JPH05260518A - 動画像前処理方法 - Google Patents

動画像前処理方法

Info

Publication number
JPH05260518A
JPH05260518A JP4057855A JP5785592A JPH05260518A JP H05260518 A JPH05260518 A JP H05260518A JP 4057855 A JP4057855 A JP 4057855A JP 5785592 A JP5785592 A JP 5785592A JP H05260518 A JPH05260518 A JP H05260518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
pixel block
moving
area
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4057855A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Ito
芳範 伊藤
Shinji Nishimura
眞次 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4057855A priority Critical patent/JPH05260518A/ja
Publication of JPH05260518A publication Critical patent/JPH05260518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、画素ブロックにおける映像信号の
変化が動領域において生じたものか静止領域において生
じたものかを正しく判定し得るようにすることを目的と
している。 【構成】 画素ブロックにおける映像信号の変化がいず
れの領域に生じたものかを、輝度信号の変化率が指定許
容範囲内に収まったかどうかにより予備判定し、さらに
判定式にて設定される許容範囲内に収まったかどうかに
より最終判定するよう構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動画像前処理として、
フレームの各画素ブロックを動領域と静止領域とに分離
し、静止領域のフレーム間差分を無くした信号を出力す
る動画像前処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CCITTにより動画像符号化方式が国
際標準化された現在、前・後処理や符号化制御により、
限られた伝送容量の中でいかに高品質な映像通信を実現
するかが重要な問題となっている。
【0003】映像の高能率符号化では、高圧縮率を達成
するためにフレーム間予測方式が用いられている。この
フレーム間予測方式では、フレーム間の差分信号を符号
化しているが、この差分信号は映像信号の変化が生じて
いる画素に対して非零の値をとり、映像信号の変化が生
じていない画素に対して零の値をとる。一般に映像信号
の変化が生じている画素は動領域に属し、映像信号の変
化が生じていない画素は静止領域に属しているが、照明
光の強度の変化や物体の影、反射光の影響等によって静
止領域においても映像信号の変化が生じることがある。
【0004】静止領域における映像信号の変化は差分信
号の増大を招くだけでなく、処理画にフリッカ、ちらつ
き等の現象を発生させる。この静止領域における映像信
号の変化の取り扱いについては、その変化が微小である
ことから、微小な変化は静止領域における映像信号の変
化とみなし無視する第1の方法、あるいはより小さな変
化に抑制する第2の方法等の処理を行い、照明光の強度
の変化や物体の影、反射光の影響等を取り除く試みが行
われている。
【0005】さらに、映像信号を構成する3種類のコン
ポーネント信号から作られるパラメータの中の、静止領
域に属する画素ブロックにおいては保存され、動領域に
属する画素ブックにおいては保存されないパラメータを
利用する第3の方法がある。例えば、照明光の光の強度
のみが変化する場合、映像信号を構成する3種類のコン
ポーネント信号から選び出した任意の2種類の信号レベ
ルの比は、静止領域においてつねに保存され一定の値を
とる。具体的には、この映像信号を構成する3種類のコ
ンポーネント信号としてY,Cb,Crを選ぶと、この
3信号はR,G,B3原色信号を用いて、 Y= 0.299×R+0.587×G+0.114×B Cb=−0.299×R−0.587×G+0.886×B Cr= 0.701×R−0.587×G−0.114×B と表すことができる。照明光の強度が変化して輝度がα
倍になったとすると、そのときのR,G,B3信号はも
とのR,G,B3信号のα倍の信号レベルをもってい
る。したがって、そのときの3種類のコンポーネント信
号をY′,Cb′,Cr′とすると、これらの信号レベ
ルも同時にα倍され、 Y′=α×Y Cb′=α×Cb Cr′=α×Cr と変化する。しかしながら、この3種類のコンポーネン
ト信号から選び出した任意の2種類の信号レベルの比
は、 Cb′/Cr′=(α×Cb)/(α×Cr)=Cb/Cr (1) Cr′/Y′ =(α×Cr)/(α×Y )=Cr/Y (2) Y′/Cb′=(α×Y )/(α×Cb)= Y/Cb (3) となり、照明光の強度が変化する前からの値を保存して
いる。
【0006】この静止領域においては保存されるが、動
領域においては保存されないパラメータを用いて、画素
ブロックが静止領域に属するか、あるいは動領域に属す
るかの判定が可能になる。上に示したように照明光の強
度が変化する場合には、各画素ブロックにおけるCb/
Cr,Cr/Y,Y/Cbといった2種類の信号レベル
の単純な比を動静領域判定回路の判定式に使うことがで
き、静止領域と判定した画素ブロックにおける映像信号
の変化を無視する第3の方法が試みられている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし映像信号の微小
な変化を無視する第1の方法では動領域の変化をも無視
してしまうことがあるため、本来なら動いているはずの
部分が画面上にはりついたように見えるといった新たな
欠点が生じる。
【0008】微小な変化をより小さな変化に抑制する第
2の方法では静止領域における映像信号の変化を完全に
取り除いているわけではないので、減少したとはいえ依
然として処理画にフリッカ、ちらつき等の現象が現れる
という欠点がある。
【0009】2種類の信号レベルの比を用いる第3の方
法では、映像信号がディジタル信号処理されたときの量
子化誤差によって、式(1),(2),(3)の等号が
成立せず、さらに一般的な室内におけるカメラ入力信号
では、3種類のコンポーネント信号Y,Cb,Crのう
ち、色情報を担うCb,Cr信号は絶対値の小さな領域
に分布する傾向にあり、式(1),(2),(3)にお
ける量子化誤差の影響は深刻になり、正確な動静領域判
定ができない欠点がある。
【0010】本発明は、画素ブロックにおける映像信号
の変化が動領域において生じたものか静止領域において
生じたものかを正しく判定し得るようにすることを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明においては、画素
ブロックにおける映像信号の変化が動領域に属している
ために生じたものであるか、あるいは静止領域に属して
いながら照明光の強度の変化や物体の影、反射光の影響
等によって生じたものであるかを、輝度信号の変化率が
指定許容範囲内に収まったかどうかにより予備判定し、
さらに各コンポーネント信号比の変化量がA−D変換時
に生じる量子化誤差を吸収する機能を備えた判定式にて
設定される許容範囲内に収まったかどうかにより最終判
定し、注目する画素ブロックを動領域と判定した場合に
前記画素ブロックにおける信号レベルを記憶更新し、注
目する画素ブロックを静止領域と判定した場合に前記画
素ブロックにおける信号レベルを記憶更新せず、静止領
域におけるフレーム間差分を無くした信号を出力するこ
とにある。
【0012】
【作用】このようにすることにより、静止領域について
は差分信号そのものを零とでき、静止領域は変化せず動
領域のみが変化した画素ブロックごとの各コンポーネン
ト信号をフレームの信号として出力することができる。
この結果として動領域をより高精細に符号化したり、符
号化フレーム数の増加を図ったりすることが可能にな
る。以下図面に基づいて詳細に説明する。
【0013】
【実施例】図1ないし図4はフレーム間で静止領域に属
する画素ブロックにおけるディジタル信号処理されたコ
ンポーネント信号比の関係を示している。この関係を利
用して、A−D変換時に生じる量子化誤差を吸収し、画
素ブロックの動静領域判定を行う。当該関係は図1ない
し図4に示す4通りの場合が存在し得る。
【0014】即ち、図1の場合には、「照明強度変化
前」の場合の最小値(図示左−以下同じ)が「照明強度
変化後」の場合の最小値よりも小で、かつ「照明強度変
化前」の場合の最大値が「照明強度変化後」の場合の最
大値よりも小であるケースに対応している。
【0015】図2の場合には、「照明強度変化前」の場
合の最小値が「照明強度変化後」の場合の最小値よりも
小で、かつ「照明強度変化前」の場合の最大値が「照明
強度変化後」の場合の最大値よりも大であるケースに対
応している。
【0016】図3の場合には、「照明強度変化前」の場
合の最小値が「照明強度変化後」の場合の最小値よりも
大で、かつ「照明強度変化前」の場合の最大値が「照明
強度変化後」の場合の最大値よりも小であるケースに対
応している。
【0017】図4の場合には、「照明強度変化前」の場
合の最小値が「照明強度変化後」の場合の最小値よりも
大で、かつ「照明強度変化前」の場合の最大値が「照明
強度変化後」の場合の最大値よりも大であるケースに対
応している。
【0018】図5は動静領域判定処理のフローチャート
の一例である。図5において、2段階の条件を満足した
画素ブロックを静止領域と判定し、それ以外の画素ブロ
ックを動領域と判定する。
【0019】図6は本発明の一実施例を示す回路ブロッ
ク図である。図6において11は判定回路、12は書き
込み制御回路、13は記憶回路、14は読み出し制御回
路である。
【0020】図7は本発明の適用可能な画素ブロック例
を示す。図7において、太線、細線、破線の四角形はそ
れぞれ映像信号を構成する3種類のコンポーネント信号
Y,Cb,Crのサンプルを表し、各信号のサンプリン
グレートが21はCCIR勧告601で定められた4:
4:4、22は4:2:2、23はCCITT勧告H.
261で定められたCIF,QCIF規格を含む4:
1:1の場合である。
【0021】映像信号を構成する3種類のコンポーネン
ト信号Y,Cb,Crが、フレーム間でY′,Cb′,
Cr′に変化したとする。図5に示す如く、まず、色差
信号に比べると大きな絶対値をもつ輝度信号Y、および
Y′、そして最大許容変化率βを用いて、 |Y−Y′| < β×Y (4) なる、輝度信号の変化率により静止領域に属する画素ブ
ロック候補の絞り込み判定を行う(ステップ1)。これ
により、画素ブロックにおけるCb,Cr信号が絶対値
の小さな領域に分布している場合、具体的には画素ブロ
ックが黒から白、あるいは白から黒といった無彩色近傍
で変化する場合、その画素ブロックは静止領域に属さな
いと判定することが可能になる。
【0022】3種類のコンポーネント信号YA ,C
A ,CrA が、量子化ステップの幅δのA−D変換器
により、それぞれYD ,CbD ,CrD に変換される場
合、YAとYD 、CbA とCbD 、CrA とCrD の間
には、 YD −δ/2 ≦ YA < YD +δ/2 CbD −δ/2 ≦ CbA < CbD +δ/2 CrD −δ/2 ≦ CrA < CrD +δ/2 という関係が存在する。したがって、3種類のコンポー
ネント信号の値がいずれも非零のとき、任意の2種類の
信号レベルの比の間には、
【0023】
【数1】
【0024】という関係が存在し、各コンポーネント信
号がアナログ信号のときには確定していた2種類の信号
レベルの比は、ディジタル信号処理を経ることにより幅
をもって分布する。照明光の強度が変化して輝度がα倍
になったときの各コンポーネント信号YA ′,C
A ′,CrA ′が、量子化ステップの幅δのA−D変
換器によって、それぞれYD ′,CbD ′,CrD ′に
変換される場合、YA ′とYD′、CbA ′とC
D ′、CrA ′とCrD ′の間にも、同様に
【0025】
【数2】
【0026】という関係が存在する。ところで、静止領
域に属する画素ブロックにおいては、照明光の強度が変
化した際にも、 CbA /CrA = CbA ′/CrA ′ CrA / YA = CrA ′/ YA ′ YA /CbA = YA ′/CbA ′ となる。式(5)と(8)、およびアナログ信号レベル
の比は照明強度の変化前後で変化しないことから、図1
ないし図4に示す4種類の関係のいずれかが成立する。
これを数式化すれば、図1ないし図4のいずれの場合に
おいても、次式が成り立つ。
【0027】
【数3】
【0028】同様に式(6)と(9)、(7)と(1
0)から
【0029】
【数4】
【0030】
【数5】
【0031】という関係が成立する。したがって、量子
化ステップの幅δのA−D変換器によりディジタル信号
処理されている場合には、式(11),(12),(1
3)の動静領域判定回路の静止画素ブロック判定式に使
うことができる。
【0032】判定回路前段では式(4)を判定式とし、
それを満足しない画素ブロックは動領域に属していると
判定する。式(4)を満足する画素ブロックは静止領域
候補とみなし、さらに後段の処理にまわされる。後段で
は各コンポーネント信号のレベルに応じて、式(1
1),(12),(13)の判定式が使い分けられる。
具体的には、フレーム間において3信号が非零の値を保
持するときは、式(11),(12),(13)のう
ち、任意の2つの式を判定式とし、それを満足しない画
素ブロックは動領域とみなす(ステップ2、ステップ
3)。
【0033】判定式を満足する画素ブロックについては
図1ないし図4のいずれかの関係が成立しているが、さ
らに信号比分布の照明強度変化前後での重なり積分をと
り、積分値が小さい場合には当該画素ブロックを動領域
とみなし、積分値が大きい場合には当該画素ブロックを
静止領域とみなす。積分値の大小判定は、別個に設定し
た基準値をもとにして行う(ステップ4)。
【0034】フレーム間において2信号のみ非零の値を
保持するときは、式(11),(12),(13)のう
ち、その2信号を要素としてもつ1つの式を判定式と
し、それを満足しない画素ブロックは動領域とみなす。
判定式を満足する画素ブロックについては図1ないし図
4のいずれかの関係が成立しているが、さらに信号比分
布の照明強度変化前後での重なり積分をとり、積分値が
小さい場合には当該画素ブロックを動領域とみなし、積
分値が大きい場合には当該画素ブロックを静止領域とみ
なす。
【0035】積分値の大小判定は、別個に設定した基準
値をもとにして行う。輝度信号のみ非零の値を保持する
ときは例外的に式(11),(12),(13)による
判定は行わず、当該画素ブロックは動領域に属すると無
条件に判定するか、あるいは前段の判定結果を最終判定
とする。図5に示す動静領域判定処理のフローチャート
の一例では、前段で輝度信号Yの変化率から静止領域に
属する画素ブロックの候補を絞り込み、後段で色差信号
Cb,Crの比の変化量から動領域・静止領域の判定を
行う場合を示している。
【0036】図6に示す判定回路11では、前述の動静
領域判定をしている。図6に示す書き込み制御回路12
は、注目する画素ブロックを動領域と判定した場合はそ
の画素ブロックにおける各コンポーネント信号のレベル
を記憶回路13に書き込み、静止領域と判定した場合は
その画素ブロックにおける各コンポーネント信号のレベ
ルは変化しなかったものとみなし記憶内容を書き換えな
い。この結果、静止領域の差分信号を零とすることが可
能になる。
【0037】図6に示す読み出し制御回路14は、記憶
回路13に蓄積された各コンポーネント信号を動静領域
判定のために判定回路11に読み出すとともに、静止領
域は変化せず動領域のみが変化した画素ブロックごとの
各コンポーネント信号をフレームの信号に再構成して出
力する。
【0038】説明の便宜上、図6ではフレーム内の各画
素にY,Cb,Crの3信号の値が存在する、すなわち
図7の21に示すCCIR勧告601で定められた4:
4:4ディジタル規格での適用を前提としているが、本
発明は図7の22に示す4:2:2ディジタル規格や、
図7の23に示すCCITT勧告H.261で定められ
たCIFやQCIF規格を含む4:1:1規格にも適用
可能である。
【0039】例えば、22に示す4:2:2ディジタル
規格では画素ブロック当り2つのY信号、1つのCb信
号、1つのCr信号が存在するが、動静領域判定回路の
判定式に用いる2信号として同一画素ブロックにおける
Cb,Cr2信号を選べば、その画素ブロックの動静領
域判定が可能になる。
【0040】実際に、照明光の強度の変化などの外部雑
音がない画像を原画として、動静領域判定の実験を行っ
た。原画にとりあげたのは、シーンチェンジを含まず、
全画素ブロックに占める静止画素ブロックの割合が75
%ほどの、人間の顔動画像30フレームである。照明強
度の変化が発生すると、本来静止領域であった画素ブロ
ックにおいても映像信号の変化が生じ全画素ブロックに
占める静止画素ブロックの割合は10%以下にまで減少
する。この場合でも、本発明の方法を利用することによ
り、全画素ブロックにしめる静止画素ブロックの割合を
70%まで回復することができた。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
照明光の強度の変化や物体の影、反射光の影響等によっ
て静止領域においても映像信号の変化を生じ、フレーム
間差分信号の増大を招く場合にも、本発明によって静止
領域を回復増加させ、フレーム間差分信号を回復減少さ
せることができる。
【0042】静止領域の増加、すなわちフレーム間差分
信号の減少は、前処理より後段にある符号化器、伝送路
に対して有益な効果をもたらす。適応的に制御される符
号化器にとって差分信号の減少は符号化される信号の減
少を意味し、余った符号化処理能力を用いて動領域をよ
り高精細に符号化したり、符号化フレーム数の増加を図
ったりすることが可能になる。
【0043】また映像信号そのものに静止領域の変化が
含まれなくなるので、動領域をより高精細に符号化しフ
レーム数を増加させたデータを、今まで静止領域の変化
を伝送していたデータ領域にかわって伝送することが可
能になる。
【0044】なお、本発明の二次的な効果として、領域
分割や輪郭抽出があげられる。従来の領域分割法では輝
度信号のフレーム間差分値を判定の基準としていたが、
本発明で提案した画素ブロックが動静どちらの領域に属
するかといった画素ブロックの動きを判定基準に加える
ことで、より高精度な領域分割が可能になる。さらに、
異なる領域に属していながら隣接している画素ブロック
をトレースすることにより、輪郭抽出も可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フレーム間で静止領域に属する画素ブロックに
おけるディジタル信号処理されたコンポーネント信号比
の関係の一例を示す。
【図2】フレーム間で静止領域に属する画素ブロックに
おけるディジタル信号処理されたコンポーネント信号比
の関係の一例を示す。
【図3】フレーム間で静止領域に属する画素ブロックに
おけるディジタル信号処理されたコンポーネント信号比
の関係の一例を示す。
【図4】フレーム間で静止領域に属する画素ブロックに
おけるディジタル信号処理されたコンポーネント信号比
の関係の一例を示す。
【図5】動静領域判定処理のフローチャートの一例を示
す。
【図6】本発明の一実施例ブロック図を示す。
【図7】本発明の適用可能な画素ブロックの例を示す。
【符号の説明】
11 判定回路 12 書き込み制御回路 13 記憶回路 14 読み出し制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルカラー動画像を構成する各コ
    ンポーネント信号のサンプルが少なくとも1つずつ含ま
    れる最小画素ブロックの各々に対して、 前記画素ブロックにおける輝度信号のフレーム間での変
    化率が、指定許容範囲内に収まったかどうかにより、静
    止領域に属する画素ブロック候補を絞る前段と、 前記画素ブロックにおける各コンポーネント信号比のフ
    レーム間での変化量が、A−D変換時に生じる量子化誤
    差を吸収する機能を備えた判定式にて設定される許容範
    囲内に収まったかどうかにより、静止領域に属する画素
    ブロックを判定する後段を備え、 前記画素ブロックの動領域・静止領域の判定を行う第1
    のステップと、 前記第1のステップにおいて動領域と判定された前記画
    素ブロックにおける各コンポーネント信号のレベルを記
    憶更新させ、静止領域と判定された前記画素ブロックに
    おける各コンポーネント信号のレベルを記憶更新させな
    い第2のステップと、 前記第2のステップにより記憶させた前記画素ブロック
    ごとの各コンポーネント信号をフレームの信号として動
    画像符号化装置に出力する第3のステップと、 を経ることを特徴とする動画像前処理方法。
JP4057855A 1992-03-16 1992-03-16 動画像前処理方法 Pending JPH05260518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057855A JPH05260518A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 動画像前処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4057855A JPH05260518A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 動画像前処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260518A true JPH05260518A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13067609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4057855A Pending JPH05260518A (ja) 1992-03-16 1992-03-16 動画像前処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260518A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7075993B2 (en) Correction system and method for enhancing digital video
US6181822B1 (en) Data compression apparatus and method
US5228098A (en) Adaptive spatio-temporal compression/decompression of video image signals
US5861922A (en) Image data coding and restoring method and apparatus for coding and restoring the same
CN101491102B (zh) 将后处理视为在解码器中执行的视频编码
KR100742798B1 (ko) 화상 데이터 처리 장치
EP0581594B1 (en) Display controlling apparatus
US7983504B2 (en) Sign coring for contour reduction
US5162898A (en) Color image data compressing apparatus and method
CN111738951A (zh) 图像处理方法及装置
US6084982A (en) Method of chroma-keying for a digital video compression system
CN1232100C (zh) 图像编码设备和图像解码设备
JPH05260518A (ja) 動画像前処理方法
CN113556545A (zh) 图像处理方法及图像处理电路
KR100385865B1 (ko) Usb 카메라용 이미지 압축방법
JPH05111007A (ja) 動画像符号化における前処理方法およびその装置
CN100481877C (zh) 视频信号解码装置及其处理方法
JP3597271B2 (ja) 動画像のカット点画像検出装置
JPH01205670A (ja) 画像信号符号化方式
KR19990026415A (ko) 디지탈 티브이의 콘트라스트 향상장치 및 향상방법
JPH0795411A (ja) 画像データ圧縮方法
JPH06178323A (ja) 適応型量子化器
JPH06205396A (ja) 画面に重み付けを持たせた画像圧縮方式
JPH0795412A (ja) 画像データ圧縮方法
JPS62143563A (ja) 画像符号化装置