JPH05249920A - 液晶表示装置の駆動回路 - Google Patents

液晶表示装置の駆動回路

Info

Publication number
JPH05249920A
JPH05249920A JP1801092A JP1801092A JPH05249920A JP H05249920 A JPH05249920 A JP H05249920A JP 1801092 A JP1801092 A JP 1801092A JP 1801092 A JP1801092 A JP 1801092A JP H05249920 A JPH05249920 A JP H05249920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gradation
driver
liquid crystal
rom
clocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1801092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Mizuno
健二 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1801092A priority Critical patent/JPH05249920A/ja
Publication of JPH05249920A publication Critical patent/JPH05249920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】マトリクス液晶表示装置の階調表示特性を改善
する。 【構成】外部ROMから階調クロックを供給するパルス
幅変調方式の階調表示ドライバを用る。複数組の階調制
御クロックを用意し、表示装置の特性や駆動電圧の変化
に対応して選択する。表示装置のプロセス変動や駆動電
圧の変化に対し、常に階調と透過率の関係がリニアな階
調表示が得られる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は単純マトリクスおよび各
画素にスイッチング素子を備えたアクティブマトリクス
液晶表示装置の駆動回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)の各画素にスイ
ッチング素子を直列に配置したアクティブマトリクスL
CDはその表示容量の大きさ、応答速度の速さ、コント
ラストの高さから注目されている。画素のスイッチング
素子には、アモルファスシリコンやポリシリコンを半導
体材料とした薄膜トランジスタ素子(TFT)が多く用
いられているが、構造が比較的簡単であるため製造工程
が簡略化でき、高歩留り、低コスト化が期待できる薄膜
二端子素子(以下、TFDと略す)を用いたアクティブ
マトリクスLCDも注目されている。
【0003】このTFDは回路的には非線形抵抗素子で
あり、その一例に金属−絶縁体−金属構造を有する素子
(以下、MIMと略す)がある。MIMのようなTFD
を液晶と直列に接続することにより、MIM素子の電圧
−電流特性の非線形性により液晶の透過率変化特性の立
上りは急峻になり、表示特性が大幅に向上する。
【0004】図4にパルス幅変調による階調制御駆動回
路を有するTFD−LCDの一例を示す。図4におい
て、10はマトリクス表示パネル、1は制御回路、2は
階調クロックを書き込んだ読み出し専用メモリ(RO
M)、3はパルス幅変調階調制御ドライバ、4は走査ド
ライバである。図5は電圧無印加状態で黒表示となるノ
ーマリブラック表示での16階調表示の信号波形であ
る。図4と図5を用いて従来のTFD−LCDの階調制
御駆動回路の動作を説明する。
【0005】図4において、制御回路1がROM2にア
ドレスし1水平期間の階調クロックを読み出し、階調ド
ライバ3に伝える。図5において、HSは水平同期信
号、GCPは階調クロックである。階調制御ドライバ3
はそれぞれの画素の表示データに対応した階調クロック
をカウントし、対応するパルス幅を決定して画素に印加
し液晶にかかる実効的な電圧の大きさを変化させて階調
制御を行う。液晶の光電変換特性を考慮すると、階調と
パルス幅の関係は直線ではなく図5のような関係にな
り、原理的には1種類のマトリクス表示装置に対して1
種類の階調クロックを用意すればよい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、マトリ
クス液晶表示装置の製造プロセスの変動や駆動電圧の変
化等により、個々の表示装置の最適の階調クロックは異
なる。階調クロックを1種類に固定してしまうと、表示
装置の透過光強度と階調の関係が直線的でなくなる場合
がある。
【0007】本発明の目的はこれらの問題点を解決した
液晶表示装置の駆動回路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の要旨とす
るところは、複数の行電極および列電極の交点に対応し
て設けられた複数の表示画素からなるマトリクス表示パ
ネルを有し、外部の読み出し専用メモリから加えられる
階調クロックにより階調パルス幅を決定する階調制御ド
ライバを有する液晶表示装置の駆動回路において、前記
読み出し専用メモリから加えられる階調クロックを複数
組備えることである。
【0009】また、本発明の第2の要旨とするところ
は、複数の行電極および列電極の交点に対応して設けら
れた複数の表示画素からなるマトリクス表示パネルを有
し、外部の読み出し専用メモリから加えられる階調クロ
ックにより階調パルス幅を決定する階調制御ドライバを
有し、前記ドライバの駆動電圧を変化させてコントラス
ト調整を行う液晶表示装置の駆動回路において、前記読
み出し専用メモリから加えられる階調クロックを複数組
備え、前記ドライバの駆動電圧と連動させて切り換える
ことである。
【0010】
【作用】表示装置の特性や駆動電圧により変調パルス幅
と透過光強度の関係は異なり、個々の表示装置毎に階調
クロックを用意し、表示装置の特性にあったものを選ぶ
ことによりリニアな階調と透過光強度の関係が得られ
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。本発明の図1を用いて説明すれば、複数の電極
からなるマトリクス表示パネル10にパルス幅変調によ
る階調制御ドライバ3、走査ドライバ4を接続する。制
御回路1がROM2にアドレスし、1水平期間の階調ク
ロックを読み出し階調ドライバ3に伝える。このとき、
どのROMのクロックを採用するかを個々の表示装置に
合わせて決める。階調制御ドライバ3はそれぞれの画素
の表示データに対応した階調クロックをカウントし、対
応するパルス幅を決定して画素に印加し、液晶にかかる
実効的な電圧の大きさを変化させて階調制御を行う。R
OM2は、具体的にはバイト長が4ビットのROMにク
ロックデータを書き込み、ジャンパー線でどこビットを
読み出すかを選択した。また、制御回路1をゲートアレ
イ等により1チップで行う場合は、ROM2を制御回路
1の内部に取り込みどの階調クロックを選ぶかはロジッ
クで選択することもできる。
【0013】図2は本発明の他の実施例を示すブロック
図である。本発明を図2を用いて説明すれば、複数の電
極からなるマトリクス表示パネル10にパルス幅変調に
よる階調制御ドライバ3、走査ドライバ4を接続し、電
源回路5から電源を供給する。電源回路5では抵抗タッ
プを切り換えて3段階に駆動電圧を調節できる。制御回
路1がROM(図1と同じもの)2にアドレスし、1水
平期間の階調クロックを読み出し階調ドライバ3に伝え
る。このとき、どのROMのクロックを採用するかを電
圧調整タップと連動して切り換える。階調制御ドライバ
3はそれぞれの画素の表示データに対応した階調クロッ
クをカウントし、対応するパルス幅を決定して画素に印
加し、液晶にかかる実効的な電圧の大きさを変化させて
階調制御を行う。電圧調整を可変抵抗器を用いて連続的
に行い、その電圧をモニタしてA/D変換してROMの
読み出しビット切り換えに利用することも可能である。
【0014】図3は電圧無印加状態で白表示となるノー
マリホワイト表示を用いた場合の、表示装置の光透過率
と階調パルス幅との関係の一例である。窒化シリコンを
クロム膜で挟んだ構造のMIM素子を非線形抵抗素子と
し、640×400画素、対角サイズ9.3インチのア
クティブマトリクス液晶表示パネル10を試作し、パル
ス幅変調による階調制御ドライバ3を接続した。駆動電
圧を26、27、28Vと変化させると透過率は図3の
ように変化した。透過率を15等分して各階調に対応す
るパルス幅を求め階調クロックを決定し、4ビット1バ
イト構成のROMに書き込んだ。ユーザーが駆動電圧を
切り換えても階調クロックもそれに連動して切り換わ
り、常に階調と透過率の関係がリニアな階調表示が得ら
れた。
【0015】
【発明の効果】このような本発明は、階調クロックを複
数組容易し個々の表示装置の特性に合わせて1組を選択
することにより階調に対してリニアな透過率変化をする
階調表示を得ることが出来る。
【0016】さらに、本実施例ではMIM素子を非線形
抵抗素子として用いたアクティブマトリクス表示装置を
用いたが、スイッチング素子を用いない単純マトリクス
方式の表示装置を用いた場合でも同様の効果が得られる
ことは明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図3】パルス幅と透過率の関係を示す図である。
【図4】従来の駆動回路を示すブロック図である。
【図5】従来の駆動回路を示す波形図である。
【符号の説明】
1 制御回路 2 読み出し専用メモリ 3 階調制御ドライバ 4 走査ドライバ 5 電源回路 10 マトリクス表示パネル

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の行電極および列電極の交点に対応
    して設けられた複数の表示画素からなるマトリクス表示
    パネルを有し、外部の読み出し専用メモリから加えられ
    る階調クロックにより階調パルス幅を決定する階調制御
    ドライバを有する液晶表示装置の駆動回路において、前
    記読み出し専用メモリから加えられる階調クロックを複
    数組備えたことを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
  2. 【請求項2】 複数の行電極および列電極の交点に対応
    して設けられた複数の表示画素からなるマトリクス表示
    パネルを有し、外部の読み出し専用メモリから加えられ
    る階調クロックにより階調パルス幅を決定する階調制御
    ドライバを有し、前記ドライバの駆動電圧を変化させて
    コントラスト調整を行う液晶表示装置の駆動回路におい
    て、前記読み出し専用メモリから加えられる階調クロッ
    クを複数組備え、前記ドライバの駆動電圧と連動させて
    切り換えることを特徴とする液晶表示装置の駆動回路。
JP1801092A 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の駆動回路 Pending JPH05249920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1801092A JPH05249920A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1801092A JPH05249920A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249920A true JPH05249920A (ja) 1993-09-28

Family

ID=11959710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1801092A Pending JPH05249920A (ja) 1992-02-04 1992-02-04 液晶表示装置の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249920A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000163006A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Pixtech Sa 平面表示スクリ―ンのデジタルアドレス指定
WO2000057397A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Avix Inc. Systeme d'affichage a diodes electroluminescentes tout en couleur
JP2004361794A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Texas Instr Japan Ltd パルス信号生成回路および表示装置
US6879174B2 (en) * 2000-09-29 2005-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Testing method and testing device for semiconductor integrated circuits
KR100462377B1 (ko) * 1997-12-22 2005-06-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자의패턴디스플레이용인터페이스회로
US6947060B2 (en) 1998-02-16 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, electron beam apparatus, modulation circuit, and image-forming apparatus driving method

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100462377B1 (ko) * 1997-12-22 2005-06-02 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 액정표시소자의패턴디스플레이용인터페이스회로
US6947060B2 (en) 1998-02-16 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, electron beam apparatus, modulation circuit, and image-forming apparatus driving method
JP2000163006A (ja) * 1998-11-27 2000-06-16 Pixtech Sa 平面表示スクリ―ンのデジタルアドレス指定
WO2000057397A1 (fr) * 1999-03-24 2000-09-28 Avix Inc. Systeme d'affichage a diodes electroluminescentes tout en couleur
US6734875B1 (en) 1999-03-24 2004-05-11 Avix, Inc. Fullcolor LED display system
US6879174B2 (en) * 2000-09-29 2005-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha Testing method and testing device for semiconductor integrated circuits
JP2004361794A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Texas Instr Japan Ltd パルス信号生成回路および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100799752B1 (ko) 능동 매트릭스 어레이 디바이스
US4731610A (en) Balanced drive electronic matrix system and method of operating the same
US5699078A (en) Electro-optical device and method of driving the same to compensate for variations in electrical characteristics of pixels of the device and/or to provide accurate gradation control
KR100593765B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
US5225823A (en) Field sequential liquid crystal display with memory integrated within the liquid crystal panel
US5363118A (en) Driver integrated circuits for active matrix type liquid crystal displays and driving method thereof
US4973135A (en) Active matrix display panel having plural stripe-shaped counter electrodes and method of driving the same
JP3248949B2 (ja) マトリクス・ディスプレイ装置
JPH1173158A (ja) 表示素子
US20120092392A1 (en) Liquid Crystal Display Apparatus
US20040212632A1 (en) Driving circuit for color image display and display device provided with the same
US20040041761A1 (en) Image display apparatus and image display module
KR960032286A (ko) 액정표시장치
NL8700627A (nl) Werkwijze voor het besturen van een vloeibaar kristalweergeefinrichting en bijbehorende weergeefinrichting.
JPH11271713A (ja) 液晶表示装置
US20030025665A1 (en) Decoder based row addressing circuitry with pre-writes
NL8703085A (nl) Werkwijze voor het besturen van een weergeefinrichting.
US5208689A (en) Electro-optic display device with increased number of transmission levels
JPH05249920A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
WO2003044763A1 (en) Bistable liquid crystal device having two drive modes
KR19980087208A (ko) 광변조 장치
US20080309684A1 (en) Display driving device, display device, and electronic apparatus
JP4463922B2 (ja) D/a変換回路およびそれを用いた表示装置
WO2004059373A1 (en) Liquid crystal display
JPH05249922A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991026