JPH05242001A - Peripheral equipment - Google Patents

Peripheral equipment

Info

Publication number
JPH05242001A
JPH05242001A JP7860892A JP7860892A JPH05242001A JP H05242001 A JPH05242001 A JP H05242001A JP 7860892 A JP7860892 A JP 7860892A JP 7860892 A JP7860892 A JP 7860892A JP H05242001 A JPH05242001 A JP H05242001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
data
host system
extended function
auxiliary storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7860892A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasutaka Takahashi
泰隆 高橋
Akio Momoo
章生 桃尾
Isao Yoshizawa
功 吉澤
Kaname Sawada
要 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP7860892A priority Critical patent/JPH05242001A/en
Publication of JPH05242001A publication Critical patent/JPH05242001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To constitute the peripheral equipment so that a host system can utilize an extension function which is not defined by a conventional command, as well by using its command, while reducing or avoiding debug of an operating system, etc., of the connected host system. CONSTITUTION:A conventional command having an instructing part and an instruction modifying part is used. A command recognizing means 14 recognizes an extension function command defined by data of the instruction modifying part, being different from data usually corresponding to data of the instructing part. When it is recognized to be the extension function command by the command recognizing means 14, a command executing means 16 executes its command. Accordingly, an extension function can also be utilized by using the conventional command.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ホストシステムにオン
ラインで接続し、命令部と命令修飾部とを有する定めら
れたフォーマットのコマンドで、該ホストシステムから
アクセスされる周辺装置に係り、特に、接続するホスト
システムのオペレーティングシステムの手直し等を低減
しながら、在来のコマンドでは定義されていない拡張機
能をも、該コマンドを用いて、前記ホストシステムが利
用可能な周辺装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a peripheral device which is connected to a host system online and which is accessed from the host system by a command of a predetermined format having a command section and a command modification section. The present invention relates to a peripheral device that can be used by the host system by using the extended command, which is not defined by a conventional command, while reducing the modification of the operating system of the connected host system.

【0002】[0002]

【従来の技術】マイクロコンピュータからメインフレー
ムコンピュータまで、一般的なコンピュータのCPU
(central processing unit )は、いわゆる内部バスを
用いて、主として半導体記憶装置が用いられている主記
憶装置や、IO(input output)装置、又乗算器や除算
器等の種々の演算装置にアクセスする。
2. Description of the Related Art CPUs of general computers, from microcomputers to mainframe computers
The (central processing unit) uses a so-called internal bus to access a main memory device mainly using a semiconductor memory device, an IO (input output) device, and various arithmetic devices such as a multiplier and a divider. ..

【0003】このようにCPUが直接用いる内部バス
は、比較的高速なデータ転送を行うために、信号伝送路
は一般に短くされている。
As described above, the internal bus used directly by the CPU generally has a short signal transmission line in order to transfer data at a relatively high speed.

【0004】一方、ハードディスク装置や磁気テープ装
置、又近年多く用いられるようになってきている光ディ
スク装置等の補助記憶装置や、2次元の図面や印刷物等
を読み取る画像スキャナや、文字や図形を出力するため
に用いられるレーザビームプリンタ等の周辺装置は、前
記IO装置を介して、前記CPUが接続されている内部
バスに接続されるようになっている。このような周辺装
置とIO装置との間の接続に関する電気的特性等のハー
ドウェア仕様や、用いられるコマンド等のソフトウェア
仕様は、個々の周辺装置毎に定義される場合もある。
On the other hand, a hard disk device, a magnetic tape device, an auxiliary storage device such as an optical disk device which has been widely used in recent years, an image scanner for reading a two-dimensional drawing, a printed matter, etc., and outputting characters and figures. Peripheral devices such as a laser beam printer used for this purpose are connected to the internal bus to which the CPU is connected via the IO device. In some cases, hardware specifications such as electrical characteristics relating to the connection between the peripheral device and the IO device and software specifications such as commands used are defined for each peripheral device.

【0005】一方、このような接続に関する仕様には、
標準化されたものもある。周辺機器の接続に関する標準
化された仕様には、例えば、GPIB(general purpos
e interface bus )やセントロニクスインタフェイス、
SCSI(small computer system interface )等があ
る。該SCSIは、近年、ハードディスク装置等の補助
記憶装置の接続に多く用いられるようになっている。
On the other hand, the specifications regarding such connection include:
Some are standardized. Standardized specifications for connecting peripheral devices include, for example, GPIB (general purpos).
e interface bus) and Centronics interface,
There are SCSI (small computer system interface) and the like. In recent years, the SCSI has been widely used for connecting an auxiliary storage device such as a hard disk device.

【0006】周辺装置に関するこのような標準化された
仕様によれば、前述のような周辺装置を、様々なコンピ
ュータに共通して用いることができる。又、コンピュー
タだけでなく、画像処理装置等の種々のデジタル処理装
置(以降、これらを、ホストシステムと称する)にも共
通して用いることができる。又、このようなホストシス
テムの開発においても、ハードウェア面だけでなく、ソ
フトウェア面においても、従来の設計財産を流用するこ
とが容易となり、設計期間やコストを低減することがで
きる。
According to such standardized specifications regarding the peripheral devices, the peripheral devices as described above can be commonly used in various computers. Further, not only the computer but also various digital processing devices such as an image processing device (hereinafter, these are referred to as a host system) can be commonly used. Further, also in the development of such a host system, it becomes easy to divert the conventional design property not only in terms of hardware but also in terms of software, and the design period and cost can be reduced.

【0007】なお、前記ホストシステムに接続される、
前述のような補助記憶装置や、画像スキャナ等の入力装
置、レーザビームプリンタ等の出力装置等を、以降、周
辺装置と総称する。
In addition, connected to the host system,
Hereinafter, the auxiliary storage device, the input device such as the image scanner, the output device such as the laser beam printer, and the like are collectively referred to as peripheral devices.

【0008】[0008]

【発明が達成しようとする課題】しかしながら、周辺装
置の接続に関する前述のような標準化された仕様は、周
辺装置の既存の機能のみを想定したものであるため、従
来の周辺装置にはない拡張機能をも含めることが困難で
あるという問題があった。
However, since the above-mentioned standardized specifications regarding the connection of the peripheral device assume only the existing functions of the peripheral device, the extended function which is not provided in the conventional peripheral device is provided. There was a problem that it was difficult to include

【0009】このような標準化された仕様で網羅されて
いない機能に関する問題は、ハードウェア面でも、ソフ
トウェア面でも生じるものである。しかしながら、以降
では、ソフトウェア面についてのみ取り上げる。従っ
て、周辺装置の接続に関する標準化された仕様のうち、
特にコマンドに関する標準化された仕様で網羅されてい
ない機能を、特に、以降拡張機能と称する。
The problem regarding the function which is not covered by such standardized specifications occurs both in terms of hardware and software. However, only the software aspect will be discussed below. Therefore, of the standardized specifications for connecting peripheral devices,
In particular, a function that is not covered by the standardized specifications relating to a command is hereinafter referred to as an extended function.

【0010】従来、このような拡張機能を有する周辺装
置の開発の際には、該周辺装置自体での新規開発要素が
増加してしまうだけでなく、該周辺装置に接続するホス
トシステムの開発に要する費用や時間が増加してしまう
という問題があった。又、コンピュータ等のホストシス
テムにおいて、拡張機能に対応するためには、在来OS
(operating system)内の手直し、例えばUNIX(米
国ベル研究所の登録商標)でのドライバプログラム等の
核となるプログラムの手直しを行わなければならなかっ
た。このようにOSの手直しを行ってしまうと、標準的
なOSとは独立した特殊なOSを使うこととなってしま
い、例えその手直しが極僅かなものであっても、システ
ムジェネレーション等のインストール作業や、標準OS
のバージョンアップの際のこれに対する利用中のOSの
対応の手間等、多くの問題を生じてしまう。
Conventionally, when developing a peripheral device having such an extended function, not only the number of newly developed elements in the peripheral device itself increases, but also in the development of a host system connected to the peripheral device. There was a problem that the cost and time required increased. In addition, in order to support extended functions in a host system such as a computer, a conventional OS
(Operating system), for example, a core program such as a driver program in UNIX (registered trademark of Bell Laboratories in the United States) had to be modified. If the OS is modified in this way, a special OS that is independent of the standard OS will be used. Even if the modification is minimal, installation work such as system generation will be performed. And standard OS
There are many problems, such as the time and effort required for the OS being used to deal with this when upgrading the version.

【0011】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、接続するホストシステムのOSの手
直し等を低減ないしは避けながら、在来のコマンドでは
定義されていない拡張機能をも、該コマンドを用いて、
前記ホストシステムが利用可能な周辺装置を提供するこ
とを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and reduces or avoids the reworking of the OS of the host system to be connected, while at the same time providing an extended function that is not defined by a conventional command. Using the command,
It is an object to provide a peripheral device that can be used by the host system.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は、ホストシステ
ムにオンラインで接続し、命令部と命令修飾部とを有す
る定められたフォーマットのコマンドで、該ホストシス
テムからアクセスされる周辺装置において、前記命令部
のデータに通常対応するデータとは異なっている、受信
した前記コマンドの前記命令修飾部のデータにより、受
信した該コマンドが拡張機能コマンドであることを認識
するコマンド認識手段を備えていることにより、前記課
題を達成したものである。
According to the present invention, there is provided a peripheral device which is connected to a host system online and which is accessed from the host system by a command of a predetermined format having a command section and a command modification section. Command recognition means for recognizing that the received command is an extended function command based on the data of the command modification part of the received command, which is different from the data normally corresponding to the data of the command part Thus, the above-mentioned problems are achieved.

【0013】又、前記周辺装置において、前記コマンド
認識手段が、受信された複数の前記拡張機能コマンドの
組み合わせから、実行すべき拡張機能を判定する手段で
あることにより、前記課題を達成したものである。
In the peripheral device, the command recognition means is a means for determining an extended function to be executed from a combination of the plurality of received extended function commands, thereby achieving the above object. is there.

【0014】[0014]

【作用】本発明は、特に、以下のような技術面に着目し
てなされたものである。
The present invention has been made with particular attention to the following technical aspects.

【0015】(1)周辺装置の接続において、標準化さ
れた仕様を用いることによる利点。
(1) Advantages of using standardized specifications in connecting peripheral devices.

【0016】(2)標準化された仕様を用いながら、在
来のコマンドでは定義されていない拡張機能をも利用可
能な技術を見出すこと。
(2) Finding a technique that can use an extended function that is not defined by a conventional command while using a standardized specification.

【0017】このような技術的な観点で、本発明では、
標準化されたコマンドにおいて、命令部と命令修飾部と
を有する定められたフォーマットのコマンドのものに着
目している。
From such a technical point of view, in the present invention,
In the standardized commands, attention is paid to commands of a predetermined format having an instruction part and an instruction modification part.

【0018】図1は、本発明の要旨を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【0019】この図1において、本発明の周辺装置10
の本発明特徴部分は、コマンド認識手段14である。該
コマンド認識手段14は、前記命令部のデータに通常対
応するデータとは異なっている、受信したコマンドの前
記命令修飾部のデータにより、受信した該コマンドが拡
張機能コマンドであることを認識する手段である。
In FIG. 1, the peripheral device 10 of the present invention is shown.
The characteristic part of the present invention is the command recognition means 14. The command recognition means 14 is means for recognizing that the received command is an extended function command based on the data of the command modification part of the received command, which is different from the data normally corresponding to the data of the command part. Is.

【0020】本発明はこれに限定するものではないが、
周辺装置10は、通常、前記コマンド認識手段14と共
に、インタフェイス手段12と、コマンド実行手段16
とを備える。又、当該周辺装置10が例えば補助記憶装
置である場合には、更に、例えば記憶媒体18を備え
る。
Although the present invention is not limited to this,
Peripheral device 10 usually has interface means 12 and command execution means 16 together with command recognition means 14.
With. When the peripheral device 10 is, for example, an auxiliary storage device, the peripheral device 10 further includes a storage medium 18, for example.

【0021】前記インタフェイス手段12は、前記コマ
ンド認識手段14と、ホストシステムとの間に設けられ
るものである。該インタフェイス手段12は、例えば、
パラレルIO(input output)等のハードウェアや、該
ハードウェアを直接動作させるドライバプログラム等の
ソフトウェア等である。
The interface means 12 is provided between the command recognition means 14 and the host system. The interface means 12 is, for example,
It is hardware such as parallel IO (input output) or software such as a driver program that directly operates the hardware.

【0022】前記コマンド実行手段16は、前記コマン
ド認識手段14で認識された拡張機能コマンドを実際に
実行する手段である。該コマンド実行手段16は、拡張
機能によって異なることは言うまでもない。
The command executing means 16 is means for actually executing the extended function command recognized by the command recognizing means 14. It goes without saying that the command executing means 16 differs depending on the extended function.

【0023】前記記憶媒体18は、当該周辺装置10が
補助記憶装置である場合に、該周辺装置10に記憶する
ため伝送されてきた記憶データを実際に記憶するもので
ある。該記憶媒体18は、例えば、ハードディスク装置
では円盤状の磁性体であり、光ディスク装置では光ディ
スクであり、磁気テープ装置では磁気テープ自体であ
る。
The storage medium 18 is for actually storing the storage data transmitted for storage in the peripheral device 10 when the peripheral device 10 is an auxiliary storage device. The storage medium 18 is, for example, a disk-shaped magnetic body in a hard disk device, an optical disk in an optical disk device, and the magnetic tape itself in a magnetic tape device.

【0024】以上説明した通り、本発明は、標準化され
たコマンドを活用し、そのフォーマット等の仕様の範囲
内で、拡張機能に関するコマンドを伝送するというもの
である。従って、本発明によれば、接続するホストシス
テムのOSの手直し等を低減ないしは避けながら、在来
のコマンドでは定義されていない拡張機能をも、該コマ
ンドを用いて、前記ホストシステムが利用可能な周辺装
置を提供することができる。
As described above, the present invention utilizes standardized commands and transmits commands related to extended functions within the range of specifications such as the format. Therefore, according to the present invention, while reducing or avoiding the reworking of the OS of the host system to be connected, the host system can be used by using the extended function not defined by the conventional command. Peripheral devices can be provided.

【0025】[0025]

【実施例】以下、図を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0026】図2は、本発明の実施例及びこれが接続さ
れるホストシステムを含む全体構成図である。
FIG. 2 is an overall configuration diagram including an embodiment of the present invention and a host system to which the embodiment is connected.

【0027】この図2に示されるように、それぞれ本発
明の実施例の周辺装置である、補助記憶装置10a と、
画像スキャナ10b と、レーザビームプリンタ10c
と、画像処理装置10d とは、ホストシステム50にオ
ンラインで接続されている。なお、これらを、以降、周
辺装置10a 〜10d とも呼ぶ。
As shown in FIG. 2, an auxiliary storage device 10a, which is a peripheral device of each embodiment of the present invention,
Image scanner 10b and laser beam printer 10c
And the image processing apparatus 10d are connected to the host system 50 online. Note that these are also referred to as peripheral devices 10a to 10d hereinafter.

【0028】前記ホストシステム50は、OSとしてU
NIXが用いられているワークステーションである。
The host system 50 uses U as an OS.
It is a workstation in which UNIX is used.

【0029】前記補助記憶装置10a は、本実施例では
ハードディスク装置となっている。該補助記憶装置10
a の記憶容量は、((1024バイト/ブロック)×3
2768ブロック=約32M)バイトとなっている。該
補助記憶装置10a の記憶媒体は、前記ホストシステム
50からのコマンドにより、イジェクトすることがで
き、交換することができるようになっている。
The auxiliary storage device 10a is a hard disk device in this embodiment. The auxiliary storage device 10
The storage capacity of a is ((1024 bytes / block) x 3
2768 blocks = about 32 M) bytes. The storage medium of the auxiliary storage device 10a can be ejected or replaced by a command from the host system 50.

【0030】前記画像スキャナ10b は、印刷物や図面
等の2次元画像を読み取るものである。
The image scanner 10b reads a two-dimensional image such as a printed matter or a drawing.

【0031】前記レーザビームプリンタ10c は、文字
や図形を印刷する出力装置である。
The laser beam printer 10c is an output device for printing characters and graphics.

【0032】前記画像処理装置10d は、例えば前記画
像スキャナ10b で入力された2次元画像等に対して、
前記ホストシステム50からの指令に従って所定の画像
処理を行い、例えば前記レーザビームプリンタ10c へ
と出力するというものである。
The image processing apparatus 10d, for example, with respect to the two-dimensional image input by the image scanner 10b,
According to a command from the host system 50, predetermined image processing is performed and the image is output to the laser beam printer 10c, for example.

【0033】図3は、前記実施例の1つの補助記憶装置
が接続されるところのホストシステムの主要部のブロッ
ク図である。
FIG. 3 is a block diagram of the main part of the host system to which one auxiliary storage device of the above embodiment is connected.

【0034】この図3においては、前記実施例の補助記
憶装置が接続される、ホストシステムの主要部分が特に
示されている。即ち、この部分は、主として、アプリケ
ーションプログラム52と、オペレーティングシステム
54と、インタフェイスハードウェア56とを備えてい
る。
In FIG. 3, the main part of the host system to which the auxiliary storage device of the above embodiment is connected is particularly shown. That is, this part mainly includes an application program 52, an operating system 54, and interface hardware 56.

【0035】前記アプリケーションプログラム52は、
前記補助記憶装置10a を利用するプログラムである。
該アプリケーションプログラム52は、特に特定される
ものではないが、例えば、前記画像スキャナ10b や、
前記レーザビームプリンタ10c や、前記画像処理装置
10d を用いたアプリケーションプログラムである。
The application program 52 is
This is a program that uses the auxiliary storage device 10a.
The application program 52 is not particularly specified, but for example, the image scanner 10b or
It is an application program using the laser beam printer 10c and the image processing apparatus 10d.

【0036】本実施例においては、該アプリケーション
プログラム52は、周辺装置の接続に関する標準化され
た在来のコマンドでは定義されていない拡張機能を利用
できるようになっている。これは、前記在来のコマンド
の命令修飾部のデータを利用して拡張機能のコマンドと
するものである。
In the present embodiment, the application program 52 can use the extended function which is not defined by the standardized conventional command regarding the connection of the peripheral device. This is used as an extended function command by using the data of the instruction modification part of the conventional command.

【0037】このような拡張機能は、それを利用する前
記アプリケーションプログラム52の各部分で直接命令
してもよいが、本実施例では、「拡張機能関数」とい
う、アプリケーションプログラムのサブルーチンを用い
ている。該拡張機能関数は、所定の拡張機能を利用する
際には、このための前記補助記憶装置10a へのコマン
ドを、在来のコマンドの命令修飾部のデータを設定する
ことにより生成するものとなっている。
Such an extended function may be directly instructed in each part of the application program 52 that uses it, but in the present embodiment, a subroutine of the application program called an "extended function function" is used. .. When the predetermined extended function is used, the extended function function generates a command to the auxiliary storage device 10a for this purpose by setting the data of the instruction modifier of the conventional command. ing.

【0038】前記インタフェイスハードウェア56は、
SCSI用のインタフェイスハードウェアとなってい
る。即ち、当該ホストシステム50と前記補助記憶装置
10aとの間の接続は、SCSIが用いられている。
The interface hardware 56 is
It is interface hardware for SCSI. That is, SCSI is used for the connection between the host system 50 and the auxiliary storage device 10a.

【0039】前記オペレーティングシステム54は、前
記補助記憶装置10a への接続に関して主に、管理プロ
グラム54a と、管理情報54b と、ドライバプログラ
ム54c とを備えている。
The operating system 54 mainly includes a management program 54a, management information 54b, and a driver program 54c for connection to the auxiliary storage device 10a.

【0040】前記管理プログラム54a は、前記管理情
報54b を用いながら、アプリケーションプログラムが
ファイル名で前記補助記憶装置10a をアクセスするた
めに用いることができるプログラムである。このため、
前記管理情報54b には、前記補助記憶装置10a に記
憶されているファイルのファイル名、及び該ファイル名
のデータが記憶されている前記補助記憶装置10a の物
理アドレスが記憶され管理されている。
The management program 54a is a program that can be used by an application program to access the auxiliary storage device 10a by a file name while using the management information 54b. For this reason,
The management information 54b stores and manages the file name of the file stored in the auxiliary storage device 10a and the physical address of the auxiliary storage device 10a in which the data of the file name is stored.

【0041】又、該管理プログラム54a は、前記補助
記憶装置10a の物理アドレスで、該補助記憶装置10
a に直接アクセスする際にも利用できるようになってい
る。以降、これを、物理アドレスアクセス機能と称す
る。
Further, the management program 54a is the physical address of the auxiliary storage device 10a,
It is also available for direct access to a. Hereinafter, this is referred to as a physical address access function.

【0042】本実施例の前記アプリケーションプログラ
ム52で、前記拡張機能関数は、この物理アドレスアク
セス機能を利用している。
In the application program 52 of this embodiment, the extended function function uses this physical address access function.

【0043】前記ドライバプログラム54c は、前記イ
ンタフェイスハードウェア56に直接関係する処理を行
うものである。該ドライバプログラム54c は、例え
ば、前記インタフェイスハードウェア56の諸設定や、
受け渡しするデータのバッファリング処理等のプログラ
ムである。
The driver program 54c performs a process directly related to the interface hardware 56. The driver program 54c is, for example, various settings of the interface hardware 56,
It is a program such as a buffering process of data to be passed.

【0044】なお、それぞれ本発明の実施例である前記
画像スキャナ10b 、前記レーザビームプリンタ10c
及び前記画像処理装置10d が接続されるところの、前
記ホストシステムの主要部についても、前記図3とほぼ
同様である。
The image scanner 10b and the laser beam printer 10c, which are embodiments of the present invention, respectively.
The main part of the host system, to which the image processing device 10d is connected, is substantially the same as that shown in FIG.

【0045】これら周辺装置10b 〜10d において、
前記図3の、アプリケーションプログラム52と、前記
オペレーティングシステム54の一部とは、補助記憶装
置である前記周辺装置10a と共通である。
In these peripheral devices 10b to 10d,
The application program 52 and part of the operating system 54 shown in FIG. 3 are common to the peripheral device 10a which is an auxiliary storage device.

【0046】しかしながら、これら周辺装置10b 〜1
0d においては、前記管理情報54b は用いず、又、前
記管理プログラム54a は在来のSCSIコマンドの生
成のみを行う。又、前記ドライバプログラム54c 及び
前記インタフェースハードウェア56は、周辺装置10
a 〜10d それぞれに対応して備えられている。
However, these peripheral devices 10b-1
At 0d, the management information 54b is not used, and the management program 54a only generates a conventional SCSI command. Further, the driver program 54c and the interface hardware 56 are provided in the peripheral device 10.
It is provided for each of a to 10d.

【0047】図4は、前記実施例の周辺装置の1つのブ
ロック図である。
FIG. 4 is a block diagram of one of the peripheral devices of the above embodiment.

【0048】この図4においては、前記実施例の周辺装
置の1つの補助記憶装置10a の主要部の構成が示され
ている。即ち、該補助記憶装置10a は、主として、イ
ンタフェイス手段12a と、コマンド認識手段14a
と、ドアロック装置16a と、記憶媒体イジェクト装置
16b と、記憶媒体18とを備えている。
FIG. 4 shows the construction of the main part of one auxiliary storage device 10a of the peripheral device of the above embodiment. That is, the auxiliary storage device 10a mainly includes an interface means 12a and a command recognition means 14a.
A door lock device 16a, a storage medium eject device 16b, and a storage medium 18.

【0049】前記インタフェイス手段12a は、SCS
I用のインタフェイスハードウェアと、バッファメモリ
と、これらハードウェアに直接関係するプログラムを備
えている。
The interface means 12a is an SCS.
It has interface hardware for I, a buffer memory, and a program directly related to these hardware.

【0050】前記コマンド認識手段14a は、命令部と
命令修飾部とを有するSCSIコマンドを利用した拡張
機能コマンドを認識する手段である。該拡張機能コマン
ドは、その前記命令修飾部のデータが、前記命令部のデ
ータに通常対応するデータとは異なるものとなってい
る。この点については、本発明の第1実施例と第2実施
例とに分け、詳しく後述する。
The command recognition means 14a is means for recognizing an extended function command using a SCSI command having an instruction part and an instruction modification part. In the extended function command, the data of the instruction modification section is different from the data normally corresponding to the data of the instruction section. This point will be described later in detail by dividing it into the first embodiment and the second embodiment of the present invention.

【0051】前記記憶媒体18は、円盤状の複数の磁性
体を主として構成されている。該記憶媒体18は、前記
ドアロック装置16a と、前記記憶媒体イジェクト装置
16b とを用いることにより、同様の他の記憶媒体18
と交換することができるようになっている。
The storage medium 18 is mainly composed of a plurality of disk-shaped magnetic bodies. By using the door lock device 16a and the storage medium eject device 16b, the storage medium 18 is similar to another storage medium 18
Can be exchanged.

【0052】なお、前記ドアロック装置16a 及び前記
記憶媒体イジェクト装置16b は、いずれも、前述のよ
うな拡張機能コマンドにより、前記ホストシステム50
からの指令で動作するものとなっている。即ち、前記ド
アロック装置16a は、以降ドアロックコマンドと称す
る拡張機能コマンドにより、人手で該補助記憶装置10
a にセットされた前記記憶媒体18を、該記憶媒体18
に記憶されているデータがアクセス可能な状態に装填す
ると共に、該記憶媒体18の取入口のドアをロックす
る。一方、前記記憶媒体イジェクト装置16b は、以降
記憶媒体イジェクトコマンドと称する拡張機能コマンド
により、前記ホストシステム50からアクセス可能な状
態であった前記記憶媒体18を、人手によって取出し可
能な状態にイジェクトする。
The door lock device 16a and the storage medium eject device 16b are both operated by the host system 50 by the extended function command as described above.
It operates according to the command from. That is, the door lock device 16a is manually operated by the extended function command, which will be referred to as a door lock command hereinafter.
the storage medium 18 set in a
The data stored in the storage medium 18 is loaded in an accessible state and the door of the storage medium 18 is locked. On the other hand, the storage medium ejecting device 16b ejects the storage medium 18, which has been accessible from the host system 50, manually by an extended function command hereinafter referred to as a storage medium eject command.

【0053】なお、それぞれ本発明の実施例である前記
画像スキャナ10b 、前記レーザビームプリンタ10c
及び前記画像処理装置10d それぞれについても、本発
明の実施部分については、その構成は前記図4とほぼ同
様である。
The image scanner 10b and the laser beam printer 10c, which are embodiments of the present invention, respectively.
The configuration of the image processing apparatus 10d and the image processing apparatus 10d is substantially the same as that of FIG.

【0054】これら周辺装置10b 〜10d において
も、前記図4と同様の、インタフェース手段12a と、
コマンド認識手段14a とを備える。
Also in these peripheral devices 10b to 10d, the interface means 12a similar to that in FIG.
Command recognition means 14a.

【0055】しかしながら、該コマンド認識手段14a
については、前記周辺装置10a 、及び10b 〜10d
毎に、その認識するコマンド、特に、拡張機能コマンド
が異なる。又、前記図4の前記ドアロック装置16a 及
び前記記憶媒体イジェクト装置16b で示される、前記
コマンド認識手段14で認識された拡張コマンドを実行
するコマンド実行手段は、前記周辺装置10a 〜10d
毎や、拡張機能毎等に異なる。
However, the command recognition means 14a
Regarding the peripheral devices 10a and 10b to 10d,
The command to be recognized, in particular, the extended function command is different for each. Further, the command executing means for executing the extended command recognized by the command recognizing means 14 shown by the door lock device 16a and the storage medium ejecting device 16b in FIG. 4 is the peripheral device 10a-10d.
It differs for each and every extended function.

【0056】即ち、画像スキャナである前記周辺装置1
0b は、A5、A4、A3、B6、B5、B4の各用紙
サイズで示される、2次元画像の読み取り範囲を設定す
る設定装置16c を備える。レーザビームプリンタであ
る前記周辺装置10c は、印字文字フォントセットを設
定する設定装置16d を備える。画像処理装置である前
記周辺装置10d は、その内部に備える、画像1画面を
記憶するフレームメモリ及び諸レジスタを初期化する初
期化装置16e を備える。これら設定装置16c 、16
d 及び初期化装置16e は、いずれも、拡張機能を実行
するコマンド実行手段となっている。
That is, the peripheral device 1 which is an image scanner
0b includes a setting device 16c for setting the reading range of a two-dimensional image indicated by each of A5, A4, A3, B6, B5 and B4 paper sizes. The peripheral device 10c, which is a laser beam printer, includes a setting device 16d for setting a print character font set. The peripheral device 10d, which is an image processing device, is provided with an initialization device 16e, which is included therein, for initializing a frame memory for storing an image 1 screen and various registers. These setting devices 16c, 16
Both d and the initialization device 16e are command executing means for executing the extended function.

【0057】図5は、前記実施例の1つの補助記憶装置
のメモリマップである。
FIG. 5 is a memory map of one auxiliary storage device of the above embodiment.

【0058】本実施例の1つの補助記憶装置10a は、
アクセス開始アドレスが4桁の16進数のブロックアド
レスで指定される。又、アクセス対象となる一連のデー
タの連続したアドレスは、該アクセス開始アドレスと、
該アクセス開始アドレスからのブロック数(以下、デー
タ数と称する)とにより指定される。又、該補助記憶装
置10a の1ブロックは1024バイトである。
One auxiliary storage device 10a of this embodiment is
The access start address is designated by a 4-digit hexadecimal block address. Further, the continuous address of the series of data to be accessed is the access start address,
It is designated by the number of blocks from the access start address (hereinafter referred to as the number of data). One block of the auxiliary storage device 10a is 1024 bytes.

【0059】従って、該補助記憶装置10a のアドレス
指定可能なエリアは、この図5のエリアAとエリアBと
で示される、ブロックアドレス0000h からブロック
アドレスFFFFh までの65536ブロックである。
このうち、この図5でエリアAとして示されるように、
実際に前記記憶媒体18が割り付けられているアクセス
可能なエリアは、ブロックアドレス0000h からブロ
ックアドレス7FFFh までの32768ブロックであ
る。又、この図5で破線で示されるエリアB、即ち、ブ
ロックアドレス8000h からブロックアドレスFFF
Fh までのエリアは、在来のSCSIコマンドで前記ホ
ストシステム50からアドレス指定可能なエリアではあ
るが、しかしながら、前記記憶媒体18には割り付けら
れていないエリアとなっている。該エリアBを、本発明
の後述する第1実施例では拡張機能コマンドとして利用
している。
Therefore, the addressable area of the auxiliary storage device 10a is 65536 blocks from block address 0000h to block address FFFFh, which are shown by area A and area B in FIG.
Of these, as shown as area A in FIG. 5,
The accessible area to which the storage medium 18 is actually allocated is 32768 blocks from block address 0000h to block address 7FFFh. Also, in area B shown by a broken line in FIG. 5, that is, from block address 8000h to block address FFF.
The area up to Fh is an area which can be addressed by the host system 50 by a conventional SCSI command, however, it is an area which is not allocated to the storage medium 18. The area B is used as an extended function command in a first embodiment of the present invention described later.

【0060】図6は、前記実施例の1つの補助記憶装置
とホストシステムとの間で用いられる電文のデータフォ
ーマット図である。
FIG. 6 is a data format diagram of a message used between one auxiliary storage device and the host system of the above embodiment.

【0061】この図6において、ホストシステムからの
電文T1は、命令部T1a と、命令修飾部T1b と、デ
ータ部T1e とにより構成されている。
In FIG. 6, a message T1 from the host system is composed of a command section T1a, a command modification section T1b, and a data section T1e.

【0062】前記命令部T1a は、ホストシステムから
のコマンドの種類を示すものである。在来のコマンドで
は、該命令部T1a で示されるコマンドの種類は、「書
込コマンド」、「読出コマンド」及び「磁気ヘッドシー
クコマンド」等であり、前記ドアロック装置16a や前
記記憶媒体イジェクト装置16b 等を対象とするコマン
ドの種類はない。
The command section T1a indicates the type of command from the host system. In the conventional commands, the types of commands indicated by the command section T1a are “write command”, “read command”, “magnetic head seek command”, etc., and the door lock device 16a and the storage medium eject device are used. There is no command type for 16b and so on.

【0063】前記命令修飾部T1b は、開始アドレスT
1c と、データ数T1d とにより構成されている。前記
開始アドレスT1c では、前記図5を用いて前述したブ
ロックアドレスでアクセスする一連のアドレスの開始ア
ドレスが指定される。前記データ数T1d は、前記図5
で前述したブロック数が指定される。
The instruction modification unit T1b has a start address T1.
1c and the number of data T1d. The start address T1c designates the start address of a series of addresses to be accessed by the block address described above with reference to FIG. The number of data T1d is as shown in FIG.
The number of blocks mentioned above is designated by.

【0064】前記データ部T1e は、当該電文が書込コ
マンドである場合に備えられる書込データである。書込
みコマンドではない場合は、該データ部T1e は省略さ
れる。
The data section T1e is write data provided when the message is a write command. If it is not a write command, the data part T1e is omitted.

【0065】この図6において、ホストシステムへの電
文T2は、命令部T2a と、命令修飾部T2b と、デー
タ部T2e とにより構成されている。
In FIG. 6, a message T2 to the host system is composed of a command section T2a, a command modification section T2b, and a data section T2e.

【0066】前記命令部T2a は、構成として、前記命
令部T1a に対応するものである。又、該命令部T2a
は、これが含まれるホストシステムへの電文T2が、ホ
ストシステムから送られたどのような命令に対応するも
のであるか等、その応答の種類等を示すものである。
The command section T2a corresponds in structure to the command section T1a. Also, the command section T2a
Indicates the type of response, such as what kind of command sent from the host system the electronic message T2 to the host system including this corresponds to.

【0067】前記命令修飾部T2b は、構成として、前
記命令修飾部T1b と同様のものである。該命令修飾部
T2b は、例えば、これが含まれるホストシステムへの
電文T2が、あるホストシステムからの電文T1に対応
する応答の場合、該電文T1の命令修飾部T1b の内容
が例えばそのまま利用されているものである。
The instruction modification section T2b is similar in structure to the instruction modification section T1b. For example, when the electronic message T2 to the host system including this is a response corresponding to the electronic message T1 from a certain host system, the instruction modifying unit T2b uses the content of the instruction modifying unit T1b of the electronic message T1 as it is, for example. There is something.

【0068】前記データ部T2e は、構成として、前記
データ部T1e に対応するものである。該テータ部T2
e は、例えば、これが含まれるホストシステムへの電文
T2が、ホストシステムからの読出コマンドの電文に対
する応答である場合は、読出データとして構成される。
The data section T2e corresponds in structure to the data section T1e. The data section T2
For example, e is configured as read data when the electronic message T2 to the host system in which it is included is a response to the electronic message of the read command from the host system.

【0069】なお、前述のとおり、前記ホストシステム
への電文T2は、命令部T2a と命令修飾部T2b とデ
ータ部T2e とにより、複数部で構成されている。しか
しながら、以降の説明では、該ホストシステムへの電文
T2を、単に「リードデータ」とも表現するものとす
る。
As described above, the electronic message T2 to the host system is composed of a plurality of parts including the command part T2a, the command modification part T2b and the data part T2e. However, in the following description, the electronic message T2 to the host system will be simply expressed as "read data".

【0070】なお、それぞれ本発明の実施例である前記
画像スキャナ10b 、前記レーザビームプリンタ10c
及び前記画像処理装置10d それぞれについても、用い
られるデータフォーマットの構成は前記図6のものに類
似している。
The image scanner 10b and the laser beam printer 10c, which are embodiments of the present invention, respectively.
Also, the configuration of the data format used for each of the image processing device 10d and the image processing device 10d is similar to that of FIG.

【0071】これら周辺装置10b 〜10d について
も、ホストシステムからの電文T1は、同様に、前記命
令部T1a と、前記命令修飾部T1b と、前記データ部
T1eとを備える。該命令修飾部T1b は、同様に、2
種類のデータを備える。又、ホストシテスムへの電文T
2は、全く同様である。
For these peripheral devices 10b to 10d as well, the electronic message T1 from the host system similarly includes the command section T1a, the command modifying section T1b, and the data section T1e. Similarly, the instruction modifier T1b
Equipped with types of data. Also, a telegram T to the host system
2 is exactly the same.

【0072】図7は、前記実施例の1つの補助記憶装置
の書込アクセス時の通信シーケンス図である。
FIG. 7 is a communication sequence diagram at the time of write access of one auxiliary storage device of the above embodiment.

【0073】この図7においては、前記ホストシステム
50の書込時の、該ホストシステム50と前記補助記憶
装置10a との間の、前記命令部T1a と、前記開始ア
ドレスT1c と、前記データ数T1d と、前記データ部
T1e とが、順次伝送される様子が示されている。
In FIG. 7, the command section T1a, the start address T1c, and the number of data T1d between the host system 50 and the auxiliary storage device 10a at the time of writing of the host system 50. And the data portion T1e are sequentially transmitted.

【0074】図8は、前記実施例の1つの補助記憶装置
の書込アクセス時の通信シーケンス図である。
FIG. 8 is a communication sequence diagram at the time of write access to one auxiliary storage device of the above embodiment.

【0075】この図8においては、前記ホストシステム
50の読出時の、該ホストシステム50と前記補助記憶
装置10a との間での、前記命令部T1a と、前記開始
アドレスT1c と、前記データ数T1d とが順次伝送さ
れる様子が示されている。又、この図8においては、続
いて前記補助記憶装置10a からデータ部T2a が伝送
される様子が示されている。
In FIG. 8, when the host system 50 is read, the command section T1a, the start address T1c, and the data number T1d between the host system 50 and the auxiliary storage device 10a are read. It is shown that and are sequentially transmitted. Further, FIG. 8 shows that the data portion T2a is subsequently transmitted from the auxiliary storage device 10a.

【0076】以上説明したような周辺装置10a 〜10
d において、本発明の第1実施例では、前記開始アドレ
スT1c のデータを、前記命令部T1a のデータに通常
対応するデータとは異なっているデータ、即ち、下記の
通り前述の図5のエリアBに対応するデータとすること
により、拡張機能コマンドとしている。
Peripheral devices 10a to 10 as described above
In d, in the first embodiment of the present invention, the data of the start address T1c is different from the data normally corresponding to the data of the instruction part T1a, that is, the area B of FIG. By making it the data corresponding to, it is used as an extended function command.

【0077】(1)ドアロックコマンド (前記ドアロック装置16a を作動させるコマンド): 命令部T1a :READ命令 開始アドレスT1c :8001h データ数T1d :0h データ部T1e :なし(1) Door lock command (command for operating the door lock device 16a): Command part T1a: READ command Start address T1c: 8001h Number of data T1d: 0h Data part T1e: None

【0078】(2)記憶媒体イジェクトコマンド (前記記憶媒体イジェクト装置16b を作動させるコマ
ンド): 命令部T1a :READ命令 開始アドレスT1c :8002h データ数T1d :0h データ部T1e :なし
(2) Storage medium eject command (command for operating the storage medium ejecting device 16b): Command part T1a: READ command Start address T1c: 8002h Number of data T1d: 0h Data part T1e: None

【0079】(3)設定コマンド(前記設定装置16c
を作動させるコマンド): 命令部T1a :READ命令 開始アドレスT1c :8003h データ数T1d :0h (用紙サイズA5のとき) :1h (用紙サイズA4のとき) :2h (用紙サイズA3のとき) :10h (用紙サイズB6のとき) :11h (用紙サイズB5のとき) :12h (用紙サイズB4のとき) データ部T1e :なし
(3) Setting command (the setting device 16c
Command to activate): Command part T1a: READ command Start address T1c: 8003h Number of data T1d: 0h (when paper size A5): 1h (when paper size A4): 2h (when paper size A3): 10h ( Paper size B6): 11h (Paper size B5): 12h (Paper size B4) Data section T1e: None

【0080】(4)設定コマンド(前記設定装置16d
を作動させるコマンド): 命令部T1a :READ命令 開始アドレスT1c :8004h データ数T1d :0h (明朝体のとき) :1h (ゴシック体のとき) データ部T1e :なし
(4) Setting command (the setting device 16d
Command to activate): Command part T1a: READ command Start address T1c: 8004h Number of data T1d: 0h (in Mincho type): 1h (in Gothic type) Data part T1e: None

【0081】(5)初期化コマンド(前記初期化装置1
6e を作動させるコマンド): 命令部T1a :READ命令 開始アドレスT1c :8005h データ数T1d :0h データ部T1e :なし
(5) Initialization command (said initialization device 1
Command for activating 6e): Command part T1a: READ command Start address T1c: 8005h Number of data T1d: 0h Data part T1e: None

【0082】以上説明したように、前記第1実施例によ
れば、命令部と命令修飾部とを有する在来のコマンドを
用いながら拡張機能コマンドを定義することができ、接
続するホストシステムのOSの手直し等を低減ないしは
避けることができる。
As described above, according to the first embodiment, the extended function command can be defined while using the conventional command having the command section and the command modification section, and the OS of the host system to be connected can be defined. Rework or the like can be reduced or avoided.

【0083】図9は、本発明の第2実施例のドアロック
拡張機能コマンドのデータフォーマット図である。
FIG. 9 is a data format diagram of the door lock extension function command according to the second embodiment of the present invention.

【0084】本発明の第2実施例は、前述の第1実施例
と同様に、在来のコマンドで許されるフォーマットの範
囲で拡張機能コマンドを定義したものである。更に、本
第2実施例では、このような拡張機能コマンドの複数の
組合せにより、実行すべき拡張機能を定義するようにし
ている。
The second embodiment of the present invention defines the extended function command in the range of the format permitted by the conventional command, similarly to the first embodiment. Further, in the second embodiment, the extension function to be executed is defined by a plurality of combinations of such extension function commands.

【0085】即ち、この第2実施例では、前記開始アド
レスT1c が“0h ”であり、且つ、前記データ数T1
d が“20h ”以上の値であるコマンドを拡張機能コマ
ンドとしている。又、このような拡張機能コマンドを合
計8個用いることにより、実行すべき拡張機能を表わし
ている。
That is, in the second embodiment, the start address T1c is "0h" and the number of data T1 is T1c.
A command in which d is a value of "20h" or more is defined as an extended function command. In addition, the total of eight such extended function commands are used to represent the extended function to be executed.

【0086】又、この図9において、前記図6の前記命
令部T1a が“READ”であり、前記開始アドレスT
1c が“START(0)”であり、前記データ数T1
b が“BLOCK(x )”(x は、40≦x <50)で
ある電文が、No.1からNo.8まで合計8個並べられて
いる。これら合計8個の電文は、No.1から順番にNo.
8まで順次伝送されるものである。
Further, in FIG. 9, the instruction part T1a in FIG. 6 is "READ", and the start address T1 is
1c is "START (0)", and the number of data T1
There are a total of eight messages from No. 1 to No. 8 in which b is “BLOCK (x)” (x is 40 ≦ x <50). These eight messages in total are No. 1 in order.
Up to 8 are sequentially transmitted.

【0087】No.1及びNo.2の2つの電文は、複数の
拡張機能コマンドの開始を示すものであり、拡張機能コ
マンドの種類に拘らず共通となっている。
The two telegrams No. 1 and No. 2 indicate the start of a plurality of extended function commands, and are common regardless of the types of extended function commands.

【0088】No.3とNo.4の電文は、“BLOCK
(x )”、即ち前記データ数T1d により拡張機能を表
わす拡張機能コマンド1及び拡張機能コマンド2となっ
ている。この図9においては、拡張機能コマンド1の前
記データ数T1d が“41h ”であり、前記拡張機能コ
マンド2が“42h ”となっており、ドアロックの拡張
機能であることを示している。
The message of No. 3 and No. 4 is "BLOCK
(X) ", that is, the extended function command 1 and the extended function command 2 representing the extended function by the data number T1d. In FIG. 9, the data number T1d of the extended function command 1 is" 41h ". The extension function command 2 is "42h", which indicates that the extension function is a door lock.

【0089】続くNo.5及びNo.6の電文は、前記No.
4及びNo.5の電文に対するチェックサム1及びチェッ
クサム2となっている。
The following telegrams of No. 5 and No. 6 are the above No.
The checksum 1 and the checksum 2 are for the telegrams No. 4 and No. 5.

【0090】最後となるNo.7及びNo.8の電文は、合
計8個のこれら複数の電文による拡張機能コマンドの終
了を示すエンドマーク1及びエンドマーク2となってい
る。
The final telegrams No. 7 and No. 8 are end mark 1 and end mark 2 indicating the end of the extended function command by a total of eight telegrams.

【0091】なお、図10は、本第2実施例の記憶媒体
イジェクトコマンドのデータフォーマット図である。
FIG. 10 is a data format diagram of the storage medium eject command of the second embodiment.

【0092】この記憶媒体イジェクトコマンドにおいて
は、No.3及びNo.4の電文が前述の図9のドアロック
機能と異なっており、前記データ数T1d が、それぞれ
“BLOCK(43)”と、“BLOCK(44)”と
なっている。これにより、記録媒体イジェクトコマンド
であることが示される。
In this storage medium eject command, the telegrams No. 3 and No. 4 are different from the door lock function of FIG. 9 described above, and the data number T1d is "BLOCK (43)" and "BLOCK (43)", respectively. BLOCK (44) ”. This indicates that the command is the recording medium eject command.

【0093】なお、以上図9及び図10を用いて前述し
た前記ドアロック装置16a 及び前記記憶媒体イジェク
ト装置16b に関する拡張機能命令をも含め、前記設定
装置16c 、16d 及び初期化装置16e の拡張機能命
令は、前記No.3及びNo.4の電文により、互いに識別
(区別)され、以下に列挙するとおりである。なお、他
の前記No.1、No.2、No.7、No.8の電文は互いに
同じである。なお、前記No.5及びNo.6の電文はチェ
ックサムであるので、前記No.3及びNo.4の電文によ
り決まる。
The extended functions of the setting devices 16c and 16d and the initialization device 16e including the extended function commands relating to the door lock device 16a and the storage medium eject device 16b described above with reference to FIGS. 9 and 10. The commands are identified (distinguished) from each other by the message of No. 3 and No. 4, and are listed below. The other telegrams of No. 1, No. 2, No. 7 and No. 8 are the same as each other. Since the No. 5 and No. 6 telegrams are checksums, they are determined by the No. 3 and No. 4 telegrams.

【0094】(1)ドアロックコマンド: No.3:READ:START(0),BLOCK(41) :拡張機能コマンド
1 No.4:READ:START(0),BLOCK(42) :拡張機能コマンド
(1) Door lock command: No. 3: READ: START (0), BLOCK (41): Extended function command 1 No. 4: READ: START (0), BLOCK (42): Extended function command 2

【0095】(2)記憶媒体イジェクトコマンド: No.3:READ:START(0),BLOCK(43) :拡張機能コマンド
1 No.4:READ:START(0),BLOCK(44) :拡張機能コマンド
(2) Ejection command of storage medium: No. 3: READ: START (0), BLOCK (43): Extended function command 1 No. 4: READ: START (0), BLOCK (44): Extended function command Two

【0096】(3)設定コマンド(設定装置16c ): No.3:READ:START(0),BLOCK(45) :拡張機能コマンド
1 No.4:READ:START(0),BLOCK(40) :拡張機能コマンド
2 (用紙サイズA5のとき) ※なお、上記No.4の拡張機能コマンド2のBLOCK
(x )のx の値は、下記の如く、指定する用紙サイズに
より定まる。 (a )用紙サイズA5:40 (b )用紙サイズA4:41 (c )用紙サイズA3:42 (d )用紙サイズB6:45 (e )用紙サイズB5:46 (f )用紙サイズB4:47
(3) Setting command (setting device 16c): No. 3: READ: START (0), BLOCK (45): Extended function command 1 No. 4: READ: START (0), BLOCK (40): Extended function command 2 (when paper size is A5) * BLOCK of extended function command 2 in No. 4 above
The value of x in (x) is determined by the specified paper size as follows. (A) Paper size A5: 40 (b) Paper size A4: 41 (c) Paper size A3: 42 (d) Paper size B6: 45 (e) Paper size B5: 46 (f) Paper size B4: 47

【0097】(4)設定コマンド(設定装置16d ): No.3:READ:START(0),BLOCK(46) :拡張機能コマンド
1 No.4:READ:START(0),BLOCK(40) :拡張機能コマンド
2 (文字フォントセット明朝体のとき) ※なお、上記No.4の拡張機能コマンド2のBLOCK
(x )のx の値は、下記の如く、指定する文字フォント
セットにより定まる。 (a )明朝体:40 (b )ゴシック体:41
(4) Setting command (setting device 16d): No. 3: READ: START (0), BLOCK (46): Extended function command 1 No. 4: READ: START (0), BLOCK (40): Extended function command 2 (in the case of character font set Mincho type) * In addition, BLOCK of extended function command 2 in No. 4 above
The value of x in (x) is determined by the specified character font set as follows. (A) Mincho: 40 (b) Gothic: 41

【0098】(5)初期化コマンド(初期化装置16e
): No.3:READ:START(0),BLOCK(47) :拡張機能コマンド
1 No.4:READ:START(0),BLOCK(40) :拡張機能コマンド
(5) Initialization command (initialization device 16e
): No.3: READ: START (0), BLOCK (47): Extended function command 1 No.4: READ: START (0), BLOCK (40): Extended function command 2

【0099】図11は、前記第2実施例のドアロック拡
張機能コマンドの通信シーケンス図である。
FIG. 11 is a communication sequence diagram of the door lock extension function command of the second embodiment.

【0100】前記図9を用いて前述したNo.1からNo.
8のドアロック拡張機能コマンドの合計8個の電文が、
この図11のリード命令(1)〜(8)に示されるよう
に順次前記ホストシステム50から前記補助記憶装置1
0a へと伝送される。又、これら合計8個の電文のう
ち、初めの7個に対応して、前記補助記憶装置10a か
ら前記ホストシステム50へとリードデータ(1)〜リ
ードデータ(7)が伝送される。又、前記ホストシステ
ム50から前記補助記憶装置10a への最後のリード命
令(8)が伝送されると、該伝送された合計8個のリー
ド命令(1)〜リード命令(8)の受信により、前記補
助記憶装置10a は拡張機能の実行30を行う。又、該
拡張機能の実行30が完了すると、前記補助記憶装置1
0a は、リードデータ(8)を前記ホストシステム50
へと伝送する。
No. 1 to No. 1 described above with reference to FIG.
A total of 8 telegrams of 8 door lock extension function commands
As indicated by the read commands (1) to (8) in FIG. 11, the host system 50 sequentially operates the auxiliary storage device 1
Transmitted to 0a. Further, the read data (1) to the read data (7) are transmitted from the auxiliary storage device 10a to the host system 50 corresponding to the first seven of these eight electronic messages in total. Further, when the last read command (8) is transmitted from the host system 50 to the auxiliary storage device 10a, by receiving the transmitted total of eight read commands (1) to (8), The auxiliary storage device 10a executes 30 the extended function. When the execution 30 of the extended function is completed, the auxiliary storage device 1
0a indicates the read data (8) to the host system 50.
Transmit to.

【0101】以上説明したように、本発明の第2実施例
によれば、在来のコマンドのフォーマットの範囲で拡張
機能コマンドを定義することができ、接続するホストシ
ステムのOSの手直し等を低減ないしは避けることがで
きる。又、この第2実施例では、複数の電文で拡張機能
の種類を表わしているので、定義することができる拡張
機能の種類を増加することができる。
As described above, according to the second embodiment of the present invention, the extended function command can be defined within the range of the conventional command format, and the OS rework of the connected host system can be reduced. Or you can avoid it. In addition, in the second embodiment, since the types of extended functions are expressed by a plurality of telegrams, the types of extended functions that can be defined can be increased.

【0102】なお、前記第1実施例は主として前記開始
アドレスT1c により拡張機能の種類を表わしている。
一方、前記第2実施例は、前記データ数T1d により拡
張機能の種類を表わしている。従って、接続するホスト
システムのOSが前記データ数T1d についてより厳密
に定義を必要とする場合には、前記第1実施例を用いる
ことが好ましい。一方、接続するホストシステムのOS
が前記開始アドレスT1c をより厳密に設定するもので
ある場合には、前記第2実施例を用いることが好まし
い。なお、この前記開始アドレスT1c や前記データ数
T1d の設定とは、例えば、UNIXのシステムジェネ
レーション時の補助記憶装置に関する諸設定等である。
In the first embodiment, the type of extended function is mainly represented by the start address T1c.
On the other hand, in the second embodiment, the type of extended function is represented by the number of data T1d. Therefore, when the OS of the host system to be connected needs to define the data number T1d more strictly, it is preferable to use the first embodiment. On the other hand, the OS of the host system to be connected
Is to set the start address T1c more strictly, it is preferable to use the second embodiment. The setting of the start address T1c and the number of data T1d is, for example, various settings relating to the auxiliary storage device at the time of UNIX system generation.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、接
続するホストシステムのOSの手直し等を低減ないしは
避けながら、在来のコマンドでは定義されていない拡張
機能をも、該コマンドを用いて、前記ホストシステムが
利用可能な周辺装置を提供することができるという優れ
た効果を得ることができる。
As described above, according to the present invention, an extended function not defined by a conventional command can be used by using the command while reducing or avoiding the modification of the OS of the host system to be connected. Therefore, it is possible to obtain an excellent effect that a peripheral device that can be used by the host system can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の要旨を示すブロック図FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【図2】本発明の実施例及びこれが接続されるホストシ
ステムを含む全体構成図
FIG. 2 is an overall configuration diagram including an embodiment of the present invention and a host system to which the embodiment is connected.

【図3】前記実施例の1つの補助記憶装置が接続される
ところの前記ホストシステムの主要部のブロック図
FIG. 3 is a block diagram of a main part of the host system to which one auxiliary storage device of the embodiment is connected.

【図4】前記実施例の周辺装置の1つの補助記憶装置の
ブロック図
FIG. 4 is a block diagram of one auxiliary storage device of the peripheral device of the embodiment.

【図5】前記補助記憶装置のメモリマップFIG. 5 is a memory map of the auxiliary storage device.

【図6】前記補助記憶装置と前記ホストシステムとの間
で用いられる電文のデータフォーマット図
FIG. 6 is a data format diagram of a message used between the auxiliary storage device and the host system.

【図7】前記補助記憶装置の書込アクセス時の通信シー
ケンス図
FIG. 7 is a communication sequence diagram at the time of write access to the auxiliary storage device.

【図8】前記補助記憶装置の読出アクセス時の通信シー
ケンス図
FIG. 8 is a communication sequence diagram during read access of the auxiliary storage device.

【図9】本発明の第2実施例のドアロック拡張機能コマ
ンドのデータフォーマット図
FIG. 9 is a data format diagram of a door lock extension function command according to the second embodiment of the present invention.

【図10】前記第2実施例の記憶媒体イジェクトコマン
ドのデータフォーマット図
FIG. 10 is a data format diagram of a storage medium eject command of the second embodiment.

【図11】前記第2実施例のドアロック拡張機能コマン
ドの通信シーケンス図
FIG. 11 is a communication sequence diagram of a door lock extension function command of the second embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、10a …補助記憶装置、 10b …画像スキャナ、 10c …レーザビームプリンタ、 10d …画像処理装置、 12、12a …インタフェイス手段、 14、14a …コマンド認識手段、 16…コマンド実行手段、 16a …ドアロック装置、 16b …記憶媒体イジェクト装置、 18…記憶媒体、 30…拡張機能の実行、 50…ホストシステム(ワークステーション)、 52…アプリケーションプログラム、 54…オペレーティングシステム、 54a …管理プログラム、 54b …管理情報、 54c …ドライバプログラム、 56…インタフェイスハードウェア、 T1…ホストシステムからの電文、 T2…ホストシステムへの電文、 T1a 、T2a …命令部、 T1b 、T2b …命令修飾部、 T1c 、T2c …開始アドレス、 T1d 、T2d …データ数、 T1e 、T2e …データ部。 10, 10a ... Auxiliary storage device, 10b ... Image scanner, 10c ... Laser beam printer, 10d ... Image processing device, 12, 12a ... Interface means, 14, 14a ... Command recognition means, 16 ... Command execution means, 16a ... Door Lock device, 16b ... Storage medium ejecting device, 18 ... Storage medium, 30 ... Execution of extended function, 50 ... Host system (workstation), 52 ... Application program, 54 ... Operating system, 54a ... Management program, 54b ... Management information , 54c ... Driver program, 56 ... Interface hardware, T1 ... Message from host system, T2 ... Message to host system, T1a, T2a ... Command section, T1b, T2b ... Command modification section, T1c, T2c ... Start address , T1d, T2d ... day Number of data, T1e, T2e ... Data section.

フロントページの続き (72)発明者 吉澤 功 東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内 (72)発明者 沢田 要 東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内Front page continuation (72) Inventor Isao Yoshizawa 2-3 2-3 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Kawasaki Steel Co., Ltd. Tokyo headquarters (72) Inventor Kaname Sawada 2-3 2-3 Uchiyuki-cho, Chiyoda-ku, Tokyo Kawasaki Steel Manufacturing Co., Ltd. Tokyo head office

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ホストシステムにオンラインで接続し、命
令部と命令修飾部とを有する定められたフォーマットの
コマンドで、該ホストシステムからアクセスされる周辺
装置において、 前記命令部のデータに通常対応するデータとは異なって
いる、受信した前記コマンドの前記命令修飾部のデータ
により、受信した該コマンドが拡張機能コマンドである
ことを認識するコマンド認識手段を備えていることを特
徴とする周辺装置。
1. A peripheral device which is connected to a host system online and has a predetermined format having an instruction section and an instruction modification section, and which usually corresponds to data of the instruction section in a peripheral device accessed from the host system. A peripheral device comprising command recognition means for recognizing that the received command is an extended function command based on the data of the command modification portion of the received command, which is different from the data.
【請求項2】請求項1において、前記コマンド認識手段
が、 受信された複数の前記拡張機能コマンドの組み合わせか
ら、実行すべき拡張機能を判定する手段であることを特
徴とする周辺装置。
2. The peripheral device according to claim 1, wherein the command recognizing means is means for determining an extended function to be executed from a combination of the plurality of received extended function commands.
JP7860892A 1992-02-28 1992-02-28 Peripheral equipment Pending JPH05242001A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7860892A JPH05242001A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Peripheral equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7860892A JPH05242001A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Peripheral equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05242001A true JPH05242001A (en) 1993-09-21

Family

ID=13666601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7860892A Pending JPH05242001A (en) 1992-02-28 1992-02-28 Peripheral equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05242001A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3513147B2 (en) USB storage device and its control device
JP2942036B2 (en) Barcode printer
US6263384B1 (en) First and second virtual serial ports utilized to perform virtual transmissions through parallel port via first and second transmission/reception buffer region
US6456390B1 (en) Image processing device, image processing method and recording medium
US5548777A (en) Interface control system for a CD-ROM driver by memory mapped I/O method having a predetermined base address using an ISA BUS standard
JP2741325B2 (en) Printing device
US5195176A (en) Method and apparatus to enhance laser printer speed and functionality
JP2740568B2 (en) Printing equipment
JP4622770B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, INFORMATION PROCESSING DEVICE, PERIPHERAL DEVICE, AND COMMUNICATION METHOD
JPH05242002A (en) Auxiliary storage device
US7287098B2 (en) Control method and electronic device enabling recognition of functions installed in the electronic device
US5168562A (en) Method and apparatus for determining the allowable data path width of a device in a computer system to avoid interference with other devices
US7324231B2 (en) Printer expansion method and apparatus
JPH05242001A (en) Peripheral equipment
JP3477306B2 (en) Extended input / output interface
JPH1148583A (en) Method and system for processing information and memory medium
JP2974322B2 (en) Character processing apparatus and method
JPH0439104B2 (en)
JP3001213B2 (en) Printer control device
JP2871956B2 (en) Print control apparatus and interface setting method
JP2922676B2 (en) Image forming device
JP4242798B2 (en) USB storage device and control device thereof
JP3241767B2 (en) Image processing device
JP2803598B2 (en) Printer device
JPH04318616A (en) Printer device