JPH05265726A - Automatic program generation device - Google Patents

Automatic program generation device

Info

Publication number
JPH05265726A
JPH05265726A JP6405192A JP6405192A JPH05265726A JP H05265726 A JPH05265726 A JP H05265726A JP 6405192 A JP6405192 A JP 6405192A JP 6405192 A JP6405192 A JP 6405192A JP H05265726 A JPH05265726 A JP H05265726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
variable
component
parameter
argument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6405192A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junichi Sugiyama
淳一 杉山
Akihiko Matsuo
昭彦 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6405192A priority Critical patent/JPH05265726A/en
Publication of JPH05265726A publication Critical patent/JPH05265726A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide an automatic program generation device which can reduce the burden on a program producer and also takes the working memory capacity of the program to be generated with no consideration taken into the assignment of the variable to the argument of the parts used by the program to be generated by the program producer. CONSTITUTION:An automatic program generating device consists of an input means 1 which inputs the names of the program parts, a parts storage part 2 which stores the program parts and the attributes of the arguments of these parts, a variable generating part 3 which retrieves the program parts corresponding to the names of these parts inputted by the means 1 out of the part 2 and generates the unused variables in response to the argument attributes of the obtained program parts to assign these variables to the parts arguments or to assign the generated variable to the argument of the relevant program parts, and a source code production part 4 which synthesizes the program parts obtained through the part 3 into the source codes of program forms and outputs these codes.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、既存のプログラム部品
(以下、部品と称する)を自動的に合成してプログラム
を生成するプログラム自動生成装置に関する。今日では
様々な分野でコンピュータシステムが使用され、そのシ
ステムを起動させるためのプログラムが重要視されてお
り、そのプログラムの開発時の開発期間の短縮化および
プログラム作成の簡単化が要求されている。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a program automatic generation device for automatically synthesizing existing program parts (hereinafter referred to as parts) to generate a program. Nowadays, computer systems are used in various fields, and a program for starting the system is considered important, and it is required to shorten the development period at the time of developing the program and simplify the program creation.

【0002】このため、プログラムに対して詳しい知識
を持っていない者がプログラムを作成する際やプログラ
ム作成者の労力軽減のために、既存のプログラム部品を
組み合わせて自動的にプログラムを生成するプログラム
自動生成装置が要求されている。
For this reason, when a person who does not have detailed knowledge of a program creates the program, or in order to reduce the labor of the program creator, the program is automatically created by combining existing program parts. A generator is required.

【0003】[0003]

【従来の技術】図13は、従来例を示す図である。図1
3に示すように、入出力装置101から作成しようとす
るプログラムのプログラム仕様を入力し、その入力され
たプログラム仕様は入力データ記憶部102に格納され
る。
2. Description of the Related Art FIG. 13 is a diagram showing a conventional example. Figure 1
3, the program specifications of the program to be created are input from the input / output device 101, and the input program specifications are stored in the input data storage unit 102.

【0004】このプログラム仕様とは、部品名、合成し
ようとする各部品の引数に割り当てる変数名、変数の
型、該変数に代入する値、入出力形式、配列の大きさを
記述したものであり、使用されるシステムに依存される
特別な仕様記述言語や各種コンピュータで汎用可能な自
然言語により記述されるもの、または部品を直接指定す
るものなどがある。
The program specifications describe a part name, a variable name assigned to an argument of each part to be synthesized, a variable type, a value to be assigned to the variable, an input / output format, and an array size. , There is a special specification description language that depends on the system used, a natural language that can be universally used on various computers, or a part that directly specifies a component.

【0005】部品データ記憶部104には、既存のプロ
グラムから得られた部品と該部品に対応する部品名、該
部品の書式形式等の部品データが格納されている。部品
検索部103は、入力データ記憶部102に格納されて
いるプログラム仕様に基づいて部品データ記憶部104
に格納されている部品データを検索し、プログラム仕様
に対応する部品名を得る。
The component data storage unit 104 stores the component data obtained from the existing program, the component name corresponding to the component, and the component data such as the format of the component. The component search unit 103 uses the component data storage unit 104 based on the program specifications stored in the input data storage unit 102.
The parts data stored in is retrieved and the parts name corresponding to the program specification is obtained.

【0006】上記の部品検索部103による処理は、プ
ログラム仕様に対応する全ての部品名が得られるまで続
けられ、全ての部品名が得られた後、部品合成部105
は部品データ記憶部104に格納されている各部品に、
プログラム仕様に記述されている変数を挿入したものを
合成してプログラムを生成する。
The above-mentioned processing by the component search unit 103 is continued until all the component names corresponding to the program specifications are obtained, and after all the component names are obtained, the component composition unit 105.
Is for each component stored in the component data storage unit 104,
A program is generated by synthesizing the variables inserted in the program specifications.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のように
従来のプログラム自動生成装置によってプログラムを生
成するためには、プログラム生成時に使用するプログラ
ム仕様を作成する際に各部品で必要な入力および出力の
引数にどういう変数名を割り当て、どの部品の出力の引
数に割り当てた変数名が他のどの部品の入力の引数に割
り当てられる変数名になるか等の知識を必要としなけれ
ばならない。
However, in order to generate a program by the conventional automatic program generation apparatus as described above, the input and output necessary for each part when creating the program specifications to be used at the time of program generation. It is necessary to know what kind of variable name is assigned to the argument of, and which variable name is assigned to the output argument of which component becomes the variable name assigned to the input argument of which other component.

【0008】また、プログラム仕様が複雑なために書き
忘れ等の間違ったプログラム仕様を作成して入力した
り、作成されたプログラム仕様を入力する際に誤った入
力をした場合には、入力データ記憶部102のプログラ
ムの仕様に基づいて部品検索部103が部品データ記憶
部104に格納されている部品を検索しても、該当する
部品が見つからないためプログラム生成の処理が停止す
る。
In addition, when a wrong program specification such as forgetting to write is created and entered because the program specification is complicated, or when an incorrect input is made when entering the created program specification, the input data is stored. Even if the component search unit 103 searches for a component stored in the component data storage unit 104 based on the specifications of the program of the unit 102, the program generation process is stopped because the corresponding component is not found.

【0009】プログラム生成の処理が停止した場合に
は、訂正したプログラム仕様を再入力しなければならな
いが、そのプログラム仕様の訂正の際に何処がどの様に
間違っているのか分かりにくい場合もあり、プログラム
仕様の訂正も容易ではない。更に、プログラム仕様によ
って部品合成部105で合成される部品数が多くなるこ
とに伴って、生成されるプログラムで使用される変数も
多くなるため、生成されたプログラムを実行する際にメ
モリ容量が不足する場合も生じてくる。
When the program generation process is stopped, the corrected program specifications must be re-input, but it may be difficult to understand what is wrong and how when the program specifications are corrected. It is not easy to correct the program specifications. Furthermore, as the number of components combined by the component combining unit 105 increases according to the program specifications, the number of variables used in the generated program also increases, so the memory capacity is insufficient when executing the generated program. There will be cases when you do.

【0010】メモリ容量が不足するとプログラムの実行
が途中で停止するため、そのメモリ容量不足の対処とし
て使用メモリ容量の節約を考慮し、使用する部品の数を
少なくするように、すなわち部品に使用される変数の数
を少なくするようなプログラム仕様に訂正し、そのプロ
グラム仕様を入力して再度プログラムを生成しなおす
か、生成されたメモリ容量不足のプログラムを使用メモ
リ容量を節約したプログラムに直接書き換えなければな
らない。
When the memory capacity is insufficient, the execution of the program is stopped midway. Therefore, in order to cope with the memory capacity shortage, it is necessary to consider the saving of the used memory capacity and reduce the number of parts used, that is, the parts are used. Correct the program specifications so that the number of variables to be used is reduced and input the program specifications to regenerate the program, or rewrite the generated program with insufficient memory capacity directly to a program that saves the used memory capacity. I have to.

【0011】そこで、本発明は、プログラム作成者が作
成しようとするプログラムで使用される部品の引数への
変数の割り当てを考慮することなく、かつプログラム作
成者の負担を軽減し、作成するプログラムの使用メモリ
容量も考慮したプログラム自動生成装置を提供すること
を目的とする。
In view of the above, the present invention reduces the load on the program creator without considering the assignment of variables to the arguments of the parts used in the program to be created by the program creator and reduces the burden on the program creator. It is an object of the present invention to provide an automatic program generation device in consideration of used memory capacity.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図で
ある。図中、1は入力手段であり、プログラム部品を示
す名称を入力するものである。2は部品記憶部であり、
プログラム部品と該プログラム部品の引数の属性を記憶
するものである。
FIG. 1 shows the principle of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an input means for inputting a name indicating a program component. 2 is a parts storage unit,
The program component and the attribute of the argument of the program component are stored.

【0013】3は変数生成部であり、入力手段1から入
力されたプログラム部品を示す名称に対応するプログラ
ム部品を部品記憶部2から検索し、得られるプログラム
部品の引数の属性に応じ未使用の変数を生成して該プロ
グラム部品の引数に割り当てるか、もしくは既に生成さ
れている変数を該プログラム部品の引数に割り当てるも
のである。
Reference numeral 3 denotes a variable generation unit which searches the component storage unit 2 for a program component corresponding to the name indicating the program component input from the input means 1 and which is unused depending on the attribute of the argument of the obtained program component. A variable is generated and assigned to the argument of the program component, or a variable already generated is assigned to the argument of the program component.

【0014】4はソースコード作成部であり、変数生成
部3によって得られた各プログラム部品を合成してプロ
グラム形式にしたソースコードを出力するものである。
5はパラメータデフォルトファイルであり、前記部品記
憶部2で記憶されるプログラム部品の引数の属性を型、
意味、入出力形式、配列の大きさとした際の配列の大き
さをパラメータ名と該パラメータ名に対応するパラメー
タ値で表し、前記入力手段1からパラメータ名と該パラ
メータ名に対応するパラメータ値を入力してプログラム
の自動生成処理を行う際に、パラメータ名に対応するパ
ラメータ値のデフォルト値とパラメータ値の指定可能範
囲を記憶するものである。
Reference numeral 4 denotes a source code creating unit, which synthesizes the program parts obtained by the variable creating unit 3 and outputs a source code in a program format.
Reference numeral 5 is a parameter default file, which is a type of the attribute of the argument of the program component stored in the component storage unit 2.
The meaning, the input / output format, and the size of the array when the size of the array is represented by the parameter name and the parameter value corresponding to the parameter name, and the parameter name and the parameter value corresponding to the parameter name are input from the input means 1. When performing the automatic program generation process, the default value of the parameter value corresponding to the parameter name and the specifiable range of the parameter value are stored.

【0015】6はパラメータ判定部であり、前記パラメ
ータ値の指定がされていない、またはパラメータ値の指
定可能範囲外の指定がされた場合に、入力手段1により
パラメータ値の再入力、または前記パラメータデフォル
トファイル5に格納されているデフォルト値を該パラメ
ータ値に設定するものである。7は部品判定部であり、
入力手段1に出力機能を持たせ、変数生成部3で得られ
た各プログラム部品をソースコード生成部4で合成する
際に、組み合わせるべきでないプログラム部品または必
ず組み合わせなければならないプログラム部品を判定す
るものである。
Reference numeral 6 denotes a parameter determination unit, which re-inputs the parameter value by the input means 1 when the parameter value is not designated or is designated outside the specifiable range of the parameter value, or the parameter is designated. The default value stored in the default file 5 is set as the parameter value. 7 is a parts determination unit,
The input unit 1 has an output function, and when each program component obtained by the variable generation unit 3 is synthesized by the source code generation unit 4, a program component that should not be combined or a program component that must be combined is determined. Is.

【0016】8は変数管理部であり、動的にメモリを確
保できるプログラムを生成する際に、変数が使用される
範囲のみ該変数が使用するメモリ容量を確保することを
可能にするものである。9は変数置換部であり、使用す
る範囲が重ならない変数を同一の変数とするものであ
る。
Reference numeral 8 denotes a variable management unit, which makes it possible to secure the memory capacity used by the variable only in the range where the variable is used, when a program capable of dynamically securing the memory is generated. .. Reference numeral 9 denotes a variable replacement unit, which makes variables whose use ranges do not overlap be the same variable.

【0017】[0017]

【作用】本発明では、プログラム仕様を使用せず、部品
を示す名称と部品の引数の配列の大きさを示すパラメー
タ名とその値を入力し、変数生成部3が入力された部品
を示す名称に対応する部品を検索し、検索された部品の
引数に使用される変数名を与える。
According to the present invention, without using the program specification, the name indicating the part, the parameter name indicating the size of the array of the argument of the part and the value thereof are input, and the variable generation unit 3 inputs the name indicating the part. The component corresponding to is searched and the variable name used as an argument of the searched component is given.

【0018】引数の入出力形式が入力の場合には、該引
数の型、意味、配列の大きさに一致し、他の部品の入出
力形式が出力の引数に割り当てられた変数を該引数に割
り当て、出力の場合には該引数の型、意味、配列の大き
さと同一であり使用されていない新しい変数を生成し、
該引数にその新しく生成された変数を割り当てるように
している。
When the input / output format of the argument is input, a variable that matches the type, meaning, and size of the array of the argument and the input / output format of another component is assigned to the output argument is set as the argument. In the case of allocation and output, a new variable that is the same as the type, meaning and size of the argument and is not used is created,
The newly created variable is assigned to the argument.

【0019】その後、ソースコード作成部4が得られた
部品に入力された部品を示す名称の順に従って該部品を
合成しプログラムを完成させる。上記したように、プロ
グラム仕様を必要とせず、変数の名称、型、意味、配列
の大きさを使用者が設定しなくても、部品の引数に割り
当てるために必要な変数は自動的に生成される。
After that, the source code creating section 4 synthesizes the obtained parts according to the order of the names indicating the parts inputted to complete the program. As described above, the variables required for assigning to the argument of the component are automatically generated without requiring the program specifications and without the user setting the variable name, type, meaning, and array size. It

【0020】また、どの変数がどの部品の引数に用いら
れ、どの部品の出力の引数に割り当てられた変数名が他
の部品の入力の引数の変数名に割り当てられるか等の知
識を必要としなくてもよく、さらに、部品を示す名称お
よび必要とあればパラメータ名とそのパラメータ名に対
応するパラメータ値を入力するだけの簡単な入力形式に
したため、入力ミスを削減することができる。
Further, it is not necessary to have knowledge such as which variable is used as an argument of which part and the variable name assigned to the output argument of which part is assigned to the variable name of the input argument of another part. Further, since the input format is simple in which the name indicating the part and, if necessary, the parameter name and the parameter value corresponding to the parameter name are input, input errors can be reduced.

【0021】本発明の請求項3では、部品記憶部2に記
憶されるプログラム部品の引数の属性の一つである配列
の大きさをパラメータ名と該パラメータ名に対応するパ
ラメータ値で表すようにし、該部品記憶部2に記憶され
ているパラメータ名と該パラメータ名に対応するパラメ
ータ値のデフォルト値を記憶しているパラメータデフォ
ルトファイル5を用いることにより、プログラム自動生
成処理時にパラメータ名および該パラメータ名に対応す
るパラメータ値の指定がされていないと、パラメータデ
フォルトファイル5に記憶されているパラメータ名と該
パラメータ名に対応するパラメータ値のデフォルト値が
生成されるプログラムに使用されるようにした。
According to the third aspect of the present invention, the size of the array, which is one of the attributes of the argument of the program component stored in the component storage unit 2, is represented by the parameter name and the parameter value corresponding to the parameter name. By using the parameter default file 5 that stores the parameter name stored in the component storage unit 2 and the default value of the parameter value corresponding to the parameter name, the parameter name and the parameter name are used during the automatic program generation processing. If the parameter value corresponding to is not specified, the parameter name stored in the parameter default file 5 and the default value of the parameter value corresponding to the parameter name are used in the generated program.

【0022】そのため、部品記憶部2に記憶されている
既存のプログラム部品で使用されるパラメータ名とその
パラメータ名に対応するパラメータ値が指定されていな
くても、使用者が入力手段1を用いて該パラメータ名に
対応するパラメータ値の入力を省略することができ、プ
ログラム生成作業を簡略化することができる。また、パ
ラメータデフォルトファイル5は指定されるパラメータ
値の指定可能範囲も記憶しており、使用者がパラメータ
値の入力をした際にその入力したパラメータ値が指定可
能範囲外であれば使用者にパラメータ値の再入力を行う
か、パラメータデフォルトファイル5に記憶されている
パラメータ値のデフォルト値を設定するか、使用者に選
択させるようにしてパラメータ値の誤入力に対処するこ
とができるようにしている。
Therefore, even if the parameter name used in the existing program component stored in the component storage unit 2 and the parameter value corresponding to the parameter name are not designated, the user uses the input means 1 The input of the parameter value corresponding to the parameter name can be omitted, and the program generation work can be simplified. The parameter default file 5 also stores the specifiable range of the specified parameter value, and if the entered parameter value is outside the specifiable range when the user inputs the parameter value, the parameter is given to the user. Re-entering the value, setting the default value of the parameter value stored in the parameter default file 5, or allowing the user to select, so that the erroneous input of the parameter value can be dealt with. ..

【0023】本発明の請求項4では、前記ソースコード
作成部4で各部品を合成する際に、選択された部品のな
かで組み合わせるべきでない部品同士が組み合わされて
いないか、または必ず組み合わせなければならない部品
同士が組み合わされているかを部品判定部7が判定する
ようにし、その結果上記条件を満たしていないようであ
れば、条件を満たしていない部品の該部品を示す名称を
表示し、使用者に該部品を示す名称に代わる部品を示す
名称にして、再び部品を示す名称の並びを入力させるこ
とを指示する。
In claim 4 of the present invention, when the respective parts are combined by the source code creating section 4, the parts which should not be combined in the selected parts are not combined or must be combined. If it is determined that the above conditions are not satisfied as a result, the component determination unit 7 determines whether or not the components that do not satisfy each other are combined, the name of the component that does not satisfy the condition is displayed, and the user Is instructed to enter the name of the part instead of the name of the part and to input the sequence of names indicating the parts again.

【0024】そのため、使用者が部品を示す名称の入力
を行う際に、生成するプログラムにおいて必要な処理を
する部品、すなわち、部品内部の処理で必要とする外部
から該部品に入力するデータが他の部品での処理により
出力されるデータである場合のこれらの部品に対応する
部品を示す名称の入力を忘れたり、処理の手法の異なる
部品の組み合わせを防ぐことができ、部品を示す名称の
入力忘却、誤入力を防ぐことができる。
Therefore, when a user inputs a name indicating a part, a part that performs a process required in a program to be generated, that is, data that is externally input to the part that is necessary for internal processing of the part is not included. Inputting names that indicate parts can be prevented by forgetting to enter the names indicating the parts corresponding to these parts when the data is output by the process of the part You can prevent forgetting and erroneous input.

【0025】本発明の請求項5では、ソースコード作成
部4によって部品の合成が行われ、プログラム形式にす
るための各部品で使用されている変数の宣言をする際
に、作成するプログラムの言語が動的にメモリを確保で
きる、すなわち、まず変数の型宣言のみしておき、プロ
グラム中で該変数が使用される際に該変数に割り当てる
メモリ容量を確保できる場合、変数の宣言の際には変数
の型宣言のみ行い、変数管理部8が部品で使用されてい
る各変数の使用範囲を調べ、変数が使われ始める部品の
直前に変数の配列の大きさ分のメモリを確保し、該変数
を最後に使う部品の直後に該変数のために確保したメモ
リを開放するようにしている。
According to the fifth aspect of the present invention, the source code creating unit 4 synthesizes the parts, and when the variables used in the respective parts for declaring the program format are declared, the language of the program to be created Can dynamically allocate memory, that is, if only the type declaration of a variable is made first and the memory capacity to be allocated to the variable when the variable is used in the program can be secured, when declaring the variable, Only the variable type declaration is made, the variable management unit 8 checks the usage range of each variable used in the component, reserves the memory for the size of the variable array immediately before the component where the variable starts to be used, and Immediately after the last used component, the memory reserved for the variable is released.

【0026】プログラムにおいて、使用される変数の変
数の型の宣言と同時に配列の大きさも宣言すると、その
時点でその変数の配列の大きさに対するメモリが占有さ
れるため、プログラム中で使用される変数の数が多くな
ったり、各変数の配列の大きさが大きくなると、生成さ
れたプログラムの実行時にメモリ容量が不足する場合が
生じる。
When the size of the array is declared at the same time as the declaration of the variable type of the variable used in the program, the memory for the size of the array of the variable is occupied at that time, so the variable used in the program If the number of s is large or the size of the array of each variable is large, the memory capacity may be insufficient when the generated program is executed.

【0027】従って、上記のような処理を行うことによ
り、変数によって一度に大量のメモリを確保することが
なくなるため、生成されたプログラムの実行時にメモリ
容量が不足するということが減少する。本発明の請求項
6では、ソースコード作成部4によって部品を示す名称
に対応する部品の合成が行われた後、変数置換部9が各
部品で使用されている変数の使用範囲を調べ、変数の型
と配列の大きさが一致し、かつその型と配列の大きさが
一致する変数の使用されている範囲が重ならない変数を
同一の変数に置き換え、その置き換えられた変数の宣言
を行う。
Therefore, by performing the above-described processing, it is not necessary to secure a large amount of memory at one time by the variable, and it is possible to reduce the shortage of the memory capacity when the generated program is executed. According to claim 6 of the present invention, after the source code creating unit 4 synthesizes the parts corresponding to the names indicating the parts, the variable replacing unit 9 checks the usage range of the variables used in the respective parts and A variable whose type and array size match and whose type and array size match and whose used range does not overlap is replaced with the same variable, and the replaced variable is declared.

【0028】上記のような処理をすることにより、生成
されたプログラムにおいて使用する変数が減るため、プ
ログラムで使用される変数によって占有されるメモリを
節約することができる。
By performing the above processing, the number of variables used in the generated program is reduced, so that the memory occupied by the variables used in the program can be saved.

【0029】[0029]

【実施例】以下、図面を用いて実施例を詳細に説明す
る。図2は本発明による第1の実施例を示す図である。
図3にそのフローチャートを示す。図4は部品データの
一例を示す図である。
Embodiments will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 2 is a diagram showing a first embodiment according to the present invention.
FIG. 3 shows the flowchart. FIG. 4 is a diagram showing an example of component data.

【0030】まず、図2に示す入出力装置201によ
り、作成するプログラムにおいて使用される部品名の並
びを入力データ記憶部202に入力する。パラメータフ
ァイル207には既存の部品の引数の配列の大きさを示
すために使用されたパラメータ名とそのパラメータ名に
対応するパラメータ値が格納されており、使用者の必要
に応じて変更したパラメータ値をパラメータファイル2
07に入力することも可能である(図3のS1)。
First, the input / output device 201 shown in FIG. 2 inputs a sequence of component names used in a program to be created into the input data storage unit 202. The parameter file 207 stores the parameter name used to indicate the size of the argument array of the existing component and the parameter value corresponding to the parameter name, and the parameter value changed according to the user's need. Parameter file 2
It is also possible to input in 07 (S1 of FIG. 3).

【0031】部品データ記憶部204には、図4に示す
ような既存の部品、型、該部品の引数の型、配列の大き
さ、意味、入出力形式等の部品に関する部品データと部
品の実体が格納されている。部品検索部203は、入力
データ記憶部202に格納された部品名の並びに応じ、
部品データ記憶部204に格納されている部品データを
検索する。(図3のS2)。
The component data storage unit 204 stores the component data and the entity of the component such as the existing component, mold, argument type of the component, array size, meaning, input / output format as shown in FIG. Is stored. The component search unit 203 determines, according to the arrangement of the component names stored in the input data storage unit 202,
The component data stored in the component data storage unit 204 is searched. (S2 in FIG. 3).

【0032】部品検索部203による部品データ記憶部
204の検索の結果、入力データ記憶部202に格納さ
れている全ての部品名に対する部品が得られると、変数
名生成部205は得られた部品名から部品データ記憶部
204に格納されている部品データの部品の引数の属性
を基に部品間で矛盾のない変数名を生成する。その変数
名生成部205による変数名生成は、部品検索部203
によって入力データ記憶部202に格納された部品名の
並びに基づいて得られた部品の順に、部品データ記憶部
204に格納されている部品に対する部品データの引数
の属性の一つである入出力形式を参照する(図3のS
3,S4)。
As a result of the search of the component data storage unit 204 by the component search unit 203, when the components for all the component names stored in the input data storage unit 202 are obtained, the variable name generation unit 205 determines the obtained component names. From the component data storage unit 204 based on the attribute of the argument of the component of the component data stored in the component data storage unit 204. The variable name generation unit 205 generates the variable name by the component search unit 203.
The input / output format, which is one of the attribute attributes of the component data for the components stored in the component data storage unit 204, in the order of the component names stored in the input data storage unit 202 Refer to (S in FIG. 3
3, S4).

【0033】部品の引数の入出力形式が入力であれば、
その引数の型、意味、配列の大きさと一致する変数が存
在するかどうか変数データ記憶部208を検索し(図3
のS5)、検索の結果、一致する変数が存在する場合に
は一致した変数のうち最も新しい変数をその引数に割り
当て(図3のS6)、一致する変数が存在しない場合に
はその引数を出力とするための部品の一覧を表示し、使
用者に入出力装置201を用いて入力データ記憶部20
2に訂正した部品名の並びを入力させる(図3のS
7)。
If the input / output format of the argument of the part is input,
The variable data storage unit 208 is searched for a variable that matches the argument type, meaning, and array size (see FIG. 3).
S5), the result of the search is that if there is a matching variable, the newest variable among the matched variables is assigned to that argument (S6 in FIG. 3), and if there is no matching variable, that argument is output. A list of components for displaying the input data storage unit 20 is displayed to the user using the input / output device 201.
Enter the corrected sequence of component names in 2 (S in FIG. 3)
7).

【0034】また、部品の引数の入出力形式が出力であ
れば、未使用の新しい変数名を生成し該変数名を引数に
割り当て(図3のS8)、変数データ記憶部208に生
成された変数名と該引数の型、意味、配列の大きさを登
録する(図3のS9)。上記の変数名生成部205によ
る処理の際に、引数の属性である配列の大きさを指定し
ているパラメータ名に対応するパラメータ値がパラメー
タファイル207で指定されているかどうか参照され、
パラメータ値が指定されていない場合には入出力装置2
01によるパラメータファイル207へのパラメータ値
の入力が指示される。
If the input / output format of the argument of the part is output, a new unused variable name is generated, the variable name is assigned to the argument (S8 in FIG. 3), and the variable data storage unit 208 is generated. The variable name, the type, meaning and array size of the argument are registered (S9 in FIG. 3). At the time of the processing by the variable name generation unit 205, it is referred to whether or not the parameter value corresponding to the parameter name designating the size of the array which is the attribute of the argument is designated in the parameter file 207,
I / O device 2 if no parameter value is specified
The input of the parameter value to the parameter file 207 by 01 is instructed.

【0035】部品合成部206は、選択された部品に変
数データ記憶部208に格納されている変数、パラメー
タファイル207に格納されているパラメータ名及びそ
のパラメータ値を挿入し(図3のS10)、それらの部
品を部品名の並びに基づいて合成する(図3のS1
1)。プログラム整形部209は、部品合成部206に
よって合成されたものにパラメータ及び生成した変数の
宣言等を挿入し(図3のS12)、プログラム形式にし
たソースコードを出力する(図3のS13)。
The component composition unit 206 inserts the variable stored in the variable data storage unit 208, the parameter name stored in the parameter file 207 and the parameter value into the selected component (S10 in FIG. 3), These parts are combined based on the order of the part names (S1 in FIG. 3).
1). The program shaping unit 209 inserts parameters and generated variable declarations into the components synthesized by the component synthesis unit 206 (S12 in FIG. 3), and outputs the source code in the program format (S13 in FIG. 3).

【0036】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。図5は、本発明の第2の実施例を示す図である。
図6にそのフローチャートを示す。第2の実施例が第1
の実施例と異なる点は、パラメータ判定部210とパラ
メータ値に対するデフォルト値と、パラメータ値の指定
可能範囲を設定しているパラメータデフォルトファイル
211を設けた点である。尚、第1の実施例と同様の処
理を行うところはその説明を省略する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.
The flowchart is shown in FIG. The second embodiment is the first
The embodiment is different from the embodiment described above in that a parameter determination unit 210, a default value for a parameter value, and a parameter default file 211 that sets a specifiable range of the parameter value are provided. Incidentally, the description of the same processing as that of the first embodiment will be omitted.

【0037】前記したように、部品検索部203によっ
て入力データ記憶部202に格納されている部品名の並
びに基づいて部品データ記憶部204を検索した後、得
られた部品で使用される引数に変数名を割り当てるため
の変数名生成部205が行う処理の際に、引数の属性で
ある配列の大きさに設定されるパラメータ名とそのパラ
メータ名に代入されるパラメータ値がパラメータファイ
ル207で設定されているかどうか参照する(図6のS
21)。
As described above, after the component retrieval unit 203 retrieves the component data storage unit 204 based on the arrangement of the component names stored in the input data storage unit 202, a variable is used as an argument used in the obtained component. In the process performed by the variable name generation unit 205 for assigning names, the parameter file 207 sets the parameter name set to the size of the array that is the attribute of the argument and the parameter value substituted for the parameter name. Whether or not (S in FIG. 6)
21).

【0038】パラメータが設定されている場合には、更
に図5に示すパラメータ判定部210は設定されたパラ
メータ値がパラメータデフォルトファイル211に設定
されているパラメータ値の指定可能範囲内であるか判定
する(図6のS22)。パラメータ判定部210によっ
てパラメータ値が指定可能範囲外と判定されたり、また
は変数名生成部205によってパラメータ名およびパラ
メータ値が設定されていないと判定された場合には、そ
のパラメータ名とパラメータデフォルトファイル211
に格納されている該パラメータ値の指定可能範囲とデフ
ォルト値を入出力装置201に表示する。
When the parameter is set, the parameter determining unit 210 shown in FIG. 5 further determines whether the set parameter value is within the specifiable range of the parameter value set in the parameter default file 211. (S22 of FIG. 6). When the parameter determination unit 210 determines that the parameter value is out of the specifiable range or when the variable name generation unit 205 determines that the parameter name and the parameter value are not set, the parameter name and the parameter default file 211
The specifiable range and the default value of the parameter value stored in are displayed on the input / output device 201.

【0039】使用者は入出力装置201に表示されたパ
ラメータ値の指定可能範囲とデフォルト値を参照して、
デフォルト値をそのパラメータ値として設定するのか
(図6のS23)、新たにパラメータ値を入力するか選
択する(図6のS24)。以後の処理は、前記第1の実
施例と同様である。次に、本発明の第3の実施例につい
て説明する。
The user refers to the specifiable range of parameter values and the default values displayed on the input / output device 201,
Whether the default value is set as the parameter value (S23 in FIG. 6) or a new parameter value is input is selected (S24 in FIG. 6). The subsequent processing is the same as in the first embodiment. Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0040】図7は、本発明の第3の実施例を示す図で
ある。図8にそのフローチャートを示す。第3の実施例
が第1の実施例と異なる点は、部品の組み合わせを判定
する部品判定部212を設けたところである。尚、第1
の実施例と同様の処理を行うところはその説明を省略す
る。
FIG. 7 is a diagram showing a third embodiment of the present invention. FIG. 8 shows the flowchart. The third embodiment is different from the first embodiment in that a component determination unit 212 that determines a combination of components is provided. The first
The description of the same processes as those in the above embodiment will be omitted.

【0041】前記したように、部品検索部203によっ
て入力データ記憶部202に格納されている部品名の並
びに基づいて部品データ記憶部204を検索した後、得
られた部品名は図7に示す部品判定部212に格納され
る。部品判定部212は、部品データ記憶部204に格
納されている部品データ中の組み合わせるべきでない部
品の情報と必ず組み合わせなければならない部品の情報
を基に、選択された部品の組み合わせに誤りがないかど
うか判定する(図8のS31)。
As described above, after the component search unit 203 searches the component data storage unit 204 based on the arrangement of the component names stored in the input data storage unit 202, the obtained component name is the component shown in FIG. It is stored in the determination unit 212. Based on the information of the components that should not be combined in the component data stored in the component data storage unit 204 and the information of the components that must be combined, the component determination unit 212 determines whether there is an error in the combination of the selected components. It is determined (S31 in FIG. 8).

【0042】上記の組み合わせるべきでない部品とは、
例えば、ある手法を用いて処理結果を求める際に、その
手法で使用される部品と混合して他の手法を用いている
部品を組み合わせる、これらの部品のことであり、ま
た、必ず組み合わせなければならない部品とは、ある部
品の入出力形式が入力である引数が必ず他の一意の部品
の入出力形式が出力である引数となる場合のこれらの部
品のことである。
The parts that should not be combined are:
For example, when obtaining a processing result using a certain method, these are the parts that are mixed with the parts used in that method and the parts that use other methods are combined. The non-requiring parts are those parts in which an argument whose input / output format of a certain part is an input is always an argument whose input / output format of another unique part is an output.

【0043】部品検索部203によって選択された部品
で組み合わせるべきでない部品があると部品判定部21
2で判定された場合には、それらの部品名を表示し(図
8のS33)、使用者にそれらの部品名の内の1つを選
択させ、選択されなかった部品をその部品に代わる部品
に変更した部品名の並びを再び入力させる(図8のS3
5)。
If there is a component that should not be combined in the components selected by the component retrieval unit 203, the component determination unit 21
If it is determined in step 2, those component names are displayed (S33 in FIG. 8), the user is allowed to select one of these component names, and the component not selected is replaced with that component. The sequence of component names changed to is input again (S3 in FIG. 8).
5).

【0044】また、選択された部品で必ず組み合わせな
ければならない部品がない場合には、必要な部品名を表
示し(図8のS34)、表示した部品名を含んだ部品名
の並びに変更したものを使用者に入力させる(図8のS
35)。次に、本発明の第4の実施例について説明す
る。図9は、本発明の第4の実施例を示す図である。
If there is no component that must be combined in the selected components, the required component name is displayed (S34 in FIG. 8) and the component names including the displayed component name are changed. Prompts the user to input (S in FIG. 8
35). Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【0045】図10にそのフローチャートを示す。第4
の実施例が第1の実施例と異なる点は、変数管理部21
3を設けた点である。尚、第1の実施例と同様の処理を
行うところはその説明を省略する。前記したように、部
品合成部206によって変数データ記憶部208に格納
されている変数を挿入した各部品を部品名の並びに基づ
いて合成する。
FIG. 10 shows a flowchart thereof. Fourth
The embodiment is different from the first embodiment in that the variable management unit 21
3 is the point. Incidentally, the description of the same processing as that of the first embodiment will be omitted. As described above, the component synthesizing unit 206 synthesizes the respective components into which the variables stored in the variable data storage unit 208 are inserted based on the component name arrangement.

【0046】その後、作成するプログラムの言語が動的
にメモリを確保することができる、つまり、変数の型宣
言だけした後にその変数の配列の大きさ分のメモリを確
保することができる場合、図9に示す変数管理部213
は部品合成部206で合成された部品で使用されている
各変数の使用範囲を検索する(図10のS41)。変数
の使用範囲が求められると、変数管理部213は変数デ
ータ記憶部208を検索しその変数の配列の大きさを得
た後、その変数を使い始める部品の直前にその変数の配
列の大きさ分のメモリを確保するための文を挿入し、そ
の変数を最後に使う部品の直後にその確保したメモリを
開放する文を挿入する(図10のS42)。
After that, if the language of the program to be created can dynamically allocate the memory, that is, if the memory for the size of the array of the variable can be allocated after only the type declaration of the variable, The variable management unit 213 shown in FIG.
Searches the usage range of each variable used in the component synthesized by the component synthesizing unit 206 (S41 in FIG. 10). When the use range of the variable is obtained, the variable management unit 213 searches the variable data storage unit 208 to obtain the size of the array of the variable, and immediately before the component that starts using the variable, the size of the array of the variable. A statement for reserving the required memory is inserted, and a statement for releasing the reserved memory is inserted immediately after the component that last uses the variable (S42 in FIG. 10).

【0047】上記の処理を使用される全変数に対して行
い、プログラム整形部209によってパラメータの宣
言、変数の型宣言等を挿入して(図10のS43)、プ
ログラム形式にしたソースコードを出力する。次に、本
発明の第5の実施例について説明する。図11は、本発
明の第5の実施例を示す図である。
The above processing is performed for all variables to be used, and the program shaping unit 209 inserts parameter declarations, variable type declarations, etc. (S43 in FIG. 10), and outputs the source code in the program format. To do. Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 11 is a diagram showing a fifth embodiment of the present invention.

【0048】図12にそのフローチャートを示す。第5
の実施例が第1の実施例と異なる点は、変数置換部21
4を設けたところである。尚、第1の実施例と同様の処
理を行うところはその説明を省略する。前記したよう
に、部品合成部206によって変数データ記憶部208
に格納されている変数を挿入した各部品を部品名の並び
に基づいて合成する。
FIG. 12 shows the flowchart. Fifth
The embodiment is different from the first embodiment in that the variable replacement unit 21
4 is provided. Incidentally, the description of the same processing as that of the first embodiment will be omitted. As described above, the variable data storage unit 208 is used by the component synthesis unit 206.
The parts in which the variables stored in are inserted are combined based on the part name sequence.

【0049】その後、図11に示す変数置換部214が
部品合成部206によって各部品が合成されたものに使
用されている変数を検索して各変数の使用範囲を得た後
(図12のS51)、変数データ記憶部208に格納さ
れている該変数の型とその配列の大きさが一致し(図1
2のS52)、かつ一致した各変数の使用範囲が重なら
ないという条件を満たす全変数を未使用の同一の変数名
に置き換える(図12のS53,S54)。
After that, the variable replacing unit 214 shown in FIG. 11 retrieves the variable used in the component synthesized by the component synthesizing unit 206 to obtain the use range of each variable (S51 in FIG. 12). ), The type of the variable stored in the variable data storage unit 208 and the size of the array match (see FIG. 1).
2) and all variables satisfying the condition that the usage ranges of the matched variables do not overlap are replaced with the same unused variable names (S53, S54 in FIG. 12).

【0050】変数の型とその配列の大きさが一致する変
数が存在しない場合には、次の変数に対して上記処理を
行い(図12のS56)、使用される全変数に対して処
理が終了するまで行う(図12のS55)。変数置換部
214による変数の置き換えの処理が行われた後、プロ
グラム整形部209によりパラメータの宣言、変数の宣
言等を挿入してプログラム形式にしたソースコードを出
力する。
If there is no variable whose variable type and its array size match, the above process is performed for the next variable (S56 in FIG. 12), and the process is performed for all the variables used. The process is repeated until the end (S55 of FIG. 12). After the variable replacement unit 214 performs the variable replacement process, the program shaping unit 209 inserts parameter declarations, variable declarations, etc., and outputs the source code in the program format.

【0051】本実施例では、作成するプログラムで使用
される部品名の並びを入力データ記憶部202に入力し
てプログラム生成を行ったが、各部品が行う処理に対し
て名付けた処理名を部品データのインデックスとして部
品データ記憶部204に格納し、作成するプログラムで
使用される部品に対応した処理名の並びを入力データ記
憶部202に入力してプログラム生成を行ってもよい。
In the present embodiment, the sequence of component names used in the created program is input to the input data storage unit 202 to generate the program. However, the process name given to the process performed by each component is the component name. The data may be stored in the component data storage unit 204 as a data index, and a sequence of process names corresponding to the components used in the created program may be input to the input data storage unit 202 to generate the program.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
既存のプログラム部品を合成して自動的にプログラムを
生成するプログラム自動生成装置において、プログラム
仕様を使用せず、各部品間での情報の受け渡しに使用さ
れる変数を使用者が設定する必要がない、プログラム自
動生成の際には基本的に部品を示す名称を入力するだけ
でよい簡単な入力にしたため、簡単にプログラムの自動
生成を行うことができる。
As described above, according to the present invention,
In the automatic program generation device that synthesizes existing program parts and automatically generates a program, the user does not need to set variables used for passing information between parts without using the program specifications. In the automatic program generation, basically, it is only necessary to input the name indicating the part, so that the program can be easily generated automatically.

【0053】更に、プログラム自動生成時の入力の省
略、誤った入力への対処、生成されるプログラムの使用
メモリ容量の縮小を可能にしたため、プログラム作成の
簡単化、開発期間の短縮化ができる。
Further, since it is possible to omit the input at the time of automatically generating the program, cope with an erroneous input, and reduce the used memory capacity of the generated program, it is possible to simplify the program creation and shorten the development period.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の原理図である。FIG. 1 is a principle diagram of the present invention.

【図2】本発明の第1の実施例を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第1の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 3 is a flowchart of the first embodiment of the present invention.

【図4】部品データの一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing an example of component data.

【図5】本発明の第2の実施例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a second embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flow chart of a second embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第3の実施例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a third embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第3の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flow chart of a third embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第4の実施例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第4の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 10 is a flow chart of a fourth embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第5の実施例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a fifth embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第5の実施例のフローチャートであ
る。
FIG. 12 is a flow chart of a fifth embodiment of the present invention.

【図13】従来例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 入力手段 2 部品記憶部 3 変数生成部 4 ソースコード作成部 5,211 パラメータデフォルトファイル 6,210 パラメータ判定部 7,212 部品判定部 8,213 変数管理部 9,214 変数置換部 101,201 入出力装置 102,202 入力データ記憶部 103,203 部品検索部 104,204 部品データ記憶部 105,206 部品合成部 205 変数名生成部 207 パラメータファイル 208 変数データ記憶部 209 プログラム整形部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Input means 2 Component storage unit 3 Variable generation unit 4 Source code creation unit 5,211 Parameter default file 6,210 Parameter determination unit 7,212 Component determination unit 8,213 Variable management unit 9,214 Variable replacement unit 101,201 Input Output device 102, 202 Input data storage unit 103, 203 Component search unit 104, 204 Component data storage unit 105, 206 Component synthesis unit 205 Variable name generation unit 207 Parameter file 208 Variable data storage unit 209 Program shaping unit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 既存のプログラム部品を合成して自動的
にプログラムを生成するプログラム自動生成装置におい
て、 プログラム部品を示す名称を入力する入力手段(1)
と、 プログラム部品と該プログラム部品の引数の属性を記憶
する部品記憶部(2)と、 入力手段(1)から入力されたプログラム部品を示す名
称に対応するプログラム部品を部品記憶部(2)から検
索し、得られるプログラム部品の引数の属性に応じ未使
用の変数を生成して該プログラム部品の引数に割り当て
るか、もしくは既に生成されている変数を該プログラム
部品の引数に割り当てる変数生成部(3)と、 該変数生成部(3)によって得られた各プログラム部品
を合成してプログラム形式にしたソースコードを出力す
るソースコード作成部(4)と、 を有することを特徴とするプログラム自動生成装置。
1. An automatic program generation device for synthesizing existing program parts to automatically generate a program, input means (1) for inputting a name indicating a program part.
From the component storage unit (2), a component storage unit (2) storing the program component and the attribute of the argument of the program component, and a program component corresponding to the name indicating the program component input from the input means (1). A variable generation unit (3) that generates an unused variable according to the attribute of the argument of the obtained program part and allocates it to the argument of the program part, or allocates an already generated variable to the argument of the program part ), And a source code creation unit (4) for synthesizing the program parts obtained by the variable generation unit (3) and outputting a source code in a program format. ..
【請求項2】 前記部品記憶部(2)で記憶されるプロ
グラム部品の引数の属性は型、配列の大きさ、意味およ
び入出力形式であることを特徴とする前記請求項1記載
のプログラム自動生成装置。
2. The program automatic program according to claim 1, wherein the attribute of the argument of the program component stored in the component storage unit (2) is a type, an array size, a meaning, and an input / output format. Generator.
【請求項3】 前記部品記憶部(2)で記憶されるプロ
グラム部品の引数の属性の一つである配列の大きさをパ
ラメータ名と該パラメータ名に対応するパラメータ値で
表し、前記入力手段(1)からパラメータ名と該パラメ
ータ名に対応するパラメータ値を入力してプログラムの
自動生成処理を行う際に、パラメータ名に対応するパラ
メータ値のデフォルト値とパラメータ値の指定可能範囲
を記憶するパラメータデフォルトファイル(5)と、 前記パラメータ値の指定がされていない、またはパラメ
ータ値の指定可能範囲外の指定がされた場合に、入力手
段(1)によりパラメータ値の再入力、または前記パラ
メータデフォルトファイル(5)に格納されているデフ
ォルト値を該パラメータ値に設定するパラメータ判定部
(6)と、 を有することを特徴とする前記請求項1または請求項2
記載のプログラム自動生成装置。
3. The size of an array, which is one of the attributes of the argument of the program component stored in the component storage section (2), is represented by a parameter name and a parameter value corresponding to the parameter name, and the input means ( A parameter default that stores the default value of the parameter value corresponding to the parameter name and the specifiable range of the parameter value when performing automatic program generation processing by inputting the parameter name and the parameter value corresponding to the parameter name from 1) The file (5), when the parameter value is not specified, or when the parameter value is out of the specifiable range, the input means (1) re-inputs the parameter value or the parameter default file ( And a parameter determination unit (6) for setting the default value stored in 5) to the parameter value. Claim, characterized the door 1 or claim 2
The program automatic generation device described.
【請求項4】 前記入力手段(1)に出力機能を持た
せ、変数生成部(3)で得られる各プログラム部品をソ
ースコード生成部(4)で合成する際に、組み合わせる
べきでないプログラム部品または必ず組み合わせなけれ
ばならないプログラム部品を判定する部品判定部(7)
を有することを特徴とする前記請求項1乃至請求項3の
いずれかに記載のプログラム自動生成装置。
4. A program component that should not be combined when the input means (1) has an output function and each program component obtained by the variable generation unit (3) is synthesized by the source code generation unit (4). Component determination unit (7) that determines the program components that must be combined
The automatic program generation device according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
【請求項5】 動的にメモリを確保できるプログラムを
生成する際に、変数が使用される範囲のみ該変数が使用
するメモリ容量を確保することを可能にする変数管理部
(8)を有することを特徴とする前記請求項1乃至請求
項4のいずれかに記載のプログラム自動生成装置。
5. A variable management unit (8) which makes it possible to secure the memory capacity used by the variable only in the range in which the variable is used when a program that can dynamically secure the memory is generated. The automatic program generation device according to any one of claims 1 to 4, characterized in that.
【請求項6】 使用する範囲が重ならない変数を同一の
変数とする変数置換部(9)を有することを特徴とする
前記請求項1乃至請求項5のいずれかに記載のプログラ
ム自動生成装置。
6. The automatic program generation device according to any one of claims 1 to 5, further comprising a variable substitution unit (9) that makes variables whose use ranges do not overlap each other be the same variable.
JP6405192A 1992-03-19 1992-03-19 Automatic program generation device Withdrawn JPH05265726A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6405192A JPH05265726A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Automatic program generation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6405192A JPH05265726A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Automatic program generation device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05265726A true JPH05265726A (en) 1993-10-15

Family

ID=13246911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6405192A Withdrawn JPH05265726A (en) 1992-03-19 1992-03-19 Automatic program generation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05265726A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109044A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujitsu Ltd Program converting program, program converter, program converting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007109044A (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Fujitsu Ltd Program converting program, program converter, program converting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rose et al. Model migration with epsilon flock
US6115738A (en) Input/output device information management method and apparatus for multi-computers
US7418707B2 (en) System and method for building a target operating system from a source operating system
JP5209209B2 (en) How to configure a computer program
US6901579B1 (en) Generation of source code from classes and maintaining the comment that indicates the role of the class in the generated source code
US7627851B2 (en) Modification method for modifying a source code
US20060129418A1 (en) Method and apparatus for analyzing functionality and test paths of product line using a priority graph
US6106574A (en) Computer-implemented object-oriented method for relating objects in a compiler to locations in the source program and to inlined call histories
US20030120707A1 (en) Systems and methods for exporting functionality of a modularized system
JPH05265726A (en) Automatic program generation device
dos Santos et al. Verifying object-based graph grammars
JP2010049489A (en) Debugging support device and program
CN113672638A (en) Method, system and electronic equipment for querying data
US6311227B1 (en) Procedure calling method
CN112131855A (en) Bank certificate template generation method and device
CN109019217B (en) Elevator control software field debugging system
US20080126293A1 (en) Method and apparatus for dynamically creating scenario based test designs from hierarchical use cases
JP4103791B2 (en) Program generation system and method
JPH0546608A (en) Document processor
JP4154164B2 (en) Knowledge reuse system
JP4563551B2 (en) Program editing apparatus and program editing method
CN115878163A (en) Automatic annotation method, terminal device, and computer-readable storage medium
JP2006146385A (en) Electronic form processing method, system, and program
CN112799661A (en) API (application programming interface) arranging method and system based on map, electronic equipment and storage medium
JP2001142719A (en) Compiler device and recording medium with recorded compiler program

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608