JPH05242166A - Multi-media data editing and display system - Google Patents

Multi-media data editing and display system

Info

Publication number
JPH05242166A
JPH05242166A JP4078694A JP7869492A JPH05242166A JP H05242166 A JPH05242166 A JP H05242166A JP 4078694 A JP4078694 A JP 4078694A JP 7869492 A JP7869492 A JP 7869492A JP H05242166 A JPH05242166 A JP H05242166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
unit
presentation
reproduction
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4078694A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shunichi Ota
俊一 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP4078694A priority Critical patent/JPH05242166A/en
Publication of JPH05242166A publication Critical patent/JPH05242166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

PURPOSE:To enable data to be edited while displaying it to automatically dis play the data in order when the edited data are reproduced, and to stop the reproduction at an optional point and enable manual display operation. CONSTITUTION:When display and input operation is performed through an operation device 6, an operation recording part 11 stores the operation contents and the count value of a counter 8, to an operation contents storage part 12, so that the data are edited. When the edited data are reproduced, an operation reproduction part 15 while comparing the current value of the counter 8 with the counted value stored in the operation contents storage part 12, reproduces the operation contents stored in the operation contents storage part 12 in order and supplies them to a data processing part 3. Further, when the reproduction needs to be stopped, the operation contents of the operation device 6 are supplied to the data processing part 3. Then the data processing part 3 displays multi-media data stored in the data storage part according to the given operation contents.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、マルチメディアデータ
の蓄積,提示,入力,編集を行うマルチメディアシステ
ムにおいて、自動提示を可能にするマルチメディアデー
タ編集/提示方式に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a multimedia data editing / presenting system which enables automatic presentation in a multimedia system for storing, presenting, inputting and editing multimedia data.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、テキスト,静止画,動画,音声等
のマルチメディアデータを電子記録媒体に記録し、コン
ピュータでそれらを編集し、提示することが行われるよ
うになっている。
2. Description of the Related Art In recent years, multimedia data such as texts, still images, moving images and voices have been recorded in electronic recording media, and they have been edited and presented by a computer.

【0003】(第1従来例)図12は、第1従来例のマ
ルチメディアデータ編集/提示方式の概要を示すブロッ
ク図である。図12において、1は入力装置、2は提示
装置、3はデータ処理部、4はデータベース、5は処理
起動部、6は操作装置、7は操作内容抽出部、8はカウ
ンタ、30は提示記録部、31は提示内容蓄積部、32
は提示再生部である。
(First Conventional Example) FIG. 12 is a block diagram showing an outline of a multimedia data editing / presenting system of the first conventional example. In FIG. 12, 1 is an input device, 2 is a presentation device, 3 is a data processing unit, 4 is a database, 5 is a process activation unit, 6 is an operation device, 7 is an operation content extraction unit, 8 is a counter, and 30 is a presentation record. Section, 31 is a presentation content storage section, 32
Is a presentation playback unit.

【0004】各メディアデータは、入力装置1から入力
され、データ処理部3を介して、ノードというデータの
アクセス単位毎に、データベース4に蓄積されている。
マルチメディアデータの編集は、複数の関連するノード
について、提示するノード名、提示形式及び提示するタ
イミングを記述したタイムテーブルを作成し、それを提
示内容蓄積部31に記録させることにより行う。その提
示内容蓄積部31へのタイムテーブルの記録は、提示記
録部30からの手動入力により行う。
Each piece of media data is input from the input device 1 and is stored in the database 4 via the data processing unit 3 for each access unit of data called a node.
Editing of multimedia data is performed by creating a timetable describing the node name to be presented, the presentation format, and the presentation timing for a plurality of related nodes, and recording the timetable in the presentation content storage unit 31. Recording of the timetable in the presentation content storage unit 31 is performed by manual input from the presentation recording unit 30.

【0005】編集したマルチメディアデータを提示する
時は、操作装置6により、提示させるための操作を行
う。操作内容抽出部7は、その操作内容(例、マウスで
座標(x,y)を左クリック)を処理起動部5及び提示
再生部32に伝える。提示再生部32では、それを受け
て、カウンタ8の現在のカウント値と、提示内容蓄積部
31のタイムテーブルに記録されている提示タイミング
とを比較しながら、該提示タイミングに対応するノード
名,提示形式等のデータを読み出していく。一方、処理
起動部5は、データ処理部3を起動させ、提示再生部3
2から送られてくるデータに従って、データベース4に
格納されているものの中から該当するノードを順次提示
装置2に送って、提示していく(自動的な提示)。
When presenting the edited multimedia data, the operation device 6 is operated to present it. The operation content extraction unit 7 transmits the operation content (eg, left click on the coordinates (x, y) with the mouse) to the process activation unit 5 and the presentation reproduction unit 32. In response to this, the presentation reproducing unit 32 compares the current count value of the counter 8 with the presentation timing recorded in the time table of the presentation content accumulating unit 31, and compares the node name corresponding to the presentation timing, The data such as the presentation format is read out. On the other hand, the process activation unit 5 activates the data processing unit 3 and causes the presentation reproduction unit 3 to operate.
According to the data sent from 2, the corresponding nodes among those stored in the database 4 are sequentially sent to the presentation device 2 and presented (automatic presentation).

【0006】この方式によれば、タイムテーブルによ
り、タイミングを取りながらノードを順次提示できるの
で、あるストーリーに従ってノードを提示する場合や、
動画,音声等の時間に依存するノードと他のノードとを
同期して提示する場合などに有効となる。しかし、タイ
ムテーブルを提示内容蓄積部31へ記録するのに、提示
するノード名,提示形式及び提示するタイミングを、い
ちいちストップウォッチ等で時間を計りながら入力して
いかなければならず、その作業が非常に面倒である。ま
た、提示途中で利用者が、現在提示中のノードについて
より詳しい情報を知りたくなっても、タイムテーブルに
組み入れられているもの以外のノードを提示することは
できない。
According to this method, the nodes can be presented one after another while keeping the timing based on the timetable. Therefore, when the nodes are presented according to a certain story,
This is effective when presenting time-dependent nodes such as video and audio in synchronization with other nodes. However, in order to record the timetable in the presentation content storage unit 31, it is necessary to input the node name to be presented, the presentation format, and the presentation timing while measuring each time with a stopwatch or the like. It's very troublesome. In addition, even if the user wants to know more detailed information about the currently presented node during the presentation, it is not possible to present the nodes other than those included in the timetable.

【0007】(第2従来例)これに対して、あるノード
から、それと関連のある他のノードへアクセスするため
の情報を各ノードのリンク情報として記録しておき、利
用者がリンク情報を対話的に選択して提示する方法もあ
る(対話的な提示)。これによれば、利用者があるノー
ドにアクセスした場合、それに関連する情報が知りたけ
れば、メニューに基づきリンク情報を選択すると、関連
ノードを提示することができる。しかし、この方式で
は、自動的に一連の関連ノードを提示することはできな
い。
(Second Conventional Example) On the other hand, information for accessing from a certain node to another related node is recorded as the link information of each node, and the user interacts with the link information. There is also a method of selectively selecting and presenting (interactive presentation). According to this, when the user accesses a certain node and wants to know the information related to the node, the related node can be presented by selecting the link information based on the menu. However, this method cannot automatically present a series of related nodes.

【0008】(第3従来例)そこで、第1従来例と同様
に、順次ノード提示を行うと共に、各ノードのリンク情
報もタイミングを計ってメニューとして表示し、メニュ
ーが表示されている間、利用者の選択入力を受け付ける
ことにより、自動的な提示方式と、対話的な提示方式と
を組み合わせてマルチメディアデータの提示ができるよ
うにしたものが開発されている。
(Third Conventional Example) Therefore, similarly to the first conventional example, the nodes are sequentially presented, and the link information of each node is displayed as a menu with a timing, and while the menu is displayed, it is used. A method has been developed in which multimedia data can be presented by combining an automatic presentation method and an interactive presentation method by accepting a user's selection input.

【0009】図13は、第3従来例を説明するためのタ
イムチャートである。図13において、NA ,NB は、
順次提示されるノードであり、Na ,Nb は、それぞれ
ノードNA ,NB にリンクされた関連ノードである。関
連ノードNa ,Nb は、それぞれ、予め編集されたリン
ク情報によってノードNA ,NB とリンクされている。
例えば、ノードNA のリンク情報は、ノードNA の提示
時間(T1 −T0 )内に設定されるリンク有効時区間
(t1 〜t2 ),関連ノードNa ,リンクメニューの表
示位置等のデータから成る。
FIG. 13 is a time chart for explaining the third conventional example. In FIG. 13, N A and N B are
The nodes are sequentially presented, and N a and N b are related nodes linked to the nodes N A and N B , respectively. The related nodes N a and N b are linked to the nodes N A and N B by the previously edited link information.
For example, the link information of the node N A, the node N A presentation time (T 1 -T 0) in the set are linked effective time duration (t 1 ~t 2), associated node N a, the display position of the link menu Etc. data.

【0010】ノードの提示については、例えば、ノード
A ,ノードNB の順に提示するようにデータ提示命令
があった時、時刻T0 からノードNA の提示が始まる。
そして、それからt1 秒間経過した時、画面にリンクメ
ニューが表示される。そして、リンクメニューが表示さ
れている時、関連ノードを提示するように指示すれば、
ノードNA の提示を中止して関連ノードNa の提示に切
り換わる。しかし、その指示がなければ、ノードNA
引き続き提示され、その後、時刻T0 からt2秒間経過
するまでに関連ノードを提示する指示がないと、それ以
降は、ノードNA から関連ノードNa に切り換えること
はできなくなる。時刻T1 になってノードNA の提示が
終了すると、引き続いてノードNB の提示が始まる。そ
の時も、ノードNA の場合と同様に関連ノードNb を対
話的に選択できる。
Regarding the presentation of the node, for example, when there is a data presentation instruction to present the nodes N A and N B in this order, the presentation of the node N A starts from time T 0 .
Then, when t 1 seconds elapse after that, the link menu is displayed on the screen. Then, when the link menu is displayed, if you instruct the related node to be presented,
The presentation of the node N A is stopped and the presentation of the related node N a is switched to. However, if there is no such instruction, the node N A is continuously presented, and thereafter, if there is no instruction to present the related node by the time t 2 seconds from the time T 0 , thereafter, the node N A to the related node N. You cannot switch to a . When the presentation of the node N A ends at time T 1 , the presentation of the node N B subsequently starts. At that time, as in the case of the node N A , the related node N b can be interactively selected.

【0011】なお、このようなマルチメディアデータ編
集/提示方式に関する従来の文献としては、特開平3−
9393号公報がある。
Incidentally, as a conventional document relating to such a multimedia data editing / presentation system, there is Japanese Patent Laid-Open No.
There is a 9393 publication.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】[Problems to be Solved by the Invention]

(問題点)しかしながら、前記した第3従来例には、次
のような問題点があった。第1の問題点は、自動的な提
示を行うために第1従来例と同様なタイムテーブルが必
要であるが、前述したように、その入力作業が非常に面
倒であるという点である。第2の問題点は、関連ノード
の提示を選択する時間に制限があるという点である。
(Problem) However, the above-mentioned third conventional example has the following problems. The first problem is that a timetable similar to that of the first conventional example is required for automatic presentation, but as described above, the input work is very troublesome. The second problem is that there is a limit to the time for selecting the presentation of related nodes.

【0013】(問題点の説明)まず第1の問題点につい
て説明する。第1従来例のところでも説明したように、
提示内容蓄積部31へのタイムテーブルの記録は、提示
するノード名,提示形式及び提示するタイミングを、い
ちいちストップウォッチ等で時間を計りながら、手動入
力により行わなければならない。例えば、動画中に、あ
るタイミングでテキスト表示を行う場合、そのタイミン
グを設定するためには、先ず、動画を提示させて、スト
ップウォッチ等でテキスト表示をすべき箇所が現れるま
での時間をいちいち計測し、その結果に基づいて設定を
行わなければならない。そのように、いちいち時間を計
測して行うのは非常に手間のかかることである。また、
いちいち提示するノード名,提示形式等を入力するのも
手間がかかることである。
(Description of Problems) First, the first problem will be described. As explained in the first conventional example,
Recording of the time table in the presentation content accumulating unit 31 must be performed by manually inputting the node name to be presented, the presentation format, and the presentation timing while measuring the time with a stopwatch or the like. For example, when displaying text at a certain timing in a video, in order to set the timing, first show the video and measure the time until the place where the text should be displayed appears with a stopwatch etc. However, the setting must be made based on the result. As such, it is very time-consuming to measure each time. Also,
It is troublesome to enter the node name to be presented and the presentation format.

【0014】次に第2の問題点について説明する。第3
従来例では、先に説明したように、関連ノードの提示を
選択できる時期は、リンク有効時区間内に限られてい
る。そのため、リンク有効時区間が経過した後に、思い
直して関連情報を見ようとしても、見ることができな
い。本発明は、以上のような問題点を解決することを課
題とするものである。
Next, the second problem will be described. Third
In the conventional example, as described above, the time when the presentation of the related node can be selected is limited to the link valid time period. Therefore, even if the user tries to look at the related information again after the link valid time period has passed, he cannot see it. An object of the present invention is to solve the above problems.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明のマルチメディアデータ編集/提示方式で
は、マルチメディアデータを入力する入力手段と、マル
チメディアデータを提示する提示手段と、マルチメディ
アデータを蓄積するデータ蓄積手段と、マルチメディア
データの提示,入力を操作する操作手段と、前記操作手
段による操作が行われた時点を計測するカウンタと、前
記操作手段による操作内容と前記カウンタの値とを蓄積
する操作内容蓄積手段と、該操作内容蓄積手段への記録
動作を制御する記録制御手段と、現在のカウンタの値と
前記操作内容蓄積手段に蓄積されたカウンタの値とを比
較しながら前記操作内容蓄積手段に蓄積された操作内容
を順次再生する操作再生手段と、該操作再生手段の再生
動作を制御する再生制御手段と、上記操作再生手段の動
作時には該操作再生手段から与えられ、上記操作再生手
段の停止時には上記操作手段から与えられる操作内容に
従って前記データ蓄積手段に蓄積されたマルチメディア
データの提示及び前記入力手段からの入力を行うデータ
処理手段とを具備させることとした。
In order to solve the above problems, in the multimedia data editing / presentation system of the present invention, an input means for inputting multimedia data, a presenting means for presenting multimedia data, and a multimedia Data accumulating means for accumulating data, operation means for operating presentation and input of multimedia data, counter for measuring the time when the operation means operates, content of operation by the operation means and value of the counter While comparing the current counter value and the counter value accumulated in the operation content accumulating means with the operation content accumulating means for accumulating the operation content, the recording control means for controlling the recording operation to the operation content accumulating means, An operation reproducing unit that sequentially reproduces the operation contents accumulated in the operation contents accumulating unit, and a reproduction controller that controls the reproducing operation of the operation reproducing unit. Means and the input and output of the multimedia data accumulated in the data accumulating means in accordance with the operation content given by the operation reproducing means when the operation reproducing means is in operation and stopped by the operation reproducing means. The data processing means for inputting from the means is provided.

【0016】[0016]

【作 用】従来、提示内容蓄積部31へのタイムテー
ブルの記録は、提示記録部30からの手動入力で行って
いた。また、タイムテーブルとして記録するデータは、
提示するノード名、提示形式及び提示するタイミング等
であった。それに対して、本発明では、操作内容蓄積手
段に記録するデータは、操作手段による操作内容と、操
作が行われた時点とであるが、操作内容を示すデータは
操作手段から直接得られるし、操作が行われた時点を示
すデータは、操作が行われた時点を自動的に計測するカ
ウンタから直接得られる。したがって、操作内容,操作
が行われた時点共、何ら手を加えること無く、記録制御
手段により自動的に、操作内容蓄積手段に記録すること
ができる。その結果、編集時に、いちいちストップウォ
ッチ等で時間を計る必要はなく、データを提示させなが
ら自動的にタイムテーブルを記録していくことができ、
従来のような入力作業の面倒さは解消される。例えば、
動画中に、あるタイミングでテキスト表示を行う場合、
実際に動画を提示させながら、テキストを表示する箇所
にきたら、その時点でテキスト表示を行うための操作を
すれば、その操作内容がカウンタの値と共に自動的に記
録される。
[Operation] Conventionally, the timetable is recorded in the presentation content storage unit 31 by manual input from the presentation recording unit 30. Also, the data recorded as a timetable is
It was the node name to be presented, the presentation format, the presentation timing, and so on. On the other hand, in the present invention, the data to be recorded in the operation content storage means is the operation content by the operation means and the time when the operation is performed, but the data indicating the operation content is directly obtained from the operation means, The data indicating the time when the operation is performed is directly obtained from the counter that automatically measures the time when the operation is performed. Therefore, the operation content and the time when the operation is performed can be automatically recorded in the operation content accumulating unit by the recording control unit without any modification. As a result, when editing, you do not need to measure the time with a stopwatch etc., you can record the timetable automatically while presenting the data,
The trouble of the conventional input work is eliminated. For example,
If you want to display the text at a certain timing in the video,
When the user comes to the place where the text is displayed while actually presenting the moving image, if an operation for displaying the text is performed at that time, the operation content is automatically recorded together with the value of the counter.

【0017】また、再生は、再生制御手段により任意の
時点で一時停止又は終了させることができ、しかも、再
生の一時停止時や終了時には、いままで、操作内容を操
作再生手段からデータ処理手段に与えていたのを、操作
手段から直接データ処理手段に与えるように切り換える
ようにした。その結果、操作内容蓄積手段に記録された
タイムテーブルを再生することによって、自動的な提示
を行うと共に、任意の時点で自動的な提示を停止して、
操作手段による対話的な提示ができる。このように、自
動的な提示と対話的な提示とが任意に選択できるとい
う、柔軟性のある提示が可能となる。したがって、ある
画面を見終わった後、しばらくして思い直してその関連
情報が知りたくなった場合等でも、再生を一時停止し
て、その関連情報を提示させることができる。
Further, the reproduction can be paused or ended at any time by the reproduction control means, and further, when the reproduction is paused or ended, the operation contents are transferred from the operation reproduction means to the data processing means until now. The operation was switched from the operation means to the data processing means. As a result, by reproducing the timetable recorded in the operation content accumulating means, automatic presentation is performed, and automatic presentation is stopped at any time,
It can be presented interactively by operating means. In this way, flexible presentation is possible in which automatic presentation and interactive presentation can be arbitrarily selected. Therefore, even if, after a certain screen has been viewed, the user wants to reconsider for a while and want to know the related information, the reproduction can be paused and the related information can be presented.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。 (構成の概要)図1は、本発明のマルチメディアデータ
編集/提示方式の概要を示すブロック図である。符号は
図12のものに対応し、3−1はデータ提示部、3−2
はデータ入力部、3−3はデータ編集部、4−1はデー
タ蓄積部、4−2はノード情報管理部、4−3はリンク
情報管理部、9は記録制御指示部、10は記録制御部、
11は操作記録部、12は操作内容蓄積部、13は再生
制御指示部、14は再生制御部、15は操作再生部であ
る。
Embodiments of the present invention will now be described in detail with reference to the drawings. (Outline of Configuration) FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a multimedia data editing / presenting system of the present invention. Reference numerals correspond to those in FIG. 12, 3-1 is a data presentation unit, 3-2
Is a data input unit, 3-3 is a data editing unit, 4-1 is a data storage unit, 4-2 is a node information management unit, 4-3 is a link information management unit, 9 is a recording control instruction unit, and 10 is recording control. Department,
Reference numeral 11 is an operation recording unit, 12 is an operation content storage unit, 13 is a reproduction control instruction unit, 14 is a reproduction control unit, and 15 is an operation reproduction unit.

【0019】入力装置1は、キーボード,マウス,イメ
ージスキャナ,ビデオカメラ,マイク等のテキスト,画
像,音声等のデータを入力するための装置である。提示
装置2は、ディスプレイ,スピーカ等、テキストや画像
を表示したり、音声を出力したりする装置である。デー
タ処理部3は、データを提示するための処理を行うデー
タ提示部3−1と、データを入力するための処理を行う
データ入力部3−2と、リンク情報等を編集するための
処理を行うデータ編集部3−3から成り、これらの構成
は、従来のものと変わらない。
The input device 1 is a device such as a keyboard, a mouse, an image scanner, a video camera, a microphone for inputting data such as text, images and voice. The presentation device 2 is a device such as a display and a speaker that displays text and images and outputs voice. The data processing unit 3 includes a data presentation unit 3-1 that performs a process for presenting data, a data input unit 3-2 that performs a process for inputting data, and a process for editing link information and the like. The configuration is the same as that of the conventional one, which is composed of the data editing unit 3-3.

【0020】データベース4は、入力装置1から入力さ
れた各メディアデータをノード毎に蓄積するデータ蓄積
部4−1と、データ蓄積部4−1に蓄積されている各ノ
ードの属性を示すノード情報を記憶・管理するノード情
報管理部4−2と、各ノードの関連を示すリンク情報を
記憶・管理するリンク情報管理部4−3から成る。処理
起動部5は、操作内容抽出部7又は操作再生部15から
の操作内容を受けて、データ処理部3の各部を起動する
ためのものである。操作装置6は、マウスやキーボード
等から成り、操作内容を入力するためのものである。マ
ウスやキーボードは、データの入力装置1と操作装置6
とを兼ねることになる。操作内容抽出部7は、操作装置
6で入力された操作内容を抽出する。抽出された操作内
容は、処理起動部5,記録制御指示部9,操作記録部1
1及び再生制御指示部13に与えられる。カウンタ8は
操作装置6が操作された時点を計測するためのものであ
る。
The database 4 includes a data storage unit 4-1 for storing each media data input from the input device 1 for each node, and node information indicating attributes of each node stored in the data storage unit 4-1. And a link information management unit 4-3 which stores and manages the link information indicating the relation of each node. The process activation unit 5 is for receiving the operation content from the operation content extraction unit 7 or the operation reproduction unit 15 and activating each unit of the data processing unit 3. The operation device 6 is composed of a mouse, a keyboard and the like, and is for inputting operation contents. The mouse and keyboard are the data input device 1 and the operation device 6.
Will also serve as. The operation content extraction unit 7 extracts the operation content input by the operation device 6. The extracted operation contents are the process activation unit 5, the recording control instruction unit 9, and the operation recording unit 1.
1 and the reproduction control instruction unit 13. The counter 8 is for measuring the time when the operating device 6 is operated.

【0021】記録制御指示部9は、操作装置6での操作
が操作内容の記録に関するもの(例、記録の開始,記録
の終了,記録の一時停止等)であった時、それを実行す
るように記録制御部10に指示を与える。記録制御部1
0は、記録制御指示部9からの指示に基づいて、操作記
録部11を制御する。操作記録部11は、操作内容抽出
部7から出力される操作内容を、カウンタ8のカウント
値と共に、操作内容蓄積部12のタイムテーブルに記録
する。
The recording control instructing section 9 is adapted to execute the operation of the operation device 6 when the operation is related to the recording of the operation content (eg, start of recording, end of recording, pause of recording, etc.). To the recording control unit 10. Recording control unit 1
0 controls the operation recording unit 11 based on the instruction from the recording control instruction unit 9. The operation recording unit 11 records the operation content output from the operation content extraction unit 7 in the time table of the operation content storage unit 12 together with the count value of the counter 8.

【0022】再生制御指示部13は、操作装置6での操
作が操作内容蓄積部12に記録されたタイムテーブルの
再生に関するもの(例、再生の開始,再生の終了,再生
の一時停止等)であった時、その内容を実行するように
再生制御部14に指示を与える。再生制御部14は、再
生制御指示部13からの指示に基づいて、操作再生部1
5を制御する。操作再生部15は、操作内容蓄積部12
に記録されているタイムテーブルのカウント値とカウン
タ8の現在のカウント値とを比較し、両者が等しくなっ
たらタイムテーブルの該カウント値に対応して記録され
ている操作内容を、処理起動部5に伝達する。
The reproduction control instructing section 13 is related to the reproduction of the timetable recorded in the operation content accumulating section 12 by the operation of the operating device 6 (eg, start of reproduction, end of reproduction, pause of reproduction, etc.). When there is, the reproduction control unit 14 is instructed to execute the content. The reproduction control unit 14 operates the reproduction unit 1 based on the instruction from the reproduction control instruction unit 13.
Control 5 The operation reproducing unit 15 includes the operation content accumulating unit 12
The count value of the time table recorded in the table and the current count value of the counter 8 are compared, and when they are equal to each other, the operation content recorded corresponding to the count value of the time table is indicated by the process starting unit 5. Communicate to.

【0023】(ノード情報,リンク情報)以上が本発明
のマルチメディアデータ編集/提示方式の概要である
が、ここで、前記ノード情報管理部4−2で記憶・管理
されるノード情報と、リンク情報管理部4−3で記憶・
管理されるリンク情報について説明する。図2は、ノー
ド情報の一例を示す図である。図2において、「ノード
番号」は、各ノード毎に付けられた番号である。「提示
方式」は、各ノードを提示する方式である。「提示領
域」は、各ノードを提示する表示画面上の領域である。
そして、「データ名」は、各ノードに付けられているデ
ータ名である。ノード情報は、このような形式でノード
情報管理部4−2に予め記憶され、管理される。
(Node Information, Link Information) The above is the outline of the multimedia data editing / presenting method of the present invention. Here, the node information stored and managed by the node information management unit 4-2 and the link are described. Information management unit 4-3 stores
The managed link information will be described. FIG. 2 is a diagram showing an example of node information. In FIG. 2, “node number” is a number assigned to each node. The “presentation method” is a method of presenting each node. The “presentation area” is an area on the display screen for presenting each node.
The “data name” is the data name given to each node. The node information is previously stored and managed in the node information management unit 4-2 in such a format.

【0024】図3は、リンク情報の一例を示す図であ
る。図3において、「リンク番号」は、各リンク情報に
付けられている番号である。「親ノード番号」は、子ノ
ードがリンクされているノード(即ち、親ノード)の番
号である。「リンク領域」は、ここをマウスでクリック
等をすると、親ノードにリンクされている情報(即ち、
子ノードの情報)が提示されるように設定された、表示
画面上の領域である。そして、「子ノード番号」は、子
ノードに付けられた番号である。リンク情報は、このよ
うな形式でリンク情報管理部4−3に予め記憶され、管
理される。
FIG. 3 is a diagram showing an example of link information. In FIG. 3, “link number” is a number attached to each link information. The "parent node number" is the number of the node (that is, the parent node) to which the child node is linked. The "link area" is the information (that is,
This is an area on the display screen that is set so that the information of the child node) is presented. The “child node number” is the number given to the child node. The link information is previously stored and managed in the link information management unit 4-3 in such a format.

【0025】(画面表示)図4は、画面表示の一例を示
す図である。図4において、20は表示画面、21〜2
3はマルチメディアウインドウ、24は制御パネルであ
る。図4において、マルチメディアウインドウ21は、
例えば、図3に示されるリンク情報における親ノードに
対応し、その中に表示されているテキスト1,動画1,
図形1,・・・が子ノードに対応する。すなわち、親ノ
ード番号N0 のノードの情報を使って、マルチメディア
ウインドウ21の枠及び制御パネル24を表示し、子ノ
ード番号N1,2,・・・のノードの情報を使って、内部
のテキスト1,動画1,・・・を表示している。
(Screen Display) FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen display. In FIG. 4, 20 is a display screen, 21-2.
3 is a multimedia window, and 24 is a control panel. In FIG. 4, the multimedia window 21 is
For example, corresponding to the parent node in the link information shown in FIG. 3, the text 1, video 1, and
The figures 1, ... Correspond to the child nodes. That is, the frame of the multimedia window 21 and the control panel 24 are displayed using the information of the node having the parent node number N 0 , and the internal information is displayed using the information of the node having the child node numbers N 1, N 2, ... , Text 1, video 1, ... are displayed.

【0026】なお、図4では、テキスト1,動画1,・
・・を同時に表示しているが、必ずしも同時に表示する
とは限らない。また、テキスト1,動画1,・・・をマ
ルチメディアウインドウ21の枠内に表示しているが、
必ずしもこの枠内に入れる必要はなく、図2のノード情
報の提示領域を適宜設定することにより、表示画面20
内のどの位置にも表示可能である。制御パネル24は、
画面上に表示させた仮想的なパネルで、マウスにより各
ボタンをクリックすることにより、所定の指示を与える
ことができるようになっている。
In FIG. 4, the text 1, the moving image 1, ...
・ ・ Is displayed at the same time, but it is not always displayed at the same time. Also, although the text 1, the moving image 1, ... Are displayed in the frame of the multimedia window 21,
It is not always necessary to put it in this frame, but by appropriately setting the presentation area of the node information of FIG.
It can be displayed at any position within. The control panel 24 is
By clicking each button with a mouse on a virtual panel displayed on the screen, a predetermined instruction can be given.

【0027】図5は、制御パネルの一例を示す図であ
る。図5において、24−1〜24−14は制御ボタン
である。その内、24−1〜24−7は、操作内容を操
作内容蓄積部12に記録したり、操作内容蓄積部12か
ら操作内容を取り出して再生する際に、それらの指示を
与えるためのボタンである。例えば、24−5は記録開
始ボタン、24−6は再生開始ボタン、24−3は記
録,再生終了ボタン、24−4は一時停止ボタンであ
る。24−8〜24−14は、図3に示されるリンク情
報のリンク領域に対応させたボタンで、例えば、ボタン
24−8は、リンク番号L1 のリンク領域に対応し、点
(xl11,l11 )がボタン24−8の左上隅に当たり、
点(xl12,l12 )がボタン24−8の右下隅に当た
る。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the control panel. In FIG. 5, reference numerals 24-1 to 24-14 are control buttons. Among them, 24-1 to 24-7 are buttons for giving an instruction when recording the operation content in the operation content storage unit 12 or extracting the operation content from the operation content storage unit 12 and reproducing it. is there. For example, 24-5 is a recording start button, 24-6 is a reproduction start button, 24-3 is a recording / reproduction end button, and 24-4 is a pause button. 24-8 to 24-14 are buttons corresponding to the link area of the link information shown in FIG. 3, for example, the button 24-8 corresponds to the link area of the link number L 1 and the point (x l11, y l11 ) hits the upper left corner of button 24-8,
The point (x l12, y l12 ) hits the lower right corner of button 24-8.

【0028】(編集処理)次に、本発明における処理の
手順をフローチャートを使って説明する。図6は、マル
チメディアデータ編集手順を示すフローチャートであ
る。 ステップ1…操作装置6により、記録制御に関する記
録制御操作、提示するノードを指定するための提示操
作、あるいは、入力装置1からデータを入力させるた
めの入力操作を行う。例えば、記録制御操作を行う場合
には、マウスにより、記録開始を指示する図5の制御ボ
タン24−5をクリックしたり、記録終了を指示する制
御ボタン24−3をクリックしたりする。提示操作を行
う場合には、制御パネル24の24−8〜24−14の
内から、指定しようとするノードに割り当てられたボタ
ンをマウスでクリックする。また、入力操作を行う場合
には、入力装置を指定するコード(例、ビデオカメラは
“v”)をキーボードで入力する。
(Editing Process) Next, the procedure of the process according to the present invention will be described with reference to a flowchart. FIG. 6 is a flowchart showing the procedure for editing multimedia data. Step 1 ... The operation device 6 performs a recording control operation related to recording control, a presentation operation for designating a node to be presented, or an input operation for inputting data from the input device 1. For example, when performing a recording control operation, the control button 24-5 in FIG. 5 for instructing the start of recording or the control button 24-3 for instructing the end of recording is clicked with the mouse. When performing the presenting operation, the button assigned to the node to be designated is clicked with the mouse from 24-8 to 24-14 of the control panel 24. Also, when performing an input operation, a code designating an input device (eg, “v” for a video camera) is input using a keyboard.

【0029】ステップ2…操作内容抽出部7で、ステッ
プ1において入力された操作内容を抽出する。 ステップ3…操作内容が記録制御なのか、それともそう
でないのか(例、データの提示とか入力)を判別する。 ステップ4…記録制御であれば、記録制御部10で操作
記録部11を制御し、記録動作の開始や終了等を行う。
なお、記録制御部10は、記録開始を指示された時、操
作内容蓄積部12をクリアし、カウンタ8をリセットす
る。 ステップ5…記録制御でなければ、入力された操作内容
に対応させて、処理起動部5により、データ処理部3を
起動させ、その操作内容(例、データの提示,データの
入力等)を実行する。 ステップ6…操作記録部11が記録動作中であるか否か
を判別し、記録動作中でなければ、ステップ1に戻る。
Step 2 ... The operation content extracting section 7 extracts the operation content input in step 1. Step 3 ... It is determined whether the operation content is recording control or not (eg, data presentation or input). Step 4 ... In the case of recording control, the recording control unit 10 controls the operation recording unit 11 to start and end the recording operation.
The recording control unit 10 clears the operation content storage unit 12 and resets the counter 8 when instructed to start recording. Step 5: If it is not the recording control, the process starting unit 5 starts the data processing unit 3 in response to the input operation contents, and executes the operation contents (eg, data presentation, data input, etc.). To do. Step 6 ... It is determined whether or not the operation recording unit 11 is in the recording operation. If not, the operation returns to step 1.

【0030】ステップ7…記録動作中であれば、入力さ
れた操作内容が入力操作か否かを判別し、入力操作であ
ればステップ8に進み、そうでなければステップ9に進
む。 ステップ8…入力操作であれば、後述する入力操作−提
示操作変換テーブルに基づいて、入力操作を、データを
提示する場合の提示操作に変換する。 ステップ9…ステップ7で入力操作でない場合には、操
作記録部11により、操作内容とカウンタ8のカウント
値とを、操作内容蓄積部12に記録させる。 ステップ10…操作が終了したか否かを判別し、終了し
たら処理を終了させ、そうでなければ、ステップ1に戻
る。
Step 7: If the recording operation is in progress, it is determined whether or not the input operation content is an input operation. If it is an input operation, the process proceeds to step 8, otherwise the process proceeds to step 9. Step 8: If it is an input operation, the input operation is converted into a presentation operation for presenting data based on an input operation-presentation operation conversion table described later. Step 9 ... If the input operation is not performed in step 7, the operation recording unit 11 records the operation content and the count value of the counter 8 in the operation content storage unit 12. Step 10 ... It is discriminated whether or not the operation is completed, and when it is completed, the processing is terminated. If not, the procedure returns to step 1.

【0031】(提示処理)図7は、マルチメディアデー
タ提示手順を示すフローチャートである。その内、図7
(a)は、操作処理手順を示し、図7(b)は、再生処
理手順を示している。先ず、図7(a)の操作処理手順
から説明する。 ステップ1…操作装置6により、再生制御に関する再生
制御操作、あるいは、再生停止中に提示するノードを指
定するための提示操作を行う。操作入力の例を挙げる
と、再生制御操作を行う場合には、マウスにより、再生
開始を指示する図5の制御ボタン24−6をクリックし
たり、再生の一時停止を指示する制御ボタン24−4を
クリックしたりする。再生停止中に提示するノードを指
定する場合には、制御パネル24の24−8〜24−1
4の内から、指定しようとするノードに割り当てられた
ボタンをマウスでクリックする。
(Presentation Processing) FIG. 7 is a flowchart showing the procedure for presenting multimedia data. Among them, Figure 7
7A shows an operation processing procedure, and FIG. 7B shows a reproduction processing procedure. First, the operation processing procedure of FIG. 7A will be described. Step 1 ... The operation device 6 performs a reproduction control operation relating to reproduction control or a presentation operation for designating a node to be presented while the reproduction is stopped. To give an example of the operation input, when performing a reproduction control operation, the control button 24-6 in FIG. 5 for instructing the start of reproduction with the mouse or the control button 24-4 for instructing the pause of reproduction is used. Or click. When designating a node to be presented while the reproduction is stopped, 24-8 to 24-1 of the control panel 24 are designated.
From among 4, click the button assigned to the node to be specified with the mouse.

【0032】ステップ2…操作内容抽出部7で、ステッ
プ1において入力された操作内容を抽出する。 ステップ3…操作内容が、再生制御か否かを判別する。 ステップ4…再生制御であれば、再生制御部14で操作
再生部15を制御し、再生動作の開始,停止及び終了を
行う。なお、再生制御部14は、再生動作の開始を指示
された時、操作内容蓄積部12に記録されているタイム
テーブルの読み出し位置を再生開始位置にセットし、カ
ウンタ8をリセットする。
Step 2 ... The operation content extraction unit 7 extracts the operation content input in step 1. Step 3 ... It is determined whether or not the operation content is reproduction control. Step 4 ... In the case of reproduction control, the reproduction control unit 14 controls the operation reproduction unit 15 to start, stop and end the reproduction operation. When the reproduction control unit 14 is instructed to start the reproduction operation, the reproduction control unit 14 sets the reading position of the time table recorded in the operation content storage unit 12 to the reproduction start position and resets the counter 8.

【0033】ステップ5…ステップ3で再生制御でない
場合には、操作再生部15が再生動作中であるか否かを
判別する。 ステップ6…再生動作中でなければ、操作装置6から入
力された操作内容を処理起動部5に与え、その操作を実
行すべくデータ処理部3を起動させる。 ステップ7…操作が終了したか否かを判別し、終了した
ら処理を終了させ、そうでなければ、ステップ1に戻
る。
Step 5 ... If the reproduction control is not performed in Step 3, it is determined whether or not the operation reproducing unit 15 is in the reproducing operation. Step 6 ... If the reproduction operation is not in progress, the operation content input from the operation device 6 is given to the process activation unit 5, and the data processing unit 3 is activated to execute the operation. Step 7 ... It is determined whether or not the operation is completed, and when it is completed, the process is terminated, and if not, the process returns to step 1.

【0034】次に、図7(b)の再生処理手順を説明す
る。再生処理は、上記ステップ4で再生開始が指示され
たときに開始される。 ステップ8…操作再生部15が再生動作中であるか否か
を判別する。 ステップ9…ステップ8で再生動作中である場合には、
カウンタ8の現在の値と、操作内容蓄積部12に記録さ
れているタイムテーブル中の、次に再生すべきレコード
のカウンタの値とを比較する。両者が等しくなったらス
テップ10に進み、そうでなければステップ8に戻る。
Next, the reproduction processing procedure of FIG. 7B will be described. The reproduction process is started when the reproduction start is instructed in step 4 above. Step 8 ... It is determined whether or not the operation reproducing unit 15 is in the reproducing operation. Step 9 ... If the playback operation is in progress in Step 8,
The current value of the counter 8 is compared with the counter value of the record to be reproduced next in the time table recorded in the operation content storage unit 12. If they are equal, the process proceeds to step 10, otherwise returns to step 8.

【0035】ステップ10…操作内容蓄積部12に記録
されているタイムテーブル中の、次に再生すべきレコー
ドの操作内容を処理起動部5に与え、処理起動部5は、
操作装置6から入力される通常の操作と全く同様にデー
タ処理部3を起動する。 ステップ11…操作内容蓄積部12に記録されているタ
イムテーブル中に、次に再生すべきレコードがあるか否
かを判別する。次に再生すべきレコードがあれば、ステ
ップ8に戻り、無ければ再生動作を終了する。
Step 10: The operation content of the record to be reproduced next in the timetable recorded in the operation content storage section 12 is given to the processing activation section 5, and the processing activation section 5
The data processing unit 3 is activated in the same manner as a normal operation input from the operation device 6. Step 11 ... It is determined whether or not there is a record to be reproduced next in the time table recorded in the operation content storage unit 12. If there is a record to be reproduced next, the process returns to step 8, and if there is no record, the reproducing operation is ended.

【0036】図8は、タイムテーブルの一例を示す図で
ある。図8において、「レコード番号」は、各レコード
毎に付された番号である。ここで、「レコード」とは、
テーブルの各行に対応するもので、時刻,操作装置,コ
ード,カーソル座標,次項番号及び前項番号のデータの
組合せを指す。その内、「時刻」は、記録操作が開始さ
れてから計測した、操作が成された時点である。「操作
装置」は、操作された装置である。「コード」は、入力
されたコードである。「カーソル座標」は、コードが入
力された画面上の座標である。「次項番号」は、そのレ
コードの次に続くレコード番号であり、「前項番号」
は、そのレコードの前のレコード番号である。なお、レ
コード番号1の操作は、キーボードで、コード“a”
を、カーソル座標(x1,1 )に入力することを示して
いる。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the time table. In FIG. 8, “record number” is a number assigned to each record. Here, "record" means
It corresponds to each row of the table, and indicates the combination of data of time, operating device, code, cursor coordinates, next item number and previous item number. Among them, the "time" is the time when the operation is performed, which is measured after the recording operation is started. An “operating device” is an operated device. The “code” is the code that has been input. “Cursor coordinates” are coordinates on the screen where the code is input. "Next item number" is the record number that follows the record, and "previous item number"
Is the record number before the record. In addition, the operation of record number 1 is the code "a" with the keyboard.
Is input to the cursor coordinates (x 1, y 1 ).

【0037】(編集の例)次に、静止画1、テキスト
2、動画1の順に提示するように編集する場合を例にと
って、編集の仕方を説明する。ここで、ノード情報管理
部4−2及びリンク情報管理部4−3には、それぞれ図
2及び図3に示されるようなデータが記憶されているも
のとする。また、編集された結果として、図8に示され
るようなタイムテーブルが、操作内容蓄積部12に記録
されるものとする。そして、図8のレコード番号0のレ
コードは、静止画1の提示操作を記録し、レコード番号
1のレコードは、テキスト2の提示操作を記録し、レコ
ード番号2のレコードは、動画1の提示操作を記録して
いるものとする。
(Example of Editing) Next, an editing method will be described by taking as an example the case of editing so that a still image 1, a text 2 and a moving image 1 are presented in this order. Here, it is assumed that the node information management unit 4-2 and the link information management unit 4-3 store data as shown in FIGS. 2 and 3, respectively. Further, as a result of editing, a time table as shown in FIG. 8 is recorded in the operation content accumulating unit 12. The record number 0 in FIG. 8 records the presentation operation of the still image 1, the record number 1 records the presentation operation of the text 2, and the record number 2 records the presentation operation of the moving image 1. Is recorded.

【0038】操作者は、先ず、図5に示される制御パネ
ルの記録開始ボタン24−5をマウスでクリックする。
記録制御指示部9は、記録制御部10に以後の操作内容
を記録するように指示する。記録制御部10は、操作内
容蓄積部12をクリアし、カウンタ8をリセットしてか
ら、操作記録部11の記録動作を開始させる。
The operator first clicks the recording start button 24-5 on the control panel shown in FIG. 5 with the mouse.
The recording control instruction unit 9 instructs the recording control unit 10 to record the contents of subsequent operations. The recording control unit 10 clears the operation content storage unit 12, resets the counter 8, and then starts the recording operation of the operation recording unit 11.

【0039】続いて、静止画1を提示させるため、予め
静止画1に割り当てられている制御パネル上の制御ボタ
ン24─13をマウスで左クリックする。処理起動部5
は、データ処理部3のデータ提示部3−1を起動する。
データ提示部3−1は、データベース4のリンク情報管
理部4−3のリンク情報から静止画1のノード番号N7
を得て(図2参照)、ノード情報管理部4−2のノード
番号N7 のノード情報を探し当てる。そして、該ノード
情報に基づいて、データベース4のデータ蓄積部4−1
から静止画1のデータを読み出すと共に、図2に示され
る提示領域(xN71,N71 )−(xN72,N72 )及び提
示方式(「静止画」)に従って静止画1を提示する。
Then, in order to present the still image 1, the control buttons 24 to 13 on the control panel previously assigned to the still image 1 are left-clicked with the mouse. Process starter 5
Activates the data presentation unit 3-1 of the data processing unit 3.
The data presentation unit 3-1 determines the node number N 7 of the still image 1 from the link information of the link information management unit 4-3 of the database 4.
(See FIG. 2), the node information of the node number N 7 of the node information management unit 4-2 is searched for. Then, based on the node information, the data storage unit 4-1 of the database 4
The data of the still image 1 is read out from the still image 1 and the still image 1 is presented according to the presentation area (x N71, y N71 )-(x N72, y N72 ) and the presentation method (“still image”) shown in FIG. 2.

【0040】それと同時に、操作記録部11は、その操
作内容(マウス,左クリック,カーソル座標(x0 ,y
0 ))をカウンタ8の値(10秒)と共に、操作内容蓄
積部12のタイムテーブルに記録する。以下同様にし
て、テキスト2,動画1の提示操作をタイムテーブルに
記録していく。
At the same time, the operation recording unit 11 displays the contents of the operation (mouse, left click, cursor coordinates (x 0 , y
0 )) together with the value of the counter 8 (10 seconds) is recorded in the time table of the operation content accumulating unit 12. Similarly, the presentation operation of the text 2 and the moving image 1 is recorded in the timetable.

【0041】(入力操作を組み入れた編集の例)次に、
データ蓄積部4−1に既に記憶されているデータだけで
なく、データ蓄積部4−1に未だ記憶されていない新た
なデータを入力して、再生時にそのデータも組み入れて
提示できるように編集する場合を説明する。例えば、動
画1のデータをビデオカメラから入力して、図8の場合
のレコード番号2のレコードを記録する場合を例にとっ
て説明する。レコード番号1のテキスト1の提示操作が
終了した後、ビデオカメラから入力する旨の操作を行
う。例えば、所定の制御ボタンをマウスでクリックす
る。あるいは、マウスでクリックする代わりに、所定の
カーソル位置に、キーボードにより、例えば“v”のよ
うなコードを入力してもよい。
(Example of Editing Incorporating Input Operation) Next,
Not only the data already stored in the data storage unit 4-1 but also new data not yet stored in the data storage unit 4-1 is input and edited so that the data can be incorporated and presented at the time of reproduction. The case will be described. For example, a case in which the data of the moving image 1 is input from the video camera and the record of the record number 2 in the case of FIG. 8 is recorded will be described as an example. After the presentation operation of the text 1 of the record number 1 is completed, the operation of inputting from the video camera is performed. For example, a predetermined control button is clicked with the mouse. Alternatively, instead of clicking with a mouse, a code such as "v" may be input at a predetermined cursor position using a keyboard.

【0042】入力操作が行われると、処理起動部5は、
データ処理部3のデータ入力部3−2を起動する。デー
タ入力部3−2はビデオカメラから入力した動画のデー
タをデータ蓄積部4−1に入力する。そこへ入力するに
は、先ず、データベース4のリンク情報管理部4−3内
に予め記憶されているリンク情報(図2)から、動画1
のノード番号N2 を得、ついでノード情報管理部4−2
から、そのN2 に対応するノード情報を得る。そのノー
ド情報のデータ名「動画1」を付して、ビデオカメラか
ら入力した動画データをデータベース4のデータ蓄積部
4−1に入力する。
When an input operation is performed, the process starting unit 5
The data input unit 3-2 of the data processing unit 3 is activated. The data input unit 3-2 inputs the moving image data input from the video camera to the data storage unit 4-1. To input there, first, from the link information (FIG. 2) stored in advance in the link information management unit 4-3 of the database 4, the moving image 1
Node number N 2 of the node information management unit 4-2.
From the node information corresponding to the N 2 . The data name “moving image 1” of the node information is added, and the moving image data input from the video camera is input to the data storage unit 4-1 of the database 4.

【0043】一方、操作記録部11では、ビデオカメラ
からの入力操作を、入力操作−提示操作変換テーブルに
より、提示操作に変換し、カウンタ8の値と共に操作内
容蓄積部12のタイムテーブルに記録する。図9は、入
力操作−提示操作変換テーブルの一例を示す図である。
図9において、「データ」は、入力されるデータの種類
である。「入力装置」は、入力するための装置である。
「コード」は、入力操作を行う場合に入力されるコード
である。「入力座標」は、入力する位置の座標である。
「操作装置」は、それぞれのデータの提示操作を行う場
合の操作装置である。「コード」は、提示操作を行う場
合に入力されるコードである。そして、「提示座標」
は、提示操作として再生される際に、この位置で、マウ
スによるクリックとか、キーボードによるコード入力と
かが行われたと見做される位置の座標である。なお、こ
のテーブルは、操作記録部11の中に格納されている。
On the other hand, the operation recording unit 11 converts an input operation from the video camera into a presentation operation by the input operation-presentation operation conversion table and records it together with the value of the counter 8 in the time table of the operation content accumulation unit 12. .. FIG. 9 is a diagram showing an example of the input operation-presentation operation conversion table.
In FIG. 9, “data” is the type of input data. The “input device” is a device for inputting.
The “code” is a code input when performing an input operation. The “input coordinates” are the coordinates of the input position.
The “operating device” is an operating device for performing a presentation operation of each data. The “code” is a code that is input when performing the presentation operation. And "presentation coordinates"
Are coordinates of a position where it is considered that a click with a mouse or a code input with a keyboard was performed at this position when reproduced as a presentation operation. The table is stored in the operation recording unit 11.

【0044】例えば、図9の第1行のように、キーボー
ドでビデオカメラを意味するコード“v”を所定の位置
(x,y)に入力するという入力操作が行われると、そ
の入力操作を、マウスで座標(x,y)を 左クリック
するという動画の提示操作に変換する。そして、操作内
容蓄積部12には、入力操作を記録するのではなく、変
換された提示操作の方を記録する。
For example, as shown in the first line of FIG. 9, when an input operation of inputting a code "v" meaning a video camera with a keyboard at a predetermined position (x, y), the input operation is performed. , It is converted to the presentation operation of the moving image that left-clicks the coordinate (x, y) with the mouse. Then, the operation content accumulating unit 12 does not record the input operation but records the converted presentation operation.

【0045】(提示の例)次に、操作内容が伝達される
経路を切換制御する機構について説明しながら、提示の
例を説明する。図10は、操作内容の伝達経路制御機構
の一例を示すブロック図である。符号は図1に対応し、
5−1はマルチプレクサ、A,Bは操作内容伝達経路で
ある。マルチプレクサ5−1は、処理起動部5の中に設
けられ、再生制御部14からの制御信号に基づいて、操
作内容伝達経路A,Bを切り換える。そして、操作内容
伝達経路Aに切り換えた時には、操作内容は、操作内容
抽出部7から処理起動部5に与えられ、また、操作内容
伝達経路Bに切り換えた時には、操作再生部15から処
理起動部5に与えられる。なお、図10は、図1に示さ
れる部分の内、再生時における、操作内容の伝達経路に
関係する部分のみを示しており、説明上必要のない部分
は省略している。
(Example of presentation) Next, an example of presentation will be described while explaining a mechanism for switching control of the route through which the operation content is transmitted. FIG. 10 is a block diagram showing an example of a transmission path control mechanism for operation contents. The reference numerals correspond to those in FIG.
5-1 is a multiplexer, and A and B are operation content transmission paths. The multiplexer 5-1 is provided in the process starting unit 5 and switches the operation content transmission paths A and B based on the control signal from the reproduction control unit 14. Then, when switching to the operation content transmission route A, the operation content is given from the operation content extraction unit 7 to the process activation unit 5, and when switched to the operation content transmission route B, from the operation reproduction unit 15 to the process activation unit 5. Given to 5. Note that FIG. 10 shows only the part related to the transmission path of the operation content at the time of reproduction among the parts shown in FIG. 1, and the parts unnecessary for the description are omitted.

【0046】図11は、マルチプレクサの動作を説明す
る図である。図11において、「再生制御部」の欄は、
再生制御部14の動作状態を示している。「操作再生
部」の欄は、操作再生部15の動作状態を示している。
「制御信号」の欄は、再生制御部14からマルチプレク
サ5−1に与えられる制御信号の状態を示している。そ
して、「マルチプレクサ」の欄は、マルチプレクサ5−
1の動作状態を示している。
FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the multiplexer. In FIG. 11, the column of “reproduction control unit” is
The operation state of the reproduction control unit 14 is shown. The column of “operation reproducing unit” indicates the operation state of the operation reproducing unit 15.
The column of “control signal” shows the state of the control signal supplied from the reproduction control unit 14 to the multiplexer 5-1. Then, the column of "multiplexer" is the multiplexer 5-
1 shows the operation state of No. 1.

【0047】上記伝達経路制御機構の動作を、タイムテ
ーブルの再生中に、操作装置6にて一時停止の操作をし
て、再生を一時停止させ、停止している間、タイムテー
ブルに組み入れられているもの以外のデータの提示を行
い、停止解除後、再生を再開させる場合を例にとって説
明する。再生は、例えば、マウスで、図5に示される制
御パネルの再生開始ボタン24−6をクリックすること
により開始される。そして、一時停止の操作は、同様
に、マウスで、一時停止ボタン24−4をクリックする
ことにより行う。一時停止の操作が行われると、再生制
御部14は、再生を一時停止させると共に、マルチプレ
クサ5−1への制御信号を1から0に切り換える。制御
信号が0になると、マルチプレクサ5−1は、操作内容
伝達経路AをONさせ、操作内容伝達経路BをOFFさ
せる。
The operation of the transmission path control mechanism is incorporated in the timetable while the reproduction of the timetable is performed by operating the operation device 6 to temporarily stop the reproduction. An example will be described in which data other than the existing data is presented, and the reproduction is restarted after the stop is released. The reproduction is started, for example, by clicking the reproduction start button 24-6 on the control panel shown in FIG. 5 with a mouse. Then, the pause operation is similarly performed by clicking the pause button 24-4 with the mouse. When the temporary stop operation is performed, the reproduction control unit 14 temporarily stops the reproduction and switches the control signal to the multiplexer 5-1 from 1 to 0. When the control signal becomes 0, the multiplexer 5-1 turns on the operation content transmission path A and turns off the operation content transmission path B.

【0048】そのような状態で、操作装置6からある指
定されたデータの提示操作を入力すると、その操作内容
が処理起動部5に伝達され、処理起動部5は、データ処
理部3のデータ提示部3−1を起動させる。データ提示
部3−1は、指定されたデータを、図1に示すデータベ
ース4のデータ蓄積部4−1から読み出して、提示装置
2に提示させる。
In such a state, when an operation for presenting certain designated data is input from the operation device 6, the content of the operation is transmitted to the process starting unit 5, and the process starting unit 5 presents the data of the data processing unit 3. The section 3-1 is activated. The data presentation unit 3-1 reads the designated data from the data storage unit 4-1 of the database 4 shown in FIG. 1 and causes the presentation device 2 to present it.

【0049】その提示が終了したら、再びマウスで、図
5に示される制御パネルの一時停止ボタン24−4をク
リックすることにより、一時停止を解除する。一時停止
が解除されると、再生制御部14は、マルチプレクサ5
−1への制御信号を0から1に切り換える。制御信号が
1になると、マルチプレクサ5−1は、操作内容伝達経
路AをOFFさせ、操作内容伝達経路BをONさせる。
それと同時に、再生制御部14は、操作再生部15に再
生を再開させる。
When the presentation is finished, the temporary stop is released by clicking the temporary stop button 24-4 of the control panel shown in FIG. 5 with the mouse again. When the pause is released, the reproduction control unit 14 causes the multiplexer 5
The control signal to -1 is switched from 0 to 1. When the control signal becomes 1, the multiplexer 5-1 turns off the operation content transmission path A and turns on the operation content transmission path B.
At the same time, the reproduction control unit 14 causes the operation reproducing unit 15 to restart the reproduction.

【0050】[0050]

【発明の効果】以上述べた如く、本発明のマルチメディ
アデータ編集/提示方式によれば、次のような効果を奏
する。本発明において、操作内容蓄積手段に記録するデ
ータは、操作手段による操作内容と、操作が行われた時
点とであり、その内、操作内容を示すデータは操作手段
から直接得られるし、操作が行われた時点を示すデータ
は、操作が行われた時点を自動的に計測するカウンタか
ら直接得られる。したがって、操作内容,操作が行われ
た時点共、何ら手を加えること無く、記録制御手段によ
り自動的に、操作内容蓄積手段に記録することができ
る。その結果、編集時に、いちいちストップウォッチ等
で時間を計る必要はなく、データを提示させながら自動
的にタイムテーブルを記録していくことができ、従来の
ような入力作業の面倒さは解消される。
As described above, the multimedia data editing / presenting system of the present invention has the following effects. In the present invention, the data recorded in the operation content accumulating means is the operation content by the operating means and the time when the operation is performed. Among them, the data indicating the operation content is directly obtained from the operating means and the operation is performed. The data indicating the time when the operation is performed is directly obtained from a counter that automatically measures the time when the operation is performed. Therefore, the operation content and the time when the operation is performed can be automatically recorded in the operation content accumulating unit by the recording control unit without any modification. As a result, when editing, you don't have to time with a stopwatch etc., you can automatically record the timetable while presenting the data, eliminating the trouble of conventional input work. ..

【0051】また、再生は、再生制御手段により任意の
時点で一時停止又は終了させることができ、しかも、再
生の一時停止時や終了時には、いままで、操作再生手段
からデータ処理手段に操作内容を与えていたのを、操作
手段から直接データ処理手段に与えるように切り換える
ようにした。その結果、操作内容蓄積手段に記録された
タイムテーブルを再生することによって、自動的な提示
を行うと共に、任意の時点で自動的な提示を停止して、
操作手段による対話的な提示ができる。このように、自
動的な提示と対話的な提示とが任意に選択できるように
なった。
Further, the reproduction can be paused or ended at any time by the reproduction control means, and further, when the reproduction is paused or ended, the operation contents from the operation reproducing means to the data processing means have been kept until now. The operation was switched from the operation means to the data processing means. As a result, by reproducing the timetable recorded in the operation content accumulating means, automatic presentation is performed, and automatic presentation is stopped at any time,
It can be presented interactively by operating means. In this way, automatic presentation and interactive presentation can be arbitrarily selected.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】 本発明のマルチメディアデータ編集/提示方
式の概要を示すブロック図
FIG. 1 is a block diagram showing an outline of a multimedia data editing / presenting method of the present invention.

【図2】 ノード情報の一例を示す図FIG. 2 is a diagram showing an example of node information.

【図3】 リンク情報の一例を示す図FIG. 3 is a diagram showing an example of link information.

【図4】 画面表示の一例を示す図FIG. 4 is a diagram showing an example of a screen display.

【図5】 制御パネルの一例を示す図FIG. 5 is a diagram showing an example of a control panel.

【図6】 マルチメディアデータ編集手順を示すフロー
チャート
FIG. 6 is a flowchart showing a multimedia data editing procedure.

【図7】 マルチメディアデータ提示手順を示すフロー
チャート
FIG. 7 is a flowchart showing a procedure for presenting multimedia data.

【図8】 タイムテーブルの一例を示す図FIG. 8 is a diagram showing an example of a time table.

【図9】 入力操作−提示操作変換テーブルの一例を示
す図
FIG. 9 is a diagram showing an example of an input operation-presentation operation conversion table.

【図10】 操作内容の伝達経路制御機構の一例を示す
ブロック図
FIG. 10 is a block diagram showing an example of a transmission path control mechanism for operation content.

【図11】 マルチプレクサの動作を説明する図FIG. 11 is a diagram for explaining the operation of the multiplexer.

【図12】 第1従来例のマルチメディアデータ編集/
提示方式の概要を示すブロック図
FIG. 12: Editing multimedia data of the first conventional example /
Block diagram showing the outline of the presentation method

【図13】 第3従来例を説明するためのタイムチャー
FIG. 13 is a time chart for explaining a third conventional example.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…入力装置、2…提示装置、3…データ処理部、3−
1…データ提示部、3−2…データ入力部、3−3…デ
ータ編集部、4…データベース、4−1…データ蓄積
部、4−2…ノード情報管理部、4−3…リンク情報管
理部、5…処理起動部、5−1…マルチプレクサ、6…
操作装置、7…操作内容抽出部、8…カウンタ、9…記
録制御指示部、10…記録制御部、11…操作記録部、
12…操作内容蓄積部、13…再生制御指示部、14…
再生制御部、15…操作再生部、20…表示画面、2
1,22,23…マルチメディアウインドウ、24…制
御パネル、24−1〜14…制御ボタン、30…提示記
録部、31…提示内容蓄積部、32…提示再生部
1 ... Input device, 2 ... Presentation device, 3 ... Data processing unit, 3-
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Data presentation part, 3-2 ... Data input part, 3-3 ... Data editing part, 4 ... Database, 4-1 ... Data storage part, 4-2 ... Node information management part, 4-3 ... Link information management Unit, 5 ... Process starting unit, 5-1 ... Multiplexer, 6 ...
Operation device, 7 ... Operation content extraction unit, 8 ... Counter, 9 ... Recording control instruction unit, 10 ... Recording control unit, 11 ... Operation recording unit,
12 ... Operation content storage unit, 13 ... Reproduction control instruction unit, 14 ...
Reproduction control unit, 15 ... Operation reproduction unit, 20 ... Display screen, 2
1, 22, 23 ... Multimedia window, 24 ... Control panel, 24-1-14 ... Control button, 30 ... Presentation recording section, 31 ... Presentation content storage section, 32 ... Presentation playback section

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 マルチメディアデータを入力する入力手
段と、マルチメディアデータを提示する提示手段と、マ
ルチメディアデータを蓄積するデータ蓄積手段と、マル
チメディアデータの提示,入力を操作する操作手段と、
前記操作手段による操作が行われた時点を計測するカウ
ンタと、前記操作手段による操作内容と前記カウンタの
値とを蓄積する操作内容蓄積手段と、該操作内容蓄積手
段への記録動作を制御する記録制御手段と、現在のカウ
ンタの値と前記操作内容蓄積手段に蓄積されたカウンタ
の値とを比較しながら前記操作内容蓄積手段に蓄積され
た操作内容を順次再生する操作再生手段と、該操作再生
手段の再生動作を制御する再生制御手段と、上記操作再
生手段の動作時には該操作再生手段から与えられ、上記
操作再生手段の停止時には上記操作手段から与えられる
操作内容に従って前記データ蓄積手段に蓄積されたマル
チメディアデータの提示及び前記入力手段からの入力を
行うデータ処理手段とを具備することを特徴とするマル
チメディアデータ編集/提示方式。
1. Input means for inputting multimedia data, presenting means for presenting multimedia data, data accumulating means for accumulating multimedia data, and operating means for operating presentation and input of multimedia data,
A counter for measuring the time when the operation by the operation means is performed, an operation content accumulation means for accumulating the operation content by the operation means and the value of the counter, and a record for controlling the recording operation to the operation content accumulation means. Control means, operation reproducing means for sequentially reproducing the operation content accumulated in the operation content accumulating means while comparing the current counter value with the counter value accumulated in the operation content accumulating means, and the operation reproducing means A reproduction control means for controlling the reproduction operation of the means, and when the operation reproducing means is in operation, the operation reproducing means gives it, and when the operation reproducing means stops, the data is accumulated in the data accumulating means in accordance with the operation contents given from the operating means. Multimedia data comprising: presenting multimedia data and performing data input from the input means. Collection / presentation system.
JP4078694A 1992-02-28 1992-02-28 Multi-media data editing and display system Pending JPH05242166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078694A JPH05242166A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Multi-media data editing and display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078694A JPH05242166A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Multi-media data editing and display system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05242166A true JPH05242166A (en) 1993-09-21

Family

ID=13668978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078694A Pending JPH05242166A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Multi-media data editing and display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05242166A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180208A (en) * 1994-01-07 1996-07-12 Fujitsu Ltd Image generating device
JPH0950437A (en) * 1995-08-04 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia information reproducing device and multimedia information recorder
JPH11143695A (en) * 1997-11-13 1999-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> External application linking method and device and recording medium recording external application linking program
JP2000076266A (en) * 1998-08-28 2000-03-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System/method for automatically executing browser operation
WO2002023350A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-21 Digital-Knowledge Co., Ltd Technique for superimposingly display additional information on display screen
JP2002157119A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Authoring method, authoring system, and authoring server
WO2004095841A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Content reproduction method
JP2011044138A (en) * 2009-07-22 2011-03-03 Panasonic Corp Imaging apparatus, information processing apparatus, and information processing program

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08180208A (en) * 1994-01-07 1996-07-12 Fujitsu Ltd Image generating device
JPH0950437A (en) * 1995-08-04 1997-02-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Multimedia information reproducing device and multimedia information recorder
JPH11143695A (en) * 1997-11-13 1999-05-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> External application linking method and device and recording medium recording external application linking program
JP2000076266A (en) * 1998-08-28 2000-03-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> System/method for automatically executing browser operation
WO2002023350A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-21 Digital-Knowledge Co., Ltd Technique for superimposingly display additional information on display screen
JP2002157119A (en) * 2000-11-17 2002-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Authoring method, authoring system, and authoring server
WO2004095841A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Content reproduction method
JP2004328188A (en) * 2003-04-23 2004-11-18 Sharp Corp Contents reproducing apparatus, computer program, and recording medium
JP2011044138A (en) * 2009-07-22 2011-03-03 Panasonic Corp Imaging apparatus, information processing apparatus, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6304283B1 (en) Conference apparatus and method for realistically reproducing image data and shared board data
US5274758A (en) Computer-based, audio/visual creation and presentation system and method
US5537528A (en) System and method for inputting scene information
JPH09128408A (en) Media for interactive recording and reproducing and reproducing device
JPH08249348A (en) Method and device for video retrieval
JPH09107517A (en) Change point detection control method for dynamic image, reproduction stop control method based on the control method and edit system of dynamic image using the methods
EP0403118B1 (en) Audio/visual compilation in a data processing system
JP3637937B2 (en) Information reproducing apparatus and information reproducing method
JPH05242166A (en) Multi-media data editing and display system
JPH1051733A (en) Dynamic image edit method, dynamic image edit device, and recording medium recording program code having dynamic image edit procedure
JP2895064B2 (en) Still image file method, still image reproducing device, still image file storage medium system, and still image file device
JP3092496B2 (en) Scenario editing device
JPH0789267B2 (en) Data editing / presentation method and device
JPH1078947A (en) Reproduction device for multimedia title
JP2002344849A (en) Moving picture processing unit, moving picture processing method, recording medium, and control program
JPH0232473A (en) Moving image retrieving/editing system
JP3690313B2 (en) Moving image management apparatus, information input method, and moving image search method
JPH06282248A (en) Scenario editing method
JP7156748B1 (en) Information processing system and information processing method
JP3052956B2 (en) Data presentation method and data editing / presentation device
JP2002262238A (en) Video reproducing device, video distributing device and recording medium
JP3676413B2 (en) Video data management method
JPH10322647A (en) Moving picture editing system
JPH08147264A (en) Multimedia presentation editing executing device
JPS63197212A (en) Multi-medium reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100719

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140719

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term