JPH05264657A - Scanner path assigning system - Google Patents

Scanner path assigning system

Info

Publication number
JPH05264657A
JPH05264657A JP4271407A JP27140792A JPH05264657A JP H05264657 A JPH05264657 A JP H05264657A JP 4271407 A JP4271407 A JP 4271407A JP 27140792 A JP27140792 A JP 27140792A JP H05264657 A JPH05264657 A JP H05264657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanner
connection
test
instrument
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4271407A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Calvin S Winroth
カルヴィン・エス・ウィンロス
Michele J Chabot
ミシェレ・ジェイ・シャボット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genrad Inc
Original Assignee
Genrad Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genrad Inc filed Critical Genrad Inc
Publication of JPH05264657A publication Critical patent/JPH05264657A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/317Testing of digital circuits
    • G01R31/31707Test strategies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

PURPOSE: To perform a test practically independent of hardware by providing a scanner driver for operating a scanner in response to a test program which can operate the configuration of a scanner system. CONSTITUTION: An automatic circuit tester 10 comprises a memory 29 storing a test program for specifying the connection being made between the driver/ detector 14 or the wave generator 16 in a tester 10 and a device 12 to be tested without specifying the state of scanner making these connection with respect to the terminal of an instrument and the test point of a DUT 12. Current configuration of a scanner 20 and the components of other tester 10 are examined according to a system program and the identity of components to be configured is determined, along with the position thereof, by the scanner 20. Subsequently, the program retrieves a path connecting an instrument specified by a test program with a test point by studying the low level description of each scanner element. The test program then executes modification of the scanner state through a scanner driver 34.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、自動試験装置に係り、
特にこのような装置のスキャナ状態の決定に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic test equipment,
In particular it relates to the determination of the scanner status of such devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】代表的な自動回路試験器は、一般的には
取り付け具である「爪床」を用いている。これは、一般
的には回路基板である試験される装置(DUT)上の試
験点に多数の試験点で接触するスプリングで付勢される
多数のプローブ(「爪」)を包含している。これらの爪
は、次には、前記試験点の信号を駆動すなわち検出する
計器の端子に導く「システムピン」に接続される。
2. Description of the Related Art A typical automatic circuit tester generally uses an attachment "nail bed". It includes a number of spring-biased probes ("pawls") that contact a number of test points on a device under test (DUT), which is typically a circuit board. These claws are in turn connected to "system pins" which lead to the terminals of the instrument which drive or detect the signal at said test point.

【0003】特別の回路基板の試験を完成するには、試
験計器と基板上の多数の試験点との間の接続が要求され
るだろうが、試験のどんな所定の部分でも一般的には試
験点のほんの一部だけが用いられるので、試験計器の数
は可能な基板の試験点の数よりもはるかに小さいことも
ありうる。したがって、試験計器は多重化されることが
ある。自動回路試験器においては、計器とシステムとの
間を接続する、この多重化及び関連するスイッチングを
なす装置はスキャナと呼ばれる。
Complete testing of a particular circuit board would require a connection between the test instrument and multiple test points on the board, but any given portion of the test will typically test. Since only a few of the points are used, the number of test instruments can be much smaller than the number of possible substrate test points. Therefore, test instruments may be multiplexed. In automatic circuit testers, this multiplexing and associated switching device that connects between the instrument and the system is called the scanner.

【0004】一般的には、スキャナは複数の回路基板で
具体化され、そのそれぞれが取り付け具にその縁に沿っ
て挿入される。ある種のスキャナ基板は、スキャナのス
イッチをシステムピンに接続できる計器を追加的に含む
が、他の配置では計器用の個々のカードを用いている。
前者の方法は、試験器のある製造業者によりなされ計器
の使用法に「購入者を閉じ込める」傾向があるために、
後者のやり方がしばしば好まれる。それに応じて、自動
試験装置産業は、異なる試験装置製造業者が共通の計器
制御規約を実施する「開かれた構造」の方向へ移行する
ことによって答えた。彼らは、計器が共通の規約に従う
限り、他の供給者が製造した計器に用いることができる
ソケットを供給する。
Generally, the scanner is embodied in a plurality of circuit boards, each of which is inserted into the fixture along its edges. Some scanner boards additionally include an instrument that allows the scanner's switches to be connected to system pins, while other arrangements use individual cards for the instrument.
The former method is made by a manufacturer of testers and tends to "lock the purchaser" in the usage of the instrument,
The latter approach is often preferred. In response, the automated test equipment industry has responded by moving towards a "open construction" in which different test equipment manufacturers implement common instrument control conventions. They supply sockets that can be used with instruments manufactured by other suppliers, as long as the instruments follow common conventions.

【0005】回路基板の試験をするために、回路試験器
は、試験の命令の表を含む試験プログラムに従う。各命
令は、1クロックサイクルの間に複数の試験点に印加及
び/又は検出されることが期待される1組の信号(「ベ
クトル」)を特定する。試験プログラムに従って、試験
器は、1群の命令により特定される(時には「バース
ト」と呼ばれる)1組の順序をある状態のスキャナに印
加し、それにより計器と試験点との間に1組の接続がで
きる。次に、試験器は概してスキャナの状態を変更し
て、それにより更に信号順序を印加する前に、異なる組
の接続をなす。試験プログラムは、目的とする接続の組
を明らかにする接続の明細を更に含む。
To test a circuit board, the circuit tester follows a test program that includes a table of test instructions. Each instruction specifies a set of signals ("vectors") that are expected to be applied and / or detected at multiple test points during one clock cycle. In accordance with the test program, the tester applies a set of orders (sometimes called a "burst") specified by a set of instructions to the scanner in a condition, which results in a set of sets between the instrument and the test point. You can connect. The tester then generally changes the state of the scanner, thereby making a different set of connections before applying further signal sequence. The test program further includes a connection specification that reveals the intended set of connections.

【0006】試験プログラムを発生するある点で、各ベ
クトル成分及びこれらのベクトル成分が印加されるべき
各試験点を印加すべき計器の型を特定する段階でプログ
ラムが書かれる。すなわち、それによりそれらの接続が
なされるべきスキャナの接続を特定することなく、計器
の端子とDUT試験点との最終の接続をプログラムが特
定する。この段階でのプログラムは、そこで、それらの
最終の接続をなすのに要求されるスキャナの状態を特定
する接続の明細に高レベル接続の明細を変換するように
特定の試験器の構成用に特定して書かれたソフトウェア
によりコンパイルされなければならない。
At some point in the test program generation, the program is written at the stage of identifying each vector component and the type of instrument to which each test point to which these vector components are to be applied. That is, the program identifies the final connection between the instrument terminals and the DUT test point, without thereby identifying the scanner connection to which those connections should be made. The program at this stage is then specific for the particular tester configuration to translate the high level connection specifications into connection specifications that specify the scanner states required to make those final connections. Must be compiled by software written in.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし、この変換操作
の構成を特定する特性は、重要な負担を付け加える。特
に、コンパイラは新たな試験器の構成毎に書き換えるか
又は大きく増補しなければならない。開かれたシステム
の利点の一部、すなわち増大した再構成可能性、がかく
して損なわれる。
However, the configuration-specific nature of this conversion operation adds a significant burden. In particular, the compiler must be rewritten or greatly expanded for each new tester configuration. Some of the advantages of an open system, namely increased reconfigurability, are thus compromised.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】スキャナを特定しない段
階で試験点に対する計器の接続を特定し、多様性に富ん
だスキャナシステムの構成を操作できる試験プログラム
に応答してスキャナを操作できるスキャナドライバを試
験器が備えれば、前記の付け加えられた負担を除去で
き、かくして再構成可能性の利点をより容易に得られる
ことを我々は認識した。もちろん、この種のスキャナ
は、それが遭遇し、その結果スキャナシステムを適当な
状態にすることのできる種々の可能なスキャナシステム
の構成に関する情報のライブラリにアクセスする必要が
あろう。この種のライブラリは、実用的であるにはあま
りに多くのメモリを占有する可能性がある。しかし、ラ
イブラリが特定の形式で提供されれば、必要なメモリの
大きさは処理し易く保つことができるということを更に
我々は認めた。
A scanner driver capable of operating a scanner in response to a test program capable of identifying a connection of an instrument to a test point at a stage where a scanner is not identified and operating a configuration of a scanner system which is rich in variety. We have recognized that a tester could eliminate the added burden and thus more easily obtain the benefits of reconfigurability. Of course, this type of scanner would need access to a library of information about the various possible scanner system configurations that it could encounter and consequently put the scanner system in the proper state. This kind of library can occupy too much memory to be practical. However, we further acknowledge that the required memory size can be kept manageable if the library is provided in a particular format.

【0009】特に、各の可能な構成と、各構成に対して
その状態でなされた接続とを表にするよりも、むしろよ
り低い段階での情報と、すなわち可能なスキャナ部品
(例えばスキャナ基板)の表として、及び各部品に対し
てそれが含むスイッチと該スイッチが接続する接続点と
を我々は用意した。この段階での保管は、メモリのより
少ない大きさの次元を必要とする。
In particular, rather than tabulating each possible configuration and the connections made in that state for each configuration, information at a lower stage, ie possible scanner components (eg scanner board). We have prepared, for each part, the switches it contains and the connection points to which it connects. Storage at this stage requires a smaller dimension of memory.

【0010】スキャナドライバが与えられたスキャナシ
ステムの構成と動作する時、該スキャナドライバは、例
えばその部品であるスキャナ基板とそれらの位置に関し
てスキャナシステムを承知している。それで、試験プロ
グラムの試験点に対する計器の接続の詳細に応答して、
このようにして確認された所望の接続を供給するための
スキャナ部品を介してスキャナドライバが検索する。
When a scanner driver operates with a given scanner system configuration, it is aware of the scanner system, for example, with respect to its components, the scanner board and their locations. So, in response to the connection details of the instrument to the test points of the test program,
The scanner driver retrieves via the scanner component to provide the desired connection thus identified.

【0011】スキャナで特定した低レベルの部品情報及
びスキャナ及びこの低レベル情報から最終のスキャナシ
ステムの構成を駆動するためのスキャナと無関係に検索
する能力としてスキャナシステムの構成の情報を提供す
ることにより、開かれたシステムが提供する再構成可能
性の利点を十分に利用できるスキャナと独立のドライバ
を我々は得た。
By providing scanner-system configuration information as a scanner-specific low-level component information and the ability to retrieve from the scanner and the scanner-independent scanner configuration to drive the final scanner system configuration. We have obtained a scanner and independent driver that can take full advantage of the reconfigurability offered by the open system.

【0012】[0012]

【実施例】図1は、本発明の教示が用いることのできる
多くの型の自動回路試験器の一つをブロック図形式で表
す。試験器10は、DUTに信号を供給するドライバ/
検出器14の形式のディジタル試験計器を用いてDUT
12を試験し、その結果該DUTが発生する信号を観察
する。ディジタル計器14に加えて、波形発生器16や
ディジタル電圧計18のようなアナログ計器も試験器は
用いて差し支えない。
DETAILED DESCRIPTION FIG. 1 illustrates in block diagram form one of many types of automatic circuit testers in which the teachings of the present invention may be used. The tester 10 is a driver / driver that supplies signals to the DUT.
DUT using a digital test instrument in the form of detector 14
Test 12 and observe the resulting signal produced by the DUT. In addition to the digital instrument 14, analog instruments such as the waveform generator 16 and the digital voltmeter 18 may be used as the tester.

【0013】試験計器をDUT12に接続するために、
一般的な自動試験装置はスキャナ20と取り付け具22
を用いる。スキャナ20は多数の位置を固定したシステ
ムピン24を提供し、これらのピンはDUTへ及びDU
Tからの信号を運ぶ。しかし、これらのピンは、任意の
特定の回路基板上の試験点が整列した物理的位置にある
のではなく、システムピン24上の信号は各基盤の型又
は群に対して異なる物理的位置を指示されなければなら
ない。このことが取り付け具22の目的であって、取り
付け具22は、DUT12上の所望の試験点に対して特
定された位置にある固定ピン(「爪」)とシステムピン
24との間の接続をなす。
To connect the test instrument to the DUT 12,
A typical automatic tester is a scanner 20 and a fixture 22.
To use. The scanner 20 provides a number of fixed position system pins 24 to the DUT and to the DU.
Carry the signal from T. However, these pins are not at the physical locations where the test points on any particular circuit board are aligned, but the signals on system pins 24 will have different physical locations for each board type or group. Must be directed. This is the purpose of the fixture 22, which provides a connection between a system pin 24 and a fixed pin (“pawl”) at a specified location on the DUT 12 with respect to the desired test point. Eggplant

【0014】多くのDUTにとって、爪26の数は非常
に大きいが、任意のある時刻に用いられるのはそれらの
うちの少数に過ぎない。例えば、1個のDUTは多数の
部品を有し、それらが全体としては多数の試験点を必要
とするかも知れないが、任意の時刻には試験プログラム
はDUT上の1個の独立した部品又は回路のみを試験す
ることが可能である。したがって、この試験は、その部
品又は回路及びその部品又は回路を切り離すためにその
動作が影響を受ける他の2・3の部品又は回路の特定の
端子と電気的に交信する試験点のみを関係させて差し支
えない。その特定の部品又は回路の試験においては、試
験器は他の試験点のすべてを遊んだ状態にしておく。そ
の後に、システムが基板上の他の部品又は回路を試験す
るときには、それは他の試験点の部分集合を用いる。
For many DUTs, the number of pawls 26 is very large, but only a few of them are used at any given time. For example, a DUT may have many parts, which in total may require many test points, but at any given time the test program may have one independent part on the DUT or It is possible to test only the circuit. Therefore, this test involves only those test points that are in electrical communication with the particular terminal of the component or circuit and other 2.3 components or circuits whose operation is affected to disconnect the component or circuit. It doesn't matter. In testing that particular component or circuit, the tester leaves all other test points idle. Later, when the system tests another component or circuit on the board, it uses a subset of the other test points.

【0015】試験の各部分にはすべての爪26の中の小
さな部分集合のみが必要なので、試験のどの部分におい
ても一般にはシステムピン24の小さな部分集合のみが
用いられる。したがって、多くの場合に各システムピン
24に専用の独立した試験計器を供給するのは無駄であ
ろう。ディジタル電圧計18や波形発生器16のような
アナログ計器においては、一時に用いられるこの種の計
器の数は通常はドライバ/検出器14の数ようもはるか
に少ないので、とくに当てはまる。試験器は、それ故、
スキャナ20を含み、このスキャナ20は、バースト間
で計器とシステムピン24との間の接続を切り替えるス
イッチの行列及び他の回路要素であり、それにより個々
の計器が試験の異なる部分に対して異なる爪を用いるこ
とができる。
Since only a small subset of all the claws 26 is required for each part of the test, generally only a small subset of system pins 24 are used at any part of the test. Therefore, it would often be wasteful to provide each system pin 24 with its own independent test meter. This is especially true in analog instruments such as digital voltmeter 18 and waveform generator 16 because the number of such instruments used at one time is usually much smaller than the number of drivers / detectors 14. The tester is therefore
Includes a scanner 20, which is a matrix of switches and other circuit elements that switch the connection between the instrument and system pins 24 between bursts, such that the individual instrument is different for different parts of the test. Nail can be used.

【0016】試験器の制御回路要素は、コンピュータ2
8、そのメモリ29、シーケンサ30及びスキャナドラ
イバ34で具体化してよい。バーストに対して試験器を
準備するために、コンピュータ28は、例えば工業基準
MXI及びVXIバス36及び38によりスキャナドラ
イバ34と通信し、スキャナ20が計器とシステムピン
24との間を接続することができるように接続を特定す
る。スキャナドライバ34は、以下に説明する個別のス
キャナバスによりスキャナ制御信号をスキャナに印加す
ることにより応答する。また、VXIバス計器バスとし
て機能し、個々の試験点が受信すべき又はバースト期間
中発生することの予期される信号を表す値をそれにより
コンピュータ28がピンメモリ32にロードする計器制
御信号を搬送する。コンピュータ28は、同様に、ディ
ジタル電圧計18のようなアナログ計器を、このような
計器が試験器の標準の部分として含まれる場合には、プ
ログラムしてよい。この代わりに、システムの通常の部
分としては存在せず、VXIバスに接続されないであろ
う波形発生器16のようなアナログ計器をスキャナ20
に接続し、出来うるならばコンピュータ28により独立
にプログラムして差し支えない。
The control circuit elements of the tester are the computer 2
8, its memory 29, sequencer 30 and scanner driver 34 may be embodied. To prepare the tester for a burst, the computer 28 communicates with the scanner driver 34, for example by industry standard MXI and VXI buses 36 and 38, so that the scanner 20 can connect between the instrument and system pins 24. Identify the connection so you can. The scanner driver 34 responds by applying a scanner control signal to the scanner over a separate scanner bus described below. It also functions as a VXI bus instrument bus and carries the instrument control signals that the computer 28 loads into the pin memory 32 with values representative of the signals that the individual test points should receive or expect to occur during the burst period. To do. Computer 28 may also program an analog instrument, such as digital voltmeter 18, if such instrument is included as a standard part of the tester. Instead, the scanner 20 is equipped with an analog instrument such as a waveform generator 16 that would not be present as a normal part of the system and would not be connected to the VXI bus.
Can be programmed independently by computer 28 if possible.

【0017】実際のバーストの間の実時間制御に対し
て、コンピュータ28は、制御を高速シーケンサ30に
移し、高速シーケンサ30がドライバ/検出器14及び
ピンメモリ32をクロックし、同様に他の計器も制御し
て差し支えない。
For real-time control during the actual burst, the computer 28 transfers control to the high speed sequencer 30, which clocks the driver / detector 14 and the pin memory 32, as well as other instruments. You can also control.

【0018】バーストが終了したとき、コンピュータ2
8はピンメモリ32及び、例えばディジタル電圧計18
から結果を読み取り、次にバーストのために検出器の状
態を変更する。またコンピュータ28は、そのとき又は
その他のバーストの後で、表示器40のような適当な装
置を用いて、結果を表示する。
When the burst ends, the computer 2
8 is a pin memory 32 and, for example, a digital voltmeter 18
Read the results from, then change the state of the detector for the burst. Computer 28 also displays the results, either at that time or after another burst, using a suitable device, such as indicator 40.

【0019】図2は、図1のある要素が本発明の実施例
と仮定してよい物理的な配列を示す。図2は、従来の方
法でVXIバス38が試験器のシャーシ42の底部の近
くの水平面内にある背面バスとして供給されていること
を示す。図1のドライバ/検出器14及びディジタル電
圧計18は、VXI背面38に挿入された多数の回路基
板により供給され、それらの動作をプログラム及びその
他の方法で制御する計器制御信号を受信する。図2は、
これらの基板44の中の1枚のみを描いているが、一般
的な試験器は、物理的に並行に配列された多数のこの種
の基板を用いるであろう。図2は、これらの他の基板が
挿入されるコネクタを省略している。
FIG. 2 shows a physical arrangement in which certain elements of FIG. 1 may be assumed in an embodiment of the invention. FIG. 2 illustrates that the VXI bus 38 is conventionally provided as a back bus in a horizontal plane near the bottom of the tester chassis 42. The driver / detector 14 and digital voltmeter 18 of FIG. 1 receive meter control signals provided by a number of circuit boards inserted in the VXI backplane 38 to program and otherwise control their operation. Figure 2
Although only one of these substrates 44 is depicted, a typical tester will use many such substrates physically arranged in parallel. In FIG. 2, the connectors into which these other boards are inserted are omitted.

【0020】この回路試験器は、複数の回路基板にスキ
ャナ20を提供する。2枚のスキャナ基板46及び47
のみを図2に示すが、一般の配列では多数を用いるであ
ろう。図示された実施例において、図1のスキャナ20
は更にスキャナ背面バス50を含み、この背面バス50
はVXI計器バス38とは分離されているが、物理的に
は大体それに平行である。スキャナ基板46は基板44
の上方の縁でコネクタ48に挿入され、基板44はそこ
にアナログ計器又はドライバ/検出器が信号を駆動及び
/又は検出するポートを提供する。またスキャナ基板4
6及び47がスキャナバス50上のコネクタ51のよう
なコネクタに挿入され、そこからスキャナ制御信号を受
信する。また、それらはバス50によって計器及びDU
T信号を送受信する。
The circuit tester provides the scanner 20 on a plurality of circuit boards. Two scanner boards 46 and 47
Only one is shown in FIG. 2, but a large number will be used in a typical arrangement. In the illustrated embodiment, the scanner 20 of FIG.
Further includes a scanner back bus 50,
Is separate from the VXI instrument bus 38, but physically parallel to it. The scanner board 46 is the board 44.
At the upper edge of the connector 48, the board 44 provides a port for an analog instrument or driver / detector to drive and / or detect signals. Also the scanner board 4
6 and 47 are plugged into a connector such as connector 51 on scanner bus 50 from which it receives scanner control signals. In addition, they are connected to the instrument and DU by the bus 50.
Send and receive T signals.

【0021】簡単のために図2はそれによりコンピュー
タ28がスキャナ20と交信する従来のVXI背面38
のMXIバスへの接続の大部分を省略している。しか
し、上に説明したように、コンピュータは信号をVXI
背面38へ送信し、適切にデコードされたこれらの信号
の幾分かはスキャナドライバ34によりスキャナ20へ
転送され、スキャナドライバ34は図2にスキャナ基板
46及び47と平行に向けられた回路基板34に具体化
されたものとして示されている。「スロット0」基板5
2がVXI背面38とスキャナドライバ34との接続を
なす。
For simplicity, FIG. 2 illustrates a conventional VXI backplane 38 with which the computer 28 communicates with the scanner 20.
Most of the MXI bus connections have been omitted. However, as explained above, the computer sends the signal to VXI.
Some of these signals transmitted to the back surface 38 and properly decoded are forwarded by the scanner driver 34 to the scanner 20, which in FIG. 2 is oriented with the circuit board 34 parallel to the scanner boards 46 and 47. It is shown as being embodied in. "Slot 0" board 5
2 connects the VXI rear surface 38 and the scanner driver 34.

【0022】スキャナ基板46及び47の上方の縁はコ
ネクタ54及び56を提供し、コネクタ54,56は、
図示しない他のスキャナ基板上の対応するコネクタと共
に図1のシステムピン24の一部を含む。また、スキャ
ナ基板46及び47の上縁に含まれて例えば図1の外部
波形発生器16からの同軸ケーブルを取り付けるための
コネクタ58が存在する。(もちろん、波形発生器は、
ドライバ/検出器や電圧計が設けられたと同様に設ける
ことができる。すなわちそれはスキャナ基板とVXIバ
スとの間に接続することができる。)DUT12を試験
するために、試験器10は、DUTのために書かれ、そ
の内容の一部が図3に示されたメモリ29に存在する試
験プログラム60に従う。しかし、本発明によれば、試
験プログラム60は、試験システム10が採用する特定
の試験器構成に特定のものではない。特に、それは試験
器内の種々の型の計器及びスキャナ基板44及び46の
位置に関する何らの仮定にも基づいてはいない。したが
って、特定のバーストに対する接続の配列の特定にあた
って、それは明白にスキャナ状態を与えるものではな
い。その代わりに、それは、例えば第一のドライバ/検
出器が第一の試験点に接続されるべきであり、一方ディ
ジタル電圧計の出力端子は第二の試験点に接続されるべ
きであることを特定する。そこで、試験器は、記述のこ
の段階から試験器10の特定の配置に特有の記述の段階
に翻訳する。
The upper edges of the scanner boards 46 and 47 provide connectors 54 and 56 which are
It includes some of the system pins 24 of FIG. 1 with corresponding connectors on other scanner boards not shown. There is also a connector 58 included on the upper edges of the scanner boards 46 and 47 for attaching the coaxial cable from the external waveform generator 16 of FIG. 1, for example. (Of course, the waveform generator
It can be provided as if a driver / detector or voltmeter was provided. That is, it can be connected between the scanner board and the VXI bus. 3.) To test the DUT 12, the tester 10 follows a test program 60 written for the DUT, some of its contents residing in the memory 29 shown in FIG. However, according to the present invention, the test program 60 is not specific to the particular tester configuration employed by the test system 10. In particular, it is not based on any assumptions regarding the position of the various types of instruments and scanner boards 44 and 46 within the tester. Therefore, in specifying the arrangement of connections for a particular burst, it does not explicitly give the scanner status. Instead, it says, for example, that the first driver / detector should be connected to the first test point, while the output terminal of the digital voltmeter should be connected to the second test point. Identify. The tester then translates from this stage of the description to the stage of description specific to the particular arrangement of tester 10.

【0023】この目的で、本システムは、現在の試験器
の配置を決定するルーチンの初期化を含む実行中のシス
テムプログラム62により試験プログラム60の実行を
優先する。例えば基板44及び46が図4に示す(非常
に簡易化した)接続形態を有し、22番目の試験器スロ
ットにあると仮定する。さらに、取り付け具64が設置
され、その接続は図4に示すものと仮定する。使用者か
らの指令又は取り付け具の(図示しない)同定レジスタ
の問い合わせのいずれかから、システムプログラムは取
り付け具の同一性について知らされ、試験器が用いるで
あろう種々の取り付け具の記述を含む取り付け具記述フ
ァイル65からその取り付け具の記述を持って来る。こ
のようなファイルは一般的には試験器メモリ29の大容
量記憶メモリに存在する。取り付け具の記述は、DUT
の試験点に対する使用者の命名と、期待されるスキャナ
基板が基板の試験で期待される位置にある場合にそれに
対してそれらの端子を取り付け具が接続するスキャナ基
板端子(「システムピン」)との対応を明らかにする。
図4に示す3個の試験点に対しては例えば表1に示す項
目であってよい。
To this end, the system prioritizes the execution of the test program 60 by the running system program 62 which includes the initialization of the routine that determines the current tester placement. For example, assume that boards 44 and 46 have the (very simplified) topology shown in FIG. 4 and are in the 22nd tester slot. Further assume that fixture 64 is installed and its connection is as shown in FIG. From either a command from the user or a query of the fixture's identification register (not shown), the system program is informed about the identity of the fixture and includes a description of the various fixtures that the tester will use. The description of the fixture is obtained from the fixture description file 65. Such files typically reside in the mass storage memory of tester memory 29. The attachment description is DUT
The user's naming for the test points of the scanner board and the scanner board terminals ("system pins") to which the fixture will connect those terminals to the expected scanner board when it is in the expected position for testing the board. Clarify the correspondence of.
For the three test points shown in FIG. 4, the items shown in Table 1 may be used.

【0024】表1.取り付け具記述ファイル TP1 V22.A TP2 V22.B TP3 V22.C 左側の列の第一の項目は、使用者がTP1と呼ぶ試験点
を特定し、右側の列の第一の項目は、取り付け具が試験
点TP1を22番目のスロット(「V22」)のスキャ
ナ基板、特にそのスロットで取り付け具が目的とするD
UTの試験のために必要な型の基板の接続点Aと呼ばれ
る接続点に接続することを表示する。取り付け具は同様
に試験点TP2及びTP3を接続点V22.B及びV2
2.Cに接続する。
Table 1. Attachment description file TP1 V22. A TP2 V22. B TP3 V22. C The first item in the left column identifies the test point that the user calls TP1, and the first item in the right column is that the fixture points test point TP1 to the 22nd slot ("V22"). Scanner board, especially the D that the fixture is aimed at in its slot
It is indicated that a connection is made to a connection point called connection point A of the type of board required for testing the UT. The fixture likewise connects the test points TP2 and TP3 to the connection point V22. B and V2
2. Connect to C.

【0025】次に、システムプログラムはスキャナ構成
を決定する過程へ進む。特に、スキャナバス50上に送
信された信号により、システムプログラムは、スキャナ
基板46上の制御回路要素74から内部の型レジスタの
型同定内容を得る。上述したように、図示した実施例の
取り付け具情報は、試験器のスキャナ基板の適当な同定
と配置を与え、その実施例において、このステップは単
に適当なスキャナ基板が存在することを確認するだけで
ある。他の実施例では、それに対して試験点の接続が対
応するが、このような情報が一般には特定のスキャナ構
成を含まないであろう物理的な縁のコネクタ位置だけに
より試験点の接続を特定して差し支えない。
Next, the system program proceeds to the process of determining the scanner configuration. In particular, the signals transmitted on the scanner bus 50 allow the system program to obtain the type identification content of the internal type register from the control circuitry 74 on the scanner board 46. As mentioned above, the fixture information of the illustrated embodiment provides proper identification and placement of the scanner board of the tester, in which embodiment this step merely verifies that a suitable scanner board is present. Is. In other embodiments, test point connections may correspond thereto, but such information generally identifies test point connections only by physical edge connector locations that would not include a particular scanner configuration. You can do it.

【0026】かくして得た同定情報を用いて、システム
プログラム62は、スキャナ基板記述の要素ライブラリ
であるスキャナ記述ファイル66から、基板46の制御
回路要素74が同定した特定のスキャナ基板の型の記述
を得る。
Using the identification information thus obtained, the system program 62 makes a description of the specific scanner board type identified by the control circuit element 74 of the board 46 from the scanner description file 66 which is an element library of scanner board description. obtain.

【0027】このファイルの内容は、表2に明らかにし
た型であってよい。
The contents of this file may be of the type identified in Table 2.

【0028】 名前HF1/I及びHF1/Oは、やがて説明する目的
でそれらの接続点を他のものから区別する。
[0028] The names HF1 / I and HF1 / O distinguish their attachment points from others for the purposes of explanation.

【0029】この表のリレービット列の各項目は、スキ
ャナ基板46のリレー状態レジスタ76の異なるビット
位置を表す。各ビット位置は、スキャナ基板46を構成
するリレー78の異なるビット位置の状態を表す。「側
面1」列にリレーの1側面上の接続点の名を示し、側面
2列にはリレーの他の側面の接続点の名を含める。した
がって、リレー状態レジスタ76のビット位置01の内
容を設定する制御信号をスキャナバス50上に送信する
ことにより、それにより接続点Aを接続点Eに接続する
リレーをコンピュータが閉じることができる。同様に、
その状態がビット位置10により表されるリレーを閉じ
ることにより接続点Eは順に接続点Gに接続される。さ
らに、表2はある接続点をスキャナ基板の端子として同
定する。特に、表2は(取り付け具の側縁のコネクタ端
子である)接続点A,B及びC並びに(計器の側縁のコ
ネクタ端子である)接続点G,H及びIをそうして記載
してある。
Each item of the relay bit string in this table represents a different bit position in the relay status register 76 of the scanner board 46. Each bit position represents the state of a different bit position of the relay 78 that makes up the scanner board 46. The "Side 1" column shows the name of the connection point on one side of the relay, and the side 2 column contains the name of the connection point on the other side of the relay. Therefore, by sending a control signal on the scanner bus 50 that sets the contents of bit position 01 of the relay status register 76, the computer can thereby close the relay connecting the connection point A to the connection point E. Similarly,
The connection point E is in turn connected to the connection point G by closing the relay whose state is represented by bit position 10. Further, Table 2 identifies certain connection points as terminals on the scanner board. In particular, Table 2 thus describes connection points A, B and C (which are the connector terminals on the side edges of the fixture) and connection points G, H and I (which are the connector terminals on the side edges of the instrument). is there.

【0030】スキャナと独立のスキャナドライバを用い
るのを許容するのは、この形式のスキャナ構成情報の保
存である。任意のこの種のドライバは、もちろん、現在
のスキャナシステムの構成を知らされていなければなら
ず、現在の情報の詳細にたいするスキャナ構成情報の何
らかの一般的なライブラリを参照しなければならない。
しかし、このようなライブラリは、もし提供されたとし
ても、例えば全スキャナシステム状態の形式で、最終の
接続の組み合わせを帰結するような法外に大きなものと
なるであろう。一方、図に示した形式では個々のリレー
の閉鎖及びその結果として生じる個々の接続点の組の接
続のみを記入してあり、必要なスキャナの詳細情報が合
理的な量のメモリに含めることができ、所望の最終的な
接続をドライバのスキャナに依存しない検索ルーチンに
より引き出すことができる。
It is this type of storage of scanner configuration information that allows the use of scanner drivers independent of the scanner. Any such driver, of course, must be informed of the current scanner system configuration and must reference some general library of scanner configuration information for details of the current information.
However, such a library, if provided, would be prohibitively large, resulting in a final combination of connections, eg, in the form of full scanner system state. On the other hand, in the form shown in the figure, only the closure of individual relays and the resulting connection of each individual set of connection points is filled in, and the necessary scanner details can be stored in a reasonable amount of memory. Yes, the desired final connection can be retrieved by the driver's scanner independent search routine.

【0031】要するに、我々は、(1)スキャナ基板の
特有な中間的な接続点レベルの情報の管理できる大きさ
のライブラリと(2)そのライブラリの個々の部分を必
要とされるような最終的接続レベルに変換するスキャナ
に依存しない検索プログラムとに最終的接続情報源を分
離することにより、スキャナに依存しないドライバを実
行可能にした。
In summary, we have a library of (1) a manageable size of scanner board specific intermediate junction level information and (2) a final library such that individual parts of the library are required. By separating the final connection information source from the scanner-independent search program that converts to the connection level, the scanner-independent driver can be executed.

【0032】初期化プログラムは次にVXIバス38上
の計器スロットを問い合わせる。22番目のスロットを
指定する問い合わせがVXIバス38に現れたとき、基
板44の制御回路要素68の基板型同定レジスタからの
出力がバス38に印加され、システムプログラム62が
この基板型情報を用いて計器インターフェイスファイル
67から基板44に関する情報を取ってくる。ファイル
67は、試験器で用いられるような計器の各変形例に対
して、それが接続できるスキャナ基板の各型に対するそ
の計器のインターフェイスの記述を含む。したがって、
初期化プログラムは、基板44の計器型と基板46のス
キャナ基板型の間のインターフェイスを記述する情報を
取り込む。
The initialization program then queries the instrument slot on VXI bus 38. When a query specifying the 22nd slot appears on the VXI bus 38, the output from the board type identification register of the control circuitry 68 of the board 44 is applied to the bus 38 and the system program 62 uses this board type information. Fetch information about board 44 from instrument interface file 67. File 67, for each variation of the instrument as used in the tester, contains a description of that instrument's interface to each type of scanner board to which it can connect. Therefore,
The initialization program captures information that describes the interface between the instrument type on board 44 and the scanner board type on board 46.

【0033】例えば基板44がDSVMと命名された型
であり、この種の基板は(不定型に)2個のドライバ/
検出器14a及び14b並びにディジタル電圧計18を
含むものと仮定する。計器インターフェイスファイル6
7の適切な部分を表示する表3の左側の列は、使用者に
一般にD/S1及びD/S2(すなわちドライバ/検出
器入力/出力導線)として知られている計器の2本の導
線とDVM(すなわちディジタル電圧計18の入力端
子)として知られている導線を載せている。
For example, the board 44 is of a type named DSVM, and this kind of board has two drivers (indefinite type).
Assume that detectors 14a and 14b and digital voltmeter 18 are included. Instrument interface file 6
The left column of Table 3 displaying the appropriate portion of 7 is the two conductors of the instrument commonly known to the user as D / S1 and D / S2 (ie driver / detector input / output conductors). It carries a conductor known as the DVM (ie, the input terminal of the digital voltmeter 18).

【0034】表3.計器インターフェイス記述ファイル D/S1 G DVM H D/S2 I これらの導線の各々に対して計器インターフェイスファ
イルは、計器の基板を挿入できるスキャナ基板の各型に
対して独立の対応する項目を含む。各項目は、計器の基
板をその項目に対応するスキャナ基板に挿入することに
より記載された導線がそれに接続されるスキャナ基板の
端子の名前を明示する。表3の右側の列は、それに計器
の基板が挿入されるスロットを占めた時にシステムプロ
グラムが同定したスキャナ基板の型に対応する項目を載
せている。
Table 3. Instrument Interface Description File D / S1 G DVM H D / S2 I For each of these conductors, the instrument interface file contains a separate corresponding entry for each type of scanner board into which the instrument board can be inserted. Each item specifies the name of the terminal on the scanner board to which the conductor described by inserting the instrument board into the scanner board corresponding to that item is connected. The right column of Table 3 lists the items corresponding to the type of scanner board that the system program identified when it occupied the slot into which the board of the instrument was inserted.

【0035】システム基板が置かれるスロットのこの情
報及び同定からシステムプログラムは、互いの間でのみ
ならず他のスキャナ基板の同様なスキャナ端子からスキ
ャナ基板上の端子を区別するスキャナ端子名と計器の導
線名との対応を明らかにする表4の項目を端子デコード
表70に置く。
From this information and the identification of the slot in which the system board is located, the system program can identify the scanner terminal name and instrument that distinguishes the terminals on the scanner board from each other as well as from similar scanner terminals on other scanner boards. The items of Table 4 that clarify the correspondence with the conductor names are placed in the terminal decode table 70.

【0036】表4.デコード表項目 スロット 計器の導線 スキャナ端子 22 DSVM D/S1 V22.G 22 DSVM DVM V22.H 22 DSVM D/S2 V22.I 表4は、システムプログラムが、スキャナ基板にスロッ
ト22で取り付けられたDSVM型の計器の存在を記録
したこと並びにD/S1、DVM及びD/S2と命名さ
れた計器の端子が、V22.G、V22.H及びV2
2.Iのスキャナ端子、すなわち22番目のスロットの
スキャナ基板の接続点G、H及びIにそれぞれ接続され
ていることを示す。
Table 4. Decode table item Slot Instrument lead wire Scanner terminal 22 DSVM D / S1 V22. G 22 DSVM DVM V22. H 22 DSVM D / S2 V22. I Table 4 shows that the system program recorded the presence of a DSVM type instrument installed in the scanner board at slot 22 and that the instrument terminals designated D / S1, DVM and D / S2 are V22. G, V22. H and V2
2. It is shown that they are connected to the scanner terminal of I, that is, the connection points G, H, and I of the scanner board of the 22nd slot.

【0037】表2及び4の情報から、システムプログラ
ムは、次に、それぞれの個別の接続点に対してリレーが
それを接続できる他の接続点を載せるスキャナ接続点接
続表77を創り出す。表5は、個別の基板データで接続
点Aとして引用された接続点に対する項目を描く。
From the information in Tables 2 and 4, the system program then creates a scanner connection point connection table 77 that lists for each individual connection point the other connection point to which the relay can connect it. Table 5 depicts the items for the connection point quoted as connection point A in the individual board data.

【0038】 表5.スキャナ接続点接続表項目 接続点 使用計数 端子の接続点か? 接続項目 リレー V22.A 0 Yes V22.D 2201 V22.E 2202 V22.F 2203 今や接続点V22.Aとして知られるこの接続点は、そ
の内容が最初0であるが、試験の実行の間に変化するこ
とのできる使用計数に供給される。接続点V22.Aに
対して、「接続項目」すなわちそれにそれを接続できる
接続点及びそれによりそれらの接続がなされる関連する
リレーの表が存在する。システムプログラムは、スキャ
ナ記述ファイルの側面1及び側面2部分の情報からこの
表をコンパイルする。
Table 5. Scanner connection point connection table Item Connection point Is it a connection point for the usage counting terminal? Connection item Relay V22. A 0 Yes V22. D 2201 V22. E 2202 V22. F 2203 Now connection point V22. This attachment point, known as A, feeds into a usage count whose content is initially 0, but can change during the execution of the test. Connection point V22. For A, there is a table of "connection items", that is, the connection points to which it can be connected and the associated relays by which those connections are made. The system program compiles this table from the information in the side 1 and side 2 parts of the scanner description file.

【0039】また、接続点が「端子の接続点」であるか
否か、及びもしそうであれば、それは端子の接続点のど
の型であるかの表示が接続点の項目に含まれている。端
子の接続点は、計器又は取り付け具又はスキャナバスに
直接に接続されるものである。このような表示の目的
は、接続のアルゴリズムの説明から明らかになるであろ
う。
Also included in the connection point item is an indication of whether the connection point is a "terminal connection point" and, if so, what type of terminal connection point it is. .. Terminal connection points are those that connect directly to the instrument or fixture or scanner bus. The purpose of such a display will be clear from the description of the connection algorithm.

【0040】スキャナ記述ファイル情報から容易に明ら
かな接続表の項目に付け加えて、システムプログラムは
内部基板の接続に関する情報を付け加える。例えば、こ
こに参照として組み込まれる1991年2月22日に出
願されたサリバン(Sullivan)他による「個別
の計器とスキャナバスを有する自動回路試験器(Aut
omatic Circuit Tester wit
h SeparateInstrument and
Scznner Buses)」と題する米国特許出願
第660,289号に記載されたように、制御信号をス
キャナに導通するスキャナバス50もスキャナ基板間の
試験信号を導通して差し支えない。したがって、システ
ムプログラムの設定された部分の最終的なパスはスキャ
ナ基板間の接続についての情報を付け加える。ここで表
2の特定の名HF1/I及びHF1/Oは次の意味を有
する。すなわち、それらは、それらの接続点が、スキャ
ナバスの特定の信号線の1又は他の側面に接続されてい
ることを表示する。この表示の結果として、システムプ
ログラムは、例えばV22.HF1/Iのための接続表
にV21.HF1/Oを付け加え、V22.HF1/O
のための接続表にV23.HF1/Iを付け加える。
In addition to the items in the connection table that are easily apparent from the scanner description file information, the system program adds information about the connection of the internal board. See, for example, Sullivan et al., Filed February 22, 1991, “Automatic Circuit Tester with Separate Instrument and Scanner Bus (Aut), incorporated herein by reference.
Omatic Circuit Tester wit
h SeparateInstrument and and
The scanner bus 50, which conducts control signals to the scanner, may also conduct test signals between the scanner boards, as described in U.S. Patent Application No. 660,289 entitled "Sczner Busses". Therefore, the final pass of the set part of the system program adds information about the connections between the scanner boards. The specific names HF1 / I and HF1 / O in Table 2 here have the following meanings. That is, they indicate that their connection point is connected to one or the other side of a particular signal line of the scanner bus. As a result of this display, the system program is, for example, V22. The connection table for HF1 / I has V21. HF1 / O was added, and V22. HF1 / O
Connection table for V23. Add HF1 / I.

【0041】試験器10がこの表を用いる方法は、これ
から単純な試験例と関連して説明される。上述した初期
化の後、コンピュータ28が実行しようとする試験は、
例のために、2個の共に作用する接続に印加されると我
々が仮定するバーストを含む。第一の接続においては、
試験点TP1及びTP2並びに使用者がDSVM1.D
/S1及びDSVM1.DVM1として参照した計器の
端子は、すべて一緒に接続される。第二の接続において
は、試験点TP3は、計器端子DSVM1.D/S2に
接続される。
The manner in which tester 10 uses this table will now be described in connection with a simple test example. After the initialization described above, the test that the computer 28 is going to perform is
For the sake of example, we include a burst that we assume is applied to two cooperating connections. In the first connection,
The test points TP1 and TP2 and the user sets DSVM1. D
/ S1 and DSVM1. The terminals of the instrument, referred to as DVM1, are all connected together. In the second connection, the test point TP3 is connected to the instrument terminals DSVM1. It is connected to D / S2.

【0042】図5及び6は、本発明を採用する試験器の
システムプログラム62がこれらの接続をどのようにな
すか決定するのに用いて差し支えない模範となるルーチ
ンを描写する。図5の第一のブロック90は、試験プロ
グラム60から第一の接続を読み取ることを表す。試験
プログラムは、それらのスキャナ形状に無関係な名前、
すなわちTP1,TP2,DSVM1.D/S1及びD
SVM1.DVM1によりこれらの端子を同定する。こ
の点で、表はまだ、試験プログラムが特定した計器名
「DSVM1」を含まないが、それらは少なくともDS
VMと呼ばれるものを有し、「DSVM1」は「DSV
Mの第一のもの」を意味する。したがって、システムプ
ログラムは、計器列のDSVM項目用のそのデコード表
を検索し、スロット22のものを見いだす。(使用者は
通常この自動計器命名能力を好むが、使用者に自身で選
択する選択肢を与えても差し支えない。)したがって、
計器位置表88(図3)に表6に明らかにするようにD
SVM1とみなすことのできる特定のDSVMの位置を
明らかにする項目を記入することによってそのDSVM
を「DSVM1」と命名する。
FIGS. 5 and 6 depict an exemplary routine that a tester system program 62 employing the present invention may use to determine how to make these connections. The first block 90 in FIG. 5 represents reading the first connection from the test program 60. The test program has names that are unrelated to their scanner shape,
That is, TP1, TP2, DSVM1. D / S1 and D
SVM1. These terminals are identified by DVM1. In this respect, the table still does not include the instrument name "DSVM1" as specified by the test program, but at least DS
It has what is called a VM, and "DSVM1" is "DSV
The first of M ”. Therefore, the system program searches its decode table for the DSVM entry of the instrument row and finds that of slot 22. (Users usually prefer this automatic instrument naming ability, but they are free to give the user the choice of choosing on their own.)
As shown in Table 6 in the instrument position table 88 (Fig. 3) D
By entering an item that identifies the location of a particular DSVM that can be considered SVM1
Is designated as "DSVM1".

【0043】表6.計器位置表項目 計器名 スロット番号 DSVM1 22 次に、ルーチンは、そこで計器位置表88及び端子デコ
ード表70(図3)を調べ、試験プログラム60の計器
端子名をそれらが接続されるスキャナ端子名、すなわち
端子V22.A、V22.B、V22,G及びV22.
Hに変換するブロック92のステップに進む。ルーチン
は、任意にこれらの端子の一つ、例えば端子V22.A
を「基礎」端子として選び、それを実行表96(図3)
に置き、他の3個の端子を検索表98に置く。次に、そ
のタスクは基礎端子から検索表端子への経路を見い出す
ことである。
Table 6. Instrument position table item Instrument name Slot number DSVM1 22 Next, the routine checks the instrument position table 88 and the terminal decode table 70 (FIG. 3) there, and sets the instrument terminal name of the test program 60 to the scanner terminal name to which they are connected, That is, the terminal V22. A, V22. B, V22, G and V22.
Proceed to the block 92 step of converting to H. The routine optionally has one of these terminals, for example terminal V22. A
Is selected as the "basic" terminal, and the execution table 96 (Fig. 3) is selected.
, And the other three terminals are placed in the search table 98. Then the task is to find the path from the base terminal to the lookup table terminal.

【0044】ブロック100は、実行表中の次の接続点
V22.A(この場合は実行表中の唯一の接続点)をそ
れが処理する被験接続点として表す。被験接続点の処理
は、被験接続点から他の接続点へのなんらかの単一のリ
レー結合が、基礎接続点から検索表接続点への経路の一
部である可能性を有するかどうか決定することを含む。
この目的で、システムプログラム62は、端子デコード
表70の被験接続点の項目を調べ、被験接続点の端子デ
コード表の項目の各「接続項目」のためにその接続項目
が、(1)検索表接続点の一つで、したがって確実に所
望の接続経路の一つの一部であるかそれとも(2)失格
となる基準に当てはまって経路の一部として確実に除外
できるかを決定する。両者質問への答えがノーであれ
ば、接続項目はそれ以上の処理のために実行表中に置か
れなければならない。これがブロック101〜106に
より繰り返されるステップの機能である。
The block 100 indicates the next connection point V22. Denote A (in this case the only attachment point in the run table) as the test attachment point it handles. The processing of the test attachment point determines whether any single relay connection from the test attachment point to another attachment point is likely to be part of the path from the base attachment point to the lookup table attachment point. including.
For this purpose, the system program 62 checks the item of the test connection point of the terminal decode table 70, and for each “connection item” of the item of the terminal decode table of the test connection point, the connection item is (1) the search table. It determines whether it is one of the connection points, and thus is certainly part of one of the desired connection paths, or (2) meets the criteria for disqualification and can be reliably excluded as part of the path. If the answer to both questions is no, then the connection item must be placed in the run table for further processing. This is the function of the steps repeated by blocks 101-106.

【0045】特に、ルーチンを介する第一の経路で、ル
ーチンは、全ての被験接続点の接続項目を検査している
わけではないであろう。そこで、ブロック101ステッ
プの結果は肯定的であろう。表5が示すように、被験接
続点V22.A(図4)のに対する接続項目の一つは接
続接続点V22.D(図4)であり、ブロック102は
これを検査すべき第一の接続項目として表す。決定ブロ
ック103は、この接続点が実行表の中の接続点の一つ
であるか否か、すなわち所望の接続経路の潜在的な結合
としてそれが既に同定されているか否か決定することを
表す。もしそうであるならば、これ以上の処理は不要で
あろうから、そこでループは次の接続項目について開始
する。そうでない場合は、ルーチンは、現在の接続項目
が検索表にあるか否かを決定するブロック104の試験
へ進む。接続項目V22.Dは検索表上の3個の端子V
22.B,V22.G及びV22.Hの一つではないの
で、この決定の結果は否定である。
In particular, in the first pass through the routine, the routine may not be checking the connection items at all test attachment points. Therefore, the result of the block 101 step would be positive. As Table 5 shows, test connection point V22. A (FIG. 4), one of the connection items is the connection connection point V22. D (FIG. 4), block 102 represents this as the first connection item to be checked. The decision block 103 represents the determination of whether this connection point is one of the connection points in the run table, ie whether it has already been identified as a potential bond of the desired connection path. .. If so, no further processing will be necessary, so the loop will start for the next connection item. If not, the routine proceeds to the test of block 104 which determines if the current connection item is in the lookup table. Connection item V22. D is three terminals V on the search table
22. B, V22. G and V22. The result of this decision is negative, as it is not one of the H's.

【0046】このことは、しかし接続点V22.Dが、
接続されるべき端子の一つに最終的に導く経路の一部で
はあり得ないことを意味しない。したがって、ルーチン
は、被験接続点及び現在考慮中の接続項目間の結合が、
基礎端子が接続されるべき端子の一つに対する経路の潜
在的な部分としてこの点で取り除けるか否かを決定する
次のステップに進む。ブロック105は、例えば(被験
接続点の項目に対立するものとしての)現在の接続項目
のスキャナ接続点接続表の項目を調査し、その項目が用
いられるか否か、すなわちその使用計数分野にある項目
が0以外の値を有しているか否かを決定することを表
す。もしそうであれば、この接続項目は現在の接続の一
部として用いることはできない。というのは、そうする
とその接続項目が既に一部である接続により接続される
端子に対して現在の接続の端子を少なめに与えることと
なるだろうからである。
This means, however, that connection point V22. D is
It does not mean that it cannot be part of the path that ultimately leads to one of the terminals to be connected. Therefore, the routine is to determine that the connection between the test attachment point and the connection item currently under consideration is
Proceed to the next step of determining whether the base terminal can be removed at this point as a potential part of the path for one of the terminals to be connected. Block 105 examines, for example, an item in the scanner connection table of the current connection item (as opposed to the item in the test connection point) and determines if that item is used, ie its usage count field. Represents determining if an item has a value other than 0. If so, this connection item cannot be used as part of the current connection. This is because doing so would give the terminal of the current connection less than the terminals connected by the connection whose connection item is already part.

【0047】現在の接続項目V22.Dが用いられる場
合は、ルーチンは決定ブロック106に進む。このブロ
ックにより表されるステップは、現在の接続項目のスキ
ャナ接続点接続表の項目の端子接続点分野の内容で分岐
する。接続項目が端子接続点であれば、すなわちそれが
取り付け具端子又は計器端子であれば、それは現在の接
続と結び付けられるべきでない。その代わりに、それは
何らかの他の接続、その目的が他のものに対するその端
子に接続すべき接続にとっておくべきである。ブロック
104及び106の試験が所望の接続経路の結合として
現在の接続を除外できない場合は、ブロック107に示
すように、その接続項目は、実行表、すなわちその接続
項目が接続に含まれる可能性のあるものとして検査され
るべきである接続点の表に追加される。基礎接続点以外
の何らかの接続点が実行表96に置かれたときは、それ
は、それらの接続点間の接続をなすリレーの指示と同様
にそのスキャナ接続点接続表の項目中にその接続点がス
テップ102で見い出された基礎接続点の名前から成る
逆方向ポインタを伴うべきである。次に、ルーチンは、
ブロック103,105及び106により表されるステ
ップのいずれかで肯定の決定をなす場合は、決定ブロッ
ク101へ戻る。
Current connection item V22. If D is used, the routine proceeds to decision block 106. The step represented by this block branches on the contents of the terminal connection field field of the scanner connection connection table of the current connection item. If the connection item is a terminal connection point, ie it is a fixture or instrument terminal, it should not be tied to the current connection. Instead, it should be reserved for some other connection, the purpose of which is to connect that terminal to another. If the tests in blocks 104 and 106 cannot exclude the current connection as a binding of the desired connection path, then the connection item is an execution table, that is, the connection item may be included in the connection. Added to the table of attachment points that should be examined as being. When any attachment point other than the base attachment point is placed in the run table 96, it indicates the connection point in its scanner attachment point connection table entry as well as an indication of the relays that make the connection between those attachment points. It should be accompanied by a backward pointer consisting of the name of the underlying attachment point found in step 102. Then the routine
If any of the steps represented by blocks 103, 105 and 106 make a positive decision, then return to decision block 101.

【0048】接続接続点V22.Dが考慮されたとき
は、さらに2個の接続項目、すなわち接続点V22.E
及びV22.Fが現在の被験接続点V22.Aのために
スキャナ接続点接続表の項目中に残り、ルーチンはそれ
らの2個の接続点のためにそれが接続点V22.Dのた
めにしたのと同一のステップのシーケンスを通って進
む。しかし、それが接続点V22.Fについて終了した
ときは、ブロック101で表される決定の結果は否定で
あり、ルーチンはブロック99で表される実行表に何ら
かの項目が残っているか否かの決定に戻る。ルーチン
は、それが既にこの接続のために試験が指名した端子の
全てを接続する経路を見い出していた場合はブロック9
9のステップには達しない。したがって、実行表に何の
線も残っていない場合は、図5のルーチンが課す基準に
より接続経路は見い出せない。ルーチンは、使用者にこ
の事実を報告するか又はブロック106の基準を課さな
いような代わりのルーチンに進む。
Connection Connection point V22. When D is taken into account, there are two more connection items, namely connection point V22. E
And V22. F is the current test connection point V22. A remains in the Scanner Junction Connection Table entry for A, and the routine is responsible for those two connection points because it is V22. Proceed through the same sequence of steps as did for D. However, if the connection point V22. When done for F, the result of the decision represented by block 101 is negative and the routine returns to the determination of whether there are any items left in the execution table represented by block 99. The routine will block 9 if it has already found a route connecting all of the terminals the test has named for this connection.
It does not reach step 9. Therefore, if no line remains in the execution table, no connection path can be found due to the criteria imposed by the routine of FIG. The routine proceeds to an alternative routine that either reports this fact to the user or does not impose the criteria of block 106.

【0049】しかし、通常は試験設計と試験器の手段の
数によりこの事柄が防止され、ブロック99の結果は肯
定である。その結果は、実行表の次の項目が被験接続点
として選択されるステップ100である。例えば、次の
項目は接続点V22.Dである。
However, this is usually prevented by the number of test designs and tester tools, and the result of block 99 is positive. The result is step 100, where the next item in the run table is selected as the test connection point. For example, the next item is the connection point V22. It is D.

【0050】新しい接続点のスキャナ接続点接続表項目
を検査して、ルーチンは、ステップ101で肯定の決定
をなし、ステップ102で接続点V22.A、すなわち
以前の被験接続点を処理のために選択する。この接続点
は、既に実行表にあり(かつ事実「実行」された)、結
果として生じるブロック103の試験の肯定の結果がか
くして試験にこれらの2個の接続点間の結合を考慮して
再び回避することを可能とする。
Inspecting the scanner connection point connection table entry for the new connection point, the routine makes a positive decision at step 101 and at step 102 the connection point V22. A, the previous test attachment point, is selected for processing. This connection point is already in the execution table (and in fact "executed") and the resulting positive result of the test of block 103 is thus again to allow the test to take into account the coupling between these two connection points. It is possible to avoid it.

【0051】次に、ルーチンは、ステップ101から他
の肯定的結果を得、被験接続点V22.Dのスキャナ接
続点接続表項目の次の接続点である接続点V22.Bに
対するステップ102及び203を実行する。その接続
点は実行表にないので、ルーチンは、接続点V22.B
が全く検索表にあることを決定するステップ104に進
む。すなわち、基礎接続点からそれが接続される線の一
つへの経路が見い出された。したがって、ルーチンは、
ブロック108で表されるステップへ進む。このステッ
プでは、現在の接続項目V22.Bが発見表118に置
かれ、検索表から取り除かれる。
Next, the routine obtains another positive result from step 101, the test connection point V22. Connection point V22.D, which is the next connection point of the scanner connection point connection table item. Perform steps 102 and 203 for B. Since the connection point is not in the execution table, the routine executes the connection point V22. B
Goes to step 104 which determines that is completely in the lookup table. That is, a path was found from the base connection point to one of the lines to which it was connected. Therefore, the routine
Proceed to the step represented by block 108. In this step, the current connection item V22. B is placed in the discovery table 118 and removed from the lookup table.

【0052】次に、ルーチンは、ブロック109で表さ
れる決定ステップに進み、このステップではより多くの
端子が検索表に残っていることを示す。すなわち接続点
V22.G及びV22.Hへの経路はまだ見い出されて
いない。次に、ある接続形態で検索表の、既に見い出さ
れた経路の端子点である接続点V22.Bのような接続
点が、基礎接続点から第二の表の他の接続点への経路の
結合として用いられることができることも可能である。
したがって、検索表が空でない場合は、現在の接続項
目、接続点V22.Bの処理は、たとえその接続点が今
や所望の接続経路残って終端にあることが知られていて
も継続する。しかし、接続点V22.Bは端子接続点で
あるので、ステップ106で分岐することはそれが実行
表に付け加えられるを阻止する。
Next, the routine proceeds to a decision step, represented by block 109, which indicates that more terminals remain in the lookup table. That is, the connection point V22. G and V22. The route to H has not yet been found. Next, in a connection table in a certain connection form, the connection point V22. It is also possible that a connection point such as B can be used as a connection of paths from the base connection point to the other connection points in the second table.
Therefore, if the search table is not empty, the current connection item, connection point V22. The process of B continues even if it is known that the attachment point is now terminating with the desired connection path remaining. However, the connection point V22. Since B is a terminal connection point, branching at step 106 prevents it from being added to the run table.

【0053】再びブロック101及び102により表さ
れるステップを実行し、ルーチンは進み、ブロック10
3が指示するので、被験接続点V22.Dのスキャナ接
続点接続表項目の次の接続点V22.Gが既に実行表に
あるか否かを決定する。それは否定であるので、ルーチ
ンは現在の接続項目が検索表にあるか否かのブロック1
04の試験を実行する。この試験の肯定的結果は、ブロ
ック108が指示するように、接続点V22.Gを検索
表から取り除き、発見表に置く。
The steps represented by blocks 101 and 102 are again performed and the routine proceeds to block 10
3 instruct, the test connection point V22. Connection point V22.D next to the scanner connection point connection table item of D. Determine if G is already in the run table. Since it is negative, the routine determines whether the current connection item is in the lookup table block 1
Perform 04 tests. The positive result of this test is that connection point V22. Remove G from the lookup table and place it in the discovery table.

【0054】次の反復は同様に端子V22.Hが検索表
にあることを見い出す。その端子V22.Hは、したが
って、検索表から取り除かれ、発見表に置かれる。接続
点V22.Hは検索表の最後の項目であったので、試験
109は肯定の結果を出す。すなわち、経路は、任意に
指示された「基礎」端子V22.A(また、試験点TP
1として知られた)からスキャナ回路要素を介して第一
の接続がそれを結合しなければならなかった全ての端子
へ見い出された。
The next iteration is likewise for the terminals V22. Find out that H is in the lookup table. The terminal V22. H is therefore removed from the lookup table and placed in the discovery table. Connection point V22. Test 109 gives a positive result because H was the last entry in the lookup table. That is, the path is an arbitrarily designated "basic" terminal V22. A (also test point TP
(Known as 1) through the scanner circuitry to a first connection to all the terminals to which it had to be coupled.

【0055】残ったことはリレーをそれらの経路に設定
することである。ブロック110で表されるこのステッ
プは、発見表の項目の一つと共に出発し、同定した経路
の以前の接続点を表す実行表への随伴するポインタに従
う。次に、それは、その接続点に随伴するポインタに従
い、この方法でそれが基礎接続点に達するまで続行す
る。それがそうするとき、それは、ポインタに従ってそ
れが遭遇する結合をその項目に置くことにより第一の接
続として接続表124(図3)に項目をコンパイルす
る。
All that remains is to set the relays in their path. This step, represented by block 110, starts with one of the entries in the discovery table and follows the associated pointer to the execution table, which represents the previous attachment point of the identified path. It then follows the pointers associated with that attachment point and continues in this way until it reaches the underlying attachment point. When it does, it compiles the entry into connection table 124 (FIG. 3) as the first connection by placing the join it encounters according to the pointer in that entry.

【0056】発見表接続点V22.Bについて開始する
ことにより、例えば、ルーチンは、第一の接続に対する
接続表項目に接続点V22.Bから接続点V22.Dま
での結合及び接続点V22.Dから接続点V22.Aま
での結合を置く。次の発見表接続点V22.Gについて
開始し、ルーチンは、その接続点から接続点V22.D
ヘの結合にのみ入る。というのは、接続点V22.Dか
ら基礎接続点V22.Aまでのそれ以上の結合は、既に
第一の接続の接続表項目に載せられているからである。
Discovery table connection point V22. By starting for example, the routine causes the connection table entry for the first connection to point V22.B. B to connection point V22. Connection to V and connection point V22. D to connection point V22. Put the bonds up to A. Next discovery table connection point V22. Starting for that connection point, the routine proceeds from that connection point to connection point V22.G. D
Only joins to F. The connection point V22. D to basic connection point V22. This is because further connections up to A are already listed in the connection table item of the first connection.

【0057】ルーチンは、最後の発見表項目線V22.
Hから逆にたどることにより項目を完成する。表7は、
結果として生じる項目を与える。
The routine executes the last discovery table item line V22.
Complete the item by tracing back from H. Table 7 shows
Gives the resulting item.

【0058】表7.接続表項目,接続1 接続1D:1 第一の接続点 第二の接続点 リレービット V22.B V22.D 2203 V22.D V22.A 2200 V22.G V22.D 2209 V22.H V22.D 2212 第一の接続に対してコンパイルされた経路の情報を有し
て、次に、ルーチンは、表7から記載されたリレービッ
トを設定することによりリレーを動作させる。また、そ
れは、その接続に載せられた各接続点に対するスキャナ
接続点接続表の使用計数項目を増分する。(使用計数分
野は、たとえその接続点が第一の接続に対する経路情報
で1度以上記載されたとしても各接続点に対して1度だ
け増分される。)図5のルーチンは、次に、ブロック1
11が指示するように、一時の検索、発見及び実行表を
空にすることにより終了する。
Table 7. Connection table item, Connection 1 Connection 1D: 1 First connection point Second connection point Relay bit V22. B V22. D 2203 V22. D V22. A 2200 V22. G V22. D 2209 V22. HV22. D 2212 With the compiled path information for the first connection, the routine then activates the relay by setting the relay bits listed from Table 7. It also increments the usage count entry in the scanner connection point connection table for each connection point placed on that connection. (The usage count field is incremented only once for each splice point, even if that splice point is listed more than once in the route information for the first connection.) The routine of FIG. Block 1
Exit by emptying the temporary search, find, and execute tables, as indicated by 11.

【0059】上述したように、このバーストに対しては
第二の接続がなされなければならない。この接続に対す
る接続要求は、試験点TP3がドライバ/検出器端子D
SVM1.D/Sへ接続されることである。計器市及び
端子デコード表70及び88への参照は、これをスキャ
ナ端子V22.Cからスキャナ端子V22.Iへ移す。
次に、システムプログラムは上述した方法で図5及び6
のルーチンに従う。その結果は、使用計数分野を増分
し、表示されたリレーを設定する接続表への(表8で与
えられる)第二の接続の項目である。
As mentioned above, a second connection must be made for this burst. Regarding the connection request for this connection, the test point TP3 is the driver / detector terminal D.
SVM1. It is connected to the D / S. References to instrument market and terminal decode tables 70 and 88 refer to this as scanner terminal V22. C to scanner terminal V22. Move to I.
Next, the system program is processed in the manner described above with reference to FIGS.
Follow the routine. The result is an item of the second connection (given in Table 8) to the connection table which increments the usage count field and sets the displayed relay.

【0060】表8.接続表項目、接続2 接続ID:2 第一の接続点 第二の接続点 リレービット V22.C V22.E 2207 V22.E V22.I 2216 前述のルーチンに従ってスキャナドライバ34に設定さ
れたレジスタ76のようなリレーレジスタを用いて、リ
レー98は、それらが適当な接続をなす状態を仮定し、
メモリ32a及び32bにバーストの間に印加されるべ
き値をロードすることによりコンピュータ28は更に来
るべきバーストの準備をする。コンピュータ28は、同
様に他のピンメモリ装置をロードする。これらの値を入
力すると、次に検出器30を、バーストを印加し、結果
を記録するように種々の計器を動作させるようにする。
図4においては、メモリ32a及び32bは、ベクトル
要素を印加し、結果を記録するメモリを表し、コンピュ
ータ28は、通常、次のバーストを印加する前に、他の
メモリ120で継続したDVMの結果ばかりでなくこれ
らの結果を読み出す。
Table 8. Connection table item, connection 2 Connection ID: 2 First connection point Second connection point Relay bit V22. C V22. E 2207 V22. EV22. I 2216 With a relay register, such as register 76 set in scanner driver 34 according to the routine described above, relay 98 assumes that they are in the proper connection,
The computer 28 prepares for an upcoming burst by loading the memories 32a and 32b with the values to be applied during the burst. Computer 28 loads other pin memory devices as well. Upon entering these values, the detector 30 is then enabled to operate the various instruments to apply the burst and record the results.
In FIG. 4, memories 32a and 32b represent memories that apply vector elements and record the results, and computer 28 typically results in the continued DVM results in other memories 120 before applying the next burst. Not only these results are read out.

【0061】また、次のバーストを印加する前に、それ
はスキャナ20を新しいバーストに対して適当な接続を
なすように設定する。試験プログラム60が、次のバー
ストが、試験点TP1及びTP3に接続された第二のド
ライバ/検出器を用いずに、試験点TP1及びTP3か
ら切り離されたディジタル電圧計及び第一のドライバ/
検出器をもちいて印加されるべきであると試験プログラ
ム60が指示することを仮定する。これらの接続のすべ
てをなす一つの方法は、全てのリレーをリセットし、次
にこの接続に対する図5のルーチンを実行することであ
る。すなわち、従来の方法でなされたように、スキャナ
をリセットし、初めから開始することができる。しか
し、ある場合には、このような方法は、前の及びこれか
ら来るバーストに共通な接続に置いておくことにより生
じる結果よりもかなり多くのリレー動作を要求するであ
ろう。従って、我々は、各バーストの後に全てのスキャ
ナリレーをリセットすることによるよりもむしろシステ
ムプログラムがスキャナ状態を「増分的に」変化させる
ことを仮定する。
Also, before applying the next burst, it configures the scanner 20 to make the appropriate connections for the new burst. The test program 60 causes the next burst to be decoupled from the test points TP1 and TP3 without using the second driver / detector connected to the test points TP1 and TP3, and the first driver / detector
Suppose the test program 60 indicates that it should be applied using the detector. One way to make all of these connections is to reset all relays and then execute the routine of Figure 5 for this connection. That is, the scanner can be reset and started from the beginning, as was done in the conventional manner. However, in some cases, such a method may require significantly more relay operation than the consequences of placing it on a common connection for previous and upcoming bursts. Therefore, we assume that the system program changes the scanner state "incrementally" rather than by resetting all scanner relays after each burst.

【0062】この増分的な方法は、本発明の技術が用い
られるときに最も有効である。試験は異なるバーストの
結果で分岐するので、与えられたバーストに対して、そ
の接続と前のバーストの接続との差は、試験の一つの使
用から次の使用に変化するであろう。したがって、与え
られた接続に対して、ある試験の実行のリレーの切り替
えを最小にする結合の組は、他の試験の実行のリレーの
切り替えを最小にする組と異なる。しかし、特定のリレ
ーの状態に関する接続を試験が特定する従来の方法は、
このような差を許容するのに適していない。それらの接
続がなされる特定の経路に関してよりもむしろ接続され
るべき最終的な端子に関して試験プログラムが接続を特
定する本発明は、結合の組がバースト間で決定されるシ
ステムに容易に実施され、図5のブロック105に示す
ように、経路を決定するのに以前のリレー状態を考慮に
入れることができるので、本発明は容易にこのような差
を許容する。
This incremental method is most effective when the technique of the present invention is used. Because the test branches with different burst results, for a given burst, the difference between that connection and the connection of the previous burst will change from one use of the test to the next. Thus, for a given connection, the set of couplings that minimizes relay switching for one test run is different from the set that minimizes relay switching for another test run. However, the traditional way in which a test identifies a connection for a particular relay state is
It is not suitable to allow such a difference. The invention, in which the test program specifies the connection with respect to the final terminal to be connected, rather than with respect to the particular path over which the connection is made, is readily implemented in systems where the set of couplings is determined between bursts, The present invention readily tolerates such differences, as prior relay states can be taken into account in determining the route, as shown in block 105 of FIG.

【0063】したがって、増分的方法に従って、システ
ムプログラムは、新しい接続の組を従前の接続の組と比
較し、第一の接続(ID=1)が取り消されなければな
らず、計器の線DSVM1.D/S2を試験点TP1に
接続する第三の接続をしなければならないと結論する。
したがって、この方法は、第一の接続で記録されたリレ
ーレジスタのビットをリセットし、それによりその接続
を除去し、その接続が含んだ接続点の使用計数を減少さ
せる。すなわち、接続点V22.A,V22.B,V2
2.D,V22.G及びV22.Hに対する使用計数を
減少する。次に、図5のルーチンを実行し、この第三の
状態を実施するのに適当な結合を見い出す。表9がこの
結果を与える。
Therefore, according to the incremental method, the system program compares the new set of connections with the previous set of connections, the first connection (ID = 1) has to be canceled and the instrument line DSVM1. It is concluded that a third connection must be made connecting D / S2 to test point TP1.
Thus, this method resets the bit in the relay register recorded on the first connection, thereby removing the connection and reducing the usage count of the connection points it contains. That is, the connection point V22. A, V22. B, V2
2. D, V22. G and V22. Decrease usage count for H. The routine of FIG. 5 is then executed to find a suitable binding to implement this third state. Table 9 gives this result.

【0064】表9.接続表項目、接続3 接続ID=3 第一の接続点 第二の接続点 リレービット V22.A V22.D 2201 V22.D V22.I 2215 適所のこの第三の接続を用いて、次のバーストが印加さ
れる。続いて、試験が完了するまでこの方法で、スキャ
ナ状態が変化し、ベクトルバーストが発生する。
Table 9. Connection table item, connection 3 Connection ID = 3 First connection point Second connection point Relay bit V22. A V22. D 2201 V22. D V22. The next burst is applied using this third connection in place at I 2215. The scanner state then changes and vector bursts occur in this manner until the test is complete.

【0065】[0065]

【発明の効果】上述した説明を再吟味すると、本発明の
方法が用いられたときは試験を実際上ハードウェアに無
関係になすことができることが明らかとなる。上述した
ように、試験プログラム60は、試験端子及び試験点に
関して接続を特定し、計器又はスキャナ構成のいずれか
が変化したときにどんな変更も必要としない。かくし
て、本発明は本技術分野に重要な進歩を構成する。
A review of the above description reveals that the tests can be made virtually hardware independent when the method of the present invention is used. As mentioned above, the test program 60 specifies connections in terms of test terminals and test points and does not require any changes when either the instrument or scanner configuration changes. The present invention thus constitutes an important advance in the art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明を用いることのできる型の自動回路試
験器のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of an automatic circuit tester of the type in which the present invention can be used.

【図2】 この種の試験器の一部切り欠き斜視図であ
る。
FIG. 2 is a partially cutaway perspective view of a tester of this type.

【図3】 試験器のメモリの内容を選択的に示した図で
ある。
FIG. 3 is a diagram selectively showing the contents of the memory of the tester.

【図4】 試験器が用いることのできる模範的なスキャ
ナと計器カードのブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of an exemplary scanner and instrument card that can be used by the tester.

【図5】 本発明を採用した試験器が用いて試験器信号
バーストに対するスキャナ状態を決定できる型のルーチ
ンのフローチャートの一部である。
FIG. 5 is a portion of a flow chart of a routine of the type that can be used by a tester employing the present invention to determine a scanner state for a tester signal burst.

【図6】 本発明を採用した試験器が用いて試験器信号
バーストに対するスキャナ状態を決定できる型のルーチ
ンのフローチャートの残りの部分である。
FIG. 6 is the remaining portion of a flow chart of a routine of the type by which a tester employing the present invention may be used to determine scanner status for tester signal bursts.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 試験器 12 DUT 16 波形発生器 18 ディジタル電圧計 20 スキャナ 22 取り付け具 28 コンピュータ 29 メモリ 30 シーケンサ 32 ピンメモリ 34 スキャナドライバ 44 基板 46 スキャナ基板 60 試験プログラム 62 システムプログラム 65 取り付け具記述ファイル 66 スキャナ記述ファイル 67 計器インターフェイスファイル 68,74 制御回路要素 70 端子デコード表 77 スキャナ接続点接続表 88 計器位置表 96 実行表 98 検索表 118 発見表 124 接続表 10 Tester 12 DUT 16 Waveform Generator 18 Digital Voltmeter 20 Scanner 22 Fixture 28 Computer 29 Memory 30 Sequencer 32 Pin Memory 34 Scanner Driver 44 Board 46 Scanner Board 60 Test Program 62 System Program 65 Fixture Description File 66 Scanner Description File 67 Instrument interface file 68,74 Control circuit element 70 Terminal decode table 77 Scanner connection point connection table 88 Instrument position table 96 Execution table 98 Search table 118 Discovery table 124 Connection table

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 計器端子を有する異なる型の取り替えで
きる計器をその中に取り付けるように適合し、かつDU
Tの試験点への接続を供給する取り付け端子を有する異
なる型の取り替えできるDUTを含む取り付け具をその
中に取り付けるように適合し、更に異なる型のスキャナ
要素をその中に取り付けるように適合した自動回路試験
器であって、該スキャナ要素がスキャナ接続点と、対を
なすスキャナ接続点を接続し、計器端子に接続された幾
つかのスキャナ接続点及び取り付け具端子に接続された
他のスキャナ接続点を有するスキャナを形成するように
動作できるスキャナスイッチとを備え、信号バーストを
特定する命令と、関連する信号バーストの間に指示され
た計器端子と指示されたDUT試験点との間になされる
接続を特定する関連する接続の詳細とを含む試験プログ
ラムを受信するように適合し、それに応答して特定した
バーストに従ってその中に取り付けられた計器を動作さ
せる自動回路試験器において、 A)スキャナ要素記述の要素ライブラリを含み、各スキ
ャナ要素記述がスキャナスイッチの表を含み、各スキャ
ナスイッチに対して前記スキャナ接続点がそれにより接
続可能である記憶手段と、 B)現在試験器中にあるスキャナ要素の同一性と、スキ
ャナスイッチ表と各スイッチに対する計器端子とDUT
試験点と該スイッチが接続するスキャナ接続点とから成
るスキャナ記述を発生するDUT試験点接続及び計器端
子とを表す同定信号を受信するように適合した構成コン
パイラと、 C)スキャナスイッチにより結合され、指定された計器
端子から指定されたDUT試験点ヘの経路を形成できる
スキャナ接続点のシーケンスに対するスキャナ記述を介
して検索し、それにより見い出された経路を完成させる
該スキャナスイッチを動作させることによってそれに対
して応答するための接続の詳細に応答するスキャナドラ
イバとを備えたことを特徴とする自動回路試験器。
1. A DU adapted to mount a different type of replaceable instrument having an instrument terminal therein and a DU.
Automatic, adapted to mount therein a fixture including a different type of replaceable DUT having mounting terminals that provide connection to a test point of T, and further adapted to mount a scanner element of a different type therein. A circuit tester in which the scanner element connects a scanner connection point and a pair of scanner connection points, some scanner connection points connected to instrument terminals and other scanner connections connected to fixture terminals A scanner switch operable to form a scanner having a point, between a command to identify a signal burst and an indicated meter terminal and an indicated DUT test point during the associated signal burst. Adapted to receive a test program containing relevant connection details identifying the connection and in response to the identified burst In an automatic circuit tester for operating an instrument mounted in: A) including an element library of scanner element descriptions, each scanner element description including a table of scanner switches, and for each scanner switch said scanner connection point B) the identity of the scanner elements currently in the tester, the scanner switch table, the instrument terminals for each switch and the DUT.
A configuration compiler adapted to receive an identification signal representative of a DUT test point connection and an instrument terminal generating a scanner description consisting of a test point and a scanner connection point to which the switch connects; C) coupled by a scanner switch, It is searched by a scanner description for a sequence of scanner connection points that can form a path from a specified instrument terminal to a specified DUT test point, thereby activating the scanner switch to complete the path found. An automatic circuit tester, comprising: a scanner driver that responds to connection details for responding.
【請求項2】 A)前記スキャナ要素が、質問信号を受
信し、それに応答して各要素の同一性を表す同定信号を
発生するように適合した同定回路を含み、 B)前記構成コンパイラが質問信号を前記スキャナ要素
に印加する手段を含み、前記構成コンパイラが受信する
前記同定信号が同定回路が結果として発生する信号であ
る請求項1記載の自動回路試験器。
2. A) the scanner element includes an identification circuit adapted to receive an interrogation signal and responsively generate an identification signal representative of the identity of each element; and B) the constituent compiler interrogates. The automatic circuit tester of claim 1 including means for applying a signal to said scanner element, said identification signal received by said configuration compiler being a signal generated by an identification circuit.
JP4271407A 1991-10-10 1992-10-09 Scanner path assigning system Pending JPH05264657A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US77608591A 1991-10-10 1991-10-10
US776085 1991-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05264657A true JPH05264657A (en) 1993-10-12

Family

ID=25106416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4271407A Pending JPH05264657A (en) 1991-10-10 1992-10-09 Scanner path assigning system

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPH05264657A (en)
DE (1) DE4232735A1 (en)
GB (1) GB2260414A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168714A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Kokusai Electric Inc Testing device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444716A (en) * 1993-08-30 1995-08-22 At&T Corp. Boundary-scan-based system and method for test and diagnosis
DE10345979A1 (en) * 2003-10-02 2005-05-04 Infineon Technologies Ag Method for testing circuit units to be tested and test device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009168714A (en) * 2008-01-18 2009-07-30 Hitachi Kokusai Electric Inc Testing device

Also Published As

Publication number Publication date
DE4232735A1 (en) 1993-04-15
GB2260414A (en) 1993-04-14
GB9219220D0 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5798647A (en) Diagnostic test controller apparatus
US5617430A (en) Testing system interconnections using dynamic configuration and test generation
US6449741B1 (en) Single platform electronic tester
US6622272B1 (en) Automatic test equipment methods and apparatus for interfacing with an external device
JP4608516B2 (en) Method for integrating test modules into a modular test system and modular test system
US4763066A (en) Automatic test equipment for integrated circuits
KR100454545B1 (en) Event based test system storing pin calibration data in non-volatile memory
EP0067496A2 (en) Automatic test system
US6363507B1 (en) Integrated multi-channel analog test instrument architecture providing flexible triggering
EP1610136B1 (en) Test emulator
JPS6120816B2 (en)
US20030110427A1 (en) Semiconductor test system storing pin calibration data in non-volatile memory
US4771428A (en) Circuit testing system
JPS6244618B2 (en)
US6721923B2 (en) System and method for generating integrated circuit boundary register description data
US20030182601A1 (en) System and method for integrating hardware switching operations into test executive software
US6442725B1 (en) System and method for intelligent analysis probe
US7149943B2 (en) System for flexible embedded Boundary Scan testing
US7764619B2 (en) Signal routing error reporting
US4174805A (en) Method and apparatus for transmitting data to a predefined destination bus
US20040181731A1 (en) Semiconductor test system storing pin calibration data, commands and other data in non-volatile memory
JPH05264657A (en) Scanner path assigning system
EP0157028A1 (en) Programmable tester
US4647846A (en) Method and means for testing multi-nodal circuits
US7225359B2 (en) Method and apparatus for mapping signals of a device under test to logic analyzer measurement channels