JPH05260273A - Method and device for processing picture - Google Patents

Method and device for processing picture

Info

Publication number
JPH05260273A
JPH05260273A JP4054883A JP5488392A JPH05260273A JP H05260273 A JPH05260273 A JP H05260273A JP 4054883 A JP4054883 A JP 4054883A JP 5488392 A JP5488392 A JP 5488392A JP H05260273 A JPH05260273 A JP H05260273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
signal
image
output
counting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4054883A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kaoru Seto
薫 瀬戸
Tetsuo Saito
徹雄 斉藤
Atsushi Kashiwabara
淳 柏原
Takashi Kawana
孝 川名
Toshihiko Sato
俊彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4054883A priority Critical patent/JPH05260273A/en
Publication of JPH05260273A publication Critical patent/JPH05260273A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide picture processing method and device for outputting a high quality picture by counting prescribed reference information so as to change-over the density growing direction of a density pattern. CONSTITUTION:The clock signal K0 of a frequency at the one-forth of 230 MHz:57.6MHz is provided, the clock signals K1, K2 and K3 whose phases are respectively delayed by 90 deg. in the same frequency are provided and the four clock signals with phase deviations are properly selected so as to be counted so that a signal for printing a black area inside 300 line picture elements is generated, the pulse width of pulse width modulation is controlled based on the signal and a halftone picture at a 300 line picture element unit is realized.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、特に多値画像情報に基
づいて中間調処理を行い、高画質な多階調の画像を出力
する画像処理方法及び装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing method and apparatus for performing halftone processing based on multivalued image information and outputting a high quality multi-tone image.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、電子写真技術を用いたレーザビー
ムプリンタはコンピュータの出力装置や、ファクシミリ
装置の出力部、あるいはイメージスキャナから読み込ん
だ画像データを印字するいわゆるデジタル複写機等に用
いられている。これらに用いられているレーザビームプ
リンタは、例えば300ドット/インチの解像度で印字
される。
2. Description of the Related Art In recent years, a laser beam printer using electrophotography has been used in an output device of a computer, an output unit of a facsimile device, a so-called digital copying machine for printing image data read from an image scanner, or the like. . The laser beam printer used for these prints at a resolution of, for example, 300 dots / inch.

【0003】従って、従来のレーザビームプリンタを用
いて中間調画像の記録を行うには、例えば300ドット
/インチ程度のドットを最小ドット単位として従来から
知られる中間調画像処理手法としてディザ法や濃度パタ
ーン法を用いて処理する方法が採用されている。しか
し、上記従来の中間調画像処理法では、例えば64階調
の濃度を表現するには、主走査8ドット×副走査8ドッ
トから成る64ドットで構成されるドットマトリクスを
中間調を表現する為の画素単位として表現する為に、中
間調画素の解像度が荒くなってしまう(ここで37.5
画素/インチ以下では画素/インチを“線”と呼ぶこと
にする)ことになり、解像度が著しく低下し画質の点で
満足できるものではなかった。
Therefore, in order to record a halftone image using the conventional laser beam printer, for example, a dither method or density is used as a halftone image processing method which has been conventionally known with a dot unit of about 300 dots / inch as a minimum dot unit. A method of processing using a pattern method is adopted. However, in the above-mentioned conventional halftone image processing method, in order to express the density of 64 gradations, for example, a dot matrix composed of 64 dots consisting of 8 dots in the main scanning × 8 dots in the sub scanning is used to express the halftone. Since it is expressed as a pixel unit of, the resolution of the halftone pixel becomes rough (here, 37.5).
Below a pixel / inch, the pixel / inch will be referred to as a "line"), and the resolution is remarkably reduced, which is not satisfactory in terms of image quality.

【0004】また、解像度を上げて、例えば150線に
すると、表現できる濃度は4階調になり、逆に75線に
すると、表現できる濃度は16階調という様に解像度と
表現できる濃度とは相反する関係にある。一般に、20
0線以上の解像度で、かつ64階調以上の濃度表現が可
能な場合には比較的に高画質な中間調画像であるといえ
る。
When the resolution is increased to, for example, 150 lines, the density that can be expressed becomes 4 gradations. Conversely, when the resolution is 75 lines, the density that can be expressed is 16 gradations. There is a conflicting relationship. Generally, 20
It can be said that it is a relatively high-quality halftone image when resolution of 0 line or more and density expression of 64 gradations or more are possible.

【0005】また、近年では解像度を上げた600ドッ
ト/インチのレーザビームプリンタが発表または製品化
されている。このプリンタを用いても従来技術のディザ
法によれば、64階調の濃度を表現するには中間調画像
の解像度は75線であり改善されるもののまだ画質は十
分ではなかった。上記不具合を改善する第一の方法とし
て、デジタルの多値画像信号を受け一旦アナログ信号に
変換し、そのアナログ信号と別途発生させた三角波また
は鋸波の周期的なアナログ電圧信号とを電圧レベルで比
較し、パルス幅変調を行った2値化信号を発生させ、そ
の信号によりレーザを駆動して記録することにより中間
調画像を得る方法が知られている。
In recent years, a laser beam printer having a resolution of 600 dots / inch has been announced or commercialized. Even with this printer, according to the dither method of the prior art, the resolution of the halftone image was 75 lines and the image quality was not sufficient yet to express the density of 64 gradations. As a first method for improving the above-mentioned inconvenience, a digital multi-valued image signal is received and converted into an analog signal once, and the analog signal and a separately generated periodic analog voltage signal of a triangular wave or a sawtooth wave are generated at a voltage level. There is known a method of comparing, generating a binarized signal subjected to pulse width modulation, and driving a laser by the signal to record to obtain a halftone image.

【0006】この種の方法を図60を用いて簡単に説明
する。同図において、周期的に発生されるリファレンス
用の三角波電圧信号と入力されるデジタル画像データ信
号をデジタル・アナログ変換した入力濃度電圧信号とを
アナログ電圧コンパレータで電圧比較し、比較結果によ
り得られたパルス信号によりレーザを駆動して中間調画
像を印字するものである。この場合、各中間調画素は、
画素の中央部から濃度が成長する様な画素として印字さ
れる。また、のこぎり波を用いた場合の従来例を図61
に示す。この場合には、各中間調画素は、画素の左端部
から右へ、または右端部から左へ濃度が成長する様な画
素として印字される。
A method of this kind will be briefly described with reference to FIG. In the same figure, a triangular wave voltage signal for reference which is periodically generated and an input density voltage signal which is digital-analog converted from the input digital image data signal are voltage-compared by an analog voltage comparator, and obtained by the comparison result. The laser is driven by a pulse signal to print a halftone image. In this case, each halftone pixel is
It is printed as a pixel whose density grows from the center of the pixel. In addition, a conventional example using a sawtooth wave is shown in FIG.
Shown in. In this case, each halftone pixel is printed as a pixel whose density grows from the left end of the pixel to the right or from the right end to the left.

【0007】しかし、上述の方法は高速なアナログ信号
を扱う為に高価な回路素子を用いる必要があった。また
三角波の波形電圧精度に対するバラツキを補正する為に
信号電圧を調整するボリュームが必要であったり、温度
等の環境変動に対して素子の定数が変動しその結果パル
ス幅が変化してしまうといった回路上の安定性が十分で
ないという不具合もあった。
However, the above method requires the use of expensive circuit elements in order to handle high-speed analog signals. In addition, a circuit that requires a volume that adjusts the signal voltage to correct variations in the waveform voltage accuracy of the triangular wave, or changes the element constants due to environmental changes such as temperature, and consequently changes the pulse width. There was also a problem that the above stability was not sufficient.

【0008】特に、三角波やのこぎり波のスロープ部
は、コンデンサを用いた充電・放電を利用する為にスロ
ープが直線的ではなく、波形の起点と終点の電圧を調整
したとしても波形の中腹部で生じる湾曲歪を無くすこと
は困難であり、この歪みは電気回路から生じる中間調濃
度表現上の画質劣化をもたらしていた。図65は、この
様子を模式化して示すものである。同図において、は
入力画像濃度対出力画像濃度の理想特性を示し、は上
述の三角波電圧方式における特性を示している。そし
て、は本発明における特性を示すものである。
In particular, the slope portion of the triangular wave or sawtooth wave is not linear because the charge / discharge using the capacitor is used, and even if the voltage at the starting point and the ending point of the waveform is adjusted, It is difficult to eliminate the curving distortion that occurs, and this distortion has caused deterioration of image quality in halftone density expression that occurs from an electric circuit. FIG. 65 schematically shows this state. In the figure, indicates the ideal characteristic of the input image density versus the output image density, and indicates the characteristic in the above-mentioned triangular wave voltage system. And, shows the characteristics in the present invention.

【0009】さらに、回路を構成する場合には、抵抗素
子やコンデンサ等のいわゆるディスクリート部品が多く
必要とされる為に、回路の部品点数を少なくし集積化を
図ることは困難であった。また、上記不具合を改善する
第二の方法が、特願昭62−236204号公報に提案
されている。この方法は、デジタルの多値信号を受け、
そのデジタル信号に応じて高周波なクロックをカウント
するカウンタのカウント数を設定し、そのカウント数に
応じたパルス幅をデジタル的に得る方法である。この方
法は、上記アナログ方式のパルス幅変調回路に比べてパ
ルス幅の再現性が安定であり、また温度等の環境変動に
対しても安定である。
Furthermore, when a circuit is constructed, many so-called discrete parts such as resistance elements and capacitors are required, so that it is difficult to reduce the number of parts of the circuit to achieve integration. A second method for improving the above problems is proposed in Japanese Patent Application No. 62-236204. This method receives a digital multi-valued signal,
This is a method of setting a count number of a counter that counts a high-frequency clock according to the digital signal and digitally obtaining a pulse width according to the count number. This method is more stable in the reproducibility of the pulse width than the above analog type pulse width modulation circuit, and is also stable against environmental changes such as temperature.

【0010】しかし、上述の方法はクロックをカウント
する方法を採用している為に、デジタル回路の動作上の
限界周波数が存在する。従って、得られるパルス幅のス
テップ幅は前記デジタル回路の限界周波数により最小幅
が規定される。この為、より階調性を上げる上で限界が
存在する。また、例えば300ドット/インチの8枚/
分の印字速度を有するレーザビームプリンタでは、文字
テキストを扱うアプリケーション・ソフトが数大きく販
売されている。従って、本発明は前記アプリケーション
・ソフトとの適合性を考慮して文字テキスト、すなわち
2値画像の解像度(300ドット/インチ)とパルス幅
変調によって得る多値画像の解像度(300画素/イン
チ)とを同一にすることも可能にする。これによって、
レーザビームプリンタに接続されるホストコンピュータ
上での2値画像と多値画像とのメモリ上の解像マップを
同一にでき、データを取り扱う上での容易性を可能にす
る。
However, since the above-mentioned method adopts the method of counting the clock, there is a limit frequency in the operation of the digital circuit. Therefore, the minimum step width of the obtained pulse width is defined by the limit frequency of the digital circuit. Therefore, there is a limit in improving the gradation. Also, for example, 8 sheets of 300 dots / inch /
For laser beam printers having a printing speed of minutes, a large number of application softwares for handling character text are sold. Therefore, according to the present invention, in consideration of compatibility with the application software, character text, that is, the resolution of a binary image (300 dots / inch) and the resolution of a multi-valued image obtained by pulse width modulation (300 pixels / inch). It is also possible to make the same. by this,
The resolution map on the memory of the binary image and the multivalued image on the host computer connected to the laser beam printer can be made the same, and the ease of handling the data is enabled.

【0011】上述のレーザプリンタを用いて300線の
中間調画像を再現するには、300ドット/インチに対
応する画像クロック:1.8MHzを64等分することに
よって64ステップの階調を作り出すことができる。し
かし、この場合は、パルス幅を設定するカウンタがカウ
ントすべきクロックの周波数は115.2MHzになって
しまい、TTLやCMOS等の標準ロジックでは回路を
構成することは困難または不可能であり、高価なECL
ロジックを用いて構成しなければならなかった。さら
に、128ステップ以上のより階調性を高めた中間調画
像を印字しようとするとECLロジックでさえも実現が
困難または不可能であった。
In order to reproduce a halftone image of 300 lines using the above laser printer, an image clock corresponding to 300 dots / inch is created by dividing the 1.8 MHz into 64 equal to 64 gradations. You can However, in this case, the frequency of the clock to be counted by the counter for setting the pulse width is 115.2 MHz, and it is difficult or impossible to configure the circuit with standard logic such as TTL or CMOS, which is expensive. ECL
It had to be configured with logic. Furthermore, even if the ECL logic is tried to be realized, it is difficult or impossible to print a halftone image having more than 128 steps and higher gradation.

【0012】次に、中間調画像の階調が得られた場合で
あっても、高画質に印字する上で、さらに改善すべき次
の様な点があった。図60の方法により印字した場合の
中間調画像は、図62の様に印字される。すなわち、各
画素は全て画素の中央部から濃度が成長するので、印字
した画像には縦ラインのすじが目立つ画像になる。この
縦ラインの筋は画質を悪くする原因となる。
Next, even when the gradation of a halftone image is obtained, there are the following points to be further improved in printing with high image quality. A halftone image printed by the method of FIG. 60 is printed as shown in FIG. That is, since the density of each pixel grows from the central portion of the pixel, the printed image becomes an image in which vertical line streaks are conspicuous. This vertical line streak causes deterioration in image quality.

【0013】また、図61または上述した従来のデジタ
ルカウント方法により印字した場合の中間調画像は、図
63の様に印字される。すなわち、各画素は全て画素の
左端部から右へ成長するか、あるいは全て画素の右端部
から左へ成長するので、印字した画像には、やはり縦ラ
インのすじが目立つ画像になる。この場合も画質を悪化
させる。図64は同様に600dpi のプリンタで副走査
ラインを2ライン分まとめて300線の中間調印字を行
う場合の従来例による中間調画像の例を示すが、この場
合も同様な縦ラインの筋による画質の悪化が生じてい
た。
Further, the halftone image printed by FIG. 61 or the conventional digital counting method described above is printed as shown in FIG. That is, each pixel grows from the left end of the pixel to the right, or all the pixels grow from the right end of the pixel to the left, so that the printed image is also an image in which streaks of vertical lines are conspicuous. Also in this case, the image quality is deteriorated. Similarly, FIG. 64 shows an example of a halftone image according to a conventional example in which a subscanning line is grouped into two lines and a halftone image of 300 lines is similarly printed by a printer of 600 dpi. The image quality had deteriorated.

【0014】本発明は、上記課題を解決する為に成され
たもので、所定の基準情報を計数し、濃度パターンの濃
度成長方向を切り換えることで、高画質な画像を出力で
きる画像処理方法及び装置を提供することを目的とす
る。また、本発明の他の目的は、副走査ライン毎に、中
間調画素の濃度成長方向を変えることにより、記録され
た中間調画像における縦ラインの筋を目立たなくし、画
質を改善した画像処理方法及び装置を提供することであ
る。
The present invention has been made to solve the above problems, and an image processing method capable of outputting a high-quality image by counting predetermined reference information and switching the density growth direction of a density pattern, and The purpose is to provide a device. Another object of the present invention is to improve the image quality by changing the density growth direction of the halftone pixels for each sub-scanning line so that the streaks of the vertical lines in the recorded halftone image are inconspicuous. And to provide a device.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】及び[Means for Solving the Problems] and

【作用】上記目的を達成する為に、本発明の構成は、多
値画像情報に基づいて中間調処理を行い、多階調の画像
を出力する画像処理装置において、所定方向の基準情報
を計数する基準情報計数手段と、画像形成の濃度成長方
向が異なる少なくとも2種類の濃度パターンを発生する
濃度パターン発生手段とを有し、前記基準情報計数手段
での計数値に応じて、前記濃度パターンの濃度成長方向
を切り換えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the configuration of the present invention counts reference information in a predetermined direction in an image processing apparatus that performs halftone processing based on multivalued image information and outputs a multi-tone image. And a density pattern generation means for generating at least two kinds of density patterns having different density growth directions of image formation, and the density pattern generation means for generating the density pattern according to the count value of the reference information counting means. The feature is that the concentration growth direction is switched.

【0016】また、他の発明の構成は、多値画像情報に
基づいて中間調処理を行い、多階調の画像を出力する画
像処理装置において、主走査方向の基準信号を計数する
基準信号計数手段と、画像形成の濃度成長方向が異なる
少なくとも2種類の濃度パターンを発生する濃度パター
ン発生手段とを有し、前記基準信号計数手段での計数値
に応じて、前記濃度パターンの濃度成長方向を切り換え
ることを特徴とする。
According to another aspect of the invention, in an image processing apparatus for performing halftone processing based on multi-valued image information and outputting a multi-gradation image, a reference signal counting circuit for counting reference signals in the main scanning direction. Means and density pattern generating means for generating at least two kinds of density patterns having different density growth directions of image formation, and the density growth direction of the density pattern is changed according to the count value of the reference signal counting means. It is characterized by switching.

【0017】また、他の発明の構成は、多値画像情報に
基づいて中間調処理を行い、多階調の画像を出力する画
像処理装置において、副走査方向のライン数を計数する
ライン数計数手段と、画像形成の濃度成長方向が異なる
少なくとも2種類の濃度パターンを発生する濃度パター
ン発生手段とを有し、前記ライン数計数手段での計数値
に応じて、前記濃度パターンの濃度成長方向を切り換え
ることを特徴とする。
Further, according to another aspect of the invention, in an image processing apparatus which performs halftone processing based on multi-valued image information and outputs a multi-gradation image, the line number counting for counting the number of lines in the sub-scanning direction is performed. Means and density pattern generating means for generating at least two kinds of density patterns having different density growth directions for image formation, and the density growth direction of the density pattern is changed according to the count value of the line number counting means. It is characterized by switching.

【0018】[0018]

【実施例】以下、図面を参照しながら本発明に係る好適
な一実施例を詳細に説明する。図1及び図2は本発明を
適用したレーザビームプリンタのエンジン部分を示す図
である。図1において、1は記録媒体である用紙、2は
用紙1を保持する用紙カセットである。3は用紙カセッ
ト2上に載置された用紙1の最上位の用紙1枚のみを分
離し、不図示の駆動手段によって分離された用紙の先端
部を給紙ローラ4,4′位置まで搬送させる給紙カム
で、給紙の毎に間欠的に回転し、1回転に対応して1枚
の用紙を給紙する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENT A preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. 1 and 2 are views showing an engine portion of a laser beam printer to which the present invention is applied. In FIG. 1, reference numeral 1 is a sheet that is a recording medium, and 2 is a sheet cassette that holds the sheet 1. The reference numeral 3 separates only the uppermost one of the sheets 1 placed on the sheet cassette 2, and the leading end of the separated sheet is conveyed by the drive means (not shown) to the position of the feed rollers 4, 4 '. The paper feeding cam intermittently rotates every time paper is fed, and one paper is fed corresponding to one rotation.

【0019】18は反射型フォトセンサで、用紙カセッ
ト2の底部に配設された穴部19を通して用紙1の反射
光を検知することにより紙無し検知を行う。給紙ローラ
4,4′は、用紙1が給紙カム3によってローラ部まで
搬送されてくると、用紙1を軽く挿圧しながら回転し、
用紙1を搬送する。用紙が搬送されて先端部がレジスト
シャッタ5の位置まで到達すると、用紙1はレジストシ
ャッタ5によって搬送が停止され、給紙ローラ4,4′
は用紙1に対してスリップしながら搬送トルクを発生し
て回転し続ける。この場合、レジストソレノイド6を駆
動することによって、レジストシャッタ5を上方向へ解
除することによって、用紙1は搬送ローラ7,7′まで
送られる。レジストシャッタ5の駆動は、レーザビーム
20が感光ドラム11上に結像することによって形成さ
れる画像の送出タイミングと同期がとられる。尚、21
はフォトセンサであり、レジストシャッタ5の箇所に用
紙1が有るか否かを検出する。
Reference numeral 18 denotes a reflection type photo sensor, which detects the absence of paper by detecting the reflected light of the paper 1 through a hole 19 provided at the bottom of the paper cassette 2. When the sheet 1 is conveyed to the roller portion by the sheet feeding cam 3, the sheet feeding rollers 4 and 4 ′ rotate while pressing the sheet 1 lightly.
The paper 1 is conveyed. When the sheet is conveyed and the leading end reaches the position of the registration shutter 5, the conveyance of the sheet 1 is stopped by the registration shutter 5, and the sheet feeding rollers 4, 4 '.
Generates conveyance torque while slipping on the sheet 1 and continues to rotate. In this case, by driving the registration solenoid 6 to release the registration shutter 5 in the upward direction, the sheet 1 is sent to the transport rollers 7, 7 '. The registration shutter 5 is driven in synchronism with the transmission timing of an image formed by forming an image of the laser beam 20 on the photosensitive drum 11. In addition, 21
Is a photo sensor, and detects whether or not the sheet 1 is present at the position of the resist shutter 5.

【0020】ここで、図2も参照して光学系を説明す
る。52は回転多面鏡であり、モータ53によって駆動
される。レーザドライバ50は、後述する中間調信号処
理回路から送出されるパルス幅変調信号に応じて半導体
レーザ51を駆動する。レーザドライバ50によって駆
動される半導体レーザ51からのレーザビーム20は回
転多面鏡52により主走査方向に走査され、回転多面鏡
52と反射ミラー54の間に配置されたf−θレンズ5
6を経て、反射ミラー54を介して感光ドラム11上に
導かれ、感光ドラム11上に結像し、主走査方向に走査
して主走査ライン57上に潜像を形成する。この場合、
300ドット/インチの印字密度で8枚/分(:A4版
又はレターサイズ)の印字速度を持った場合の1ドット
を記録する為のレーザの点灯時間は約540ナノ秒であ
る。また、600ドット/インチの印字密度で8枚/分
の印字速度を持った場合の1ドットを記録する為のレー
ザの点灯時間は約135ナノ秒である。
Here, the optical system will be described with reference to FIG. A rotary polygon mirror 52 is driven by a motor 53. The laser driver 50 drives the semiconductor laser 51 according to a pulse width modulation signal sent from a halftone signal processing circuit described later. The laser beam 20 from the semiconductor laser 51 driven by the laser driver 50 is scanned in the main scanning direction by the rotary polygon mirror 52, and the f-θ lens 5 arranged between the rotary polygon mirror 52 and the reflection mirror 54.
After passing through 6, the light is guided onto the photosensitive drum 11 via the reflection mirror 54, forms an image on the photosensitive drum 11, scans in the main scanning direction, and forms a latent image on the main scanning line 57. in this case,
When the printing density is 300 dots / inch and the printing speed is 8 sheets / minute (: A4 size or letter size), the laser lighting time for recording one dot is about 540 nanoseconds. When the printing density is 600 dots / inch and the printing speed is 8 sheets / minute, the laser lighting time for recording one dot is about 135 nanoseconds.

【0021】また、レーザビーム20の走査開始位置に
配置されたビームディテクタ55は、レーザビーム20
を検出することにより主走査方向の画像書出しタイミン
グを決定するための同期信号であるBD信号を検出す
る。その後、用紙1は給紙ローラ4,4′に代わり、搬
送ローラ7,7′によって搬送トルクを得て、感光ドラ
ム11部に送られる。帯電器13により帯電された感光
ドラム11の表面は、レーザビーム20の露光によって
潜像が形成される。レーザビーム20が露光した部分の
潜像は、現像器14によってトナー像として顕像化され
た後、転写帯電器15によってそのトナー像が用紙1の
紙面上に転写される。尚、12はクリーナで、用紙1に
転写された後の感光ドラム部11表面をクリーニングす
る。
The beam detector 55 arranged at the scanning start position of the laser beam 20 is
Is detected to detect a BD signal which is a synchronization signal for determining the image writing start timing in the main scanning direction. After that, the sheet 1 is sent to the photosensitive drum 11 section by obtaining the carrying torque by the carrying rollers 7, 7'instead of the paper feeding rollers 4, 4 '. A latent image is formed on the surface of the photosensitive drum 11 charged by the charger 13 by the exposure of the laser beam 20. The latent image of the portion exposed by the laser beam 20 is visualized as a toner image by the developing device 14, and then the toner image is transferred onto the paper surface of the paper 1 by the transfer charger 15. A cleaner 12 cleans the surface of the photosensitive drum portion 11 after the transfer onto the sheet 1.

【0022】トナー像が転写された用紙1は、その後定
着ローラ8,8′によりトナー像が定着され、排出ロー
ラ9,9′により排紙トレイ10上に排紙される。そし
て、16は給紙台であり、用紙カセット2からの給紙だ
けでなく、給紙台16から用紙を1枚ずつ手差し給紙す
ることを可能にするものである。手差しによって給紙台
16上の手差し給紙ローラ17部に給紙された用紙は、
手差し給紙ローラ17により軽く挿圧されて前記給紙ロ
ーラ4,4′と同様に、用紙先端がレジストシャッタ5
に達するまで搬送され、そこでスリップ回動する。その
後の搬送シーケンスはカセットから給紙する場合と全く
同様である。
After the toner image is transferred onto the paper 1, the toner image is fixed by the fixing rollers 8 and 8 ', and the paper is discharged onto the paper discharge tray 10 by the discharge rollers 9 and 9'. Further, reference numeral 16 denotes a paper feed table, which enables not only paper feed from the paper cassette 2 but also manual paper feed from the paper feed tray 16 one by one. Paper manually fed to the manual feed roller 17 on the paper feed tray 16 is
Like the paper feed rollers 4 and 4 ', the paper is slightly pressed by the manual paper feed roller 17 so that the leading edge of the paper is the registration shutter 5.
It is conveyed until it reaches, and slips and rotates there. The subsequent transport sequence is exactly the same as when feeding from a cassette.

【0023】尚、定着ローラ8は定着ヒーター24を収
納しており、定着ローラ8のローラ表面をスリップ接触
するサーミスタ23によって検出される温度に基づい
て、定着ローラ8の表面温度を所定温度にコントロール
し、用紙1のトナー像を熱定着する。22はフォトセン
サであり、定着ローラ8,8′の位置に用紙が有るか否
かを検出する。
The fixing roller 8 contains a fixing heater 24, and controls the surface temperature of the fixing roller 8 to a predetermined temperature based on the temperature detected by the thermistor 23 that makes a slip contact with the roller surface of the fixing roller 8. Then, the toner image on the sheet 1 is thermally fixed. A photo sensor 22 detects whether or not there is a sheet at the positions of the fixing rollers 8 and 8 '.

【0024】かかるプリンタ(プリンタエンジン部)
は、図3に示すように、コントローラ200とインタフ
ェース手段で接続され、コントローラ200からのプリ
ント指令及び画像信号を受けてプリントシーケンスを行
うものである。このインタフェース手段にて送受される
信号について以下に簡単に説明する。図3は、上述のプ
リンタ100と画像データを生成するコントローラ20
0間のインタフェース信号を示す図である。同図に示す
インタフェース信号の各々について以下に説明する。
Such a printer (printer engine section)
3, is connected to the controller 200 by an interface means, and receives a print command and an image signal from the controller 200 to perform a print sequence. The signals transmitted and received by this interface means will be briefly described below. FIG. 3 shows the above-described printer 100 and a controller 20 that generates image data.
It is a figure which shows the interface signal between 0. Each of the interface signals shown in the figure will be described below.

【0025】PPRDY信号:コントローラ200に対
してプリンタ100から送出される信号であり、プリン
タ100の電源が投入されてプリンタ100が動作可能
状態であることを知らせる信号である。 CPRDY信号:プリンタ100に対してコントローラ
200から送出される信号であり、コントローラ200
の電源が投入されてコントローラ200が動作可能状態
であることを知らせる信号である。
PPRDY signal: This signal is sent from the printer 100 to the controller 200, and is a signal notifying that the printer 100 is turned on and the printer 100 is in an operable state. CPRDY signal: a signal sent from the controller 200 to the printer 100, and the controller 200
Is a signal indicating that the controller 200 has been turned on and the controller 200 is in an operable state.

【0026】RDY信号:コントローラ200に対して
プリンタ100から送出される信号であり、プリンタ1
00が後述するPRNT信号を受ければ、いつでもプリ
ント動作を開始できる状態又は継続できる状態にあるこ
とを示す信号である。例えば用紙カセット2が紙無しに
なった場合等でプリント動作の実行が不可能になった場
合には、この信号は“偽”となる。
RDY signal: A signal sent from the printer 100 to the controller 200, and the printer 1
When 00 receives a PRNT signal described later, it is a signal indicating that the printing operation can be started or continued anytime. For example, when the paper cassette 2 is out of paper and the print operation cannot be executed, this signal becomes "false".

【0027】PRNT信号:プリンタ100に対してコ
ントローラ200から送出される信号であり、プリント
動作の開始又はプリント動作の継続を指示する信号であ
る。プリンタ100は、この信号を受信するとプリント
動作を開始する。 VSREQ信号:コントローラ200に対してプリンタ
100から送出される信号であり、プリンタ100から
送出されるRDY信号が“真”状態のときに、コントロ
ーラ200からPRNT信号を“真”によることにより
プリント動作開始の指示が送出された後に、プリンタ1
00が画像データを受けとることが可能な状態にあるこ
とを示す信号である。この状態で、後述するVSYNC
信号を受信することが可能になる。
PRNT signal: A signal sent from the controller 200 to the printer 100, and is a signal for instructing to start the print operation or continue the print operation. Upon receiving this signal, the printer 100 starts the printing operation. VSREQ signal: a signal sent from the printer 100 to the controller 200. When the RDY signal sent from the printer 100 is in the "true" state, the controller 200 sets the PRNT signal to "true" to start the printing operation. Printer 1 is sent, the printer 1
00 is a signal indicating that the image data can be received. In this state, VSYNC described later
It becomes possible to receive a signal.

【0028】VSYNC信号:プリンタ100に対して
コントローラ200から送出される信号であり、副走査
方向に対して画像データの送出タイミング同期をとる為
の信号である。この同期により、ドラム上に形成された
トナー像は用紙に対して副走査方向の同期をとって用紙
上に転写される。この関係を図4に示す。同図にて、画
像信号VDOは、VSYNC信号の前縁から時間T1が
経過した時点から後述するBD信号に主走査方向の同期
をとって送出開始される。
VSYNC signal: This signal is sent from the controller 200 to the printer 100, and is a signal for synchronizing the sending timing of image data in the sub-scanning direction. Due to this synchronization, the toner image formed on the drum is transferred onto the paper in synchronization with the paper in the sub-scanning direction. This relationship is shown in FIG. In the figure, the image signal VDO is started to be transmitted in synchronization with the BD signal, which will be described later, in the main scanning direction from the time point when the time T1 has elapsed from the leading edge of the VSYNC signal.

【0029】BD信号:コントローラ200に対してプ
リンタ100から送出される信号であり、主走査方向に
対して画像データの送出タイミング同期をとる為の信号
である。この同期により、ドラム上に形成されたトナー
像は用紙に対して副走査方向の同期をとって用紙上に転
写される。この信号は、走査レーザビームが主走査の始
点にあることを示す。この関係を図4に示す。同図に
て、画像信号VDOは、BD信号の前縁から時間T2が
経過した時点から送出開始される。
BD signal: This signal is sent from the printer 100 to the controller 200, and is a signal for synchronizing the sending timing of image data in the main scanning direction. Due to this synchronization, the toner image formed on the drum is transferred onto the paper in synchronization with the paper in the sub-scanning direction. This signal indicates that the scanning laser beam is at the starting point of main scanning. This relationship is shown in FIG. In the figure, the image signal VDO is started to be transmitted when time T2 has elapsed from the leading edge of the BD signal.

【0030】VDO信号:プリンタ100に対してコン
トローラ200から送出される信号であり、印字する画
像データを送信する為の信号である。この信号は、後述
するVCLK信号に同期して送出される。コントローラ
200は、ホスト装置等から送信されるPCLコード等
のコードデータを受け、そのコードデータに対応したキ
ャラクタジェネレータから発生される文字ビット信号を
発生し、又はホスト装置から送信されるポストスクリプ
トコード等のベクトルコードを受け、そのコードに応じ
た図形ビットデータを発生し、又はイメージスキャナか
ら読み込まれた多値データを発生し、これらデータをV
DO0〜VDO5の6ビットのVDO信号としてプリン
タ100へ送信する。一方、プリンタ100は、その信
号に応じてレーザを変調して印字する。尚、ここでは、
VDO信号は6ビットとしたが、8ビットであっても、
10ビットであっても本発明の目的を逸脱するものでは
なく適応することができることはいうまでもない。
VDO signal: a signal sent from the controller 200 to the printer 100, and a signal for sending image data to be printed. This signal is transmitted in synchronization with the VCLK signal described later. The controller 200 receives code data such as a PCL code transmitted from a host device or the like, generates a character bit signal generated from a character generator corresponding to the code data, or a Postscript code transmitted from the host device. Of the vector code, and generates graphic bit data corresponding to the code, or multi-valued data read from the image scanner, and outputs these data as V
It is transmitted to the printer 100 as a 6-bit VDO signal of DO0 to VDO5. On the other hand, the printer 100 modulates the laser according to the signal and prints. In addition, here
Although the VDO signal is 6 bits, even if it is 8 bits,
It goes without saying that even 10 bits can be applied without departing from the object of the present invention.

【0031】VCLK信号:プリンタ100に対してコ
ントローラ200から送出される信号であり、上述のV
DO信号の送信及び受信の同期信号である。 VCLKN信号:プリンタ100に対してコントローラ
200から送出される信号であり、上述のVCLK信号
に同期をとった信号であって、VCLK信号のN倍の周
波数を有している。
VCLK signal: This is a signal sent from the controller 200 to the printer 100, and is the above-mentioned VCLK.
It is a synchronization signal for transmitting and receiving a DO signal. VCLKN signal: a signal sent from the controller 200 to the printer 100, which is synchronized with the above VCLK signal, and has a frequency N times that of the VCLK signal.

【0032】SC信号:プリンタ100に対してコント
ローラ200から送出される信号である“コマンド”及
び、コントローラ200に対してプリンタ100から送
出される信号である。“ステータス”を双方向に送受信
する双方向シリアル信号である。この信号は送信又は受
信するときの同期信号として後述するSBSY信号とC
BSY信号とを用いる。ここで、“コマンド”は、8ビ
ットから成るシリアル信号を無し、例えば用紙の給紙モ
ードがカセットから給紙するモードであるか、又は手差
し口から給紙するモードであるかをコントローラ200
がプリンタ100に対して指示する為の指令情報であ
る。また、“ステータス”は、8ビットから成るシリア
ル信号を成し、例えばプリンタの定着器の温度がまだプ
リント可能な温度に到達していないウエイト状態や、用
紙ジャム状態或いは、用紙カセットが紙無し状態である
等のプリンタの種々の状態をプリンタ100からコント
ローラ200に対して報知する為の情報である。
SC signal: A "command" that is a signal sent from the controller 200 to the printer 100, and a signal sent from the printer 100 to the controller 200. It is a bidirectional serial signal that transmits and receives "status" bidirectionally. This signal is used as a synchronization signal when transmitting or receiving and an SBSY signal and C which will be described later.
And the BSY signal. Here, the “command” does not have an 8-bit serial signal, and for example, the controller 200 determines whether the paper feeding mode is a mode of feeding from a cassette or a mode of feeding from a manual feed port.
Is command information for instructing the printer 100. The "status" is a serial signal consisting of 8 bits, and is, for example, a wait state where the temperature of the fixing device of the printer has not reached a printable temperature, a paper jam condition, or a paper cassette empty condition. This is information for informing the controller 200 from the printer 100 of various states of the printer.

【0033】SCLK信号:プリンタ100が“コマン
ド”を取り込む為の、或いはコントローラ200が“ス
テータス”を取り込む為の同期パルス信号である。 CBSY信号:コントローラ200が“コマンドを送信
するのき先立ち、SC信号及びSCLK信号を占有する
為の信号である。 SBSY信号:プリンタ100が“ステータス”を送信
するのに先立ち、SC信号及びSCLK信号を占有する
為の信号である。
SCLK signal: A synchronous pulse signal for the printer 100 to fetch a "command" or for the controller 200 to fetch a "status". CBSY signal: A signal for the controller 200 to occupy the SC signal and the SCLK signal before transmitting the command. SBSY signal: The SC signal and the SCLK signal before the printer 100 transmits the "status". Is a signal for occupying

【0034】VDO信号は、VCLK信号と共にプリン
タ100に入力された後、エンジン内に配設された本発
明の信号処理を行うVDO信号処理部101に入力され
る。VDO信号処理部101は、入力されたVDO信号
を後述する信号処理によって信号変換し、変換信号VD
OMとして図2に示すレーザドライバ50に入力し、半
導体レーザ51を点滅駆動させる。
The VDO signal is input to the printer 100 together with the VCLK signal, and then input to the VDO signal processing unit 101 provided in the engine for performing the signal processing of the present invention. The VDO signal processing unit 101 performs signal conversion on the input VDO signal by signal processing described below to generate a converted signal VD.
It is input as OM to the laser driver 50 shown in FIG. 2, and the semiconductor laser 51 is driven to blink.

【0035】この様なインタフェースの動作について、
以下に説明を加える。プリンタの電源スイッチが投入さ
れ、かつコントローラの電源スイッチが投入されたと
き、プリンタはプリンタの内部の状態を初期化した後、
コントローラに対してPPRDY信号を“真”にする。
一方、コントローラは同様にコントローラの内部の状態
を初期化した後、プリンタに対してCPRDY信号を
“真”にする。これによって、プリンタとコントローラ
とは互いの電源が投入されたことを確認する。
Regarding the operation of such an interface,
A description will be added below. When the power switch of the printer is turned on and the power switch of the controller is turned on, the printer initializes the internal state of the printer and then
The PPRDY signal is made "true" to the controller.
On the other hand, the controller similarly initializes the internal state of the controller and then sets the CPRDY signal to "true" for the printer. This confirms that the printer and controller have been turned on.

【0036】その後、プリンタは定着ローラ8,8′の
内部に収納された定着ヒーター24に通電し、定着ロー
ラ8,8′の表面温度が定着可能な温度に達するとRD
Y信号を“真”にする。コントローラはRDY信号が
“真”であることを認識した後、印字すべきデータがあ
る場合、プリンタに対してPRNT信号を“真”にす
る。プリンタはPRNT信号が“真”であることを確認
すると、感光ドラム11を回転させ、感光ドラム表面の
電位を均一にイニシャライズすると同時に、カセット給
紙モード時には給紙カム3を駆動し、用紙先端部をレジ
ストシャッタ5の位置まで搬送する。手差し給紙モード
時には、手差し給紙ローラ17により給紙台16から手
差しされた用紙をレジストシャッタ15の位置まで搬送
する。しかる後、プリンタがVDO信号を受け入れ可能
な状態になると、VSREQ信号を“真”にする。コン
トローラはVSREQ信号が“真”であることを確認し
た後、VSYNC信号を“真”にすると同時に、BD信
号に同期してVDO信号を順次送出する。
After that, the printer energizes the fixing heater 24 housed inside the fixing rollers 8 and 8 ', and when the surface temperature of the fixing rollers 8 and 8'reaches a fixable temperature, RD
Set the Y signal to "true". After recognizing that the RDY signal is "true", the controller sets the PRNT signal to "true" for the printer when there is data to be printed. When the printer confirms that the PRNT signal is "true", the photosensitive drum 11 is rotated to uniformly initialize the potential on the surface of the photosensitive drum, and at the same time, in the cassette sheet feeding mode, the sheet feeding cam 3 is driven and the leading edge of the sheet is fed. Is conveyed to the position of the registration shutter 5. In the manual paper feed mode, the paper manually fed from the paper feed tray 16 by the manual paper feed roller 17 is conveyed to the position of the registration shutter 15. Then, when the printer becomes ready to accept the VDO signal, the VSREQ signal is set to "true". After confirming that the VSREQ signal is "true", the controller sets the VSYNC signal to "true" and simultaneously sends out the VDO signal in synchronization with the BD signal.

【0037】プリンタは、VSYNC信号が“真”にな
ったことを確認すると、これに同期してレジストソレノ
イド6を駆動してレジストシャッタ5を解除する。これ
により用紙1は感光ドラム11に搬送される。プリンタ
はVDO信号に応じて画像を黒に印字すべきときにはレ
ーザビームを点灯させ、また、画像を白に印字すべきと
きにはレーザビームを消灯させることにより、感光ドラ
ム11上に潜像を形成し、次に現像器14で潜像にトナ
ーを付着させて現像してトナー像を形成する。次に転写
帯電器15によりドラム上のトナー像を用紙1上に転写
し、定着ローラ8,8′によって定着した後に排紙トレ
イ10に排紙する。
Upon confirming that the VSYNC signal has become "true", the printer drives the registration solenoid 6 in synchronization with this and releases the registration shutter 5. As a result, the sheet 1 is conveyed to the photosensitive drum 11. The printer forms a latent image on the photosensitive drum 11 by turning on the laser beam when the image should be printed black according to the VDO signal and turning off the laser beam when printing the image white. Next, the developing device 14 attaches toner to the latent image and develops the latent image to form a toner image. Next, the toner image on the drum is transferred onto the paper 1 by the transfer charger 15, fixed by the fixing rollers 8 and 8 ′, and then discharged onto the paper discharge tray 10.

【0038】次に、実施例における中間調信号処理回路
を、300ドット/インチの8枚/分機のレーザビーム
プリンタに適用した場合を例に、以下詳細に説明する。
第1の実施例では、図5に示す如く300ドット/イン
チの画素を主走査方向に128分割した画区を設け、各
画区を印字又は非印字することによる組合せで300線
128ステップの中間調画像を得るものである。
Next, the halftone signal processing circuit in the embodiment will be described in detail below as an example in which it is applied to a laser beam printer of 300 dots / inch, 8 sheets / minute.
In the first embodiment, as shown in FIG. 5, 300 dot / inch pixels are divided into 128 areas in the main scanning direction, and each area is printed or not printed. To obtain a toned image.

【0039】図6は、第1の実施例における中間調信号
処理の概念を説明する図である。図6に示す様に、30
0ドット/インチの画素を128等分すると、従来例で
のデジタルカウント手法を用いようとしても、クロック
の周波数が230MHzの高周波数になってしまうのでT
TLやCMOS回路ではカウント回路を実現することが
できない。
FIG. 6 is a diagram for explaining the concept of halftone signal processing in the first embodiment. As shown in FIG. 6, 30
If the 0 dot / inch pixel is divided into 128 equal parts, the clock frequency becomes a high frequency of 230 MHz even if the digital count method in the conventional example is used.
A count circuit cannot be realized by a TL or CMOS circuit.

【0040】そこで、実施例では、230MHzの1/4
の周波数:57.6MHzのクロック信号K0を設けると
共に、同じ周波数で位相が各90度ずつ遅れたクロック
信号K1,K2,K3を設け、この4つの位相のずれた
クロック信号を適宜選択してカウントすることによりデ
ジタルカウントの手法を可能にするものである。これに
より、カウントする周波数は57.6MHzでありTTL
やCMOS回路でカウントできる周波数でありながら、
この周波数から得られる周期の1/4の精度でパルスの
幅を制御することができる。
Therefore, in the embodiment, 1/4 of 230 MHz
Frequency: 57.6 MHz clock signal K0 is provided, and clock signals K1, K2, K3 having the same frequency and each phase delayed by 90 degrees are provided, and these four phase-shifted clock signals are appropriately selected and counted. By doing so, a digital counting method is enabled. As a result, the counting frequency is 57.6 MHz and TTL
And a frequency that can be counted by a CMOS circuit,
The pulse width can be controlled with an accuracy of ¼ of the cycle obtained from this frequency.

【0041】実施例による方法は、一般的にTTLやC
MOS回路でカウントするのが限界といわれている周波
数を超える周波数:40MHz以上のクロック周波数に適
用する場合にその効果が一段と発揮できる。ここで、上
述したVDO信号処理部101の回路ブロックを図7に
示す。同図において、25はデータラッチ回路であり、
クロック信号VCLKに同期して、入力される6ビット
の画像信号:VDO0〜VDO5をラッチする。このラ
ッチ回路25でラッチされた6ビットの画像では、RO
M26のアドレス端子:A0〜A5へ接続される。一
方、BD信号はフリップフロップ回路35に入力され、
2分周された信号がROM26のアドレス端子:A6へ
接続される。このアドレスデータはROM26に格納さ
れたデータD0〜D5を出力する。この時、BD信号が
入力される毎にアドレスされるデータが切り換わる様に
動作する。データD0〜D5はデータラッチ1及びデー
タラッチ2へ入力される。フリップフロップ27は上述
のクロック信号VCLKを入力し、クロックを入力毎に
その出力Q及び/Q信号を反転させる。
The method according to the embodiment generally uses TTL or C.
When applied to a clock frequency of 40 MHz or more, which exceeds the frequency which is said to be limited by the MOS circuit, the effect can be further enhanced. Here, FIG. 7 shows a circuit block of the VDO signal processing unit 101 described above. In the figure, 25 is a data latch circuit,
The input 6-bit image signal: VDO0 to VDO5 is latched in synchronization with the clock signal VCLK. In the 6-bit image latched by the latch circuit 25, RO
Address terminals of M26: connected to A0 to A5. On the other hand, the BD signal is input to the flip-flop circuit 35,
The frequency-divided signal is connected to the address terminal A6 of the ROM 26. This address data outputs the data D0 to D5 stored in the ROM 26. At this time, each time the BD signal is input, the addressed data is switched. The data D0 to D5 are input to the data latch 1 and the data latch 2. The flip-flop 27 receives the above-mentioned clock signal VCLK and inverts its output Q and / Q signals every time the clock is input.

【0042】そのQ出力が“L”の状態の時には、デー
タラッチ1を書込み状態にすると共に、その出力をハイ
インピーダンスにする(この時、データラッチ2は読み
出し状態にすると共にデータの入力を禁止する)。また
Q出力が“H”状態の時には、データラッチ1を読み出
し状態にすると共に、データの入力を禁止する(この
時、データラッチ2は書込み状態にすると共にデータの
入力を禁止する)。データラッチ1及びデータラッチ2
の出力はデータD0′〜D5′としてデコーダ30へ入
力される。この様にして、データラッチ1及びデータラ
ッチ2はクロック信号VCLKに応じてダブルバッファ
を構成する。
When the Q output is in the "L" state, the data latch 1 is set to the write state and its output is set to the high impedance state (at this time, the data latch 2 is set to the read state and the data input is prohibited). Do). When the Q output is in the "H" state, the data latch 1 is set to the read state and the data input is prohibited (at this time, the data latch 2 is set to the write state and the data input is prohibited). Data latch 1 and data latch 2
Is output to the decoder 30 as data D0 'to D5'. In this way, the data latch 1 and the data latch 2 form a double buffer according to the clock signal VCLK.

【0043】30はデコーダで、入力されるD0′〜D
5′に対応してデータSD0〜SD5及びデータRD0
〜RD5を発生する。これらデータは各セット信号発生
回路32及びリセット信号発生回路33に入力される。
31はクロック位相制御回路であり、図15に示す様
に、クロック信号VCLKNを入力し、該信号にもとず
いて位相が略90度ずつシフトしたクロック信号K0,
K1,K2,K3を発生する。
Reference numeral 30 is a decoder for inputting D0 'to D
Data SD0 to SD5 and data RD0 corresponding to 5 '
~ RD5 is generated. These data are input to each set signal generation circuit 32 and reset signal generation circuit 33.
Reference numeral 31 is a clock phase control circuit, which receives a clock signal VCLKN as shown in FIG.
K1, K2 and K3 are generated.

【0044】このクロック位相制御回路31の詳細回路
を図8に示す。同図において、36はクロック発生回路
であり、この具体的な回路を図9に示す。つまり、クロ
ック信号VCLKNを入力し、この信号をゲートによる
遅延回路網を通過させて位相のずれたクロック信号S0
〜S32を生成する回路である。一般にゲート回路が発
生する遅延時間は個々のゲートでかなりバラツキが大き
いものであるが、ここで用いるゲート回路群は、特に同
一のICパッケージ上に構成されたゲート回路を用いる
のが好ましい。この場合に、各ゲートの遅延時間の相互
バラツキは比較的に小さくできる。また、パッケージ間
の遅延時間のバラツキは、1ゲート当りの遅延時間が
0.6ナノ秒〜1.8ナノ秒であるとする。この程度の
遅延時間は通常の安価なCMOSゲートアレイにて実現
できる。この例によれば、この程度の遅延時間のバラツ
キは自動的に補正して、位相が互いに略90度ずつ異な
ったクロック信号を得ることができる。
A detailed circuit of the clock phase control circuit 31 is shown in FIG. In the figure, reference numeral 36 is a clock generation circuit, and a concrete circuit thereof is shown in FIG. That is, the clock signal VCLKN is input, and this signal is passed through the delay network formed by the gates so that the clock signal S0 whose phase is shifted.
Is a circuit for generating S32. Generally, the delay time generated by a gate circuit varies considerably among individual gates, but the gate circuit group used here is preferably a gate circuit formed on the same IC package. In this case, the mutual variation of the delay time of each gate can be made relatively small. The variation in delay time between packages is assumed to be 0.6 nanoseconds to 1.8 nanoseconds per gate. Such a delay time can be realized by a normal inexpensive CMOS gate array. According to this example, such variations in delay time can be automatically corrected to obtain clock signals whose phases differ from each other by approximately 90 degrees.

【0045】図8に示す37は位相検出回路であり、こ
の具体的回路を図10に示す。39はサンプリング回路
であり、上述のクロック発生回路36からクロック信号
S0(:周波数=57.6MHz、周期=17.4ns)
と8種類の位相の異なったクロック信号:S8,S1
1,S15,S18,S22,S25,S29,S32
を入力する。クロック信号:S8,S11,S15,S
18,S22,S25,S29,S32はサンプリング
回路39にてクロック信号S0の立上がりエッジ(:す
なわち、周期に相当する時間17.4ns経過時点)で
サンプリングし、サンプリングデータ:S8′,S1
1′,S15′,S18′,S22′,S25′,S2
9′,S32′を得る。この8個のサンプリングデータ
は、エンコーダ回路40にて、前述のVSYNC信号の
前縁でデータラッチされると共に、ラッチされたデータ
に応じて3ビットのコード信号:H0〜H2を発生する
(尚、ここではVSYNC信号によりラッチする例を示
したが、BD信号の前縁でラッチさせてもよい)。その
コード信号:H0〜H2は、サンプリングデータに対応
して図11に示す様に決められる。すなわち、サンプリ
ング結果から位相が略90度ずつずれたクロックを得る
上で最も最適なクロック信号を選択する。
Reference numeral 37 shown in FIG. 8 is a phase detection circuit, and its concrete circuit is shown in FIG. Reference numeral 39 denotes a sampling circuit, which is a clock signal S0 (: frequency = 57.6 MHz, cycle = 17.4 ns) from the clock generation circuit 36 described above.
And clock signals with 8 different phases: S8, S1
1, S15, S18, S22, S25, S29, S32
Enter. Clock signal: S8, S11, S15, S
18, S22, S25, S29, and S32 are sampled by the sampling circuit 39 at the rising edge of the clock signal S0 (that is, when the time corresponding to the period is 17.4 ns) and sampling data: S8 'and S1.
1 ', S15', S18 ', S22', S25 ', S2
9 ', S32' are obtained. The eight sampling data are data-latched by the encoder circuit 40 at the leading edge of the above-mentioned VSYNC signal, and 3-bit code signals: H0 to H2 are generated according to the latched data (note that Here, an example of latching by the VSYNC signal is shown, but it may be latched at the leading edge of the BD signal). The code signals H0 to H2 are determined as shown in FIG. 11 corresponding to the sampling data. That is, the most optimal clock signal is selected in order to obtain a clock whose phase is shifted by approximately 90 degrees from the sampling result.

【0046】例えば、第1の例として、S8=“L”,
S15=“H”,S18=“H”,S22=“L”,S
25=“L”,S32=“H”の場合には、H0=
“H”,H1=“L”,H2=“L”のコード信号が発
生され、また、第2の例として、S8=“L”,S11
=“L”,S22=“H”,S25=“H”,S29=
“L”,S32=“L”の場合には、H0=“H”,H
1=“H”,H2=“L”のコード信号が発生される。
For example, as a first example, S8 = "L",
S15 = "H", S18 = "H", S22 = "L", S
When 25 = “L” and S32 = “H”, H0 =
Code signals of "H", H1 = "L", H2 = "L" are generated, and as a second example, S8 = "L", S11.
= “L”, S22 = “H”, S25 = “H”, S29 =
When "L" and S32 = "L", H0 = "H" and H
A code signal of 1 = “H” and H2 = “L” is generated.

【0047】図11には、上述した2つの例しか記して
いないが、他の場合のコード信号についても同様に決定
されるものである。上述した第1の例は、図12に示す
様なクロックの関係にある場合に発生する。この場合に
発生されるコード信号:H0〜H2により、クロック選
択回路38にてクロック出力K3としてクロック信号S
16、クロック出力K2としてクロック信号S11、ク
ロック出力K1としてクロック信号S5、クロック出力
K0としてクロック信号S0が選ばれる。
Although only the above-mentioned two examples are shown in FIG. 11, the code signals in other cases are similarly determined. The above-mentioned first example occurs in the case of the clock relationship as shown in FIG. The code signal generated in this case: H0 to H2 causes the clock selection circuit 38 to output the clock signal S as the clock output K3.
16, the clock signal S11 is selected as the clock output K2, the clock signal S5 is selected as the clock output K1, and the clock signal S0 is selected as the clock output K0.

【0048】また第2の例は、図13に図示する様なク
ロックの関係にある場合に発生する。この場合に発生さ
れるコード信号:H0〜H2により、クロック選択回路
38にてクロック出力K3としてクロック信号S21、
クロック出力K2としてクロック信号S14、クロック
出力K1としてクロック信号S7、クロック出力K0と
してクロック信号S0が選ばれる。
The second example occurs when there is a clock relationship as shown in FIG. In accordance with the code signals H0 to H2 generated in this case, the clock selection circuit 38 outputs the clock signal S21 as the clock output K3.
The clock signal S14 is selected as the clock output K2, the clock signal S7 is selected as the clock output K1, and the clock signal S0 is selected as the clock output K0.

【0049】この様に選択することによって、図14に
示す様にクロック信号S0の周期をほぼ4等分した位相
差毎に位相のずれた4種類のクロック信号:K0,K
1,K2,K3を得ることができる。上述の制御はVS
YNC信号が入力される毎(:またはBD信号が入力さ
れる毎)に行われるので、ICのゲート遅延時間のバラ
ツキや、温度等による刑事的な遅延時間の変動が書うじ
ても常にほぼ等分された位相差を有する4種類のクロッ
ク信号を生成することができる。
By selecting in this way, as shown in FIG. 14, four types of clock signals K0, K having a phase shift for each phase difference obtained by dividing the cycle of the clock signal S0 into four equal parts.
1, K2, K3 can be obtained. The above control is VS
Since it is performed every time the YNC signal is input (or every time the BD signal is input), even if the variation in the gate delay time of the IC or the criminal delay time variation due to temperature is written, it is almost the same. It is possible to generate four types of clock signals having divided phase differences.

【0050】尚、実施例ではクロック信号VCLKNの
前縁部を基準として位相の異なった4種のクロック信号
K0,K1,K2,K3を得る例を示したが、クロック
信号VCLKN(:クロック信号K0)を反転させた信
号をクロック信号K2としてもよい。この場合、クロッ
ク信号のデューティが50%である必要がある。また、
実施例では位相を4分割した4種類のクロック信号を用
いる場合を例に説明したが、8分割した8種類のクロッ
ク信号、さらには16分割した16種類のクロック信号
を用いてもよいことは言うまでもない。
Although the embodiment shows an example in which four kinds of clock signals K0, K1, K2, K3 having different phases are obtained with the leading edge of the clock signal VCLKN as a reference, the clock signal VCLKN (: clock signal K0 The signal obtained by inverting (1) may be used as the clock signal K2. In this case, the duty of the clock signal needs to be 50%. Also,
In the embodiment, the case of using four types of clock signals obtained by dividing the phase into four has been described as an example, but it goes without saying that eight types of clock signals obtained by dividing the phase into eight and 16 types of clock signals obtained by dividing into 16 may be used. Yes.

【0051】次に、図7に示す32はセット信号発生回
路であり、前記データSD0〜SD5及びクロック信号
K0,K1,K2,K3を入力し、後述する論理に基づ
いてセット信号Sを発生する。33はリセット信号発生
回路であり、前記データSD0〜SD5及びクロック信
号K0,K1,K2,K3を入力し、後述する論理に基
づいてリセット信号Rを発生する。34はフリップフロ
ップ回路であり、上述のセット信号Sでセットされ、リ
セット信号Rでリセットされる出力信号VDOMを発生
する。
Next, reference numeral 32 shown in FIG. 7 is a set signal generating circuit, which inputs the data SD0 to SD5 and clock signals K0, K1, K2 and K3 and generates a set signal S based on a logic described later. . A reset signal generating circuit 33 receives the data SD0 to SD5 and the clock signals K0, K1, K2 and K3 and generates a reset signal R based on a logic described later. A flip-flop circuit 34 generates an output signal VDOM which is set by the above-mentioned set signal S and reset by the reset signal R.

【0052】図16は、上述した各信号のタイミングを
示すタイミングチャートである。クロック信号VCLK
は、不図示のコントローラにてクロック信号VCLKN
を32カウントダウンさせた信号(:fVCLKN =32×
VCLK)として得られる。画像信号VDO(:VDO0
〜VDO5)は、クロック信号VCLKに同期して入力
されデータラッチ回路25にてデータラッチされる。そ
のデータは、ROMのアドレスA0〜A5に入力され、
BD信号が入力される毎に異なった2つのルックアップ
テーブルから交互に、画像信号VDOでアドレスされる
ROM内の格納データD0〜D5を出力する。尚、実施
例では、出力データを6ビット(:D0〜D5)とした
が、これに限るものではなく8ビット(:D0〜D7)
等にしても良い。
FIG. 16 is a timing chart showing the timing of each signal described above. Clock signal VCLK
Is a clock signal VCLKN by a controller (not shown).
32 countdown signal (: f VCLKN = 32 ×
f VCLK ). Image signal VDO (: VDO0
To VDO5) are input in synchronization with the clock signal VCLK and are latched by the data latch circuit 25. The data is input to the ROM addresses A0 to A5,
Each time the BD signal is input, the stored data D0 to D5 in the ROM addressed by the image signal VDO are alternately output from two different look-up tables. Although the output data is 6 bits (: D0 to D5) in the embodiment, it is not limited to this and 8 bits (: D0 to D7).
It is also possible to

【0053】上述のROMは、入力画像データとプリン
タの印字特性の直線性を補正する為のいわゆるガンマ補
正用のデータ変換として機能する。また、データD0〜
D5に対するダブルバッファ回路として機能するデータ
ラッチ1及びデータラッチ2は、ROMのアクセス速度
を補う為の高速アクセスを可能にする為のものである。
すなわち、ROMは一般的にアクセス速度が80ナノ秒
〜150ナノ秒であるが、ダブルバッファ回路では、読
出しアクセス速度は1〜2ナノ秒と高速動作を行うこと
ができる。ダブルバッファ回路から得られたデータD
0′〜D5′は、図5に示した300線画素に対する濃
度コードを示すデータとしてデコーダ30に入力され
る。
The above-mentioned ROM functions as so-called gamma correction data conversion for correcting the linearity between the input image data and the printing characteristics of the printer. In addition, data D0
The data latch 1 and the data latch 2 functioning as a double buffer circuit for D5 are for enabling high-speed access to supplement the ROM access speed.
That is, the ROM generally has an access speed of 80 nanoseconds to 150 nanoseconds, but the double buffer circuit can perform a high-speed operation with a read access speed of 1 to 2 nanoseconds. Data D obtained from the double buffer circuit
0'-D5 'are input to the decoder 30 as data indicating the density code for the 300-line pixel shown in FIG.

【0054】デコーダ30は、図19に示す様に、入力
される濃度コードD0′〜D5′の濃度で印字する為に
300線画素領域内の1つの黒印字領域部分の面積に対
応して設定される黒印字開始点Sを指定する信号Sと黒
印字終了点Rを指定する信号Rとを発生する。ここで、
黒印字開始点Sは300線画素の中心より左側にあるも
のとし、また黒印字終了点Rは300線画素の中心より
右側にあるものとし、すなわち、濃度が低濃度から高濃
度になるに従って300線画素の中心部から黒印字領域
が広がっていくように選定される。従って、上述した例
で説明すれば、必ずしも中心部から黒印字領域が成長せ
ずに、300線画素の左端から成長させてもよく、また
右端から成長させてもよい。さらに、ここでは、300
線画素内の黒印字領域をただ1つとした例で説明してい
るが、これに限らず300線画素内の黒印字領域を2
つ,3つ,4つとしても本発明の意図からはずれるもの
ではない。
As shown in FIG. 19, the decoder 30 is set corresponding to the area of one black print area in the 300-line pixel area in order to print with the density of the input density code D0'-D5 '. The signal S for designating the black print start point S and the signal R for designating the black print end point R are generated. here,
The black print start point S is assumed to be on the left side of the center of the 300 line pixel, and the black print end point R is assumed to be on the right side of the center of the 300 line pixel, that is, 300 as the density changes from low density to high density. It is selected so that the black print area extends from the center of the line pixel. Therefore, in the example described above, the black print area does not necessarily grow from the center portion, and the black print area may be grown from the left end or the right end of the 300-line pixel. Furthermore, here, 300
The description has been given with an example in which there is only one black print area within a line pixel, but the present invention is not limited to this, and there are two black print areas within 300 line pixels.
One, three, or four does not deviate from the intent of the present invention.

【0055】また、デコーダ30から発生される信号S
D0〜SD5は、図19において黒印字領域の黒印字開
始点Sの位置を指定するコード信号であり、SD4〜S
D5の2ビットにてクロック信号K0〜K3のうちの1
つのクロック信号を指定し、更にSD0〜SD3の4ビ
ットにて上記指定されたクロック信号を300線画素の
左端からカウントするカウント数N1を指定する。すな
わち、SD4〜SD5で選択されたクロック信号を30
0線画素の左端からN1カウントした位置が黒印字開始
点Sである。この時のコード対応の例を図17,図18
に示す。
Further, the signal S generated from the decoder 30
D0 to SD5 are code signals for designating the position of the black print start point S in the black print area in FIG.
1 of clock signals K0 to K3 with 2 bits of D5
One clock signal is designated, and the count number N1 for counting the designated clock signal from the left end of the 300-line pixel is designated by 4 bits of SD0 to SD3. That is, the clock signal selected in SD4 to SD5 is 30
The position where N1 is counted from the left end of the 0-line pixel is the black print start point S. Examples of code correspondence at this time are shown in FIGS.
Shown in.

【0056】セット信号発生回路32は、上述の黒印字
開始点指定コード信号SD0〜SD5に応じてクロック
信号K0〜K3のうちの1つを選択し、そのクロックを
N1カウントした時点でセット信号Sを発生し、フリッ
プフロップ回路34のセット入力端へ入力する。デコー
ダ30から発生される信号RD0〜RD5は、図17に
於て黒印字領域の黒印字終了点Rの位置を指定するコー
ド信号であって、RD4〜RD5の2ビットにてクロッ
ク信号K0〜K3のうちの1つのクロック信号を指定
し、またRD0〜RD3の4ビットにて上記指定された
クロック信号を300線画素の中心からカウントするカ
ウント数N2を指定する。すなわち、RD4〜RD5で
選択されたクロック信号を300線画素の中心からN2
カウントした位置が黒印字終了点Rである。この時のコ
ード対応の例を図17,図18に示す。
The set signal generation circuit 32 selects one of the clock signals K0 to K3 in accordance with the above-mentioned black print start point designation code signals SD0 to SD5, and when the clock is counted N1, the set signal S is set. Is generated and input to the set input terminal of the flip-flop circuit 34. The signals RD0 to RD5 generated from the decoder 30 are code signals for designating the position of the black print end point R in the black print area in FIG. 17, and are clock signals K0 to K3 with 2 bits of RD4 to RD5. One of the clock signals is designated, and the count number N2 for counting the designated clock signal from the center of the 300-line pixel is designated by 4 bits of RD0 to RD3. That is, the clock signal selected by RD4 to RD5 is input from the center of the 300-line pixel by N2.
The counted position is the black print end point R. 17 and 18 show examples of code correspondence at this time.

【0057】リセット信号発生回路33は、黒印字終了
点指定コード信号RD0〜RD5に応じてクロック信号
K0〜K3のうちの1つを選択し、そのクロックを30
0線画素の中心(:K0を16カウントした時点、又は
VCLK信号の立下りエッジ点)からN2カウントした
時点でリセット信号Rを発生し、フリップフロップ回路
34のリセット入力端へ入力される。
The reset signal generating circuit 33 selects one of the clock signals K0 to K3 according to the black print end point designating code signals RD0 to RD5 and sets the clock to 30.
The reset signal R is generated at the time when N2 is counted from the center of the 0-line pixel (when counting K0 16 or the falling edge point of the VCLK signal), and is input to the reset input terminal of the flip-flop circuit 34.

【0058】フリップフロップ回路34は、入力される
セット信号Sの立上りエッジで出力のVDOM信号を
“H”レベルにセットし、ここで入力されるリセット信
号Rの立上りエッジで出力のVDOM信号を“L”レベ
ルにリセットする。この様にして、300線画素内の黒
領域を印字するための信号を発生し、その信号VDOM
の“H”レベルでレーザを点灯し、“L”レベルでレー
ザを消灯することによって、300線画素単位の中間調
画像を再現印字させることができる。このように、実施
例によればデジタル的手法によってパルス幅変調させた
信号を生成し中間調画像を印字することができる。
The flip-flop circuit 34 sets the output VDOM signal to "H" level at the rising edge of the input set signal S, and sets the output VDOM signal to "H" level at the rising edge of the reset signal R input here. Reset to L "level. In this way, a signal for printing the black area in the 300-line pixel is generated, and the signal VDOM is generated.
By turning on the laser at the "H" level and turning off the laser at the "L" level, it is possible to reproduce and print a halftone image in 300-line pixel units. Thus, according to the embodiment, it is possible to generate a pulse width modulated signal by a digital method and print a halftone image.

【0059】上述した説明を図19のパターンを例にし
て具体的に説明する。この場合、黒印字開始点指定コー
ド信号SD5〜SD0は、クロック信号K1を選択し、
そのクロック信号を12カウントすることによって得ら
れるので、SD5=0,SD4=1かつSD3=1,S
D2=1,SD1=0,SD0=0に設定される。また
黒印字終了点指定コード信号RD5〜RD0は、クロッ
ク信号K2を選択し該クロック信号を5カウントするこ
とによって得られるので、RD5=1,RD4=0かつ
RD3=0,RD2=1,RD1=0,RD0=1に設
定される。
The above description will be specifically described by taking the pattern of FIG. 19 as an example. In this case, for the black print start point designation code signals SD5 to SD0, the clock signal K1 is selected,
Since the clock signal is obtained by counting 12 times, SD5 = 0, SD4 = 1 and SD3 = 1, S
D2 = 1, SD1 = 0 and SD0 = 0 are set. Further, since the black print end point designation code signals RD5 to RD0 are obtained by selecting the clock signal K2 and counting the clock signal 5 times, RD5 = 1, RD4 = 0 and RD3 = 0, RD2 = 1, RD1 = 0 and RD0 = 1 are set.

【0060】この様に、黒印字開始点及び黒印字終了点
の指定を任意に行うことができる。従って、図20に示
す様に画素の濃度が左端部から右へ成長する様な画素を
作り出すこともできる。また逆に、図28に示す様に画
素の濃度が右端部から左端部へ成長する様な画素を作り
出すこともできる。実施例では、6ビットのコード信号
を用いて黒印字開始点及び黒印字終了点の指定を行う例
を示したが、コード信号のビット数を8ビット等さらに
増やしても良いことは言うまでもない。
In this way, the black print start point and the black print end point can be arbitrarily designated. Therefore, as shown in FIG. 20, it is possible to create a pixel in which the density of the pixel grows from the left end portion to the right. On the contrary, as shown in FIG. 28, it is possible to create a pixel in which the density of the pixel grows from the right end to the left end. In the embodiment, the example in which the black print start point and the black print end point are designated by using the 6-bit code signal has been shown, but it goes without saying that the bit number of the code signal may be further increased to 8 bits or the like.

【0061】図21に示す〜は、実施例における3
00線画素の左端部から右へ濃度が成長する中間調パタ
ーンの例を示すものである。同図において、からへ
進むに従って中間調の濃度が濃くなっていく。図22〜
図27は、図21のからに対応するものである。ま
た、図29に示す〜は、実施例における300線画
素の右端部から左へ黒印字領域が拡大するパターンの例
を示すものである。同図において、からへ進むに従
って中間調の濃度が濃くなっていく。同様に、図30〜
図35は、図29のからに対応するものである。
FIGS. 21A to 21C show 3 in the embodiment.
It is an example of a halftone pattern in which the density grows from the left end of the 00-line pixel to the right. In the figure, the density of the halftone increases as it goes from to. 22 to
FIG. 27 corresponds to from FIG. 29A to 29C show examples of patterns in which the black print region expands from the right end of the 300-line pixel to the left in the embodiment. In the figure, the density of the halftone increases as it goes from to. Similarly, FIG.
FIG. 35 corresponds to from FIG.

【0062】さて、ROM26には、アドレスA6が
“L”の場合に対応して図21の画素の左端部から右へ
成長する濃度パターン群が格納されており、またアドレ
スA6が“H”の場合に対応して図29の画素の右端部
から左へ成長する濃度パターン群が格納されている。従
って、例えば画像信号の濃度レベルが同じであっても、
BD信号の入力毎に、例えば図21ののパターンと図
29ののパターンとが交互に印字される。
The ROM 26 stores a density pattern group which grows from the left end portion of the pixel of FIG. 21 to the right corresponding to the case where the address A6 is "L", and the address A6 is "H". Corresponding to the case, a density pattern group that grows from the right end portion of the pixel in FIG. 29 to the left is stored. Therefore, for example, even if the density levels of image signals are the same,
Each time the BD signal is input, for example, the pattern of FIG. 21 and the pattern of FIG. 29 are printed alternately.

【0063】この様にして、印字した中間調画像の例を
図36に示す。同図からわかる様に中間調画像の縦ライ
ンすじはなくなって見える。この様に、高画質化された
印字画像を得ることができる。尚、BD信号の入力毎に
交互に選択するパターン群は、画素の中央部から濃度が
成長するパターン群とを組み合わせるものであっても良
い。
An example of a halftone image printed in this way is shown in FIG. As can be seen from the figure, the vertical line streaks in the halftone image appear to disappear. In this way, it is possible to obtain a high quality printed image. The pattern group that is alternately selected for each BD signal input may be a combination of a pattern group in which the density grows from the central portion of the pixel.

【0064】[第2の実施例]次に、第2の実施例にお
ける中間調信号処理回路を、600ドット/インチの8
枚/分機のレーザビームプリンタに適用した場合を以下
に詳細に説明する。第2の実施例では、図39に示す様
に、600ドット/インチの画素を主走査方向に32等
分した小画区を設けると共に、600ドット/インチの
画素を主走査方向に2画素、かつ副走査方向に2画素の
合計4画素を中間調表現の1画素単位とし、各小画区を
印字又は非印字することによる組合せにより300線1
28ステップの中間調画像を得るものである。
[Second Embodiment] Next, a halftone signal processing circuit according to the second embodiment will be described with reference to 8 dots at 600 dots / inch.
The case of application to a laser beam printer of a sheet / minute machine will be described in detail below. In the second embodiment, as shown in FIG. 39, a small area is formed by dividing a 600 dot / inch pixel into 32 equal parts in the main scanning direction, and a 600 dot / inch pixel is divided into 2 pixels in the main scanning direction. In addition, the total of 4 pixels of 2 pixels in the sub-scanning direction is used as a unit of 1-pixel for halftone expression, and each small section is printed or non-printed to obtain 300 lines 1
A 28-step halftone image is obtained.

【0065】図37は、第2の実施例におけるブロック
図を示す図で、前述した図7と同じ番号又は記号を付し
てあるものは同じものを示す。図において、35はフリ
ップフロップ回路であり、図38に示す様に、BD信号
を入力し2分周しBD信号が入力される度に出力のレベ
ルを反転する。その出力はROM26のアドレスA6と
して入力される。さらに、フリップフロップ36により
フリップフロップ35の出力がさらに2分周され、RO
M26のアドレスA7として入力される。
FIG. 37 is a block diagram showing the second embodiment, in which the same numbers or symbols as those in FIG. 7 are the same. In the figure, reference numeral 35 is a flip-flop circuit which, as shown in FIG. 38, inputs a BD signal, divides it by two, and inverts the output level every time the BD signal is input. The output is input as the address A6 of the ROM 26. Further, the output of the flip-flop 35 is further divided by 2 by the flip-flop 36, and RO
It is input as the address A7 of M26.

【0066】アドレスデータA6が“L”レベルの時
は、図40に示す様に600ドット/インチ画素「A」
と「B」を合体した300線画素上半分の濃度コードを
ROM26の出力データとして出力する。その濃度コー
ドに基づいてデコーダ30から得られるセット信号SD
0〜SD5は、図41に示す様に、300線画素上半分
の黒領域に対する黒印字開始点S1を指定し、またリセ
ット信号RD0〜RD5は、300線画素上半分の黒領
域に対する黒印字終了点R1を指定する。セット信号発
生回路32及びリセット信号発生回路33は300線画
素を周期とした(:600ドット/インチに対応するク
ロック周期の2倍)クロック信号VCLKの16倍の周
波数であるクロック信号VCLKNに基づいて得た位相
が異なるクロック信号K0〜K3を適宜選択し、所定数
をカウントしてフリップフロップ34から第1のパルス
幅変調信号VDOM1を得る。この様にして、300線
画素上半分に対しては、図41に示す様にS1からR1
まで黒として印字される。
When the address data A6 is at "L" level, as shown in FIG. 40, 600 dot / inch pixel "A".
And the density code of the upper half of the 300-line pixel, which is a combination of "B" and "B", is output as output data of the ROM 26. A set signal SD obtained from the decoder 30 based on the density code
41. As shown in FIG. 41, 0 to SD5 designate the black print start point S1 for the upper half black area of the 300 line pixel, and the reset signals RD0 to RD5 indicate the end of black print for the upper half black area of the 300 line pixel. Specify the point R1. The set signal generation circuit 32 and the reset signal generation circuit 33 are based on the clock signal VCLKN which is 16 times the frequency of the clock signal VCLK with a cycle of 300 line pixels (twice the clock cycle corresponding to 600 dots / inch). The obtained clock signals K0 to K3 having different phases are appropriately selected, a predetermined number is counted, and the first pulse width modulation signal VDOM1 is obtained from the flip-flop 34. In this way, for the upper half of the 300-line pixel, as shown in FIG.
Is printed as black.

【0067】また、アドレスデータA6が“H”レベル
の時は、600ドット/インチ画素「C」と「D」を合
体した300線画素下半分の濃度コードをROM26の
出力データとして出力する。その濃度コードに基づいて
デコーダ30から得られるセット信号SD0〜SD5
は、図41に示す様に、300線画素下半分の黒領域に
対する黒印字開始点S2を指定し、またリセット信号R
D0〜RD5は、300線画素下半分の黒領域に対する
黒印字終了点R2を指定する。セット信号発生回路32
及びリセット信号発生回路33はクロック信号K0〜K
3を適宜選択し、所定数をカウントしてフリップフロッ
プ34から第2のパルス幅変調信号VDOM2を得る。
この様にして、300線画素下半分に対しては、図41
に示す様にS2からR2まで黒として印字される。
When the address data A6 is at the "H" level, the density code of the lower half of the 300-line pixel, which is a combination of 600 dot / inch pixels "C" and "D", is output as the output data of the ROM 26. Set signals SD0 to SD5 obtained from the decoder 30 based on the density code
41 designates the black printing start point S2 for the black area in the lower half of the 300-line pixel, and reset signal R
D0 to RD5 designate the black printing end point R2 for the black area of the lower half of 300 line pixels. Set signal generation circuit 32
And the reset signal generation circuit 33 uses the clock signals K0 to K
3 is appropriately selected, a predetermined number is counted, and the second pulse width modulation signal VDOM2 is obtained from the flip-flop 34.
In this way, for the lower half of the 300 line pixel, as shown in FIG.
As shown in, black is printed from S2 to R2.

【0068】従って、画像データを600ドット/イン
チの2走査分に対して同一のデータを出力することによ
って、300ドット/インチの中間調画像を生成するこ
とができる。ここで、上述の処理を図41のパターンを
例に、さらに具体的に説明する。この場合、第1の走査
(:300線画素上半分)に対して、黒印字開始点指定
コード信号SD5〜SD0は、クロック信号K2を選択
し、そのクロック信号を6カウントすることによって得
られるので、SD5=1,SD4=0かつSD3=0,
SD2=1,SD1=1,SD0=0に設定される。ま
た黒印字終了点指定コード信号RD5〜RD0は、クロ
ック信号K3を選択し、そのクロック信号を3カウント
することによって得られるので、RD5=1,RD4=
1かつRD3=0,RD2=0,RD1=1,RD0=
1に設定される。
Therefore, by outputting the same image data for two scans of 600 dots / inch, a halftone image of 300 dots / inch can be generated. Here, the above-mentioned processing will be described more specifically by taking the pattern of FIG. 41 as an example. In this case, the black print start point designation code signals SD5 to SD0 are obtained by selecting the clock signal K2 and counting the clock signal 6 for the first scan (upper half of the 300-line pixel). , SD5 = 1, SD4 = 0 and SD3 = 0,
SD2 = 1, SD1 = 1, SD0 = 0 are set. Further, since the black print end point designation code signals RD5 to RD0 are obtained by selecting the clock signal K3 and counting the clock signal 3 times, RD5 = 1, RD4 =
1 and RD3 = 0, RD2 = 0, RD1 = 1, RD0 =
Set to 1.

【0069】また、第2の走査(:300線画素下半
分)に対して、黒印字開始点指定コード信号SD5〜S
D0は、クロック信号K3を選択し、そのクロック信号
を6カウントすることによって得られるので、SD5=
1,SD5=1,SD4=1かつSD3=0,SD2=
1,SD1=1,SD0=0に設定される。また、黒印
字終了点指定コード信号RD5〜RD0は、クロック信
号K2を選択し、そのクロック信号を3カウントするこ
とによって得られるので、RD5=1,RD4=0かつ
RD3=0,RD2=0,RD1=1,RD0=1に設
定される。
For the second scan (: lower half of 300 line pixels), the black print start point designation code signals SD5 to S
Since D0 is obtained by selecting the clock signal K3 and counting that clock signal by 6, SD5 =
1, SD5 = 1, SD4 = 1 and SD3 = 0, SD2 =
1, SD1 = 1 and SD0 = 0 are set. Further, since the black print end point designation code signals RD5 to RD0 are obtained by selecting the clock signal K2 and counting the clock signal 3 times, RD5 = 1, RD4 = 0 and RD3 = 0, RD2 = 0, RD1 = 1 and RD0 = 1 are set.

【0070】この実施例では、6ビットのコード信号を
用いて黒印字開始点及び黒印字終了点の指定を行う例を
示したが、コード信号のビット数をさらに増やして良い
ことは言うまでもない。また、黒印字終了点に対するカ
ウントは、画素の中央部からカウントする例で説明した
が、左側からカウントする様にしてもよいことは言うま
でもない。
In this embodiment, an example of designating the black print start point and the black print end point by using the 6-bit code signal is shown, but it goes without saying that the number of bits of the code signal may be further increased. Further, the count for the black print end point has been described by taking the example of counting from the central portion of the pixel, but it goes without saying that counting may be performed from the left side.

【0071】この様にして、1回目の走査で300線画
素の上半分を記録し、2回目の走査で300線画素の下
半分を記録し、主走査を2回行うことにより300線画
素が完成される。この場合、同じ値の画像データに対し
て、ROM26にはアドレスA6が“L”レベル(:3
00線画素の上半分)の黒印字パターンと“H”(:3
00線画素の下半分)の黒印字パターンとを組み合わせ
て300線画素の中間調が再現されるように予め黒印字
領域に関するS1,R1及びS2,R2を1対として印
字するパターンとして決められている。
In this manner, the upper half of the 300-line pixel is printed by the first scan, the lower half of the 300-line pixel is printed by the second scan, and the 300-line pixel is obtained by performing the main scan twice. Will be completed. In this case, for the image data having the same value, the address A6 is stored in the ROM 26 at the "L" level (: 3).
Black print pattern of "00 line pixels" and "H" (: 3)
The lower half of the 00 line pixel) is combined with the black print pattern to reproduce the halftone of the 300 line pixel, and it is determined in advance as a pattern in which S1, R1 and S2, R2 related to the black print region are printed as a pair. There is.

【0072】上述の様子を模式化したものが図58に示
す図である。図58において、点線で示す領域は600
ドット/インチのサイズを示し、実践で示す領域は30
0線画素を示す。また、第1実施例の図20〜図35で
説明したのと同様に、図42及び図43の〜に示す
様に、画素の左端部から右へ濃度が成長するパターンを
指定することも、また図50及び図51の〜に示す
様に、画素の右端部から左へ濃度が成長するパターンを
指定することもできる。ここで、からへ進むに従っ
て中間調の濃度が濃くなっていく。
FIG. 58 is a diagram schematically showing the above situation. In FIG. 58, the area indicated by the dotted line is 600.
The size of dot / inch is shown, and the area shown in practice is 30.
A 0-line pixel is shown. In addition, as described with reference to FIG. 20 to FIG. 35 of the first embodiment, as shown in FIG. 42 and FIG. Further, as shown in FIGS. 50 and 51-, it is possible to specify a pattern in which the density grows from the right end portion of the pixel to the left. Here, the density of the halftone increases as it goes from to.

【0073】さて、ROM26には、アドレスA7が
“L”の場合に対応して図43の画素の左端部から右へ
成長する濃度パターン群が格納されており、またアドレ
スA7が“H”の場合に対応して図51の画素の右端部
から左へ成長する濃度パターン群が格納されている。従
って、例えば画像信号の濃度レベルが同じであっても、
BD信号の入力毎に、例えば図43ののパターンと図
51ののパターンとが交互に印字される。
The ROM 26 stores a density pattern group that grows from the left end of the pixel in FIG. 43 to the right corresponding to the case where the address A7 is "L", and the address A7 is "H". Corresponding to the case, a density pattern group that grows from the right end portion of the pixel in FIG. 51 to the left is stored. Therefore, for example, even if the density levels of image signals are the same,
For example, the pattern of FIG. 43 and the pattern of FIG. 51 are alternately printed every time the BD signal is input.

【0074】この様にして印字した中間調画像の例を図
59に示す。同図からわかる様に、中間調画像の縦ライ
ンすじはなくなって見える。この様に、高画質化された
印字画像を得ることができる。尚、BD信号に応じ
て(:BD信号が4パルス入力する毎に)交互に選択す
るパターン群は、画素の中央部から濃度が成長するパタ
ーン群と組み合わせるものであっても良い。
FIG. 59 shows an example of a halftone image printed in this manner. As can be seen from the figure, the vertical line stripes of the halftone image appear to disappear. In this way, it is possible to obtain a high quality printed image. Note that the pattern group that is alternately selected according to the BD signal (every four BD signal inputs) may be combined with the pattern group in which the density grows from the central portion of the pixel.

【0075】前述した第1の実施例では、300ドット
/インチの解像度を有するエンジンとして、8枚/分の
場合を説明したが、これに限らず4枚/分,16枚/
分,…のレーザビームプリンタに適用しても良い。ま
た、第2の実施例では、600ドット/インチの解像度
を有するエンジンとして、8枚/分の場合を説明した
が、4枚/分,16枚/分,…のレーザビームプリンタ
に適用しても良い。
In the above-described first embodiment, the case where the engine having a resolution of 300 dots / inch is 8 sheets / minute has been described, but the present invention is not limited to this, and 4 sheets / minute, 16 sheets / minute.
It may be applied to a laser beam printer of minute, ... Further, in the second embodiment, the case where the engine having a resolution of 600 dots / inch is 8 sheets / minute has been described, but it is applied to a laser beam printer of 4 sheets / minute, 16 sheets / minute, .... Is also good.

【0076】尚、遅延ゲート回路群を含めた図7に示す
回路全体、または図37に示す回路全体を同一チップ上
に集積化して1チップの集積回路として構成すれば、信
号のスキューをより少なくしてパルス幅の精度を向上さ
せることが可能となり、画質を上げる上で有効である。
以上説明した様に、実施例によれば、図59に示す様
に、入力画像濃度対出力画像濃度の電気回路上生じる理
想特性に対するずれは、クロックK0の周期毎に理想特
性上の点に復帰するので極力小さくすることができる。
If the entire circuit shown in FIG. 7 including the delay gate circuit group or the entire circuit shown in FIG. 37 is integrated on the same chip and configured as a one-chip integrated circuit, signal skew is further reduced. It is possible to improve the accuracy of the pulse width, which is effective in improving the image quality.
As described above, according to the embodiment, as shown in FIG. 59, the deviation between the input image density and the output image density with respect to the ideal characteristic generated on the electric circuit returns to the point on the ideal characteristic for each cycle of the clock K0. Therefore, it can be made as small as possible.

【0077】また、デジタルカウントによるパルス幅制
御が可能である為、回路を構成する上でも集積化が容易
であり、さらにパルス幅を安定に生成できるというメリ
ットを有しながら、高速のパルス信号を生成させること
ができ、パルス幅のステップを従来以上に細かくとるこ
とができる。さらに、縦ラインのすじを見えなくして高
画質な印字を行うことができる。
Since the pulse width can be controlled by the digital count, the circuit can be easily integrated even when the circuit is formed, and the pulse width can be stably generated while the high-speed pulse signal is generated. It can be generated, and the step of the pulse width can be made finer than ever before. Furthermore, it is possible to perform high-quality printing by making the vertical lines invisible.

【0078】[第3の実施例]次に、図66、図67を
参照しながらレーザ光の露光分布特性及び形成される画
像の濃度分布特性について説明する。図66は、パルス
幅変調による露光分布特性を説明する波形図であり、図
中、(a)はレーザ駆動パルスを示し、“1”のときレ
ーザ光が出力される。また、(d)はレーザ光の強度I
の分布を表し、横軸は距離軸を示し、レーザ光の強度I
の分布は通常ガウス分布でほぼ近似される。
[Third Embodiment] The exposure distribution characteristic of laser light and the density distribution characteristic of an image to be formed will be described below with reference to FIGS. 66 and 67. FIG. 66 is a waveform diagram for explaining the exposure distribution characteristic by pulse width modulation. In the figure, (a) shows a laser drive pulse, and when "1", laser light is output. Further, (d) is the intensity I of the laser beam.
Of the laser beam, the horizontal axis represents the distance axis, and the laser light intensity I
The distribution of is usually approximated by a Gaussian distribution.

【0079】従って、レーザ光の強度Iは、中心強度で
正規化すると、次に示す(1)式で与えられる。但し、
xは中心を“0”とした距離を示し、σはガウス分布の
標準偏差である。
Therefore, the intensity I of the laser beam is given by the following equation (1) when normalized by the central intensity. However,
x represents the distance with the center as “0”, and σ is the standard deviation of the Gaussian distribution.

【0080】[0080]

【数1】 [Equation 1]

【0081】レーザビーム径を表すのに、中心強度の1
/2となる強度幅、すなわち半値幅で表す場合と、中心
強度の1/σ2 となる強度で表す場合があるが、実施例
では後者の方を採用する。また、図66の(b)に示す
4σがそのレーザビームの径となる。また、(b)に示
すレーザビームは、矢印方向に速度Vで走査される。従
って、走査距離Lは、次に示す(2)式で表さわれる。
To express the laser beam diameter, the central intensity of 1
There is a case where it is expressed by a strength width of / 2, that is, a half-value width and a strength which is 1 / σ 2 of the center strength. Further, 4σ shown in (b) of FIG. 66 is the diameter of the laser beam. Further, the laser beam shown in (b) is scanned at a velocity V in the arrow direction. Therefore, the scanning distance L is expressed by the following equation (2).

【0082】[0082]

【数2】 [Equation 2]

【0083】走査速度Vが一定ならば、LとTは等価で
あり、図66の(a)及び(b)は同軸で対照できる。
また、図66の(c)は、点Q,Sに於る強度分布(実
線・破線)を示し、(d)はレーザON時間T1 ,T2
に対応する露光量分布(波形(イ)・(ロ)を示してい
る。次に、動作について説明する。
If the scanning speed V is constant, L and T are equivalent, and (a) and (b) of FIG. 66 can be compared coaxially.
66 (c) shows the intensity distribution (solid line / broken line) at points Q and S, and FIG. 66 (d) shows the laser ON times T 1 and T 2.
The exposure amount distribution (waveforms (a) and (b)) corresponding to the above are shown. Next, the operation will be described.

【0084】レーザ光をP点でONし、Q点でOFFし
た場合、すなわち、図66の(a)に示すT1 時間だけ
レーザ光をONした場合、P点でレーザ光がONした直
後の強度Iの分布は、図66の(b)に示されるように
なり、Q点直前でレーザ光がOFFする場合の強度Iの
分布は図66の(c)の実線のようになる。従って、P
点におけるレーザ光の強度Iの推移は、図66(b)に
示す強度I(中心P)が図66(c)に示す強度I(中
心Q)にシフトしたと考えられるので、P点における露
光量EP は次に示す(3)式で与えられる。但し、P−
QはP−Q間の距離を示す。
When the laser light is turned on at the point P and turned off at the point Q, that is, when the laser light is turned on for the time T 1 shown in (a) of FIG. 66, immediately after the laser light is turned on at the point P The distribution of the intensity I is as shown in (b) of FIG. 66, and the distribution of the intensity I when the laser light is turned off just before the point Q is as shown by the solid line in (c) of FIG. 66. Therefore, P
The intensity I (center P) shown in FIG. 66 (b) is considered to have shifted to the intensity I (center Q) shown in FIG. The quantity E P is given by the following equation (3). However, P-
Q indicates the distance between P and Q.

【0085】[0085]

【数3】 [Equation 3]

【0086】同様に、Q点における露光量EQ は、ガウ
ス分布に対してQ点はP点と対象であるので、次に示す
(4)式で与えられる。
Similarly, the exposure amount E Q at the Q point is given by the following equation (4) because the Q point is the P point with respect to the Gaussian distribution.

【0087】[0087]

【数4】 [Equation 4]

【0088】また、P点とQ点の中心R点における露光
量ER は、次に示す(5)式で与えられる。
The exposure amount E R at the center R of the points P and Q is given by the following equation (5).

【0089】[0089]

【数5】 [Equation 5]

【0090】このようにして、T1 時間だけレーザ光を
ONした時の露光量分布は、図66に示す(d)の波形
(イ)に示すようになる。また、図66(a)に示すレ
ーザ光のON時間T1 を2倍のT2 とすると、レーザ光
がOFFする直前の強度Iの分布は、図66(c)の破
線のようになり、P点の露光量は同(c)に示す横線部
分の面積となり、その場合の露光量分布は図66(d)
の波形(ロ)のようになり、露光量分布の中心もR点か
らQ点に移動する。
In this way, the exposure amount distribution when the laser beam is turned on for the time T 1 is as shown by the waveform (a) in (d) of FIG. 66. Further, when the ON time T 1 of the laser light shown in FIG. 66 (a) is set to T 2 which is twice, the distribution of the intensity I immediately before the laser light is turned off is as shown by the broken line in FIG. 66 (c), The exposure amount at point P is the area of the horizontal line portion shown in (c), and the exposure amount distribution in that case is shown in FIG. 66 (d).
Waveform (b), the center of the exposure dose distribution also moves from the R point to the Q point.

【0091】図67は、図66(d)に示す露光量分布
に対する濃度特性を示す図であり、第1象現は走査方向
における出力濃度特性を示し、縦軸は濃度Dを表し、横
軸は距離Lを表す。第2象現は記録系、例えば電子写真
方式の露光量と濃度の特性を示し、横軸は露光量Eを示
す。但し、電子写真方式では、露光量大で濃度が高くな
るイメージスキャンと、露光量大で濃度が低くなるバッ
ク・グランド・スキャン方式とがあるが、この例では、
前者の方を示している。第3象現は、図66の(d)に
示す露光量分布を示し、横軸は距離Lを示している。
FIG. 67 is a diagram showing the density characteristic with respect to the exposure amount distribution shown in FIG. 66 (d). The first quadrant represents the output density characteristic in the scanning direction, the vertical axis represents the density D, and the horizontal axis. Represents the distance L. The second quadrant shows the characteristics of the exposure amount and the density of a recording system, for example, an electrophotographic system, and the horizontal axis shows the exposure amount E. However, in the electrophotographic method, there are an image scan in which the density is high with a large exposure amount and a background scan method in which the density is low with a large exposure amount. In this example,
The former is shown. The third quadrant shows the exposure amount distribution shown in (d) of FIG. 66, and the horizontal axis shows the distance L.

【0092】第3象現に示す露光量分布は、第2象現に
示すE−D特性で、第1象現に示す濃度分布として出力
され、可視像となる。第1象現に示す波形(イ),
(ロ)は、図66(d)の波形(イ),(ロ)に対応
し、それぞれのレーザ光のON時間がT1 ・T2 の場合
の濃度分布である。この平均濃度は、第1象現の分布と
走査方向の分布から得られる立体分布を体積積分し、単
位面積で除算したものであるが、走査方向と直角方向の
分布を考慮すると説明が複雑になる。ここでは、一次元
方向、すなわち、走査方向のみの説明で定性的に理解で
きるので、2次元分布については省略する。
The exposure amount distribution shown in the third quadrant has the ED characteristic shown in the second quadrant, and is output as the density distribution shown in the first quadrant to form a visible image. Waveform (a) shown in the first quadrant,
66 (b) corresponds to the waveforms (a) and (b) of FIG. 66 (d), and is the concentration distribution when the ON time of each laser beam is T 1 · T 2 . This average density is the volumetric integration of the three-dimensional distribution obtained from the distribution of the first quadrant and the distribution in the scanning direction, and is divided by the unit area. Become. Here, the two-dimensional distribution is omitted because it can be qualitatively understood only by the explanation of the one-dimensional direction, that is, the scanning direction.

【0093】従って、走査方向を1次元で考えると、第
1象現に示す波形(イ),(ロ)を積分して単位距離で
除算すれば、平均濃度と等価なものと考えられる。第1
象現の面積比は、E−D特性が非線形であるため、レー
ザ光のON時間の比とはならないが、レーザ光のON時
間が長くなるに従って濃度が高く、またドット径も大き
くなることが理解できる。
Therefore, when the scanning direction is considered one-dimensionally, it is considered to be equivalent to the average density when the waveforms (a) and (b) shown in the first quadrant are integrated and divided by the unit distance. First
The area ratio of the quadrangle is not the ratio of the ON time of the laser light because the E-D characteristic is non-linear, but as the ON time of the laser light is longer, the density is higher and the dot diameter is also larger. It can be understood.

【0094】さらに、電子写真のラチチュードが狭いの
で、T2 以上にレーザのON時間を長くすると、ドット
の濃度が飽和し、第1象現の破線(ハ)の様にドット径
のみが増大することがわかる。しかしながら、一般的に
レーザを発光源とし、回転多面鏡や振動ミラーを用いた
光走査方式は、走査角度を大きく取れ、色分散の少ない
こと等の利点により、ファクシミリ装置、各種ディスプ
レイ装置、印刷装置等に多く用いられている。特に、回
転多面鏡を用いる場合には高速の走査方式を用いた装置
において、回転多面鏡の面倒れやドラムの回転ムラ、或
いは振動によって生ずる各走査ラインの走査ピッチが不
等間隔になる現象(以下、ピッチムラと称す)が発生す
る。
Further, since the latitude of electrophotography is narrow, if the laser ON time is increased to T 2 or more, the dot density is saturated and only the dot diameter increases as indicated by the broken line (C) in the first quadrant. I understand. However, in general, an optical scanning method using a laser as a light emitting source and a rotary polygon mirror or a vibrating mirror has advantages such as a large scanning angle and a small color dispersion, and thus a facsimile apparatus, various display apparatuses, a printing apparatus. It is often used for etc. In particular, when a rotary polygon mirror is used, in a device using a high-speed scanning method, a phenomenon in which the scanning pitches of the respective scanning lines are unequal intervals caused by the surface tilt of the rotary polygon mirror, uneven rotation of the drum, or vibration ( Hereinafter, referred to as pitch unevenness) occurs.

【0095】さらに、ディザ処理によって中間調画像を
再現しようとした場合、階調数を多くとればディザのマ
スクサイズが大きくなって解像度が低下し、文字等の判
読が困難になる。また、他の2値処理として誤差拡散法
等が提案されているが、処理結果の空間周波数が高く、
ドット面積率の大きい電子写真方式のプリンタで印字す
ると、全体に濃度が高くなる傾向にある。そして、印刷
等で用いられている1画素毎に面積階調を行なう網点方
式においては、特に電子写真方式のプリンタではレーザ
の応答性が急峻であり、1画素では充分な階調レベル数
が取れない。
Further, when trying to reproduce a halftone image by dithering, if the number of gradations is large, the mask size of dither becomes large and the resolution is lowered, making it difficult to read characters and the like. Further, as another binary processing, an error diffusion method or the like has been proposed, but the spatial frequency of the processing result is high,
When printing is performed with an electrophotographic printer having a large dot area ratio, the density tends to be high as a whole. Further, in the halftone dot method which is used for printing in each pixel and for which the area gradation is performed, particularly in the electrophotographic printer, the laser response is steep, and one pixel has a sufficient number of gradation levels. I can't get it.

【0096】以上のように、中間調画像を出力する場合
にピッチムラが発生すると、中間調の中の黒部分・白部
分が目立ち、非常に見にくい画像となる。ここで、ピッ
チムラが目立つ原因について、図68を参照しながら以
下に詳細に説明する。今、ピッチムラが無く、理想的に
記録されたとすると、図68の(a)に示すAの様にGa
uss Beam断面の光エネルギー分布をある現像レベル(図
中t)で現像した場合、A′のようになる。一方、図6
8の(b)に示す様にドットがピッチムラで接近した場
合には、Bの点線のように合成された光エネルギー曲線
は裾がもち上がる。従って、B′のような単にA′が接
近した状態に比べ、出力はB″のようになり、黒化面積
が増す。
As described above, when pitch unevenness occurs when a halftone image is output, the black and white portions in the halftone are conspicuous and the image becomes very difficult to see. Here, the cause of the conspicuous pitch unevenness will be described in detail below with reference to FIG. Now, assuming that there is no pitch unevenness and ideal recording is performed, Ga is displayed as shown by A in FIG.
When the light energy distribution on the cross section of the uss beam is developed at a certain development level (t in the figure), it becomes A '. On the other hand, FIG.
When dots come close to each other due to pitch unevenness as shown in (b) of FIG. 8, the light energy curve synthesized as shown by the dotted line B has a raised skirt. Therefore, the output becomes like B ″, and the blackened area is increased, as compared with the case where A ′ is close to B ′.

【0097】また逆に、ドットのピッチムラによってよ
り離れた場合には、空白部分が広くなり、他の部分との
平均化から目立ってしまう。このピッチムラの発生は印
字品質に極めて悪影響を与えるため、これを補正する方
法が種の々報告されている。その1つとして、電子写真
方式特有の性質から画像処理の線数を低下させると、一
般に安定する。しかし、処理線数を低下させれば、解像
度も低下するという欠点があった。
On the contrary, when the dots are further apart due to the dot pitch unevenness, the blank portion becomes wider, which is noticeable from the averaging with other portions. Since the occurrence of the pitch unevenness has a very bad influence on the print quality, various methods for correcting the unevenness have been reported. As one of them, it is generally stable when the number of lines of image processing is reduced due to the property peculiar to the electrophotographic system. However, if the number of lines processed is reduced, the resolution also decreases.

【0098】以下、上述の欠点を解決する為に成された
第3の実施例におけるレーザビームプリンタについて詳
細に説明する。尚、レーザ・ビーム・プリンタのエンジ
ン部については前述した第1の実施例と同様であり、こ
こでは信号処理部について詳述する。図69は、第3の
実施例における信号処理回路の構成を示すブロック図で
ある。図において、100は入力部と、不図示のホスト
コンピュータ又はプリンタ内のコントローラ部によって
ラスタイメージに展開された画像データが多値情報とし
て入力される。101,102はROM(読み出し専用
メモリ)で、トナーの成長方向を決定する2種類の重み
係数がそれぞれに記憶されている。
The laser beam printer according to the third embodiment, which has been made to solve the above-mentioned drawbacks, will be described in detail below. The engine part of the laser beam printer is the same as that of the first embodiment, and the signal processing part will be described in detail here. FIG. 69 is a block diagram showing the structure of the signal processing circuit according to the third embodiment. In the figure, reference numeral 100 denotes an input unit and image data developed into a raster image by a controller unit (not shown) in a host computer or printer is input as multi-valued information. Reference numerals 101 and 102 denote ROMs (read-only memories) in which two types of weighting factors that determine the toner growth direction are stored.

【0099】103は副走査カウンタで、入力部100
に入力される画像データの副走査方向のライン数を計数
するカウンタである。104は比較部で、入力の多値デ
ータの濃度を判定する。105は乱数発生器で、詳細は
後述する。106はセレクタで、101のROM1 か1
02のROM2 のデータ何れかを選択する。107,1
08はロジック部、109はシフトレジスタ部、110
は出力部で、レーザの駆動を制御し、不図示であるが印
字動作される。
Reference numeral 103 is a sub-scanning counter, which is an input unit 100.
This is a counter for counting the number of lines in the sub-scanning direction of the image data input to. A comparing unit 104 determines the density of input multi-valued data. Reference numeral 105 is a random number generator, the details of which will be described later. A selector 106 is a ROM 1 or 1 of 101.
02 ROM 2 data is selected. 107,1
08 is a logic unit, 109 is a shift register unit, 110
Is an output unit, which controls the driving of the laser and performs a printing operation (not shown).

【0100】次に、図面を参照して第3の実施例におけ
る動作について以下に説明する。図70は、水平同期信
号発生回路であり、各ライン毎に発生する水平同期信号
に同期して基準クロックを発生させる。301a,30
1bはD形・フリップ・フロップ(以下、F/Fと略
記)であり、シフトレジスタを構成する。301c〜3
01gはJK形F/Fであり、トグル動作されたバイナ
リ・カウンタを構成する。301h〜301mはゲート
回路であり、入力の条件を設定する。
The operation of the third embodiment will be described below with reference to the drawings. FIG. 70 shows a horizontal synchronizing signal generating circuit, which generates a reference clock in synchronization with the horizontal synchronizing signal generated for each line. 301a, 30
Reference numeral 1b is a D-type flip-flop (hereinafter abbreviated as F / F), which constitutes a shift register. 301c-3
01g is a JK type F / F and constitutes a toggled binary counter. Gate circuits 301h to 301m are used to set input conditions.

【0101】まず電源が投入されると、不図示のシステ
ムリセット用の信号(/PUC)が発生され、301
a,301bのD形F/Fがリセットされる。また、3
01iのゲート回路を介して、301c〜301gのJ
K形F/Fもリセットされる。301a,301bのD
形F/F、301c〜301gのJK形F/Fのクロッ
ク端子にはCLKが入力される。
First, when the power is turned on, a signal (/ PUC) for system reset (not shown) is generated.
The D type F / Fs of a and 301b are reset. Also, 3
J of 301c to 301g through the gate circuit of 01i
The K type F / F is also reset. D of 301a and 301b
CLK is input to the clock terminals of the JK F / Fs of the F / Fs 301c to 301g.

【0102】301cのJKF/Fの/Q端子は、フィ
ード・バックされ、JK端子に入力されてトグル動作が
行なわれる。この様子を図85のタイムチャートの8V
CLKに示す。301dのJKF/Fは301jゲート回
路を介して、301cのJKF/FのQ出力と301d
のJKF/Fの/Q出力とのAND出力がJK端子に入
力されてトグル動作がされる。図85のタイムチャート
の4VCLK である。以下、同様に、301e〜301g
のJKF/Fはトグル動作され、図85のタイムチャー
トのそれぞれ2VCLK ・VCLK ・1/2VCLK である。
The / Q terminal of the JKF / F of 301c is fed back and input to the JK terminal to perform a toggle operation. This situation is shown in the time chart of FIG.
Shown in CLK . The 301d JKF / F is connected to the 301k JKF / F Q output and 301d via the 301j gate circuit.
The AND output of the JKF / F output of / Q is input to the JK terminal and toggled. This is 4V CLK in the time chart of FIG. Hereinafter, similarly, 301e-301g
JKF / F is toggled, and has 2V CLK · V CLK · 1 / 2V CLK in the time chart of FIG. 85, respectively.

【0103】一方、レーザビームプリンタのエンジン内
部からの水平同期信号として/BD信号が発生される
と、301aのDF/FのD端子に入力されて、最初の
CLKの立上りエッジによってラッチされる。そして、
301aのDF/FのQ出力は、301bのDF/Fの
D端子に入力されて、次のCLKの立上りエッジによっ
てラッチされる。この様子を図85のタイムチャートに
示す。301aのDF/Fの/Q出力と301bのDF
/FのQ出力が301hのゲート回路に入力され、図8
5のタイムチャートに示す様に/BD信号が入力される
と、/BD′信号が発生する。この/BD′信号は30
1iのゲート回路を介して/RST信号として301c
〜301gのJKF/FのR端子に入力され全てリセッ
トされる。従って、リセット後、再度カウント動作が開
始されて水平同期信号に同期されたクロックVCLK が発
生される。
On the other hand, when the / BD signal is generated as a horizontal synchronizing signal from the inside of the engine of the laser beam printer, it is input to the D terminal of the DF / F of 301a and latched by the first rising edge of CLK. And
The Q output of the DF / F of 301a is input to the D terminal of the DF / F of 301b and is latched by the next rising edge of CLK. This situation is shown in the time chart of FIG. DF / F / Q output of 301a and DF of 301b
The Q output of / F is input to the gate circuit of 301h, and
As shown in the time chart of 5, when the / BD signal is input, the / BD 'signal is generated. This / BD 'signal is 30
301c as the / RST signal via the gate circuit of 1i
Input to the R terminal of JKF / F of ~ 301g and reset all. Therefore, after reset, the counting operation is started again and the clock V CLK synchronized with the horizontal synchronizing signal is generated.

【0104】図71は、図69に示すROM1 ,ROM
2 (101,102)と、セレクタ106部の詳細な回
路図である。101,102はROM(リード・オンリ
・メモリ)で、トナーの成長方向を決定する2種類の重
み係数がそれぞれ偶数ライン,奇数ラインのデータとし
て記憶されている。106〜106hはセレクタ用のゲ
ート回路であり、信号線203aの出力信号によって1
06iのゲート回路を介した信号によって101,10
2のROMの出力の何れかを選択する。
FIG. 71 shows the ROM 1 and ROM shown in FIG.
2 (101, 102) and a detailed circuit diagram of the selector 106 section. Reference numerals 101 and 102 denote read-only memories (ROMs) in which two types of weighting factors that determine the growth direction of toner are stored as even-line and odd-line data, respectively. 106 to 106h are gate circuits for selectors, which are set to 1 by the output signal of the signal line 203a.
The signals through the gate circuit of 06i 101, 10
Select one of the two ROM outputs.

【0105】図72は、図69に示す副走査カウンタ部
103の詳細な回路図である。103a,103bはJ
KF/Fであり、それぞれトグル動作されるバイナリカ
ウンタを構成する。印字動作の開始と共に、レーザ・ビ
ーム・プリンタ内のコントローラ部から/TOP信号が
発生され、103a,103bのJKF/Fは共にリセ
ットされる。水平同期信号/BD′が入力されると、1
03cのゲート回路に入力され、さらに103aのJK
F/Fの/Q出力もフィードバックされ、CLKの立上
がりと同時にトグル動作される。従って、出力信号線2
03a,203bはそれぞれ“1”,“0”を出力し、
図71の101,102の各ROMにアドレス信号とし
て入力される。また、レーザ・ビーム・プリンタ内のコ
ントローラ部から出力された入力多値データ200a〜
200hが、101,102の各ROMのアドレスとし
て入力され、この入力多値データに応じたトナー成長方
向を示すデータが出力され、それぞれ106a〜106
hのセレクタ部のゲートに入力される。ここで、出力線
203aは“1”出力のため、セレクタ部は奇数ライン
のデータ、つまり図79〜図82に示す第1段の参照デ
ータを有効とする。
FIG. 72 is a detailed circuit diagram of the sub-scanning counter section 103 shown in FIG. 103a and 103b are J
KF / F, which constitutes a binary counter that is toggled. With the start of the printing operation, a / TOP signal is generated from the controller unit in the laser beam printer, and both JKF / F of 103a and 103b are reset. When the horizontal sync signal / BD 'is input, 1
It is input to the gate circuit of 03c, and JK of 103a
The F / F / Q output is also fed back, and the toggle operation is performed at the same time as the rising of CLK. Therefore, the output signal line 2
03a and 203b respectively output "1" and "0",
The address signals are input to the ROMs 101 and 102 in FIG. Also, the input multi-valued data 200a output from the controller unit in the laser beam printer
200h is input as an address of each ROM of 101 and 102, and data indicating a toner growth direction corresponding to the input multi-valued data is output.
It is input to the gate of the selector part of h. Here, since the output line 203a outputs "1", the selector unit validates the data of the odd lines, that is, the reference data of the first stage shown in FIGS. 79 to 82.

【0106】従って、101のROMからのデータを有
効とし、出力線206a〜206hから出力される。さ
らに、1ライン分の走査が終了し、再度走査が開始され
るため、水平同期信号/BD′が入力され、103aの
JKF/Fはトグル動作され反転し“0”となる。ま
た、103bのJKF/Fも103dのゲート回路によ
り、103bのJKF/Fの/Q出力からのフィード・
バックと103aのJKF/Fの/Q出力・/BD′出
力により、トグル動作され“1”となる。従って、出力
信号線203a,203bはそれぞれ“1”,“0”を
出力し、図71の101,102のROMにアドレス信
号として入力される。コントローラ部からの入力多値デ
ータも再度同じ信号が出力され、101のROMからの
データ、つまり図79〜図82に示す第2段の参照デー
タを有効とし、セレクタ206a〜206hから出力さ
れる。
Therefore, the data from the ROM 101 is validated and output from the output lines 206a to 206h. Further, since scanning for one line is completed and scanning is restarted, the horizontal synchronizing signal / BD 'is input and the JKF / F of 103a is toggled and inverted to "0". Further, the JKF / F of 103b is also fed by the gate circuit of 103d from the / Q output of the JKF / F of 103b.
The toggle operation is set to "1" by the back and the / Q output / BD 'output of the JKF / F of 103a. Therefore, the output signal lines 203a and 203b output "1" and "0", respectively, and are input as address signals to the ROMs 101 and 102 in FIG. The same signal is output again for the input multi-valued data from the controller unit, and the data from the ROM 101, that is, the reference data of the second stage shown in FIGS. 79 to 82 are validated and output from the selectors 206a to 206h.

【0107】次のラインの走査では、水平同期信号/B
D′によって103a・103bのJKF/Fはそれぞ
れ“1”,“1”となり、出力線203a,203こに
それぞれ出力される。また、この時,レーザ・ビーム・
プリンタ内のコントローラ部からは次のラインの入力多
値データが出力され、今度は106iのゲート回路を介
して102のROMデータ、つまり図79〜図82に示
す第3段の参照データが有効となり、出力線206a〜
206hから出力される。さらに、次のラインの走査で
は、103a,103bのJKF/Fは水平同期信号/
BD′によってそれぞれ“0”,“0”となる。また、
レーザ・ビーム・プリンタ内のコントローラ部からの入
力多値データは、前回と同じデータが出力される。今回
も102のROMからのデータ、つまり図79〜図82
に示す第4段の参照データが有効となり、出力線206
a〜206hから出力される。ここで、101,102
のROMからの参照データは、入力多値データ200a
〜200hの値に応じて塗りつぶすだけの黒データとし
て出力される。
In the scanning of the next line, the horizontal synchronizing signal / B
The JKF / Fs of 103a and 103b are set to "1" and "1" by D'and are output to the output lines 203a and 203, respectively. At this time, the laser beam
The input multi-valued data of the next line is output from the controller section in the printer, and the ROM data of 102, that is, the reference data of the third stage shown in FIGS. , Output line 206a-
It is output from 206h. Further, in the scanning of the next line, the JKF / Fs of 103a and 103b are the horizontal synchronization signal /
It becomes "0" and "0" depending on BD '. Also,
The input multi-valued data from the controller in the laser beam printer is the same as the previous one. This time as well, data from the ROM 102, that is, FIGS. 79 to 82.
The reference data in the fourth row shown in FIG.
It is output from a to 206h. Where 101 and 102
The reference data from the ROM is the input multi-valued data 200a.
It is output as black data that is simply filled in according to the value of 200h.

【0108】図73は、図69に示す乱数発生器105
の詳細な回路図である。105a〜105hはDF/F
であり、電源投入後の/PUC信号により、105a〜
105hはそれぞれ所定の値にプリセットされる。すな
わち、105a,105bは“0”,“0”、105
c,105dは“1”,“0”、105e,105fは
“0”,“1”、105g,105hは“1”,“1”
となる。そして、次の1/2VCLK 信号によって105
gのDF/FのQ出力と、105aのDF/FのQ出力
とが105iのゲート回路に入力されて排他的論理和が
とられ、その出力が105aのDF/FのD端子に入力
されてラッチされる。また、同時に105hのDF/F
のQ出力と105bのDF/FのQ出力も105jのゲ
ート回路に入力され、同様の動作がされて105bのD
F/FのD端子に入力されてラッチされる。以下、同様
に、順に1/2VCLK が入力される毎に、105a,1
05bのQ出力が右へシフトされ、上述した同様の動作
が行われる。従って、出力線205a,205bとして
2ビットの乱数データが出力される。図89は、この様
子を示す図である。
FIG. 73 is a random number generator 105 shown in FIG.
3 is a detailed circuit diagram of FIG. 105a to 105h are DF / F
And 105a ~ depending on the / PUC signal after power is turned on.
105h is preset to a predetermined value. That is, 105a and 105b are "0", "0", 105
c and 105d are "1" and "0", 105e and 105f are "0" and "1", and 105g and 105h are "1" and "1".
Becomes Then, by the next 1 / 2V CLK signal, 105
The Q output of the DF / F of g and the Q output of the DF / F of 105a are input to the gate circuit of 105i for exclusive OR, and the output is input to the D terminal of the DF / F of 105a. Be latched. At the same time, 105h DF / F
Q output of 105b and DF / F Q output of 105b are also input to the gate circuit of 105j, and the same operation is performed to obtain D of 105b.
It is input to the D terminal of the F / F and latched. Similarly, every time 1 / 2V CLK is sequentially input, 105a, 1
The Q output of 05b is shifted to the right, and the same operation as described above is performed. Therefore, 2-bit random number data is output as the output lines 205a and 205b. FIG. 89 is a diagram showing this state.

【0109】図74は、図69に示す比較部104と、
ロジック部1 107の詳細な回路図である。104aは
比較部でマグニチュード・コンパレータを構成する。1
04b,104cはゲート回路である。そして、107
aはデコーダであり、107b〜107eはゲート回路
である。コントローラ内からの多値データ200a〜2
00hが104aのコンパレータ、104bのゲート回
路に入力される。104bのゲート回路では、入力多値
データ200a〜200hが全て“0”であるかを検出
する。すなわち、200a〜200hの全てが“0”で
あれば104bのゲート回路からは“1”が出力され
る。さらに、104aのコンパレータでは、入力の多値
データがMSBから“11001111”、すなわち
“207”以上のデータであるかを検出する。つまり、
入力の多値データが全くの白か、もしくはほとんど黒の
場合には乱数を用いてトナーの成長方向を変えても意味
がないため、入力の多値データを検出して乱数のデータ
を補正するものである。
FIG. 74 shows a comparison section 104 shown in FIG.
It is a detailed circuit diagram of the logic unit 1 107. A comparison unit 104a constitutes a magnitude comparator. 1
Gate circuits 04b and 104c are provided. And 107
Reference numeral a is a decoder, and 107b to 107e are gate circuits. Multi-valued data 200a-2 from within the controller
00h is input to the comparator 104a and the gate circuit 104b. The gate circuit 104b detects whether all the input multi-valued data 200a to 200h are "0". That is, if all of 200a to 200h are "0", "1" is output from the gate circuit 104b. Furthermore, the comparator 104a detects whether the input multi-valued data is "11001111", that is, "207" or more data from the MSB. That is,
If the input multi-valued data is completely white or almost black, it does not make sense to change the toner growth direction by using random numbers, so the input multi-valued data is detected and the random number data is corrected. It is a thing.

【0110】入力多値データが“0”もしくは“20
7”以上であれば、それぞれ104aのゲート回路、1
04bのコンパレータから“1”が出力され、104c
のゲート回路を介して“0”が出力される。一方、10
7aのデコーダは、図69に示す105の乱数発生器か
らの2ビットの出力線205a,205bが入力され、
各入力がMSBから“00”,“01”,“10”,
“11”をデコードする。すなわち、“00”の場合に
は107aのデコーダからの“0”出力は、107bの
ゲートに入力される。“01”の場合には107aのデ
コーダからの“0”出力は107cのゲートに入力され
る。以下、順に107d,107eのゲートに入力され
る。ここで、104cのゲート回路からの“0”出力
は、107bのゲートに入力されて“1”が出力され
る。また、107c〜107eは全て“0”出力とな
る。そして、104cのゲート回路からの“1”によっ
て107c〜107eのゲート回路が有効となるため、
107aのデコーダ出力結果がそのまま出力される。す
なわち、乱数出力が“0”であれば、104bのゲート
回路から“1”が出力され、乱数出力が“1”,
“2”,“3”であれば、それぞれ107c,107
d,107eのゲート回路の出力のみが“1”となる。
The input multi-valued data is "0" or "20".
If it is 7 "or more, 104a gate circuit, 1
"1" is output from the comparator of 04b, 104c
"0" is output through the gate circuit of. On the other hand, 10
The 2-bit output lines 205a and 205b from the random number generator 105 shown in FIG.
Each input is from MSB "00", "01", "10",
Decode “11”. That is, in the case of "00", the "0" output from the decoder of 107a is input to the gate of 107b. In the case of "01", the "0" output from the decoder of 107a is input to the gate of 107c. Thereafter, the signals are sequentially input to the gates 107d and 107e. Here, the "0" output from the gate circuit 104c is input to the gate of 107b and "1" is output. Further, 107c to 107e all output "0". Then, since the gate circuits 107c to 107e are activated by "1" from the gate circuit 104c,
The decoder output result of 107a is output as it is. That is, if the random number output is "0", the gate circuit 104b outputs "1", and the random number output is "1",
If "2" and "3", 107c and 107 respectively
Only the output of the gate circuit of d, 107e becomes "1".

【0111】このように、入力多値データの濃度を検出
し、トナーの成長方向に乱数を発生させる。図75は、
図69に示すロジック部2 108の詳細な回路図であ
る。108a〜108kはゲート回路であり、図69に
示す106のセレクタからの出力と、107のロジック
部からの出力によってデータを決定する。
In this way, the density of the input multi-valued data is detected and a random number is generated in the toner growth direction. FIG. 75 shows
FIG. 70 is a detailed circuit diagram of the logic unit 2 108 shown in FIG. 69. Reference numerals 108a to 108k denote gate circuits, which determine data by the output from the selector 106 in FIG. 69 and the output from the logic unit 107.

【0112】ここで、図74の出力線207a〜207
dは乱数発生器105からの出力によって乱数をもたせ
ている。実施例では、トナーの成長方向を遅延によって
乱数を発生させている。すなわち、乱数発生器からの出
力値“0・1・2・3”は、遅延量をも表している。従
って、図69に示すセレクタ106からの8ビットの結
果を0ビット,1ビット,2ビット,3ビット分をシフ
トするものである。今、出力線207aのみが“1”出
力の場合、すなわち、遅延量が“0”の場合には、出力
線206a〜206hの出力がそれぞれ108a〜10
8hのゲート回路を介して出力線208a〜208hと
して出力される。次に、出力線207bのみが“1”出
力の場合には、出力線206a〜206hの出力がそれ
ぞれ108b〜108iのゲート回路を介して出力線2
08b〜208iとして出力される。以下、同様に出力
線207c,207dの場合も同様である。
Here, the output lines 207a-207 of FIG.
d has a random number according to the output from the random number generator 105. In the embodiment, random numbers are generated by delaying the toner growth direction. That is, the output value "0, 1, 2, 3" from the random number generator also represents the delay amount. Therefore, the 8-bit result from the selector 106 shown in FIG. 69 is shifted by 0 bit, 1 bit, 2 bits, and 3 bits. Now, when only the output line 207a outputs “1”, that is, when the delay amount is “0”, the outputs of the output lines 206a to 206h are 108a to 10h, respectively.
It is output as output lines 208a to 208h through the gate circuit of 8h. Next, when only the output line 207b outputs "1", the output lines 206a to 206h output the output line 2 via the gate circuits 108b to 108i, respectively.
It is output as 08b to 208i. Hereinafter, the same applies to the case of the output lines 207c and 207d.

【0113】図76及び図77は、図69に示すシフト
・レジスタ部109の詳細な回路図である。図76に示
す109a〜109kはDF/Fであり、シフト・レジ
スタを構成する。109l〜109vはゲート回路であ
る。図77に示す109wはゲート回路であり、図76
に示す109a〜109kのDF/Fにプリセットする
ための/Load信号を発生させる。
76 and 77 are detailed circuit diagrams of the shift register unit 109 shown in FIG. 69. Reference numerals 109a to 109k shown in FIG. 76 are DF / Fs, which form a shift register. Reference numerals 1091 to 109v are gate circuits. Reference numeral 109w shown in FIG. 77 is a gate circuit.
The / Load signal for presetting to the DF / F of 109a to 109k shown in is generated.

【0114】図88のタイムチャートに示す様に、4V
CLK ・2VCLK ・VCLK 信号が109wのゲート回路に
入力され、/Load信号が出力される。図76に示す
109a〜109kのDF/FKR端子には、/RST
信号が接続されているため、電源投入後又は印字開始の
/TOP信号それぞれのパルスにリセットされるため、
109a〜109kのDF/FのQ出力が全て“0”と
なる。図69に示す108のロジック部からの出力線2
08a〜208kは、図76の109l〜109vのゲ
ート回路の一方の入力へ入力される。以下、図88のタ
イムチャートを基に説明する。
As shown in the time chart of FIG. 88, 4V
CLK · 2V CLK · V CLK signal is input to the gate circuit 109w, / Load signal is output. The DF / FKR terminals 109a to 109k shown in FIG.
Since the signal is connected, it is reset to each pulse of / TOP signal of power start or printing start,
The Q outputs of the DF / Fs 109a to 109k are all "0". Output line 2 from the logic unit 108 shown in FIG.
08a to 208k are input to one input of the gate circuits 109l to 109v in FIG. Hereinafter, description will be given based on the time chart of FIG. 88.

【0115】図77に示す109wのゲート回路による
/Load信号の“0”レベルが、図76に示す109
l〜109vのゲート回路の他の入力へ入力され、図6
9に示す108のロジック部の出力線208a〜208
kの信号がそれぞれ有効となる。従って、109lのゲ
ートを介して出力線208aは、109aのDF/Fの
D端子に入力される。出力線208bは、109mのゲ
ート回路であるAND・OR回路を介して109bのD
F/FのD端子に入力される。同様に、出力線208c
〜208hは、それぞれ109c〜109hのDF/F
のD端子に入力される。
The "0" level of the / Load signal by the gate circuit 109w shown in FIG. 77 is 109 shown in FIG.
1 to 109v is input to the other input of the gate circuit, and FIG.
The output lines 208a to 208 of the logic unit 108 shown in FIG.
Each k signal is valid. Therefore, the output line 208a is input to the D terminal of the DF / F of 109a via the gate of 109l. The output line 208b is connected to the D of 109b through an AND / OR circuit which is a 109m gate circuit.
It is input to the D terminal of the F / F. Similarly, the output line 208c
~ 208h is the DF / F of 109c to 109h, respectively
Input to the D terminal of.

【0116】また、109iのDF/FのD端子には、
出力線208iか、もしくは前段のシフト・レジスタの
Q出力である109hのDF/FのQ出力の何れか
“1”が優先されて入力される。以下、109j・10
9kのDF/FのD端子にも同様である。これは、遅延
された量を補正するために、最後から3番目まではオー
バラップしている。これらの各DF/FのD端子に入力
されたデータは、図88に示す8VCLK の立上りエッジ
によってそれぞれラッチされる。従って、最後のDF/
F109kのQ出力には、出力線208kの値が出力線
209として出力される。これ以後、/Load信号が
“1”になり、109m〜109vのゲート回路の一方
からの入力は全て禁止され、109a〜109jのDF
/Fで構成されるシフト・レジスタの前段の出力が有効
となる。すなわち、109bのDF/FのD端子には、
109aのQ出力からの信号が入力され、以下、109
kのDF/FのD端子には109jのDF/FのQ出力
からの信号が入力される。
Further, the D terminal of the DF / F of 109i is
Either "1" of the output line 208i or the Q output of the DF / F of 109h which is the Q output of the shift register of the preceding stage is preferentially input. Below, 109j / 10
The same applies to the 9k DF / F D terminal. It overlaps the last three to compensate for the amount delayed. The data input to the D terminal of each DF / F is latched by the rising edge of 8V CLK shown in FIG. Therefore, the last DF /
The value of the output line 208k is output as the output line 209 to the Q output of F109k. After that, the / Load signal becomes "1", all inputs from one of the gate circuits of 109m to 109v are prohibited, and the DF of 109a to 109j is disabled.
The output of the preceding stage of the shift register composed of / F becomes valid. That is, the D terminal of the DF / F of 109b is
The signal from the Q output of 109a is input,
The signal from the Q output of the DF / F of 109j is input to the D terminal of the DF / F of k.

【0117】また、シフト・レジスタの初段である10
9aのD端子には、“0”が入力される。これらのD端
子に入力されたデータは、8VCLK の立上りエッジによ
ってラッチされる。従って、次のLoad信号が“0”
になるまでの間、順次シフト・レジスタのデータは右へ
シフトされる。図88に示す様に、以下、出力線209
には、出力線208j,208i,…と順次シフトされ
て出力される。出力線208dの信号が出力されると、
再度/Load信号“0”が出力される。この時、10
9kのDF/FのD端子には、前段の109jのDF/
FのQ出力、すなわち前回の出力線209cの出力か、
今回新たに発生された出力線208kの出力が“1”優
先で入力される。109j,109iのDF/Fも同様
な動作を行い、前回のデータ、もしくは今回の新たな出
力線208j,208iのデータがラッチされる。10
9a〜109kのDF/Fには、以前と同様に、今回の
新たな出力線208a〜208hのデータがラッチされ
る。
The first stage of the shift register, 10
"0" is input to the D terminal of 9a. The data input to these D terminals is latched by the rising edge of 8V CLK . Therefore, the next Load signal is "0".
The data in the shift register is sequentially shifted to the right until. As shown in FIG. 88, the output line 209
To the output lines 208j, 208i, ... When the signal of the output line 208d is output,
The / Load signal "0" is output again. At this time, 10
The 9k DF / F D terminal is connected to the 109j DF / F of the previous stage.
Q output of F, that is, the output of the previous output line 209c,
The output of the output line 208k newly generated this time is input with priority of "1". The DF / Fs 109j and 109i also perform the same operation, and the previous data or the new data of the new output lines 208j and 208i is latched. 10
The data of the new output lines 208a to 208h of this time are latched in the DF / Fs of 9a to 109k as in the previous case.

【0118】ここで、図69に示す105の乱数発生器
からの出力によってトナーの成長を決定する黒塗りが右
へ3,2,1もしくは0ビットシフトされ、これがラン
ダムに行なわれる。図78は、図69に示す出力部11
0のレーザ駆動部の詳細な回路図である。110aはレ
ーザダイオード、110bはトランジスタ、110cは
オペアンプ、110dは抵抗である。図69に示す10
9のシフトレジスタ部からの出力線209が110cの
オペレータアンプの(+)側入力端子に入力される。こ
こで、出力線209が“1”であれば110bのトラン
ジスタ駆動され、110aのレーザダイオードが発光
し、感光体ドラムに静電潜像をつくる。さらに、110
dの抵抗によって電流を検出し、110cのオペレータ
アンプの(−)側入力端子に入力され、定電流駆動回路
系が作成される。
Here, the black coating that determines the toner growth is shifted to the right by 3, 2, 1 or 0 bits by the output from the random number generator 105 shown in FIG. 69, and this is performed randomly. FIG. 78 shows the output unit 11 shown in FIG.
It is a detailed circuit diagram of a laser drive unit of 0. 110a is a laser diode, 110b is a transistor, 110c is an operational amplifier, and 110d is a resistor. 69 shown in FIG.
The output line 209 from the shift register unit 9 is input to the (+) side input terminal of the operator amplifier 110c. If the output line 209 is "1", the transistor 110b is driven, and the laser diode 110a emits light to form an electrostatic latent image on the photosensitive drum. In addition, 110
A current is detected by the resistance of d and is input to the (-) side input terminal of the operator amplifier of 110c to create a constant current drive circuit system.

【0119】以上の動作が繰り返される。図79〜図8
2は、トナーの成長方向を決定する重み係数を示す図
で、図示の如く1ライン毎に成長の方向が変わってい
る。図83及び図84は、図79〜図82に示す重み係
数によってグレースケールを印字した時の画像のドット
状態を表し、入力の画像データの増大に従って32階調
で印字される。16a,16b,16c,16dは、入
力多値データ200a〜200hの濃度レベルが“1・
11・21・31”の場合である。
The above operation is repeated. 79 to 8
2 is a diagram showing weighting factors that determine the growth direction of the toner, and the growth direction changes line by line as shown. 83 and 84 show the dot state of the image when the gray scale is printed by the weighting factors shown in FIGS. 79 to 82, and the gradation is printed in 32 gradations as the input image data increases. In 16a, 16b, 16c, and 16d, the density levels of the input multivalued data 200a to 200h are "1.
This is the case of 11.21.31 ".

【0120】以上説明した様に、実施例によれば、1ラ
イン毎にトナーの成長方向を変え、疑似的に中間調の処
理線数を低下させているため、トナー付着の安定性に優
れており、副走査方向のピッチムラが改善できる。ま
た、乱数を発生させて主走査方向に、トナーの成長方向
の規則性を排除しているために、解像度の低下が防止で
きる。これは、レーザ・ビーム・プリンタの解像度が6
00dpi と高いために効果があり、さらに1000dpi
以上の解像度があれば非常に効果が顕著となるのは言う
までもない。
As described above, according to the embodiment, since the toner growth direction is changed line by line and the number of halftone processed lines is artificially reduced, the toner adhesion stability is excellent. Therefore, pitch unevenness in the sub-scanning direction can be improved. Further, since the random number is generated to eliminate the regularity of the toner growth direction in the main scanning direction, it is possible to prevent the resolution from decreasing. This is a laser beam printer with a resolution of 6
It is effective because it is as high as 00dpi, and 1000dpi
It goes without saying that the above-mentioned resolution makes the effect extremely remarkable.

【0121】第3の実施例では、レーザ・ビーム・プリ
ンタの解像度が600dpi で8分割したデジタルのパル
ス幅変調を行っているが、発信周波数を高め、さらに、
16分割、32分割とすれば、階調数が増加するだけで
なく、ピッチムラ軽減の効果が大きくなり、より高画質
な画像が再生できる。さらに、実施例では、モノカラー
について説明したが、イエロー,マゼンタ,シアン,ブ
ラックの四色トナーを用いたカラー印字にも、同様に作
用させることで、ピッチムラの軽減に効果があるのは言
うまでもない。
In the third embodiment, although the resolution of the laser beam printer is 600 dpi and the digital pulse width modulation is divided into eight, the transmission frequency is increased and
With 16 divisions and 32 divisions, not only the number of gradations increases, but also the effect of reducing pitch unevenness becomes large, and higher quality images can be reproduced. Further, in the embodiment, mono color is explained, but it is needless to say that the same effect can be applied to color printing using four color toners of yellow, magenta, cyan and black, which is effective in reducing pitch unevenness. ..

【0122】[第4の実施例]次に、第4の実施例にお
ける信号処理部について以下に詳細に説明する。図90
は、第4の実施例における信号処理回路の構成を示すブ
ロック図である。前述した第3の実施例と同様な機能を
有するものには同一の符号を付し、ここでの説明は省略
する。
[Fourth Embodiment] Next, the signal processing section in the fourth embodiment will be described in detail below. Figure 90
FIG. 9 is a block diagram showing a configuration of a signal processing circuit according to a fourth embodiment. Those having the same functions as those in the third embodiment described above are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.

【0123】図において、120は比較部で、入力部1
00の画像データとセレクタ106からの出力とを比較
し、レーザを点灯するか否かを決定する。以下、第4の
実施例における動作について説明する。図91は、図9
0に示すROM1 ,ROM2 ,副走査カウンタ、及びセ
レクタ周辺の詳細な回路図である。101a,102a
はカウンタで、それぞれ主走査方向の画素数、副走査方
向のライン数を計数する。つまり、カウンタ101a
は、クロック入力端子に画像クロックVCLK の4倍の周
波数4VCLK が入力される4ビットのカウンタである。
これにより、主走査方向の画素数を係数しながら、対応
するテーブルの指定を行う。そして、カウンタ102a
は、クロック端子に水平同期信号/BDが入力される2
ビットのカウンタである。カウンタ102aの内容が
“00”であれば、1ビット目の出力“0”がセレクタ
106のC端子に入力され、101のROM1 の内容が
選択されて出力される。次に、カウンタ101aの内容
が全て“0”が出力されると、ROM1 ,ROM2 への
アドレスとしてカウンタ101a,102aの出力が入
力されて指定される。すなわち、カウンタ101aがカ
ウントアップされる毎に、順に“5,1,2,8,5,
1,2,8”が繰り返し出力される。
In the figure, reference numeral 120 is a comparison unit, which is an input unit 1.
00 image data and the output from the selector 106 are compared to determine whether or not to turn on the laser. The operation of the fourth embodiment will be described below. FIG. 91 corresponds to FIG.
3 is a detailed circuit diagram around the ROM 1 , ROM 2 , sub-scanning counter, and selector shown in FIG. 101a, 102a
Is a counter for counting the number of pixels in the main scanning direction and the number of lines in the sub scanning direction, respectively. That is, the counter 101a
Is a 4-bit counter 4 times the frequency 4V CLK of the image clock V CLK to the clock input terminal is input.
Thereby, the corresponding table is designated while the number of pixels in the main scanning direction is calculated. And the counter 102a
The horizontal sync signal / BD is input to the clock terminal 2
It is a bit counter. If the content of the counter 102a is "00", the output "0" of the first bit is input to the C terminal of the selector 106, and the content of the ROM 1 of 101 is selected and output. Next, when all the contents of the counter 101a are output as "0", the outputs of the counters 101a and 102a are input and designated as addresses to the ROM 1 and ROM 2 . That is, every time the counter 101a is counted up, "5, 1, 2, 8, 5, 5
1, 2, 8 "are repeatedly output.

【0124】次に、1ライン目の走査が終了し、2ライ
ン目の走査が開始されると、/BD信号の入力によって
カウンタ102aがカウントアップされ、出力が“0
1”になると、同様にセレクタ106はROM1 を選択
する。カウンタ101aがカウントアップされる毎に、
順に“7,4,3,6,7,4,3,6”が繰り返し出
力される。さらに、走査が進んで、3ライン目、4ライ
ン目になると、カウンタ102aの内容は“10”、
“11”と変化する。このカウンタ102aの1ビット
目の出力“1”によってセレクタ106はROM2 の内
容を選択することになる。従って、カウンタ101aの
内容によって、順に“2,8,5,1,2,8,5,
1”を繰り返し、さらに次のラインでは、カウンタ10
1aの内容によって、順に“3,6,7,4,3,6,
7,4”を繰り返す。このようにして、セレクタ106
からは、信号線206に4ビット信号で出力され、比較
部120に入力される。
Next, when the scanning of the first line is finished and the scanning of the second line is started, the counter 102a is counted up by the input of the / BD signal, and the output is "0".
When it becomes 1 ″, the selector 106 similarly selects the ROM 1. Every time the counter 101a is counted up,
"7,4,3,6,7,4,3,6" is repeatedly output in order. Further, when the scanning progresses to reach the third and fourth lines, the content of the counter 102a is "10",
It changes to "11". The selector 106 selects the contents of the ROM 2 by the output "1" of the first bit of the counter 102a. Therefore, depending on the contents of the counter 101a, “2, 8, 5, 1, 2, 8, 5, 5 are sequentially provided.
1 ”is repeated, and in the next line, the counter 10
Depending on the contents of 1a, “3, 6, 7, 4, 3, 6,
7, 4 "is repeated. In this way, the selector 106
Is output as a 4-bit signal to the signal line 206 and input to the comparison unit 120.

【0125】図92は、図90に示す比較部120,出
力部110の詳細な回路図である。120はマグニチュ
ードコンパレータで、4ビットの信号比較を行う。11
0aはレーザダイオード、110bはトランジスタ、1
10cはオペアンプ、そして、110dは抵抗である。
コンパレータ120には、入力部100からの画像デー
タ200と、上述したセレクタ106から参照データ2
06が入力され、入力デジタル値の大小が判定される。
ここで、参照データ206よりも画像データ200が大
きいか、もしくは等しければ“1”レベルの信号が出力
され、オペアンプ110cが動作状態となってトランジ
スタ106bが駆動され、レーザダイオード110dが
点灯し、プリント時に印字される。以後、これを繰り返
し、プリントが終了する。
FIG. 92 is a detailed circuit diagram of the comparison unit 120 and the output unit 110 shown in FIG. A magnitude comparator 120 performs 4-bit signal comparison. 11
0a is a laser diode, 110b is a transistor, 1
10c is an operational amplifier, and 110d is a resistor.
The comparator 120 includes image data 200 from the input unit 100 and reference data 2 from the selector 106 described above.
06 is input, and the magnitude of the input digital value is determined.
If the image data 200 is larger than or equal to the reference data 206, a "1" level signal is output, the operational amplifier 110c is activated, the transistor 106b is driven, the laser diode 110d is turned on, and printing is performed. Sometimes printed. After that, this is repeated and the printing is completed.

【0126】図93は、第4の実施例におけるトナーの
成長方向を決定するための重み係数の配置を示す図であ
る。そして、図94及び図95は、図93に示す重み係
数の配列によってグレースケールを印刷した時の画像の
ドット状態を示す図であり、501〜508に示す様
に、入力画像データの増大に従って18階調でプリント
されている。
FIG. 93 is a diagram showing the arrangement of weighting factors for determining the toner growth direction in the fourth embodiment. 94 and 95 are diagrams showing the dot state of an image when a gray scale is printed by the arrangement of the weighting coefficients shown in FIG. 93. Printed in gradation.

【0127】[第5の実施例]この実施例は、副走査カ
ウンタの計数値によって、1ライン毎のデータ補間を行
い、正方格子状になるように多値データを作成し、それ
に従ってトナーの成長方向を1ライン毎に変えるもので
ある。図96は、第5の実施例における信号処理回路の
構成を示すブロック図である。121は遅延器(DL)
で、入力部100から入力された画像データを2クロッ
ク分遅延させて出力する。122は演算部で、入力部1
00より入力された画像データの補間演算を行ってい
る。123はROMで、トナーの成長方向を決定する重
み係数が記憶されている。125はセレクタで、副走査
カウンタ103の値によってそれぞれ入力データを遅延
させて出力させるか演算部122を介して出力させるか
を選択する。126は比較部で、選択された画像データ
と、ROMからの内容がセレクタを介して出力されたデ
ータとを比較し、レーザを点灯するか否かを決定する。
127は出力部で、レーザの駆動を制御し、不図示の印
字が行われる。
[Fifth Embodiment] In this embodiment, data interpolation for each line is performed according to the count value of the sub-scanning counter, and multi-valued data is created so as to form a square lattice, and the toner is recorded in accordance with the data. The growth direction is changed line by line. FIG. 96 is a block diagram showing the structure of the signal processing circuit according to the fifth embodiment. 121 is a delay device (DL)
Then, the image data input from the input unit 100 is delayed by 2 clocks and then output. 122 is an arithmetic unit, and the input unit 1
The interpolation calculation of the image data input from 00 is performed. A ROM 123 stores a weighting factor that determines the toner growth direction. A selector 125 selects whether to delay the input data and output the data or to output the data via the arithmetic unit 122, depending on the value of the sub-scanning counter 103. A comparison unit 126 compares the selected image data with the data whose contents from the ROM are output via the selector, and determines whether to turn on the laser.
An output unit 127 controls the driving of the laser to perform printing (not shown).

【0128】次に、第5の実施例における動作について
以下に説明する。図97は、図96に示す演算部122
の詳細を示すブロック図である。実施例では、一次補
間、すなわちBi-linear 方(以下、BI法と略す)によ
る補間演算を説明する。図中、122a,122cは8
ビットのデータをラッチするDF/F、122bは8ビ
ットのデータを加算する加算器である。入力部100か
らの画像データ200は、DF/F122aに入力さ
れ、画像クロックVCLK の立ち上がりエッジでラッチさ
れ記憶される。一方、加算器122bの片側へ入力され
る。加算器122bの他の入力へは、DF/F122a
の出力が入力される。従って、加算器122bは、現在
のデータと、1つ前のデータとを加算して出力する。出
力線200cはDF/F122cへ入力され、画像クロ
ックVCLK の立ち上がりエッジでラッチされ記憶され
る。加算器122bの入力は、それぞれ8ビットであ
り、加算結果200cは9ビット出力となる。出力20
0cのMSBから8ビットが出力線200cとしてDF
/F122cへ入力される。従って、加算器122bに
よって2つのデータが1/2倍、すなわち加算平均され
る。
The operation of the fifth embodiment will be described below. FIG. 97 shows the arithmetic unit 122 shown in FIG.
3 is a block diagram showing the details of FIG. In the embodiment, a linear interpolation, that is, an interpolation calculation by Bi-linear method (hereinafter abbreviated as BI method) will be described. In the figure, 122a and 122c are 8
DF / F for latching bit data, 122b is an adder for adding 8-bit data. The image data 200 from the input unit 100 is input to the DF / F 122a and is latched and stored at the rising edge of the image clock V CLK . On the other hand, it is input to one side of the adder 122b. The DF / F 122a is connected to the other input of the adder 122b.
The output of is input. Therefore, the adder 122b adds the current data and the previous data and outputs the result. The output line 200c is input to the DF / F 122c and is latched and stored at the rising edge of the image clock V CLK . The inputs of the adders 122b are 8 bits, respectively, and the addition result 200c is a 9-bit output. Output 20
8 bits from the MSB of 0c is DF as the output line 200c
/ F122c is input. Therefore, the adder 122b halves the two data, that is, averages them.

【0129】以下、同様の動作が繰り返され、図96に
示す演算部122で2つのデータが平均化されて中間位
置での補間が行われる。一方、遅延器121では、入力
部100からの画像データ200が画像クロックVCLK
の2クロック分遅延されて出力される。次に、セレクタ
125には、遅延器121からの出力線300と演算部
122からの出力線301とが入力される。副走査カウ
ンタ103は、図91に示すカウンタ102aと同様で
あり、2ビットのカウンタである。クロック端子には、
水平同期信号/BDが入力される。カウンタ103の内
容が“00”であれば、1ビット目の出力“0”がセレ
クタ125に入力され、遅延器121からの出力線30
0が有効となり出力される。また、順次走査が進み、2
ライン目、3ライン目になると、副走査カウンタ103
の内容は“10”となり、1ビット目の出力“1”がセ
レクタ125に入力され、今度は演算部122からの出
力が有効となる。
Thereafter, the same operation is repeated, the two data are averaged by the arithmetic unit 122 shown in FIG. 96, and the interpolation is performed at the intermediate position. On the other hand, in the delay device 121, the image data 200 from the input unit 100 is transferred to the image clock V CLK.
Are delayed by 2 clocks and output. Next, the output line 300 from the delay device 121 and the output line 301 from the arithmetic unit 122 are input to the selector 125. The sub-scanning counter 103 is the same as the counter 102a shown in FIG. 91 and is a 2-bit counter. The clock terminal has
The horizontal sync signal / BD is input. If the content of the counter 103 is “00”, the output “0” of the first bit is input to the selector 125 and the output line 30 from the delay device 121 is input.
0 is valid and is output. In addition, progressive scanning progresses, 2
At the third and third lines, the sub-scanning counter 103
Becomes "10", the output "1" of the first bit is input to the selector 125, and the output from the calculation unit 122 becomes valid this time.

【0130】さらに、主走査方向の画素を計数するカウ
ンタも図91に示す101aと同様であり、クロック入
力端子に画像クロックVCLK の4倍の周波数4VCLK
入力される4ビットのカウンタによってROM123の
アドレスを設定する。副走査カウンタ103の0ビット
目の出力が“0”ならば、上述した4ビットカウンタに
よるアドレス指定によってROM123からは図98に
示す様に、“5,1,2,8”のデータが順次繰り返し
出力される。次に、副走査カウンタ103の0ビット目
の出力が“1”ならば、4ビットカウンタによるアドレ
ス指定によってROM123からは図98に示す様に
“7,4,3,6”のデータが順次繰り返し出力され
る。
[0130] Furthermore, the counter for counting the main scanning direction of the pixel is also the same as 101a shown in FIG. 91, the 4-bit counter 4 times the frequency 4V CLK of the image clock V CLK to the clock input terminal is input ROM123 Set the address of. If the 0th bit output of the sub-scanning counter 103 is "0", "5, 1, 2, 8" data is sequentially repeated from the ROM 123 by the address designation by the 4-bit counter as shown in FIG. Is output. Next, if the 0th bit output of the sub-scanning counter 103 is "1", the data of "7, 4, 3, 6" is sequentially repeated from the ROM 123 by the address designation by the 4-bit counter as shown in FIG. Is output.

【0131】以上の動作が繰り返され、副走査カウンタ
の出力により、1ライン毎に補間を行って中間位置にデ
ータを作成し、トナーの成長方向も1ライン毎に変化さ
せることができる。以上説明した様に、第4,第5の実
施例によれば、1ライン毎にトナーの成長方向を変える
ことによって以下の効果がある。 (1)主走査方向、副走査方向共に、解像度が向上す
る。 (2)議事的に処理数線が低下するために、安定性に優
れ、トナーの付着ムラが少なくなる。
The above operation is repeated, and by the output of the sub-scanning counter, interpolation is performed for each line to create data at an intermediate position, and the toner growth direction can also be changed for each line. As described above, according to the fourth and fifth embodiments, the following effects can be obtained by changing the toner growth direction for each line. (1) The resolution is improved in both the main scanning direction and the sub scanning direction. (2) Since the number of processed lines is agenda, the stability is excellent and the toner adhesion unevenness is reduced.

【0132】このように、中間調画像の再生において、
解像度を低下させることなくできるため、ピッチムラに
よる濃淡の差が軽減できる。また、第5の実施例におい
ては簡単な補間回路の追加によってテーブル容量の減少
が可能である。尚、本発明は、複数の機器から構成され
るシステムに適用しても、1つの機器から成る装置に適
用しても良い。また、システム或いは装置にプログラム
を供給することによって達成される場合にも適用できる
ことは言うまでもない。
Thus, in reproducing a halftone image,
Since this can be done without lowering the resolution, it is possible to reduce the difference in shade due to pitch unevenness. Further, in the fifth embodiment, the table capacity can be reduced by adding a simple interpolation circuit. The present invention may be applied to a system including a plurality of devices or an apparatus including a single device. It goes without saying that the present invention can also be applied to the case where it is achieved by supplying a program to a system or an apparatus.

【0133】[0133]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、所
定の基準情報を計数し、濃度パターンの濃度成長方向を
切り換えることで、高画質な画像を出力できる。
As described above, according to the present invention, high-quality images can be output by counting predetermined reference information and switching the density growth direction of the density pattern.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】実施例におけるレーザビームプリンタのエンジ
ン部分を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing an engine portion of a laser beam printer in an embodiment.

【図2】実施例におけるレーザビームプリンタのエンジ
ン部分を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an engine portion of the laser beam printer in the embodiment.

【図3】プリンタとコントローラ間のインタフェース信
号を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing interface signals between a printer and a controller.

【図4】図3に示すインタフェース信号のタイミングチ
ャートである。
FIG. 4 is a timing chart of interface signals shown in FIG.

【図5】第1の実施例における画素単位を示す図であ
る。
FIG. 5 is a diagram showing a pixel unit in the first embodiment.

【図6】第1の実施例における概念を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating a concept in the first embodiment.

【図7】第1の実施例におけるVDO信号処理部の構成
を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of a VDO signal processing unit in the first embodiment.

【図8】図7に示すクロック位相制御回路の詳細を示す
ブロック図である。
8 is a block diagram showing details of the clock phase control circuit shown in FIG. 7. FIG.

【図9】図8に示すクロック発生回路の具体的な回路図
である。
9 is a specific circuit diagram of the clock generation circuit shown in FIG.

【図10】図8に示す位相検出回路の具体的な回路図で
ある。
10 is a specific circuit diagram of the phase detection circuit shown in FIG.

【図11】発生コードと選択されるクロック信号を示す
図である。
FIG. 11 is a diagram showing generated codes and selected clock signals.

【図12】図11に示すクロック関係を示すタイムチャ
ートである。
12 is a time chart showing the clock relationship shown in FIG.

【図13】図11に示すクロック関係を示すタイムチャ
ートである。
FIG. 13 is a time chart showing the clock relationship shown in FIG. 11.

【図14】位相差毎に位相のずれた4種類のクロックを
示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing four types of clocks having a phase shift for each phase difference.

【図15】図8に示すクロック位相制御回路のタイムチ
ャートである。
15 is a time chart of the clock phase control circuit shown in FIG.

【図16】図7に示すセット信号,リセット信号などの
タイムチャートである。
16 is a time chart of the set signal, the reset signal and the like shown in FIG.

【図17】コード対応を示す図である。FIG. 17 is a diagram showing code correspondence.

【図18】コード対応を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing code correspondence.

【図19】第1の実施例におけるパターンを示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram showing a pattern in the first embodiment.

【図20】画素の濃度が左端部から右へ成長する場合を
説明する図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating a case where the density of a pixel grows from the left end to the right.

【図21】画素の濃度が左端部から右へ成長する濃度パ
ターンを示す図である。
FIG. 21 is a diagram showing a density pattern in which the density of a pixel grows from the left end to the right.

【図22】図21に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing density patterns corresponding to the items shown in FIG.

【図23】図21に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing density patterns corresponding to the items shown in FIGS.

【図24】図21に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing density patterns corresponding to (1) to (3) shown in FIG.

【図25】図21に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 25 is a diagram showing density patterns corresponding to the items shown in FIGS.

【図26】図21に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing a density pattern corresponding to-shown in FIG.

【図27】図21に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 27 is a diagram showing density patterns corresponding to the items shown in FIGS.

【図28】画素の濃度が右端部から左へ成長する場合を
説明する図である。
FIG. 28 is a diagram illustrating a case where the density of a pixel grows from the right end to the left.

【図29】画素の濃度が右端部から左へ成長する濃度パ
ターンを示す図である。
FIG. 29 is a diagram showing a density pattern in which the density of a pixel grows from the right end to the left.

【図30】図29に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing density patterns corresponding to the items shown in FIGS.

【図31】図29に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 31 is a diagram showing density patterns corresponding to (1) to (3) shown in FIG.

【図32】図29に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing density patterns corresponding to (1) to (3) shown in FIG.

【図33】図29に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing density patterns corresponding to (1) to (3) shown in FIG.

【図34】図29に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 34 is a diagram showing a density pattern corresponding to-shown in FIG.

【図35】図29に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 35 is a diagram showing a density pattern corresponding to-shown in FIG.

【図36】第1の実施例における中間調画像の印字結果
を示す図である。
FIG. 36 is a diagram showing a print result of a halftone image in the first embodiment.

【図37】第2の実施例におけるVDO信号処理部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 37 is a block diagram showing a configuration of a VDO signal processing unit in the second embodiment.

【図38】図37に示す信号のタイミングチャートであ
る。
38 is a timing chart of the signals shown in FIG. 37. FIG.

【図39】第2の実施例における画素単位を示す図であ
る。
FIG. 39 is a diagram showing pixel units in the second embodiment.

【図40】第2の実施例における処理概要を示す図であ
る。
FIG. 40 is a diagram showing an outline of processing in the second embodiment.

【図41】画素の濃度が中央部から左右へ成長する場合
を説明する図である。
FIG. 41 is a diagram illustrating a case where the density of a pixel grows from the central portion to the left and right.

【図42】第2の実施例での左端部から右へ成長する場
合を示す図である。
FIG. 42 is a diagram showing a case of growing from the left end portion to the right in the second embodiment.

【図43】第2の実施例での左端部から右へ成長する濃
度パターンを示す図である。
FIG. 43 is a diagram showing a density pattern that grows from the left end to the right in the second embodiment.

【図44】図43に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 44 is a diagram showing a density pattern corresponding to-shown in FIG. 43.

【図45】図43に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 45 is a diagram showing density patterns corresponding to-shown in FIG.

【図46】図43に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 46 is a diagram showing density patterns corresponding to the items shown in FIGS.

【図47】図43に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 47 is a diagram showing density patterns corresponding to (1) to (3) shown in FIG. 43.

【図48】図43に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 48 is a diagram showing density patterns corresponding to the items shown in FIG.

【図49】図43に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 49 is a diagram showing density patterns corresponding to (1) to (3) shown in FIG. 43.

【図50】第2の実施例での右端部から左へ成長する場
合を示す図である。
FIG. 50 is a diagram showing a case of growing from the right end portion to the left in the second embodiment.

【図51】第2の実施例での右端部から左へ成長する濃
度パターンを示す図である。
FIG. 51 is a diagram showing a concentration pattern that grows from the right end to the left in the second embodiment.

【図52】図51に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 52 is a diagram showing density patterns corresponding to-shown in FIG.

【図53】図51に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 53 is a diagram showing density patterns corresponding to-shown in FIG.

【図54】図51に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 54 is a diagram showing density patterns corresponding to-shown in FIG.

【図55】図51に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 55 is a diagram showing density patterns corresponding to-shown in FIG. 51.

【図56】図51に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 56 is a diagram showing a density pattern corresponding to-shown in FIG. 51.

【図57】図51に示す〜に対応する濃度パターン
を示す図である。
FIG. 57 is a diagram showing density patterns corresponding to-shown in FIG.

【図58】第2実施例における記録方法を模式化した図
である。
FIG. 58 is a schematic view of the recording method in the second embodiment.

【図59】第2の実施例における中間調画像の印字結果
を示す図である。
FIG. 59 is a diagram showing a print result of a halftone image in the second embodiment.

【図60】三角波を用いたパルス幅変調を説明する図で
ある。
FIG. 60 is a diagram illustrating pulse width modulation using a triangular wave.

【図61】のこぎり波を用いたパルス幅変調を説明する
図である。
FIG. 61 is a diagram illustrating pulse width modulation using a sawtooth wave.

【図62】図60に示す方法によって中間調画像を印字
した結果を示す図である。
FIG. 62 is a diagram showing a result of printing a halftone image by the method shown in FIG. 60.

【図63】図61に示す方法によって中間調画像を印字
した結果を示す図である。
FIG. 63 is a diagram showing a result of printing a halftone image by the method shown in FIG. 61.

【図64】600dpi のプリンタで中間調画像を印字し
た結果を示す図である。
FIG. 64 is a diagram showing a result of printing a halftone image with a 600 dpi printer.

【図65】入力に対する出力画像濃度の歪みを示す模式
図である。
FIG. 65 is a schematic diagram showing distortion of output image density with respect to input.

【図66】パルス幅変調による露光分布特性を説明する
図である。
FIG. 66 is a diagram for explaining exposure distribution characteristics by pulse width modulation.

【図67】図66に示す露光分布に対する濃度特性を説
明する図である。
67 is a diagram for explaining density characteristics with respect to the exposure distribution shown in FIG. 66.

【図68】中間調画像のピッチムラを説明する図であ
る。
FIG. 68 is a diagram illustrating pitch unevenness of a halftone image.

【図69】第3の実施例における信号処理回路の構成を
示すブロック図である。
FIG. 69 is a block diagram showing a configuration of a signal processing circuit according to the third embodiment.

【図70】水平同期信号発生回路の詳細な回路図であ
る。
FIG. 70 is a detailed circuit diagram of a horizontal synchronizing signal generating circuit.

【図71】図69に示すROM1 ,ROM2 (101,
102)と、セレクタ106部の詳細な回路図である。
71] FIG. 71 shows ROM 1 , ROM 2 (101,
102) and a detailed circuit diagram of a selector 106 section.

【図72】図69に示す副走査カウンタ部103の詳細
な回路図である。
72 is a detailed circuit diagram of the sub-scanning counter section 103 shown in FIG. 69.

【図73】図69に示す乱数発生器105の詳細な回路
図である。
73 is a detailed circuit diagram of the random number generator 105 shown in FIG. 69. FIG.

【図74】図69に示す比較部104と、ロジック部1
107の詳細な回路図である。
74 is a comparison unit 104 and a logic unit 1 shown in FIG. 69.
7 is a detailed circuit diagram of 107. FIG.

【図75】図69に示すロジック部2 108の詳細な回
路図である。
75 is a detailed circuit diagram of the logic unit 2 108 shown in FIG. 69. FIG.

【図76】図69に示すシフト・レジスタ部109の詳
細な回路図である。
76 is a detailed circuit diagram of the shift register section 109 shown in FIG. 69. FIG.

【図77】図69に示すシフト・レジスタ部109の詳
細な回路図である。
77 is a detailed circuit diagram of the shift register unit 109 shown in FIG. 69. FIG.

【図78】図69に示す出力部110の詳細な回路図で
ある。
78 is a detailed circuit diagram of the output unit 110 shown in FIG. 69. FIG.

【図79】第3の実施例におけるトナーの成長方向を示
す図である。
FIG. 79 is a diagram showing the toner growth direction in the third embodiment.

【図80】第3の実施例におけるトナーの成長方向を示
す図である。
FIG. 80 is a diagram showing a toner growth direction in the third embodiment.

【図81】第3の実施例におけるトナーの成長方向を示
す図である。
FIG. 81 is a diagram showing a toner growth direction in the third embodiment.

【図82】第3の実施例におけるトナーの成長方向を示
す図である。
FIG. 82 is a diagram showing a toner growth direction in the third embodiment.

【図83】図79〜図82に示す重み係数の配列により
グレースケールを印刷した場合の画像のドット状態を示
す図である。
83 is a diagram showing a dot state of an image when a gray scale is printed by the arrangement of the weighting factors shown in FIGS. 79 to 82. FIG.

【図84】図79〜図82に示す重み係数の配列により
グレースケールを印刷した場合の画像のドット状態を示
す図である。
84 is a diagram showing a dot state of an image when a gray scale is printed by the arrangement of the weighting factors shown in FIGS. 79 to 82. FIG.

【図85】図70に示す水平同期信号発生回路のタイム
チャートを示す。
85 shows a time chart of the horizontal synchronizing signal generating circuit shown in FIG. 70.

【図86】図72に示す副走査カウンタの動作を示すタ
イムチャートである。
86 is a time chart showing the operation of the sub-scanning counter shown in FIG. 72. FIG.

【図87】図71,図72に示す水平同期信号BD′に
応じて出力されるコントローラ部からの多値データのタ
イミングを示す図である。
87 is a diagram showing timing of multi-valued data output from the controller unit in response to the horizontal synchronizing signal BD 'shown in FIGS. 71 and 72. FIG.

【図88】図76,図77に示すシフトレジスタ部のタ
イムチャートを示す図である。
88 is a diagram showing a time chart of the shift register unit shown in FIGS. 76 and 77. FIG.

【図89】図73に示す乱数発生器からの出力を示す図
である。
89 is a diagram showing an output from the random number generator shown in FIG. 73. FIG.

【図90】第4の実施例における信号処理回路の構成を
示すブロック図である。
FIG. 90 is a block diagram showing a configuration of a signal processing circuit according to a fourth embodiment.

【図91】図90に示すROM及びセレクタ周辺の詳細
な回路図である。
91 is a detailed circuit diagram around the ROM and selector shown in FIG. 90. FIG.

【図92】図90に示す比較部及び出力部の詳細な回路
図である。
92 is a detailed circuit diagram of a comparison unit and an output unit shown in FIG. 90.

【図93】第4の実施例におけるトナーの成長方向を示
す図である。
FIG. 93 is a diagram showing a toner growth direction in the fourth embodiment.

【図94】図93に示す重み係数の配列によりグレース
ケールを印刷した場合の画像のドット状態を示す図であ
る。
FIG. 94 is a diagram showing a dot state of an image when a gray scale is printed by the array of weighting factors shown in FIG. 93.

【図95】図93に示す重み係数の配列によりグレース
ケールを印刷した場合の画像のドット状態を示す図であ
る。
95 is a diagram showing a dot state of an image when a gray scale is printed by the array of weighting factors shown in FIG. 93.

【図96】第5の実施例における信号処理回路の構成を
示すブロック図である。
FIG. 96 is a block diagram showing the structure of a signal processing circuit according to the fifth embodiment.

【図97】図96に示す演算部の構成を示す詳細ブロッ
ク図である。
97 is a detailed block diagram showing a configuration of a calculation unit shown in FIG. 96.

【図98】第5の実施例におけるトナーの成長方向を示
す図である。
FIG. 98 is a diagram showing a toner growth direction in the fifth embodiment.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川名 孝 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 佐藤 俊彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued Front Page (72) Inventor Takashi Kawana 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Toshihiko Sato 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Within the corporation

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 多値画像情報に基づいて中間調処理を行
い、多階調の画像を出力する画像処理装置において、 所定方向の基準情報を計数する基準情報計数手段と、 画像形成の濃度成長方向が異なる少なくとも2種類の濃
度パターンを発生する濃度パターン発生手段とを有し、 前記基準情報計数手段での計数値に応じて、前記濃度パ
ターンの濃度成長方向を切り換えることを特徴とする画
像処理装置。
1. An image processing apparatus for performing halftone processing based on multi-valued image information and outputting a multi-gradation image, a reference information counting means for counting reference information in a predetermined direction, and density growth for image formation. An image processing, comprising: a density pattern generating means for generating at least two kinds of density patterns having different directions, and switching the density growth direction of the density pattern according to the count value of the reference information counting means. apparatus.
【請求項2】 多値画像情報に基づいて中間調処理を行
い、多階調の画像を出力する画像処理装置において、 主走査方向の基準信号を計数する基準信号計数手段と、 画像形成の濃度成長方向が異なる少なくとも2種類の濃
度パターンを発生する濃度パターン発生手段とを有し、 前記基準信号計数手段での計数値に応じて、前記濃度パ
ターンの濃度成長方向を切り換えることを特徴とする画
像処理装置。
2. An image processing apparatus which performs halftone processing based on multi-valued image information and outputs a multi-gradation image, a reference signal counting means for counting a reference signal in the main scanning direction, and an image forming density. An image characterized in that it has at least two types of density patterns with different growth directions, and switches the density growth direction of the density pattern according to the count value of the reference signal counting means. Processing equipment.
【請求項3】 多値画像情報に基づいて中間調処理を行
い、多階調の画像を出力する画像処理装置において、 副走査方向のライン数を計数するライン数計数手段と、 画像形成の濃度成長方向が異なる少なくとも2種類の濃
度パターンを発生する濃度パターン発生手段とを有し、 前記ライン数計数手段での計数値に応じて、前記濃度パ
ターンの濃度成長方向を切り換えることを特徴とする画
像処理装置。
3. An image processing apparatus which performs halftone processing based on multi-valued image information and outputs a multi-tone image, a line number counting means for counting the number of lines in the sub-scanning direction, and an image forming density. An image characterized by having a density pattern generating means for generating at least two kinds of density patterns having different growth directions, and switching the density growth direction of the density pattern according to the count value of the line number counting means. Processing equipment.
【請求項4】 多値画像情報に基づいて中間調処理を行
い、多階調の画像を出力する画像処理装置において、 副走査方向のライン数を計数するライン数計数手段と、 乱数を発生させる乱数発生手段と、 画像形成の濃度成長方向が異なる少なくとも2種類の濃
度パターンを発生する濃度パターン発生手段とを有し、 前記ライン数計数手段での計数値と前記乱数発生手段で
の乱数に応じて、前記濃度パターンの濃度成長方向を切
り換えることを特徴とする画像処理装置。
4. An image processing apparatus which performs halftone processing based on multi-valued image information and outputs a multi-tone image, line number counting means for counting the number of lines in the sub-scanning direction, and random number generation. A random number generating means and a density pattern generating means for generating at least two kinds of density patterns having different density growth directions of image formation are provided, and the random number generating means is responsive to the count value in the line number counting means and the random number in the random number generating means And an image processing apparatus for switching the density growth direction of the density pattern.
【請求項5】 多値画像情報に基づいて中間調処理を行
い、多階調の画像を出力する画像処理装置において、 副走査方向のライン数を計数するライン数計数手段と、 該ライン数計数手段で計数されたライン数に応じて、主
走査方向の画素を補間する補間手段と、 該補間手段で補間された画素を所定の濃度成長方向に成
長させる濃度成長手段とを有することを特徴とする画像
処理装置。
5. An image processing apparatus which performs halftone processing based on multi-valued image information and outputs a multi-gradation image, a line number counting means for counting the number of lines in the sub-scanning direction, and the line number counting. The interpolating means for interpolating pixels in the main scanning direction according to the number of lines counted by the means, and the density growing means for growing the pixels interpolated by the interpolating means in a predetermined density growing direction. Image processing device.
【請求項6】 多値画像情報に基づいて中間調処理を行
い、多階調の画像を出力する画像処理方法において、 所定方向の基準情報を計数する基準情報計数工程と、 画像形成の濃度成長方向が異なる少なくとも2種類の濃
度パターンを発生する濃度パターン発生工程とを有し、 前記基準情報計数工程での計数値に応じて、前記濃度パ
ターンの濃度成長方向を切り換えることを特徴とする画
像処理方法。
6. An image processing method for performing halftone processing based on multivalued image information to output a multi-tone image, a reference information counting step of counting reference information in a predetermined direction, and a density growth for image formation. A density pattern generating step of generating at least two kinds of density patterns having different directions, and switching the density growth direction of the density pattern according to the count value in the reference information counting step. Method.
JP4054883A 1992-03-13 1992-03-13 Method and device for processing picture Withdrawn JPH05260273A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054883A JPH05260273A (en) 1992-03-13 1992-03-13 Method and device for processing picture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4054883A JPH05260273A (en) 1992-03-13 1992-03-13 Method and device for processing picture

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05260273A true JPH05260273A (en) 1993-10-08

Family

ID=12982991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4054883A Withdrawn JPH05260273A (en) 1992-03-13 1992-03-13 Method and device for processing picture

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05260273A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6134025A (en) Dot image data output apparatus
US4596995A (en) Dot printer having means for correcting intensity variations
US5124802A (en) Electrostatic lasar printer with a short side length of a modulation area formed by pulse width modulation set relative to a detected toner particle size
US5982508A (en) Image processing method and apparatus
US5760811A (en) Halftone image recording apparatus and method based on first and second timing signals chosen from a plurality of synchronized clocks
US4905022A (en) Image forming apparatus having laser light source
US7528995B2 (en) Synchronization signal generator and image forming apparatus
JP3244811B2 (en) Recording device and image processing method
US5140349A (en) Recording apparatus
US7292372B2 (en) Image processing apparatus and image forming apparatus which adaptively switches image processing methods between a dot image portion and a non-dot image portion
US6992793B2 (en) Image forming apparatus and its control method
JPH05260273A (en) Method and device for processing picture
EP0622948B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH0596780A (en) Image recorder
JP3551403B2 (en) Image forming device
JP3113659B2 (en) Image forming device
JP2555315B2 (en) Image processing device
JP6658016B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image processing system
JPH1026849A (en) Device for forming image, and method therefor
JP4203838B2 (en) Image forming apparatus
JPH08298597A (en) Image processor and method therefor
JP2000333012A (en) Image processing unit for electrophotography
JP2675801B2 (en) Image processing device
JPH0939298A (en) Method and apparatus for image recording
JPH066535A (en) Image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990518