
の表示制御、さらには記憶装置1に記憶されたデータを
基に所定の演算を実行するものある。入力装置4は、キ
ーボードやポインティングディバイス等から構成される
ものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 is an explanatory diagram of a spreadsheet system of the present invention. In the figure, a storage device 1 and a display screen 2, and a processor 3 and an input device 4 are shown. The storage device 1 is
The processor 3 accesses the storage device 1 and the display screen 2
Display control, and further executes a predetermined calculation based on the data stored in the storage device 1. The input device 4 is composed of a keyboard, a pointing device, and the like.

【0015】プロセッサ3には、データ配置制御部3
a、データ表示領域制御部3b、そしてフィールド解析
部3cが設けられている。データ配置制御部3aは、記
憶装置1上の各フィールドの内、入力装置4により指定
された複数のフィールドから組を生成するものである。
The processor 3 includes a data allocation control unit 3
a, a data display area control unit 3b, and a field analysis unit 3c are provided. The data arrangement control unit 3a generates a set from a plurality of fields designated by the input device 4 among the fields on the storage device 1.

【0016】データ表示領域制御部3bは、データ配置
制御部3aにより生成された組を構成する複数のフィー
ルドを1つのセル上に表示するための領域の生成を行な
うものである。フィールド解析部3cは、セル上に表示
された複数のデータの内、入力装置4により指定される
特定のデータが格納されたフィールドを特定する制御を
行なうものである。
The data display area control unit 3b is for generating an area for displaying a plurality of fields constituting the set generated by the data arrangement control unit 3a on one cell. The field analysis unit 3c performs control to specify a field in which specific data designated by the input device 4 is stored, out of a plurality of data displayed on the cell.

【0017】以上の構成のプロセッサ3が、図2に示し
た表Tを、図1に示した表T1の表示に変更する場合、
入力装置4を用いて表T上に表示された任意のデータを
選択し、組の生成を指示する。
When the processor 3 having the above configuration changes the table T shown in FIG. 2 to the display of the table T1 shown in FIG.
The input device 4 is used to select arbitrary data displayed on the table T, and an instruction to generate a set is given.

【0018】この組の生成に当り、各データには、組を
構成するか否か及び他のデータとの前後関係を示すボッ
クス化表示フラグと、表T1上のフィールド上におい
て、組を縦に配列するのか横に配列するのかを示すボッ
クス化表示方向フラグが設定される。ボックス化表示フ
ラグは、例えば2ビットから構成され、ボックス化表示
方向フラグは、1ビットから構成される。
In the generation of this set, a boxed display flag indicating whether or not the set is formed and the context of other data is included in each data, and the set is set vertically in the field on the table T1. A boxed display orientation flag is set which indicates whether to arrange them horizontally or horizontally. The boxed display flag is composed of, for example, 2 bits, and the boxed display direction flag is composed of 1 bit.

【0019】ところで、表T1の構築形態としては、表
頭形式と表側形成の2つの形式を挙げることができる。
表頭形式は、レコードの特定を縦方向で、フィールドの
特定を横方向で実施するセルの配置である。表側形式
は、レコードの特定を横方向で、フィールドの特定を縦
方向で実施するセルの配置である。図1に示した表T1
は、表頭形式でセルを配置した例である。
By the way, as the construction form of the table T1, there can be mentioned two forms, that is, a front head form and a front side formation.
The table top format is an arrangement of cells for identifying records in the vertical direction and identifying fields in the horizontal direction. The front-side format is an arrangement of cells for identifying records in the horizontal direction and identifying fields in the vertical direction. Table T1 shown in FIG.
Is an example in which cells are arranged in a front-end format.

【0020】以上の構成において、図2に示した表Tの
表示が完了したものとする。その後、表T1を生成する
場合、まずデータ配置制御部3aの制御により、各デー
タ毎にボックス化表示フラグの設定を行なう。
With the above configuration, it is assumed that the display of the table T shown in FIG. 2 is completed. After that, when the table T1 is generated, the boxing display flag is set for each data under the control of the data arrangement control unit 3a.

【0021】具体的には、データ“110”については
前表示、データ“10”については後表示、データ“1
20”については前表示、データ“20”については後
表示の設定を行ない、その他のデータについても同様に
前表示もしくは後表示の設定を行なう。
Specifically, the data "110" is displayed before, the data "10" is displayed after, and the data "1" is displayed.
20 "is set to the previous display, data" 20 "is set to the subsequent display, and other data is similarly set to the previous display or the subsequent display.

【0022】このフラグは、例えはボックス化表示無し
の場合は内容“0”、前表示の場合は内容“1”、後表
示の場合は内容“2”が設定される。この場合、前表示
が設定されたデータが先頭で、後表示が設定されたデー
タとの組が決定されたことになる。次に、データ配置制
御部3aは、各組のデータを縦に配置するのか横に配置
するのかを決定するボックス化表示方向フラグの設定を
行なう。
For example, the content "0" is set in the case where there is no boxed display, the content "1" is set in the case of the previous display, and the content "2" is set in the case of the rear display. In this case, the data set with the front display is the head, and the set with the data set with the rear display is determined. Next, the data placement control unit 3a sets a boxed display orientation flag that determines whether each set of data is placed vertically or horizontally.

【0023】フラグの設定が完了した後の処理につい
て、図3乃至図5の図面を参照しながら説明を行なう。
図3は、本発明に係る第1のフローチャートである。デ
ータ配置制御部3aの制御によるフラグの設定が完了す
ると、データ表示領域制御部3bが起動し、ボックス化
表示方向フラグの内容を基に、並べる方向が縦であるか
横であるかを判断する(ステップS1)。
The process after the flag setting is completed will be described with reference to the drawings of FIGS.
FIG. 3 is a first flowchart according to the present invention. When the flag setting under the control of the data arrangement control unit 3a is completed, the data display area control unit 3b is activated, and it is determined whether the arranging direction is vertical or horizontal based on the contents of the boxed display direction flag. (Step S1).

【0024】ステップS1の結果がNOの場合、並べる
数、即ちフィールド数を判断する(ステップS2)。ス
テップS2においては、ボックス化表示フラグの内容が
ボックス化表示無しを示す“0”の場合、フィールド数
は“1”、その他の場合、フィールド数は“2”である
ものとして判断が下される。
If the result of step S1 is NO, the number of lines to be arranged, that is, the number of fields is determined (step S2). In step S2, if the content of the boxed display flag is "0" indicating no boxed display, it is determined that the number of fields is "1", and in other cases, the number of fields is "2". ..

【0025】ステップS2の結果が“2”の場合、後表
示の設定されたデータ(右のフィールド)を、前表示の
設定されたデータ(左のフィールド)の下に重ねて1つ
のセル内に表示し(ステップS3)、処理を終了する。
以上の手順が、図1に示した表T1を生成する場合の処
理である。
When the result of step S2 is "2", the data for which the rear display has been set (the right field) is overlaid under the data for which the previous display has been set (the left field) and is placed in one cell. It is displayed (step S3), and the process ends.
The above procedure is the process for generating the table T1 shown in FIG.

【0026】ステップS2の結果が“1”の場合は、1
セル内に1データを表示し、かつ縦に並べる指示のた
め、1つのデータを2段に分割して表示することになる
(ステップS4)。ステップS4における処理を、図4
を参照しながら説明する。
If the result of step S2 is "1", 1
In order to display one data in the cell and to arrange the data vertically, one data is divided into two stages and displayed (step S4). The process in step S4 is shown in FIG.
Will be described with reference to.

【0027】図4に、分割表示に係る第1の説明図を示
す。図は、フィールド1に内容“11111111”、フィール
ド2に内容“22222222”、フィールド3に内容“333333
33”が設定された場合の例で、フィールド1のデータに
前表示、他のデータには表示無しが設定された場合であ
る。このため、フィールド1のデータのみ分割表示(ボ
ックス化表示)の対象となり、8桁のデータが4桁に分
割され、上下2段に表示される。
FIG. 4 shows a first explanatory diagram related to the split display. In the figure, the content is “11111111” in field 1, the content is “22222222” in field 2, and the content is “333333” in field 3.
In the example when 33 "is set, it is the case that the previous display is set for the data of field 1 and the non-display is set for other data. Therefore, only the data of field 1 is displayed separately (boxed display). It becomes the target, and the 8-digit data is divided into 4-digits and displayed in two rows above and below.

【0028】再び図3に戻り、ステップS1の結果がY
ESの場合、ステップS2同様にフィールド数を判断す
る(ステップS5)。ステップS5の結果が“2”の場
合、前表示の設定されたデータの後に、例えば半角のブ
ランク(半角のスペース)を設定した後、後表示の設定
されたデータをつなげて1つのセル内に表示し(ステッ
プS6)、処理を終了する。
Returning to FIG. 3 again, the result of step S1 is Y
In the case of ES, the number of fields is determined similarly to step S2 (step S5). If the result of step S5 is “2”, for example, a half-width blank (half-width space) is set after the data for which the previous display is set, and then the data for which the subsequent display is set is connected to form one cell. It is displayed (step S6), and the process ends.

【0029】ステップS6における処理を、図5を参照
しながら説明する。図5に、組表示に係る第1の説明図
を示す。図は、フィールド1に内容“11111111”、フィ
ールド2に内容“22222222”、フィールド3に内容“33
333333”が設定された場合の例で、フィールド1のデー
タに前表示、他のデータには表示無しが設定された場合
である。
The process in step S6 will be described with reference to FIG. FIG. 5 shows a first explanatory diagram related to group display. In the figure, the content is “11111111” in field 1, the content is “22222222” in field 2, and the content is “33” in field 3.
This is an example of the case where "333333" is set, in the case where the previous display is set for the data of the field 1 and no display is set for the other data.

【0030】このため、フィールド1及びフィールド2
のデータが組表示(ボックス化表示)の対象となり、一
対の8桁のデータの間に半角のブランクが設定され、同
一行に2個のデータが表示される。なお、ステップS5
の結果が“1”の場合は、1セル1データの表示のた
め、表の表示変更は実施せずに処理を終了する。
Therefore, field 1 and field 2
Data is subject to group display (boxing display), a half-width blank is set between a pair of 8-digit data, and two data are displayed on the same line. Note that step S5
If the result is "1", one cell and one data is displayed, and the process is terminated without changing the display of the table.

【0031】次に、表側形式の場合について、図6以降
の図面を参照しながら説明する。図6は、本発明に係る
第2のフローチャートである。データ配置制御部3aの
制御によるフラグの設定が完了すると、データ表示領域
制御部3bが起動し、ボックス化表示方向フラグの内容
を基に、並べる方向が縦であるか横であるかを判断する
(ステップS11)。
Next, the case of the front side format will be described with reference to the drawings starting from FIG. FIG. 6 is a second flowchart according to the present invention. When the flag setting under the control of the data arrangement control unit 3a is completed, the data display area control unit 3b is activated, and it is determined whether the arranging direction is vertical or horizontal based on the contents of the boxed display direction flag. (Step S11).

【0032】ステップS11の結果がNOの場合、並べ
る数、即ちフィールド数を判断する(ステップS1
2)。ステップS12においては、ボックス化表示フラ
グの内容がボックス化表示無しを示す“0”の場合、フ
ィールド数は“1”、その他の場合、フィールド数は
“2”であるものとして判断が下される。
If the result of step S11 is NO, the number of lines to be arranged, that is, the number of fields is determined (step S1).
2). In step S12, if the content of the boxed display flag is "0" indicating no boxed display, it is determined that the number of fields is "1", and in other cases, the number of fields is "2". ..

【0033】ステップS12の結果が“2”の場合、前
表示の設定されたデータの後に、例えば半角のブランク
(半角のスペース)を設定した後、後表示の設定された
データをつなげて1つのセル内に表示し(ステップS1
3)、処理を終了する。ステップS13を実施した場合
の表示例について、図7を参照しながら説明する。
If the result of step S12 is "2", for example, a half-width blank (half-width space) is set after the data for which the front display has been set, and then the data for which the rear display has been set are connected to form one Display in cell (step S1
3), the process ends. A display example when step S13 is performed will be described with reference to FIG.

【0034】図7は、組表示に係る第2の説明図であ
る。図は、フィールド1に内容“11111111”、フィール
ド2に内容“22222222”、フィールド3に内容“333333
33”が設定された場合の例で、フィールド1のデータに
前表示、フィールド2のデータに後表示、フィールド3
のデータには表示無しが設定された場合である。
FIG. 7 is a second explanatory diagram related to group display. In the figure, the content is “11111111” in field 1, the content is “22222222” in field 2, and the content is “333333” in field 3.
In the example when 33 ”is set, the data of field 1 is displayed before, the data of field 2 is displayed after, and field 3 is displayed.
This is the case when no display is set for the data.

【0035】このため、フィールド1とフィールド2の
データがボックス化表示の対象となり、一対の8桁のデ
ータの間に半角のブランクが設定され、同一行に2個の
データが表示される。ステップS12の結果が“1”の
場合、1セル1データの表示のため、表の表示変更は実
施せずに処理を終了する。
Therefore, the data of the field 1 and the field 2 are subject to boxing display, a half-width blank is set between a pair of 8-digit data, and two data are displayed on the same line. If the result of step S12 is "1", one cell one data is displayed, so the display is not changed and the process ends.

【0036】図6に戻り、ステップS11の結果がYE
Sの場合、ステップS11の結果がYESの場合、ステ
ップS12同様にフィールド数を判断する(ステップS
14)。ステップS14の結果が“2”の場合、後表示
の設定されたデータ(右のフィールド)の下に、前表示
の設定されたデータ(左のフィールド)を重ねて表示し
(ステップS15)、処理を終了する。ステップS15
を実施した場合の表示例について、図8を参照しながら
説明する。
Returning to FIG. 6, the result of step S11 is YE.
In the case of S, if the result of step S11 is YES, the number of fields is determined similarly to step S12 (step S
14). If the result of step S14 is "2", the data set for the front display (the left field) is displayed under the data set for the rear display (the right field) (step S15), and the process is performed. To finish. Step S15
A display example in the case of performing will be described with reference to FIG.

【0037】図8に、分割表示に係る第3の説明図を示
す。図は、フィールド1に内容“11111111”、フィール
ド2に内容“22222222”、フィールド3に内容“333333
33”が設定された場合の例で、フィールド1のデータに
前表示、フィールド2のデータに後表示、フィールド3
のデータに表示無しが設定された場合である。
FIG. 8 shows a third explanatory diagram related to the split display. In the figure, the content is “11111111” in field 1, the content is “22222222” in field 2, and the content is “333333” in field 3.
In the example when 33 ”is set, the data of field 1 is displayed before, the data of field 2 is displayed after, and field 3 is displayed.
This is a case where no display is set in the data of.

【0038】このため、フィールド1及びフィールド2
のデータが組表示(ボックス化表示)の対象となり、後
表示の設定されたデータ(右のフィールド)を、前表示
の設定されたデータ(左のフィールド)の下に重ねて1
つのセル内に表示する。
Therefore, field 1 and field 2
The data of is displayed in the group display (boxed display), and the data set for the rear display (right field) is overlaid on the data set for the front display (left field).
Display in one cell.

【0039】図6に戻り、ステップS14の結果が
“1”の場合、1セル内に1データを表示し、かつ縦に
並べる指示のため、1つのデータを2段に分割して表示
することになる(ステップS16)。ステップS16を
実施した場合の表示例について、図9を参照しながら説
明する。
Returning to FIG. 6, when the result of step S14 is "1", one data is displayed in one cell, and one data is divided into two rows for display in order to arrange them vertically. (Step S16). A display example when step S16 is performed will be described with reference to FIG.

【0040】図9に、組表示に係る第2の説明図を示
す。図は、フィールド1に内容“11111111”、フィール
ド2に内容“22222222”、フィールド3に内容“333333
33”が設定された場合の例で、フィールド1のデータに
前表示、他のデータには表示無しが設定された場合であ
る。このため、フィールド1のデータのみ分割表示(ボ
ックス化表示)の対象となり、8桁のデータが4桁に分
割され、上下2段に表示される。以上の説明の手順によ
り、1つのセル(表示領域)へ、複数データを配置し、
関連づけることができる。
FIG. 9 shows a second explanatory diagram related to the group display. In the figure, the content is “11111111” in field 1, the content is “22222222” in field 2, and the content is “333333” in field 3.
In the example when 33 "is set, it is the case that the previous display is set for the data of field 1 and the non-display is set for other data. Therefore, only the data of field 1 is displayed separately (boxed display). As a result, 8-digit data is divided into 4-digits and displayed in two rows above and below.By the procedure described above, a plurality of data are arranged in one cell (display area),
Can be related.

【0041】さて、入力装置4から計算式構築の指示が
出された場合、プロセッサ3のフィールド解析部3cが
起動する。フィールド解析部3cは、入力装置4による
計算式の項目指示を、セル上に複数データが表示されて
いた場合はデータ単位で、セル上に複数データが表示さ
れていない場合はセル単位で許容する。入力装置4によ
り指示されたデータもしくはセルを基に、計算式を構築
する処理を行なう。
When the input device 4 gives an instruction to construct a calculation formula, the field analysis unit 3c of the processor 3 is activated. The field analysis unit 3c allows the item instruction of the calculation formula by the input device 4 in the unit of data when a plurality of data are displayed in the cell, and in the unit of a cell when the plurality of data is not displayed in the cell. .. Based on the data or cell designated by the input device 4, a process of constructing a calculation formula is performed.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の表計算方
式によると、1つの表示領域上に複数のデータを配置す
ることができるため、大きな視線移動を伴なうことなく
容易に複数のデータを把握することができる。
As described above, according to the spreadsheet system of the present invention, a plurality of data can be arranged in one display area, so that a plurality of data can be easily arranged without a large eye movement. You can grasp the data.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の表計算方式の説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram of a spreadsheet method of the present invention.

【図2】従来の表計算方式の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of a conventional spreadsheet method.

【図3】本発明に係る第1のフローチャートである。FIG. 3 is a first flowchart according to the present invention.

【図4】分割表示に係る第1の説明図である。FIG. 4 is a first explanatory diagram related to split display.

【図5】組表示に係る第1の説明図である。FIG. 5 is a first explanatory diagram related to group display.

【図6】本発明に係る第2のフローチャートである。FIG. 6 is a second flowchart according to the present invention.

【図7】組表示に係る第2の説明図である。FIG. 7 is a second explanatory diagram related to group display.

【図8】分割表示に係る第2の説明図である。FIG. 8 is a second explanatory diagram related to split display.

【図9】組表示に係る第3の説明図である。FIG. 9 is a third explanatory diagram related to group display.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

3 プロセッサ 3a データ配置制御部 3b データ表示領域制御部 3c フィールド解析部 3 processor 3a data arrangement control unit 3b data display area control unit 3c field analysis unit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のデータをシーケンシャルに配置し
てレコードを構築し、当該レコード単位で前記各データ
の管理を行ない、 前記レコードを所定の単位領域である複数のフィールド
に分割して当該レコードから前記各データを抽出し、当
該各データを表示画面上に表示された表上に設定された
複数の表示領域上に配置し、かつ前記フィールドを特定
するフィールド番号により演算式を生成し、前記表の表
計算を行なうものにおいて、 複数の前記データから構成される組を決定するデータ配
置制御部と、 前記組を1つの前記表示領域に配置するデータ表示領域
制御部とを備えたことを特徴とする表計算方式。
1. A record is constructed by arranging a plurality of data sequentially, and each data is managed in a unit of the record, and the record is divided into a plurality of fields which are predetermined unit areas, The respective data are extracted, the respective data are arranged in a plurality of display areas set on a table displayed on a display screen, and an arithmetic expression is generated by a field number specifying the field, and the table is displayed. And a data display area control section for arranging the set in one of the display areas. Spreadsheet method.
JP4098722A 1992-03-25 1992-03-25 Table calculating system Pending JPH05274324A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098722A JPH05274324A (en) 1992-03-25 1992-03-25 Table calculating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4098722A JPH05274324A (en) 1992-03-25 1992-03-25 Table calculating system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05274324A true JPH05274324A (en) 1993-10-22

Family

ID=14227416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4098722A Pending JPH05274324A (en) 1992-03-25 1992-03-25 Table calculating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05274324A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058867A (en) * 2006-09-26 2007-03-08 Fujitsu Ltd Display control program and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007058867A (en) * 2006-09-26 2007-03-08 Fujitsu Ltd Display control program and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5312478A (en) System for managing information in a three dimensional workspace
JPH05274324A (en) Table calculating system
JPS60175184A (en) Word processor
JPS59154529A (en) Data input system
JPH08180118A (en) Table processor
JP2559725B2 (en) Display device
JP2712182B2 (en) Graphic processing unit
JP3500812B2 (en) Table processing equipment
JPS6177889A (en) Screen control system
JPS63155260A (en) Editing method for table by computer
JP2669839B2 (en) Formula input editing device
JP3083665B2 (en) Sentence information processing equipment
JPH11161403A (en) Icon display method
JP2003223606A (en) Display control program and recording medium
JP2647916B2 (en) Data processing device
JP3080105B2 (en) Ruled line selection device
JPS5850039A (en) List output method
JPS63255764A (en) Table data inputting system
JPH0628171A (en) Data display method
JPH09204423A (en) Table data processor
JPH07192061A (en) Table calculation device and data management method therefor
JP2559131B2 (en) Screen controller
JP2500448B2 (en) Table processing method and its equipment
JPH07105189A (en) Table processor
JPS62182966A (en) Kanji input unit