JPH05233052A - Teaching device for robot - Google Patents

Teaching device for robot

Info

Publication number
JPH05233052A
JPH05233052A JP7018692A JP7018692A JPH05233052A JP H05233052 A JPH05233052 A JP H05233052A JP 7018692 A JP7018692 A JP 7018692A JP 7018692 A JP7018692 A JP 7018692A JP H05233052 A JPH05233052 A JP H05233052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
rated
teaching
data
moving speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7018692A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiko Matsuoka
佳子 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP7018692A priority Critical patent/JPH05233052A/en
Publication of JPH05233052A publication Critical patent/JPH05233052A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent velocity higher than rated velocity from being taught to the manipulator for a robot. CONSTITUTION:When an operator inputs velocity data for a main body 1 of a manipulator through a controller 2 or a programming unit 3, the controller 2 calculates angular velocity for each joint at the main body 1 of the manipulator and judges whether the calculated angular velocity exceeds the rated angular velocity of each joint or not. When it is judged that the calculated velocity 'exceeds' the rated velocity, velocity data are corrected in a certain range so that the angular velocity of each joint can not exceed the rated angular velocity.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、いわゆるティーチング
プレイバック形ロボットの教示装置に係り、特に軌跡精
度が重要な塗装シーリング用ロボットに用いて好適な教
示装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a teaching device for a so-called teaching playback robot, and more particularly to a teaching device suitable for use in a painting sealing robot in which locus accuracy is important.

【0002】[0002]

【従来の技術】今日、種々の分野において産業用ロボッ
トが用いられている。例えば、塗装用ロボットにおいて
は、塗料噴射装置を装着したマニピュレータを設けると
ともに塗装対象上の複数の塗装箇所を予め記憶し、これ
らの箇所を順次移動させながらマニピュレータを駆動し
塗料を噴射させる。このような一連の作業を自動的に行
うために、ロボットに作業手順を教示する装置を教示装
置と呼ぶ。
2. Description of the Related Art Today, industrial robots are used in various fields. For example, in a coating robot, a manipulator equipped with a paint spraying device is provided, a plurality of coating points on the object to be coated are stored in advance, and the manipulator is driven to spray the coating material while sequentially moving these points. A device for teaching the robot a work procedure in order to automatically perform such a series of work is called a teaching device.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の塗装
ロボットの教示装置は、塗装箇所におけるマニピュレー
タの動作をチェックしていたが、複数の塗装箇所相互間
を移動する場合における動作をチェックするものは無か
った。すなわち、教示された2点間をマニピュレータが
移動する際に、当該マニピュレータの定格上の最大速度
以上の速度を教示する可能性が有った。このため、マニ
ピュレータの軌跡精度が著しく低下するとともに、マニ
ピュレータの寿命を縮めるという問題があった。この発
明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、マニピ
ュレータの定格速度以上の速度が教示されることを未然
に防止することができるロボットの教示装置を提供する
ことを目的としている。
By the way, the conventional teaching device for the coating robot checks the operation of the manipulator at the painting location, but what checks the operation when moving between a plurality of painting locations. There was no That is, when the manipulator moves between the two taught points, there is a possibility of teaching a speed equal to or higher than the rated maximum speed of the manipulator. For this reason, there has been a problem that the trajectory accuracy of the manipulator is significantly lowered and the life of the manipulator is shortened. The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a robot teaching device capable of preventing the teaching of a speed higher than the rated speed of the manipulator.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
請求項1に記載の構成にあっては、先端部を駆動する関
節を有するマニピュレータと、教示データに基づいて前
記マニピュレータの関節の駆動速度を指定する制御装置
と、前記先端部が位置すべき教示点を指定する教示点デ
ータと前記各教示点間の移動速度を指定する移動速度デ
ータとを前記制御装置に入力する入力装置とからなるロ
ボットの教示装置において、前記関節の定格駆動速度を
記憶する定格駆動速度記憶手段と、前記入力装置から入
力された移動速度データを前記関節の駆動速度を示す駆
動速度データに変換する変換手段と、前記駆動速度デー
タで示された駆動速度と前記定格駆動速度との大小関係
を判定する比較手段と、前記比較手段において前記駆動
速度が前記定格駆動速度よりも大であると判定された場
合に警報を発生する警報手段とを具備することを特徴と
している。
In order to solve the above-mentioned problems, the structure according to claim 1 has a manipulator having a joint for driving a tip portion, and a driving speed of the joint of the manipulator based on teaching data. And a input device for inputting to the control device the teaching point data for designating the teaching point at which the distal end should be located and the moving speed data for designating the moving speed between the teaching points. In a robot teaching device, a rated drive speed storage means for storing a rated drive speed of the joint, and a conversion means for converting the moving speed data input from the input device into drive speed data indicating the drive speed of the joint, Comparing means for determining a magnitude relationship between the drive speed indicated by the drive speed data and the rated drive speed; and the drive speed in the comparing means for the rated drive speed. It is characterized by comprising an alarm means for generating an alarm when it is determined that is greater than the rate.

【0005】また、請求項2に記載の構成にあっては、
請求項1に記載のロボットの教示装置において、前記比
較手段において前記駆動速度が前記定格駆動速度よりも
大であると判定された場合に、前記駆動速度が前記定格
駆動速度を超えない範囲の移動速度を計算し、計算した
移動速度を更新移動速度データとして出力する移動速度
計算手段と、前記更新移動速度データを表示する表示手
段と、前記移動速度データを前記更新移動速度データに
更新するデータ更新手段とを具備することを特徴として
いる。
Further, in the structure according to claim 2,
2. The robot teaching apparatus according to claim 1, wherein when the comparison unit determines that the drive speed is higher than the rated drive speed, the movement within a range in which the drive speed does not exceed the rated drive speed. Moving speed calculation means for calculating speed and outputting the calculated moving speed as updated moving speed data, display means for displaying the updated moving speed data, and data updating for updating the moving speed data to the updated moving speed data And means.

【0006】また、請求項3に記載の構成にあっては、
請求項1または請求項2に記載のロボットの教示装置に
おいて、前記移動速度演算手段は、前記関節の定格角加
速度と定格角速度とを記憶する定格角加速度・定格角速
度記憶手段と、前記定格角加速度に基づいて前記マニピ
ュレータの最大加速度を計算する最大加速度計算手段
と、前記マニピュレータが前記最大加速度で加速され、
前記移動速度計算手段で前記定格角速度に基づいて計算
された移動速度または教示した移動速度で等速駆動さ
れ、しかる後に前記最大加速度で減速され停止すること
によって前記教示点間を移動する所要時間を求め、前記
教示点間の距離を前記所要時間で除算することによって
平均速度を計算する平均速度計算手段と、前記平均速度
を表示する平均速度表示手段とを具備することを特徴と
している。
Further, in the structure according to claim 3,
The robot teaching device according to claim 1 or 2, wherein the moving speed calculation means includes a rated angular acceleration / rated angular speed storage means for storing a rated angular acceleration and a rated angular speed of the joint, and the rated angular acceleration. Maximum acceleration calculating means for calculating the maximum acceleration of the manipulator based on, and the manipulator is accelerated at the maximum acceleration,
The time required to move between the teaching points by being driven at a constant speed by the moving speed calculated by the moving speed calculating means or the taught moving speed based on the rated angular velocity, and then being decelerated at the maximum acceleration and stopped. An average speed calculation means for calculating an average speed by dividing the distance between the taught points by the required time and an average speed display means for displaying the average speed are provided.

【0007】[0007]

【作用】請求項1に記載の構成にあっては、変換手段が
移動速度データを関節の駆動速度を示す駆動速度データ
に変換し、このデータで示された駆動速度と定格駆動速
度との大小関係が判定する比較手段によって判定され
る。そして、前者が大であると判定されると、警報手段
によって警報が発生される。これにより、オペレータ
は、入力装置から入力した移動速度データが過大であっ
たことを認識することができる。なお、定格駆動速度
は、例えば各軸の角速度等により求めることができ、動
作範囲内の姿勢によって異なる。
According to the structure of the present invention, the conversion means converts the moving speed data into the driving speed data indicating the driving speed of the joint, and the driving speed indicated by this data and the rated driving speed are large or small. The relationship is determined by the comparison means. Then, when it is determined that the former is large, the alarm means issues an alarm. Thereby, the operator can recognize that the moving speed data input from the input device is excessive. The rated drive speed can be obtained from, for example, the angular velocity of each axis, and varies depending on the posture within the operating range.

【0008】さらに、請求項2に記載の構成にあって
は、駆動速度が定格駆動速度を超えない範囲の移動速度
が移動速度計算手段によって計算され、この移動速度が
表示手段に表示されるとともに、この移動速度に基づい
てデータ更新手段が移動速度データを更新するから、最
適な移動速度が自動的に設定される。
Further, in the structure according to the second aspect, the moving speed in the range where the driving speed does not exceed the rated driving speed is calculated by the moving speed calculating means, and the moving speed is displayed on the display means. Since the data updating means updates the moving speed data based on this moving speed, the optimum moving speed is automatically set.

【0009】さらに、請求項3に記載の構成にあって
は、定格角加速度記憶手段に記憶された関節の定格角加
速度に基づいて最大加速度計算手段がマニピュレータの
最大加速度を計算する。また、平均速度計算手段は、該
マニピュレータが最大加速度で加速され、移動速度計算
手段で計算された移動速度で等速駆動され、しかる後に
最大加速度で減速され停止することによって教示点間を
移動する所要時間を計算し、該教示点間の距離を該所要
時間で除算することによって平均速度を計算する。そし
て、平均速度表示手段にこの平均速度が表示されるか
ら、オペレータはマニピュレータの平均速度を容易に知
ることができる。
Further, in the structure according to the third aspect, the maximum acceleration calculation means calculates the maximum acceleration of the manipulator based on the rated angular acceleration of the joint stored in the rated angular acceleration storage means. Further, the average speed calculation means moves between the teaching points by accelerating the manipulator at the maximum acceleration, driving the manipulator at a constant speed at the moving speed calculated by the moving speed calculation means, and then decelerating at the maximum acceleration and stopping. The required time is calculated, and the average speed is calculated by dividing the distance between the taught points by the required time. Since the average speed is displayed on the average speed display means, the operator can easily know the average speed of the manipulator.

【0010】[0010]

【実施例】【Example】

[ 第1の実施例 ]A.実施例の構成 A.1実施例の全体構成 図1に本発明の第1の実施例の塗装ロボットシステムを
示す。図において1はマニピュレータ本体であり、2は
これを制御するためのコントローラである。コントロー
ラ2は、ケーブル4を介してマニピュレータ本体1と接
続されている。次に、3はプログラミングユニット(以
下PGUという)であり、オペレータがマニピュレータ
本体1に指示を与えたり、教示を行うために設けられた
ものである。PGU3はケーブル5を介してコントロー
ラ2と接続されている。
[First Example] A. Configuration of Embodiment A. Overall Configuration of One Embodiment FIG. 1 shows a coating robot system according to a first embodiment of the present invention. In the figure, 1 is a manipulator main body, and 2 is a controller for controlling this. The controller 2 is connected to the manipulator main body 1 via a cable 4. Next, 3 is a programming unit (hereinafter referred to as PGU), which is provided for the operator to give instructions to the manipulator main body 1 and to teach. The PGU 3 is connected to the controller 2 via the cable 5.

【0011】A.2マニピュレータ本体1の構成 マニピュレータ本体1は、さらにボックス1−1、ベー
ス部1−2、第1アーム1−3、第2アーム1−6、第
1リンク1−4、第2リンク1−5、手首上下部1−
7、手首左右部1−8および旋回部1−9により構成さ
れている。ボックス1−1は、設置面に固定され、ベー
ス1−2はボックス1−1に対して、矢印θ1方向に回
動自在に取り付けられている、第1アーム1−3はベー
ス1−2に軸着され、矢印θ2 方向に回動自在になって
いる。第1リンク1−4はベース1−2にθ3方向に回
動自在に軸支されている。また、第2アーム1−6は、
第1アーム1−3に点Cにおいて回動自在に軸支されて
おいる。これにより、第2アーム1−6は、その長さ方
向に動くことが可能になっている。
A. 2 Configuration of Manipulator Main Body 1 The manipulator main body 1 further includes a box 1-1, a base 1-2, a first arm 1-3, a second arm 1-6, a first link 1-4, and a second link 1-5. , Wrist upper and lower part 1-
7, a wrist left and right part 1-8 and a turning part 1-9. The box 1-1 is fixed to the installation surface, the base 1-2 is rotatably attached to the box 1-1 in the direction of the arrow θ 1 , the first arm 1-3 is the base 1-2. It is pivotally attached to and is rotatable in the direction of the arrow θ 2 . The first link 1-4 is rotatably supported by the base 1-2 in the θ 3 direction. In addition, the second arm 1-6,
The first arm 1-3 is rotatably supported at a point C. This allows the second arm 1-6 to move in the length direction.

【0012】また、第2アーム1−6は、点Cと反対側
に位置する点Dにおいて第2リンク1−5に回動自在に
軸支されており、第1リンク1−4の動作によって、上
下動可能になっている。第2アーム1−6の先端部には
θ4 方向に回動可能な手首上下部1−7が軸支されてい
る。さらに、手首上下部1−7にはθ5 方向に回動可能
な手首左右部1−8が軸支され、手首左右部1−8には
手首旋回部1−9がθ6方向に回転可能に軸支されてい
る。
The second arm 1-6 is rotatably supported by the second link 1-5 at a point D located on the opposite side of the point C, and is moved by the operation of the first link 1-4. It can be moved up and down. A wrist upper and lower portion 1-7, which is rotatable in the θ 4 direction, is pivotally supported at the tip of the second arm 1-6. Furthermore, a wrist left / right portion 1-8 rotatable in the θ 5 direction is pivotally supported by the wrist upper / lower portion 1-7, and a wrist turning portion 1-9 is rotatable in the θ 6 direction on the wrist left / right portion 1-8. It is pivotally supported.

【0013】上記各構成要素は、マニピュレータ本体1
内にあるモータ(図示せず)によって駆動可能になって
おり、これらとコントローラ2とは、ケーブル4を介し
て信号及び動力の授受が可能になっている。同様に、コ
ントローラ2とPGU3とはケーブル5を介して信号授
受が可能になっている。PGU3にはキーボードと表示
部とが設けられており、オペレータはこれを操作するこ
とによって、マニピュレータ本体1を動作させることが
できる。なお、図3にロボットベース座標系と、マニピ
ュレータ本体1のモデルと、主軸角度θ1〜θ6の関係を
示す。図において第1アーム1−3の長さをL1、第2
アーム1−6長さをL2としている。
The above-mentioned components are the manipulator main body 1
It can be driven by a motor (not shown) therein, and these and the controller 2 can exchange signals and powers via a cable 4. Similarly, signals can be exchanged between the controller 2 and the PGU 3 via the cable 5. The PGU 3 is provided with a keyboard and a display unit, and the operator can operate the manipulator main body 1 by operating the keyboard and the display unit. Note that FIG. 3 shows the relationship between the robot base coordinate system, the model of the manipulator main body 1, and the spindle angles θ 1 to θ 6 . In the figure, the length of the first arm 1-3 is L 1 , the second
The length of arm 1-6 is L 2 .

【0014】B.実施例の動作 上述した実施例の構成は周知の塗装ロボットシステムと
同様であり、このシステムを用いて塗装作業を行うとき
の動作も周知のシステムと同様である。本実施例は、塗
装工程を塗装ロボットシステムに教示する過程に特徴が
あるため、この教示動作について詳細に説明する。
B. Operation of the Embodiment The configuration of the above-described embodiment is the same as that of a well-known coating robot system, and the operation when performing coating work using this system is also the same as that of the well-known system. Since the present embodiment is characterized in the process of teaching the painting robot system the painting process, the teaching operation will be described in detail.

【0015】B.1.実施例の全体動作 まず、図2を参照して本実施例の全体動作を説明する。
なお、図2はコントローラ2に設定された処理プログラ
ムのメインルーチンのフローチャートである。図におい
て処理が開始されると、ステップSP1において、所定
のイニシャライズが行われる。例えば、本実施例におい
ては、教示点の数を示す変数P_NUM(以下、ティーチン
グポイント数という)を使用するが、これが「0」に、
イニシャライズされる。
B. 1. Overall Operation of Embodiment First, the overall operation of this embodiment will be described with reference to FIG.
2 is a flowchart of the main routine of the processing program set in the controller 2. When the process is started in the figure, a predetermined initialization is performed in step SP1. For example, in the present embodiment, a variable P_NUM (hereinafter referred to as the number of teaching points) indicating the number of teaching points is used, but this is set to "0",
It is initialized.

【0016】次に、処理がステップSP2に進むと、オ
ペレータによるポイントの指定が可能になる。オペレー
タは、ここでダイレクト又はリモートでロボットの姿勢
を決め、教示する。オペレータは複数のポイントを指定
することが可能であり、ポイントが指定される度にティ
ーチングポイント数P_NUMがインクリメントされる。そ
して、最終ポイントの指示がオペレータから入力される
と、ステップSP2の処理が終了する。
Next, when the processing advances to step SP2, the operator can specify points. The operator directly or remotely determines the posture of the robot and teaches it. The operator can specify a plurality of points, and the teaching point number P_NUM is incremented each time the points are specified. Then, when the operator inputs an instruction of the final point, the process of step SP2 ends.

【0017】次に、「1」〜「P_NUM」の範囲で変数i
がインクリメントされ、各変数iについてステップSP
3〜6の処理が繰返される。まず、ステップSP3にお
いては、i番目のティーチングポイントについて、位置
決めモードが「精」または「粗」の何れであるのかオペ
レータから指示され、指示された位置決めモードが設定
される。ここで位置決めモード「精」とは、塗装等を行
うために高い軌跡精度を要求するモードであり、位置決
めモード「粗」とは、単に移動のみ行う等ために高い軌
跡精度を要求しないモードである。
Next, the variable i is in the range of "1" to "P_NUM".
Is incremented, and step SP is performed for each variable i.
The processes of 3 to 6 are repeated. First, in step SP3, the operator designates whether the positioning mode is "fine" or "coarse" for the i-th teaching point, and the designated positioning mode is set. Here, the positioning mode "fine" is a mode that requires a high trajectory accuracy to perform painting, and the positioning mode "coarse" is a mode that does not require a high trajectory accuracy to simply move. ..

【0018】次に、処理がステップSP4に進むと、当
該ティーチングポイントへの移動速度Vの指定が可能に
なる。ここで、オペレータが速度Vを指定すると、処理
がステップSP5に進む。ステップSP5においては、
マニピュレータ本体1が高い軌跡精度を保ちながら移動
できる最大速度Vmaxが演算される。なお、ステップS
P5の詳細については後述する。
Next, when the processing advances to step SP4, it becomes possible to specify the moving speed V to the teaching point. Here, when the operator specifies the speed V, the process proceeds to step SP5. In step SP5,
The maximum speed V max at which the manipulator body 1 can move while maintaining a high trajectory accuracy is calculated. Note that step S
Details of P5 will be described later.

【0019】次に、処理がステップSP6に進むと、速
度Vが最大速度Vmaxよりも大であるか否かが判定され
る。ここで「YES」と判定されると、次に位置決めモ
ードが「精」であるか否かが判定される。ここで、さら
に「YES」と判定されると、上記ステップSP5で求
められた最大速度Vmaxが強制的に速度Vに代入され、
その旨がオペレータに対して表示される。
Next, when the processing advances to step SP6, it is judged whether or not the speed V is higher than the maximum speed V max . If "YES" is determined here, then it is determined whether the positioning mode is "fine". Here, if it is further determined to be “YES”, the maximum speed V max obtained in step SP5 is forcibly substituted for the speed V,
This is displayed to the operator.

【0020】例えば、PGU3を用いて遠隔制御を行う
場合には、PGU3の表示部においてオペレータが教示
した速度と、最大速度Vmaxとを交互に点滅させるとと
もにブザーを鳴らす。また、このときのブザーのパター
ンは速度オーバーと同じものとする。一方、コントロー
ラ2を介してダイレクトに教示を行う場合には、手元ス
イッチに近接したLED(図示せず)を点灯し、アラー
ムを発生させるとともにブザーを鳴らす。ブザーのパタ
ーンは最大速度オーバーと同じものとする。
For example, when remote control is performed using the PGU 3, the speed taught by the operator and the maximum speed V max are alternately blinked on the display unit of the PGU 3 and a buzzer sounds. Also, the buzzer pattern at this time is the same as that for overspeed. On the other hand, when teaching directly through the controller 2, an LED (not shown) close to the hand switch is turned on, an alarm is generated, and a buzzer sounds. The buzzer pattern shall be the same as that for maximum speed over.

【0021】また、本実施例は、プログラムを若干変更
することによって加減速制御を行うことも可能である
(詳細は後述する)。かかる場合には、表示する速度は
2点間の平均速度とするとよい。すなわち、平均速度
は、加速度aで加速、速度Vで等速運動した後、加速度
−aで減速、停止するまでの所要時間をtとするとき、
移動距離Lをtで割った値とする。
Further, in this embodiment, the acceleration / deceleration control can be performed by slightly changing the program (details will be described later). In such a case, the displayed speed may be an average speed between two points. That is, when the average speed is t, the time required to accelerate to acceleration a and move at a constant speed V to decelerate and stop at acceleration -a is
It is a value obtained by dividing the moving distance L by t.

【0022】なお、ステップSP6において速度Vが最
大速度Vmax以下である場合または位置決めモードが
「粗」である場合には、変数iがインクリメントされ、
上記ステップSP3〜6の処理が繰返される。このよう
に、各ティーチングポイントに対して、最大速度Vmax
と対比されつつ順次速度Vが設定され、「P_NUM」番目
のティーチングポイントについて設定が終了すると、メ
インルーチンの処理が終了する。
When the speed V is less than or equal to the maximum speed V max in step SP6 or the positioning mode is "coarse", the variable i is incremented,
The processing of steps SP3 to 6 is repeated. Thus, for each teaching point, the maximum speed V max
When the speed V is set in sequence while being compared with, and the setting of the “P_NUM” th teaching point is completed, the processing of the main routine ends.

【0023】B.2.ステップSP5における動作の詳
次に、上記メインルーチンのステップSP5において最
大速度Vmaxを求める手順について詳述する。最大速度
maxを求める手順は、マニピュレータ本体1の動作が
直線状である場合と円弧状である場合とで異なる。何れ
の動作を選択するかはオペレータが指定可能であり、以
下、場合を分けて説明する。なお、添付した図面におい
ては、一般的な数学表記法に従い、ベクトル量は太字で
表記し、変数の時刻tによる1階微分および2階微分は
それぞれ変数上に付された「」および「・・」の記号で
表記するが、明細書中においては、ベクトル量は変数の
上添字「*」で表記し、変数の時刻tによる1階微分お
よび2階微分はそれぞれ上添字「'」および「"」で示
す。
B. 2. Details of operation in step SP5
Fine will be described in detail below procedure for determining the maximum velocity V max in step SP5 of the main routine. The procedure for obtaining the maximum speed V max differs depending on whether the operation of the manipulator body 1 is linear or circular. The operator can specify which operation is selected, and the case will be described separately below. In addition, in the attached drawings, vector quantities are shown in bold type in accordance with general mathematical notation, and the first and second differentials of a variable with respect to time t are attached to the variable by " " and " ・, respectively. In the specification, the vector quantity is expressed by the upper suffix " * " of the variable, and the first derivative and the second derivative of the variable with respect to time t are added by the upper suffix "'" and "," respectively. Indicated by "".

【0024】直線動作時における最大速度計算処理 (i)教示データに基づく最大速度の計算処理 直線動作時においては、メインルーチンでステップSP
5が実行されると、図4に示すサブルーチンが呼出され
る。図において処理が開始されると、先ずステップSP
101において、第i番目の教示点位置をP* i、第i+
1番目の教示点位置をP* i+1として、両点間の距離L
が、次式により求められる。 L=│P* i+1−P* i
Maximum speed calculation processing during linear movement (i) Maximum speed calculation processing based on teaching data During linear movement, step SP is executed in the main routine.
When step 5 is executed, the subroutine shown in FIG. 4 is called. When the process starts in the figure, first, step SP
101, the i-th teaching point position is P * i , the i + th teaching point position
The first teaching point position is P * i + 1 , and the distance L between both points is L.
Is calculated by the following equation. L = │P * i + 1 -P * i │

【0025】次に、処理がステップSP102に進む
と、該2点間を結ぶ直線について、教示した速度Vでは
何回のサンプリングで移動可能であるかが次式により計
算され、演算結果が分割数Stpに代入される。 Stp=(L/V)*Sample_f ただし、Sample_fは所定のディジタル制御のサンプリン
グ周波数である。次に、処理がステップSP103に進
むと、2点を結ぶ直線の方向ベクトル(単位ベクトル)
*が次式により求められる。 e*=(P* i+1−P* i)/L
Next, when the processing proceeds to step SP102, the number of samplings required to move the straight line connecting the two points at the taught speed V is calculated by the following equation, and the calculation result is the number of divisions. Substituted in Stp. Stp = (L / V) * Sample_f where Sample_f is the sampling frequency of predetermined digital control. Next, when the process proceeds to step SP103, the direction vector (unit vector) of the straight line connecting the two points
e * is calculated by the following equation. e * = (P * i + 1- P * i ) / L

【0026】ところで、各軸角度θ1,θ2,……,θ6
を θ*=[θ1,θ2,……,θ6] なる角度ベクトルθ*で表現すると、 θ*'=[θ1',θ2',……,θ6']T なる角速度ベクトルθ*'を求めることが可能である。以
下の処理においては、この角速度ベクトルθ*'の最大値
たる最大角速度ベクトルθ*'maxを求めるのであるが、
その準備として、ステップSP104においては、最大
角速度ベクトルθ*'maxに「0」ベクトルが代入され
る。
By the way, each axis angle θ 1 , θ 2 , ..., θ 6
The θ * = [θ 1, θ 2, ......, θ 6] Expressed in consisting angle vector θ *, θ * '= [ θ 1', θ 2 ', ......, θ 6'] becomes T angular velocity vector It is possible to find θ * '. In the following processing, the maximum angular velocity vector θ * 'max that is the maximum value of this angular velocity vector θ * ' is obtained.
In preparation for that, in step SP104, a vector "0" is substituted for the maximum angular velocity vector θ * 'max.

【0027】次に、変数jを「0」から分割数Stpま
で変化させ、各変数jについてステップSP105〜1
09の処理が行われる。すなわち、教示点Piから教示
点Pi+1に至るまでの距離を「V/Sample_f」毎にサン
プリングし、各サンプリングポイント毎に最大速度をチ
ェックする。先ず、ステップSP105においては、j
番目(但しj=0,1,……,Stp)の先端位置x* jが x* j=P* i+(V×j/Sample_f)e* なる近似式で求められる。
Next, the variable j is changed from "0" to the division number Stp, and steps SP105 to 1 for each variable j.
The processing of 09 is performed. That is, the distance from the teaching point P i to the teaching point P i + 1 is sampled for each “V / Sample_f”, and the maximum speed is checked for each sampling point. First, in step SP105, j
The tip position x * j of the th (however, j = 0, 1, ..., Stp) is obtained by an approximate expression of x * j = P * i + (V × j / Sample_f) e * .

【0028】次に、処理がステップSP106に進む
と、先端位置がx* jにあるときの各軸角度θ*が求めら
れ、さらにそのヤコビ行列J*が求められる。次に、処
理がステップSP107に進むと、この時点における速
度x*'jが x*'j=Ve* なる近似式により求められ、処理がステップSP108
に進む。ここで、ヤコビ行列J*と先端速度x*'との関
係は、 x*'j=J*θ*' であるから、ステップSP108においては、このとき
の各単位角速度 θ* 'j=[θ'j1,θ'j2,……,θ'j6T が、次式により求められる。 θ* 'j=J*-1*'j
Next, when the processing advances to step SP106, each axis angle θ * when the tip position is at x * j is obtained, and further the Jacobian matrix J * is obtained. Next, when the process proceeds to step SP107, the velocity x * ' j at this time point is obtained by an approximate expression of x * ' j = Ve * , and the process proceeds to step SP108.
Proceed to. Here, since the relationship between the Jacobian matrix J * and the tip velocity x * 'is x * ' j = J * θ * ', in step SP108, each unit angular velocity θ * ' j = [θ 'j1, θ' j2, ...... , θ 'j6] T is obtained by the following equation. θ * 'j = J * -1 x * ' j

【0029】次に、処理がステップSP109に進む
と、「1」〜「6」の変数kに対して、第k軸の角速度
θ'jkと、最大角速度ベクトルθ*'maxの各要素たる第k
軸の最大角速度θ'maxkとの大小関係が判定される。そ
して、「θ'jk>θ'maxk」の関係があると判定された場
合には、この角速度θ'jkが新たな最大角速度θ'maxk
設定される。
The routine then proceeds to step SP109, "1" for variable k to "6", 'and jk, maximum angular velocity vector theta *' angular velocity theta of the k-axis second serving each element of max k
The magnitude relationship with the maximum angular velocity θ'max k of the axis is determined. Then, when it is determined that there is a relation of “θ ′ jk > θ ′ max k ”, this angular velocity θ ′ jk is set to a new maximum angular velocity θ ′ max k .

【0030】このように、ステップSP105〜108
の処理においては、j番目(但しj=0,1,……,St
p)の教示点に対して角速度θ'jkが演算され、ステッ
プSP109において「θ'jk>θ'maxk」の関係がある
と判定された場合には最大角速度θ'maxkが更新され
る。従って、ステップSP105〜108の処理がSt
p回繰返された後においては、真の最大角速度θ'ma
xk、すなわち教示された2点(P* i,P* i)間を速度V
で移動するために必要な最大角速度ベクトルθ*'maxが
得られる。
In this way, steps SP105-108
In the processing of, the j-th (however, j = 0, 1, ..., St
The angular velocity θ ′ jk is calculated with respect to the teaching point of p), and the maximum angular velocity θ ′ max k is updated when it is determined in step SP109 that “θ ′ jk > θ ′ max k ” is satisfied. .. Therefore, the processing of steps SP105 to 108 is St.
After repeating p times, the true maximum angular velocity θ'ma
x k , that is, the velocity V between the two taught points (P * i , P * i ).
The maximum angular velocity vector θ * 'max required to move at is obtained.

【0031】(ii)比較度数の計算処理 次に、ステップSP110〜112の処理にあっては、
マニピュレータ本体1が出し得る定格角速度ベクトルθ
*'limitと、上記最大角速度ベクトルθ*'maxとの比が求
められ、このうち最も値の小さい値が変数Cmp(以下、
比較度数という)に設定される。以下、各ステップ毎に
説明する。先ず、ステップSP110においては、比較
度数Cmpが「1」に初期設定される。次に、変数kを
「1」〜「6」まで変化させながら、ステップSP11
1および112の処理が行われる。
(Ii) Comparison Frequency Calculation Processing Next, in the processing of steps SP110 to 112,
Rated angular velocity vector θ that the manipulator body 1 can output
The ratio of * 'limit and the maximum angular velocity vector θ * ' max is obtained, and the smallest value among them is the variable C mp (hereinafter,
It is set to the comparison frequency). Hereinafter, each step will be described. First, in step SP110, the comparison frequency C mp is initialized to “1”. Next, while changing the variable k from "1" to "6", step SP11
The processes 1 and 112 are performed.

【0032】ステップSP111においては、第k軸に
係る定格角速度θ'limitkと最大角速度θ'maxkの比
「θ'limitk/θ'maxk」が演算され、その結果が変数C
mに格納される。次に、処理がステップSP112に進
むと、変数Cmが比較度数Cmpよりも小であるか否かが
判定され、「小である」と判定された場合には、Cm
内容が比較度数Cmpに転送される。次に、上記ステップ
SP111,112の処理が終了すると、 Vmax=V*Cmp なる最大速度Vmaxが演算される。すなわち、教示点P*
iから教示点P* i+1への移動速度を最大速度Vmax以下に
抑える限り、最大角速度ベクトルθ*'maxの各要素は定
格角速度ベクトルθ*'limitの各要素を超えることがな
くなる。
[0032] In step SP111, the ratio of the rated angular speed Shita'limit k and the maximum angular velocity Shita'max k according to the k axis "θ'limit k / θ'max k" is calculated, the result variable C
Stored in m . Next, when the process proceeds to step SP112, it is determined whether or not the variable C m is smaller than the comparison frequency C mp , and when it is determined to be “small”, the contents of C m are compared. Transferred to frequency C mp . Next, when the processing of steps SP111 and 112 is completed, the maximum speed V max that V max = V * C mp is calculated. That is, the teaching point P *
Unless restrained from i the moving velocity of the taught points P * i + 1 below the maximum speed V max, the maximum angular velocity vector theta * 'each element of max rated angular velocity vector theta *' no longer exceed the respective elements of the limit.

【0033】円弧補間を行う場合の動作 マニピュレータ本体1は、円弧状の軌道を描いて駆動さ
れる場合がある。この場合の動作を図5を参照して説明
する。まず、円弧軌道は、始点ベクトルP* 1と終点ベク
トルP* 3と円弧の途中に位置する中点ベクトルP* 2とを
特定することにより、特定される。ステップSP201
においては、これらのベクトルP* 1〜P* 3に基づいて、
円弧の中心角φ、円弧の長さRおよび中心位置x* cが計
算される。
Operation for Circular Interpolation The manipulator body 1 may be driven along an arcuate trajectory. The operation in this case will be described with reference to FIG. First, the circular arc trajectory is specified by specifying the starting point vector P * 1 , the ending point vector P * 3, and the midpoint vector P * 2 located in the middle of the circular arc. Step SP201
, Based on these vectors P * 1 to P * 3 ,
The central angle φ of the arc, the length R of the arc and the center position x * c are calculated.

【0034】次に、処理がステップSP202に進む
と、教示した速度で移動する場合の分割数Stpが次式
により計算される。 Stp=(R/V)×Sample_f 次に、変数iを「0」から分割数Stpまで変化させ、
各変数jについてステップSP204〜209の処理が
行われる。すなわち、円弧軌道を速度Vで移動する場合
の1サンプリングで進むポイント毎に最大速度をチェッ
クする。その準備として、ステップSP203において
は、 θ*'max=[θ'max1,θ'max2,……,θ'max6T なる最大角速度ベクトルθ*'maxに「0」ベクトルが代
入される。
Next, when the processing advances to step SP202, the division number Stp for moving at the taught speed is calculated by the following equation. Stp = (R / V) × Sample_f Next, the variable i is changed from “0” to the number of divisions Stp,
The processing of steps SP204 to 209 is performed for each variable j. That is, the maximum speed is checked for each point that advances in one sampling when moving on the circular arc trajectory at the speed V. In preparation, in step SP203, θ * 'max = [ θ' max1, θ 'max2, ......, θ' max6] T becomes maximum angular velocity vector theta * 'max to "0" vector is assigned.

【0035】以下、ステップSP204〜209の処理
を各ステップ毎に説明する。まず、ステップSP204
においては、i番目のサンプリングポイントにおける位
置ベクトルx* iが計算される。i番目の位置ベクトルx
* iは、始点ベクトルP* 1、中点ベクトルP* 2および終点
ベクトルP* 3と同一平面上、始点ベクトルP* 1から「i
×φ/Stp」だけ終点ベクトルP* 3に向って回転させ
た位置に存在する。
The processing of steps SP204 to 209 will be described below step by step. First, step SP204
At, the position vector x * i at the i-th sampling point is calculated. i-th position vector x
* I is the starting point vector P * 1, the midpoint vector P * 2 and an end point vector P * 3 flush, "i from the starting point vector P * 1
It exists at a position rotated by xφ / Stp ”toward the end point vector P * 3 .

【0036】次に、処理がステップSP205に進む
と、この位置ベクトルx* iにおける各軸角度θ*が算出
され、ヤコビ行列J*が求められる。次に、処理がステ
ップSP206に進むと、円弧の中心位置x* cから位置
ベクトルx* iに向う法線方向の方向予弦e*が計算され
る。すなわち、この位置での速度ベクトルの方向が算出
される。次に、処理がステップSP207に進むと、マ
ニピュレータ本体1の先端部が速度V、方向e*で移動
するものと近似して、次式により先端速度x*'iが計算
される。 x*'i=(V/Sample_f)×e*
Next, when the processing advances to step SP205, each axis angle θ * in this position vector x * i is calculated, and the Jacobian matrix J * is obtained. Next, when the processing advances to step SP206, a direction cosine e * in the normal direction from the center position x * c of the arc toward the position vector x * i is calculated. That is, the direction of the velocity vector at this position is calculated. Next, when the process proceeds to step SP207, it is approximated that the tip of the manipulator body 1 moves at the velocity V and the direction e * , and the tip velocity x * ' i is calculated by the following equation. x * ' i = (V / Sample_f) × e *

【0037】次に、処理がステップSP208に進む
と、上記ステップSP108と同様に角速度ベクトルθ
*'iが計算される。次に、処理がステップSP209に
進むと、上記ステップSP109と同様に、「1」〜
「6」の変数jに対して、第j軸の角速度θ'ijと、最
大角速度ベクトルθ*'maxの各要素たる第j軸の最大角
速度θ'maxjとの大小関係が判定される。そして、「θ'
ij>θ'maxj」の関係があると判定された場合には、こ
の角速度θ'ijが新たな最大角速度θ'maxjに設定され
る。
Next, when the processing proceeds to step SP208, the angular velocity vector θ is the same as in step SP108.
* ' i is calculated. Next, when the process proceeds to step SP209, "1"-
For the variable j of "6", 'and ij, the maximum angular velocity vector theta *' angular velocity theta of the j axis magnitude relationship between the maximum angular velocity Shita'max j of the j-axis serving each element of max is determined. Then, "θ '
ij> If it is determined that a relationship of Shita'max j "is the angular velocity theta 'ij is set to new maximum angular θ'max j.

【0038】従って、ステップSP204〜209の処
理がStp回繰返された後においては、真の最大角速度
ベクトルθ*'maxが得られる。次に、ステップSP21
0〜213においては、上記ステップSP110〜11
3と同様の処理が行われる。すなわち、マニピュレータ
本体1が出し得る定格角速度ベクトルθ*'limitと、最
大角速度ベクトルθ*'maxとに基づいて比較度数Cmp
求められ、これに基づいて最大速度Vmaxが演算され
る。
Therefore, after the processing of steps SP204 to 209 is repeated Stp times, the true maximum angular velocity vector θ * 'max is obtained. Next, step SP21
In steps 0 to 213, the above steps SP110 to 11
The same process as 3 is performed. That is, the comparison frequency C mp is obtained based on the rated angular velocity vector θ * 'limit and the maximum angular velocity vector θ * ' max that the manipulator body 1 can output, and the maximum velocity V max is calculated based on this.

【0039】このように、本実施例によれば、マニピュ
レータ本体1が出し得る定格角速度ベクトルθ*'limit
とに基づいて最大速度Vmaxが演算されるから、性能上
無理な速度が教示されることを未然に回避することが可
能である。
As described above, according to this embodiment, the rated angular velocity vector θ * 'limit that the manipulator body 1 can output is
Since the maximum speed V max is calculated on the basis of, it is possible to avoid teaching a speed that is unreasonable for performance.

【0040】[ 第2の実施例 ]A.実施例の構成 次に、本発明の第2の実施例を説明する。図7に本発明
の第2の実施例の塗装ロボットシステムを示す。図にお
いてマニピュレータ本体1、コントローラ2の構成は第
1の実施例と同様である。さらに、第2の実施例のシス
テムにあっては、フロッピーディスクドライブ付のパー
ソナルコンピュータ6と、その入力装置としてのキーボ
ード8−1およびタブレット8−2と、表示装置として
のCRTディスプレィ7とが設けられ、これらによって
オフライン教示装置が構成されている。
[Second Embodiment] A. Configuration of Embodiment Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 7 shows a coating robot system according to the second embodiment of the present invention. In the figure, the configurations of the manipulator body 1 and the controller 2 are the same as those in the first embodiment. Further, in the system of the second embodiment, a personal computer 6 with a floppy disk drive, a keyboard 8-1 and a tablet 8-2 as input devices thereof, and a CRT display 7 as a display device are provided. The offline teaching device is configured by these.

【0041】オペレータは、キーボード8−1またはタ
ブレット8−2を介してパーソナルコンピュータ6に教
示点の位置姿勢、各教示点間の速度、加速度等を入力
し、教示データを作成することが可能である。作成され
た教示データは、フロッピーディスク9に記録される。
そして、このフロッピーディスク9を、コントローラ2
にセットすると、記録された教示データがコントローラ
2によって読み出され、この教示データによってマニピ
ュレータ本体1が自動制御される。
The operator can input the position and orientation of the teaching point, the speed between each teaching point, the acceleration, etc. to the personal computer 6 via the keyboard 8-1 or the tablet 8-2 to create teaching data. is there. The created teaching data is recorded on the floppy disk 9.
Then, use the floppy disk 9 for the controller 2
When set to, the recorded teaching data is read by the controller 2, and the manipulator main body 1 is automatically controlled by this teaching data.

【0042】B.実施例の動作 次に本実施例の動作を説明する。本実施例においても、
塗装作業自体の動作は周知のシステムと同様であり、本
実施例の特徴はパーソナルコンピュータ6を用いた教示
動作にある。そこで、パーソナルコンピュータ6に設定
された教示データ設定プログラムのフローチャート(図
6)を参照して、この教示動作について詳細に説明す
る。図において処理が開始されると、ステップSP30
1〜303において、第1の実施例におけるステップS
P1,2と同様の処理が行われる。すなわち、ステップ
SP301において、ティーチングポイント数P_NUMが
「0」に設定される等の所定のイニシャライズが行わ
れ、ステップSP302、303を介して、オペレータ
によって各教示点毎にロボットの姿勢等が教示される。
B. Operation of Embodiment Next , the operation of this embodiment will be described. Also in this embodiment,
The operation of the painting work itself is the same as that of a known system, and the feature of this embodiment is the teaching operation using the personal computer 6. Therefore, this teaching operation will be described in detail with reference to the flowchart (FIG. 6) of the teaching data setting program set in the personal computer 6. When the process starts in the figure, step SP30
1 to 303, step S in the first embodiment
The same processing as P1 and P2 is performed. That is, in step SP301, a predetermined initialization such as setting the teaching point number P_NUM to “0” is performed, and the operator teaches the robot posture and the like for each teaching point through steps SP302 and 303. ..

【0043】次に、「1」〜「P_NUM」の範囲で変数i
がインクリメントされ、各変数iについてステップSP
304〜311の処理が繰返される。まず、ステップS
P304においては、i番目のティーチングポイントに
ついて、位置決めモードが「精」または「粗」の何れで
あるのかオペレータから指示される。次に、処理がステ
ップSP305に進むと、当該ティーチングポイントへ
の移動速度Vがオペレータによって指定される。
Next, the variable i is in the range of "1" to "P_NUM".
Is incremented, and step SP is performed for each variable i.
The processes of 304 to 311 are repeated. First, step S
In P304, the operator gives an instruction as to whether the positioning mode is "fine" or "coarse" for the i-th teaching point. Next, when the processing proceeds to step SP305, the moving speed V to the teaching point is designated by the operator.

【0044】ここで、位置決めモードが「粗」である場
合には、変数iがインクリメントされ、次の教示点に対
して上記ステップSP304,305の処理が行われる
が、位置決めモードが「精」である場合には、次のステ
ップSP306〜311の処理が行われる。
If the positioning mode is "coarse", the variable i is incremented and the processing of steps SP304 and 305 is performed for the next teaching point, but the positioning mode is "fine". If there is, the processing of the next steps SP306 to 311 is performed.

【0045】まず、ステップSP306においては、各
軸の角加速度から出力可能な最大加速度aが計算され
る。ここで、アーム先端加速度X"と各軸角加速度θ*"
には、 a=|x*"|=|(dJ*/dθ*)・θ*'2+J*θ*"| なる関係が成立するが、ここでは簡単のため右辺第1項
を「0」とする。次に、処理がステップSP307に進
むと、移動可能な最大速度Vmax が計算される。なお、
この処理は図4、図5において説明した第1の実施例の
処理と同様である。
First, in step SP306, the maximum acceleration a that can be output from the angular acceleration of each axis is calculated. Here, the arm tip acceleration X "and each axis angular acceleration θ * "
, A = | x * "| = | (dJ * / dθ * ) ・ θ * ' 2 + J * θ * " | holds, but here the first term on the right-hand side is "0" for simplicity. And Next, when the processing proceeds to step SP307, the maximum movable speed V max is calculated. In addition,
This process is similar to the process of the first embodiment described with reference to FIGS.

【0046】次に、処理がステップSP308に進む
と、先にステップSP305で教示された速度Vが最大
速度Vmaxよりも大であるか否かが判定され、大である
場合には速度VにVmaxが代入される。この際、CRT
ディスプレィ7上で速度Vを点滅表示し、ビープ音を発
生させると好適である。次に、処理がステップSP30
9に進むと、加速度aで加速し速度Vで等速運動し加速
度−aで減速停止するときの移動時間tが下式により求
められる。 t=L/V+V/a
Next, when the processing advances to step SP308, it is judged whether or not the speed V taught at step SP305 is larger than the maximum speed V max. If it is larger, the speed V is set. V max is substituted. At this time, CRT
It is preferable to blink the speed V on the display 7 and generate a beep sound. Next, the process is step SP30.
9, the moving time t when the vehicle is accelerated by the acceleration a, moves at a constant speed at the speed V, and decelerates and stops at the acceleration -a is calculated by the following formula. t = L / V + V / a

【0047】次に、処理がステップSP310に進む
と、下式により、平均速度Vaveが計算される。 Vave=L/t 次に、処理がステップSP311に進むと、計算された
平均速度VaveがCRTディスプレィ7に表示される。
そして、変数iについて上記ステップSP304〜31
1の処理が終了すると、変数iがインクリメントされ、
ステップSP304〜311の処理が繰返される。そし
て、「P_NUM」番目のティーチングポイントについて設
定が終了すると、教示データ作成処理が終了する。以
後、作成した教示データをフロッピーディスク9に記録
し、コントローラ2に設定するとよい。
Next, when the processing advances to step SP310, the average speed V ave is calculated by the following equation. V ave = L / t Next, when the processing proceeds to step SP311, the calculated average speed V ave is displayed on the CRT display 7.
Then, for the variable i, the above steps SP304 to 31
When the process of 1 is completed, the variable i is incremented,
The processing of steps SP304 to 311 is repeated. When the setting of the "P_NUM" th teaching point is completed, the teaching data creation process ends. After that, the created teaching data may be recorded in the floppy disk 9 and set in the controller 2.

【0048】このように、本実施例によれば、第1の実
施例と同様に各ティーチングポイントに対して、最大速
度Vmaxと対比されつつ順次速度Vが設定され、さら
に、各ティーチングポイントについて平均速度Vave
表示することが可能である。従って、産業用ロボットを
使用した生産ラインを構築する際に情報量が多く、一層
好適である。
As described above, according to this embodiment, similarly to the first embodiment, the speed V is sequentially set for each teaching point while being compared with the maximum speed V max, and further, for each teaching point. It is possible to display the average speed V ave . Therefore, the amount of information is large when constructing a production line using an industrial robot, which is more suitable.

【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
ロボットの教示装置によれば、変換手段が移動速度デー
タを関節の駆動速度を示す駆動速度データに変換し、こ
の駆動速度が定格駆動速度よりも大であると判定される
と警報手段によって警報が発生されるから、マニピュレ
ータに定格速度以上の速度が教示されることを未然に防
止することが可能である。これにより、塗装又はシーリ
ングなどの品質向上を図ることができる。また、請求項
2に記載のロボットの教示装置によれば、上記利点に加
え、自動的に速度を設定することができるから、オペレ
ータが速度の教示を繰り返す必要がなく、教示時間の短
縮をはかることができる。さらに、請求項3に記載の構
成によれば、自動的に最大加速度を設定することが可能
であるから、目標軌道が正確に再生され、塗装品質等が
向上する。また、マニピュレータ自体に無理な負荷が印
加されないから、その寿命を長くすることができるとい
う格別の効果を呈する。
As described above, according to the teaching apparatus for a robot of the first aspect, the converting means converts the moving speed data into the driving speed data indicating the driving speed of the joint, and this driving speed is rated. When it is determined that the driving speed is higher than the driving speed, an alarm is issued by the warning means, so that it is possible to prevent the manipulator from being taught a speed higher than the rated speed. As a result, it is possible to improve the quality such as painting or sealing. According to the robot teaching apparatus of the second aspect, in addition to the above advantages, the speed can be automatically set, so that the operator does not need to repeatedly teach the speed, and the teaching time can be shortened. be able to. Furthermore, according to the configuration of claim 3, the maximum acceleration can be automatically set, so that the target trajectory is accurately reproduced, and the coating quality and the like are improved. In addition, since an unreasonable load is not applied to the manipulator itself, the life of the manipulator can be extended, which is a special effect.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】第1の実施例の構成を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a first embodiment.

【図2】第1の実施例の制御プログラムのメインルーチ
ンのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart of a main routine of a control program of the first embodiment.

【図3】第1の実施例の数学モデルを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a mathematical model of the first embodiment.

【図4】第1の実施例の制御プログラムのサブルーチン
のフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart of a subroutine of a control program of the first embodiment.

【図5】第1の実施例の制御プログラムのサブルーチン
のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of a subroutine of a control program of the first embodiment.

【図6】第2の実施例の制御プログラムのフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart of a control program of the second embodiment.

【図7】第2の実施例の構成を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a second exemplary embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 マニピュレータ本体(マニピュレータ) 2 コントローラ(制御装置、入力装置、定格駆動速度
記憶手段、変換手段、比較手段、警報手段、移動速度計
算手段、表示手段、データ更新手段) 3 PGU(入力装置、表示装置) 6 パーソナルコンピュータ(制御装置、入力装置、定
格駆動速度記憶手段、変換手段、比較手段、警報手段、
移動速度計算手段、表示手段、データ更新手段定格角加
速度記憶手段、最大加速度計算手段、平均速度計算手
段、平均速度表示手段) 7 CRTディスプレィ(表示装置、平均速度表示手
段) 8−1 キーボード(入力装置) 8−2 タブレット(入力装置) 9 フロッピーディスク(定格駆動速度記憶手段、定格
角加速度記憶手段)
1 Manipulator main body (manipulator) 2 Controller (control device, input device, rated drive speed storage means, conversion means, comparison means, alarm means, moving speed calculation means, display means, data update means) 3 PGU (input device, display device) ) 6 personal computer (control device, input device, rated drive speed storage means, conversion means, comparison means, alarm means,
Moving speed calculation means, display means, data update means Rated angular acceleration storage means, maximum acceleration calculation means, average speed calculation means, average speed display means) 7 CRT display (display device, average speed display means) 8-1 Keyboard (input Device) 8-2 Tablet (input device) 9 Floppy disk (rated drive speed storage means, rated angular acceleration storage means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G05B 19/407 Q 9064−3H ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI technical display location G05B 19/407 Q 9064-3H

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 先端部を駆動する関節を有するマニピュ
レータと、教示データに基づいて前記マニピュレータの
関節の駆動速度を指定する制御装置と、前記先端部が位
置すべき教示点を指定する教示点データと前記各教示点
間の移動速度を指定する移動速度データとを前記制御装
置に入力する入力装置とからなるロボットの教示装置に
おいて、 前記関節の定格駆動速度を記憶する定格駆動速度記憶手
段と、 前記入力装置から入力された移動速度データを前記関節
の駆動速度を示す駆動速度データに変換する変換手段
と、 前記駆動速度データで示された駆動速度と前記定格駆動
速度との大小関係を判定する比較手段と、 前記比較手段において前記駆動速度が前記定格駆動速度
よりも大であると判定された場合に警報を発生する警報
手段とを具備することを特徴とするロボットの教示装
置。
1. A manipulator having a joint for driving a tip portion, a controller for designating a driving speed of a joint of the manipulator based on teaching data, and teaching point data for designating a teaching point at which the tip portion should be located. In a teaching device of a robot comprising an input device for inputting movement speed data designating a movement speed between the teaching points to the control device, a rated drive speed storage means for storing a rated drive speed of the joint, A conversion unit that converts the moving speed data input from the input device into driving speed data indicating the driving speed of the joint, and a magnitude relationship between the driving speed indicated by the driving speed data and the rated driving speed is determined. Comparing means and alarm means for issuing an alarm when the comparing means determines that the drive speed is higher than the rated drive speed. Teaching apparatus of a robot which is characterized in that.
【請求項2】前記比較手段において前記駆動速度が前記
定格駆動速度よりも大であると判定された場合に、前記
駆動速度が前記定格駆動速度を超えない範囲の移動速度
を計算し、計算した移動速度を更新移動速度データとし
て出力する移動速度計算手段と、 前記更新移動速度データを表示する表示手段と、 前記移動速度データを前記更新移動速度データに更新す
るデータ更新手段とを具備することを特徴とする請求項
1に記載のロボットの教示装置。
2. When the comparison means determines that the drive speed is higher than the rated drive speed, a moving speed in a range in which the drive speed does not exceed the rated drive speed is calculated and calculated. A moving speed calculation unit that outputs the moving speed as updated moving speed data; a display unit that displays the updated moving speed data; and a data updating unit that updates the moving speed data to the updated moving speed data. The teaching device for a robot according to claim 1, wherein the teaching device is a robot.
【請求項3】前記移動速度演算手段は、 前記関節の定格角加速度と定格角速度とを記憶する定格
角加速度・定格角速度記憶手段と、 前記定格角加速度に基づいて前記マニピュレータの最大
加速度を計算する最大加速度計算手段と、 前記マニピュレータが前記最大加速度で加速され、前記
移動速度計算手段で前記定格角速度に基づいて計算され
た移動速度または教示した移動速度で等速駆動され、し
かる後に前記最大加速度で減速され停止することによっ
て前記教示点間を移動する所要時間を求め、前記教示点
間の距離を前記所要時間で除算することによって平均速
度を計算する平均速度計算手段と、 前記平均速度を表示する平均速度表示手段とを具備する
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のロボ
ットの教示装置。
3. The moving speed calculation means calculates a maximum angular acceleration of the manipulator based on the rated angular acceleration / rated angular speed storage means for storing the rated angular acceleration and the rated angular speed of the joint, and the rated angular acceleration. Maximum acceleration calculating means, the manipulator is accelerated at the maximum acceleration, is driven at a constant speed at the moving speed calculated based on the rated angular velocity by the moving speed calculating means or the taught moving speed, and then at the maximum acceleration. Average speed calculation means for calculating a mean speed by dividing the distance between the taught points by the necessary time to find a necessary time to move between the taught points by decelerating and stopping, and displaying the mean speed. The robot teaching device according to claim 1 or 2, further comprising an average speed display means.
JP7018692A 1992-02-20 1992-02-20 Teaching device for robot Pending JPH05233052A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018692A JPH05233052A (en) 1992-02-20 1992-02-20 Teaching device for robot

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7018692A JPH05233052A (en) 1992-02-20 1992-02-20 Teaching device for robot

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05233052A true JPH05233052A (en) 1993-09-10

Family

ID=13424250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7018692A Pending JPH05233052A (en) 1992-02-20 1992-02-20 Teaching device for robot

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05233052A (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004255417A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Komatsu Ltd Teaching motion setting up method of feeder
WO2004085120A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Rorze Corporation Robot simulation device, and robot simulation program
CN100344419C (en) * 2002-02-18 2007-10-24 独立行政法人科学技术振兴机构 Two-leg walking humanoid robot
CN102101209A (en) * 2009-12-17 2011-06-22 株式会社大亨 Pin pulse welding control device and pin pulse welding device
JP2013059852A (en) * 2011-08-23 2013-04-04 Panasonic Corp Parallel link robot and operation teaching method therefor
KR20180114837A (en) 2017-04-11 2018-10-19 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 Device and method controlling a movement speed of robot
US11345019B2 (en) 2017-04-03 2022-05-31 Fanuc Corporation Robot teaching apparatus

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344419C (en) * 2002-02-18 2007-10-24 独立行政法人科学技术振兴机构 Two-leg walking humanoid robot
JP2004255417A (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Komatsu Ltd Teaching motion setting up method of feeder
WO2004085120A1 (en) * 2003-03-25 2004-10-07 Rorze Corporation Robot simulation device, and robot simulation program
US7606633B2 (en) 2003-03-25 2009-10-20 Rorze Corporation Robot simulation device, and robot simulation program
CN102101209A (en) * 2009-12-17 2011-06-22 株式会社大亨 Pin pulse welding control device and pin pulse welding device
JP2011125899A (en) * 2009-12-17 2011-06-30 Daihen Corp Stitch pulse welding controller and stitch pulse welding equipment
JP2013059852A (en) * 2011-08-23 2013-04-04 Panasonic Corp Parallel link robot and operation teaching method therefor
US11345019B2 (en) 2017-04-03 2022-05-31 Fanuc Corporation Robot teaching apparatus
KR20180114837A (en) 2017-04-11 2018-10-19 니혼 덴산 산쿄 가부시키가이샤 Device and method controlling a movement speed of robot

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59708A (en) Path motion manipulator performing adaptive speed control
JPS591180A (en) Manipulator executing motion of path controlled
JPS59218513A (en) Arc control method of industrial robot
JPS5824906A (en) Apparatus for automatically adjusting programmed position of robot arm
JPH07295650A (en) Method for controlling articulated robot
JPWO2002066210A1 (en) Robot controller
JPH05233052A (en) Teaching device for robot
WO1989008878A1 (en) Method of controlling tool attitude of a robot
JPH06105412B2 (en) Motion control method for articulated robot
JP3444313B2 (en) Industrial robot controller
JPH10301616A (en) Teaching device for robot
JPH03105404A (en) Direct teach system
JPS62213868A (en) Sealing robot
JPH11198072A (en) Minimum time speed controller for robot
CN113867157B (en) Optimal trajectory planning method and device for control compensation and storage device
JPH1020910A (en) Robot controller and control method for the same
Bilal et al. Implementation of Impedance Control Schemes for Position and Force Tracking on Redundant Manipulator
JPH1063329A (en) Method for controlling accerelation
JP3297170B2 (en) Robot with rotating device
JP3266714B2 (en) Manipulator attitude control device
JPH10337636A (en) Control device for 5-shaft finishing machine
JP2000326280A (en) Interference check method in scalar type robot
JP2601433B2 (en) Interpolation control method and apparatus for industrial robot
JPS6174005A (en) Operation control device of articulated robot
JPH02287705A (en) Attitude controller