JPH05265763A - Memory controller for personal computer - Google Patents

Memory controller for personal computer

Info

Publication number
JPH05265763A
JPH05265763A JP4063562A JP6356292A JPH05265763A JP H05265763 A JPH05265763 A JP H05265763A JP 4063562 A JP4063562 A JP 4063562A JP 6356292 A JP6356292 A JP 6356292A JP H05265763 A JPH05265763 A JP H05265763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
device driver
memory
program
main memory
dos
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4063562A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Waza Soga
技 曽我
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP4063562A priority Critical patent/JPH05265763A/en
Publication of JPH05265763A publication Critical patent/JPH05265763A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

PURPOSE:To reduce the residence value of a device driver in a main memory and to expand a free memory for a personal computer which uses an MS-DOS as an OS by securing the correspondence between the RAM mounted on an extended interface board and an extended ROM area and adding a function to the device driver to transfer its execution part to the extended ROM area. CONSTITUTION:A device driver 20 has a structure decided by an MS-DOS and consists of a main memory resident part including a driver head 21, a strategy routine 22, and an interruption routine 23 of only a jump table having the memory occupancy value of several tens to hundreds of bytes, an initializing program 24 which has a transfer function and disappears by its own erasing function after the initialization, and a device driver execution program 25 which has only a command processing function and is transferred to a RAM set on an extended interface board.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明はオペレーティングシステ
ムとしてMS‐DOSを採用するパーソナルコンピュー
タにおいて、メインメモリ内に常駐する常駐プログラム
のメモリ占有量を減少させて、メインメモリの空き領域
(フリーメモリ)の拡大を図る、パーソナルコンピュー
タのメモリ管理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention reduces the memory occupancy of a resident program resident in the main memory in a personal computer adopting MS-DOS as an operating system to reduce the free area of the main memory. The present invention relates to a memory management device for a personal computer, which is to be expanded.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、業務用のみならず個人用にも広く
普及してきたパーソナルコンピュータにおいては、世界
的に、オペレーティングシステム(OS)としてMS‐
DOS(米国マイクロソフト社が開発したオペレーティ
ングシステム;登録商標)を採用する機種が大多数を占
めている。そして、パーソナルコンピュータのハードウ
エアは半導体の進歩に伴いCPUとして米国インテル社
の8086(登録商標;またはその相当品、以下同様)から
80286 、さらには80386 や80486 を採用するに至り、そ
のようなCPUの高機能化に対応してMS‐DOSもバ
ージョンアップされ、1991年にはMS‐DOSver5が発
表された。
2. Description of the Related Art In recent years, personal computers, which have become widespread not only for business use but also for personal use, are operating worldwide as MS-operating systems (OS).
The majority of models adopt DOS (operating system developed by Microsoft Corporation in the United States; registered trademark). The hardware of the personal computer is a CPU from Intel 8086 (registered trademark; or its equivalent, the same applies below) as a CPU with the progress of semiconductors.
With the adoption of the 80286, 80386 and 80486, the MS-DOS version was also upgraded in response to such higher CPU functionality, and in 1991 MS-DOS ver5 was announced.

【0003】上記MS‐DOSを採用するパーソナルコ
ンピュータは、その互換性を保つため、CPUとしてイ
ンテル社の8086を採用した当初の技術的制約をそのまま
受け継いでおり、メモリの管理もその1つである。すな
わち、CPUは、パーソナルコンピュータにいくら多く
のメモリを実装しても、基本的には最下位アドレスから
640 KBの領域のメモリ(以下、メインメモリと称す)し
か管理できない。この制約により、メインメモリにデバ
イスドライバ(パーソナルコンピュータに接続するプリ
ンタ、マウス、ハードディスク等のデバイスをOSの管
理下に置くためのプログラム)等の多数の常駐プログラ
ムを常駐させると、メインメモリの空き領域、つまりフ
リーメモリが減少し、動作させたいアプリケーションプ
ログラムが大きい(例えば500 KB)場合、起動しない惧
れがある。
In order to maintain the compatibility, the personal computer adopting the above MS-DOS inherits the initial technical limitation of adopting the Intel 8086 as a CPU, and the memory management is one of them. .. That is, the CPU basically starts from the lowest address no matter how many memories are mounted on the personal computer.
Only 640 KB area memory (hereinafter referred to as main memory) can be managed. Due to this restriction, if a large number of resident programs such as device drivers (programs for placing devices such as a printer, mouse, hard disk, etc. connected to a personal computer under the control of the OS) in the main memory are made resident, a free area in the main memory In other words, if the free memory decreases and the application program you want to run is large (for example, 500 KB), it may not start.

【0004】この対策として、メインメモリ内でアプリ
ケーションプログラム以外が使用するメモリ量を減少さ
せる技術が要望され、その1つとしてEMS(Expanded
Memory Specification )が提案された。EMSは、メ
インメモリ内に常駐するプログラムと、メインメモリ外
に構成されるEMS‐Windowとより成り、バンク
切換により前記プログラムから指令を受けたときにEM
S‐Windowの対応するアドレスの中を見に行くこ
とにより、あたかもメモリ量が増えたかのように動作さ
せるものである。しかしながら、EMSは、前記プログ
ラムが指令したときだけEMS‐Windowの対応す
るアドレスの中を見に行くものであるため、データを格
納するのには適しているが、OSとしてのMS‐DOS
からいつサーチされても対応できるようにメインメモリ
に常駐する必要がある、デバイスドライバの常駐には適
していない。
As a countermeasure against this, a technique for reducing the amount of memory used by other than the application program in the main memory is demanded, and one of them is EMS (Expanded).
Memory Specification) was proposed. The EMS is composed of a program resident in the main memory and an EMS-Window configured outside the main memory, and when receiving an instruction from the program by bank switching, the EMS is used.
By looking inside the address corresponding to S-Window, the operation is performed as if the memory amount was increased. However, the EMS is suitable for storing data because it looks in the address corresponding to the EMS-Window only when the above-mentioned program instructs, but the MS-DOS as the OS is suitable.
It is not suitable for resident device driver, which needs to be resident in main memory so that it can be searched anytime from.

【0005】そこで、1991年に発表されたMS‐DOS
ver5をOSとして採用し、CPUとして80386 以降を搭
載した機種を採用することにより、メインメモリ内のD
OSシェルからの指令によって、メインメモリよりも上
位アドレス(640 KB以降)にある、UMB(Upper Memo
ry Block)と称する拡張ROM領域(通常未使用)にデ
バイスドライバ等を転送する技術が提案された。この技
術により、メインメモリのフリーメモリを増やしてアプ
リケーションプログラムの動作環境を良好にすることが
できる。なお、MS‐DOSver5を用いた場合の、各C
PUにおけるメモリマップを図8(a) 〜(c) に示す。
Therefore, the MS-DOS announced in 1991
By adopting ver5 as the OS and a model equipped with 80386 or later as the CPU, D in the main memory
A UMB (Upper Memo) at a higher address (640 KB or later) than the main memory is issued by a command from the OS shell.
A technique for transferring a device driver or the like to an extended ROM area (usually unused) called a ry block has been proposed. With this technique, the free memory of the main memory can be increased to improve the operating environment of the application program. In addition, each C when using MS-DOS ver5
The memory map in PU is shown in FIGS. 8 (a)-(c).

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記UMBを利用する
技術は、MS‐DOSver5と、80386 以降とを組合せな
ければ実現することができないため、現在CPUとして
80286 や8086、8088、V30 等を搭載した機種を所有して
いるユーザは、パーソナルコンピュータを買い替えなけ
ればUMBによるメインメモリのフリーメモリを増やす
技術を利用することはできず、さらにMS‐DOSver5
も購入する必要があり、ユーザの経済的負担が極めて大
きい。
Since the technology using UMB cannot be realized without combining MS-DOS ver5 and 80386 or later, it is currently used as a CPU.
A user who owns a model equipped with 80286, 8086, 8088, V30, etc. cannot use the technology to increase the free memory of the main memory by UMB unless the personal computer is replaced, and MS-DOS ver5
Also has to be purchased, and the financial burden on the user is extremely large.

【0007】本発明は、上記UMBと同等のフリーメモ
リ拡張機能をCPUとして80286 や8086、8088、V30 等
を搭載した機種において実現する、パーソナルコンピュ
ータのメモリ管理装置を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a memory management device for a personal computer which realizes a free memory expansion function equivalent to the above UMB in a model equipped with 80286, 8086, 8088, V30 etc. as a CPU.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この目的のため、本発明
のパーソナルコンピュータのメモリ管理装置は、オペレ
ーティングシステムとしてMS‐DOSを採用するパー
ソナルコンピュータであって、メインメモリおよび外部
デバイスを具えるパーソナルコンピュータにおいて、パ
ーソナルコンピュータ内部または外部に設けた外部デバ
イス用インターフェース増設領域と、該外部デバイス用
インターフェース増設領域に装着され、ランダムアクセ
スメモリおよび拡張インターフェース回路を搭載された
拡張インターフェースボードと、前記拡張インターフェ
ース回路を駆動するためのプログラムであって、該プロ
グラムの実行部分の一部または全部を前記ランダムアク
セスメモリに転送する機能を有し、前記メインメモリ内
に収容されるプログラムとを具えて成ることを特徴とす
るものである。
To this end, a memory management device for a personal computer according to the present invention is a personal computer which employs MS-DOS as an operating system, and which comprises a main memory and an external device. In an external device interface expansion area provided inside or outside a personal computer, an expansion interface board mounted in the external device interface expansion area and equipped with a random access memory and an expansion interface circuit, and the expansion interface circuit. A program for driving, which has a function of transferring part or all of an execution part of the program to the random access memory, and is stored in the main memory. Is characterized in that comprising comprises a ram.

【0009】[0009]

【作用】本発明によれば、オペレーティングシステムと
してMS‐DOSを採用するパーソナルコンピュータ
に、ハードディスク等の外部デバイスを接続する際に、
パーソナルコンピュータ内部または外部に設けた外部デ
バイス用インターフェース増設領域に、ランダムアクセ
スメモリおよび拡張インターフェース回路を搭載した拡
張インターフェースボードを装着し、前記拡張インター
フェース回路を駆動するためのプログラムを前記メイン
メモリ内に収容し、該プログラムに、その実行部分の一
部または全部を前記ランダムアクセスメモリに転送する
機能を持たせたから、メインメモリ内に常駐する常駐プ
ログラムのメモリ量が減少することになり、メインメモ
リのフリーメモリを増やしてアプリケーションプログラ
ムの動作環境を良好にすることができる。
According to the present invention, when an external device such as a hard disk is connected to a personal computer adopting MS-DOS as an operating system,
An extension interface board equipped with a random access memory and an extension interface circuit is mounted in an external device interface extension area provided inside or outside the personal computer, and a program for driving the extension interface circuit is stored in the main memory. However, since the program is provided with the function of transferring a part or all of its execution part to the random access memory, the memory amount of the resident program resident in the main memory is reduced, and the free of the main memory is reduced. The operating environment of the application program can be improved by increasing the memory.

【0010】[0010]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に
説明する。図1は本発明のパーソナルコンピュータのメ
モリ管理装置の第1実施例の構成を示す図であり、図中
10はCPUを示す。なお、本例のパーソナルコンピュー
タはOSとしてMS‐DOSver5より前のMS‐DOS
(例えばver3.x)を搭載しているものとして以下の説明
を展開するが、MS‐DOSver5の場合にも適用できる
ことは言うまでもない。CPU10としては、80286 、80
86、8088、V30 等を用いる。CPU10には、システムバ
ス11を介して、メモリ12、キーボード13、ディスプレイ
14、フロッピィディスク装置(FDD)15、ハードディ
スク装置(HDD)16を接続し、さらに拡張インターフ
ェースボード17およびSCSIバス19を介して外部デバ
イス18を接続する。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a first embodiment of a memory management device for a personal computer according to the present invention.
10 indicates a CPU. The personal computer of this example is an MS-DOS version earlier than MS-DOS ver5.
The following description will be developed assuming that (for example, ver3.x) is installed, but it goes without saying that it can also be applied to the case of MS-DOS ver5. As CPU10, 80286, 80
Use 86, 8088, V30, etc. The CPU 10, via the system bus 11, memory 12, keyboard 13, display
14, a floppy disk device (FDD) 15 and a hard disk device (HDD) 16 are connected, and an external device 18 is further connected via an expansion interface board 17 and a SCSI bus 19.

【0011】拡張インターフェースボード17は、図2に
示すように、SCSIプロトコルコントローラ(以下S
PCと称す)17a と、ランダムアクセスメモリ(RA
M)17b と、SPC17a およびRAM17b をパーソナル
コンピュータのメモリ12の所定のアドレスに割り当てる
ための回路を有するアドレスデコーダ17c とを具えて成
り、SPC17a およびアドレスデコーダ17c は拡張イン
ターフェース回路を構成する。この拡張インターフェー
スボード17は、デスクトップ型として構成した本例のパ
ーソナルコンピュータでは、その内部に設けた外部デバ
イス用インターフェース増設領域である拡張インターフ
ェースボード(図示せず)上に装着するものとするが、
パーソナルコンピュータをノートブック型として構成し
た場合は、拡張インターフェースボードが用意されてい
ないため、拡張バスコネクタ、アダプタ等(何れも図示
せず)を介して、パーソナルコンピュータ外部に設けた
外部デバイス用インターフェース増設領域に装着する。
As shown in FIG. 2, the expansion interface board 17 has a SCSI protocol controller (hereinafter referred to as S
17a and random access memory (RA
M) 17b and an address decoder 17c having a circuit for allocating the SPC 17a and the RAM 17b to a predetermined address of the memory 12 of the personal computer, and the SPC 17a and the address decoder 17c constitute an extended interface circuit. In the personal computer of this example configured as a desktop type, the expansion interface board 17 is mounted on an expansion interface board (not shown) which is an external device interface expansion area provided therein.
If the personal computer is configured as a notebook, no expansion interface board is prepared, so an external device interface expansion provided outside the personal computer via an expansion bus connector, adapter, etc. (neither is shown) Attach to the area.

【0012】拡張インターフェースボード17のSPC17
a にはSCSIバス19が接続されており、このSCSI
バス19に外部デバイス18を接続する。外部デバイス18と
しては、補助フロッピィディスク装置、補助ハードディ
スク装置、光磁気記録再生装置(MO)等の、SCSI
規格に準拠したデバイスを用いるものとする。
SPC17 of the expansion interface board 17
SCSI bus 19 is connected to a.
An external device 18 is connected to the bus 19. As the external device 18, a SCSI such as an auxiliary floppy disk device, an auxiliary hard disk device, or a magneto-optical recording / reproducing device (MO) is used.
A device conforming to the standard shall be used.

【0013】次に、本例で用いるデバイスドライバ20に
ついて説明する。一般にデバイスドライバは、パーソナ
ルコンピュータに接続するプリンタ、マウス、ハードデ
ィスク等のデバイスをOSの管理下に置くためのプログ
ラムであり、メインメモリに常駐する常駐プログラムで
ある。本例のデバイスドライバ20は、以下のようにして
メモリ12上に配置される。すなわち、搭載するCPUに
応じて図8(a) または(b) に示す構成に各領域を区分さ
れたメモリ12の、本発明に係る部分だけを抽出した図3
において、メインメモリ上には、最下位アドレスから所
定領域にOS(MS‐DOS)が配置され、その上位ア
ドレスの常駐プログラム領域には、他の常駐プログラム
等とともに本例のデバイスドライバ20の常駐部20a が配
置される。
Next, the device driver 20 used in this example will be described. Generally, the device driver is a program for placing devices such as a printer, a mouse, and a hard disk connected to a personal computer under the control of the OS, and is a resident program resident in the main memory. The device driver 20 of this example is arranged on the memory 12 as follows. That is, FIG. 3 in which only the portion according to the present invention of the memory 12 in which each region is divided into the configuration shown in FIG. 8A or 8B according to the mounted CPU is shown in FIG.
In the main memory, an OS (MS-DOS) is arranged in a predetermined area from the lowest address, and in the resident program area of the higher address, the resident portion of the device driver 20 of this example together with other resident programs and the like. 20a is placed.

【0014】この常駐部20a は、デバイスドライバ実行
部20b へのジャンプテーブルのみを収容したものであ
り、この常駐部20a からの指令に基づき、常駐部20a が
後に詳述するようにして、メインメモリ外に確保した拡
張ROM領域に実行部20b の転送を行う。なお、上記拡
張ROM領域とは、前述したMS‐DOSver5ではUM
Bとして利用している領域であり、この拡張ROM領域
は、本来、図8(a) 、(b) に示す1MB近傍に配置される
ROM BIOSをパーソナルコンピュータのハードウ
エアの変更等によって書き換える必要が生じたとき、新
たなROM BIOSを格納できるように確保した領域
であることから、通常は未使用(空)になっている。そ
してこの拡張ROM領域に該当するアドレスには、拡張
インターフェースボード17を図示しない拡張インターフ
ェースボードに装着することにより、RAM17b が対応
することになり、したがって実際にはRAM17b に実行
部20b を転送することにより上記拡張ROM領域を利用
する。
The resident section 20a accommodates only a jump table to the device driver execution section 20b. Based on a command from the resident section 20a, the resident section 20a executes the main memory as described later in detail. The execution unit 20b transfers the data to the expansion ROM area secured outside. The expansion ROM area is the UM in the above-mentioned MS-DOS ver5.
This expansion ROM area originally needs to be rewritten by changing the hardware of the personal computer in the ROM BIOS located near 1 MB shown in FIGS. 8 (a) and 8 (b). Since it is an area secured so that a new ROM BIOS can be stored when it occurs, it is normally unused (empty). The RAM 17b corresponds to the address corresponding to the expansion ROM area by mounting the expansion interface board 17 on an expansion interface board (not shown). Therefore, actually, the execution unit 20b is transferred to the RAM 17b. The expansion ROM area is used.

【0015】次に、本例のデバイスドライバ20の構成を
従来(通常)のデバイスドライバと比較しながら説明す
る。まず、従来のデバイスドライバ30から説明すると、
デバイスドライバは一般に、MS‐DOSで定められた
構造(書式)になっていないとデバイスドライバと認識
されないことから、従来のデバイスドライバ30は図4
(b) に示す構造を取り、ドライバヘッド31、ストラテジ
ルーチン32、割り込みルーチン33および初期化用プログ
ラム34を具えて成る。
Next, the configuration of the device driver 20 of this example will be described in comparison with a conventional (normal) device driver. First, explaining from the conventional device driver 30,
Since the device driver is generally not recognized as a device driver unless it has a structure (format) defined by MS-DOS, the conventional device driver 30 is shown in FIG.
It has a structure shown in (b) and comprises a driver head 31, a strategy routine 32, an interrupt routine 33 and an initialization program 34.

【0016】ドライバヘッド31には、複数のデバイスド
ライバをロードしたとき隣接する下位側アドレスのデバ
イスドライバのアドレスを示すリンクポインタ、当該デ
バイスドライバのタイプを示す属性データ、ストラテジ
ルーチンのエントリポインタ、割り込みルーチンのエン
トリポインタおよび当該デバイスの名称・ユニット数が
記述されている。ストラテジルーチン32は、MS‐DO
Sがデバイスドライバに指示を与えるためのデータパケ
ットを格納したアドレスを受け取るものである。割り込
みルーチン33は、実際にデバイスドライバのコマンドを
処理するための実行プログラムである。そして初期化用
プログラム34は、デバイスドライバ自体およびその動作
環境を初期化するプログラムである。このデバイスドラ
イバ30は、ロードした当初は図4(b) に示す全領域(31
+32+33+34)がメインメモリ上のメモリ占有量となる
が、1回目の処理において初期化用プログラム34が実行
されて初期化(例えば外部デバイス18の種類、接続状態
等のチェックを行う)が終了すると初期化用プログラム
34はメインメモリ上から消去されるため、メインメモリ
上の常駐量は(31+32+33)となる。なお、上記初期化
用プログラムの自己消去機能は、例えば初期化終了後に
デバイスドライバの常駐最終アドレスを指示することに
より実現する。
In the driver head 31, when a plurality of device drivers are loaded, a link pointer indicating the address of the device driver of the lower adjacent address, attribute data indicating the type of the device driver, an entry pointer of the strategy routine, and an interrupt routine. The entry pointer, the name of the device, and the number of units are described. Strategy routine 32 is MS-DO
S receives an address storing a data packet for giving an instruction to the device driver. The interrupt routine 33 is an execution program for actually processing a device driver command. The initialization program 34 is a program that initializes the device driver itself and its operating environment. This device driver 30 initially loads all areas (31) shown in Fig. 4 (b).
+32 +33 +34) is the memory occupancy in the main memory, but it is initialized when the initialization program 34 is executed in the first processing and initialization (for example, checking the type of external device 18, connection status, etc.) is completed. Program
Since 34 is deleted from the main memory, the resident amount in the main memory is (31 + 32 + 33). The self-erasing function of the initialization program is realized, for example, by designating the resident final address of the device driver after the initialization is completed.

【0017】一方、本例のデバイスドライバ20は、図4
(a) に示すように、MS‐DOSで定められた構造(書
式)になっている部分であるドライバヘッド21およびス
トラテジルーチン22(上記ドライバヘッド31およびスト
ラテジルーチン32と全く同一である)を具えることはデ
バイスドライバ30と同一であるが、割り込みルーチン2
3、初期化用プログラム24の構成を変更したことおよび
デバイスドライバ実行プログラム25を独立させたことが
デバイスドライバ30とは相違する。すなわち、初期化用
プログラム24は、本来の初期化機能の他に、デバイスド
ライバ実行プログラム(デバイスドライバのコマンド処
理能力を有している)25を拡張インターフェースボード
17上のRAM17b に転送する機能をも有するように構成
されている。したがって、割り込みルーチン23からはデ
バイスドライバ実行プログラム25が分離されることにな
り、割り込みルーチン23内には拡張インターフェースボ
ード17上のRAM17b に転送されたデバイスドライバ実
行プログラム25に制御を移行させるためのジャンプテー
ブル(数十〜数百バイトしかメモリを占有しない)のみ
が格納される。なお、ドライバヘッド21、ストラテジル
ーチン22および割り込みルーチン23が図3の常駐部20a
に対応し、デバイスドライバ実行プログラム25が実行部
20bに対応する。
On the other hand, the device driver 20 of this example is shown in FIG.
As shown in (a), a driver head 21 and a strategy routine 22 (which are exactly the same as the above-mentioned driver head 31 and strategy routine 32), which are parts (structure) defined by MS-DOS, are provided. It is the same as the device driver 30 except that interrupt routine 2
3. The device driver 30 differs from the device driver 30 in that the configuration of the initialization program 24 is changed and the device driver execution program 25 is independent. That is, the initialization program 24 has a device driver execution program (having the command processing capability of the device driver) 25 in addition to the original initialization function as an extension interface board.
It is also configured to have a function of transferring to the RAM 17b on the memory 17. Therefore, the device driver execution program 25 is separated from the interrupt routine 23, and a jump for transferring control to the device driver execution program 25 transferred to the RAM 17b on the expansion interface board 17 is performed in the interrupt routine 23. Only tables (only tens to hundreds of bytes occupy memory) are stored. The driver head 21, the strategy routine 22 and the interrupt routine 23 are the resident section 20a shown in FIG.
Device driver execution program 25
Corresponds to 20b.

【0018】本例のデバイスドライバ20は、ロードした
当初は図4(a) に示す全領域(21+22+23+24+25)が
メインメモリ上のメモリ占有量となるが、1回目の処理
において初期化用プログラム24が実行されて初期化が終
了すると初期化用プログラム24はメインメモリ上から消
去され、さらに初期化用プログラム24からの指令により
デバイスドライバ実行プログラム25がメインメモリ外に
転送されるため、メインメモリ上の常駐量は(21+22+
23)となって大幅に減少し、その分だけメインメモリの
フリーエリアが増加する。
When the device driver 20 of this example is loaded, the entire area (21 + 22 + 23 + 24 + 25) shown in FIG. 4 (a) becomes the memory occupancy on the main memory. When it is executed and initialization is completed, the initialization program 24 is erased from the main memory, and the device driver execution program 25 is transferred to the outside of the main memory by a command from the initialization program 24. The resident amount is (21 + 22 +
23), which is significantly reduced, and the free area of main memory is increased accordingly.

【0019】次に、本例のデバイスドライバ20の動作に
ついて従来システム等と比較しながら説明する。まず、
従来システム(例えば8086のCPUを搭載したパーソナ
ルコンピュータでOSとしてMS‐DOSver3.xを用い
るシステム)において従来のデバイスドライバを用いる
場合は、例えばMS‐DOSのCONFIG.SYSに必要とする
ファイル名を所定の書式(例えばDEVICE=a)で書き込
むことにより、図7に示すようにメインメモリの常駐プ
ログラム領域に下位アドレスから順次デバイスドライバ
30a 、30b 、30c を連鎖状に配置した場合、各デバイス
ドライバのリンクポインタには下位アドレス側のデバイ
スドライバの先頭アドレスが格納されているため、所望
のデバイスドライバを検索する際には、最初に上位アド
レス側のデバイスドライバ30c が検索され、以下図示矢
印のように順次デバイスドライバ30b 、30a が検索され
る。この検索により接続すべき外部デバイスのデバイス
ドライバが見つかると、そのデバイスドライバの実行プ
ログラムが実行される。なお、この従来システムの場
合、全てのデバイスドライバがメインメモリ上に常駐す
るため、最も常駐量が多くなる。
Next, the operation of the device driver 20 of this example will be described in comparison with a conventional system or the like. First,
When a conventional device driver is used in a conventional system (for example, a system that uses MS-DOS ver3.x as an OS in a personal computer equipped with an 8086 CPU), a file name required for CONFIG.SYS of MS-DOS is specified, for example. By writing in the following format (for example, DEVICE = a), the device driver is sequentially loaded into the resident program area of the main memory from the lower address as shown in FIG.
When 30a, 30b, and 30c are arranged in a chain, the link pointer of each device driver stores the start address of the device driver on the lower address side, so when searching for the desired device driver, first The device driver 30c on the higher-order address side is searched, and the device drivers 30b and 30a are sequentially searched as indicated by arrows in the drawing. If the device driver of the external device to be connected is found by this search, the execution program of the device driver is executed. In this conventional system, all the device drivers are resident in the main memory, so the resident amount is the largest.

【0020】また、80386 以降のCPUを搭載したパー
ソナルコンピュータにおいて、OSとしてMS‐DOS
ver5を用いるシステム構成で従来のデバイスドライバを
用いる場合は、例えばMS‐DOSver5のCONFIG.SYSに
必要とするファイル名を所定の書式(例えばDEVICE=
a、DEVICEHIGH=b)で書き込むことにより、図6に示
すようにメインメモリの常駐プログラム領域に下位アド
レスから順次デバイスドライバ30a 、30c を配置すると
ともに、拡張ROM領域(UMB)にデバイスドライバ
30b を配置した場合、各デバイスドライバのリンクポイ
ンタには下位アドレス側のデバイスドライバの先頭アド
レスが格納されているため、上記と同様の検索を行い、
当該実行プログラムが実行される。上記従来システムお
よびMS‐DOSver5を用いるシステムは、デバイスド
ライバの常駐アドレスが異なるものの、そのアドレスに
デバイスドライバをロードして管理するのを当該MS‐
DOSが行っている点で共通している。
In a personal computer equipped with a CPU of 80386 or later, MS-DOS is used as the OS.
When a conventional device driver is used in a system configuration that uses ver5, for example, a file name required for CONFIG.SYS of MS-DOS ver5 has a predetermined format (for example DEVICE =
a, DEVICEHIGH = b), the device drivers 30a and 30c are sequentially arranged from the lower address in the resident program area of the main memory as shown in FIG. 6, and the device driver is placed in the expansion ROM area (UMB).
When 30b is placed, the link pointer of each device driver stores the start address of the device driver on the lower address side, so the same search as above is performed.
The execution program is executed. Although the resident address of the device driver is different between the conventional system and the system using MS-DOS ver5, it is necessary to load and manage the device driver at that address.
It is common in that DOS does.

【0021】一方、上記従来システムで本例のデバイス
ドライバ20を用いる場合は、例えばMS‐DOSのCONF
IG.SYSに必要とするファイル名を所定の書式(例えばDE
VICE=a)で書き込むことにより、図5に示すようにメ
インメモリの常駐プログラム領域に下位アドレスから順
次デバイスドライバ30a 、20、30c を連鎖状に配置した
場合、例えばデバイスドライバ20を本例の構成のデバイ
スドライバ、それ以外を従来のデバイスドライバとする
と、従来のデバイスドライバ30a 、30c は従来と同様に
メインメモリ上に常駐するが、本例のデバイスドライバ
20は、前述した初期化用プログラム24の転送機能および
自己消去機能により、その常駐部(ドライバヘッド21、
ストラテジルーチン22、割り込みルーチン23)のみがメ
インメモリ上に常駐し、デバイスドライバ20の大部分を
占めるデバイスドライバ実行プログラム25は拡張ROM
領域に転送されてそこに常駐する。
On the other hand, when the device driver 20 of this example is used in the above conventional system, for example, CONF of MS-DOS is used.
Enter the file name required for IG.SYS in the specified format (for example, DE
By writing with VICE = a), when device drivers 30a, 20 and 30c are sequentially arranged in a chain from the lower address to the resident program area of the main memory as shown in FIG. If the other device drivers are the conventional device drivers, the conventional device drivers 30a and 30c reside in the main memory as in the conventional device driver.
20 is a resident part (driver head 21, driver head 21) by the transfer function and the self-erasing function of the initialization program 24 described above.
Only the strategy routine 22 and the interrupt routine 23) reside in the main memory, and the device driver execution program 25 that occupies most of the device driver 20 is the expansion ROM.
It is transferred to the area and resides there.

【0022】この常駐状態においては、当該MS‐DO
Sから見た見かけ上の姿は上記従来システム等と同様の
連鎖状のデバイスドライバ配置となる。したがって当該
MS‐DOSによって、上記従来システム等と同様に、
各デバイスドライバのリンクポインタに格納された下位
アドレス側のデバイスドライバの先頭アドレスによって
デバイスドライバの検索および実行がなされることにな
り、当該MS‐DOSのバージョンが相違しても互換性
が確保される。
In this resident state, the MS-DO
The appearance as seen from S is a chained device driver arrangement similar to the above-described conventional system. Therefore, with the MS-DOS, as in the above conventional system,
The device driver is searched and executed by the start address of the device driver on the lower address side stored in the link pointer of each device driver, and compatibility is ensured even if the version of the MS-DOS concerned is different. ..

【0023】なお、上記MS‐DOSver5を用いるシス
テムは、同一メモリアドレス空間(拡張ROM領域)に
デバイスドライバを常駐させることは本例と共通してい
るが、以下のことが本例と相違する。第1に、上記MS
‐DOSver5を用いるシステムは、MS‐DOSver5自
身が転送機能を有しているため拡張ROM領域にデバイ
スドライバを直接ロードするが、本例は一旦メインメモ
リにロードされたデバイスドライバ自身が、その実行部
のみを拡張ROM領域に転送する。第2に、MS‐DO
Sver5は従来と同一構造のデバイスドライバを用いるた
めその管理をMS‐DOSver5が行うが、本例は構造の
異なるデバイスドライバを用いるため、デバイスドライ
バの本体(実行部)をMS‐DOSが管理するメインメ
モリの外部に常駐させることができる。
The system using the above MS-DOS ver5 is common to this example in that the device driver resides in the same memory address space (extended ROM area), but the following points are different from this example. First, the MS
-In the system using DOS ver5, the device driver is directly loaded in the expansion ROM area because MS-DOS ver5 itself has a transfer function. In this example, the device driver itself once loaded in the main memory executes its execution unit. Transfer only to the expansion ROM area. Second, MS-DO
Since Sver5 uses a device driver of the same structure as the conventional one, MS-DOS ver5 manages the device driver. However, in this example, a device driver of a different structure is used, so the main body (execution unit) of the device driver is managed by MS-DOS. It can reside outside of memory.

【0024】本発明は上述した実施例にのみ限定され
ず、種々の変形、変更を加えることができる。例えば、
デバイスドライバ以外の常駐プログラムであっても、上
記と同様にジャンプ機能を有するジャンプテーブルのみ
にしたメインメモリ常駐部と、コマンド処理機能を有す
る実行プログラムのみにした拡張ROM領域常駐部とに
分割した構造とすれば、メインメモリ常駐量が減少す
る。また、必要とするデバイスドライバを、拡張ROM
領域に格納し得る範囲内で、できる限り本例の構造のデ
バイスドライバとすれば、メインメモリ常駐量がさらに
減少する。
The present invention is not limited to the above-mentioned embodiments, and various modifications and changes can be added. For example,
Even in the case of resident programs other than device drivers, the structure is divided into a main memory resident section that has only a jump table that has a jump function and an extended ROM area resident section that has only an execution program that has a command processing function. If so, the main memory resident amount is reduced. In addition, the required device driver
If the device driver having the structure of this example is used as much as possible within the range that can be stored in the area, the resident amount of the main memory is further reduced.

【0025】[0025]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、パ
ーソナルコンピュータ内部または外部に設けたメモリ増
設領域に対応するランダムアクセスメモリを有する拡張
インターフェースボードの、拡張インターフェース回路
を駆動するためのプログラムをメインメモリ内に収容
し、その実行部分の一部または全部を前記ランダムアク
セスメモリに転送するようにしたから、メインメモリ内
に常駐する常駐プログラムのメモリ量が減少することに
なり、メインメモリのフリーメモリを増やしてアプリケ
ーションプログラムの動作環境を良好にすることができ
る。
As described above, according to the present invention, a program for driving an expansion interface circuit of an expansion interface board having a random access memory corresponding to a memory expansion area provided inside or outside a personal computer is provided. Since it is stored in the main memory and a part or all of its execution part is transferred to the random access memory, the memory amount of the resident program resident in the main memory is reduced, and the main memory is free. The operating environment of the application program can be improved by increasing the memory.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のパーソナルコンピュータのメモリ管理
装置の第1実施例の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a first embodiment of a memory management device for a personal computer according to the present invention.

【図2】同例に用いる拡張インターフェースボードの構
成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an extension interface board used in the same example.

【図3】同例におけるメモリ構成を説明するための図で
ある。
FIG. 3 is a diagram for explaining a memory configuration in the same example.

【図4】(a) は同例に用いるデバイスドライバの構成を
示す図であり、(b) は従来のデバイスドライバの構成を
示す図である。
FIG. 4A is a diagram showing a configuration of a device driver used in the same example, and FIG. 4B is a diagram showing a configuration of a conventional device driver.

【図5】同例のデバイスドライバの作用を説明するため
の図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the device driver of the same example.

【図6】MS‐DOSver5を用いるシステムにおける従
来のデバイスドライバの作用を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of a conventional device driver in a system using MS-DOS ver5.

【図7】MS‐DOSver3.x等を用いるシステムにおけ
る従来のデバイスドライバの作用を説明するための図で
ある。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of a conventional device driver in a system using MS-DOS ver3.x or the like.

【図8】(a) 、(b) 、(c) はシステム構成毎のメモリ構
成を説明するための図である。
8A, 8B, and 8C are diagrams for explaining a memory configuration for each system configuration.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 CPU 11 システムバス 12 メモリ 17 拡張インターフェースボード 18 外部デバイス 19 SCSIバス 20 デバイスドライバ 21 ドライバヘッド 22 ストラテジルーチン 23 割り込みルーチン 24 初期化用プログラム 25 デバイスドライバ実行プログラム 10 CPU 11 System bus 12 Memory 17 Expansion interface board 18 External device 19 SCSI bus 20 Device driver 21 Driver head 22 Strategy routine 23 Interrupt routine 24 Initialization program 25 Device driver execution program

─────────────────────────────────────────────────────
─────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年4月20日[Submission date] April 20, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0004[Correction target item name] 0004

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0004】この対策として、メインメモリ内でアプリ
ケーションプログラム以外が使用するメモリ量を減少さ
せる技術が要望され、その1つとしてEMS(Expanded
Memory Specification )が提案された。EMSは、メ
インメモリ内に常駐するプログラムと、メインメモリ外
に構成されるEMS‐Windowとにより成り、バン
ク切換により前記プログラムから指令を受けたときにE
MS‐Windowの対応するアドレスの中を見に行く
ことにより、あたかもメモリ量が増えたかのように動作
させるものである。しかしながら、EMSは、前記プロ
グラムが指令したときだけEMS‐Windowの対応
するアドレスの中を見に行くものであるため、データを
格納するのには適しているが、OSとしてのMS‐DO
Sからいつサーチされても対応できるようにメインメモ
リに常駐する必要がある、デバイスドライバの常駐には
適していない。
As a countermeasure against this, a technique for reducing the amount of memory used by other than the application program in the main memory is demanded, and one of them is EMS (Expanded).
Memory Specification) was proposed. The EMS is composed of a program resident in the main memory and an EMS-Window configured outside the main memory, and E is issued when a command is received from the program by bank switching.
By looking inside the corresponding address of MS-Window, the operation is performed as if the memory amount was increased. However, the EMS is suitable for storing data because it looks in the corresponding address of the EMS-Window only when the program instructs it, but the MS-DO as an OS is suitable.
It is not suitable for resident device driver, which needs to be resident in the main memory so that it can be searched anytime from S.

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0006[Correction target item name] 0006

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】上記UMBを利用する
技術は、MS‐DOSver5と、80386 以降とを組合せな
ければ実現することができないため、現在CPUとして
80286 や8086、8088、V30 等を搭載した機種を所有して
いるユーザは、CPUまたはパーソナルコンピュータを
買い替えなければUMBによるメインメモリのフリーメ
モリを増やす技術を利用することはできず、さらにMS
‐DOSver5も購入する必要があり、ユーザの経済的負
担が極めて大きい。
Since the technology using UMB cannot be realized without combining MS-DOS ver5 and 80386 or later, it is currently used as a CPU.
A user who owns a model equipped with 80286, 8086, 8088, V30, etc. cannot use the technology to increase the free memory of the main memory by UMB unless the CPU or personal computer is replaced.
-It is necessary to also purchase DOS ver5, and the financial burden on the user is extremely large.

【手続補正3】[Procedure 3]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0015[Correction target item name] 0015

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0015】次に、本例のデバイスドライバ20の構成を
従来(通常)のデバイスドライバと比較しながら説明す
る。まず、従来のデバイスドライバ30から説明すると、
デバイスドライバは一般に、MS‐DOSで定められた
構造(書式)になっていないとデバイスドライバと認識
されないことから、従来のデバイスドライバ30は図4
(b) に示す構造を取り、ドライバヘッダ31、ストラテジ
ルーチン32、割り込みルーチン33および初期化用プログ
ラム34を具えて成る。
Next, the configuration of the device driver 20 of this example will be described in comparison with a conventional (normal) device driver. First, explaining from the conventional device driver 30,
Since the device driver is generally not recognized as a device driver unless it has a structure (format) defined by MS-DOS, the conventional device driver 30 is shown in FIG.
It has a structure shown in (b) and comprises a driver header 31, a strategy routine 32, an interrupt routine 33, and an initialization program 34.

【手続補正4】[Procedure amendment 4]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0016[Correction target item name] 0016

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0016】ドライバヘッダ31には、複数のデバイスド
ライバをロードしたとき隣接する下位側アドレスのデバ
イスドライバのアドレスを示すリンクポインタ、当該デ
バイスドライバのタイプを示す属性データ、ストラテジ
ルーチンのエントリポインタ、割り込みルーチンのエン
トリポインタおよび当該デバイスの名称・ユニット数が
記述されている。ストラテジルーチン32は、MS‐DO
Sがデバイスドライバに指示を与えるためのデータパケ
ットを格納したアドレスを受け取るものである。割り込
みルーチン33は、実際にデバイスドライバのコマンドを
処理するための実行プログラムである。そして初期化用
プログラム34は、デバイスドライバ自体およびその動作
環境を初期化するプログラムである。このデバイスドラ
イバ30は、ロードした当初は図4(b) に示す全領域(31
+32+33+34)がメインメモリ上のメモリ占有量となる
が、1回目の処理において初期化用プログラム34が実行
されて初期化(例えば外部デバイス18の種類、接続状態
等のチェックを行う)が終了すると初期化用プログラム
34はメインメモリ上から消去されるため、メインメモリ
上の常駐量は(31+32+33)となる。なお、上記初期化
用プログラムの自己消去機能は、例えば初期化終了後に
デバイスドライバの常駐最終アドレスを指示することに
より実現する。
In the driver header 31, when a plurality of device drivers are loaded, a link pointer indicating the address of the device driver of the lower adjacent address, attribute data indicating the type of the device driver, an entry pointer of the strategy routine, and an interrupt routine. The entry pointer, the name of the device, and the number of units are described. Strategy routine 32 is MS-DO
S receives an address storing a data packet for giving an instruction to the device driver. The interrupt routine 33 is an execution program for actually processing a device driver command. The initialization program 34 is a program that initializes the device driver itself and its operating environment. This device driver 30 initially loads all areas (31) shown in Fig. 4 (b).
+32 +33 +34) is the memory occupancy in the main memory, but it is initialized when the initialization program 34 is executed in the first processing and initialization (for example, checking the type of external device 18, connection status, etc.) is completed. Program
Since 34 is deleted from the main memory, the resident amount in the main memory is (31 + 32 + 33). The self-erasing function of the initialization program is realized, for example, by designating the resident final address of the device driver after the initialization is completed.

【手続補正5】[Procedure Amendment 5]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0017[Correction target item name] 0017

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0017】一方、本例のデバイスドライバ20は、図4
(a) に示すように、MS‐DOSで定められた構造(書
式)になっている部分であるドライバヘッダ21およびス
トラテジルーチン22(上記ドライバヘッダ31およびスト
ラテジルーチン32と全く同一である)を具えることはデ
バイスドライバ30と同一であるが、割り込みルーチン2
3、初期化用プログラム24の構成を変更したことおよび
デバイスドライバ実行プログラム25を独立させたことが
デバイスドライバ30とは相違する。すなわち、初期化用
プログラム24は、本来の初期化機能の他に、デバイスド
ライバ実行プログラム(デバイスドライバのコマンド処
理能力を有している)25を拡張インターフェースボード
17上のRAM17b に転送する機能をも有するように構成
されている。したがって、割り込みルーチン23からはデ
バイスドライバ実行プログラム25が分離されることにな
り、割り込みルーチン23内には拡張インターフェースボ
ード17上のRAM17b に転送されたデバイスドライバ実
行プログラム25に制御を移行させるためのジャンプテー
ブル(数十〜数百バイトしかメモリを占有しない)のみ
が格納される。なお、ドライバヘッダ21、ストラテジル
ーチン22および割り込みルーチン23が図3の常駐部20a
に対応し、デバイスドライバ実行プログラム25が実行部
20bに対応する。
On the other hand, the device driver 20 of this example is shown in FIG.
As shown in (a), the driver header 21 and the strategy routine 22 (which are exactly the same as the driver header 31 and the strategy routine 32 described above), which are the parts (structure) defined by MS-DOS, are included. It is the same as the device driver 30 except that interrupt routine 2
3. The device driver 30 differs from the device driver 30 in that the configuration of the initialization program 24 is changed and the device driver execution program 25 is independent. That is, the initialization program 24 has a device driver execution program (having the command processing capability of the device driver) 25 in addition to the original initialization function as an extension interface board.
It is also configured to have a function of transferring to the RAM 17b on the memory 17. Therefore, the device driver execution program 25 is separated from the interrupt routine 23, and a jump for transferring control to the device driver execution program 25 transferred to the RAM 17b on the expansion interface board 17 is performed in the interrupt routine 23. Only tables (only tens to hundreds of bytes occupy memory) are stored. The driver header 21, the strategy routine 22 and the interrupt routine 23 are the resident section 20a of FIG.
Device driver execution program 25
Corresponds to 20b.

【手続補正6】[Procedure Amendment 6]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】0021[Correction target item name] 0021

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【0021】一方、上記従来システムで本例のデバイス
ドライバ20を用いる場合は、例えばMS‐DOSのCONF
IG.SYSに必要とするファイル名を所定の書式(例えばDE
VICE=a)で書き込むことにより、図5に示すようにメ
インメモリの常駐プログラム領域に下位アドレスから順
次デバイスドライバ30a 、20、30c を連鎖状に配置した
場合、例えばデバイスドライバ20を本例の構成のデバイ
スドライバ、それ以外を従来のデバイスドライバとする
と、従来のデバイスドライバ30a 、30c は従来と同様に
メインメモリ上に常駐するが、本例のデバイスドライバ
20は、前述した初期化用プログラム24の転送機能および
自己消去機能により、その常駐部(ドライバヘッダ21、
ストラテジルーチン22、割り込みルーチン23)のみがメ
インメモリ上に常駐し、デバイスドライバ20の大部分を
占めるデバイスドライバ実行プログラム25は拡張ROM
領域に転送されてそこに常駐する。
On the other hand, when the device driver 20 of this example is used in the above conventional system, for example, CONF of MS-DOS is used.
Enter the file name required for IG.SYS in the specified format (for example, DE
By writing with VICE = a), when device drivers 30a, 20 and 30c are sequentially arranged in a chain from the lower address to the resident program area of the main memory as shown in FIG. If the other device drivers are the conventional device drivers, the conventional device drivers 30a and 30c reside in the main memory as in the conventional device driver.
20 is a resident portion (driver header 21,
Only the strategy routine 22 and the interrupt routine 23) reside in the main memory, and the device driver execution program 25 that occupies most of the device driver 20 is the expansion ROM.
It is transferred to the area and resides there.

【手続補正7】[Procedure Amendment 7]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】図面の簡単な説明[Name of item to be corrected] Brief description of the drawing

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明のパーソナルコンピュータのメモリ管理
装置の第1実施例の構成を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a first embodiment of a memory management device for a personal computer according to the present invention.

【図2】同例に用いる拡張インターフェースボードの構
成を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an extension interface board used in the same example.

【図3】同例におけるメモリ構成を説明するための図で
ある。
FIG. 3 is a diagram for explaining a memory configuration in the same example.

【図4】(a) は同例に用いるデバイスドライバの構成を
示す図であり、(b) は従来のデバイスドライバの構成を
示す図である。
FIG. 4A is a diagram showing a configuration of a device driver used in the same example, and FIG. 4B is a diagram showing a configuration of a conventional device driver.

【図5】同例のデバイスドライバの作用を説明するため
の図である。
FIG. 5 is a diagram for explaining the operation of the device driver of the same example.

【図6】MS‐DOSver5を用いるシステムにおける従
来のデバイスドライバの作用を説明するための図であ
る。
FIG. 6 is a diagram for explaining the operation of a conventional device driver in a system using MS-DOS ver5.

【図7】MS‐DOSver3.x等を用いるシステムにおけ
る従来のデバイスドライバの作用を説明するための図で
ある。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of a conventional device driver in a system using MS-DOS ver3.x or the like.

【図8】(a) 、(b) 、(c) はシステム構成毎のメモリ構
成を説明するための図である。
8A, 8B, and 8C are diagrams for explaining a memory configuration for each system configuration.

【符号の説明】 10 CPU 11 システムバス 12 メモリ 17 拡張インターフェースボード 18 外部デバイス 19 SCSIバス 20 デバイスドライバ 21 ドライバヘッダ 22 ストラテジルーチン 23 割り込みルーチン 24 初期化用プログラム 25 デバイスドライバ実行プログラム ─────────────────────────────────────────────────────
[Explanation of symbols] 10 CPU 11 System bus 12 Memory 17 Expansion interface board 18 External device 19 SCSI bus 20 Device driver 21 Driver header 22 Strategy routine 23 Interrupt routine 24 Initialization program 25 Device driver execution program ────── ────────────────────────────────────────────────

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成4年4月20日[Submission date] April 20, 1992

【手続補正1】[Procedure Amendment 1]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図3[Name of item to be corrected] Figure 3

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図3】 [Figure 3]

【手続補正2】[Procedure Amendment 2]

【補正対象書類名】図面[Document name to be corrected] Drawing

【補正対象項目名】図4[Name of item to be corrected] Fig. 4

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction content]

【図4】 [Figure 4]

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 オペレーティングシステムとしてMS‐
DOSを採用するパーソナルコンピュータであって、メ
インメモリおよび外部デバイスを具えるパーソナルコン
ピュータにおいて、 パーソナルコンピュータ内部または外部に設けた外部デ
バイス用インターフェース増設領域と、 該外部デバイス用インターフェース増設領域に装着さ
れ、ランダムアクセスメモリおよび拡張インターフェー
ス回路を搭載された拡張インターフェースボードと、 前記拡張インターフェース回路を駆動するためのプログ
ラムであって、該プログラムの実行部分の一部または全
部を前記ランダムアクセスメモリに転送する機能を有
し、前記メインメモリ内に収容されるプログラムとを具
えて成ることを特徴とする、パーソナルコンピュータの
メモリ管理装置。
1. MS- as an operating system
A personal computer employing DOS, comprising a main memory and an external device, wherein an external device interface extension area provided inside or outside the personal computer and attached to the external device interface extension area An extension interface board equipped with an access memory and an extension interface circuit, and a program for driving the extension interface circuit, having a function of transferring a part or all of an execution part of the program to the random access memory. A memory management device for a personal computer, comprising: a program stored in the main memory.
JP4063562A 1992-03-19 1992-03-19 Memory controller for personal computer Withdrawn JPH05265763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063562A JPH05265763A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Memory controller for personal computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4063562A JPH05265763A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Memory controller for personal computer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265763A true JPH05265763A (en) 1993-10-15

Family

ID=13232796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4063562A Withdrawn JPH05265763A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Memory controller for personal computer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265763A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5835760A (en) Method and arrangement for providing BIOS to a host computer
US4984149A (en) Memory access control apparatus
US6401198B1 (en) Storing system-level mass storage configuration data in non-volatile memory on each mass storage device to allow for reboot/power-on reconfiguration of all installed mass storage devices to the same configuration as last use
US5546585A (en) Personal computer system with start-up capability from an external mass storage device
JP3197815B2 (en) Semiconductor memory device and control method thereof
US5854937A (en) Method for reprogramming flash ROM in a personal computer implementing an EISA bus system
US6029209A (en) Method and arrangement for allowing a computer to communicate with a data storage device
JP3037826B2 (en) Mode switching method and apparatus
US5933846A (en) Rewritable ROM file device having read/write buffer access control via copy of rewritable area
US5845134A (en) Suspend/resume control method and system
US6421776B1 (en) Data processor having BIOS packing compression/decompression architecture
US6041395A (en) System and method for changing partition mappings to logical drives in a computer memory
US6665735B1 (en) Method of changing a dynamic link library function efficiently and a computer system for executing the same
KR19990036566A (en) Partition Mapping Update System and Method for Logical Drives in Computer Storage
JP2001166993A (en) Memory control unit and method for controlling cache memory
WO1992007319A1 (en) System for multiple access hard disk partitioning
EP0777183A1 (en) Computer cache system
EP0650120B1 (en) Method and computer system for integrating a compression system with an operating system
US20090106334A1 (en) Method and apparatus for relocating an active file system journal
EP0338317B1 (en) Information processor operative both in direct mapping and in bank mapping and the method of switching the mapping schemes
JP4567966B2 (en) Emulation system and emulation method
US7017035B2 (en) Method and apparatus for using an ACPI NVS memory region as an alternative CMOS information area
JPH05265763A (en) Memory controller for personal computer
JPH10293684A (en) Computer system and rise control method therefor
JPH09231069A (en) Method and device for information processing

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608