JPH05240075A - Automatic braking device of vehicle - Google Patents

Automatic braking device of vehicle

Info

Publication number
JPH05240075A
JPH05240075A JP4078354A JP7835492A JPH05240075A JP H05240075 A JPH05240075 A JP H05240075A JP 4078354 A JP4078354 A JP 4078354A JP 7835492 A JP7835492 A JP 7835492A JP H05240075 A JPH05240075 A JP H05240075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
engine
vehicle
brake
automatic braking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4078354A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2999324B2 (en
Inventor
Kazuhiro Murashige
和宏 村重
Toshihiro Ishikawa
敏弘 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4078354A priority Critical patent/JP2999324B2/en
Publication of JPH05240075A publication Critical patent/JPH05240075A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2999324B2 publication Critical patent/JP2999324B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To avoid a danger without fail as performing a vehicle's decelerating action gently and comfortably without feeling a sense of incompatibility by operating an engine brake and a hydraulic brake in combination according to the degree of risk at a time when the driver's be made contact with an obstacle. CONSTITUTION:An automatic braking control unit 49 drives and controls a brake pressure regulating mechanism 54 of a brake hydraulic system 52 independently of operation of a brake pedal 50. In addition, it controls an automatic transmission control unit 33, a sub-throttle valve controller 48, an injection valve controller 58 and a traction control unit 103 respectively via an overall control unit 113. In this case, at a time when the driver's own car might be made contact with an obstacle but the degree of risk is low, an engine brake is operated and then a hydraulic brake is operated at need, thereby avoiding any possible danger. On the other hand, when the dangerous degree is high, the engine brake is produced while the hydraulic brake is operated, thus any possible danger is avoided.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、自車の障害物との間
の距離及び相対速度を検出し、その検出結果から、接触
の可能性を判断して、自動的に制動力を発生させる様に
なされた車両の自動制動装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention detects the distance and relative speed between an own vehicle and an obstacle, judges the possibility of contact from the detection result, and automatically generates a braking force. The present invention relates to a vehicle automatic braking device.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、この種の車両の自動制動装置
として、例えば、特公昭39−2565号公報及び特公
昭39−5668号公報に開示される様に、光学的方法
または超音波等を用いて、自車と前方の障害物との間の
距離及び相対速度を連続的に検出すると共に、その検出
された自車と前方障害物との間の距離及び相対速度から
接触の可能性があるか否かを判断し、接触の可能性があ
ると判断された場合には、アクチュエータを作動させて
各車輪のブレーキを自動的にかけ、接触を防止する様に
構成されたものは知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an automatic braking device for a vehicle of this type, an optical method or an ultrasonic wave is disclosed as disclosed in, for example, Japanese Patent Publication Nos. 39-2565 and 39-5668. It continuously detects the distance and relative speed between the host vehicle and the obstacle in front of it, and the possibility of contact from the detected distance and relative speed between the host vehicle and the obstacle in front. If there is a possibility of contact, it is known that the actuator is operated to automatically brake each wheel to prevent contact. There is.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】所で、上述した従来の
自動制動装置においては、自車と前方障害物との接触の
可能性があると判断されると、アクチュエータを作動さ
せて各車輪のブレーキを自動的にかける様に構成されて
いる。この為、例えば、自車と前方障害物との間に急に
他の車両または人間が飛び出してきた場合には、この急
に飛び出してきた車両または人間が新たな前方障害物と
して認識される事となるが、このような場合、この新た
な前方障害物と自車との間の距離は極めて短いものであ
り、通常の自動危険回避動作では賄い切れずに、前方障
害物と接触する蓋然性が高まる虞がある。
However, in the above-described conventional automatic braking device, when it is determined that there is a possibility of contact between the vehicle and the front obstacle, the actuator is actuated to operate each wheel. It is configured to apply the brake automatically. Therefore, for example, when another vehicle or a person suddenly jumps out between the host vehicle and the front obstacle, the suddenly jumping out vehicle or person may be recognized as a new front obstacle. However, in such a case, the distance between the new front obstacle and the own vehicle is extremely short, and the probability of contact with the front obstacle cannot be covered by the normal automatic danger avoidance operation. It may increase.

【0004】一方、このような場合を想定して、自動危
険回避動作において、急ブレーキが発動する様に構成し
ておくと、前方障害物との間の関係が通常の危険状態と
判断される場合においても、自動的に急ブレーキが発動
される事となる。この為、運転者は自身がブレーキペダ
ルを踏み込んでいないにも拘らず、減速感を強く感じ
て、多大な違和感を感じることになる。更に、場合によ
っては、運転者は減速ショックを感じることとなり、改
善が要望されている。
On the other hand, assuming such a case, if the sudden braking is configured to be activated in the automatic danger avoiding operation, the relationship with the front obstacle is judged to be a normal dangerous state. Even in such a case, the sudden braking will be automatically activated. For this reason, the driver feels a strong sense of deceleration and a great sense of discomfort, even though he / she does not depress the brake pedal. Further, in some cases, the driver may feel a deceleration shock, and improvement is desired.

【0005】この発明は、上述した事情に鑑みなされた
もので、この発明の目的は、自車が前方障害物と接触す
る可能性があると判断された場合でも、その危険度を判
断して、危険度が小さい場合には緩やかな減速動作を実
行して、危険度が大きい場合には急激な減速動作を実行
して、運転者に違和感を与えない様になされた車両の自
動制動装置を提供する事である。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to judge the degree of danger even when it is judged that the vehicle may come into contact with a front obstacle. When the risk is low, a gentle deceleration operation is executed, and when the risk is high, a rapid deceleration operation is executed to prevent the driver from feeling uncomfortable. It is to provide.

【0006】[0006]

【課題を解決する為の手段】上述した課題を解決し、目
的を達成する為、請求項1に記載のこの発明に係わる車
両の自動制動装置は、自車と障害物との間の距離及び相
対速度を検出する検出手段と、この検出手段で検出され
た自車と障害物との間の距離及び相対速度から、自車が
障害物に接触する可能性の有無を判断する接触可能性判
断手段と、この判断手段において接触の可能性があるが
その危険度が低いと判断された場合に、先ず自動的にエ
ンジンを制御してエンジンブレーキを発生させ、その
後、必要に応じてブレーキ油圧系を制御してブレーキ力
を発揮させる第1の危険回避手段と、前記判断手段にお
いて接触の可能性があるその危険度が高いと判断された
場合に、自動的にエンジンを制御してエンジンブレーキ
を発生させると共に、ブレーキ油圧系を制御してブレー
キ力を発揮させる第2の危険回避手段とを具備し、前記
第1の危険回避手段は、第1のエンジン制御内容でエン
ジンを制御し、前記第2の危険回避手段は、前記第1の
エンジン制御内容とは異なる第2のエンジン制御内容で
エンジンを制御する事を特徴としている。
In order to solve the above-mentioned problems and achieve the object, an automatic braking device for a vehicle according to the present invention according to claim 1 has a distance between the vehicle and an obstacle and A contact possibility determination that determines whether or not there is a possibility that the own vehicle may come into contact with the obstacle from the detection means that detects the relative speed, the distance between the own vehicle and the obstacle detected by this detection means, and the relative speed If there is a possibility of contact between the means and the determination means, but the degree of danger is low, first, the engine is automatically controlled to generate engine braking, and then the brake hydraulic system is activated as necessary. When the first risk avoiding means for controlling the vehicle to exert the braking force and the judging means judge that the risk of the possibility of contact is high, the engine is automatically controlled to apply the engine braking. Along with A second danger avoiding means for controlling a brake hydraulic system to exert a braking force, wherein the first danger avoiding means controls the engine with a first engine control content, and the second risk avoiding means is provided. The means controls the engine with a second engine control content different from the first engine control content.

【0007】また、請求項2に記載のこの発明に係わる
車両の自動制動装置は、前記第1のエンジン制御内容
は、先ず、吸気通路を閉塞駆動し、この吸気通路が全閉
した後、燃料の供給をカットする様に設定され、前記第
2のエンジン制御内容は、吸気通路を閉塞駆動すると共
に、燃料の供給をカットする様に設定されている事を特
徴としている。
Further, in the automatic braking device for a vehicle according to a second aspect of the present invention, the first engine control content is that the intake passage is first closed and driven, and after the intake passage is fully closed, Is cut off, and the second engine control content is set so that the intake passage is closed and driven, and the supply of fuel is cut off.

【0008】また、請求項3に記載のこの発明に係わる
車両の自動制動装置は、前記自車は、自動変速機を備
え、前記第1の危険回避手段は、第1の自動変速制御内
容で前記自動変速機を制御し、前記第2の危険回避手段
は、前記第1の自動変速制御内容とは異なる第2の自動
変速制御内容で前記自動変速機を制御する事を特徴とし
ている。
According to a third aspect of the present invention, there is provided an automatic braking device for a vehicle according to the invention, wherein the own vehicle is provided with an automatic transmission, and the first danger avoiding means has a first automatic transmission control content. It is characterized in that the automatic transmission is controlled, and the second danger avoiding means controls the automatic transmission with a second automatic transmission control content different from the first automatic transmission control content.

【0009】また、請求項4に記載のこの発明に係わる
車両の自動制動装置は、前記自動変速機はロックアップ
クラッチを備え、前記第1の自動変速制御内容は、前記
ロックアップクラッチを緩やかに締結動作させる様に設
定され、前記第2の自動変速制御内容は、前記ロックア
ップクラッチを即座に締結される様に設定される事を特
徴としている。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an automatic braking device for a vehicle according to the invention, wherein the automatic transmission includes a lock-up clutch, and the first automatic shift control content is to loosen the lock-up clutch. The second automatic shift control content is set so that the lockup clutch is engaged immediately, and the second automatic shift control content is set so that the lockup clutch is immediately engaged.

【0010】また、請求項5に記載のこの発明に係わる
車両の自動制動装置は、前記自動変速機は、変速ギヤ位
置を固定可能に構成され、前記第1の自動変速制御内容
は、前記変速ギヤ位置を緩やかに固定する様に設定さ
れ、前記第2の自動変速制御内容は、前記変速ギヤ位置
を即座に固定する様に設定されている事を特徴としてい
る。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided an automatic braking apparatus for a vehicle according to the invention, wherein the automatic transmission is configured so that a shift gear position can be fixed. The gear position is set so as to be gently fixed, and the content of the second automatic shift control is set so as to immediately fix the shift gear position.

【0011】また、請求項6に記載のこの発明に係わる
車両の自動制動装置は、前記判断手段は、前記自車と前
方障害物との間の距離が連続的に短くなる方向に変化し
ていると判断される場合に、危険度が低いと判断し、前
記自車と前方障害物との間の距離が非連続的に短くなる
方向に変化していると判断される場合に、危険動が高い
と判断する様構成されている事を特徴としている。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided an automatic braking apparatus for a vehicle according to the present invention, wherein the judging means changes in a direction in which the distance between the own vehicle and a front obstacle is continuously shortened. If it is determined that the risk is low, it is determined that the distance between the vehicle and the front obstacle is discontinuously shortened. The feature is that it is configured to judge that is high.

【0012】[0012]

【作用】以上の様に構成する事により、請求項1に記載
の発明によれば、前方障害物と自車との間に発生した危
険度に夫々応じて、エンジン制御内容を異なる様に設定
された危険回避動作が実行される事となり、危険回避に
伴う減速動作が運転者へ与える違和感を、効果的に抑制
させることができる事となる。また、請求項2に記載の
発明によれば、危険度の低いと判断される場合の第1の
エンジン制御内容は、先ず吸気通路を閉塞駆動し、この
吸気通路が全閉した後、燃料の供給カットをするので、
エンジンブレーキは徐々に発動する事となり、運転者は
緩やかな減速感を感じるに留まり、一方、危険度の高い
と判断される場合の第2のエンジン制御内容は、吸気通
路の閉塞駆動と燃料供給カットとを実質的に同時に行う
様にしているので、エンジンブレーキは即座に、且つ、
強力に発動する事となる。
With the above construction, according to the invention described in claim 1, the engine control contents are set differently according to the degree of danger occurring between the front obstacle and the host vehicle. The danger avoidance operation described above is executed, and it is possible to effectively suppress the driver's discomfort caused by the deceleration operation accompanying the risk avoidance. According to the second aspect of the present invention, the first engine control content when it is determined that the degree of risk is low is that the intake passage is first driven to be closed, and after the intake passage is fully closed, the fuel Supply cut, so
The engine brake is gradually activated, and the driver only feels a gentle deceleration. On the other hand, the second engine control content when it is judged that the degree of risk is high is the closing drive of the intake passage and the fuel supply. Since the cutting and the cutting are performed at substantially the same time, the engine braking is immediate and
It will be activated strongly.

【0013】また、請求項3に記載の発明によれば、自
動変速機を備える自車と前方障害物との間に発生した危
険度に夫々応じて、自動変速内容を異なる様に設定され
た危険回避動作が実行される事となり、危険回避に伴う
減速動作が運転者に与える違和感を、更に効果的に抑制
させることができる事となる。また、請求項4に記載の
発明によれば、危険度が低いと判断される場合の第1の
自動変速制御内容は、ロックアップクラッチの締結が緩
やかに実行される様に設定され、運転者への減速ショッ
クが和らげられ、一方、危険度が高いと判断される場合
の第2の自動変速制御内容は、ロックアップクラッチの
締結を即座に実行される様に設定され、急激な減速状態
を達成することができる事となる。
According to the third aspect of the invention, the content of the automatic shift is set to be different depending on the degree of danger occurring between the vehicle equipped with the automatic transmission and the front obstacle. Since the danger avoidance operation is executed, it is possible to more effectively suppress the driver's discomfort caused by the deceleration operation accompanying the danger avoidance. According to the invention described in claim 4, the first automatic transmission control content when it is determined that the degree of risk is low is set so that the lock-up clutch is slowly engaged, and The second automatic transmission control content when the deceleration shock to the vehicle is eased and the risk is judged to be high is set so that the lock-up clutch is immediately engaged, and a rapid deceleration state is set. It can be achieved.

【0014】また、請求項5に記載の発明によれば、自
車と前方障害物との間の距離が連続的に短くなる方向に
変化していると判断される場合には、前方障害物と認識
される対象が同一のままで接近しており、危険度が低い
と判定し、非連続的に短くなる方向に変化している場合
には、今までの前方障害物との間に、新たに前方障害物
として認識されるものが急に入り込んできおりて、危険
度が高いと判定する。
According to the fifth aspect of the invention, when it is determined that the distance between the vehicle and the front obstacle is continuously decreasing, the front obstacle is detected. If the object recognized as is approaching with the same as it is, it is determined that the risk is low, and if it is changing in a direction that shortens discontinuously, in the case of a previous obstacle, An object that is newly recognized as a front obstacle is suddenly entering, and it is determined that the degree of danger is high.

【0015】[0015]

【実施例】以下に、この発明に係わる車両の自動制動装
置の一実施例の構成を、添付図面を参照して、詳細に説
明する。尚、この一実施例においては、車両は、自動変
速機を備えるものとする。図1に示す様に、この一実施
例の自動制動装置10が備えられた車両Aは、左右の前
輪12FL、12FRが従動輪とされ、左右の後輪12
RL、12RRが駆動輪とされている。即ち、車体前部
に搭載されたエンジン14で発生した駆動トルクが、自
動変速機16、プロペラシャフト18、デファレンシャ
ルギヤ20を順次経た後、左右の駆動軸22L、22R
を夫々介して、左右の後輪12RL、12RRに夫々伝
達される様に構成されている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The configuration of an embodiment of an automatic braking system for a vehicle according to the present invention will be described in detail below with reference to the accompanying drawings. In this embodiment, the vehicle is equipped with an automatic transmission. As shown in FIG. 1, in a vehicle A provided with the automatic braking device 10 of this embodiment, the left and right front wheels 12FL and 12FR are driven wheels, and the left and right rear wheels 12 are provided.
RL and 12RR are drive wheels. That is, the drive torque generated by the engine 14 mounted on the front part of the vehicle body sequentially passes through the automatic transmission 16, the propeller shaft 18, and the differential gear 20, and then the left and right drive shafts 22L, 22R.
Is transmitted to the left and right rear wheels 12RL and 12RR, respectively.

【0016】上述した自動変速機16は、トルクコンバ
ータ24と多段式の変速歯車機構26とから構成されて
いる。この自動変速機16における変速動作は、変速歯
車機構26の油圧回路に組み込まれた複数のソレノイド
28の励磁と消磁との組み合わせを変更する事により実
行される。また、トルクコンバータ24は、油圧作動式
のロックアップクラッチ30を備えており、このロック
アップクラッチ30の油圧回路に組み込まれたソレノイ
ド32の励磁と消磁とを切り換える事により、ロックア
ップクラッチ30の締結と締結解除とが夫々実行され
る。
The above-mentioned automatic transmission 16 is composed of a torque converter 24 and a multi-stage transmission gear mechanism 26. The shift operation in the automatic transmission 16 is performed by changing the combination of the excitation and demagnetization of the plurality of solenoids 28 incorporated in the hydraulic circuit of the transmission gear mechanism 26. Further, the torque converter 24 includes a hydraulically operated lock-up clutch 30, and the lock-up clutch 30 is engaged by switching between excitation and demagnetization of a solenoid 32 incorporated in a hydraulic circuit of the lock-up clutch 30. And the cancellation of the fastening are executed respectively.

【0017】一方、上述したソレノイド28,32は、
自動変速機16を制御する為の自動変速機制御ユニット
(CAT)33に接続され、これにより制御されるよう
になされている。この自動変速機制御ユニット(CA
T)33は、既知の様に変速特性とロックアップ特性と
を予め記憶した状態で有しており、これら特性に基づい
て、変速制御とロックアップ制御とを自動変速機16に
おいて実行させる様に制御する。この制御の為に、この
自動変速機制御ユニット(CAT)33には、図2に示
す様に、メインスロット弁34のスロットル開度を検出
するメインスロットル開度センサ36と、サブスロット
ル弁38の開度を検出するサブスロットル開度センサ4
0と、車速を検出する車速センサ42とが接続され、こ
れらからメインスロットル開度信号、サブスロットル開
度信号、及び、車速信号とが夫々入力される様に構成さ
れている。尚、この一実施例においては、車速センサ4
2は、プロペラシャフト18の回転数に基づき、現在車
速を演算する様に構成されている。
On the other hand, the solenoids 28 and 32 described above are
The automatic transmission control unit (CAT) 33 for controlling the automatic transmission 16 is connected to and controlled by the automatic transmission control unit (CAT) 33. This automatic transmission control unit (CA
T) 33 has a gear change characteristic and a lock-up characteristic stored in advance in a known manner, and the gear change control and the lock-up control are executed in the automatic transmission 16 based on these characteristics. Control. For this control, the automatic transmission control unit (CAT) 33 includes a main throttle opening sensor 36 for detecting the throttle opening of the main slot valve 34 and a sub throttle valve 38 as shown in FIG. Sub-throttle opening sensor 4 for detecting opening
0 is connected to a vehicle speed sensor 42 for detecting the vehicle speed, and a main throttle opening signal, a sub-throttle opening signal, and a vehicle speed signal are input from these. Incidentally, in this embodiment, the vehicle speed sensor 4
2 is configured to calculate the current vehicle speed based on the rotation speed of the propeller shaft 18.

【0018】ここで、図1に示す様に、上述したサブス
ロットル弁38及びメインスロットル弁34は、吸気通
路44内に、吸入空気の流通方向に沿って順次介設され
ており、即ち、サブスロットル弁38は図示しないエア
ークリーナ側に、また、メインスロットル弁34はエン
ジン14側に夫々配設されている。そして、メインスロ
ットル弁34は、アクセルペダル46に機械的に接続さ
れており、運転者のアクセルペダル46の踏み込み量に
応じて、メインスロットル弁34が開放駆動され、吸気
通路44が開放される様に、換言すれば、メインスロッ
トル開度が大きくなる様に設定されている。一方、サブ
スロットル弁38は、サブスロットル弁コントローラ4
8に接続され、これにより駆動制御される様になされて
いる。そして、このサブスロットル弁コントローラ48
は、この一実施例の自動制動装置10の制御系を司る自
動制動制御ユニット(CAB)49に接続され、これに
より駆動制御される様に構成されている。即ち、サブス
ロットル弁38は、メインスロットル弁34と独立した
状態で、サブスロットル弁コントローラ48を介して自
動制動制御ユニット(CAB)49の制御の下で電気的
に駆動制御される様になされている。
Here, as shown in FIG. 1, the sub-throttle valve 38 and the main throttle valve 34 described above are sequentially provided in the intake passage 44 along the flow direction of the intake air, that is, the sub-throttle valve. The throttle valve 38 is provided on the air cleaner side (not shown), and the main throttle valve 34 is provided on the engine 14 side. The main throttle valve 34 is mechanically connected to an accelerator pedal 46, and the main throttle valve 34 is driven to open and the intake passage 44 is opened according to the amount of depression of the accelerator pedal 46 by the driver. In other words, the main throttle opening is set to be large. On the other hand, the sub throttle valve 38 is the sub throttle valve controller 4
8 is connected, and the drive is controlled thereby. And this sub throttle valve controller 48
Is connected to an automatic braking control unit (CAB) 49 that controls the control system of the automatic braking device 10 of this embodiment, and is driven and controlled by this. That is, the sub-throttle valve 38 is electrically driven and controlled under the control of the automatic braking control unit (CAB) 49 via the sub-throttle valve controller 48 while being independent of the main throttle valve 34. There is.

【0019】即ち、この自動制動制御ユニット(CA
B)49は、その制御手順を後に詳細に説明するが、基
本的には、運転者によるブレーキペダル50の踏み込み
動作とは無関係に、ブレーキ油圧系52に介設されたブ
レーキ圧調整機構54を駆動制御するものであり、その
基本自動制動制御に加えて、運転状態に基づく燃料噴射
制御とは無関係に、燃料噴射弁56を駆動する噴射弁コ
ントローラ58を駆動制御し、また、サブスロットル弁
コントローラ48を介して、サブスロットル弁38のス
ロットル開度を変更制御し、更に、上述した自動変速機
制御ユニット(CAT)33を介して、自動変速機16
の変速動作を制御する様に構成されている。
That is, this automatic braking control unit (CA
B) 49, whose control procedure will be described in detail later, basically describes a brake pressure adjusting mechanism 54 provided in the brake hydraulic system 52 regardless of the driver's depression of the brake pedal 50. In addition to the basic automatic braking control, the drive control is performed on the injection valve controller 58 that drives the fuel injection valve 56 regardless of the fuel injection control based on the operating state, and the sub throttle valve controller is also used. The throttle opening degree of the sub-throttle valve 38 is changed and controlled via 48, and further the automatic transmission 16 is controlled via the automatic transmission control unit (CAT) 33 described above.
Is configured to control the gear shifting operation of.

【0020】尚、自動制動制御ユニット(CAB)49
による自動制動制御動作時における自動変速機制御ユニ
ット(CAT)33の制御に際しては、変速ギヤ位置に
応じた制御動作を実行する為に、一旦、自動変速機制御
ユニット(CAT)33から現在出されている走行レン
ジ位置情報及び変速ギヤ位置情報を読み取った上で、こ
の読み取った走行レンジ位置情報に及び変速ギヤ位置情
報に応じて、エンジン自動制動制御動作を実行する様に
構成されている。尚、このエンジン自動制動制御動作
は、後に詳細に説明する。
The automatic braking control unit (CAB) 49
When the automatic transmission control unit (CAT) 33 is controlled during the automatic braking control operation by, the automatic transmission control unit (CAT) 33 is once issued at present to execute the control operation according to the shift gear position. After reading the running range position information and the shift gear position information, the engine automatic braking control operation is executed according to the read running range position information and the read shift gear position information. The engine automatic braking control operation will be described in detail later.

【0021】次に、上述したブレーキ油圧系52の構成
と、このブレーキ油圧系に接続されたブレーキ圧調整機
構54の構成とを、図1と図2とを夫々参照して説明す
る。先ず、図1に示す様に、各車輪12FL,12F
R,12RL,12RRには、ブレーキ装置60FL,
60FR,60RL,60RRが夫々設けられている。
各ブレーキ装置60FL,60FR,60RL,60R
Rは、対応する車輪12FL,12FR,12RL,1
2RRと一体回転する様に取り付けられたブレーキディ
スク62FL,62FR,62RL,62RRを夫々挟
持して、油圧により制動力を発揮するキャリパ(ブレー
キシリンダ)64FL,64FR,64RL,64RR
を夫々備えている。これらキャリパ64FL,64F
R,64RL,64RRには、ブレーキ油圧系52を介
して、所定のブレーキ圧を有するブレーキオイルが供給
される様になされている。
Next, the configuration of the above-mentioned brake hydraulic system 52 and the configuration of the brake pressure adjusting mechanism 54 connected to this brake hydraulic system will be described with reference to FIGS. 1 and 2, respectively. First, as shown in FIG. 1, each wheel 12FL, 12F
Brake device 60FL, R, 12RL, 12RR
60FR, 60RL, and 60RR are provided, respectively.
Brake devices 60FL, 60FR, 60RL, 60R
R is the corresponding wheel 12FL, 12FR, 12RL, 1
A caliper (brake cylinder) 64FL, 64FR, 64RL, 64RR that exerts braking force by hydraulic pressure by sandwiching the brake discs 62FL, 62FR, 62RL, 62RR mounted so as to rotate integrally with the 2RR.
Are equipped with These calipers 64FL, 64F
Brake oil having a predetermined brake pressure is supplied to R, 64RL, and 64RR via a brake hydraulic system 52.

【0022】即ち、このブレーキ油圧系52は、ブレー
キペダル50に接続され、これの踏み込み力を倍力する
為のハイドリックブースタを用いた倍力装置66と、こ
の倍力装置66に接続され、ここで倍力された踏み込み
力が伝達され、ブレーキオイルを加圧する為のタンデム
型のマスターシリンダ68とを備えている。このマスタ
ーシリンダ68は、合計で4個の吐出口70FL,70
FR,70RL,70RRを有している。また、このブ
レーキ油圧系52は、4個の吐出口70FL,70F
R,70RL,70RRとキャリパ64FL,64F
R,64RL,64RRとを夫々連結し、マスターシリ
ンダ68からの所定のブレーキ圧に調圧されたブレーキ
オイルを対応するブレーキ装置60FL,60FR,6
0RL,60RRに夫々供給する為のブレーキオイル配
管72FL,72FR,72RL,72RRを更に備え
ている。
That is, the brake hydraulic system 52 is connected to the brake pedal 50, and is connected to the booster 66 using a hydric booster for boosting the depression force of the brake pedal 50, and the booster 66. The tandem master cylinder 68 for pressurizing the brake oil is transmitted by the boosted pushing force. The master cylinder 68 has a total of four discharge ports 70FL, 70FL.
It has FR, 70RL, and 70RR. Further, the brake hydraulic system 52 includes four discharge ports 70FL, 70F.
R, 70RL, 70RR and caliper 64FL, 64F
R, 64RL, 64RR are connected to each other, and the brake oil from the master cylinder 68 is adjusted to a predetermined brake pressure, and the corresponding brake device 60FL, 60FR, 6 is used.
Brake oil pipes 72FL, 72FR, 72RL and 72RR for supplying 0RL and 60RR respectively are further provided.

【0023】上述した倍力装置66には、供給配管74
とリターン配管76とが接続されており、エンジンオイ
ルは供給配管74を介してリザーバタンク78からポン
プ80の駆動により倍力装置66に供給され、ここで余
剰となされたブレーキオイルはリターン配管76を介し
てリザーバタンク78へ戻される様に構成されている。
The booster 66 described above includes a supply pipe 74.
The engine oil is supplied from the reservoir tank 78 via the supply pipe 74 to the booster 66 by driving the pump 80, and the excess brake oil is supplied to the return pipe 76 via the supply pipe 74. It is configured to be returned to the reservoir tank 78 via the.

【0024】一方、上述したブレーキ圧調整機構54
は、ブレーキオイル配管72FL,72FR,72R
L,72RRに夫々介設された自動制動バルブユニット
82FL,82FR,82RL,82RRと、ABS
(アンチスキッドブレーキ装置)バルブユニット84F
L,84FR,84RL,84RRとを夫々備え、マス
ターシリンダ68からのブレーキオイルは、自動制動バ
ルブユニット82FL,82FR,82RL,82RR
に先ず供給され、その後、ABSバルブユニット84F
L,84FR,84RL,84RRを通って、対応する
車輪12FL,12FR,12RL,12RRのブレー
キ装置60FL,60FR,60RL,60RRに供給
される様に構成されている。
On the other hand, the above-mentioned brake pressure adjusting mechanism 54
Is the brake oil pipe 72FL, 72FR, 72R
ABSs and automatic braking valve units 82FL, 82FR, 82RL, and 82RR installed in the L and 72RR, respectively.
(Anti-skid brake device) Valve unit 84F
L, 84FR, 84RL, 84RR, respectively, and the brake oil from the master cylinder 68 is automatically brake valve units 82FL, 82FR, 82RL, 82RR.
First, and then the ABS valve unit 84F
It is configured to be supplied to the brake devices 60FL, 60FR, 60RL, 60RR of the corresponding wheels 12FL, 12FR, 12RL, 12RR through L, 84FR, 84RL, 84RR.

【0025】ここで、以下に、自動制動バルブユニット
82FL,82FR,82RL,82RRと、ABSバ
ルブユニット84FL,84FR,84RL,84RR
との構成を詳細に説明するが、各自動制動バルブユニッ
ト82FL,82FR,82RL,82RRは夫々同一
に構成され、また、ABSバルブユニット84FL,8
4FR,84RL,84RRも夫々同一に構成されてい
るので、以下の説明においては、左前輪12FLに対応
した自動制動バルブユニット82FL及びABSバルブ
ユニット84FLを代表した状態で説明し、他の説明を
省略する。
The automatic braking valve units 82FL, 82FR, 82RL, 82RR and the ABS valve units 84FL, 84FR, 84RL, 84RR will be described below.
The configuration will be described in detail. The automatic braking valve units 82FL, 82FR, 82RL, 82RR have the same configuration, and the ABS valve units 84FL, 8FL.
Since the 4FR, 84RL, and 84RR are also configured in the same manner, in the following description, the automatic braking valve unit 82FL and the ABS valve unit 84FL corresponding to the left front wheel 12FL will be described as a representative, and other description will be omitted. To do.

【0026】図2に示す様に、自動制動バルブユニット
82FLは、マスターシリンダ68とブレーキ装置60
FLとの間を接続するブレーキオイル配管72FLの連
通状態を遮断可能なシャッタバルブ86FLと、このシ
ャッタバルブ86FLをバイパスする様に、一端をブレ
ーキオイル配管72FLにおける自動制動バルブユニッ
ト82FLとABSバルブユニット84FLとの間の部
分に接続され、他端をマスターシリンダ68に接続され
た増圧用バイパス配管88FLと、この増圧用バイパス
配管88FLに介設され、ブレーキ装置60FLへ供給
されるブレーキオイルのオイル圧を高める為の増圧バル
ブ90FLと、上述したシャッタバルブ86FLをバイ
パスする様に、一端を増圧用バイパス配管88FLにお
ける、これの一端及び増圧バルブ90FLとの間の部分
に接続され、他端をマスターシリンダ68に接続された
減圧用バイパス配管92FLと、この減圧用バイパス配
管92FLに介設され、ブレーキ装置60FLへ供給さ
れるブレーキオイルのオイル圧を低める為の減圧バルブ
94FLとを備えている。
As shown in FIG. 2, the automatic braking valve unit 82FL includes a master cylinder 68 and a brake device 60.
A shutter valve 86FL capable of cutting off the communication state of the brake oil pipe 72FL connecting to the FL, and an automatic braking valve unit 82FL and an ABS valve unit 84FL in the brake oil pipe 72FL so that one end of the shutter valve 86FL is bypassed. And a pressure-increasing bypass pipe 88FL connected to a portion between the pressure-increasing bypass pipe 88FL and the master cylinder 68, and an oil pressure of the brake oil supplied to the brake device 60FL. One end is connected to a portion of the pressure-increasing bypass pipe 88FL between the pressure-increasing valve 90FL for increasing and the shutter valve 86FL described above so as to bypass the shutter valve 86FL, and the other end is connected to the master valve. Decompression bypass connection connected to the cylinder 68 And 92FL, is interposed the vacuum bypass pipe 92FL, and a pressure reducing valve 94FL for lowering the oil pressure of the brake oil supplied to the brake device 60FL.

【0027】これら3種類のバルブ86FL,90F
L,94FLは、何れも電磁式の2ポート2位置切り換
えバルブから構成されている。また、上述した増圧用バ
イパス配管88FLにおける増圧バルブ90FLとマス
ターシリンダ68との間には、モータ96FLにより駆
動される油圧ポンプ98FLがマスターシリンダ68側
に、また、この油圧ポンプ98FLから吐出されるブレ
ーキオイルを貯留して一定圧に保持する為のアキュムレ
ータ100FLが増圧バルブ90FL側に夫々介設され
ている。
These three types of valves 86FL, 90F
Both L and 94FL are electromagnetic 2-port 2-position switching valves. Further, between the pressure increasing valve 90FL and the master cylinder 68 in the pressure increasing bypass pipe 88FL described above, a hydraulic pump 98FL driven by a motor 96FL is discharged to the master cylinder 68 side and from the hydraulic pump 98FL. An accumulator 100FL for storing the brake oil and holding it at a constant pressure is provided on the pressure increasing valve 90FL side.

【0028】ここで、上述したシャッタバルブ86FL
が開位置にある場合には、ブレーキペダル50の踏み込
み力に応じて、対応するブレーキ装置60FLにブレー
キ圧が作用し、通常の制動動作が実行される。一方、シ
ャッタバルブ86FLが閉位置にある場合において、マ
スターシリンダ68からのブレーキ圧が対応するブレー
キ装置60FLに作用しない状態となる。この状態で、
増圧バルブ90FLを開位置に、また、減圧バルブ94
FLを閉位置に夫々切り換える事により、上述したアキ
ュムレータ100FLからのブレーキ圧が対応するブレ
ーキ装置60FLに作用して、自動制動動作が実行され
る事となる。また、この状態で、増圧バルブ90FLを
閉位置に、また、減圧バルブ94FLを開位置に夫々切
り換える事により、対応するブレーキ装置60FLから
ブレーキオイルが戻されて、制動力が弱められる事とな
る。
Here, the shutter valve 86FL described above is used.
Is in the open position, the brake pressure acts on the corresponding brake device 60FL according to the depression force of the brake pedal 50, and the normal braking operation is executed. On the other hand, when the shutter valve 86FL is in the closed position, the brake pressure from the master cylinder 68 does not act on the corresponding brake device 60FL. In this state,
The pressure increasing valve 90FL is set to the open position, and the pressure reducing valve 94 is
By switching each of the FLs to the closed position, the brake pressure from the accumulator 100FL described above acts on the corresponding brake device 60FL, and the automatic braking operation is executed. Further, in this state, by switching the pressure increasing valve 90FL to the closed position and switching the pressure reducing valve 94FL to the open position, the brake oil is returned from the corresponding brake device 60FL and the braking force is weakened. ..

【0029】上述した3つのバルブ86FL,90F
L,94FLの切り換え動作は、夫々に接続されたアク
チュエータ(図示せず)により実行され、これらアクチ
ュエータは、自動制動制御ユニット(CAB)49から
の制御信号に基づき駆動制御される様になされている。
The above-mentioned three valves 86FL, 90F
The switching operation of L and 94FL is executed by actuators (not shown) connected to each, and these actuators are drive-controlled based on a control signal from an automatic braking control unit (CAB) 49. ..

【0030】一方、上述したABSバルブユニット84
FLは、ブレーキオイル配管72FLに介設された3ポ
ート2位置切り換え弁からなるシャッタバルブ102F
Lを備えており、このシャッタバルブ102FLはトラ
クション制御ユニット(CTR)103に接続され、こ
れにより、制動時(運転者がブレーキペダル50を踏み
込む事による通常制動時、及び、ブレーキペダル50の
踏み込みとは無関係に行われる自動制動時を含む)にお
いて、このシャッタバルブ102FLを開位置と閉位置
との間で適宜切り換え制御される事により、対応するブ
レーキ装置60FLに印加される制動圧を調整して、対
応する車輪12FLがロックしない様になされている。
On the other hand, the ABS valve unit 84 described above
FL is a shutter valve 102F including a 3-port 2-position switching valve provided in the brake oil pipe 72FL.
This shutter valve 102FL is connected to a traction control unit (CTR) 103, so that during braking (during normal braking by the driver depressing the brake pedal 50, and depression of the brake pedal 50). In this case, the shutter valve 102FL is appropriately controlled to be switched between the open position and the closed position during the automatic braking that is performed independently of each other), thereby adjusting the braking pressure applied to the corresponding brake device 60FL. , The corresponding wheels 12FL are not locked.

【0031】ここで、このABSのシステム構成は、本
願発明とは直接関係がないので詳述しないが、上述した
シャッタバルブ102FLの他に、モータ駆動式の油圧
ポンプ104FL及び一対のアキュムレータ106F
L,108FL等を備えて構成されている。尚、上述し
たトラクション制御ユニット(CTR)103は、上述
したサブスロットルコントローラ48にも接続されてお
り、詳細は省略するが、トラクション制御時に、エンジ
ン発生トルクを調整する為に、後述する全体制御ユニッ
ト(TCU)113を介してサブスロットル弁38を開
閉制御する様になされている。
The ABS system configuration will not be described in detail because it is not directly related to the present invention, but in addition to the shutter valve 102FL described above, a motor-driven hydraulic pump 104FL and a pair of accumulators 106F are provided.
L, 108FL, etc. are provided. The above-mentioned traction control unit (CTR) 103 is also connected to the above-mentioned sub-throttle controller 48, and details thereof will be omitted. However, in order to adjust the engine generated torque during traction control, an overall control unit to be described later will be described. The opening / closing control of the sub-throttle valve 38 is performed via the (TCU) 113.

【0032】また、このトラクション制御ユニット(C
TR)103には、上述したメインスロットル開度セン
サ36と、サブスロットル開度センサ40と、車速セン
サ42とが接続されると共に、アクセルペダル46の踏
み込み量を検出する為のアクセル開度センサ110と、
各車輪12FL,12FR,12RL,12RRの回転
速度を検出する車輪回転速度センサ112FL,112
FR,112RL,112RR(図1に示す。)と、路
面の摩擦係数を検出する路面μセンサ114とが接続さ
れており、これらからメインスロットル開度信号と、サ
ブスロットル開度信号と、車速信号と、アクセル開度信
号と、各車輪12FL,12FR,12RL,12RR
の回転速度信号と、路面摩擦係数信号とが夫々入力され
る様に構成されている。そして、トラクション制御ユニ
ット(CTR)は、各車輪12FL,12FR,12R
L,12RRの回転速度信号に基づき車輪のスリップ状
態を検出し、メインスロットル開度信号、サブスロット
ル開度信号、車速信号、アクセル開度信号、及び、路面
摩擦係数信号に応じて、所定のトラクション制御を実行
する様になされている。
The traction control unit (C
The main throttle opening sensor 36, the sub-throttle opening sensor 40, and the vehicle speed sensor 42 described above are connected to the TR) 103, and the accelerator opening sensor 110 for detecting the depression amount of the accelerator pedal 46 is connected. When,
Wheel rotation speed sensors 112FL, 112 for detecting the rotation speeds of the wheels 12FL, 12FR, 12RL, 12RR.
FR, 112RL, 112RR (shown in FIG. 1) and a road surface μ sensor 114 for detecting the friction coefficient of the road surface are connected, and from these, a main throttle opening signal, a sub throttle opening signal, and a vehicle speed signal. , Accelerator opening signal, and each wheel 12FL, 12FR, 12RL, 12RR
The rotational speed signal and the road surface friction coefficient signal are input respectively. Then, the traction control unit (CTR) is provided with the wheels 12FL, 12FR, 12R.
The slip state of the wheel is detected based on the rotation speed signals of L and 12RR, and the predetermined traction is performed according to the main throttle opening signal, the sub throttle opening signal, the vehicle speed signal, the accelerator opening signal, and the road surface friction coefficient signal. It is designed to execute control.

【0033】ここで、トラクション制御ユニット(CR
T)103に入力されたメインスロットル開度信号、サ
ブスロットル開度信号、車速信号、アクセル開度信号、
各車輪12FL,12FR,12RL,12RRの回転
速度信号、及び路面摩擦係数信号等は、後述する全体制
御ユニット(TCU)113に伝送され、これを介して
自動制動制御ユニット(CAB)49に転送される様に
なされている。
Here, the traction control unit (CR
T) 103 input main throttle opening signal, sub throttle opening signal, vehicle speed signal, accelerator opening signal,
Rotational speed signals of the wheels 12FL, 12FR, 12RL, 12RR, road surface friction coefficient signals, etc. are transmitted to the overall control unit (TCU) 113, which will be described later, and are transmitted to the automatic braking control unit (CAB) 49 via this. It is designed to work.

【0034】尚、上述した自動変速機制御ユニット(C
AT)33、自動制動制御ユニット(CAB)49、及
び、トラクション制御ユニット(CTR)103は、全
体制御ユニット(TCU)113に接続されており、こ
の全体制御ユニット(TCU)113により、相互間を
適宜調整制御される様になされている。即ち、この全体
制御ユニット(TCU)は、噴射弁コントローラ58に
接続されており、現在の運転状態に最適な燃料噴射量が
燃料噴射弁56から噴射される様に、この噴射弁コント
ローラ58を駆動制御する基本制御動作を実行する様に
なされている。一方、この全体制御ユニット(TCU)
113は、この基本制御動作を実行するほかに、後に詳
細に説明する自動制動制御ユニット(CAB)49にお
いて前方障害物との相対関係が所定の危険状態に陥った
と判断された場合には、自動制動制御ユニット(CA
B)からの指令(割り込み起動信号)に基づき、自動制
動制御動作をこの基本制御動作に対して割り込み実行さ
せると共に、自動変速機制御ユニット(CAT)の自動
変速制御動作に対しても割り込み実行させる様に構成さ
れている。
The automatic transmission control unit (C
The AT) 33, the automatic braking control unit (CAB) 49, and the traction control unit (CTR) 103 are connected to the overall control unit (TCU) 113. It is designed to be appropriately adjusted and controlled. That is, the overall control unit (TCU) is connected to the injection valve controller 58, and drives the injection valve controller 58 so that the optimum fuel injection amount for the current operating state is injected from the fuel injection valve 56. It is designed to execute basic control operations for controlling. On the other hand, this total control unit (TCU)
In addition to executing this basic control operation, the automatic control unit 113 automatically detects when the automatic braking control unit (CAB) 49, which will be described in detail later, determines that the relative relationship with the front obstacle has fallen into a predetermined dangerous state. Braking control unit (CA
On the basis of a command (interruption activation signal) from B), the automatic braking control operation is interrupted to this basic control operation, and is also interrupted to the automatic transmission control operation of the automatic transmission control unit (CAT). It is configured like.

【0035】ここで、前方障害物とは、自車の直前方に
存在する物体を指すものであり、自車が走行する車線と
同一車線を同方向に向けて(即ち、前方に向けて)走行
する車両は勿論の事、同一車線を自車に向けて走行して
くる車両や、同一車線上に停止している車両や車両以外
の物体を指すものであり、前方を走行する車両との間に
例えばわき道から他の車両が自車の走行車線に入り込ん
できた場合には、この入り込んできた車両が自車にとっ
ての前方障害物として認識される様に更新される。
Here, the front obstacle refers to an object existing in front of the own vehicle, and is directed in the same lane as the lane in which the own vehicle is traveling (that is, toward the front). Not only a moving vehicle, but also a vehicle traveling in the same lane toward the vehicle, a vehicle stopped in the same lane, and an object other than the vehicle, and a vehicle traveling in front of the vehicle. In the meantime, for example, when another vehicle enters the driving lane of the own vehicle from the side road, the entered vehicle is updated so as to be recognized as a front obstacle for the own vehicle.

【0036】次に図3を参照して、自車と前方障害物と
の間の距離及び両者の相対速度を検出する検出機構11
6の構成を説明する。即ち、この検出機構116は、車
体の前部に設けられた超音波レーダユニット118を備
えている。この超音波レーダユニット118は、詳細は
図示されていないが、周知の様に、超音波を超音波発信
部から自車の前方に位置する車両等の前方障害物に向け
て発信すると共に、この前方障害物に当って反射してく
る反射超音波を超音波受信部で受信するように構成され
ている。この超音波レーダユニット118には、演算ユ
ニット120が接続されている。この演算ユニット12
0は、超音波レーダユニット118からの検出結果を受
けて、超音波レーダ受信波の送信時点からの遅れ時間
(ドップラーシフト)に基づき、自車と前方障害異物と
の間の距離及び両者の相対速度を演算する様に構成され
ている。
Next, referring to FIG. 3, a detection mechanism 11 for detecting the distance between the vehicle and the obstacle ahead and the relative speed of the two.
The configuration of No. 6 will be described. That is, the detection mechanism 116 includes the ultrasonic radar unit 118 provided on the front part of the vehicle body. Although not shown in detail, the ultrasonic radar unit 118, as is well known, transmits ultrasonic waves from an ultrasonic wave transmission unit to a front obstacle such as a vehicle located in front of the own vehicle, and The ultrasonic receiving unit is configured to receive the reflected ultrasonic waves reflected by the front obstacle. An arithmetic unit 120 is connected to the ultrasonic radar unit 118. This arithmetic unit 12
The value 0 indicates the distance between the own vehicle and the forward obstacle and the relative distance between the two based on the delay time (Doppler shift) from the transmission time point of the ultrasonic radar reception wave in response to the detection result from the ultrasonic radar unit 118. It is configured to calculate speed.

【0037】一方、上述した検出機構116は、車体前
部の左右に夫々設けられる一対のレーザレーダユニット
122,124を備えている。各レーザレーダユニット
122,124は、所定波長を有するパルスレーザ光を
レーザ発信部から発信すると共に、上述した前方障害物
に当って反射してくる反射レーザ光をレーザ光受信部で
受信する様に構成されている。各レーザレーダユニット
122,124は、信号処理ユニット126を介して上
述した演算ユニット120に接続されており、この演算
ユニット120は、受信レーザ光の送信時点からの遅れ
時間に基づき、自車と前方障害物との間の距離及び両者
の相対速度を演算する様に構成されている。
On the other hand, the above-mentioned detection mechanism 116 is provided with a pair of laser radar units 122 and 124 provided on the left and right of the front portion of the vehicle body. Each of the laser radar units 122 and 124 emits a pulsed laser beam having a predetermined wavelength from the laser emitting section and receives a reflected laser beam reflected by the above-mentioned front obstacle at the laser beam receiving section. It is configured. Each of the laser radar units 122 and 124 is connected to the above-described arithmetic unit 120 via a signal processing unit 126, and this arithmetic unit 120 is based on the delay time from the transmission point of the received laser light and the vehicle ahead. It is configured to calculate the distance to the obstacle and the relative speed between the two.

【0038】ここで、この演算ユニット120は、一対
のレーザレーダユニット122,124の系統による距
離及び相対速度の演算結果を基本的に用い、前方障害物
との間の距離が、所定距離以下(例えば、約10m以
下)となった場合や、霧等の悪気象条件下における走行
状態で、発信されたレーザ光が散乱して検出精度が保証
されない場合に、超音波レーダユニット118の系統に
よる距離及び相対速度の演算結果を用いる様になされて
いる。
Here, the arithmetic unit 120 basically uses the calculation results of the distance and the relative speed by the system of the pair of laser radar units 122 and 124, and the distance to the front obstacle is a predetermined distance or less ( (For example, about 10 m or less), or when traveling accuracy under bad weather conditions such as fog and the detection accuracy is not guaranteed due to scattering of the emitted laser light, the distance by the system of the ultrasonic radar unit 118 And, the calculation result of the relative speed is used.

【0039】上述した各レーザレーダユニット122,
124は、各々のレーザ光の発信方向を水平面内で互い
に同期した状態で変更可能に設けられており、各レーザ
レーダユニット122,124を水平面内で移動駆動す
る為に、駆動モータ128が取り付けられている。この
駆動モータ128には、上述した演算ユニット120が
接続されており、駆動モータ128の作動はこの演算ユ
ニット120により実行される様になされている。一
方、この駆動モータ128には、その駆動回転角度を検
出する為の角度センサ130が取り付けられている。こ
の角度センサ130は演算ユニット120に接続されて
いる。この演算ユニット120は、この角度センサ13
0からの検出結果に基づき、各レーザレーダユニット1
22,124におけるレーザ光の送受信方向を検知する
ことができる様になされている。即ち、演算ユニット1
20によるレーザレーダユニット122,124の系統
における距離及び相対速度の演算には、パルスレーザ光
の送受信方向が加味される様になされている。
Each of the laser radar units 122,
Reference numeral 124 is provided to be able to change the emission directions of the respective laser lights in a state in which they are synchronized with each other in a horizontal plane, and a drive motor 128 is attached in order to move and drive the laser radar units 122 and 124 in the horizontal plane. ing. The arithmetic unit 120 described above is connected to the drive motor 128, and the operation of the drive motor 128 is executed by the arithmetic unit 120. On the other hand, the drive motor 128 is provided with an angle sensor 130 for detecting the drive rotation angle. The angle sensor 130 is connected to the arithmetic unit 120. The arithmetic unit 120 is provided with the angle sensor 13
Based on the detection results from 0, each laser radar unit 1
The transmitting / receiving direction of the laser light at 22, 124 can be detected. That is, the arithmetic unit 1
In the calculation of the distance and the relative speed in the system of the laser radar units 122 and 124 by 20, the transmission / reception direction of the pulse laser light is taken into consideration.

【0040】この演算ユニット120は、上述した自動
制動制御ユニット(CAB)49に接続され、ここに、
演算結果としての自車と前方障害物との間の距離情報及
び両者の相対速度情報を出力する様になされている。こ
の自動制動制御ユニット(CAB)49は、図1を参照
して上述した様に、ブレーキ圧調整機構54、詳細に
は、各車輪12FL,12FR,12RL,12RRに
対応して設けられた自動制動バルブユニット82FL,
82FR,82RL,82RRに接続されると共に、全
体制御ユニット(TCU)113を介してサブスロット
ル弁コントローラ48と噴射弁コントローラ58と自動
変速機制御ユニット(CAT)とに接続されており、上
述した演算結果に基づき、後述する制御手順に従い、自
動制動制御動作を実行する様に構成されている。
This arithmetic unit 120 is connected to the above-mentioned automatic braking control unit (CAB) 49, where
The distance information between the own vehicle and the front obstacle as a result of the calculation and the relative speed information of the both are output. The automatic braking control unit (CAB) 49 is, as described above with reference to FIG. 1, the brake pressure adjusting mechanism 54, specifically, the automatic braking provided corresponding to each wheel 12FL, 12FR, 12RL, 12RR. Valve unit 82FL,
82FR, 82RL, 82RR and the sub-throttle valve controller 48, the injection valve controller 58, and the automatic transmission control unit (CAT) through the overall control unit (TCU) 113, and the above-described calculation is performed. Based on the result, the automatic braking control operation is executed according to the control procedure described later.

【0041】尚、自動制動制御ユニット(CAB)49
には、図3に示す様に、入力された所の自車と前方障害
物との間の距離情報に基づき、それを表示する離間距離
表示パネル132と、前方障害物との相対関係が危険状
態と判断される場合に警報が発せられる警報ブザー13
3とが接続されており、これら離間距離表示パネル13
2と警報ブザー134とは、共に、車室内のインスツル
メントパネル(図示せず)に取り付けられた警報表示ユ
ニット136内に配設されている。これらの配設によ
り、運転者は前方障害物と自車との間の距離を離間距離
表示パネル132に表示された数値より認識することが
できると共に、運転者による前方障害物への注意が向け
られていない場合においても、この前方障害物と自車と
の間の距離が所定の危険状態と判断される状態に陥る
と、警報ブザー133が鳴ることにより、前方障害物と
の関係が所定の危険状態にある事を認識することができ
る事になる。
The automatic braking control unit (CAB) 49
As shown in FIG. 3, the relative relationship between the front obstacle and the distance display panel 132 that displays the distance information between the own vehicle and the front obstacle at the input location is dangerous. Alarm buzzer 13 that gives an alarm when it is judged to be in a state
3 is connected, and these separation distance display panels 13
Both 2 and the alarm buzzer 134 are arranged in an alarm display unit 136 attached to an instrument panel (not shown) in the vehicle compartment. With these arrangements, the driver can recognize the distance between the front obstacle and the vehicle from the numerical value displayed on the separation distance display panel 132, and the driver can pay attention to the front obstacle. Even if not, the warning buzzer 133 sounds when the distance between the front obstacle and the own vehicle is judged to be a predetermined dangerous state, and the relation with the front obstacle is predetermined. You will be able to recognize that you are in a dangerous state.

【0042】次に、図4乃至図10を参照して、自動制
動制御ユニット(CAB)における自動制動制御動作の
制御手順を説明する。先ず、図4に示す様に、所定の起
動タイミングで、前方障害物との接触防止の為の自動制
動制御動作が開始される。ここで、この一実施例におい
ては、上述した説明から明らかな様に、ブレーキ油圧系
52に設けられたブレーキ圧調整機構54として、自動
制動用の自動制動バルブユニット82FL,82FR,
82RL,82RRを、トラクション制御用のABSバ
ルブユニット84FL,84FR,84RL,84RR
と夫々直列に配設する様に構成している関係上、両者の
作動の釣合を取る為、自動制動制御動作は、トラクショ
ン制御動作と同様に、例えば7msecの周期で繰り返し起
動される様に設定されている。
Next, the control procedure of the automatic braking control operation in the automatic braking control unit (CAB) will be described with reference to FIGS. 4 to 10. First, as shown in FIG. 4, an automatic braking control operation for preventing contact with a front obstacle is started at a predetermined start timing. Here, in this embodiment, as is apparent from the above description, as the brake pressure adjusting mechanism 54 provided in the brake hydraulic system 52, the automatic braking valve units 82FL, 82FR for automatic braking,
82RL and 82RR are ABS valve units 84FL, 84FR, 84RL and 84RR for traction control.
In order to balance the operation of both of them, the automatic braking control operation is to be repeatedly activated at a cycle of, for example, 7 msec, in the same manner as the traction control operation. It is set.

【0043】即ち、この自動制動制御動作が起動される
と、先ず、ステップS10において、自動制動動作を実
行するに必要な各種の入力情報の読み込み動作が実行さ
れる。尚、この入力情報としては、演算ユニット120
で演算された所の自車の前方障害物との間の離間距離情
報Lxと両者の相対速度情報Vxとを含むほか、全体制
御ユニット(TCU)113を介して路面μセンサ11
4からの路面摩擦係数情報μや、自動変速機制御ユニッ
ト(CAT)からの走行レンジ位置情報RI及び変速ギ
ヤ位置情報GIを含むものである。
That is, when the automatic braking control operation is started, first, in step S10, various input information reading operations necessary for executing the automatic braking operation are executed. As the input information, the arithmetic unit 120
In addition to including the distance information Lx between the front obstacle of the vehicle and the relative speed information Vx of the both calculated in step 1, the road surface μ sensor 11 via the overall control unit (TCU) 113.
4 includes road surface friction coefficient information μ, running range position information RI and shift gear position information GI from the automatic transmission control unit (CAT).

【0044】この後、ステップS12において、ステッ
プS10で読み込んだ各種情報に基づき、自動制動制御
動作を実行するに必要となる各種の閾値L0 ,L0 ′,
11 ,L2 ,L2 ′を設定する。ここで、全ての閾
値は、距離として表されるものであり、特に、閾値L0
は、自車が前方障害物に接触する可能性があり、接触防
止の為に自動制動動作の中でブレーキ油圧系52に基づ
く制動力の発動を開始する基準となる値を示している。
また、閾値L0 ′は、自車が前方障害物に接触する可能
性があり、接触防止の為に自動制動動作の中でエンジン
ブレーキに基づく制動力の発動を開始する基準となる値
を示している。尚、この一実施例においては、この閾値
0 ′は、図5に示すマップに基づき規定されるもので
ある。このマップは、後に詳細に説明する。また、閾値
0 は、この一実施例においては閾値L0 ′の80%に
なる様に設定されている。
After that, in step S12, based on the various information read in step S10, various thresholds L 0 , L 0 ′, which are necessary for executing the automatic braking control operation,
Set L 1 L 1 , L 2 and L 2 ′. Here, all thresholds are expressed as distances, and in particular the threshold L 0
Indicates that there is a possibility that the own vehicle may come into contact with an obstacle ahead, and a reference value for starting activation of the braking force based on the brake hydraulic system 52 in the automatic braking operation to prevent contact.
Further, the threshold value L 0 ′ is a reference value for starting the activation of the braking force based on the engine braking during the automatic braking operation in order to prevent the contact of the host vehicle with the obstacle in front of the vehicle. ing. In this embodiment, the threshold value L 0 ′ is defined based on the map shown in FIG. This map will be described in detail later. The threshold L 0 is set to 80% of the threshold L 0 ′ in this embodiment.

【0045】即ち、この一実施例においては、後述する
が、基本的には、先ず、エンジンブレーキによる制動力
が発動され、その後、ブレーキ油圧系52による制動力
が発動される様になされている。一方、閾値L1 は、こ
の自動制動動作の開始に先立ち、上述した警報ブザー1
34を介して運転者に警報を発する動作を開始する基準
となる値を示している。尚、この閾値L1 は、閾値L
0 ′よりも所定量だけ長く設定されている。即ち、この
閾値L1 が、この自動制動制御を実施するに際して、自
車と前方障害物との間の距離が危険状態となった事を判
断する為の基準値として用いられる事になる。また、閾
値L2 は、自動制動動作を開始した後において、前方障
害物との接触の可能性がなくなってブレーキ油圧系52
による自動制動動作を解除する際の基準となる値を示し
ており、閾値L2 ′は、同様な条件におけるエンジンブ
レーキに基づく自動制動動作を解除する際の基準となる
値を示している。ここで、閾値L2 は、この一実施例に
おいては閾値L2 ′の80パーセントに設定されてい
る。即ち、この一実施例においては、後述するが、基本
的には、先ず、ブレーキ油圧系52による制動力が解除
され、その後、エンジンブレーキによる制動力が解除さ
れる様になされている。尚、この閾値L2 ,L2 ′は、
上述した閾値L0 ,L0 ′よりも夫々所定量だけ長い長
さに設定されている。
That is, in this embodiment, as will be described later, basically, the braking force by the engine brake is first activated, and then the braking force by the brake hydraulic system 52 is activated. . On the other hand, the threshold value L 1 is set to the above-mentioned alarm buzzer 1 before the start of this automatic braking operation.
34, a value serving as a reference for starting the operation of issuing an alarm to the driver via 34. The threshold L 1 is the threshold L
It is set to be a predetermined amount longer than 0 '. That is, this threshold value L 1 is used as a reference value for judging that the distance between the vehicle and the front obstacle is in a dangerous state when the automatic braking control is performed. In addition, the threshold L 2 is set so that after the automatic braking operation is started, there is no possibility of contact with a front obstacle, and the brake hydraulic system 52.
The reference value when canceling the automatic braking operation by the above is shown, and the threshold value L 2 ′ shows the reference value when canceling the automatic braking operation based on engine braking under the same conditions. Here, the threshold L 2 is set to 80% of the threshold L 2 ′ in this embodiment. That is, in this embodiment, as will be described later, basically, the braking force by the brake hydraulic system 52 is first released, and then the braking force by the engine brake is released. The thresholds L 2 and L 2 ′ are
The lengths are set to be respectively longer than the above-mentioned thresholds L 0 and L 0 ′ by a predetermined amount.

【0046】即ち、この一実施例においては、各閾値
は、以下の不等式で表される大小関係に設定されてい
る: L2 ′>L2 >L0 ′>L01 >L0
That is, in this embodiment, the thresholds are set to have a magnitude relation represented by the following inequality: L 2 ′> L 2 > L 0 ′> L 0 L 1 > L 0 ′.

【0047】ここで、図5を参照して、閾値L0 ′を決
定する手順について説明する。先ず、図5における線A
は第1の閾値線を示しており、この第1の閾値線Aは、
前方障害物たる車両が、その車両の前方障害物に接触し
て停車した場合に、自車がその車両と接触する事を防止
する為に必要な車間距離を示しており、相対速度Vx
大小に拘らず、常に、前方障害物が停止物である時(即
ち、相対速度Vx が自車の走行速度V0 と同一である
時)と同じ値く、数値式V0 2/2μgで表させる数値を
とる。また、図5における線Bは第2の閾値線を示して
おり、この第2の閾値線Bは、前方障害物たる車両がフ
ル制動をかけた際に、この車両との接触を防止する為に
必要な車間距離を示しており、数値式Vx ・(2V0
x )/2μgで表される数値をとる。
Here, the procedure for determining the threshold L 0 ′ will be described with reference to FIG. First, line A in FIG.
Indicates a first threshold line, and the first threshold line A is
Front obstacle serving vehicle, when the vehicle stops in contact with the front obstacle of the vehicle, shows the following distance required to prevent the vehicle is in contact with the vehicle, the relative speed V x regardless of the size, always, when the front obstacle is a stationary object (i.e., the relative when the speed V x is the same as the traveling speed V 0 which the vehicle) the same next-in numeric expression V 0 2/2 [mu] g Take a numerical value to represent. Further, the line B in FIG. 5 shows a second threshold line, and this second threshold line B is for preventing contact with a front obstacle vehicle when the vehicle is fully braked. Shows the required inter-vehicle distance, and the numerical formula V x · (2V 0
Take the value represented by V x ) / 2 μg.

【0048】一方、図5における線Cは第3の閾値線を
示しており、この第3の閾値線Cは、前方障害物たる車
両が減速度μ/2gの緩制動をかけた場合に、この車両
との接触を防止する為に必要な車間距離を示している。
更に、図5における線Dは第4の閾値線を示しており、
この第4の閾値線Dは、前方車両が一定車速を保った場
合に、この車両との接触を防止する為に必要な車間距離
を示しており、数値式Vx /2μgで示される数値をと
る。また、図5における線Eは、の閾値線を示してお
り、この′の閾値線Eは、自車が自動制動をかけても前
方障害物たる車両との接触を防止できないが、接触時に
おける衝撃力をある程度緩和する事のできる車間距離を
示している。この一実施例においては、図示しないモー
ド切り換えスイッチを介して第2の閾値線Bが選択され
ているものとし、この第2の閾値線Bを用いて、現時点
における相対速度Vx に対応する閾値L0 ′が求められ
る事になる。
On the other hand, a line C in FIG. 5 shows a third threshold line, and this third threshold line C is obtained when the vehicle as an obstacle ahead is subjected to the slow braking of deceleration μ / 2g. The inter-vehicle distance required to prevent contact with this vehicle is shown.
Further, the line D in FIG. 5 represents the fourth threshold line,
The fourth threshold line D represents an inter-vehicle distance required to prevent contact with a vehicle ahead when the vehicle keeps a constant vehicle speed, and is represented by a numerical formula V x / 2 μg. To take. Further, the line E in FIG. 5 indicates the threshold line of, and the threshold line E of this' cannot prevent the contact with the vehicle which is the front obstacle even if the own vehicle applies the automatic braking. It shows the inter-vehicle distance that can reduce the impact force to some extent. In this embodiment, it is assumed that the second threshold line B is selected via a mode changeover switch (not shown), and this second threshold line B is used to determine the threshold value corresponding to the relative speed V x at the present time. L 0 ′ is required.

【0049】この様に、ステップS12において、各種
の閾値L0 ,L0 ′,L11 ,L2 ,L2 ′が設定さ
れた後、ステップS14において、自車と前方障害物と
の間の相対速度Vx が0以上であるか否かが判別され
る。ここで、この一実施例においては、相対速度Vx
は、プラスの値をとる場合に、両者が互いに接近してい
る状態を示し、マイナスの値をとる場合に、両者が互い
に離間している状態を示すものとする。このステップS
14においてYESと判断される場合、即ち、相対速度
x がプラスの値をとり両者が互いに近接している状態
にあると判断される場合、以降、制動力の自動発動ルー
チンが実行される。
As described above, after the various thresholds L 0 , L 0 ′, L 1 L 1 , L 2 , and L 2 ′ are set in step S12, in step S14, the own vehicle and the forward obstacle are detected. It is determined whether or not the relative speed V x between them is 0 or more. Here, in this embodiment, the relative velocity V x
Indicates a state where both are close to each other when it takes a positive value, and indicates a state where both are separated from each other when it takes a negative value. This step S
When it is determined to be YES in 14, that is, when it is determined that the relative speed V x has a positive value and the two are in close proximity to each other, the automatic braking force activating routine is executed thereafter.

【0050】即ち、引き続くステップS16において、
自車と前方障害物との間の関係が第1の危険モードにあ
るか否かが判定される。ここで、この一実施例において
は、第1の危険モードとは、自車と前方障害物との間の
距離の変化状態を検出し、その結果、連続的に短くなる
方向に変化していると判断される場合である。この場合
には、前方障害物となる対象が同一のままで、変わりが
ないと判断されるものであるから、前方障害物が急激に
自車に相対的に近接する虞が無いものとして、危険度が
低い状態と判定する。一方、第2の危険モードとは、上
述した自車と前方障害物との間の距離の変化状態を検出
し、その結果、非連続的に短くなる方向に変化している
と判断される場合である。この場合には、今まで前方障
害物として認識されていたものとの間に、新たに前方障
害物として規定される車両、物体、人間が入り込んだも
のと判断されるものであり、前方障害物が急激に自車に
相対的に近接する虞があるものとして、危険度が極めて
高いと判定する。
That is, in the following step S16,
It is determined whether the relationship between the vehicle and the front obstacle is in the first danger mode. Here, in this one embodiment, the first danger mode detects a change state of the distance between the own vehicle and the front obstacle, and as a result, changes to a continuously shortened direction. That is the case. In this case, it is determined that the target object to be the front obstacle remains the same and there is no change. It is determined that the degree is low. On the other hand, the second dangerous mode is a case where it is determined that the above-described change state of the distance between the own vehicle and the front obstacle is detected, and as a result, the change is discontinuously shortened. Is. In this case, it is judged that a vehicle, an object, or a person newly defined as a front obstacle has entered between the obstacle that was previously recognized as a front obstacle and the front obstacle. Is judged to be extremely close to the own vehicle, and it is determined that the degree of danger is extremely high.

【0051】ここで、上述したステップS16において
YESと判断される場合、即ち、前方障害物と自車との
関係が危険度の低い第1の危険モードであると判断され
る場合には、引き続くステップS18において、第1の
危険モード回避動作を実行する。尚、この第1の危険モ
ード回避動作は、サブルーチンとして、図6を参照して
の地に詳細に説明する。一方、上述したステップS16
においてNOと判断される場合、即ち、前方障害物と自
車との関係が危険度の高い第2の危険モードであると判
断される場合には、ステップS20において、第2の危
険回避動作を実行する。尚、この第2の危険モード回避
動作は、サブルーチンとして、図8を参照して詳細に説
明する。
If it is determined to be YES in step S16 described above, that is, if it is determined that the relationship between the front obstacle and the vehicle is the first dangerous mode with low risk, the process continues. In step S18, the first danger mode avoidance operation is executed. The first danger mode avoidance operation will be described in detail as a subroutine with reference to FIG. On the other hand, step S16 described above
When it is determined to be NO in step S20, that is, when it is determined that the relationship between the front obstacle and the vehicle is the second dangerous mode with high risk, the second risk avoiding operation is performed in step S20. Run. The second danger mode avoidance operation will be described in detail as a subroutine with reference to FIG.

【0052】尚、ステップS16またはステップS18
において第1または第2の危険モード回避動作を実行す
るに際して、変速ギヤ位置の固定動作、ワンウエイ(O
/W)クラッチの無効動作、及び、ロックアップ(L/
U)クラッチの締結動作が実行されるものであるが、こ
のように変速ギヤ位置を固定し、ワンウエイクラッチを
無効とし、ロックアップクラッチを締結しておくと、減
速動作に伴うエンジン回転数の減少により、エンジンが
所謂エンスト状態となり、エンジンブレーキが発動しな
い状態となる虞がある。
Incidentally, step S16 or step S18
In executing the first or second danger mode avoiding operation in step 1, the operation of fixing the transmission gear position, the one-way (O
/ W) Clutch invalid operation and lockup (L /
U) The clutch engagement operation is executed, but if the transmission gear position is fixed, the one-way clutch is disabled, and the lockup clutch is engaged in this way, the engine speed decreases due to the deceleration operation. As a result, the engine may be in a so-called stalled state, and the engine brake may not be activated.

【0053】この為、ステップS18またはステップS
20が実行されると、ステップS22に進み、ここで、
エンジン回転数がエンスト限界にあるか否かが判定され
る。このステップS22でYESと判断される場合、即
ち、エンジン回転数がエンスト限界にあると判断される
場合には、引き続くステップS24において変速ギヤ位
置の固定動作を解除し、ステップS26においてワンウ
エイクラッチの無効動作を解除し、そして、ステップS
28において、ロックアップクラッチの締結動作を解除
し、エンジンをフリーな状態となして、エンストが発生
しない様にする。そして、今回の制御手順を終了して、
7msec後に設定された次回の制御手順の起動を待つ。
For this reason, step S18 or step S
When step 20 is executed, the process proceeds to step S22, where
It is determined whether the engine speed is at the engine limit. If YES is determined in this step S22, that is, if it is determined that the engine speed is at the engine stall limit, the fixing operation of the shift gear position is released in the subsequent step S24, and the one-way clutch is disabled in step S26. Release operation, and then step S
At 28, the engagement operation of the lockup clutch is released, and the engine is brought into a free state so that engine stalling does not occur. And after ending this control procedure,
Wait for the start of the next control procedure set after 7 msec.

【0054】一方、上述したステップS22においてN
Oと判断される場合、即ち、エンジン回転数が未だエン
スト限界まで達していないと判断される場合には、ステ
ップS18またはステップS20における第1または第
2の危険モード回避動作におけるを変速ギヤ位置の固定
動作、ワンウエイクラッチの無効動作、及び、ロックア
ップクラッチの締結動作実行し続けてもエンスト状態と
はならないと判断されるものであるから、ステップS2
4,ステップS26,ステップS28を実行することな
く、今回の制御手順を終了して、7msec後に設定された
次回の制御手順の起動を待つ。一方、上述したステップ
S14においてNOと判断される場合、即ち、相対速度
x がマイナス値であると判断され、前方障害物が自車
から徐々に遠ざかっていると判断される場合には、制動
力の自動解除ルーチンが実行される。
On the other hand, in step S22 described above, N
When it is determined to be O, that is, when it is determined that the engine speed has not reached the engine stall limit, the shift gear position of the first or second dangerous mode avoiding operation in step S18 or step S20 is changed. Since it is determined that the engine is not in the stalled state even if the fixed operation, the one-way clutch invalid operation, and the lock-up clutch engaging operation are continuously executed, step S2 is performed.
4, without executing step S26 and step S28, the control procedure of this time is ended, and the activation of the next control procedure set after 7 msec is awaited. On the other hand, when it is determined NO in step S14 described above, that is, when the relative speed V x is determined to be a negative value and it is determined that the front obstacle is gradually moving away from the vehicle, the control is performed. The automatic power release routine is executed.

【0055】即ち、先ずステップS30に進み、ここ
で、離間距離Lx が閾値L2 よりも大きいか否かが判断
される。このステップS30においてNOと判断される
場合、即ち、離間距離Lx が不等式Lx ≦L2 で規定さ
れる範囲内にあり、依然として、前方障害物との関係が
危険状態にあり、自動制動制御動作を継続する必要があ
ると判断される場合には、制動力の自動解除ルーチンを
具体的に実行することなく、今回の制御手順を終了し、
7msec後に設定された次回の制御手順の起動を待つ。即
ち、このステップS30においてNOと判断される場合
においても、事前にステップS22またはステップS2
6において、エンジン自動制動制御が起動され、また
は、ブレーキ自動制動制御が起動されている場合には、
これらが実行され続ける事となる。
That is, first, in step S30, it is determined whether or not the separation distance L x is larger than the threshold value L 2 . If NO is determined in this step S30, that is, the separation distance L x is within the range defined by the inequality L x ≦ L 2 , the relation with the front obstacle is still in a dangerous state, and the automatic braking control is performed. If it is determined that the operation needs to be continued, the control procedure of this time is ended without specifically executing the automatic release routine of the braking force,
Wait for the start of the next control procedure set after 7 msec. That is, even when it is determined to be NO in step S30, step S22 or step S2 is performed in advance.
In 6, when the engine automatic braking control is activated, or when the brake automatic braking control is activated,
These will continue to be executed.

【0056】また、上述したステップS30においてY
ESと判断される場合、即ち、離間距離Lx が不等式L
x >L2 で規定される範囲内にあり、ブレーキ油圧系5
2による制動力が不要であると判断される場合には、ス
テップS32に進み、ここで、ブレーキ油圧系52にお
けるブレーキ自動制動制御動作を解除させるべくブレー
キ自動制動制御解除信号を出力する。この後、ステップ
S34に進み、ここで、ブレーキ自動制動制御動作が実
行されている事を示すフラグFを「0」にリセットし、
ブレーキ自動制動制御動作が解除されている事を示す。
そして、ステップS36において、離間距離Lx が閾値
2 ′よりも大きいか否かが判断される。このステップ
S36においてNOと判断される場合、即ち、離間距離
x が不等式L2 <Lx ≦L2 ′で規定される範囲内に
あり、依然として、前方障害物との関係が危険状態にあ
るが、ブレーキ油圧系52による強力な制動力は不必要
であるものの、尚、エンジン自動制動制御動作を継続す
る必要があると判断される場合には、今回の制御手順を
終了し、7msec後に設定された次回の制御手順の起動を
待つ。
In step S30 described above, Y
When it is judged as ES, that is, the separation distance L x is the inequality L
Within the range defined by x > L 2 , the brake hydraulic system 5
When it is determined that the braking force by 2 is unnecessary, the process proceeds to step S32, where a brake automatic braking control release signal is output to cancel the brake automatic braking control operation in the brake hydraulic system 52. After that, the process proceeds to step S34, where the flag F indicating that the automatic brake control operation is being performed is reset to "0",
Brake Indicates that the automatic braking control operation has been released.
Then, in step S36, it is determined whether or not the separation distance L x is larger than the threshold value L 2 ′. If NO is determined in this step S36, that is, the separation distance L x is within the range defined by the inequality L 2 <L x ≦ L 2 ′, and the relationship with the front obstacle is still in a dangerous state. However, if it is determined that the engine automatic braking control operation needs to be continued although the strong braking force by the brake hydraulic system 52 is unnecessary, the control procedure of this time is ended and set after 7 msec. Wait for the next control procedure to be started.

【0057】一方、上述したステップS36においてY
ESと判断される場合、即ち、離間距離Lx が不等式L
x >L2 ′で規定される範囲内にあり、エンジンブレー
キによる制動力をも不要であると判断される場合には、
ステップS38に進み、ここで、エンジン自動制動制御
動作を解除させるべくエンジン自動制動制御解除信号を
全体制御ユニット(TCU)113に出力する。この全
体制御ユニット(TCU)113は、このエンジン自動
制動制御解除信号を受ける事により、サブスロットル弁
コントローラ48を介してのサブスロットル弁38の閉
塞動作を中止し、これを全開状態に復帰させる。この
後、ステップS40に進み、警報動作を解除する警報動
作解除信号を出力し、即ち、警報ブザー134における
鳴動動作を停止して、一連の制御手順を終了し、7msec
後に設定された次回の制御手順の起動を待つ。この様に
して、自動制動制御動作の一連の手順を終了する。
On the other hand, in step S36 described above, Y
When it is judged as ES, that is, the separation distance L x is the inequality L
If it is judged that the braking force by the engine brake is unnecessary, it is within the range defined by x > L 2 ′,
In step S38, an engine automatic braking control release signal is output to the overall control unit (TCU) 113 to release the engine automatic braking control operation. Upon receiving the engine automatic braking control release signal, the overall control unit (TCU) 113 stops the closing operation of the sub throttle valve 38 via the sub throttle valve controller 48 and restores it to the fully open state. After that, the process proceeds to step S40, an alarm operation canceling signal for canceling the alarm operation is output, that is, the ringing operation in the alarm buzzer 134 is stopped, and a series of control procedures is completed, and 7 msec.
It waits for the start of the next control procedure set later. In this way, the series of procedures of the automatic braking control operation is completed.

【0058】次に、図6を参照して、上述したステップ
S18における第1の危険モード回避動作、即ち、危険
度が小さいと判断された場合の危険回避のための制御手
順をサブルーチンとして詳細に説明する。ステップS1
8が起動されると、先ず、ステップS18Aにおいて、
自車と前方障害物との間の距離(以下、単に離間距離と
呼ぶ。)Lx が上述した閾値L1よりも小さいか否かが
判断される。このステップS18AにおいてNOと判断
される場合、即ち、離間距離Lx が不等式Lx ≧L1
規定される範囲内にあり、未だ危険状態を規定する領域
に達しておらず、警報ブザー134を鳴らす必要がない
と判断される場合には、自動制動制御動作を実行しなく
てもよいので、制動力の自動発動ルーチンを具体的に実
行することなく、今回の制御手順を終了し、7msec後に
設定された次回の制御手順の起動を待つ。
Next, referring to FIG. 6, the control procedure for the first danger mode avoiding operation in step S18, that is, the risk avoiding operation when it is determined that the risk is small, will be described in detail as a subroutine. explain. Step S1
8 is activated, first, in step S18A,
It is determined whether or not the distance (hereinafter, simply referred to as a separation distance) L x between the vehicle and the front obstacle is smaller than the threshold value L 1 described above. If NO is determined in step S18A, that is, the separation distance L x is within the range defined by the inequality L x ≧ L 1 , and the area that defines the dangerous state has not yet been reached, the alarm buzzer 134 is activated. When it is determined that the ringing does not need to be performed, the automatic braking control operation does not have to be executed, so the control procedure of this time is ended without executing the braking force automatic activation routine specifically, and after 7 msec. Wait for the next control procedure to start.

【0059】一方、このステップS18AにおいてYE
Sと判断される場合、即ち、離間距離が不等式Lx <L
1 で規定される範囲内にあり、危険状態に陥ったと判断
される場合には、ステップS18Bに進み、警報ブザー
134を鳴動させ、運転者に前方障害物との離間距離L
x が危険状態に陥った事を報知する。この後、ステップ
S18Cにおいて離間距離Lx が閾値L0 ′よりも小さ
いか否かが判断される。このステップS18Cにおいて
NOと判断される場合、即ち、離間距離Lx が不等式L
0 ′≦Lx <L1 で規定される範囲内にあり、警報動作
を継続する必要はあるものの、自動制動動作を実行する
までの事はないと判断される場合には、今回の制御手順
を終了し、7msec後に設定された次回の制御手順の起動
を待つ。
On the other hand, in this step S18A, YE
If it is determined that S, that is, the separation distance is the inequality L x <L
When it is determined that the vehicle is in the range defined by 1 and the dangerous state is reached, the process proceeds to step S18B, the alarm buzzer 134 is sounded, and the driver is separated from the front obstacle by a distance L.
Notify that x is in danger. Then, in step S18C, it is determined whether the separation distance L x is smaller than the threshold value L 0 ′. When NO is determined in this step S18C, that is, the separation distance L x is the inequality L
When it is determined that the alarm operation is continued but the automatic braking operation is not executed within the range defined by 0 ′ ≦ L x <L 1 , the current control procedure is performed. And waits for the start of the next control procedure set 7 msec later.

【0060】ここで、ステップS18CにおいてYES
と判断される場合、即ち、離間距離Lx が不等式Lx
0 ′で規定される範囲内にあり、自動制動動作を実行
する必要があると判断される場合には、ステップS18
Dに進み、エンジン14においてエンジンブレーキを発
生させ、このエンジンブレーキによる制動力を発動させ
るべく、全体制御ユニット(TCU)113に割り込み
起動信号を出力し、ここにおいて割り込みルーチンとし
て規定される第1のエンジン自動制動制御を起動する。
尚、このエンジン自動制動制御の制御手順は、後に図7
を参照して詳細に説明する。
Here, YES in step S18C.
In other words, if the separation distance L x is inequality L x <
If it is within the range defined by L 0 ′ and it is determined that the automatic braking operation needs to be executed, step S18
Proceeding to D, an engine brake is generated in the engine 14 and an interrupt activation signal is output to the overall control unit (TCU) 113 in order to activate the braking force by this engine brake. Start engine automatic braking control.
The control procedure of this engine automatic braking control will be described later in FIG.
Will be described in detail with reference to.

【0061】このステップS18Dにおいて第2のエン
ジン自動制動制御を起動させた後、引き続くステップS
18Eにおいて、離間距離Lx が閾値L0 よりも小さい
か否かが判断される。このステップS18EにおいてN
Oと判断される場合、即ち、離間距離Lx が不等式L0
≦Lx <L0 ′で規定される範囲内にあり、エンジンブ
レーキによる制動力のみで、危険回避動作として充分な
制動力がかけられていると判断される場合には、今回の
制御手順を終了し、7msec後に設定された次回の制御手
順の起動を待つ。
After activating the second engine automatic braking control in step S18D, the subsequent step S18
At 18E, it is determined whether the separation distance L x is smaller than the threshold L 0 . In this step S18E, N
If it is judged to be O, that is, the separation distance L x is inequality L 0
If it is determined that the braking force is within the range defined by ≦ L x <L 0 ′ and only the braking force by the engine brake is applied as the risk avoidance operation, the control procedure of this time is performed. After completion, wait for the start of the next control procedure set 7 msec later.

【0062】一方、上述したステップS18Eにおいて
YESと判断される場合、即ち、離間距離Lx が不等式
x <L0 で規定される範囲にあり、強力な制動力が必
要であると判断された場合には、ステップS18Fに進
み、割り込みルーチンとして規定される所のブレーキ油
圧系52によるブレーキ自動制動制御動作を起動する。
尚、このブレーキ自動制動動作の制御手順は、後に詳細
に説明する。そして、ステップS18Gにおいてブレー
キ自動制動制御動作が実行されている事を示すフラグF
を「1」にセットし、7msec後に設定された次回の制御
手順の起動を待つ。
On the other hand, when YES is determined in step S18E described above, that is, the separation distance L x is within the range defined by the inequality L x <L 0 , it is determined that a strong braking force is required. In this case, the process proceeds to step S18F to activate the brake automatic braking control operation by the brake hydraulic system 52 defined as the interrupt routine.
The control procedure of this automatic braking operation will be described later in detail. Then, in step S18G, a flag F indicating that the brake automatic braking control operation is being executed.
Is set to "1" and waits for the next control procedure start set after 7 msec.

【0063】尚、ステップS18Fにおけるブレーキ自
動制動制御動作は、メインルーチンから独立した割り込
みルーチンとして実行されるものであり、一旦起動され
ると、対応する解除動作が実行されない限り、その制御
動作は実行し続ける様に設定されている。このようにし
てステップS18Gの実行が終了すると、このサブルー
チンにおける全ての制御手順の実行を終了し、元のメイ
ンルーチンに復帰する。
The automatic brake control operation in step S18F is executed as an interrupt routine independent of the main routine, and once activated, the control operation is executed unless the corresponding release operation is executed. It is set to continue. When the execution of step S18G is completed in this way, the execution of all control procedures in this subroutine is completed, and the process returns to the original main routine.

【0064】次に、図7を参照して、上述したステップ
S18Dにおける第1のエンジン自動制動制御動作の制
御手順を、全体制御ユニット(TCU)113における
割り込みルーチンとして説明する。先ず、ステップS1
8Dにおいて第1のエンジン自動制動制御動作が起動さ
れると、ステップS42において、ブレーキ自動制動制
御が発動されている事を示すフラグFに「1」がセット
されているか否かが判断される。このステップS42に
おいて、NOと判断される場合、即ち、予めブレーキ自
動制動制御が発動されていないと判断される場合には、
現在の走行レンジ位置または変速ギヤ位置に応じたエン
ジンブレーキ制御量EBC(後に詳細に説明する。)を
設定する制御手順が実行される。
Next, with reference to FIG. 7, the control procedure of the first engine automatic braking control operation in step S18D described above will be described as an interrupt routine in the overall control unit (TCU) 113. First, step S1
When the first engine automatic braking control operation is started in 8D, it is determined in step S42 whether or not "1" is set to the flag F indicating that the brake automatic braking control is activated. If it is determined NO in step S42, that is, if it is determined that the brake automatic braking control is not activated in advance,
A control procedure for setting the engine brake control amount EBC (which will be described in detail later) according to the current traveling range position or the transmission gear position is executed.

【0065】即ち、引き続くステップS44において、
上述したメインルーチンにおけるステップS10で予め
読み込んだ走行レンジ位置情報RIに基づき、自動変速
機16において現在設定されている走行レンジ位置が判
別される。このステップS44において、自動変速機1
6において現在設定されている走行レンジ位置が「L」
(即ち、変速ギヤ位置が1速に固定)であると判断され
る場合には、ステップS46において、エンジンブレー
キ制御量EBCを最小値(MIN)に設定する。そし
て、引き続くステップS48において、危険度が小さい
状態であるので緩やかにロックアップクラッチを締結さ
せる。このようにロックアップクラッチを緩やかに締結
させる事により、ロックアップ時に発生するショックを
効果的に抑制する事が可能となり、この結果、運転者に
対する減速ショックを可及的に抑えることができるもの
である。
That is, in the following step S44,
The travel range position currently set in the automatic transmission 16 is determined based on the travel range position information RI previously read in step S10 in the main routine described above. In this step S44, the automatic transmission 1
6, the currently set travel range position is "L"
When the shift gear position is determined to be fixed to the 1st speed, the engine brake control amount EBC is set to the minimum value (MIN) in step S46. Then, in the subsequent step S48, since the degree of risk is low, the lockup clutch is gently engaged. By gently engaging the lockup clutch in this way, it is possible to effectively suppress the shock that occurs during lockup, and as a result, it is possible to suppress the deceleration shock to the driver as much as possible. is there.

【0066】一方、引き続くステップS50において
は、上述したステップS46で設定した最小のエンジン
ブレーキ制御量EBCで、サブスロットル弁コントロー
ラ48を介して、サブスロットル弁38を閉塞駆動す
る。ここで、最小のエンジンブレーキ制御量EBCが設
定される事により、サブスロットル弁コントローラ48
は、吸気通路44が緩やかな閉塞速度で閉じられる様
に、換言すれば、徐々にエンジンブレーキが発動される
様にサブスロットル弁38を駆動する。
On the other hand, in the following step S50, the sub-throttle valve 38 is closed and driven via the sub-throttle valve controller 48 with the minimum engine brake control amount EBC set in the above-mentioned step S46. Here, by setting the minimum engine brake control amount EBC, the sub throttle valve controller 48
Drives the sub-throttle valve 38 so that the intake passage 44 is closed at a slow closing speed, in other words, the engine brake is gradually activated.

【0067】一方、上述したステップS44において、
自動変速機16において現在設定されている走行レンジ
位置が「S」(即ち、変速ギヤ位置が1速または2速に
設定)であると判断される場合には、ステップS52に
おいて、エンジンブレーキ制御量EBCを中間値(ME
D)に設定する。そして、上述したステップS48に進
み、緩やかにロックアップクラッチを締結させ、その後
ステップS50において、ステップS52で設定した所
の中間のエンジンブレーキ制御量EBCで、サブスロッ
トル弁コントローラ48を介して、サブスロットル弁3
8を閉塞駆動する。ここで、中間値のエンジンブレーキ
制御量EBCが設定されると、サブスロットル弁コント
ローラ48は、吸気通路44が通常(中程度)の閉塞速
度で閉じられる様に、サブスロットル弁38を駆動す
る。
On the other hand, in step S44 described above,
When it is determined that the currently set running range position in the automatic transmission 16 is "S" (that is, the transmission gear position is set to the 1st speed or the 2nd speed), the engine brake control amount is determined in step S52. EBC is set to the intermediate value (ME
Set to D). Then, the process proceeds to step S48 described above, and the lock-up clutch is gently engaged. Then, in step S50, the sub-throttle valve controller 48 is operated with the intermediate engine brake control amount EBC set in step S52. Valve 3
8 is closed and driven. Here, when the engine brake control amount EBC of the intermediate value is set, the sub throttle valve controller 48 drives the sub throttle valve 38 so that the intake passage 44 is closed at the normal (medium) closing speed.

【0068】更に、上述したステップS44において、
自動変速機16において現在設定されている走行レンジ
位置が「D」(即ち、変速ギヤ位置が走行状態に最適の
任意の位置に設定)であると判断される場合には、ステ
ップS54において、自動変速機16におけるシフトア
ップ動作を禁止するため、換言すれば、現在の変速ギヤ
位置を一定に保つ為に、緩やかに変速ギヤ位置を固定す
る。このように変速ギヤ位置を緩やかに固定する事によ
り、この固定動作によるショックが和らぐ事となり、運
転者はそのショックを感じることなく、従って、固定動
作に伴う違和感を感じることなく、極めて自然な状態で
運転動作を続行することができる事となる。
Further, in step S44 described above,
If it is determined that the traveling range position currently set in the automatic transmission 16 is "D" (that is, the transmission gear position is set to an arbitrary position optimal for the traveling state), in step S54, the automatic transmission is automatically performed. In order to prohibit the upshift operation in the transmission 16, in other words, in order to keep the current transmission gear position constant, the transmission gear position is gently fixed. By gently fixing the shift gear position in this way, the shock due to this fixing operation is alleviated, and the driver does not feel the shock, and therefore does not feel the discomfort associated with the fixing operation and is in a very natural state. The driving operation can be continued with.

【0069】そして、ステップS56において、自動変
速機16におけるワンウエイクラッチ(図示せず)を無
効に(固定)する。即ち、ドライブレンジ「D」におい
て吸気通路44を閉じた場合には、通常、車両はワンウ
エイクラッチの作用により、慣性走行状態となる。この
慣性走行状態においては、運転者は前方に引かれる様な
不安感のあるフィーリングとなる。しかしながら、ステ
ップS56においてワンウエイクラッチを固定する事に
より、運転者に対する前に引かれるような不安感を除去
することができる事となる。
Then, in step S56, the one-way clutch (not shown) in the automatic transmission 16 is disabled (fixed). That is, when the intake passage 44 is closed in the drive range "D", the vehicle normally enters the inertial traveling state due to the action of the one-way clutch. In this inertial traveling state, the driver feels uneasy as if he / she was pulled forward. However, by fixing the one-way clutch in step S56, it is possible to eliminate the anxiety that the driver feels pulled forward.

【0070】そして、引き続くステップS58におい
て、上述したステップS10で予め読み込んだ変速ギヤ
位置情報GIに基づき、現在の変速ギヤ位置がどこにあ
るかが判断される。即ち、このステップS58において
変速ギヤ位置が「一速」に設定されていると判断される
場合には、上述したステップS46に進み、エンジンブ
レーキ制御量EBCを最小値(MIN)に設定し、ステ
ップS48,ステップS50と進んで、この最小のエン
ジンブレーキ制御量EBCでサブスロットル弁38を緩
やかに閉塞駆動する。一方、ステップS58において、
変速ギヤ位置が「二速」に設定されていると判断される
場合には、上述したステップS52に進み、エンジンブ
レーキ制御量EBCを中間値(MED)に設定し、ステ
ップS48,ステップS50と進んで、この中間のエン
ジンブレーキ制御量EBCでサブスロットル弁38を通
常の閉塞速度で閉塞駆動する。
Then, in the following step S58, it is determined where the current transmission gear position is based on the transmission gear position information GI read in advance in step S10. That is, when it is determined in step S58 that the transmission gear position is set to "first speed", the process proceeds to step S46 described above, the engine brake control amount EBC is set to the minimum value (MIN), and the step In S48 and S50, the sub-throttle valve 38 is gently closed and driven with the minimum engine brake control amount EBC. On the other hand, in step S58,
When it is determined that the shift gear position is set to the "second speed", the process proceeds to step S52 described above, the engine brake control amount EBC is set to an intermediate value (MED), and the process proceeds to steps S48 and S50. Then, the sub-throttle valve 38 is closed and driven at the normal closing speed with the intermediate engine brake control amount EBC.

【0071】一方、ステップS58において、変速ギヤ
位置が「三速」、または、「四速」(オーバトップを含
む)に設定されていると判断される場合には、ステップ
S60において、エンジンブレーキ制御量EBCを最大
値(MAX)に設定し、この後、ステップS48,ステ
ップS50と進んで、この最大のエンジンブレーキ制御
量EBCでサブスロットル弁38を急激に閉塞駆動す
る。このように急激にサブスロットル弁38を閉塞駆動
する事により、強力なエンジンブレーキが発動される事
となる。
On the other hand, if it is determined in step S58 that the transmission gear position is set to "third speed" or "fourth speed" (including overtop), engine brake control is performed in step S60. The amount EBC is set to the maximum value (MAX), and thereafter, the process proceeds to step S48 and step S50, and the sub-throttle valve 38 is rapidly closed and driven with this maximum engine brake control amount EBC. By rapidly closing and driving the sub-throttle valve 38 in this way, a powerful engine brake is activated.

【0072】上述した様にステップS50において、所
定のエンジンブレーキ制御量EBCでサブスロットル弁
38を閉塞駆動する動作が実行されると、引き続くステ
ップS62において、吸気通路44がサブスロットル弁
38により全閉状態となったか否かが判断される。この
ステップS62においてNOと判断される場合、即ち、
吸気通路44がサブスロットル弁38により未だ全閉状
態となっていないと判断される場合には、上述したステ
ップS60に戻り、サブスロットル弁38の閉塞動作を
継続して、全閉状態となるのを待つ。一方、ステップS
62においてYESと判断される場合、即ち、吸気通路
44がサブスロットル弁38により全閉状態となった事
が確認されると、引き続くステップS64において、噴
射弁コントローラ58を介して燃料噴射弁56からの燃
料噴射をカットする。
As described above, when the operation of closing the sub-throttle valve 38 with the predetermined engine brake control amount EBC is executed in step S50, the intake passage 44 is fully closed by the sub-throttle valve 38 in subsequent step S62. It is determined whether or not the state has been reached. When NO is determined in this step S62, that is,
When it is determined that the intake passage 44 has not been fully closed by the sub-throttle valve 38, the process returns to step S60 described above, and the closing operation of the sub-throttle valve 38 is continued to become the fully closed state. Wait for On the other hand, step S
If YES is determined in 62, that is, if it is confirmed that the intake passage 44 is fully closed by the sub-throttle valve 38, in the subsequent step S64, the fuel injection valve 56 is released from the fuel injection valve 56 via the injection valve controller 58. Cut off fuel injection.

【0073】この後、引き続くステップS66におい
て、エンジン自動制動制御解除信号が出力されているか
否かが判断される。このステップS66においてNOと
判断される場合、即ち、上述したステップS38が実行
されずに、エンジン自動制動制御解除信号が出力されて
いないと判断される場合には、上述したステップS42
に戻り、再びエンジン自動制動制御を起動させる。一
方、このステップS66においてYESと判断される場
合、即ち、上述したステップS38においてエンジン自
動制動制御解除信号が出力されたと判断される場合に
は、このエンジン自動制動制御動作を終了させ、これら
一連のエンジン自動制動制御の制御手順を終了する。
Thereafter, in the subsequent step S66, it is determined whether or not the engine automatic braking control release signal is output. If it is determined NO in step S66, that is, if it is determined that the engine automatic braking control release signal is not output without executing step S38 described above, step S42 described above.
Then, the automatic engine braking control is started again. On the other hand, if YES is determined in this step S66, that is, if it is determined that the engine automatic braking control cancellation signal is output in the above-mentioned step S38, this engine automatic braking control operation is ended, and a series of these The control procedure of the automatic engine braking control ends.

【0074】ここで、上述したステップS42におい
て、YESと判断される場合、即ち、フラグFに「1」
がセットされていてブレーキ自動制動制御が発動されて
いると判断される場合には、現在の走行レンジ位置また
は変速ギヤ位置に拘らず、エンジンブレーキ制御量EB
Cを最大値に設定する制御手順を実行する。即ち、ステ
ップS42においてYESと判断されると、即座にステ
ップS68に飛び、即座に変速ギヤ位置を固定し、引き
続くステップS70においてワンウエイクラッチを無効
にし、ステップS72においてエンジンブレーキ制御量
EBCを最大値(MAX)に設定し、ステップS74に
おいて、この最大のエンジンブレーキ制御量EBCで、
変速ギヤ位置が何れにあろうともサブスロットル弁38
を急激に閉塞駆動して、エンジンブレーキを強力に発動
する。この後、ステップS76において、即座にロック
アップクラッチを締結させる。
If YES is determined in the above step S42, that is, the flag F is "1".
Is set and it is determined that the automatic brake control is activated, the engine brake control amount EB
Perform a control procedure to set C to the maximum value. That is, if YES is determined in step S42, the process immediately jumps to step S68, the shift gear position is immediately fixed, the one-way clutch is invalidated in subsequent step S70, and the engine brake control amount EBC is set to the maximum value (step S72). MAX), and in step S74, with the maximum engine brake control amount EBC,
The sub-throttle valve 38 regardless of the gear position
The valve is suddenly closed to drive the engine brake strongly. Then, in step S76, the lockup clutch is immediately engaged.

【0075】即ち、ステップS68からステップS76
を実行する事により、強力なエンジンブレーキをブレー
キ自動制動制御と同時に発動させると共に、変速ギヤ位
置を即座に固定し、ワンウエイクラッチを無効とし、ロ
ックアップクラッチを即座に締結させる事により、全体
として極めて強い制動力で車両を減速させて、短い停止
距離で確実な危険回避動作が達成される様にする。一
方、このようにフラグFに「1」がセットされた状態
で、既にブレーキ自動制動制御動作が実行されている状
態にあっては、上述したステップS76を実行した後、
直接にステップS64に進み、ここで、燃料カット動作
を実行する。即ち、未だブレーキ自動制動制御動作が実
行されていない状態においては、ステップS62を経て
ステップS64が実行される事により、吸気通路44が
サブスロットル弁38により全閉となされる事を待って
燃料供給カット動作を実行する様に設定されてたが、既
にブレーキ自動制動制御動作が実行されており、更に強
力なブレーキ力が必要であるので、吸気通路44が全閉
となる事を待つことなく、吸気通路44の閉塞動作の途
中であったとしても、燃料供給カット動作を実行して、
早急にブレーキ力が発揮される様になされている。
That is, steps S68 to S76.
By executing the powerful engine brake at the same time as the automatic braking control of the brakes, immediately fixing the shift gear position, disabling the one-way clutch, and immediately engaging the lock-up clutch, the overall performance is extremely high. The vehicle is decelerated with a strong braking force so that a reliable danger avoidance operation can be achieved with a short stop distance. On the other hand, in the state where the flag F is set to "1" and the automatic brake control operation has already been executed in this manner, after executing the above step S76,
The process directly proceeds to step S64, where the fuel cut operation is executed. That is, in a state in which the automatic brake control operation is not yet executed, step S <b> 62 and step S <b> 64 are executed to wait until the intake passage 44 is fully closed by the sub throttle valve 38. Although it was set to execute the cut operation, the brake automatic braking control operation has already been executed and a stronger braking force is required, so that it is not necessary to wait until the intake passage 44 is fully closed. Even if the intake passage 44 is being closed, the fuel supply cut operation is executed,
It is designed so that the braking force is exerted immediately.

【0076】このようにして、危険度が小さいと判断さ
れる第1の危険モードを回避する為の第1の危険モード
回避制御における第1のエンジン自動制動制御手順にお
いては、未だブレーキ自動制動制御動作が起動されてい
ない状態においては、実質的に変速ギヤ位置に応じたエ
ンジンブレーキ制御量EBCで減速ショックを可及的に
抑制した状態でエンジンブレーキを発揮させ、しかも、
変速ギヤ位置の固定動作やロックアップクラッチの締結
動作を緩やかに実行させる事により、その際のショック
が運転者に伝わらない様に考慮されている。
In this way, in the first automatic engine braking control procedure in the first dangerous mode avoidance control for avoiding the first dangerous mode in which the degree of risk is judged to be low, the automatic brake automatic braking control is still performed. In a state where the operation is not activated, the engine brake is exerted in a state where the deceleration shock is suppressed as much as possible by the engine brake control amount EBC substantially corresponding to the shift gear position.
By gently executing the fixing operation of the shift gear position and the engaging operation of the lockup clutch, it is considered that the shock at that time is not transmitted to the driver.

【0077】一方、既にブレーキ自動制動制御動作が起
動された場合には、運転者に減速ショックを与えない考
慮よりも、緊急に自車を停止させて危険回避を実効ある
もとのしなければならない為、変速ギヤ位置に拘らず最
大のエンジンブレーキ制御量EBCで吸気通路44を閉
塞し、この閉塞動作と同時に燃料供給カットを実行し、
エンジンブレーキの発動を緊急に行うと共に、変速ギヤ
位置を即座に固定し、ワンウエイクラッチを無効とし、
且つ、ロックアップクラッチを即座に締結する事によ
り、エンジンブレーキが即座に発揮され得る状態を達成
している。このようにして、状況に応じたエンジンブレ
ーキの発動が可能となる。
On the other hand, when the automatic braking control operation has already been started, it is necessary to stop the vehicle urgently and avoid the danger rather than taking into consideration not to give a deceleration shock to the driver. Therefore, regardless of the gear position, the intake passage 44 is closed with the maximum engine brake control amount EBC, and the fuel supply is cut simultaneously with this closing operation.
In addition to urgently activating the engine brake, immediately fix the transmission gear position, disable the one-way clutch,
Moreover, by immediately engaging the lock-up clutch, the engine brake can be immediately exerted. In this way, engine braking can be activated according to the situation.

【0078】次に、図8を参照して、上述したステップ
S20における第2の危険モード回避動作、即ち、危険
度が大きいと判断された場合の危険回避のための制御手
順をサブルーチンとして詳細に説明する。先ず、ステッ
プS20が起動されると、ステップS20Aにおいて、
警報ブザー134を鳴動させ、運転者に前方障害物が危
険度の高い状態で危険状態に陥った事を報知する。この
後、ステップS20Bにおいて、エンジン14において
エンジンブレーキを発生させ、このエンジンブレーキに
よる制動力を発動させるべく、全体制御ユニット(TC
U)113に割り込み起動信号を出力し、ここにおい
て、割り込みルーチンとして規定される第2のエンジン
自動制動制御動作を起動する。尚、この第2のエンジン
自動制動制御の制御手順は、図9を参照して、後に詳細
に説明する。
Next, with reference to FIG. 8, the control procedure for the second danger mode avoiding operation in step S20 described above, that is, the risk avoiding when it is determined that the degree of danger is high, will be described in detail as a subroutine. explain. First, when step S20 is started, in step S20A,
The alarm buzzer 134 is activated to notify the driver that the obstacle ahead is in a dangerous state with a high degree of danger. After that, in step S20B, in order to generate the engine brake in the engine 14 and activate the braking force by the engine brake, the overall control unit (TC
U) 113, an interrupt activation signal is output to activate the second engine automatic braking control operation defined as an interrupt routine. The control procedure of the second engine automatic braking control will be described later in detail with reference to FIG.

【0079】次に、引き続くステップS20Cにおい
て、強力な生動力を発動させる為に、割り込みルーチン
として規定される所のブレーキ油圧系52によるブレー
キ自動制動制御動作を起動する。尚、このステップS2
0Cにおけるブレーキ自動制動制御動作は、上述したス
テップS18Fにおけるブレーキ自動制動制御動作と同
一であるので、ここでの説明を省略する。そして、ステ
ップS20Dにおいて、ブレーキ自動制動制御動作が実
行されている事を示すフラグFを「1」にセットし、メ
インルーチンに復帰する。
Next, in the subsequent step S20C, the automatic brake control operation by the brake hydraulic system 52, which is defined as an interrupt routine, is activated in order to activate the strong motive power. Incidentally, this step S2
The brake automatic braking control operation at 0C is the same as the brake automatic braking control operation at step S18F described above, and thus the description thereof is omitted here. Then, in step S20D, the flag F indicating that the brake automatic braking control operation is being executed is set to "1", and the process returns to the main routine.

【0080】即ち、この第2の危険モード回避制御動作
においては、運転者の減速感への考慮を一切捨てて、接
触の虞から確実に回避する為、短い停止距離で自車を確
実に停止させる為の強力な制動制御動作が実行される。
具体的には、第2のエンジン自動制御とブレーキ自動制
動制御とを実質的に同時に実行する様に、この第2の危
険モード回避制御動作は構成されている。
In other words, in the second danger mode avoidance control operation, the driver's feeling of deceleration is completely abandoned, and the vehicle is surely stopped at a short stop distance in order to avoid the possibility of contact without fail. A powerful braking control operation is performed to cause the braking.
Specifically, the second danger mode avoidance control operation is configured so that the second engine automatic control and the brake automatic braking control are executed substantially simultaneously.

【0081】次に、図9を参照して、ステップS20B
において実行される第2のエンジン自動制動制御動作の
制御手順を、全体制御ユニット(TCU)113におけ
る割り込みルーチンとして説明する。即ち、ステップS
20Bにおいて第2のエンジン自動制動制御動作が起動
されると、ステップS78において、即座に変速ギヤ位
置を固定し、引き続くステップS80においてワンウエ
イクラッチを無効にし、ステップS82においてエンジ
ンブレーキ制御量EBCを最大値(MAX)に設定し、
ステップS84において、この最大のエンジンブレーキ
制御量EBCで、変速ギヤ位置が何れにあろうともサブ
スロットル弁38を急激に閉塞駆動して、エンジンブレ
ーキを強力に発動する。この後、ステップS86におい
て、即座にロックアップクラッチを締結ささる。そし
て、ステップS88において、燃料供給カットを実行す
る。
Next, referring to FIG. 9, step S20B
The control procedure of the second automatic engine braking control operation executed in step 1 will be described as an interrupt routine in the overall control unit (TCU) 113. That is, step S
When the second engine automatic braking control operation is started in 20B, the shift gear position is immediately fixed in step S78, the one-way clutch is disabled in subsequent step S80, and the engine brake control amount EBC is set to the maximum value in step S82. Set to (MAX),
In step S84, the sub-throttle valve 38 is abruptly closed and driven by the maximum engine brake control amount EBC regardless of the transmission gear position, and the engine brake is strongly activated. Then, in step S86, the lockup clutch is immediately engaged. Then, in step S88, the fuel supply cut is executed.

【0082】即ち、ステップS78からステップS88
を実行する事により、強力なエンジンブレーキをブレー
キ自動制動制御と同時に発動させると共に、変速ギヤ位
置を即座に固定し、ワンウエイクラッチを無効とし、ロ
ックアップクラッチを即座に締結させる事により、全体
として極めて強い制動力で車両を減速させて、短い停止
距離で確実な危険回避動作が達成される様にする。
That is, steps S78 to S88.
By executing the powerful engine brake at the same time as the automatic braking control of the brakes, immediately fixing the shift gear position, disabling the one-way clutch, and immediately engaging the lock-up clutch, the overall performance is extremely high. The vehicle is decelerated with a strong braking force so that a reliable danger avoidance operation can be achieved with a short stop distance.

【0083】このようにして、危険度が大きいと判断さ
れる第2の危険モードを回避する為の第2の危険モード
回避制御における第2のエンジン自動制動制御手順にお
いては、運転者に減速ショックを与えない考慮よりも、
緊急に自車を停止させて危険回避を実効あるもとのしな
ければならない為、変速ギヤ位置に拘らず最大のエンジ
ンブレーキ制御量EBCで吸気通路44を閉塞し、この
閉塞動作と同時に燃料供給カットを実行し、エンジンブ
レーキの発動を緊急に行うと共に、変速ギヤ位置を即座
に固定し、ワンウエイクラッチを無効とし、且つ、ロッ
クアップクラッチを即座に締結する事により、エンジン
ブレーキが即座に発揮され得る状態を達成している。
In this way, in the second automatic engine braking control procedure in the second danger mode avoidance control for avoiding the second danger mode which is judged to have a high degree of danger, the driver is given a deceleration shock. Than consider not giving
Since it is necessary to stop the vehicle urgently and effectively avoid the danger, the intake passage 44 is closed with the maximum engine brake control amount EBC regardless of the gear position, and fuel is supplied simultaneously with this closing operation. By executing a cut and urgently activating the engine brake, immediately fixing the transmission gear position, disabling the one-way clutch, and immediately engaging the lockup clutch, the engine brake is immediately exhibited. Achieving a profitable state.

【0084】このようにして、発生した危険度に応じた
制動力の発動が可能となる。換言すれば、この一実施例
によれば、発生した危険度が小さい場合には、危険回避
の為の減速動作が運転者に違和感を与えない程度に減速
度を抑え、良好な走行状態を達成し、一方、発生した危
険度が大きい場合には、運転者の感じる違和感を無視し
て、確実な危険回避の為に、即座の、且つ、充分な減速
動作を実行して、短い停止距離で自車を停止させること
ができる事になる。
In this way, the braking force can be activated according to the degree of danger that has occurred. In other words, according to this embodiment, when the degree of danger that has occurred is small, deceleration is suppressed to such an extent that the deceleration operation for avoiding danger does not make the driver feel uncomfortable, and a good running state is achieved. On the other hand, when the degree of danger that has occurred is large, the driver feels the discomfort felt and ignores the discomfort felt by the driver. You will be able to stop your vehicle.

【0085】次に、図10を参照して、ステップS18
Fにおけるブレーキ自動制動制御動作の制御手順を、自
動制動制御ユニット(CAB)における割り込みルーチ
ンとして説明する。先ず、ブレーキ自動制動制御動作が
実行される前の状態においては、ブレーキ圧調整機構5
4における自動制動バルブユニット82FL,82F
R,82RL,82RRの夫々のシャッタバルブ86F
L,86FR,86RL,86RRは、全て開放状態に
あり、また、増圧バルブ90FL,90FR,90R
L,90RRと減圧バルブ94FL,94FR,94R
L,94RRとは、共に、閉塞状態にある。この様にし
て、ブレーキペダル50の踏み込みによりマスタシリン
ダ68で発生したブレーキ圧が、各車輪12FL,12
FR,12RL,12RRに夫々作用して、マニュアル
制動動作が実行され得る様になされている。
Next, referring to FIG. 10, step S18
The control procedure of the brake automatic braking control operation in F will be described as an interrupt routine in the automatic braking control unit (CAB). First, in the state before the brake automatic braking control operation is executed, the brake pressure adjusting mechanism 5
4 automatic braking valve unit 82FL, 82F
Shutter valve 86F for each of R, 82RL, and 82RR
L, 86FR, 86RL, 86RR are all in the open state, and pressure increasing valves 90FL, 90FR, 90R
L, 90RR and pressure reducing valve 94FL, 94FR, 94R
Both L and 94RR are in a closed state. In this way, the brake pressure generated in the master cylinder 68 by depressing the brake pedal 50 is applied to the wheels 12FL, 12FL.
The FR, 12RL, and 12RR are acted on respectively so that the manual braking operation can be executed.

【0086】この様なブレーキ自動制動制御動作の実行
される前の状態から、ステップS18Fにおいてブレー
キ自動制動制御動作が起動されると、ステップS92に
おいて、ブレーキ圧調整機構54における自動制動バル
ブユニット82FL,82FR,82RL,82RRの
夫々のシャッタバルブ86FL,86FR,86RL,
86RRが閉塞駆動される。これにより、ブレーキペダ
ル50の踏み込みによるブレーキ圧は各車輪12FL,
12FR,12RL,12RRのブレーキ装置60F
L,60FR,60RL,60RRに作用し得ない状態
となり、換言すれば、これによりブレーキ自動制動制御
動作が可能な状態となる。
When the brake automatic braking control operation is started in step S18F from the state before the execution of the brake automatic braking control operation as described above, in step S92, the automatic braking valve unit 82FL in the brake pressure adjusting mechanism 54, 82FR, 82RL, 82RR shutter valves 86FL, 86FR, 86RL,
The 86RR is closed and driven. Thereby, the brake pressure due to the depression of the brake pedal 50 is applied to each wheel 12FL,
Brake device 60F of 12FR, 12RL, 12RR
L, 60FR, 60RL, 60RR cannot be acted on, in other words, the brake automatic braking control operation is enabled thereby.

【0087】この後、ステップS94において、各車輪
12FL,12FR,12RL,12RRのブレーキ装
置60FL,60FR,60RL,60RRに作用する
ブレーキ圧が所定圧に達しているか否かが判断される。
このステップS94においてNOと判断される場合、即
ち、現在、ブレーキ装置60FL,60FR,60R
L,60RRに作用するブレーキ圧が不足していると判
断される場合には、ステップS96において、増圧バル
ブ90FL,90FR,90RL,90RRが開放駆動
され、引き続くステップS98において、減圧バルブ9
4FL,94FR,94RL,94RRが閉塞駆動され
る。この結果、アキュムレータ100FR,100F
R,100RL,100RRに蓄圧されていたブレーキ
圧が、各車輪12FL,12FR,12RL,12RR
のブレーキ装置60FL,60FR,60RL,60R
Rに作用して、所定のブレーキ動作が実行される事とな
る。
Thereafter, in step S94, it is determined whether or not the brake pressure acting on the brake devices 60FL, 60FR, 60RL, 60RR of the wheels 12FL, 12FR, 12RL, 12RR has reached a predetermined pressure.
If NO is determined in this step S94, that is, the braking devices 60FL, 60FR, 60R are currently being used.
When it is determined that the brake pressure acting on L, 60RR is insufficient, the pressure increasing valves 90FL, 90FR, 90RL, 90RR are driven to open in step S96, and the pressure reducing valve 9 is subsequently operated in step S98.
4FL, 94FR, 94RL, and 94RR are closed and driven. As a result, accumulators 100FR, 100F
The brake pressure accumulated in R, 100RL, 100RR is applied to each wheel 12FL, 12FR, 12RL, 12RR.
Brake devices 60FL, 60FR, 60RL, 60R
A predetermined braking operation is executed by acting on R.

【0088】一方、上述したステップS94においてY
ESと判断される場合、即ち、現在、ブレーキ装置60
FL,60FR,60RL,60RRに作用するブレー
キ圧が充分であると判断される場合には、ステップS1
00において、増圧バルブ90FL,90FR,90R
L,90RRが閉塞駆動され、引き続くステップS10
2において、減圧バルブ94FL,94FR,94R
L,94RRが開放駆動される。この結果、アキュムレ
ータ100FR,100FR,100RL,100RR
に蓄圧されていたブレーキ圧がブレーキ装置60FL,
60FR,60RL,60RRに作用しなくなり、反対
に、ブレーキ装置60FL,60FR,60RL,60
RRのブレーキ圧が減圧バルブ94FL,94FR,9
4RL,94RRを介して減じられる事になる。
On the other hand, in step S94 described above, Y
When judged as ES, that is, at present, the braking device 60
If it is determined that the brake pressure acting on FL, 60FR, 60RL, 60RR is sufficient, step S1
00, pressure increase valves 90FL, 90FR, 90R
L and 90RR are driven to be closed, and subsequent step S10
2, pressure reducing valves 94FL, 94FR, 94R
L and 94RR are driven open. As a result, accumulators 100FR, 100FR, 100RL, 100RR
The brake pressure stored in the
60FR, 60RL, 60RR does not work, and on the contrary, brake devices 60FL, 60FR, 60RL, 60
The brake pressure of RR is the pressure reducing valve 94FL, 94FR, 9
It will be reduced through 4RL and 94RR.

【0089】この様な制御手順を繰り返す事により、各
車輪12FL,12FR,12RL,12RRのブレー
キ装置60FL,60FR,60RL,60RRに作用
するブレーキ圧は、ブレーキペダル50の踏み込みに拘
らず、所定の値に一定に保持される事となる。
By repeating such a control procedure, the brake pressure acting on the brake devices 60FL, 60FR, 60RL, 60RR of the wheels 12FL, 12FR, 12RL, 12RR is set to a predetermined value regardless of the depression of the brake pedal 50. The value will be held constant.

【0090】一方、上述したステップS98またはステ
ップS102が実行されると、ステップS104に進
み、ここで、ブレーキ自動制動制御解除信号が出力され
ているか否かが判断される。このステップS104にお
いてNOと判断される場合、即ち、上述した図4に示す
メインルーチンにおけるステップS32が実行されず
に、ブレーキ自動制動制御解除信号が出力されていない
と判断される場合には、上述したステップS94に戻
り、ここから再びブレーキ自動制動制御を起動させる。
一方、このステップS104においてYESと判断され
る場合、即ち、上述したステップS32においてブレー
キ自動制動制御解除信号が出力されたと判断される場合
には、このブレーキ自動制動制御動作を終了させ、これ
ら一連のブレーキ自動制動制御の制御手順を終了する。
On the other hand, when the above-mentioned step S98 or step S102 is executed, the routine proceeds to step S104, where it is judged whether or not the brake automatic braking control release signal is output. If NO is determined in this step S104, that is, if it is determined that the brake automatic braking control cancellation signal is not output without executing step S32 in the main routine shown in FIG. 4 described above, Then, the process returns to step S94, and the automatic brake braking control is started again from here.
On the other hand, if YES is determined in step S104, that is, if it is determined that the brake automatic braking control release signal is output in step S32 described above, the brake automatic braking control operation is terminated, and the series of these brakes is terminated. The control procedure of the automatic brake control is ended.

【0091】以上詳述した様に、この一実施例において
は、自車と前方障害物との間の関係が危険状態に入った
と判断された場合に、自動制動制御が開始される事にな
るが、この自動制動制御動作においては、先ず、危険状
態における危険度が判断され、この危険度が小さい(第
1の危険モード)と判断される場合には、第1の危険モ
ード回避動作が実行される。具体的には、この第1の危
険モード回避動作においては、警報動作が起動され、運
転者に前方障害物との間で危険状態に入った事を報知せ
しめ、この報知動作にも拘らず、前方障害物に対する危
険度が増した場合には、先ず、エンジンブレーキを発動
させるべく第1のエンジン自動制動制御手順を実行し、
自車の速度を低下させ、このエンジンブレーキの発動に
よっても、更に前方障害物に対する危険度が増し、衝突
の危険性が高まった場合には、更にブレーキ装置による
ブレーキ力を発動させるべくブレーキ自動制動制御手順
を実行してフル制動をかけ、自車の速度を実質的に停止
する状態まで低下させる動作が実行される。
As described above in detail, in this embodiment, the automatic braking control is started when it is determined that the relationship between the vehicle and the front obstacle has entered a dangerous state. However, in this automatic braking control operation, first, the risk level in a dangerous state is determined, and when it is determined that this risk level is low (first dangerous mode), the first dangerous mode avoidance operation is executed. To be done. Specifically, in this first danger mode avoidance operation, an alarm operation is activated to notify the driver that a dangerous state has been reached between the driver and the front obstacle, and despite this notification operation, When the degree of danger to the front obstacle increases, first, the first engine automatic braking control procedure is executed to activate the engine brake,
When the speed of the vehicle is reduced and the risk of a front obstacle is further increased due to the activation of this engine brake, and the risk of a collision increases, automatic braking is performed to activate the braking force by the braking device. An operation of executing the control procedure to apply full braking to reduce the speed of the vehicle to a state where the vehicle is substantially stopped is executed.

【0092】ここで、このような第1の危険モード回避
動作における第1のエンジン自動制動制御においては、
ブレーキ自動制動制御が実行されない限りにおいて、実
質的に変速ギヤ位置に応じて設定されたサブスロットル
弁38の閉塞速度で吸気通路44を閉塞動作すると共
に、緩やかに変速ギヤ位置を固定し、且つ、緩やかにロ
ックアップクラッチを締結する様に設定されている。ま
た、吸気通路44が完全に閉塞(全閉)してから、燃料
の供給カットを実行するように設定されている。このよ
うにして、危険回避の為の減速動作は緩やかに実行さ
れ、運転者の感じる減速感を小さく設定して、運転者が
自身がブレーキペダルを踏み込んでいないにも拘らず自
動的に実行される減速動作に対して違和感を感じる事が
少なくなる様になされている。
Here, in the first engine automatic braking control in the first danger mode avoiding operation as described above,
Unless the brake automatic braking control is executed, the intake passage 44 is closed at the closing speed of the sub-throttle valve 38 that is substantially set according to the transmission gear position, and the transmission gear position is gently fixed, and It is set so that the lock-up clutch is gently engaged. Further, the fuel supply is cut off after the intake passage 44 is completely closed (fully closed). In this way, the deceleration operation for avoiding danger is performed gently, the deceleration feeling felt by the driver is set small, and the deceleration operation is automatically performed even if the driver does not press the brake pedal. It is designed to reduce the feeling of strangeness with respect to the deceleration operation.

【0093】尚、この第1の危険モード回避動作におい
ては、このような緩やかな減速動作を自動的に実行して
も、尚、危険状態が高まり危険度が大きくなった場合に
は、ブレーキ自動制動制御動作を起動して、ブレーキ装
置60を介しての強いブレーキ力を発揮して、自車を急
停止させる様に設定されている。ここで、このようにブ
レーキ自動制動制御動作が起動された場合には、強いブ
レーキ力を確実に発動させる為に、エンジン自動制動制
御動作の内容が変更され、具体的には、変速ギヤ位置が
何れにあろうとも最大の閉塞速度でサブスロットル弁3
8を閉塞駆動し、即座に吸気通路44を閉塞すると共
に、吸気通路44が全閉される前の状態であっても、即
座に燃料の供給カットを実行し、更に、変速ギヤ位置を
即座に固定すると共に、ロックアップクラッチを即座に
締結する様に動作する様に変更される。このように変更
された第1のエンジン自動制動制御動作により、第1の
危険モード回避状態において、危険度が高まった場合に
おいても、強力なブレーキ力が確実に発動される事とな
る。
In the first danger mode avoidance operation, even if such a gentle deceleration operation is automatically executed, if the danger state increases and the danger level increases, the automatic brake operation is performed. It is set so that the braking control operation is activated to exert a strong braking force via the braking device 60 to suddenly stop the vehicle. Here, when the brake automatic braking control operation is activated in this way, the content of the engine automatic braking control operation is changed in order to reliably activate a strong braking force. In any case, the sub-throttle valve 3 has the maximum closing speed.
8 is closed and the intake passage 44 is immediately closed. Even before the intake passage 44 is fully closed, the fuel supply is immediately cut off, and the speed change gear position is immediately changed. It is fixed and modified to operate so that the lockup clutch is immediately engaged. By the first engine automatic braking control operation changed in this way, a strong braking force can be reliably exerted even when the degree of danger increases in the first danger mode avoidance state.

【0094】一方、この自動制動制御動作において、危
険状態における危険度が判断された結果、この危険度が
大きい(第2の危険モード)と判断される場合には、第
2の危険モード回避動作が実行される。具体的には、こ
の第2の危険モード回避動作においては、警報動作が起
動され、運転者に前方障害物との間で危険状態に入った
事を報知せしめ、これと同時に、エンジンブレーキを強
力に発動させるべく第2のエンジン自動制動制御手順を
実行し、またこれと同時に、ブレーキ装置によるブレー
キ力を発動させるべくブレーキ自動制動制御手順を実行
してフル制動をかけ、自車の速度を実質的に停止する状
態まで低下させる動作が実行される。即ち、この第2の
危険モード回避動作においては、警報動作とエンジンブ
レーキ力の発動動作とブレーキ装置によるブレーキ力の
発動動作とが実質的に同時に実行される。
On the other hand, in the automatic braking control operation, when the danger level in the dangerous state is judged to be high (second danger mode) as a result, the second danger mode avoidance operation is performed. Is executed. Specifically, in this second danger mode avoidance operation, an alarm operation is activated to inform the driver that a dangerous condition has been reached between the driver and a front obstacle, and at the same time, the engine brake is strongly activated. The second automatic engine braking control procedure is executed in order to activate the vehicle, and at the same time, the automatic braking control procedure is executed in order to activate the braking force by the braking device, and full braking is performed to substantially reduce the speed of the vehicle. The operation of lowering to a state where it is stopped is executed. That is, in the second danger mode avoidance operation, the alarm operation, the engine braking force activating operation, and the braking force activating operation by the braking device are executed substantially at the same time.

【0095】この第2のエンジン自動制動制御手順にお
いては、上述した危険度が低い場合の第1のエンジン自
動制動制御手順とは異なり(換言すれば、第1のエンジ
ン自動制動制御手順における危険度が高まった場合と同
様に)、強いブレーキ力を確実に発動させる為に、変速
ギヤ位置が何れにあろうとも最大の閉塞速度でサブスロ
ットル弁38を閉塞駆動し、即座に吸気通路44を閉塞
すると共に、吸気通路44が全閉される前の状態であっ
ても、即座に燃料の供給カットを実行し、更に、変速ギ
ヤ位置を即座に固定すると共に、ロックアップクラッチ
を即座に締結する様に動作する。このようにして、強い
エンジンブレーキ力が即座に発動されて、これと同時に
発動されるブレーキ装置でのブレーキ力をあいまって、
強力が制動力(フル制動)が自車に作用して、短い停止
距離で自車を停止させることができる事になり、突然に
発生した高い危険度を有する危険状態に、確実に対処す
ることができ、自車を緊急に停止させることができる事
になる。
This second engine automatic braking control procedure is different from the first engine automatic braking control procedure when the degree of danger is low (in other words, the degree of danger in the first engine automatic braking control procedure). In order to reliably activate a strong braking force, the sub-throttle valve 38 is driven to be closed at the maximum closing speed regardless of the gear position, and the intake passage 44 is immediately closed. In addition, even before the intake passage 44 is fully closed, the fuel supply is immediately cut off, the shift gear position is immediately fixed, and the lockup clutch is immediately engaged. To work. In this way, strong engine braking force is immediately activated, and together with the braking force in the braking device that is activated at the same time,
Powerful means that the braking force (full braking) acts on the own vehicle, and it becomes possible to stop the own vehicle at a short stop distance, so that it is possible to reliably deal with a dangerous situation that suddenly occurs and has a high degree of danger. It is possible to stop the car urgently.

【0096】この発明は、上述した一実施例の構成に限
定されることなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で
種々変形可能である事は言うまでもない。例えば、上述
した一実施例においては、車両Aは自動変速機16を備
える様に説明したが、この発明は、このような構成に限
定されることなく、手動式変速機を備える車両にも適用
することができるものである。
Needless to say, the present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment and can be variously modified without departing from the scope of the present invention. For example, in the above-described embodiment, the vehicle A is described as including the automatic transmission 16, but the present invention is not limited to such a configuration and is also applicable to a vehicle including a manual transmission. Is what you can do.

【0097】また、上述した一実施例においては、走行
レンジ位置や変速ギヤ位置を自動変速機制御ユニット
(CAT)33から自動変速機16に出力される走行レ
ンジ位置情報RIや変速ギヤ位置情報GIに基づき認識
する様に説明したが、この発明は、このような構成に限
定されることなく、自動変速機16において実際に設定
されている走行レンジ位置や変速ギヤ位置を検出する検
出手段を用いて、その検出手段における検出結果に基づ
き、自動変速機16で現在設定されている走行レンジ位
置や変速ギヤ位置を認識する様に構成してもよい。
Further, in the above-described embodiment, the traveling range position and the transmission gear position information are output from the automatic transmission control unit (CAT) 33 to the automatic transmission 16 as the traveling range position information RI and the transmission gear position information GI. However, the present invention is not limited to such a configuration and uses a detection unit that detects a traveling range position and a transmission gear position that are actually set in the automatic transmission 16. Then, based on the detection result of the detection means, the automatic transmission 16 may be configured to recognize the traveling range position and the transmission gear position currently set.

【0098】また、上述した一実施例においては、各種
の閾値を不等式で表される関係に設定される様に説明し
たが、この発明は、このような関係に限定されることな
く、種々の態様で規定されるものである。例えば、上述
した一実施例においては、閾値L2 は閾値L0 よりも大
きく(L2 >L0 )、また、閾値L2′は閾値L0 ′よ
りも大きい(L2 ′>L0 ′)と説明しがた、このよう
な制約に限定されることなく、閾値L2 は閾値L0 以下
(L2 ≦L0 )であってもよいし、また、閾値L2 ′は
閾値L0 ′以下(L2 ′≦L0 ′)であってもよい。
Further, in the above-described embodiment, various thresholds are set to have a relationship represented by an inequality, but the present invention is not limited to such a relationship, and various thresholds are set. It is defined by the aspect. For example, in the above-described embodiment, the threshold L 2 is larger than the threshold L 0 (L 2 > L 0 ), and the threshold L 2 ′ is larger than the threshold L 0 ′ (L 2 ′> L 0 ′). However, the threshold L 2 may be equal to or less than the threshold L 0 (L 2 ≦ L 0 ), and the threshold L 2 ′ may be the threshold L 0 ′. The following may be satisfied (L 2 ′ ≦ L 0 ′).

【0099】また、上述した一実施例においては、エン
ジン出力を低下させてエンジンブレーキを発生させる為
に、吸気通路44を閉塞駆動すると共に燃料噴射弁56
に接続された噴射弁ドライバ58を駆動制御して、エン
ジン14への燃料供給をカットする様に説明したが、こ
の発明は、このような構成に限定されることなく、何れ
か一方のみを実行する事により、エンジン出力を低下さ
せてエンジンブレーキを発動する様に構成してもよい
し、また、燃料の供給をカットするのでは無く、供給量
を減少させる様に動作させる様に構成しても良い。
Further, in the above-described embodiment, in order to reduce the engine output and generate the engine brake, the intake passage 44 is closed and the fuel injection valve 56 is driven.
Although it has been described that the fuel supply to the engine 14 is cut by driving and controlling the injection valve driver 58 connected to the above, the present invention is not limited to such a configuration, and only one of them is executed. By doing so, the engine output may be reduced to activate the engine brake, or the fuel supply may be reduced rather than being cut off. Is also good.

【0100】[0100]

【発明の効果】以上詳述した様に、この発明に係わる車
両の自動制動装置は、自車と障害物との間の距離及び相
対速度を検出する検出手段と、この検出手段で検出され
た自車と障害物との間の距離及び相対速度から、自車が
障害物に接触する可能性の有無を判断する接触可能性判
断手段と、この判断手段において接触の可能性があるが
その危険度が低いと判断された場合に、先ず自動的にエ
ンジンを制御してエンジンブレーキを発生させ、その
後、必要に応じてブレーキ油圧系を制御してブレーキ力
を発揮させる第1の危険回避手段と、前記判断手段にお
いて接触の可能性があるその危険度が高いと判断された
場合に、自動的にエンジンを制御してエンジンブレーキ
を発生させると共に、ブレーキ油圧系を制御してブレー
キ力を発揮させる第2の危険回避手段とを具備し、前記
第1の危険回避手段は、第1のエンジン制御内容でエン
ジンを制御し、前記第2の危険回避手段は、前記第1の
エンジン制御内容とは異なる第2のエンジン制御内容で
エンジンを制御する事を特徴としている。
As described above in detail, the automatic braking system for a vehicle according to the present invention detects the distance between the host vehicle and the obstacle and the relative speed, and the detecting means. A contact possibility determining means for determining whether or not the own vehicle may come into contact with the obstacle from the distance and relative speed between the own vehicle and the obstacle, and there is a possibility of contact by this determining means When it is determined that the degree is low, the first risk avoidance means for automatically controlling the engine to generate engine braking and then controlling the brake hydraulic system as necessary to exert the braking force. When the determination means determines that there is a high risk of contact, the engine is automatically controlled to generate engine braking, and the brake hydraulic system is controlled to exert braking force. First And a second danger avoiding means for controlling the engine with a first engine control content, and a second risk avoiding means different from the first engine control content. The feature is that the engine is controlled by the engine control contents of 2.

【0101】また、この発明に係わる車両の自動制動装
置は、前記第1のエンジン制御内容は、先ず、吸気通路
を閉塞駆動し、この吸気通路が全閉した後、燃料の供給
をカットする様に設定され、前記第2のエンジン制御内
容は、吸気通路を閉塞駆動すると共に、燃料の供給をカ
ットする様に設定されている事を特徴としている。
Further, in the automatic braking device for a vehicle according to the present invention, the first engine control content is that the intake passage is first closed and driven, and after the intake passage is fully closed, the fuel supply is cut off. The second engine control content is set so that the intake passage is closed and the fuel supply is cut off.

【0102】また、この発明に係わる車両の自動制動装
置は、前記自車は、自動変速機を備え、前記第1の危険
回避手段は、第1の自動変速制御内容で前記自動変速機
を制御し、前記第2の危険回避手段は、前記第1の自動
変速制御内容とは異なる第2の自動変速制御内容で前記
自動変速機を制御する事を特徴としている。
Further, in the automatic braking device for a vehicle according to the present invention, the own vehicle is provided with an automatic transmission, and the first danger avoiding means controls the automatic transmission according to the contents of the first automatic transmission control. However, the second danger avoiding means controls the automatic transmission with a second automatic shift control content different from the first automatic shift control content.

【0103】また、この発明に係わる車両の自動制動装
置は、前記自動変速機はロックアップクラッチを備え、
前記第1の自動変速制御内容は、前記ロックアップクラ
ッチを緩やかに締結動作させる様に設定され、前記第2
の自動変速制御内容は、前記ロックアップクラッチを即
座に締結される様に設定される事を特徴としている。
Also, in the vehicle automatic braking apparatus according to the present invention, the automatic transmission includes a lock-up clutch,
The content of the first automatic shift control is set so that the lock-up clutch is gently engaged, and
The content of the automatic shift control is set so that the lockup clutch is immediately engaged.

【0104】また、この発明に係わる車両の自動制動装
置は、前記自動変速機は、変速ギヤ位置を固定可能に構
成され、前記第1の自動変速制御内容は、前記変速ギヤ
位置を緩やかに固定する様に設定され、前記第2の自動
変速制御内容は、前記変速ギヤ位置を即座に固定する様
に設定されている事を特徴としている。
Further, in the automatic braking device for a vehicle according to the present invention, the automatic transmission is constructed such that the shift gear position can be fixed, and the content of the first automatic shift control is that the shift gear position is gently fixed. The second automatic transmission control content is set so as to immediately fix the transmission gear position.

【0105】また、この発明に係わる車両の自動制動装
置は、前記判断手段は、前記自車と前方障害物との間の
距離が連続的に短くなる方向に変化していると判断され
る場合に、危険度が低いと判断し、前記自車と前方障害
物との間の距離が非連続的に短くなる方向に変化してい
ると判断される場合に、危険動が高いと判断する様構成
されている事を特徴としている。
Further, in the automatic braking device for a vehicle according to the present invention, when the judging means judges that the distance between the own vehicle and the front obstacle is continuously decreasing. In addition, when it is determined that the risk is low and the distance between the vehicle and the front obstacle is discontinuously shortened, it is determined that the dangerous motion is high. It is characterized by being configured.

【0106】従って、この発明によれば、自車が前方障
害物と接触する可能性があると判断された場合でも、そ
の危険度を判断して、危険度が小さい場合には緩やかな
減速動作を実行して、危険度が大きい場合には急激な減
速動作を実行して、運転者に違和感を与えない様になさ
れた車両の自動制動装置が提供される事になる。
Therefore, according to the present invention, even when it is determined that the own vehicle may come into contact with the front obstacle, the degree of risk is determined, and when the degree of risk is small, a gentle deceleration operation is performed. When the degree of danger is high, a rapid deceleration operation is executed to provide an automatic braking device for a vehicle that does not give the driver a feeling of strangeness.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明に係わる車両の自動制動装置の一実施
例の構成を概略的に示すシステム構成図である。
FIG. 1 is a system configuration diagram schematically showing the configuration of an embodiment of an automatic braking device for a vehicle according to the present invention.

【図2】自動制動装置に適用されるブレーキ油圧系の構
成を示す油圧回路図である。
FIG. 2 is a hydraulic circuit diagram showing a configuration of a brake hydraulic system applied to an automatic braking device.

【図3】自車と前方障害物との間の距離及び両者の相対
速度を検出する為の検出機構の構成を示すブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a detection mechanism for detecting a distance between a vehicle and a front obstacle and a relative speed between the two.

【図4】自動制動制御ユニットにおける自動制動制御動
作の全体的な制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing an overall control procedure of an automatic braking control operation in the automatic braking control unit.

【図5】自動制動制御動作において用いられる閾値設定
用のマップを示す線図である。
FIG. 5 is a diagram showing a threshold setting map used in an automatic braking control operation.

【図6】第1の危険モード回避制御動作の制御手順を示
すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a control procedure of a first danger mode avoidance control operation.

【図7】第1の危険モード回避制御動作における第1の
エンジン自動制動制御動作の制御手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a control procedure of a first engine automatic braking control operation in the first danger mode avoidance control operation.

【図8】第2の危険モード回避制御動作の制御手順を示
すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a control procedure of a second danger mode avoidance control operation.

【図9】第2の危険モード回避制御動作における第2の
エンジン自動制動制御動作の制御手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart showing a control procedure of a second engine automatic braking control operation in the second danger mode avoidance control operation.

【図10】ブレーキ自動制動制御動作の制御手順を示す
フローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing a control procedure of a brake automatic braking control operation.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

A 車両 10 自動制動装置 33 自動変速機制御ユニット 38 サブスロットル弁 48 サブスロットル弁コントローラ 49 自動制動制御ユニット 54 ブレーキ圧調整機構 56 燃料噴射弁、 60 ブレーキ装置 72 ブレーキ配管、 82 自動制動バルブユニット 84 ABSバルブユニット 113 全体制御ユニット、 116 検出機構である。 A vehicle 10 automatic braking device 33 automatic transmission control unit 38 sub-throttle valve 48 sub-throttle valve controller 49 automatic braking control unit 54 brake pressure adjusting mechanism 56 fuel injection valve, 60 braking device 72 brake piping, 82 automatic braking valve unit 84 ABS The valve unit 113 is an overall control unit, and 116 is a detection mechanism.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 H 7536−3G 45/00 312 M 7536−3G 374 Z 7536−3G F16H 61/14 8917−3J A 8917−3J ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Internal reference number FI Technical display location F02D 43/00 H 7536-3G 45/00 312 M 7536-3G 374 Z 7536-3G F16H 61/14 8917-3J A 8917-3J

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 自車と障害物との間の距離及び相対速度
を検出する検出手段と、 この検出手段で検出された自車と障害物との間の距離及
び相対速度から、自車が障害物に接触する可能性の有無
を判断する接触可能性判断手段と、 この判断手段において接触の可能性があるがその危険度
が低いと判断された場合に、先ず自動的にエンジンを制
御してエンジンブレーキを発生させ、その後、必要に応
じてブレーキ油圧系を制御してブレーキ力を発揮させる
第1の危険回避手段と、 前記判断手段において接触の可能性があるその危険度が
高いと判断された場合に、自動的にエンジンを制御して
エンジンブレーキを発生させると共に、ブレーキ油圧系
を制御してブレーキ力を発揮させる第2の危険回避手段
とを具備し、 前記第1の危険回避手段は、第1のエンジン制御内容で
エンジンを制御し、 前記第2の危険回避手段は、前記第1のエンジン制御内
容とは異なる第2のエンジン制御内容でエンジンを制御
する事を特徴とする車両の自動制動装置。
1. A detection means for detecting a distance and a relative speed between the own vehicle and an obstacle, and a distance and a relative speed between the own vehicle and the obstacle detected by the detection means. If there is a possibility of contact with the contact possibility judging means for judging whether there is a possibility of contact with an obstacle and the risk is low, the engine is automatically controlled first. First risk avoiding means for generating engine braking by controlling the brake hydraulic system to exert a braking force as necessary, and the determining means determines that there is a high risk of contact. The second danger avoiding means for automatically controlling the engine to generate the engine brake and controlling the brake hydraulic system to exert the braking force in the case of the above. Is The automatic braking of a vehicle is characterized in that the engine is controlled by a first engine control content, and the second danger avoiding means controls the engine by a second engine control content different from the first engine control content. apparatus.
【請求項2】 前記第1のエンジン制御内容は、先ず、
吸気通路を閉塞駆動し、この吸気通路が全閉した後、燃
料の供給をカットする様に設定され、 前記第2のエンジン制御内容は、吸気通路を閉塞駆動す
ると共に、燃料の供給をカットする様に設定されている
事を特徴とする請求項1に記載の車両の自動制動装置。
2. The content of the first engine control is as follows.
The intake passage is closed and driven, and the fuel supply is cut off after the intake passage is fully closed. The second engine control content is to close the intake passage and cut off the fuel supply. The automatic braking device for a vehicle according to claim 1, wherein the automatic braking device is set as follows.
【請求項3】 前記自車は、自動変速機を備え、 前記第1の危険回避手段は、第1の自動変速制御内容で
前記自動変速機を制御し、 前記第2の危険回避手段は、前記第1の自動変速制御内
容とは異なる第2の自動変速制御内容で前記自動変速機
を制御する事を特徴とする請求項1または2に記載の車
両の自動制動装置。
3. The own vehicle includes an automatic transmission, the first danger avoiding means controls the automatic transmission according to a first automatic shift control content, and the second danger avoiding means includes: The automatic braking device for a vehicle according to claim 1 or 2, wherein the automatic transmission is controlled by a second automatic transmission control content different from the first automatic transmission control content.
【請求項4】 前記自動変速機はロックアップクラッチ
を備え、 前記第1の自動変速制御内容は、前記ロックアップクラ
ッチを緩やかに締結動作させる様に設定され、 前記第2の自動変速制御内容は、前記ロックアップクラ
ッチを即座に締結される様に設定される事を特徴とする
請求項2または3に記載の車両の自動制動装置。
4. The automatic transmission includes a lock-up clutch, the first automatic shift control content is set to gently engage the lock-up clutch, and the second automatic shift control content is set. The automatic braking device for a vehicle according to claim 2 or 3, wherein the lock-up clutch is set to be immediately engaged.
【請求項5】 前記自動変速機は、変速ギヤ位置を固定
可能に構成され、 前記第1の自動変速制御内容は、前記変速ギヤ位置を緩
やかに固定する様に設定され、 前記第2の自動変速制御内容は、前記変速ギヤ位置を即
座に固定する様に設定されている事を特徴とする請求項
3または4に記載の車両の自動制動装置。
5. The automatic transmission is configured such that a shift gear position can be fixed, and the first automatic shift control content is set to gently fix the shift gear position, and the second automatic shift control content is set. 5. The automatic braking device for a vehicle according to claim 3, wherein the content of the shift control is set so as to immediately fix the shift gear position.
【請求項6】 前記判断手段は、前記自車と前方障害物
との間の距離が連続的に短くなる方向に変化していると
判断される場合に、危険度が低いと判断し、前記自車と
前方障害物との間の距離が非連続的に短くなる方向に変
化していると判断される場合に、危険動が高いと判断す
る様構成されている事を特徴とする請求項前記何れか1
項に記載の車両の自動制動装置。
6. The determining means determines that the degree of risk is low when it is determined that the distance between the vehicle and the front obstacle is continuously shortening, and When the distance between the vehicle and the front obstacle is judged to be discontinuously shortened, the dangerous movement is judged to be high. Any one of the above
An automatic braking device for a vehicle according to the item.
JP4078354A 1992-02-28 1992-02-28 Automatic vehicle braking system Expired - Fee Related JP2999324B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078354A JP2999324B2 (en) 1992-02-28 1992-02-28 Automatic vehicle braking system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4078354A JP2999324B2 (en) 1992-02-28 1992-02-28 Automatic vehicle braking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05240075A true JPH05240075A (en) 1993-09-17
JP2999324B2 JP2999324B2 (en) 2000-01-17

Family

ID=13659655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4078354A Expired - Fee Related JP2999324B2 (en) 1992-02-28 1992-02-28 Automatic vehicle braking system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2999324B2 (en)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163936A (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Fujitsu Ten Ltd Collision prevention device
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
JP2009120116A (en) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd Vehicle collision avoidance support device
JP2009138923A (en) * 2007-11-16 2009-06-25 Aisin Aw Co Ltd Vehicle control device, vehicle control method, and computer program
JP2009209897A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Motor Corp Fuel economy improving device
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle
JP2016150689A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 富士重工業株式会社 Traveling control unit of vehicle
JP2016175647A (en) * 2011-05-12 2016-10-06 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited Monitoring device and automobile
JP2016175636A (en) * 2015-03-10 2016-10-06 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド Proximity-based engine control system
US9493144B2 (en) 2011-12-16 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushika Kaisha Vehicle braking apparatus
JP2016193676A (en) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 Control device of vehicle
JP2017128167A (en) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle control device
JPWO2019131504A1 (en) * 2017-12-28 2021-02-25 本田技研工業株式会社 Saddle-type vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101762624B1 (en) 2011-09-16 2017-07-28 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 Method for controlling engine brake as clash of cars

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005163936A (en) * 2003-12-03 2005-06-23 Fujitsu Ten Ltd Collision prevention device
JP4627142B2 (en) * 2003-12-03 2011-02-09 富士通テン株式会社 Collision prevention control device
US7400964B2 (en) 2003-12-05 2008-07-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7427254B2 (en) 2003-12-05 2008-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7469178B2 (en) 2004-02-10 2008-12-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus and method for a vehicle
US7734404B2 (en) 2005-02-18 2010-06-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Deceleration control apparatus for vehicle
JP2009120116A (en) * 2007-11-16 2009-06-04 Hitachi Ltd Vehicle collision avoidance support device
JP2009138923A (en) * 2007-11-16 2009-06-25 Aisin Aw Co Ltd Vehicle control device, vehicle control method, and computer program
JP2009209897A (en) * 2008-03-06 2009-09-17 Toyota Motor Corp Fuel economy improving device
JP2016175647A (en) * 2011-05-12 2016-10-06 ジャガー・ランド・ローバー・リミテッドJaguar Land Rover Limited Monitoring device and automobile
US10535267B2 (en) 2011-05-12 2020-01-14 Jaguar Land Rover Limited Monitoring apparatus and method
US11436925B2 (en) 2011-05-12 2022-09-06 Jaguar Land Rover Limited Monitoring apparatus and method
US9493144B2 (en) 2011-12-16 2016-11-15 Toyota Jidosha Kabushika Kaisha Vehicle braking apparatus
JP2016150689A (en) * 2015-02-18 2016-08-22 富士重工業株式会社 Traveling control unit of vehicle
JP2016175636A (en) * 2015-03-10 2016-10-06 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド Proximity-based engine control system
JP2016193676A (en) * 2015-04-01 2016-11-17 トヨタ自動車株式会社 Control device of vehicle
JP2017128167A (en) * 2016-01-19 2017-07-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 Vehicle control device
JPWO2019131504A1 (en) * 2017-12-28 2021-02-25 本田技研工業株式会社 Saddle-type vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2999324B2 (en) 2000-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999324B2 (en) Automatic vehicle braking system
US5332056A (en) Automatic braking system for motor vehicle
US5699040A (en) Vehicle collision preventing system
US7412329B2 (en) Travel safety system for vehicle
US6275772B1 (en) Vehicle safety running system
JP3127351B2 (en) Auto cruise equipment for vehicles
JP3666342B2 (en) Travel control device
US6195157B1 (en) Process for determining abnormality of detection in a distance sensor for a vehicle
JP2001233190A (en) Travel control device
JP3325590B2 (en) Automatic vehicle braking system
JPH05238291A (en) Automatic brake device for vehicle
JP3071554B2 (en) Automatic vehicle braking system
JPH05319233A (en) Integrated control device for vehicle
JPH05238290A (en) Automatic brake device for vehicle
JP2654971B2 (en) Travel control device for vehicles
JPH0636198A (en) Contact evasion method and contact evasion device of vehicle
JPH0539010A (en) Automatic braking device for vehicle
JPH0558257A (en) Automatic controller for vehicle
JP4163486B2 (en) Bending road driving support device for vehicle
JPH05306638A (en) Automatic braking device of vehicle
JPH0550901A (en) Automatic braking device for vehicle
JP2999323B2 (en) Automatic vehicle braking system
JP3140528B2 (en) Automatic vehicle braking system
JP3317518B2 (en) Vehicle brake control device
JPH05208663A (en) Automatic brake device for vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees