JPH05271977A - 短絡検出方法 - Google Patents

短絡検出方法

Info

Publication number
JPH05271977A
JPH05271977A JP10030292A JP10030292A JPH05271977A JP H05271977 A JPH05271977 A JP H05271977A JP 10030292 A JP10030292 A JP 10030292A JP 10030292 A JP10030292 A JP 10030292A JP H05271977 A JPH05271977 A JP H05271977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short circuit
cell
cell voltages
difference
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10030292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3371443B2 (ja
Inventor
Masato Sugimoto
誠人 杉本
Koji Ando
孝治 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP10030292A priority Critical patent/JP3371443B2/ja
Publication of JPH05271977A publication Critical patent/JPH05271977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3371443B2 publication Critical patent/JP3371443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 連続的に短絡を監視し、短絡が生ずれば容易
にその個所を発見し得る検出方法を提供する。 【構成】 電解槽の両端の給電部で槽電圧を連続的に測
定し、槽電圧の下り方の差から短絡個所を推測し得るよ
うにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は金属の電解精製における
極板間の短絡検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】金属の電解精製は粗金属を陽極とし、純
金属の種板を陰極に用いて電解するのが一般的で、工業
的には陽極と陰極を交互に数十枚ずつ電解槽に吊し、各
極板の電気的接続は並列接続として電解している。
【0003】ところでこのような金属の電解精製におい
て、能率を上げるには極間距離を小さくして電流が流れ
易くしてやれば良い。しかしながら前記種板は電解初期
においてはまだ薄く、電着応力によって曲り易く、又、
電解中期以降においては異常電着が起る場合があり、極
間距離を小さくし過ぎるとこれらに起因する電気的短絡
が頻繁に発生するようになる。このため極間距離を概ね
80〜100mmとしているが、これにより短絡が皆無に
なる訳ではない。
【0004】両極板が短絡すれば、その部分に電流が多
く流れるので、ガウスメーターや赤外線放射温度計等に
より発見することはできる。短絡が発見されればその極
板を引上げ、湾曲を直したり、異常電着を除去して再び
電解槽に吊り下げる修正作業を行うのである。
【0005】ところがコスト削減の要請は見回り要員1
人当りの受持ち電解槽数を多くし、短絡発見が遅れがち
になる結果を招いている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に鑑
みて為されたものであり、連続的に短絡を監視し、短絡
が生ずれば容易にその個所を発見し得る検出方法を提供
するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の方法は、電解槽の両端の給電部で槽電圧を連続
的に測定し、槽電圧の下り方の差から短絡個所を推測し
得るようにした点に特徴がある。
【0008】
【作用】槽電圧の測定は従来より行われており、極板の
いずれかに短絡が生じると短絡個所の数に応じて槽電圧
が低下することは良く知られている。しかしながら測定
点は多くても1個所であり、これでは槽内の何処かに短
絡が生じたことは分っても、槽のどの辺かは不明であ
り、短絡個所を捜し当てるのに幾分かの時間を要する。
【0009】本発明法においてはこの槽電圧の測定点を
両端の2個所にした。この2ヶ所の測定値を2ペン式の
記録計にて描かせれば何れの端部の槽電圧がより大きく
低下しているかが一目で分る。もし両端の槽電圧の差が
一定して推移すれば短絡はないことを示し、差が一定の
まま槽電圧が低下すれば槽の中央部で短絡があることを
示し、相対的に一方の端部の槽電圧が大きく低下すれば
その近くに短絡個所があることを示すことになる。
【0010】上記について付言すれば、端部Aに近い個
所の極板に短絡が生じると、槽電圧の測定回路上給電部
の長さが相対的に短いので抵抗は小さく電圧低下は大き
くなり、一方他端Bにおける槽電圧の測定回路で見る
と、給電部の長さが相対的に長くなるため抵抗が大き
く、従って電圧低下は小さくなる。
【0011】このような原理により短絡個所におよその
見当がつけられるので、短絡極板の発見は能率的に行え
る。
【0012】
【実施例】粗銅アノード26枚、純銅カソード27枚を
吊した実用電解槽の給電部両端から電線を引いて2ペン
式記録計に接続し、銅濃度45g/l、硫酸濃度190
g/lの電解液中で13,900アンペアの通電を48
0時間行い、槽電圧を連続的に記録した。液温はほぼ6
0℃であった。通電240時間でカソードの入替を行っ
た。ノアノードライフ当り短絡は22回検出された。短
絡検出時の両端槽電圧の差を平均電圧当りの割合で表し
て縦軸とし、横軸にカソードの順番をとると、概ね右上
り又は右下りの直線で近似できる。このことは両端槽電
圧の値の推移から短絡個所を発見し得ることを裏付ける
ものである。
【0013】
【発明の効果】本発明により極板の短絡を能率良く発見
できるようになり、短絡発見の遅れによる電解不良品の
低減に寄与することができた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電解槽の両端の給電部で槽電圧を連続的
    に測定し、槽電圧の下り方の差から短絡個所を推測し得
    るようにした短絡検出方法。
JP10030292A 1992-03-27 1992-03-27 短絡検出方法 Expired - Lifetime JP3371443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030292A JP3371443B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 短絡検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030292A JP3371443B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 短絡検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05271977A true JPH05271977A (ja) 1993-10-19
JP3371443B2 JP3371443B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=14270379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030292A Expired - Lifetime JP3371443B2 (ja) 1992-03-27 1992-03-27 短絡検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3371443B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529628A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ケネコツト・ユタ・コツパー・コーポレーシヨン 超低バス電圧による給電を受ける無線式電解セルモニタリング
WO2007146607A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Kennecott Utah Copper Corporation Method of detecting shorts and bad contacts in an electrolytic cell

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007529628A (ja) * 2004-03-17 2007-10-25 ケネコツト・ユタ・コツパー・コーポレーシヨン 超低バス電圧による給電を受ける無線式電解セルモニタリング
WO2007146607A2 (en) * 2006-06-09 2007-12-21 Kennecott Utah Copper Corporation Method of detecting shorts and bad contacts in an electrolytic cell
WO2007146607A3 (en) * 2006-06-09 2008-09-12 Kennecott Utah Copper Corp Method of detecting shorts and bad contacts in an electrolytic cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP3371443B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9255338B2 (en) Permanent system for continuous detection of current distribution in interconnected electrolytic cells
JP6138283B2 (ja) 電気分解システムにおける個別電極の電流測定
US9957628B2 (en) System for evaluation of current distribution in electrodes of electrochemical plants
FI125515B (en) A method of measuring and arranging an electric current flowing at a single electrode of an electrolysis system
JP3917586B2 (ja) 電気分解における電流効率の改善方法
AU2018353937B2 (en) Method and system for predicting electrode short circuit based on current
US9422632B2 (en) Device for monitoring current distribution in interconnected electrolytic cells
CN108254611B (zh) 一种电极电流测量方法及系统
JP2017524074A (ja) 金属を電解採取するためのセル
JP3371443B2 (ja) 短絡検出方法
CN108411342B (zh) 一种基于伪电阻的预测电极短路的方法及系统
CN213210422U (zh) 旋流电解槽短路检测装置
US3578569A (en) Anode polarization detector
RU2359072C1 (ru) Способ съема информационных параметров алюминиевых электролизеров
RU2471019C1 (ru) Способ контроля технологических параметров электролита алюминиевого электролизера
JPH07150385A (ja) 銅電解液の液性変動測定方法及び装置
US20070284262A1 (en) Method of Detecting Shorts and Bad Contacts in an Electrolytic Cell
US20100090850A1 (en) Systems, methods and apparatus for tapping a metal electrolysis cell
WO2007146607A2 (en) Method of detecting shorts and bad contacts in an electrolytic cell
JP2003160893A (ja) 電解槽電圧の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081122

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 10