JPH05256934A - 物体間の距離測定方法 - Google Patents

物体間の距離測定方法

Info

Publication number
JPH05256934A
JPH05256934A JP2415233A JP41523390A JPH05256934A JP H05256934 A JPH05256934 A JP H05256934A JP 2415233 A JP2415233 A JP 2415233A JP 41523390 A JP41523390 A JP 41523390A JP H05256934 A JPH05256934 A JP H05256934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
distance
laser light
objects
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2415233A
Other languages
English (en)
Inventor
Robert J Smith
ジェイ スミス ロバ−ト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ball Corp
Original Assignee
Ball Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ball Corp filed Critical Ball Corp
Publication of JPH05256934A publication Critical patent/JPH05256934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S11/00Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation
    • G01S11/12Systems for determining distance or velocity not using reflection or reradiation using electromagnetic waves other than radio waves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の物体から大気を通じて大気に吸収され
る第1の周波数と大気に吸収されない第2の周波数を送
信し、離れた位置にある第2の物体において第1および
第2の周波数を受信し、受信した第1および第2の周波
数から第1と第2の物体間の距離を測定することによ
り、航空機、ヘリコプタ−、その他の乗物等ふたつの物
体間の距離を測定する。 【構成】 第1の周波数は大気中の酸素の特性によって
吸収される周波数(例えば波長760nm)であり、周
波数の送信は大気の酸素の特性によって吸収される周波
数域を上回り、大気に吸収されない第2の周波数を含む
周波数域にわたり周波数を変調しつつレ−ザ−光線を発
射して測定をする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物体間の距離を測定す
る方法および装置に関し、特に、2つ以上の周波数にお
ける大気吸収差によってふたつの物体間の距離を測定す
る方法に関する。
【0002】
【従来の技術】大気による電磁放射の吸収差は広く知ら
れており、従来、さまざまな装置に利用されてきた。例
えば、米国特許番号3,103,586では、温度上昇
した物質の赤外線放射を探知し、水または二酸化炭素に
おける赤外線の周波数吸収特性の周波数を有する信号の
強さと二酸化炭素または水の周波数吸収特性に近い周波
数の信号強さを比較して、水または二酸化炭素によって
吸収されたエネルギ−の分別、二酸化炭素の濃度と高度
の関係に関する非線形情報および気体の圧力または気体
の有効圧力から、熱をもつ物体から離れた装置までの距
離を測定する装置が開示されている。米国特許番号3,
103,586の装置は、干渉フィルタ−およびガラス
フィルタ−、クレ−フィルタ−またはコ−ムフィルタ−
等の光学部品の機械的な位置付けおよび記憶装置に入っ
ている種々の非線形情報から距離の測定を行なう複雑な
電子機械システムに関するものである。米国特許番号
3,803,595では、電磁放射によって大気中の種
々の汚染物質を励起し、その励起の結果としてその特徴
的な電磁放射によって、このような汚染物の検知および
位置付けを行なう装置が開示されている。米国特許番号
4,277,170では航空機用近接警報および衝突防
止装置が開示されており、第一の航空機にレ−ザ−ビ−
コンを取付け第二の航空機にパイロットに潜在的な衝突
の危険を警告するよう設計されている光学検知装置を取
り付けている。背景の音から信号を区別できるように、
米国特許番号4,277,170のシステムは、100
分の1刻みの可視スペクトルのスペクトル幅を供給し、
レ−ザ−光線を平行にし、周知の単偏極レ−ザ−光を供
給し、平行レ−ザ−光線を水平360度全域にわたって
掃射し、第二の航空機に複数の探知機を取り付けてい
る。このシステムは、周知のスイ−ザ−の走査速度によ
って信号を区別する。レ−ザ−ビ−コンの周知の走査速
度、レ−ザ−受信側の航空機に取り付けられる複数の探
知機間の距離および複数の探知機によるレ−ザ−光線走
査時間の遅れから、レ−ザ−ビ−コンと第二の航空機の
間の距離が測定される。米国特許番号4,755,81
8では、一方の航空機には全方向性低力パルスレ−ザ−
発信機、他方の航空機には他方のレ−ザ−出力を探知す
ると、光または音の装置を作動させる全方向性レ−ザ−
受信機を設ける航空機用衝突警告装置が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に航空
機、ヘリコプタ−、その他の乗り物等ふたつの物体間の
距離を測定する方法を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】大気を通じて、大気に吸
収される第一の周波数と大気に吸収されない第二の周波
数を第一の物体から送信し、第一および第二の周波数を
離れたところにある第二の物体で受信して、受信した第
一および第二の周波数から第一の物体と第二の物体の間
の距離を測定することにより、距離が測定される。本発
明の物体間の距離測定方法においては、第一の周波数は
大気中の酸素の吸収特性の周波数であり、周波数の送信
は、大気中の酸素の周波数吸収特性域を上回る周波数域
と大気に吸収されない第二の周波数を含む周波数域にわ
たって変調される周波数のレ−ザ−光線を発射すること
から成る。この方法において、好ましくは周波数が変調
されたレ−ザ−光線の方位角を走査する。周波数変調レ
−ザ−光線の受信手段としては、周波数の変調域内の前
記周波数での信号強さからふたつの物体間の距離を測定
するために分析される信号を供給する光学受信手段が含
まれる。好適な方法において、レ−ザ−光線は、約76
0ナノメ−トル(nm)の中心波長を有して発生され、
好ましくは約750nmから770nmまでの範囲で約
0.1nm刻みの波長で変調され、受信された周波数変
調レ−ザ−光は、周波数変調受信レ−ザ−光線の周波数
変調域全域にわたってレ−ザ−光線の強さに比例する信
号を生成し、この信号を濾過してレ−ザ−光の変調周波
数を除去し大気中の酸素の吸収を表す前記信号の信号ス
パイクからふたつの物体間の距離を測定することにより
分析される。本発明の別の実施例において、第一および
第二の周波数は、大気中の気体により吸収される第一の
周波数と大気中の気体の吸収に影響されない第二の周波
数をもつマイクロ波の放射から構成することができる。
第一の周波数および第二の周波数は、同時に送信するこ
とができ、本発明のこのような実施例においては、受信
した第一の信号の周波数の強さに比例する第一の出力と
受信した第二の周波数の強さに比例する第二の出力を供
給し、第一および第二の出力を比較してふたつの物体間
の距離の測定および表示を行なうことにより距離を測定
することができる。本発明を実施するための装置は、大
気感応周波数すなわち少なくとも大気中の一種類以上の
気体によって吸収される第一の周波数と大気中の気体に
よって吸収されない第二の周波数を大気を通じて送信す
る第一の装置と、少なくとも第一及び第二の周波数を受
信して前記第一の装置からの距離を測定する第二の装置
によって構成される。好ましくは、第一の装置は周波数
を変調したレ−ザ−光を供給し、前記第一の周波数は大
気中の酸素によるレ−ザ−光吸収特性の周波数とする。
こうしたシステムにおいて、第一の装置には、大気中の
酸素によるレ−ザ−光吸収特性の周波数域よりも他界周
波数域にわたって送信レ−ザ−光の周波数を変調する装
置を設ける。このような装置において、第二の装置は、
受信する周波数変調レ−ザ−光の各周波数における信号
の強さに比例する出力を供給できるよう適合させた光学
受信機によって構成され、さらに、変調周波数域の信号
の強さから、前記第一の装置と第二の装置の間の距離を
判断するために受信機の出力を分析する装置によって構
成される。このような第一の装置において、中心波長7
60nmを有するレ−ザ−光が発射され、好ましくは約
750nmから770nmまでの波長域で約0.1nm
の波長で変調される。このような好適な装置の第二の装
置には、変調周波数にわたって各周波数における受信周
波数変調レ−ザ−光の強さに比例して出力を供給する信
号探知機、レ−ザ−光の変調周波数を除去するための探
知機出力用フィルタ−および酸素吸収を表す信号スパイ
クの強度からふたつの物体間の距離を測定する回路が含
まれる。本発明のまた別の実施例において、あらかじめ
決められた強さで第一の周波数を送信する分割装置と、
あらかじめ決められた同じ強さで第二の周波数を送信す
るもうひとつの分割装置から第一の装置を構成すること
ができ、第一の周波数を受信できるように整調された第
一の受信機と第二の周波数を受信できるように整調した
第二の受信機および第一および第二の信号の信号比を供
給するとともに距離の測定や表示を可能にする出力を供
給する電気回路によって第二の装置を構成することがで
きる。
【0005】
【実施例】従来のレ−ダ−装置や距離測定装置において
は、離れた物体にたいして信号を発信し、その信号が反
射して戻ってくる時間から距離情報を得ていた。発信源
に戻ってくるのは発信信号のごく一部であるため、特に
悪天候の下で、信頼性のある距離情報を得るためには強
い信号が必要となる。このような強い信号はすぐさま敵
に探知されてしまうことが頻繁にある。本発明による
と、例えば航空機においては、単に受信した波形を分析
することによって他の航空機との距離を測定することが
でき、送信信号のエコ−や反射を用いる必要がなくなる
ばかりでなく、送信信号の強さを大幅に弱めることがで
きる。本発明は、大気の電磁放射吸収特性、好ましくは
大気中の酸素のレ−ザ−光吸収特性によるものである。
例えば霧、雨、煙等予測不能な密度を有する大気の構成
要素は、レ−ザ−光線の周波数にかかわりなくレ−ザ−
光線を分散するが、酸素に吸収される周波数および吸収
されない第二の周波数において、レ−ザ−光信号の強さ
の共振率は、酸素によってのみ影響されうる。図1およ
び2に、ヘリコプタ−等ふたつの物体間の距離を測定す
るための本発明の装置を示す。図1および2において、
第一の物体すなわちヘリコプタ−10には大気感応周波
数を送信するための装置20が設けられる。第二の物体
すなわちヘリコプタ−12には前記第一の装置20が送
信する大気感応周波数を受信し、該大気感応周波数から
第一の物体までの距離を測定する第二の装置40が設け
られる。大気感応周波数すなわち大気中のさまざまな気
体による電磁放射の周波数吸収特性を図3に示す。ふた
つの物体間の距離を測定する上で、本発明は、大気中の
少なくとも一種類の気体によって吸収される第一の周波
数と大気に吸収されない第二の周波数を少なくとも発信
し利用する。このふたつの周波数は、本明細書において
「大気感応周波数」と呼ぶ周波数域内にある周波数であ
る。本発明の好適な方法において、好ましくは約760
nmの波長の、レ−ザ−光の吸収を用いる。大気中の酸
素の周波数吸収特性に関する図3のグラフの一部を拡大
した図4に示すように、大気中の酸素による電磁放射の
吸収は約759nmから約768nmの波長、特に約7
59nmから約761nmの波長を持つ周波数域におい
て発生する。758nmから761nmの波長の光を含
む太陽光からの光の強さを単位スケ−ルで示す図5か
ら、前記周波数域におけるレ−ザ−光エネルギ−の吸収
がわかる。本発明の好適な方法において、物体に周波数
変調レ−ザ−光の光源を設け、かつ、別の物体に光学受
信機を設ける。大気中の酸素の吸収線の特定の周波数域
を上回る周波数域すなわち図4に示すひとつ以上の周波
数域を上回る周波数域において周波数を変調しつつ前第
一の物体からレ−ザ−光を発射することによって、周波
数変調レ−ザ−光線を受信し、変調周波数域における信
号の強さからふたつの物体間の距離を測定するために受
信した周波数変調レ−ザ−光を第二の物体で分析するこ
とによって距離を測定することができる。760nmの
中心周波数を持つレ−ザ−光を発生させ約0.1nmの
波長域にわたってレ−ザ−光を変調することにより距離
を測定することができるが、これと別の酸素吸収波長を
約750nmから約770nmの範囲内で変調すること
も可能である。本発明のこのようなシステムにおいて、
好ましくはレ−ザ−光の周波数は1キロヘルツ(kH)
から1メガヘルツまで変調される。この好適な方法にお
いて、好ましくは周波数変調の全域にわたって、受信し
た周波数変調レ−ザ−光の強さに比例する信号を供給
し、レ−ザ−光の変調周波数を除去するため信号を濾過
し、酸素吸収を表す信号スパイクの強さからふたつの物
体間の距離を測定することにより、受信した周波数変調
レ−ザ−光の分析を行なう。周波数変調レ−ザ−光を供
給するための本発明の第一の装置を図6および7に示
す。図6および7の前記第一の装置は、好ましくは図4
に示す大気中酸素の複数の吸収線の内のひとつの周波数
特性域を上回る周波数域にわたって発射レ−ザ−光の変
調を行なえるものとする。図6および7に示すように、
本発明を実施する第一の装置は、図6に示すレ−ザ−光
発信源22と図7に示すレ−ザ−光発信源22の制御用
回路30を含む。図6に示すように、レ−ザ−光源22
は銅製ヒ−トシンク24に収容されるレ−ザ−23を含
み、このレ−ザ−23の温度はサ−ミスタ26を含む回
路によりヒ−タ−25から前記銅製ヒ−トシンク24へ
の熱伝導によって制御される。レ−ザ−光から第二の物
体に送信するためのビ−ム21を形成するためレ−ザ−
23の出力はモ−ド選択装置27とレンズ28を通して
向けられる。図6に示すように、ヒ−トシンク24に取
り付けた鏡筒29によってレンズ28を保持し、レンズ
28をレ−ザ−23にたいして正しく配置する。一般に
周知の技術に用いられている装置や方法によってレ−ザ
−光線21の方位角を走査してもよい。図7に示す回路
30は、レ−ザ−23の温度制御のための装置31、お
よび、前記レ−ザ−を走査して図4に示す大気中酸素の
吸収周波数域にわたって発射レ−ザ−光の波長を変える
ための装置32から成る。図7に示す回路32について
は、好ましくはレ−ザ−23を走査して約760nmの
波長を持つ中心周波数を供給すると共に約750nmか
ら約770nmの範囲にわたってレ−ザ−光の波長を変
えるものとする。この結果であるレ−ザ−光線21は、
図1および2に示すように、第一の物体から大気中を通
って第二の物体に達する。レ−ザ−光線21が大気中を
通るにつれて、大気中に存在する酸素が、図4に示す周
波数において、発射されたレ−ザ−光線のエネルギ−を
吸収する。その結果、図4に示す大気中酸素の吸収特性
の周波数、例えば約760nmの波長を持つ周波数にお
いて、発射されたレ−ザ−光線の強さが低下し大気中の
気体によって吸収されない第二の周波数に比べて大気中
酸素に吸収される特性を持つ第一の周波数の第二の物体
で受信する強さがレ−ザ−光源(すなわち、第一の物
体)とふたつの物体間に存在する酸素の量に比例して低
下する。受信した周波数変調レ−ザ−光信号のオシログ
ラフ記録を図8に示す。図8のオシログラフ記録から、
レ−ザ−の出力強さがその波長と共に変化するため、レ
−ザ−光信号の周波数変調に応じて信号の強さが正弦方
向に変化することがわかる。図8は、約760nmの波
長を持つ中心周波数付近に変調されたレ−ザ−光源と実
質的に間隔ゼロの位置にある受信装置で受信した周波数
変調レ−ザ−光信号を示している。同じ周波数(すなわ
ち約760nmの波長を持つ中心周波数付近に変調され
た周波数)で操作される同じレ−ザ−光源を10メ−ト
ルの距離に配置した場合のレ−ザ−光源からの受信信号
のオシログラフ記録を図9に示す。図9から、レ−ザ−
光源と受信装置の距離10メ−トルの間に存在する大気
中の酸素によってレ−ザ−光のエネルギ−が吸収される
ため、信号強さが異なることがわかる。図9のオシログ
ラフ記録に見られる実質的に下向きのスパイク(ピ−
ク)から、大気中の酸素によりレ−ザ−光線のエネルギ
−が約760nmにおいて吸収されていることがわか
る。図10〜12は、本発明の第二の装置によって図9
に示すような受信信号から距離に比例する信号を生成す
る方法を示し、図13は、本発明の第二の装置の実施例
40を示す。図13に示す第二の装置40は、光学受信
機41、光学受信機41の出力に接続される探知機4
2、探知機の出力部に設けられ探知機の出力部品とAC
フィルタ−44をカプラ−でつなぐACソケット43、
ACフィルタ−44に接続されるコンパレ−タ−回路4
5、コンパレ−タ−45の出力に接続される距離表示装
置46から成る。高度によって航空機で使用する必要が
ある場合には、高度の違いによる酸素濃度の変化を補正
する装置を前記第二の装置40に設けてもよい。図9に
示す光学受信機の出力は探知機42とカプラ−でつなが
れ図10に示す大気中の酸素によるレ−ザ−光の吸収を
表す一連のスパイク42aを含む信号を供給する。図1
0の信号はフィルタ−44に交流カプラ−でつながれ
る。フィルタ−44は好ましくはT型ツインフィルタ−
等のごとく変調周波数を除去し、かつ、図11に示すよ
うな出力信号を供給するノッチフィルタ−回路とする。
前述のごとく、好適な変調周波数は1kHであり信号か
ら1kHを除去できるフィルタ−44を設計する。図1
1に示すように、フィルタ−44の出力は、大気中の酸
素によってレ−ザ−光が吸収された結果、一連のスパイ
ク44aすなわちパルスとなる。図11の信号は、コン
パレ−タ−の出力時にスパイク44aの「強さ」を一定
の振幅、例えば2ボルトの信号の負荷周期の変化に直す
コンパレ−タ−45に接続される。その後、負荷周期は
距離表示回路46によって距離に直され、表示される。
このように、コンパレ−タ−45は、信号の自動利得調
整装置として機能する。このように、第二の装置40
は、周波数変調域の全域にわたって受信レ−ザ−光の強
さに比例する出力を持つ信号を供給し、レ−ザ−光の変
調周波数を除去するため信号を濾過し、酸素吸収を表す
信号の強さからレ−ザ−光源の距離を測定することによ
ってふたつの物体間の距離を測定する。図14に、大気
感応周波数の電磁放射を送信するための第一の装置20
と、大気感応周波数の電磁放射を受信して大気感応周波
数から第一の装置からの距離を測定するための第二の装
置40を簡単なブロック図で示す。図14に示すよう
に、このような第一の装置は共に周波数変調電磁放射出
力に接続される送信機60と周波数変調機61を含む。
第一の装置20の周波数変調出力には、大気中の一種類
以上の気体によって吸収される第一の周波数と、大気中
の気体に吸収されない第二の周波数が含まれる。送信機
60は、大気中の酸素に吸収される特性を持つ760n
m等の中心波長を有し大気中の酸素によって吸収されな
い周波数を含む一定の周波数域にわたって変調される周
波数変調レ−ザ−光の形で電磁放射を行なうものである
ことが好ましいが、送信機60は、大気の構成要素であ
る一種類以上の気体および蒸気によって吸収される第一
の周波数と大気に吸収されない第二の周波数を含む周波
数域のマイクロ波の形で電磁放射を行なうものとするこ
とができる。第一の装置20は、外装を施して航空機、
ヘリコプタ−、その他の乗り物である第一の物体に取り
付けられるよう適合させることができる。第2の装置4
0は送信機60の周波数変調電磁放射を受信する受信機
51を有する。送信機が周波数変調レ−ザ出力を供給す
る場合には受信機51は光学受信機とし、送信機がマイ
クロ波として周波数変調出力を供給する受信機は送信機
の周辺を十分に受信できる帯域幅を持つマイクロ波受信
機とする。受信機の出力は受信機の信号出力を分析エネ
ルギ−の吸収がおこる第一の周波数の信号強さとエネル
ギ−の吸収が起らない第二2の周波数の信号の信号強さ
から第一と第二の物体間に距離を示す信号を生成できる
信号処理装置52に接続される。信号処理装置52から
の信号は第一の物体までの距離に関する情報を第二の物
体において表示する距離表示装置53に接続することが
できる。また、第二の装置40は、外装を施して航空
機、ヘリコプタ−、その他の乗り物である第一の物体に
取り付けられるよう適合させることもできる。図15
に、本発明の装置の別の実施例を示す。図15の装置の
実施例において、第一の装置20は、大気中の一種類以
上の気体によって吸収される第一の周波数を大気を通じ
て送信するための第一の送信装置71と、大気中の気体
に吸収されない第二の周波数を大気を通じて送信する第
二の送信装置72から成る。第一の送信装置71および
第二の送信装置72はあらかじめ決められた同じ出力強
さを持つ第一および第二の周波数を送信できるよう適合
される。図15の装置のシステムの第二の装置40は、
第一の周波数を受信可能に整調された第二の受信機82
を含む。第一の受信機81と第二の受信機82の出力
は、受信した第一および第二の周波数の信号強さから第
一の装置20と第二の装置40の距離に比例する出力信
号を発生できる比率計回路83に接続される。比率計回
路83の出力は距離表示装置84に接続され、距離表示
装置を作動させる。
【発明の効果】本発明は以上のように、大気中の成分に
より吸収される周波数と、大気中の成分に吸収されない
周波数を同時に送信、受信することにより、吸収の程度
に応じて物体間の距離を測定するので、気象条件に影響
を受けずに距離の測定を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ヘリコプタ−2基に取り付けられた本発明のシ
ステム図。
【図2】図1のヘリコプタ−2基に取り付けられた本発
明の第一および第二の装置を示す簡単なブロック図。
【図3】大気中の種々の気体の周波数吸収特性を示すグ
ラフ。
【図4】大気中の酸素の周波数吸収特性を拡大スケ−ル
で示すグラフ。
【図5】758nmから761nmまでの波長における
大気中の酸素による強さの吸収を示すグラフ。
【図6】本発明の第一の装置のレ−ザ−光源を示す簡単
な線図。
【図7】図6のレ−ザ−光源を操作するための第一の装
置の回路の回路図。
【図8】本発明の第一の装置の周波数変調レ−ザ−光源
からの信号を間隔ゼロの位置にある本発明の第二の装置
で受信した受信信号を示すオシログラフ記録。
【図9】本発明の第一の装置の周波数変調レ−ザ−光源
からの信号を例えば間隔10メ−トルの位置にある本発
明の第二の装置で受信した受信信号を示すオシログラフ
記録。
【図10〜12】例えば図9に示すような受信した周波
数変調レ−ザ−信号から距離の測定を行なうための信号
生成を示すオシログラフ記録。
【図13】図9〜12に示す本発明の第二の装置の作動
状況のブロック図。
【図14】本発明の装置の実施例を示す簡単なブロック
図。
【図15】本発明の装置の別の実施例を示す簡単なブロ
ック図。
【符号の説明】
10,12 ヘリコプター 20 発信装置 40 受信および距離測定装置

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ふたつの物体間の距離を測定する方法に
    おいて、 一方の物体に周波数変調レ−ザ−光の光源を設け、他方
    の物体に光学受信機を設けることとともに、 一方の物体から大気中の酸素における周波数吸収特性を
    上回る周波数域で変調するレ−ザ−光を発射する工程
    と、 周波数変調レ−ザ−光を他方の物体で受信する工程と、 変調周波数域における信号の強さからふたつの物体間の
    距離を測定するために受信した周波数変調レ−ザ−光を
    分析する工程から成るふたつの物体間の距離測定方法。
  2. 【請求項2】 760ナノメ−トルの中心波長を有する
    レ−ザ−光を発生させる工程とレ−ザ−光を約0.1ナ
    ノメ−トルの波長域で変調させる工程を含む請求項1記
    載の物体間の距離測定方法。
  3. 【請求項3】 約750ナノメ−トルから約770ナノ
    メ−トルの範囲で発信波長を変化させることによりレ−
    ザ−光が変調される工程を含む請求項1記載の物体間の
    距離測定方法。
  4. 【請求項4】 発射されたレ−ザ−光の方位角を走査す
    る工程を含む請求項1記載の物体間の距離測定方法。
  5. 【請求項5】 受信レ−ザ−光の強さに比例する信号を
    供給する工程と、 レ−ザ−光の変調周波数を除去するために前記信号を濾
    過する工程と、 酸素吸収を表す信号のスパイク強さからふたつの物体間
    の距離を限定することにより前記受信レ−ザ−光を分析
    する工程を含む請求項1記載の物体間の距離測定方法。
  6. 【請求項6】 ふたつの物体間の距離を測定する方法に
    おいて、 第一の物体から大気中に吸収される第一の周波数と大気
    に吸収されない第二の周波数を大気を通じて送信する工
    程と、前記第一および第二の周波数を前記第一の物体と
    離れたところにある第二の物体で受信する工程と、 前記受信した第一および第二の周波数から第一の物体と
    第二の物体間の距離を測定する工程から成るふたつの物
    体間の距離測定方法。
  7. 【請求項7】 受信した第一の周波数の強さに比例する
    第一の出力を供給する工程と、 受信した第二の周波数の強さに比例する第二の出力を供
    給する工程と、 第一および第二の出力を比較し、ふたつの物体間の距離
    を表示することにより前記距離が測定される工程を含む
    請求項6記載の物体間の距離測定方法。
  8. 【請求項8】 前記物体が乗り物である請求項6記載の
    物体間の距離測定方法。
  9. 【請求項9】 前記物体がヘリコプタ−である請求項6
    記載の物体間の距離測定方法。
  10. 【請求項10】 前記送信段階は、前記第一および第二
    の周波数から成る周波数変調マイクロ波信号を送信する
    工程から成る請求項6記載の物体間の距離測定方法。
JP2415233A 1990-01-05 1990-12-27 物体間の距離測定方法 Pending JPH05256934A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US461,502 1990-01-05
US07/461,502 US5028129A (en) 1990-01-05 1990-01-05 Differential absorption ranging method and apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05256934A true JPH05256934A (ja) 1993-10-08

Family

ID=23832812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415233A Pending JPH05256934A (ja) 1990-01-05 1990-12-27 物体間の距離測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5028129A (ja)
EP (1) EP0436141A3 (ja)
JP (1) JPH05256934A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840271A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Nec Corp 列車接近警報装置
JP2011214922A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamatake Corp 光電センサ

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260710A (en) * 1991-01-31 1993-11-09 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular optical-radar apparatus
EP0619570A1 (en) * 1993-04-06 1994-10-12 McKenna, Lou Emergency vehicle alarm system for vehicles
US5465142A (en) * 1993-04-30 1995-11-07 Northrop Grumman Corporation Obstacle avoidance system for helicopters and other aircraft
DE19546873C1 (de) * 1995-12-15 1997-05-15 Daimler Benz Aerospace Ag Verfahren zum Bestimmen der Entfernung eines durch die Atmosphäre fliegenden Objektes und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US6678622B2 (en) * 2001-07-31 2004-01-13 The Boeing Company FFT based digital radiometer
US7705978B2 (en) * 2006-02-06 2010-04-27 Northrop Grumman Corporation Method and apparatus for inspection of multi-junction solar cells
US8855932B1 (en) 2006-06-02 2014-10-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method and apparatus for measuring surface air pressure
GB0709226D0 (en) * 2007-05-14 2007-06-20 Qinetiq Ltd Covert illumination
US9439269B2 (en) 2013-11-21 2016-09-06 General Electric Company Powerline luminaire communications
US9621265B2 (en) 2013-11-21 2017-04-11 General Electric Company Street lighting control, monitoring, and data transportation system and method
US9646495B2 (en) 2013-11-21 2017-05-09 General Electric Company Method and system for traffic flow reporting, forecasting, and planning
US10509101B2 (en) 2013-11-21 2019-12-17 General Electric Company Street lighting communications, control, and special services
CN113671510B (zh) * 2021-07-16 2023-04-28 中国空气动力研究与发展中心高速空气动力研究所 一种基于氧气吸收的飞行器轨迹红外探测方法及系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3103586A (en) * 1958-12-08 1963-09-10 Gen Mills Inc Passive infrared ranging device using absorption bands of water vapor or carbon dioxide
US3402295A (en) * 1965-04-16 1968-09-17 Barnes Eng Co Process for measuring the distance from thermal discontinuities in the atmosphere
US3600090A (en) * 1969-09-26 1971-08-17 Commerce Usa Extended range optical distance measuring instrument
US3803595A (en) * 1970-05-13 1974-04-09 Millan E Mc System of devices for pollution discovery
US4277170A (en) * 1979-11-01 1981-07-07 Miles Richard B Laser beacon and optical detector system for aircraft collision hazard determination
GB2127537B (en) * 1982-09-09 1986-09-10 Laser Applic Limited Gas detection apparatus
US4594000A (en) * 1983-04-04 1986-06-10 Ball Corporation Method and apparatus for optically measuring distance and velocity
US4830486A (en) * 1984-03-16 1989-05-16 Goodwin Frank E Frequency modulated lasar radar

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840271A (ja) * 1994-07-28 1996-02-13 Nec Corp 列車接近警報装置
JP2011214922A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yamatake Corp 光電センサ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0436141A2 (en) 1991-07-10
US5028129A (en) 1991-07-02
EP0436141A3 (en) 1992-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11099069B2 (en) Terahertz spectroscopy system and method
US6664533B1 (en) Apparatus and method of remote gas trace detection
JPH05256934A (ja) 物体間の距離測定方法
US7486399B1 (en) Method for mapping a natural gas leak
US6518562B1 (en) Apparatus and method of remote gas trace detection
US5118180A (en) Method and apparatus for determining the range of vision of a motor vehicle driver upon encountering fog or other obstacle
US20090195435A1 (en) Hand-held device and method for detecting concealed weapons and hidden objects
EP2449361B1 (en) Method for remote sensing of vehicle emission
US6437854B2 (en) Radar system for determining optical visual range
JP3464650B2 (ja) 広帯域信号を使用するコヒーレント検出器についてのスペックル緩和
WO1993019357A1 (en) Remote active vapor concentration measurement system
GB2353591A (en) Gas sensor with an open optical measuring path
US20220244179A1 (en) Rapidly tuneable diode lidar
CN108132228B (zh) 一种汽车尾气遥测装置
US5214484A (en) Apparatus for measuring meteorological parameters
US7688249B2 (en) Method for determining types of precipitation in the atmosphere
US7102751B2 (en) Laser-based spectroscopic detection techniques
CN116046721B (zh) 一种对射式开路激光气体探测器及气体探测实时校准方法
US8654335B2 (en) Method and device for quantification of gases in plumes by remote sensing
CN111208084A (zh) 一种基于相干探测方法的光纤气体浓度遥感探测装置和方法
US4715707A (en) Laser doppler velocimeter with laser backscatter discriminator
US5710621A (en) Heterodyne measurement device and method
US8514378B2 (en) Method of optical teledetection of compounds in a medium
JPH08247940A (ja) 路面状態検知装置
Agishev et al. Atmospheric CW-FM-LD-RR ladar for trace-constituent detection: a concept development