JPH0527309Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0527309Y2
JPH0527309Y2 JP10295488U JP10295488U JPH0527309Y2 JP H0527309 Y2 JPH0527309 Y2 JP H0527309Y2 JP 10295488 U JP10295488 U JP 10295488U JP 10295488 U JP10295488 U JP 10295488U JP H0527309 Y2 JPH0527309 Y2 JP H0527309Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spare tire
vehicle body
ski
bolt
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10295488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224744U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10295488U priority Critical patent/JPH0527309Y2/ja
Publication of JPH0224744U publication Critical patent/JPH0224744U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0527309Y2 publication Critical patent/JPH0527309Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は例えば昨今レジヤー用等として普及の
著しい四輪駆動車の様に、車体外側面にスペアタ
イヤを取り付けるタイプの自動車について、此の
スペアタイヤの取り付け部分を利用して車体に固
定させる様にしたスキーキヤリアに関する。
(従来の技術) 上記四輪駆動車用のスキーキヤリアとしては、
市場での流通に十分耐える程の商品は今迄に開発
されていなかつた。この種のものとしては、例え
て言えば山村等で使われている“背負子”の様な
形をした金属製のフレーム部材を、チエーンとそ
の締結金具とを使つてスペアタイヤにくくり付
け、このフレーム部材に突設したスキーの受部材
に、縦向きにしたスキーをバンドによつて固定さ
せる様にしたものが考えられている。
(考案が解決しようとする課題) 然しながら、上記の、チエーンによつてフレー
ム部材をスペアタイヤ固定させる方法によると、
取り付けに手間が掛かるだけでなく、フレーム部
材を安定した状態で強固に車体に固定させること
は難しい。そのため、取り付けの不確実や、走行
中の振動などによつて、スキーキヤリアが車体か
ら脱落する可能性があつた。そして、若し脱落す
れば、後続車が重大な事故を起こす恐れが生ず
る。
そこで、本考案の目的は、自動車の車体外側面
にねじ止めされたスペアタイヤの外面側に当接さ
せた状態のもと、車体に着脱可能に取り付ける為
のものにおいて、車体への取り付けを容易且つ確
実に行うことの出来る自動車用スキーキヤリアを
提供するにある。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案による自動車用スキーキヤリアは、自動
車の車体外側面にねじ止めされたスペアタイヤの
外面側に当接させた状態で、車体に着脱可能に取
り付ける為のものであつて、前記スペアタイヤA
の外面側に当接されるフレーム状乃至板状のベー
ス部材3と、該ベース部材3の上部内側面に突設
されて前記スペアタイヤAの頂面部aに引つ掛け
られる引つ掛け部材4と、前記ベース部材3に設
けたボルト通し穴18aを通して前記車体外側面
Cに設けたねじ穴19aに螺着され前記ベース部
材3を前記スペアタイヤAを介して該車体外側面
Cに締結させる締結ボルト2と、前記ベース部材
3の外側面の少なくとも2箇所に上下に任意の間
隔を隔てて突設されて、縦向きにしたスキーを挿
し込ませる挿入溝6,11又は挿入穴8を有する
ラツク部材5,7,9と、該ラツク部材にヒンジ
状に回動可能に取り付けられてスキーが前記挿入
溝から脱落するのを防ぐ係止部材12とからなる
構成を採用した。
(作用) 自動車の車体外側面Cにスキーキヤリア1を取
り付けるには、先ず、ベース部材3の引つ掛け部
材4を車体外側面Cにねじ止めされているスペア
タイヤAの頂面部aに引つ掛ける。この状態でベ
ース部材3のボルト通し穴18aに通した締結ボ
ルト2を、車体外側面Cに設けたねじ穴19aに
螺着させることによつて、スキーキヤリア1は迅
速且つ確実に車体に固定される。
然る後、係止部材12を一旦係止解除位置に回
動させたうえ、縦向きにしたスキーをラツク部材
5,7,9の挿入穴8及び挿入溝6,11に挿し
込み、次いで、係止部材12を係止位置に回動操
作すれば、スキーはラツク部材に固定される。
(実施例) 以下に本考案の一実施例を図面を参照しながら
説明する。
先ず、自動車に本考案のスキーキヤリア1を取
り付けた状態を示した第4図において、Aは自動
車の車体Bの後部外側面Cにねじ止め固定された
スペアタイヤで、スキーキヤリア1は、その引つ
掛け部材4をこのスペアタイヤAの頂面部aに引
つ掛けた状態のもとにその外面側に当てがわれ、
締結ボルト2により、スペアタイヤAを介して、
後部外側面Cに締結固定されている。
次に、スキーキヤリア1の構成を示した第1図
〜第3図において、3は角筒状の棒材からなるベ
ース部材であり、所定間隔を隔てて2本のベース
部材3,3を平行状に縦向きに配置している。
4はこの2本のベース部材3,3の各上部内側
面に夫々水平に突設されて、スペアタイヤAの頂
面部aに引つ掛けられる、L字形の引つ掛け部材
で、ベース部材3にボルト止めされている。
5は2本のベース部材3,3の外側面の上下方
向中間位置において、両ベース部材3,3に架け
渡す様にしてボルト止めすることより、前方(車
体Bの後方)に水平向きに突設した第1のラツク
部材である。この第1のラツク部材5は全体とし
て櫛の歯状をしており、その左右両側には、腹合
わせに1組づつバンドでくくられたスキーDを、
縦向きにして横方向から差し込ませる挿入溝6,
6が設けられている。
7は角盤状をした第2のラツク部材で、2本の
ベース部材3,3の前側面下部に架け渡す様にし
て、ボルトを用いて前方に水平向きに突設されて
いる。この第2のラツク部材7には、第1のラツ
ク部材5に設けた左右両側の各挿入溝6,6に対
し上下に対向する位置関係のもとに、左右両側の
夫々の前後方向に、適宜の間隔を隔ててスキーD
の挿入穴8,8を設けている。
9は第3のラツク部材で、その本体部10は第
1のラツク部材5と略同様に櫛の歯状をしてお
り、2本のベース部材3,3に架けけ渡す様にし
て、ボルトを用いて前方に水平向きに突設されて
いる。そして、この第3のラツク部材9の左右両
側に夫々設けたスキーDの挿入溝11,11は、
第1のラツク部材5の各挿入溝6,6に対し上下
に対向して位置している。
12は各挿入溝6,6及び11,11に挿し込
まれたスキーDがこれらの溝から脱落するのを防
ぐ為の係止部材で、第2図に示した様に各々の挿
入溝11,11の溝方向に沿つて配設した各軸1
3,13の回りに上下に回動可能に本体部10に
取り付けられ、下向きに回動させた時、挿入溝1
1内に進入して、各挿入溝11内の前後方向に独
立した2つのスキー挿入穴14,14を形成させ
る突出部を、夫々一体に設けている。15は各ス
キー挿入穴14の左右両縁部に夫々取り付けたパ
ツド材で、スキーをがたつきなく固定させる役割
を果たす。
そして、各軸13,13には、夫々係止部材1
2,を軸13の回りに上向きに回動付勢させる図
示しないばねが組み付けられており、このばね力
に抗して係止部材12を下向きに回動させて突出
部を挿入溝11内に進入させた時、図示しない掛
止爪が働いて係止部材12をこの位置に固定させ
る様になつている。16はこの掛止爪の働きを解
除させる押ボタンである。そして、17はこの押
しボタンの動きをロツクしてスキーの盗難を防ぐ
安全錠である。
18は締結ボルト2を通すボルト通し穴18a
を水平方向の2箇所に設けたボルト挿通部材で、
2本のベース部材3,3に架け渡した状態のもと
に、これらのベース部材3,3に沿つて上下に摺
動可能な形態を備えている。
一方、19は締結ボルト2を螺合させる2つの
ねじ穴19aを有する略コ字形をしたボルト締結
部材で、第3図の様に車体Bの後部外側面Cにス
ペアタイヤAをねじ20により固定させた時、そ
の両脚部下端に形成した外向き折曲部19bをス
ペアタイヤAのホイールEと車体外側面Cとの間
に挟み込ませることによつて、車体側に固定され
る。この実施例では、ねじ穴19aは、ボルト締
結部材19に設けたボルト穴の裏側に熔接固定さ
せたナツトのねじ穴がそれにあたる 次に、上記構成の作用を説明する。
先ず、第1図の状態に組み立てられているスキ
ーキヤリア1の1対の引つ掛け部材4,4を、車
体Bに取り付けられたスペアタイヤAの頂面部a
に引つ掛ける。次いで、スペアタイヤAの外径寸
法に対応させて、ボルト挿通部材18をベース部
材3,3に沿つて手で上下動させることにより、
ボルト通し穴18aの位置をボルト締結部材19
のねじ穴19aと対向する位置にもたらす。そし
て、この状態で2本の締結ボルト2を夫々ボルト
通し穴18aに通した上、ねじ穴19aにねじ込
んで締め付ければ、スキーキヤリア1はスペアタ
イヤAを介して迅速且つ確実に車体Bの外側面C
に締結固定される。
然る後、第3のラツク部材9に設けた安全錠1
7を解錠したうえ、押ボタン16を押すと、一対
の係止部材12が上方に跳ね上げられて、第2図
の左側に示した状態になる。そこで、予めバンド
でくくられている1組のスキーDを縦向きにし
て、そのバインダー部分21が第1のラツク部材
5より上方に位置する様に持ち上げながら、第1
及び第3のラツク部材5及び9の夫々の挿入溝6
及び11に挿し込んだうえ、スキーDを降ろして
行くと、バインダー部分21が第1のラツク部材
5の上面に受け止められた状態になると共に、ス
キーDの下端部分が第2のラツク部材7の挿入穴
8に自ずから挿しこまれる。そこで、最後に跳ね
上げられている係止部材12を手で押し下げれ
ば、突出部が挿入溝11内に進入しこの状態で掛
止爪が働いて係止部材12が固定される。この様
にして、スキーDは第1のラツク部材5によつて
受け支持されると共に、第2及び第3のラツク部
材7及び9よつてスキーキヤリア1からの脱落が
防止される。かくして、4本のスキーDをスキー
キヤリア1に順次取り付けることが出来る。
上記実施例によれば、従来のチエーンによる極
めて手間の掛かる取り付け法とは異なつて、2本
の締結ボルト2を締め付けるという、至極単純な
動作を行うだけでスキーキヤリア1を車体Bに確
実に取り付けことが出来る。又、スキーDをスキ
ーキヤリア1に固定させる手段として、従来のバ
ンドによる締結作業に替えて、単純な回動操作を
行うだけで固定させられる係止部材12を用いて
いるので、スキーDのスキーキヤリア1への取り
付けを、極めて簡単且つ確実に行うことも出来
る。従つて、従来の様にチエーンやバンドが外れ
てスキーキヤリアやスキーが道路上に転落し、重
大な交通事故を発生させる等の恐れは殆ど皆無に
なる。
第5図は本考案の別の実施例を示すもので、上
記実施例との相違点は、スキーキヤリア1の外周
面を覆うカバー体22を取り付けて、外観の向上
とより確実な盗難防止を図つたところにある。
プラスチツク板や金属板等で作られ、裏側面を
欠く角筒状をしたこのカバー体22は、その側面
に設けたヒンジ部23を介して前方に開くことが
出来る。尚、カバー体22を閉ざした状態に保持
させる止め具の図示は省かれている。
上記各実施例では、ベース部材1として2本の
角筒状材を用いているが、これは、例えば丸或い
は角パイプを素材として方形のフレーム状に形成
してもよいし、単なる板状材であつてもよい。
又、各ラツク部材は図示の形状に限られず、スキ
ーの挿入穴又は溝を有する限り適宜にその形状を
変形させても、本考案の目的は達成される。そし
て、ラツク部材5,7,9は必ずしも3個共設け
なくてもよく、例えば最上部のラツク部材9は省
いて、係止部材12はラツク部材5に設けるよう
にしてもよい。
[考案の効果] 以上の説明によつて明らかな様に、本考案によ
る自動車用のスキーキヤリア1は、自動車の車体
外側面にねじ止めされたスペアタイヤの外面側に
当接させた状態で、車体に着脱可能に取り付ける
為のものにおいて、前記スペアタイヤAの外面側
Cに当接されるフレーム状乃至板状のベース部材
3と、該ベース部材3の上部内側面に突設されて
前記スペアタイヤAの頂面部に引つ掛けられる引
つ掛け部材4と、前記ベース部材3側に設けたボ
ルト通し穴18aを通して前記車体外側面Cの側
に設けたねじ穴19aに螺着され該ベース部材3
を前記スペアタイヤAを介して該車体外側面Cに
締結させる締結ボルト2と、前記ベース部材3の
外側面の少なくとも2箇所に上下に任意の間隔を
隔てて突設されて、縦向きにしたスキーを挿し込
ませる挿入穴又は挿入溝6,8,11を有するラ
ツク部材5,7,9と、該ラツク部材にヒンジ状
に回動可能に取り付けられてスキーが前記挿入溝
から脱落するのを防ぐ係止部材12とからなる構
成としたので、車体へのスキーキヤリア1の取り
付け、及びこのスキーキヤリア1へのスキーの取
り付けを容易且つ確実に行うことが出来る。
又、車体に取り付けたスペアタイヤAの外径寸
法が様々であつても、ボルト挿通部材18をベー
ス部材3に沿つて上下動させ、その位置調節を行
うことによつて、スキーキヤリア1を支障なく車
体に固定させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はスキーキヤリアの斜視図、第2図は正
面図、第3図はスキーキヤリアを車体外側面に取
り付けた状態を示す部分拡大横断面図、第4図は
四輪駆動車へのスキーキヤリアの取り付け状態を
示す見取り図である。第5図は本考案の他の実施
例を示す斜視図である。 符号表、A……スペアタイヤ、C……車体外側
面、1……スキーキヤリア、2……締結ボルト、
3……ベース部材、4……引つ掛け部材、5……
第1のラツク部材、6……挿入溝、7……第2の
ラツク部材、8……挿入穴、9……第3のラツク
部材、11……挿入溝、12……係止部材、14
……挿入穴、16……押しボタン、17……安全
錠、18……ボルト挿通部材、18a……ボルト
通し穴、19……ボルト締結部材、19a……ね
じ穴、21……バインダー部分、22……カバー
体。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 自動車の車体外側面にねじ止めされたスペア
    タイヤの外面側に当接させた状態で、車体に着
    脱可能に取り付ける為のものであつて、前記ス
    ペアタイヤAの外面側に当接されるフレーム状
    乃至板状のベース部材3と、該ベース部材3の
    上部内側面に突設されて前記スペアタイヤAの
    頂面部aに引つ掛けられる引つ掛け部材4と、
    前記ベース部材3側に設けたボルト通し穴18
    aを通して前記車体外側面Cの側に設けたねじ
    穴19aに螺着され前記ベース部材3を前記ス
    ペアタイヤAを介して該車体外側面Cに締結さ
    せる締結ボルト2と、前記ベース部材3の外側
    面の少なくとも2箇所に上下に任意の間隔を隔
    てて突設されて、縦向きにしたスキーを挿し込
    ませる挿入溝6,11又は挿入穴8を有するラ
    ツク部材5,7,9と、該ラツク部材にヒンジ
    状に回動可能に取り付けられてスキーが前記挿
    入溝から脱落するのを防ぐ係止部材12とから
    なる自動車用スキーキヤリア。 (2) ボルト通し穴18aは、前記ベース部材3に
    沿つて上下動可能に組み付けられたボルト挿通
    部材18に設けられていることを特徴とする請
    求項1項記載の自動車用スキーキヤリア。
JP10295488U 1988-08-03 1988-08-03 Expired - Lifetime JPH0527309Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295488U JPH0527309Y2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10295488U JPH0527309Y2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0224744U JPH0224744U (ja) 1990-02-19
JPH0527309Y2 true JPH0527309Y2 (ja) 1993-07-12

Family

ID=31333338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295488U Expired - Lifetime JPH0527309Y2 (ja) 1988-08-03 1988-08-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0527309Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037145A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Pia Kk 車両用スペアタイヤの支持構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224744U (ja) 1990-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6089430A (en) Bicycle mount apparatus for vehicles
US4298151A (en) Carrier rack
US4513897A (en) Vehicle attached carrier
US4676413A (en) Vehicle frame mounted bicycle carrier
US7648151B2 (en) Bicycle support with pivoting wheel engagement member
US5558260A (en) Detachable motorcycle passenger seat and/or luggage rack
US4997116A (en) Rear mountable carrier rack
US7198443B2 (en) Motorcycle transport system and method therefor
US3941406A (en) Bicycle carrying rack
US3638844A (en) Car top carrier structure with locking means
US5947357A (en) Bicycle rack
US6892913B1 (en) Bicycle holder for vehicles
US4469257A (en) Ski rack device for pickup trucks
USRE29840E (en) Bicycle rack
US5395016A (en) Shackle lock holder
US4516705A (en) Pannier with hook and spring mechanism
US3970196A (en) Method and apparatus for securing a bicycle on a bicycle rack
JPH0527309Y2 (ja)
GB2273688A (en) A vehicle anti-theft device
US20220332241A1 (en) Integrated tailgate cargo system for automotive vehicle
US5038980A (en) Bicycle carrier for vehicles
US11673508B2 (en) Latch device
US4227729A (en) Rotatable ram bar apparatus and carrier adapter
EP3409569B1 (en) Bike lock
JPH0238158A (ja) 車両用ルーフキャリア