JPH0526601Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0526601Y2
JPH0526601Y2 JP13256688U JP13256688U JPH0526601Y2 JP H0526601 Y2 JPH0526601 Y2 JP H0526601Y2 JP 13256688 U JP13256688 U JP 13256688U JP 13256688 U JP13256688 U JP 13256688U JP H0526601 Y2 JPH0526601 Y2 JP H0526601Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
foreign
japanese
page
sentences
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13256688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0253066U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13256688U priority Critical patent/JPH0526601Y2/ja
Publication of JPH0253066U publication Critical patent/JPH0253066U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0526601Y2 publication Critical patent/JPH0526601Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、外国語を習得する学習書に係るもの
で、詳しくは見開き2ページの中で展開する学習
システムに関するものである。
〔従来の技術〕
外国語を学習するについて従来の技術は、外国
文を後ろから訳して前につなげたり、文法を適用
しながら外国文を日本文の構成に置きかえるとう
解読の方法が主である。学校の教科書はもとよ
り、市販の学習書やその他もすべてこの技術か、
類似の技術を用いている。
〔考案が解決しようとする課題〕
外国文の構造は日本文とは全く異なる。たとえ
ば日本語では「机の上に本があります」という文
章でも、英語では「あります、本が、机の上に」
という語順で言葉となり、文章となる。これが彼
らの文化であり、この語順で彼らは喋り、読み、
書き、理解し合つている。故に、日本人が外国語
に熟達したいと願うのであれば、彼らと同じく眼
(または耳)から入つてくる語順で外国語を理解
できる能力を養わなければならない。しかし前述
の如く日本では、後ろから先に訳したり、文法を
たよりにこねくり回して解読するという方法が一
般化しているので、日本人は努力のわりには外国
語に上達しない。特に耳から即座に入つてくる外
国語(会話)には弱い。
本考案は、従来の技術が有するこのような問題
点にかんがみてなされたものであり、その目的と
するところは、外国語を語順どおり直読して直解
する能力を養成するために、外国文の構造に素直
に反応する回路を学習者の頭脳の中に作ろうとす
るものである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案における学
習書は、外国文をその語順のまま受けつけて考
え、その異質な構造に頭脳を慣れさせる訓練が一
連の学習ステツプの中に組みこまれている。
即ち、外国文をまず読ませて(第1段階)、次
にそれをひと区切りづつ理解しながら読み進むよ
うに誘導(第2段階)した後、その内容を直訳で
つかみとるように学習させ(第3段階)、それか
ら完成した日本文を示して(第4段階)学習者の
理解を完全にした上で、さらにこの日本文の約半
分を外国語に置きかえた混合文を示して(第5段
階)外国文へ書きかえる過程のつなぎ方を教え、
最後に全文を外国語に転化して(第6段階)和文
から外国文への転換のやり方と外国文の文型を教
示するという往復学習のシステムを手段としてと
つている。
従来の学習では、完成文ができれば学習はそこ
で終了するが、本考案では完成した日本文を再び
外国文に復元させる往復作業によつて、構造的な
学習を深め、両国語の相異をよりよく理解させて
いる。ところで復元とは言つても、自然な日本語
を別なステツプで外国文に転換すると、必ずしも
原文と同じ語句の文章に戻ることにはならない。
意味内容は同じであるが、異なる表現の文句に変
わるのがふつうである。この点を利用して本考案
の学習書は、学習ステツプをU字型に進行させ
て、最終段階で同一内容の外国文二つを左(第1
段階)と右(第6段階)に並べて、表現の多様性
を学習させるという手段もとつている。
〔作用〕
学習は、左ページ上の第1段階から矢印にした
がつてU字型の進行で右ページ上の最終段階まで
展開される。
このプロセスの中で学習者は、眼に入つてくる
語順で外国文を読まされ、理解させられ、原文の
内容を直接つかみとるように訓練され、さらに日
本文を外国文に戻す過程で語句のつなぎ方や文型
を教えこまれる。そして最後に、異なる表現で同
じ内容を述べる外国文二つを、比較しながら読ま
される。
〔実施例〕
実施例について、英文を学習する場合を図面を
参照して説明する。
左ページ上段1に示されている英文を読まされ
る学習者は、これを理解できないが、中段2に移
ると、ひと区切りづつ括弧の中で解読されたもの
が示されるので、英語の語順で頭脳が理解を試み
る。このこま切れの日本語訳をつなぎ合わせるよ
うにして、下段3で直訳表現の日本文が現われる
から、学習者は語順で理解したばかりの頭脳で原
文の意味をつかみとることになる。しかしこの直
訳文は自然な日本語に完成されたものではないの
で、右ページ下段4ではすつきりした文体の日本
文を示して学習者の理解を完全なものに導く。図
面ではこの日本文の一部に底線7がついている
が、これはこの部分を先に英訳せよという誘導
で、その結果である右ページ中段5には英文8と
日本文とが混合して出てくる。そして最終段階で
ある右ページ上段6には英文で全文が示されるの
で、学習者は中段5と上段6にかけて、日本文か
ら英文への構造変化の過程を学ばされ、語句のつ
なぎ方や英文の文型についても学習できる。同時
にこの上段6の英文は左ページ上段1の原文と並
んで眺められるから、学習者は同じ内容の英文に
ついて二つの異なる表現や形態を学習することに
なる。
原文の中に出てくる語句の説明が必要だつた
り、途中の学習で文法的な解説が必要な場合に
は、図面で示す如く、上記請求項1の構造に加え
て、左側10と右側11にそれぞれ解説欄を設け
て、学習を補助する構造にすることができる。こ
のような解説欄を加えたものが請求項2の学習書
である。
〔考案の効果〕
本考案は上述の通り構成されているので、次に
記載する効果を奏する。
眼に入つてくる語順で外国語を読解する練習
をこの学習書で続けると、外国語をそのまま読
みとる能力が次第に頭の中の回路にできあが
り、読解力に加速度がついてくる。
本案の往復学習システムは、機械をばらばら
に解体した後、そのばらばらの部品で以て再び
元の機械を組み立てるという往復作業と似てお
り、本体(外国文)の構造を学習させる訓練と
して最も効果的である。
外国文の語句の並べ方やつなぎ方、そして文
型の特徴を自然にのみこませるから、外国語の
構造に対する違和感がなくなり、外国語に素直
に反応する能力が養われ、やがて外国語が異質
語ではなくなる時がくる。
最後に同じ内容の外国文を並べて、二つの異
なる表現を学習できるから、柔軟な応用力を養
うことができる。
一連の学習が見開き2ページの中で行なわれ
るので、学習がやりやすく、上達が促進され
る。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案になる学習書の、見開き2ページ
の中でU字型に進行する学習ステツプの構造を示
す平面図である。 即ち、1は課題の外国文を提示する欄、2はひ
と区切りづつを解読した連続文を掲示する欄、3
は直訳表現の日本文を示す欄、4は完成した日本
文を提示する欄、5は部分訳を混入した一連の文
章を述べる欄で、6は全文を外国文にしたものを
提示する欄である。7は最初に翻訳すべき部分を
指示する底線で、8は翻訳した部分を指摘する底
線である。そして9は左右のページの境界線を表
わしており、矢印は学習の順序を示すものであ
る。また、10と11は学習を補助するための解
説欄である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 左ページ上段1において外国語の文章を提示
    し、これを中段2でひと区切りづつ解読して見
    せ、下段3ではこれを直訳表現の日本文で述
    べ、右ページ下段4ではこれを自然な日本語で
    完成して示し、さらにその上の中段5ではこの
    日本文を部分的に外国語に訳して見せ、最終段
    階6では全文を外国語に戻したものを示して、
    左ページ上段1の原文と並べるというぐあい
    に、見開き2ページの中でU字型に学習のステ
    ツプを展開する学習書。 2 左ページの左側10と右ページの右側11に
    解説欄を加えてなる請求項1記載の学習書。
JP13256688U 1988-10-11 1988-10-11 Expired - Lifetime JPH0526601Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13256688U JPH0526601Y2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13256688U JPH0526601Y2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0253066U JPH0253066U (ja) 1990-04-17
JPH0526601Y2 true JPH0526601Y2 (ja) 1993-07-06

Family

ID=31389643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13256688U Expired - Lifetime JPH0526601Y2 (ja) 1988-10-11 1988-10-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0526601Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0253066U (ja) 1990-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ping et al. Towards Transformation: The Power of Phonetic Symbols Embedded in the Multimedia Learning Management System.
Frostig Corrective reading in the classroom
JPH0526601Y2 (ja)
Hammerly A multilingual model for English as a “remote” and as a “local” language
Strickland Implication of Research in Linguistics for Elementary Teaching
Yanes Comprehensible input via culture-schema: Preparation and inspiration for literary study
Valida The role of fairy tales in the teaching of English
Hensley The Direct Method of Teaching Latin
JP2860456B2 (ja) 俯瞰的読解力を育成する学習教材の構造
JPH0876682A (ja) 外国文を直読即解する技術的思考軌道を頭脳に定着させる学 習書、およびその学習法
Mirsalim o’gli THE ROLE OF FAIRY TALES IN THE TEACHING OF ENGLISH
Mukusheva FUNDAMENTAL PECULIARITIES OF SPEAKING SKILLS FORMATION IN TEACHING ENGLISH
Facchin ARABIC GRAMMAR MATERIALS
Sarsenbaevna CURRENT PROBLEMS AND RESOLUTIONS OF TEACHING ENGLISH
Fayziyeva Teaching English through literature
Nord Basic translation competence
Gao et al. A Study on the Application of Literary Translation in College English Teaching
Alves et al. A REVIEW OF METHOD AND APPROACHES AND THEIR APPLICATIONS IN RIO DE JANEIRO STATE SCHOOLS
Breva Claramonte Teaching Materials in Pedro Simón Abril (1530-1600)
Bentley Words in Color
Urban AUREAM QUISQUIS...
Al-Batal Al-Kitāb al-asāsī fī taʿlīm al-ʿArabiyya li-ġayr al-nāṭiqīn bi-hā: Volume I
Eddy A practical guide to the teaching of english as a second or foreign language: Rivers, Wilga M. and Mary S. Temperley, New York: Oxford University Press, 1978, 399 pp.
Bańka Psycholinguistic aspects of acquisition of Chinese character by beginner students
Devi The Advantages of Using Devnagri Script in Teaching Korean Language