JPH05233419A - Hypertext system - Google Patents

Hypertext system

Info

Publication number
JPH05233419A
JPH05233419A JP4030445A JP3044592A JPH05233419A JP H05233419 A JPH05233419 A JP H05233419A JP 4030445 A JP4030445 A JP 4030445A JP 3044592 A JP3044592 A JP 3044592A JP H05233419 A JPH05233419 A JP H05233419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link information
information
link
user
hypertext
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4030445A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mayumi Morimoto
▲真▼由美 森本
Hirohide Haga
博英 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP4030445A priority Critical patent/JPH05233419A/en
Publication of JPH05233419A publication Critical patent/JPH05233419A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To enable a user to freely define and alter link information without any danger of alteration by setting only link information defined by a user in link information as link information that the user can alter. CONSTITUTION:This system is equipped with information 102 indicating the contents of a node 101 and an anchor 103 as an area where relative information to another node defined on the information 102 is defined. Further, the system has a list of link names defined in the anchor 103, the link names 105 of the link information that the user defines among the pieces of link information in the anchor 103, and link names 106 of link information that the system defines among the pieces of link information in the anchor 103. The link information previously defined by the system is not regarded as an object of link information that the user can alter. Consequently, the danger that the link information previously defined by the system is lost is eliminated and the user can freely define and alter the link information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ハイパーテキストを利
用したシステムのリンク情報の定義方式に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a system for defining link information of a system using hypertext.

【0002】[0002]

【従来の技術】ハイパーテキストシステムは、あるひと
かたまりの情報を複数の断片情報であるノードに分割
し、各々の分割された断片情報であるノードの間の関連
を示すために、リンクで結ぶという共通の技術を実現し
ている。ハイパーテキストの概念そのものについては、
「ASCII」(株式会社アスキー,ASCII 10
1989 No.148)のpp.221〜236に記載
されている。また、具体的なハイパーテキストシステム
の例は、「日経コンピュータ」別冊「ソフトウェア」
(日経BP社,1989.7.28)のpp.111〜
208にHyper Card,日本語Guide ,電脳机などの記述
がある。
2. Description of the Related Art A hypertext system divides a chunk of information into a plurality of pieces of fragment information nodes and connects them by links in order to show the relationship between the divided pieces of fragment information nodes. Has realized the technology of. For the hypertext concept itself,
"ASCII" (ASCII, ASCII 10
1989 No. 148) pp. 221-236. A specific example of a hypertext system is "Software" in the separate volume "Nikkei Computer".
(Nikkei BP, 1989.7.28) pp. 111 ~
208 describes Hyper Card, Japanese Guide, computer, etc.

【0003】従来は、リンク情報として、全てシステム
によってあらかじめ定義された固定的なリンク情報のみ
で、ユーザはリンク情報を定義することも変更すること
も不可能なシステムと、逆に、ユーザは自由にリンク情
報を定義できて、システムによってあらかじめ定義され
たリンク情報と、ユーザが定義したリンク情報の両方の
リンク情報を変更することが可能なシステムの2種類が
あった。前者の例としては、CD−ROM等の書き換え
不可能な記憶媒体に情報が格納するシステム、後者の例
としてはHyper Cardがある。
Conventionally, the link information is only fixed link information that is defined in advance by the system, and the user cannot define or change the link information. On the contrary, the user can freely set the link information. There are two types of systems in which the link information can be defined in and the link information defined both by the system and by the user can be changed. An example of the former is a system in which information is stored in a non-rewritable storage medium such as a CD-ROM, and an example of the latter is a Hyper Card.

【0004】我々が書籍を読むとき、書物の端にメモ書
きをしたり、文章にアンダーラインを書き込んだりす
る。ハイパーテキストシステムでは、著者が与えた情報
である文章,図表や脚注が、システムが与えた情報であ
り、この内の文章の内容を理解するために定義された図
表や脚注が、システムによってあらかじめ定義されたリ
ンク情報であるといえる。また、読者が書き込んだメモ
やアンダーラインは、ユーザが定義したリンク情報であ
るといえる。著者が与えた情報は、書き換えることがで
きないが、読者が書き込んだメモやアンダーラインは、
書き換えることができる。しかし、従来のハイパーテキ
ストシステムには、書籍のように著者が与えた変更不可
能である情報と読者が書き込んだ変更可能である情報
が、混在しているものがない。
When we read a book, we take notes on the edges of the book or underline the text. In the hypertext system, the texts, figures and footnotes which are the information given by the author are the information which the system has given, and the figures and figures and footnotes defined to understand the contents of the text are defined in advance by the system. It can be said that it is the linked information. Also, the notes and underlines written by the reader can be said to be link information defined by the user. The information given by the author cannot be rewritten, but notes and underlines written by the reader are
Can be rewritten. However, in the conventional hypertext system, there is no mixture of the non-modifiable information provided by the author and the modifiable information written by the reader, like a book.

【0005】また、読者が、著書にメモやアンダーライ
ンを書くのと同様に、ユーザが、ノード間にリンク情報
を定義するとき、自ら意図するものがあって、リンク情
報を定義する。しかし、ユーザが、リンク情報からリン
ク先のノードへたどる場合、システムによってあらかじ
め定義されたリンク情報なのか、ユーザが定義したリン
ク情報なのかが、わからない。これでは、ユーザが、リ
ンク情報からリンク先のノードへたどるときに不便であ
る。
[0005] Similarly to the case where the reader writes a memo or underline in the book, when the user defines the link information between the nodes, there is something that the user intends and the link information is defined. However, when the user follows the link information to the link destination node, it is not known whether the link information is the link information predefined by the system or the link information defined by the user. This is inconvenient for the user to follow the link information to the linked node.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来のハイパーテキス
トシステムは、リンク情報の変更や定義ができないか、
全てのリンク情報を変更の対象とするかのどちらかであ
り、書物のように変更不可能である情報と変更可能であ
る情報が、混在していない。よって、システムによって
あらかじめ定義された固定的なリンク情報のみからなる
ハイパーテキストシステムか、システムによってあらか
じめ定義されたリンク情報を変更してしまう危険性はあ
るが、ユーザが自由にリンク情報を定義できるハイパー
テキストシステムしかない。
In the conventional hypertext system, it is impossible to change or define the link information.
Either all link information is targeted for change, and information that cannot be changed and information that can be changed, such as books, are not mixed. Therefore, there is a risk that the hypertext system consisting only of fixed link information predefined by the system or the link information predefined by the system may be changed, but the hypertext system that allows the user to freely define link information. There is only a text system.

【0007】また、ユーザがリンク情報を定義できる従
来のハイパーテキストシステムでは、ユーザが、リンク
情報をたどって別のノードに行くときに、システムによ
ってあらかじめ定義されたリンク情報であるのか、ユー
ザが定義したリンク情報であるのかが、わからない。そ
のために、ユーザはあるノードにおいて、自ら意図して
定義したリンク情報を、すぐに見つけ出すことができな
い場合がある。
Further, in the conventional hypertext system in which the user can define the link information, when the user follows the link information and goes to another node, the user defines whether the link information is the link information predefined by the system. I don't know if it is the link information. Therefore, in some nodes, the user may not be able to immediately find the link information that he / she has intentionally defined.

【0008】本発明の目的は、システムによってあらか
じめ定義されたリンク情報を、変更する危険性なしにユ
ーザは自由にリンク情報を定義できて、変更できるハイ
パーテキストシステムを提供する。また、システムによ
ってあらかじめ定義されたリンク情報であるのか、ユー
ザが定義したリンク情報であるのかを、識別できるよう
に表示する方法を提供することである。
An object of the present invention is to provide a hypertext system in which a user can freely define and change link information without risk of changing the link information predefined by the system. Another object of the present invention is to provide a method of displaying whether it is link information predefined by the system or link information defined by the user so that it can be identified.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明は、ユーザは自由
にリンク情報を定義できるが、ユーザが変更できるリン
ク情報の対象を、リンク情報のなかのユーザが定義した
リンク情報のみとするハイパーテキストシステムを提供
する。また、システムによってあらかじめ定義されたリ
ンク情報とユーザが定義したリンク情報を、容易に識別
できるように表現の形態を変えて表示する方式を提供す
る。
According to the present invention, a user can freely define link information, but the target of the link information that can be changed by the user is hypertext in which only the link information defined by the user is included in the link information. Provide the system. In addition, a system is provided in which the link information defined in advance by the system and the link information defined by the user are displayed in different forms for easy identification.

【0010】[0010]

【作用】システムによってあらかじめ定義されたリンク
情報を、ユーザが変更可能なリンク情報の対象としない
ことによって、システムによってあらかじめ定義された
リンク情報を失う危険性なく、ユーザは自由にリンク情
報を定義し、変更できる。 リンク情報の表示の際に、
システムによってあらかじめ定義されたリンク情報とユ
ーザが定義したリンク情報を、容易に識別できるように
表現の形態を変えて表示することにより、ユーザインタ
フェースを向上させる。ユーザインタフェースの向上に
よって、ユーザは、システムによってあらかじめ定義さ
れたリンク情報であるのか、ユーザが定義したリンク情
報であるのかを、容易に識別でき、ユーザのたどりたい
リンク情報を容易に見つけることができる。
[Function] By not linking the link information predefined by the system with the link information that can be changed by the user, the user can freely define the link information without risk of losing the link information predefined by the system. , Can be changed. When displaying the link information,
The user interface is improved by displaying the link information defined in advance by the system and the link information defined by the user in different forms of expression for easy identification. With the improved user interface, the user can easily identify whether the link information is predefined by the system or the link information defined by the user, and can easily find the link information that the user wants to follow. ..

【0011】また、このユーザインタフェースにおける
性能の向上によって、ユーザは、システムによってあら
かじめ定義されたリンク情報であるのか、ユーザが定義
したリンク情報であるのかを、容易に識別できるので、
リンク情報に対する操作性の違い、例えば、変更可能で
あるリンク情報であるのか、変更不可能であるリンク情
報であるのか等が、容易に識別できる。
Further, the improvement in the performance of the user interface enables the user to easily identify whether the link information is the link information predefined by the system or the link information defined by the user.
It is possible to easily identify a difference in operability with respect to the link information, for example, whether the link information can be changed or cannot be changed.

【0012】[0012]

【実施例】図1は本発明を実施した場合に、表示装置上
に表示される画面の一例を模式的に示したものである。
101はハイパーテキストのある一つのノードの情報を
表示した領域、102はあるノード101の内容を示す
情報、103はあるノード101の内容を示す情報10
2の上に定義された別のノードへの関連情報が定義され
ている領域であるアンカー、104はあるアンカー10
3に定義されたリンク名称の一覧、105はあるアンカ
ー103に定義されたリンク情報のうちのユーザが定義
したリンク情報のリンク名称、106はあるアンカー1
03に定義されたリンク情報のうちのシステムが定義し
たリンク情報のリンク名称である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 schematically shows an example of a screen displayed on a display device when the present invention is carried out.
Reference numeral 101 is an area in which information of a certain node of hypertext is displayed, 102 is information indicating the content of a certain node 101, 103 is information indicating the content of a certain node 101.
2 is an anchor, which is an area in which related information to another node defined above is defined, 104 is an anchor 10
3, a list of link names defined in No. 3, 105 is a link name of user-defined link information among the link information defined in some anchor 103, and 106 is some anchor 1
It is the link name of the link information defined by the system among the link information defined in 03.

【0013】図2は本発明を実施するためのハードウェ
アの構成の一例である。201は中央処理装置、202
はコマンド等を入力するためのキーボード等の入力装
置、203は表示装置上の任意の位置を指示するための
マウス等のポインティングデバイス、204は表示装
置、205は変更不可能な情報を格納している記憶装
置、206は変更可能な情報を格納するための記憶装
置、207は中央処理装置201の処理対象となる情報
を一時的に記憶するための主記憶装置である。
FIG. 2 is an example of a hardware configuration for implementing the present invention. 201 is a central processing unit, 202
Is an input device such as a keyboard for inputting commands and the like, 203 is a pointing device such as a mouse for pointing an arbitrary position on the display device, 204 is a display device, and 205 is unchangeable information. The storage device 206 is a storage device for storing changeable information, and 207 is a main storage device for temporarily storing information to be processed by the central processing unit 201.

【0014】図3はノードのリンク情報の主記憶装置上
のデータ構造の一例である。301はある一つのノード
の情報、302はノードの上にあるアンカーの情報を保
存している領域へのポインタ、303はノードの上にあ
る一つのアンカーの情報、304はアンカーの始点の位
置を示すための座標の情報、305はアンカーの終点の
位置を示すための情報、306はアンカーに定義されて
いるリンク情報を保存している領域へのポインタ、30
7はアンカーに定義されているある一つのリンク情報、
308はリンク情報のリンク名称、309はあるリンク
情報がシステムが定義したリンク情報であるのかユーザ
が定義したリンク情報であるのかを識別するための識別
子、310はリンク情報からたどるためのリンク先のノ
ードへの情報を保存している領域へのポインタ、311
はリンク先のノードへたどるための情報、312はリン
ク先のノードの情報である。一つのノードに複数のアン
カーが定義されているときには、そのノードの上にある
一つのアンカーの情報303が複数個定義されており、
一つのアンカーに複数のリンク情報が定義されていると
きには、そのアンカーに定義されている一つのリンク情
報307が複数個定義されている。305は、例えば、
アンカーの終点の情報を示すための終点の座標でもよい
し、アンカーの幅と高さの情報でもよい。312は、例
えばリンク先のノードの名称を指定する。具体的には次
のようなC言語のデータ構造で実現できる。
FIG. 3 shows an example of the data structure of the link information of the node on the main storage device. 301 is the information of one node, 302 is the pointer to the area that stores the information of the anchor above the node, 303 is the information of one anchor above the node, and 304 is the position of the starting point of the anchor. Information of coordinates for indicating, 305 is information for indicating the position of the end point of the anchor, 306 is a pointer to an area in which link information defined in the anchor is stored, 30
7 is one link information defined in the anchor,
308 is a link name of link information, 309 is an identifier for identifying whether certain link information is system-defined link information or user-defined link information, and 310 is a link destination for tracing from the link information. Pointer to the area storing the information for the node, 311
Is information for tracing to the link destination node, and 312 is information for the link destination node. When a plurality of anchors are defined for one node, a plurality of pieces of information 303 for one anchor above the node are defined,
When a plurality of link information is defined in one anchor, a plurality of link information 307 defined in the anchor is defined. 305 is, for example,
The coordinates of the end point for indicating the information of the end point of the anchor may be used, or the width and height of the anchor may be used. 312 designates the name of the link destination node, for example. Specifically, it can be realized by the following C language data structure.

【0015】 struct node { (1) int *panchor; (2) : }; struct anchor { (3) int sx,sy; (4) int fx,fy; (5) int *plink; (6) : } struct link { (7) char linkname[10]; (8) int flag; (9) int *preference; (10) : } struct referent { (11) char nodename[20]; (12) : } (1)の構造体ノード(node)は、ノードの情報を保持し
ているテーブル301である。構造体ノードには、30
2のアンカーの情報を保持している領域へのポインタ
(2)がある。(3)の構造体アンカー(anchor)は、ア
ンカーの情報を保持しているテーブル303である。構
造体アンカーには、304のアンカーの始点の位置を示
すx,y座標(4),305のアンカーの終点の位置を
示すx,y座標、または、アンカーの幅と高さ(5),
306のリンク情報を保持している領域へのポインタ
(6)がある。(7)の構造体リンク(link)は、リンク
情報を保持しているテーブル307である。構造体リン
クには、308のリンク情報の名称(8),309の識
別子(9),310のリンク先のノードへの情報を保持
している領域へのポインタ(10)がある。(11)の
構造体リフェレント(referent)は、リンク先のノードへ
の情報を保持しているテーブル311である。構造体リ
フェレントには、312のリンク先のノードの名称(1
2)がある。
Struct node {(1) int * panchor; (2):}; struct anchor {(3) int sx, sy; (4) int fx, fy; (5) int * plink; (6):} struct link {(7) char linkname [10]; (8) int flag; (9) int * preference; (10):} struct referent {(11) char nodename [20]; (12):} (1) The structure node (node) is a table 301 holding node information. 30 for the structure node
There is a pointer (2) to the area holding the information of the two anchors. The structure anchor (anchor) of (3) is a table 303 holding the information of the anchor. The structure anchor includes x and y coordinates (4) indicating the position of the starting point of the anchor 304, x and y coordinates indicating the position of the ending point of the anchor 305, or the width and height (5) of the anchor.
There is a pointer (6) to the area holding the link information of 306. The structure link (7) is a table 307 holding link information. The structure link has a name (8) of link information 308, an identifier (9) of 309, and a pointer (10) to an area holding information of a node of a link destination of 310. The structure referent of (11) is a table 311 holding information on the node of the link destination. In the structure referent, the name (1
There is 2).

【0016】図4は図2で示したハードウェア構成のも
とで、主記憶装置207に、図3のデータを作成する際
の、本発明を実施するときのプログラムの処理を示す処
理手順の一例である。以下では、図4に従って、処理手
順の詳細を述べる。実現に当たっては、UNIXオペレ
ーティングシステム1(以下UNIXと略記する)上で稼
働しているH−Windowシステム(以下Hウィンドウと略
記する)を例に取って述べる。
FIG. 4 shows a processing procedure showing processing of a program when the present invention is carried out when the data of FIG. 3 is created in the main storage device 207 under the hardware configuration shown in FIG. This is an example. Hereinafter, the details of the processing procedure will be described with reference to FIG. In the implementation, an H-Window system (hereinafter abbreviated as H window) running on UNIX operating system 1 (hereinafter abbreviated as UNIX) will be described as an example.

【0017】1:UNIXはUNIX System Laborato
ries ,Inc.が開発し、ライセンスしています。
1: UNIX is UNIX System Laborato
ries, Inc. Developed and licensed by

【0018】ノードの名称を、入力するなどの何らかの
手段で指定されたある一つのノードを、表示装置204
に表示するときに、そのノードの内部のデータを読み込
む。まず、ステップ401で、外部記憶装置205か
ら、システムが定義した表示するノードのデータを、主
記憶装置207に読み込む。システムが定義したデータ
を読み込む際に、図3の識別子309に、システムが定
義したデータであることを示す識別子を付加する。次
に、ステップ402で、外部記憶装置206からユーザ
が定義した、表示するノードのデータを主記憶装置20
7に読み込む。ユーザが定義したデータを読み込む際
に、図3の識別子309に、ユーザが定義したデータで
あることを示す識別子を付加する。システムが定義した
データとユーザが定義したデータを主記憶装置207に
読み込んだら、ステップ403で、ノードを表示装置2
04に表示する。ノードが表示装置204の画面上に表
示されたら、後は、そのノードが表示されている間、ユ
ーザとの対話処理を行なえばよい。
A certain node designated by some means such as inputting a node name is displayed on the display device 204.
When displayed in, read the data inside the node. First, in step 401, the system-defined node data to be displayed is read from the external storage device 205 into the main storage device 207. When reading the data defined by the system, an identifier indicating that the data is system defined is added to the identifier 309 of FIG. Next, in step 402, the data of the node to be displayed, which is defined by the user from the external storage device 206, is stored in the main storage device 20.
Read in 7. When reading user-defined data, an identifier indicating that the data is user-defined is added to the identifier 309 in FIG. When the system-defined data and the user-defined data are read into the main storage device 207, the node is changed to the display device 2 in step 403.
It is displayed on 04. After the node is displayed on the screen of the display device 204, it is sufficient to carry out an interactive process with the user while the node is displayed.

【0019】この実施例では、システムが定義したデー
タとユーザが定義したデータを、異なる外部記憶装置に
格納した場合を例に取って挙げたが、一つの読み書き可
能な外部記憶装置に、別々のファイルとして格納した場
合でも実現できる。一つの読み書き可能な外部記憶装置
に格納する場合は、例えばファイル名称の拡張子で、シ
ステムが定義したデータファイルであるのか、ユーザが
定義したデータファイルであるのかを区別することによ
って、データを読み込む際にどちらの情報であるのかを
識別できるので、図4で作成したデータと同じデータが
主記憶装置上に作成できる。また、一つのファイルに格
納した場合でも実現できる。一つのファイルに格納する
場合は、システムが定義したデータであるのか、ユーザ
が定義したデータであるのかを示す識別子を含めたデー
タを、ファイルに格納すればよい。異なるファイルに格
納する場合も、システムが定義したデータであるのか、
ユーザが定義したデータであるのかを示す識別子を含め
たデータを、ファイルに格納してもよい。いずれの方法
をとるにしても、ノードのデータを主記憶装置上に作成
したとき、システムが定義したデータであるのか、ユー
ザが定義したデータであるのかを識別するための識別子
があれば、本発明は実現できる。
In this embodiment, the case where the system-defined data and the user-defined data are stored in different external storage devices has been taken as an example. It can be realized even if it is stored as a file. When storing in a single readable / writable external storage device, the data is read by distinguishing whether it is a system-defined data file or a user-defined data file, for example, by the extension of the file name. At this time, it is possible to identify which information is used, so that the same data as the data created in FIG. 4 can be created in the main storage device. Also, it can be realized even if it is stored in one file. When the data is stored in one file, the data including the identifier indicating whether it is the data defined by the system or the data defined by the user may be stored in the file. If the data is stored in different files, is it system-defined data?
Data including an identifier indicating whether the data is user-defined may be stored in the file. Whichever method is used, if there is an identifier for identifying whether it is system-defined data or user-defined data when the node data is created in the main memory, The invention can be realized.

【0020】外部記憶装置205や206には、具体的
には次のようなデータを格納する。
Specifically, the following data is stored in the external storage devices 205 and 206.

【0021】 node(N1) (1) anchor(N1,A1) (2) s_pos(A1,sx,sy) (3) f_pos(A1,fx,fy) (4) : link(A1,L1) (5) : referent(L1,R1) (6) : N1はノードの名称、A1はアンカーの番号、sx,s
yはアンカーの始点の座標、fx,fyはアンカーの終
点の座標または幅と高さ、L1はリンク名称、R1はリ
ンク先のノードの名称を意味している。(1)のノード
( )ではN1というノードの定義を開始することの宣
言、(2)のアンカー( )ではアンカーの宣言、
(3)のs_pos( )ではアンカーの始点の宣言、(4)
のf_pos( )ではアンカーの終点の宣言、(5)のリン
ク( )ではリンクの宣言、(6)のリフェレント
( )ではリンク先の宣言をしている。また、同一のフ
ァイルに格納したときは、(5)のリンクの宣言をリン
ク(A1,L1,Flag)に変更して、フラッグにシステ
ムが定義したリンク情報であるのか、ユーザが定義した
リンク情報であるのかを示す識別子をいれればよい。
Node (N1) (1) anchor (N1, A1) (2) s_pos (A1, sx, sy) (3) f_pos (A1, fx, fy) (4): link (A1, L1) (5 ): Referent (L1, R1) (6): N1 is the node name, A1 is the anchor number, sx, s
y is the coordinate of the start point of the anchor, fx and fy are the coordinates or width and height of the end point of the anchor, L1 is the link name, and R1 is the name of the link destination node. The node () of (1) declares that the definition of the node N1 is started, and the anchor () of (2) declares the anchor.
In s_pos () of (3), declaration of anchor start point, (4)
F_pos () declares the anchor end point, (5) the link () declares the link, and (6) the referent () declares the link destination. If they are stored in the same file, the link declaration in (5) is changed to link (A1, L1, Flag), and the flag is system-defined link information or user-defined link information. It suffices to add an identifier indicating whether or not

【0022】図5は図2で示したハードウェア構成のも
とで、図3の主記憶処理装置207上のデータを用い
て、本発明を実施するときのプログラムの処理を示す処
理手順の一例である。以下では図5に従って処理手順の
詳細を述べる。
FIG. 5 is an example of a processing procedure showing the processing of the program when the present invention is carried out by using the data on the main storage processing device 207 of FIG. 3 under the hardware configuration shown in FIG. Is. The details of the processing procedure will be described below with reference to FIG.

【0023】ある一つのノードが、画面上に表示されて
いる状態において、ステップ501でユーザがアンカー
の選択を行なう。アンカーの選択は入力装置202のキ
ーボード等を用いてもよいし、ポインティングデバイス
203を用いてもよい。アンカーの選択を、入力装置2
02のキーボードを用いて行なうならば、ノード上で選
択するアンカーの位置に、カーソルを移動させ、リター
ンキーを押下する。ポインティングデバイス203を用
いて選択を行なうならば、選択する位置にポインティン
グデバイス203のカーソルを移動させて、クリックす
る。いずれの方法でアンカーを選択しても、選択した点
がわかる。
In step 501, the user selects an anchor while a certain node is displayed on the screen. The anchor may be selected by using the keyboard of the input device 202 or the pointing device 203. Input device 2 to select anchor
If the 02 keyboard is used, move the cursor to the position of the anchor to be selected on the node and press the return key. If selection is made using the pointing device 203, the cursor of the pointing device 203 is moved to the position to be selected and clicked. Whichever method you use to select the anchor, you can see the selection.

【0024】以下では、ポインティングデバイス203
を用いた選択法による手順を示す。例えばHウィンドウ
では、ポインティングデバイス203であるマウスを用
いて選択した場合は、マウスからの情報が、エスケープ
シーケンスの形式で、ユーザプログラムに返される。こ
のエスケープシーケンスには、マウスボタンのクリック
された座標データが含まれている。Hウィンドウシステ
ムのエスケープシーケンスの構成は、例えば「HI−U
Xプログラマーズガイド ウィンドウ編」(2050−
3−411−40)のpp.198〜200に記載され
ている。この機能を用いて、クリックした座標の値がわ
かる。
In the following, the pointing device 203
The procedure by the selection method using is shown. For example, in the H window, when the mouse is selected as the pointing device 203, information from the mouse is returned to the user program in the form of an escape sequence. This escape sequence contains the coordinate data of the clicked mouse button. The configuration of the escape sequence of the H window system is, for example, “HI-U
X Programmer's Guide Window Edition "(2050-
3-411-40), pp. 198-200. You can use this function to know the value of the clicked coordinate.

【0025】選択した座標の点が得られたら、次にステ
ップ502で得られた点を含む部分に、アンカーがある
かどうかを調べる。これには、ユーザが選択した点の
x,y座標が、共にアンカーの始点と終点の座標の間に
入っているかどうかを、比較すればよい。あるアンカー
が選択されたかどうかについては、そのアンカーの始点
の座標と終点の座標がわかればよい。ある一つのアンカ
ーの位置についての情報は、テーブル303にある。テ
ーブル303を検索して、アンカーの始点の情報304
と終点の情報305から、アンカーの始点の座標と終点
の座標が得られる。選択されたアンカーである場合に
は、ステップ503からステップ508を行ない、アン
カーがない場合には、なにも行なわない。ステップ50
3では、選択されたアンカーに定義されているリンク情
報へのポインタ306を認識する。
After the point of the selected coordinates is obtained, it is next checked whether or not there is an anchor in the portion including the point obtained in step 502. This can be done by comparing whether the x and y coordinates of the point selected by the user are both within the coordinates of the start point and the end point of the anchor. To determine whether or not an anchor is selected, the coordinates of the starting point and the ending point of the anchor may be known. Information about the position of one anchor is in table 303. The table 303 is searched and the anchor start point information 304
From the end point information 305, the coordinates of the start point and the end point of the anchor can be obtained. If it is the selected anchor, steps 503 to 508 are performed, and if there is no anchor, nothing is performed. Step 50
In 3, the pointer 306 to the link information defined in the selected anchor is recognized.

【0026】次に、ポインタ306に指定された情報領
域のテーブル307から、主記憶装置209にリンク情
報を読み出し、リンク名称を表示装置204に表示す
る。リンク名称を表示するための手順の一例を挙げる。
リンク情報がなくなるまで、ステップ504からステッ
プ508を繰り返すことによって、リンク名称を表示す
ることができる。例えばテーブル307からステップ5
04で、一つ目のリンク情報のリンク名称308を読み
だし、ステップ505とそのリンク情報の識別子309
を読みだす。ステップ506で、リンク情報の識別子3
09が、システムが定義したリンク情報の識別子である
のか、ユーザが定義したリンク情報であるのかを判断
し、システムが定義したリンク情報の識別子であれば、
ステップ507で表示の形態をシステムが定義したリンク
情報の形態で表示し、ユーザが定義したリンク情報であ
れば、ステップ508で表示の形態をユーザが定義した
リンク情報の形態で表示する。表示の形態は、例えばシ
ステムが定義したリンク情報の表示の形態をリバースし
た状態にし、ユーザが定義したリンク情報の表示の形態
をノーマルな状態にするなどして、容易に識別できるよ
うな表示の形態に変えて表示する。ノーマルな状態の表
示と、リバースの状態の表示を制御するためには、リン
ク名称を表示する前に、表示装置204に所定のエスケ
ープシーケンスを送る。
Next, the link information is read from the table 307 in the information area designated by the pointer 306 to the main storage device 209, and the link name is displayed on the display device 204. An example of a procedure for displaying the link name will be given.
The link name can be displayed by repeating steps 504 to 508 until there is no link information. For example, from table 307 to step 5
In 04, the link name 308 of the first link information is read out, and step 505 and the identifier 309 of the link information are read.
Read out. In step 506, the link information identifier 3
It is determined whether 09 is the link information identifier defined by the system or the link information defined by the user, and if 09 is the identifier of the link information defined by the system,
In step 507, the display form is displayed in the form of system-defined link information. If the link information is user-defined, in step 508 the display form is displayed in the form of user-defined link information. The display form is such that the display form of the link information defined by the system is reversed and the display form of the link information defined by the user is set to the normal state, so that the display form can be easily identified. Change the form and display. In order to control the display of the normal state and the display of the reverse state, a predetermined escape sequence is sent to the display device 204 before displaying the link name.

【0027】Hウィンドウシステムのエスケープシーケ
ンスの構成は、例えば「HI−UXプログラマーズガイ
ド ウィンドウ編」(2050−3−411−40)の
pp.237〜239に記載されている。これによっ
て、表示の状態を変えることが実現できる。
The structure of the escape sequence of the H window system is described, for example, in "HI-UX Programmer's Guide Window Edition" (2050-3-411-40), pp.237-239. This makes it possible to change the display state.

【0028】以上の実施例においては、表示の形態の変
化として、ノーマルな状態とリバースな状態を用いた
が、例えばカラーを表示できる表示装置では、リンク情
報の種類によって背景の色を変える等の方法で識別可能
にしてもよい。
In the above embodiments, the normal state and the reverse state are used as the change of the display form. For example, in a display device capable of displaying color, the background color is changed depending on the type of link information. It may be made identifiable by a method.

【0029】[0029]

【発明の効果】本発明は、システムによってあらかじめ
定義されたリンク情報を失う危険性なしに、ユーザは自
由に各ノード間に自由にリンク情報を定義し、変更する
ことができる。また、システムによってあらかじめ定義
されたリンク情報と、ユーザが定義したリンク情報を、
容易に識別できるように表現の形態を変えて表示するこ
とによって、ユーザインタフェースが向上し、ユーザ
は、システムによってあらかじめ定義されたリンク情報
であるのか、ユーザが定義したリンク情報であるのかを
容易に識別でき、ユーザのたどりたいリンク情報を容易
に見つけることができるし、システムによってあらかじ
め定義されたリンク情報であるのか、ユーザが定義した
リンク情報であるのかを識別できるので、リンク情報に
対する操作性の違い、例えば変更可能なリンク情報であ
るのか、変更不可能なリンク情報であるのか等が容易に
識別できる。
According to the present invention, the user can freely define and change the link information between the respective nodes without the risk of losing the link information predefined by the system. In addition, the link information predefined by the system and the link information defined by the user
The user interface is improved by displaying in different forms of representation for easy identification, and the user can easily determine whether the link information is predefined by the system or the link information defined by the user. The link information that the user wants to follow can be easily found, and it is possible to identify whether the link information is predefined by the system or the link information defined by the user. The difference, for example, whether the link information is changeable or unchangeable, can be easily identified.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を実施した場合に表示装置上に表示され
る画面の説明図。
FIG. 1 is an explanatory diagram of a screen displayed on a display device when the present invention is implemented.

【図2】本発明を実施するためのハードウェアのブロッ
ク図。
FIG. 2 is a block diagram of hardware for implementing the present invention.

【図3】ノードのリンク情報の主記憶装置上のデータ構
造のブロック図。
FIG. 3 is a block diagram of a data structure on a main storage device of link information of nodes.

【図4】本発明を実施するときのプログラムの処理を示
す処理手順のフローチャート。
FIG. 4 is a flowchart of a processing procedure showing processing of a program when implementing the present invention.

【図5】本発明を実施するときのプログラムの処理を示
す処理手順のフローチャート。
FIG. 5 is a flowchart of a processing procedure showing processing of a program when implementing the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101…ハイパーテキストのある一つのノードの情報を
表示した領域、102…あるノード101の内容を示す
情報、103…あるノード101の内容を示す情報10
2の上に定義された別のノードへの関連情報が定義され
ている領域であるアンカー、104…あるアンカー10
3に定義されたリンク名称の一覧、105…あるアンカー
103に定義されたリンク情報のうちのユーザが定義し
たリンク情報のリンク名称、106…あるアンカー10
3に定義されたリンク情報のうちのシステムが定義した
リンク情報のリンク名称。
101 ... Area displaying information of one node of hypertext, 102 ... Information showing contents of certain node 101, 103 ... Information showing contents of certain node 101 10
2 is an area in which relevant information to another node defined above is defined as an anchor, 104 ... Anchor 10
List of link names defined in No. 3, 105 ... Link name of user-defined link information among link information defined in certain anchor 103, 106 ... Certain anchor 10
The link name of the link information defined by the system out of the link information defined in 3.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】処理の対象となるデータと制御命令の列を
表わすプログラムを格納するための少なくとも一つの読
み書き可能な記憶装置と少なくとも一つの読み出し専用
の記憶装置,前記記憶装置内のプログラムによって制御
される中央処理装置,前記中央処理装置の処理の結果を
表示する表示装置,前記表示装置上に表示されたデータ
に対して指示を与えるための入力装置,前記表示装置上
の位置を指定するためのポインティングデバイスからな
り、あるひとかたまりの情報を複数の断片であるノード
に分割し、各々の分割された断片情報の間の関連を示す
ために、リンク情報を定義することのできるハイパーテ
キストシステムにおいて、ハイパーテキストのノードと
ノードの関連を示すリンクとして、システムによってあ
らかじめ定義されていて、ユーザが変更不可能なリンク
情報と、ユーザが定義できて、変更可能なリンク情報が
混在することを特徴とするハイパーテキストシステム。
1. At least one readable / writable storage device for storing a program representing data to be processed and a sequence of control instructions, at least one read-only storage device, and controlled by a program in the storage device. A central processing unit, a display device for displaying the result of the processing of the central processing unit, an input device for giving an instruction to the data displayed on the display device, and a position on the display device In a hypertext system that consists of a pointing device, divides a block of information into a plurality of pieces of nodes, and can define link information to show the relationship between each piece of divided pieces of information, It is pre-defined by the system as a hypertext node-to-node link. There are, hypertext system and user unmodifiable link information, the user is able to define, characterized in that the modifiable link information coexist.
【請求項2】処理の対象となるデータと制御命令の列を
表わすプログラムを格納するための少なくとも一つの読
み書き可能な記憶装置,記憶装置内のプログラムによっ
て制御される中央処理装置,前記中央処理装置の処理の
結果を表示する表示装置,前記表示装置上に表示された
データに対して指示を与えるための入力装置,前記表示
装置上の位置を指定するためのポインティングデバイス
からなり、あるひとかたまりの情報を複数の断片である
ノードに分割し、各々の分割された断片情報の間の関連
を示すために、リンク情報を定義することのできるハイ
パーテキストシステムにおいて、ハイパーテキストのノ
ードとノードの関連を示すリンクとして、システムによ
ってあらかじめ定義されていて、ユーザが変更不可能な
リンク情報と、ユーザが定義できて、変更可能なリンク
情報を一つの読み書き可能な記憶装置上の別々のファイ
ルに格納することを特徴とするハイパーテキストシステ
ム。
2. At least one readable / writable storage device for storing a program representing a data to be processed and a sequence of control instructions, a central processing unit controlled by a program in the storage unit, and the central processing unit. A unit of information comprising a display device for displaying the result of the processing of 1, the input device for giving an instruction to the data displayed on the display device, and the pointing device for designating the position on the display device. In a hypertext system that can define link information in order to show the relation between each of the divided pieces of information, and show the relation between the nodes of hypertext. Link information that is predefined by the system as a link and cannot be changed by the user. Hypertext system, characterized in that THE is to define, storing alterable link information in separate files on one read-write memory device.
【請求項3】処理の対象となるデータと制御命令の列を
表わすプログラムを格納するための少なくとも一つの読
み書き可能な記憶装置,前記記憶装置内のプログラムに
よって制御される中央処理装置,前記中央処理装置の処
理の結果を表示する表示装置,前記表示装置上に表示さ
れたデータに対して指示を与えるための入力装置,前記
表示装置上の位置を指定するためのポインティングデバ
イスからなり、あるひとかたまりの情報を複数の断片で
あるノードに分割し、各々の分割された断片情報の間の
関連を示すために、リンク情報を定義することのできる
ハイパーテキストシステムにおいて、ハイパーテキスト
のノードと前記ノードの関連を示すリンクとして、シス
テムによってあらかじめ定義されていて、ユーザが変更
不可能なリンク情報と、前記ユーザが定義できて、変更
可能なリンク情報を、前記リンク情報ごとに、前記ユー
ザが定義したリンク情報であるのか、システムによって
あらかじめ定義された前記リンク情報であるのかを示す
識別子を付けて、同一のファイルに格納することを特徴
とするハイパーテキストシステム。
3. At least one readable / writable storage device for storing a program representing a sequence of data and control instructions to be processed, a central processing unit controlled by a program in the storage device, and the central processing. A unit for displaying a result of processing of the device, an input device for giving an instruction to the data displayed on the display device, and a pointing device for designating a position on the display device. In a hypertext system in which information is divided into a plurality of pieces of nodes, and link information may be defined to indicate the relation between the pieces of divided pieces of information, the relation between the hypertext node and the node. Link that is not predefined by the system and cannot be changed by the user. And linkable link information which can be defined by the user and which can be changed, with each of the link information, an identifier indicating whether the link information is the link information defined by the user or the link information predefined by the system. A hypertext system characterized by storing them in the same file.
【請求項4】請求項1において、前記各々の断片情報に
定義されている前記リンク情報の名称を表示装置上に表
示する際に、システムによってあらかじめ定義されてい
て、ユーザが変更不可能なリンク情報と、前記ユーザが
定義できて、変更可能なリンク情報の表現の形態を変え
て表示するハイパーテキストシステム。
4. The link, as defined in claim 1, which is previously defined by the system and which cannot be changed by the user when the name of the link information defined in each piece of fragment information is displayed on the display device. A hypertext system that displays information and the form of the link information that can be defined and changed by the user in different forms.
JP4030445A 1992-02-18 1992-02-18 Hypertext system Pending JPH05233419A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030445A JPH05233419A (en) 1992-02-18 1992-02-18 Hypertext system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4030445A JPH05233419A (en) 1992-02-18 1992-02-18 Hypertext system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233419A true JPH05233419A (en) 1993-09-10

Family

ID=12304122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4030445A Pending JPH05233419A (en) 1992-02-18 1992-02-18 Hypertext system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233419A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090000A (en) * 1998-09-01 2000-03-31 Lucent Technol Inc Operation of client computer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090000A (en) * 1998-09-01 2000-03-31 Lucent Technol Inc Operation of client computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5819293A (en) Automatic Spreadsheet forms
CA2526593C (en) Management and use of data in a computer-generated document
US5467448A (en) Text formatting by the direct selection of borders in an editing display
US5917480A (en) Method and system for interacting with the content of a slide presentation
US8296654B2 (en) Automatic guide for data analysis
US8386919B2 (en) System for displaying an annotated programming file
KR101213798B1 (en) Complex data access
EP0907125A2 (en) Method and system for automatically detecting and selecting updated versions of a set of files
US5982365A (en) System and methods for interactively generating and testing help systems
US20080154869A1 (en) System and method for constructing a search
JPH04229364A (en) Method and system for changing emphasizing characteristic
US20020055945A1 (en) Method of document assembly
US5781905A (en) Program generating method combining data item part with database manipulation part
JP2001103415A (en) Slide show device
JPH05233419A (en) Hypertext system
Jacobson Microsoft Office Excel 2007 Visual Basic for applications step by step
JP6028393B2 (en) Collation program, collation method and collation device
JP3444620B2 (en) Filing system equipment
JPH11272666A (en) System and method for editing document and record medium
JP2002278874A (en) Electronic message board system and message board program
JP2001236360A (en) Electronic book display device and storage medium with recorded electronic book display program
JP2723434B2 (en) Document processing device with handwriting input function
JPH0267651A (en) Method for controlling protection of file system
JP2002149296A (en) Information terminal and recording medium with continuous performance program recorded thereon
JP2001027926A (en) Document display method and its executing device and recording medium stored with processing program of the method