JPH05229854A - Production of optical fiber having hard coated film - Google Patents

Production of optical fiber having hard coated film

Info

Publication number
JPH05229854A
JPH05229854A JP4034780A JP3478092A JPH05229854A JP H05229854 A JPH05229854 A JP H05229854A JP 4034780 A JP4034780 A JP 4034780A JP 3478092 A JP3478092 A JP 3478092A JP H05229854 A JPH05229854 A JP H05229854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
clad
meth
hard coat
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4034780A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3146592B2 (en
Inventor
Toshio Yoshimura
利夫 吉村
Tadanori Fukuda
忠則 福田
Hisaaki Kobayashi
久晃 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP03478092A priority Critical patent/JP3146592B2/en
Publication of JPH05229854A publication Critical patent/JPH05229854A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3146592B2 publication Critical patent/JP3146592B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve surface hardness, scratch resistance, durability, etc., of the subject optical fiber by plating an optical fiber with a primer agent containing a liquid capable of dissolving or swelling a plastic clad and coating the plated optical fiber with a given coating agent. CONSTITUTION:A plastic clad (A) of an optical fiber consisting of a core and a plastic clad is obtained from a polymer as a main component comprising a vinylidene fluoride unit and/or a fluoroalkyl (meth)acrylate unit. One or more liquids capable of dissolving or swelling the component A are selected from ether-based solvents, ketone-based solvents, ester-based solvents, fluorine-based solvents and chlorine-based solvents and a primer agent (B) comprising >=50wt.% of the liquid is obtained. The component A is coated with the component B by immersion method, subjected to hot air drying and then coated with a hard coating material (C) of organopolysiloxane base to produce an optical fiber having a coating film with 0.1-200mum thickness of film of the component C.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、表面硬度、耐擦傷性等
の表面性能に優れ、しかも、ハードコート被膜の耐久性
に優れたハードコート被覆光ファイバを製造する方法に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for producing a hard coat-coated optical fiber which is excellent in surface properties such as surface hardness and scratch resistance and has excellent durability.

【0002】[0002]

【従来の技術】光ファイバは一般に、光が透過するコ
ア、該コアよりも低屈折率でコアの周囲を覆っているク
ラッド、該クラッドの更にその周囲を覆っている被覆層
(保護層)とから構成されている。
2. Description of the Related Art An optical fiber generally comprises a core through which light is transmitted, a clad having a lower refractive index than the core and covering the periphery of the core, and a coating layer (protective layer) further surrounding the clad. It consists of

【0003】この光ファイバを接続する際には、ポリ塩
化ビニル、ポリエチレンなどの被覆層を剥し、接続器
(カップラー)に差込み、接続するという煩雑な手作業
による操作が行われる。このような接続操作中に、光フ
ァイバに傷を付けてしまうことが非常に起き易い。特
に、クラッド材がプラスチックからなる光ファイバにお
いては、そのクラッド材は表面硬度、耐擦傷性が小さく
かつその層は非常に薄いために、接続作業中に付く傷は
コアにまで達し易く、そこから光漏れが生じ易い。従っ
て、この操作中における傷付きは伝送損失の一因として
大きな問題になっていた。
When connecting the optical fiber, a complicated manual operation of peeling a coating layer of polyvinyl chloride, polyethylene or the like, inserting it into a connector (coupler), and connecting it is performed. It is very easy to damage the optical fiber during such a connecting operation. In particular, in an optical fiber in which the clad material is made of plastic, the clad material has low surface hardness and scratch resistance, and the layer is very thin, so that the scratches that occur during the connection work easily reach the core. Light leakage easily occurs. Therefore, scratches during this operation have been a major problem as a cause of transmission loss.

【0004】また、用途によっては、被覆層を有さずに
コアとクラッドとのみからなる光ファイバを使用する場
合が有り、この際にはクラッドがむき出しの状態である
ために傷つきやすく、やはり上記のような問題があっ
た。
Depending on the application, there is a case where an optical fiber having only a core and a clad without a coating layer is used. In this case, since the clad is exposed, it is easily damaged. There was such a problem.

【0005】このような欠点を克服するためにクラッド
上にハードコート被膜を設けることが有効であるとの提
案が特開昭62−12640号公報等でなされている。
In order to overcome such drawbacks, it has been proposed in JP-A-62-124040 that it is effective to provide a hard coat film on the clad.

【0006】[0006]

【発明の解決しようとする課題】しかしながら、この公
報で提案されているハードコート材はアクリル系ポリマ
であるために光ファイバの表面硬度や耐擦傷性を十分な
水準まで高めることが困難であった。
However, since the hard coat material proposed in this publication is an acrylic polymer, it is difficult to increase the surface hardness and scratch resistance of the optical fiber to a sufficient level. ..

【0007】また、そのハードコート被膜とクラッドと
の接着性が十分でないと光ファイバの屈曲によって剥離
し易いので、ハードコート被膜は耐久性に優れているこ
とも望まれていた。
Further, it is also desired that the hard coat film has excellent durability, because if the adhesion between the hard coat film and the clad is not sufficient, the hard coat film is easily peeled off due to bending of the optical fiber.

【0008】そこで、本発明は、プラスチッククラッド
材を有する光ファイバの上記問題点を解決して光ファイ
バの表面硬度、耐擦傷性等の表面性能を向上させること
ができ、しかも、耐久性に優れたハードコート被膜を形
成することができるハードコート被覆光ファイバ製造方
法の提供を主たる目的とする。
Therefore, the present invention can solve the above problems of an optical fiber having a plastic clad material and improve the surface performance such as surface hardness and scratch resistance of the optical fiber, and is excellent in durability. The main object is to provide a method for producing a hard coat-coated optical fiber capable of forming a hard coat film.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、本発明は、コア及びプラスチッククラッドからなる
光ファイバを、前記クラッドを溶解あるいは膨潤可能な
液体(以下、クラッド溶解膨潤成分という)を含むプラ
イマ剤によってプレコート処理した後、オルガノポリシ
ロキサン系ハードコート材でもって被覆処理することに
よって、ハードコート被膜を有する光ファイバを製造す
る。
In order to achieve this object, the present invention provides an optical fiber comprising a core and a plastic clad with a liquid capable of dissolving or swelling the clad (hereinafter referred to as a clad dissolving / swelling component). An optical fiber having a hard coat film is manufactured by pre-coating with a primer agent and then coating with an organopolysiloxane-based hard coat material.

【0010】例えば、クラッドがフッ化ビニリデン単位
及び/又はフルオロアルキル(メタ)アクリレート単位
を含むポリマから主として構成される光ファイバの場合
は、クラッド溶解膨潤成分としてエーテル系溶剤、ケト
ン系溶剤、エステル型溶剤、フッ素系溶剤、塩素系溶剤
のうちから選ばれた1種又は2種以上の溶剤を用い、か
つ、その含有量(対プライマ剤中の溶剤)を50重量%
以上としたプライマ剤によってプレコート処理した後、
オルガノポリシロキサン系ハードコート材でもって被覆
処理することによって、ハードコート被膜を有する光フ
ァイバを製造する。
For example, in the case of an optical fiber whose clad is mainly composed of a polymer containing a vinylidene fluoride unit and / or a fluoroalkyl (meth) acrylate unit, an ether type solvent, a ketone type solvent, an ester type clad dissolving and swelling component is used. One or more solvents selected from solvents, fluorine-based solvents, and chlorine-based solvents are used, and the content (solvent in the primer agent) is 50% by weight.
After precoating with the above primer agent,
An optical fiber having a hard coat film is manufactured by applying a coating treatment with an organopolysiloxane hard coat material.

【0011】このプライマ剤は、通常、上記した溶剤の
他に、ポリ(メタ)アクリレート系重合体のような不揮
発性成分を含有する。
The primer agent usually contains a non-volatile component such as a poly (meth) acrylate polymer in addition to the above-mentioned solvent.

【0012】本発明における光ファイバは、クラッド材
がプラスチックからなるものであれば、コア材はガラ
ス、プラスチックの何れであっても構わない。
In the optical fiber of the present invention, the core material may be glass or plastic as long as the clad material is made of plastic.

【0013】プラスチッククラッド材の材質としては、
フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、三フッ化エチレン、
四フッ化エチレン、三フッ化プロピレン、六フッ化プロ
ピレン、三フッ化塩化エチレン、ヘキサフルオロアセト
ン;三フッ化エチル(メタ)アクリレート、四フッ化プ
ロピル(メタ)アクリレート、六フッ化イソプロピル
(メタ)アクリレート、八フッ化ペンチル(メタ)アク
リレート、九フッ化イソブチル(メタ)アクリレート、
十七フッ化ドデシル(メタ)アクリレート等のフルオロ
アルキル(メタ)アクリレート;メチルα−フルオロア
クリレ−ト、三フッ化エチルα−フルオロアクリレート
等のα−フルオロアクリレート;パーフルオロ−2、2
−ジメチル−1、3−ジオキソール等の環状フッ素オレ
フィン;あるいはジメチルシロキサン、三フッ化プロピ
ルメチルシロキサン等のシロキサン類等の屈折率の低い
モノマの一種または二種以上を重合させて得られるポリ
マが挙げられるが、他のプラスチック類であってもよ
い。
The material of the plastic clad material is
Vinyl fluoride, vinylidene fluoride, ethylene trifluoride,
Ethylene tetrafluoride, Propylene trifluoride, Propylene hexafluoride, Ethylene trifluoride chloride, Hexafluoroacetone; Ethyl trifluoride (meth) acrylate, Propyl tetrafluoride (meth) acrylate, Isopropyl hexafluoride (meth) Acrylate, pentyl (meth) acrylate octafluoride, isobutyl (meth) acrylate pentafluoride,
17 Fluoroalkyl (meth) acrylates such as dodecyl (meth) acrylate; α-fluoroacrylates such as methyl α-fluoroacrylate and ethyl trifluoride α-fluoroacrylate; perfluoro-2,2
A cyclic fluorinated olefin such as dimethyl-1,3-dioxole; or a polymer obtained by polymerizing one or more monomers having a low refractive index such as dimethylsiloxane and siloxanes such as trifluoropropylmethylsiloxane. However, other plastics may be used.

【0014】光ファイバのクラッド材には上記のような
フッ素系ポリマやシリコーン系ポリマが用いられること
が多いが、これらクラッド材のポリマはオルガノポリシ
ロキサン系ハードコート材との接着性に劣るものが多
い。
The above-mentioned fluorine-based polymer or silicone-based polymer is often used as the clad material of the optical fiber, but the polymer of these clad materials is inferior in adhesiveness to the organopolysiloxane-based hard coat material. Many.

【0015】そこで、この問題を克服するため、本発明
においては、クラッドの表面を特定組成のプライマ剤に
よってプレコート処理し、その後に、オルガノポリシロ
キサン系ハードコートを施す。
Therefore, in order to overcome this problem, in the present invention, the surface of the clad is pre-coated with a primer agent having a specific composition, and then an organopolysiloxane hard coat is applied.

【0016】このプライマ剤は、不揮発(残存)成分と
揮発(溶剤)成分とから構成される。
This primer agent is composed of a non-volatile (residual) component and a volatile (solvent) component.

【0017】プライマ剤の不揮発成分としては、ポリ
(メタ)アクリレート誘導体を主成分とした重合体等が
用いられる。具体的には、(メタ)アクリル酸、メチル
(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、
プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリ
レート、イソブチル(メタ)アクリレート、ペンチル
(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレー
ト、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル
(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレー
ト、ラウリル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)
アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、2−
ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシ
プロピル(メタ)アクリレート、メトキシオリゴエチレ
ングリコール(メタ)アクリレート、グリシジル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等の各種
(メタ)アクリレート誘導体、あるいは、エチレングリ
コールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコール
ジ(メタ)アクリレート、1,3−プロパンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メ
タ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)
アクリレート、トリメチロールプロパン(ジ/トリ)
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ジ/ト
リ/テトラ)(メタ)アクリレート、オリゴエチレング
リコールジ(メタ)アクリレート等の各種多官能(メ
タ)アクリレート誘導体等から選ばれる、一種または二
種以上を主成分とした重合体が挙げられる。
As the non-volatile component of the primer agent, a polymer having a poly (meth) acrylate derivative as a main component is used. Specifically, (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate,
Propyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, cyclohexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl (meth) acrylate, lauryl ( (Meth) acrylate, dodecyl (meth)
Acrylate, stearyl (meth) acrylate, 2-
Hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, methoxyoligoethylene glycol (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, (meth) acrylamide, N, N-
Dimethylaminoethyl (meth) acrylate, N, N-
Various (meth) acrylate derivatives such as diethylaminoethyl (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, diethylene glycol di (meth) acrylate, 1,3-propanediol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol Di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth)
Acrylate, trimethylolpropane (di / tri)
One or more main components selected from various polyfunctional (meth) acrylate derivatives such as (meth) acrylate, pentaerythritol (di / tri / tetra) (meth) acrylate, oligoethylene glycol di (meth) acrylate The polymers mentioned above are listed.

【0018】プレコート処理は、オルガノポリシロキサ
ン系ハードコート材とクラッドとの接着性を高めるため
に行なわれるものであるが、このプレコート処理によっ
て形成される膜(プライマ膜)がクラッドとの接着性に
優れていることも重要である。
The precoating treatment is carried out in order to enhance the adhesiveness between the organopolysiloxane hard coat material and the clad. The film (primer film) formed by this precoating treatment improves the adhesiveness with the clad. Being good is also important.

【0019】このクラッドとプライマ膜との間の良好な
接着性を得るためには、プライマ剤中の溶剤成分として
の溶剤選択が重要であり、即ち、クラッドを溶解または
膨潤させる液体を、好ましくは溶剤の主成分として用い
ることが必要である。
In order to obtain good adhesion between the clad and the primer film, it is important to select a solvent as a solvent component in the primer agent, that is, a liquid which dissolves or swells the clad is preferable. It is necessary to use it as the main component of the solvent.

【0020】ここでいうクラッドを溶解させる液体と
は、液体100gにクラッド材5gを室温で7日間侵漬
させた後、クラッド材を5重量%以上溶解させることが
できる液体をいう。また、クラッドを膨潤させる液体と
は、液体100gにクラッド材5gを室温7日間侵漬
後、クラッド材を3重量%以上増量させることができる
液体をいう。
The liquid for dissolving the clad as used herein means a liquid capable of dissolving 5% by weight or more of the clad material after dipping 5 g of the clad material in 100 g of the liquid at room temperature for 7 days. Further, the liquid for swelling the clad means a liquid capable of increasing the amount of the clad material by 3% by weight or more after immersing 5 g of the clad material in 100 g of the liquid at room temperature for 7 days.

【0021】また、プレコート処理した後に、プライマ
剤中の溶剤成分が長時間残存していると、そのクラッド
溶解膨潤成分がクラッド層の深部まで侵入し、光ファイ
バの透光性に悪影響を及ぼすこともある。従って、プラ
イマ剤の溶剤成分は塗布後速やかに揮発させることが望
ましく、そのためには、そのクラッド溶解膨潤成分の用
材の沸点は150℃以下であることが望ましい。
Further, if the solvent component in the primer agent remains for a long time after the precoating treatment, the clad dissolution and swelling component penetrates into the deep part of the clad layer, which adversely affects the translucency of the optical fiber. There is also. Therefore, it is desirable that the solvent component of the primer agent be volatilized promptly after coating, and for that purpose, the boiling point of the material of the clad dissolution swelling component is preferably 150 ° C. or lower.

【0022】このようなクラッド溶解膨潤成分の溶剤と
しては、クラッド材がフッ化ビニリデン単位及び/又は
フルオロアルキル(メタ)アクリレート単位を含むポリ
マから主として構成される場合には、例えば、テトラヒ
ドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン等のエーテ
ル系溶剤;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトン等のケトン系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等のエステル系溶剤;フロン113、フロン112、
トリフルオロメチル−ベンゼン、1、3−ビス−トリフ
ルオロメチル−ベンゼン、ヘキサフルオロイソプロパノ
ール、ヘキサフルオロアセトン水和物等のフッ素系溶
剤;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリク
ロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の塩
素系溶剤を例示することができる。
As a solvent for such a clad-dissolving and swelling component, when the clad material is mainly composed of a polymer containing a vinylidene fluoride unit and / or a fluoroalkyl (meth) acrylate unit, for example, tetrahydrofuran or diethyl ether. , Ether solvents such as dioxane; ketone solvents such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone; ester solvents such as ethyl acetate, butyl acetate; CFC 113, CFC 112,
Fluorine-based solvents such as trifluoromethyl-benzene, 1,3-bis-trifluoromethyl-benzene, hexafluoroisopropanol, hexafluoroacetone hydrate; methylene chloride, chloroform, carbon tetrachloride, trichloroethane, chlorobenzene, dichlorobenzene, etc. The chlorine-based solvent can be exemplified.

【0023】また、これら溶剤は必要に応じて2種類以
上の混合溶媒として使用することも可能である。上記し
たクラッド溶解膨潤成分はプライマ剤溶剤中の50重量
%以上、更に望ましくは70重量%以上を占めること
が、クラッドとプライマ膜との間の接着性を十分に高め
るために好ましい。
If desired, these solvents can be used as a mixed solvent of two or more kinds. It is preferable that the above-mentioned clad dissolution and swelling component accounts for 50% by weight or more, more preferably 70% by weight or more, in the primer agent solvent in order to sufficiently enhance the adhesiveness between the clad and the primer film.

【0024】プライマ剤の塗布方法としては、通常のコ
ーティング作業で用いられる方法が適用可能であり、例
えば浸漬法、流し塗り法、スピンコート法、刷毛塗り
法、スプレー法、ロール法、カーテンフロー法等が好ま
しい。
As a method of applying the primer agent, a method used in a usual coating operation can be applied, for example, a dipping method, a flow coating method, a spin coating method, a brush coating method, a spray method, a roll method, a curtain flow method. Etc. are preferred.

【0025】このようにして塗布されたプライマ剤は一
般には室温または加熱乾燥によって溶剤除去されてプラ
イマ膜が形成される。その加熱方法としては熱風、赤外
線などで行なうことが可能である。また加熱温度は、適
用される光ファイバの耐熱性および使用されるプライマ
組成物によって決定されるべきであるが、光ファイバの
クラッド剤の耐熱性を越えない温度であることが必要で
あり、通常は室温〜200℃、より好ましくは室温〜1
50℃で行なわれる。これより低温では、乾燥が不充分
になり易い。これより高温になると、光ファイバのクラ
ッド材の耐熱性を越えてしまう場合が多いし、またプラ
イマ膜の熱分解、亀裂発生等、さらには黄変などの問題
を生じ易くなる。
The primer agent thus applied is generally solvent-removed at room temperature or by heat drying to form a primer film. The heating method may be hot air, infrared rays, or the like. The heating temperature should be determined by the heat resistance of the applied optical fiber and the primer composition used, but it is necessary that the heating temperature does not exceed the heat resistance of the clad agent of the optical fiber, Is room temperature to 200 ° C, more preferably room temperature to 1
It is carried out at 50 ° C. If the temperature is lower than this, the drying tends to be insufficient. When the temperature is higher than this, the heat resistance of the clad material of the optical fiber is often exceeded, and problems such as thermal decomposition and cracking of the primer film and yellowing are likely to occur.

【0026】本発明におけるプライマ膜の膜厚は、接着
強度の保持等の点から0.1〜200μmの間が好まし
い。特に好ましくは、0.4〜100μmである。
The thickness of the primer film in the present invention is preferably 0.1 to 200 μm from the viewpoint of maintaining the adhesive strength. Particularly preferably, it is 0.4 to 100 μm.

【0027】本発明におけるオルガノポリシロキサン系
ハードコート被膜を形成せしめるオルガノポリシロキサ
ン系成分は、例えば、下記一般式(I)で表される有機
ケイ素化合物及びその加水分解物、及び、下記一般式
(II)で表される有機ケイ素化合物及びその加水分解物
からなる群から選ばれる少なくとも1種の有機ケイ素化
合物類で代表される。
The organopolysiloxane-based component that forms the organopolysiloxane-based hard coat film in the present invention is, for example, an organosilicon compound represented by the following general formula (I) and its hydrolyzate, and the following general formula ( It is represented by at least one organosilicon compound selected from the group consisting of organosilicon compounds represented by II) and hydrolysates thereof.

【0028】[0028]

【化1】 (ここで、R、R、R、R、R、Rは炭素
数1〜10の有機基である。XおよびQは加水分解性基
であり。a、c、eはそれぞれ0または1であり、b、
d、fはそれぞれ0、1または2である。Yは炭素数2
〜40の有機基である。) まず、一般式(I)で表される有機ケイ素化合物および
その加水分解物について述べる。
[Chemical 1] (Wherein, R 1, R 2, R 3, R 4, R 5, R 6 is an organic group having 1 to 10 carbon atoms .X and Q is a hydrolyzable group .a, c, e is 0 or 1 respectively, b,
d and f are 0, 1 or 2, respectively. Y has 2 carbon atoms
~ 40 organic groups. ) First, the organosilicon compound represented by formula (I) and its hydrolyzate will be described.

【0029】一般式(I)で表される式中、Rおよび
は炭素数1〜10の有機基であるが、その具体例と
してはメチル基、エチル基、フェニル基、ビニル基など
の炭化水素基、クロロプロピル基、3,3,3−トリフ
ロロプロピル基などのハロゲン化炭化水素基、γ−グリ
シドキシプロピル基、β−(3,4-エポキシシクロヘキシ
ル)エチル基などのエポキシ基含有有機基、γ−メタク
リロキシプロピル基、γ−アクリロキシプロピル基など
の(メタ)アクリル基含有有機基、その他メルカプト
基、シアノ基、アミノ基などの各種置換基を有する有機
基などが挙げられる。RとRは、同種であっても、
異種であってもよい。
In the formula represented by the general formula (I), R 1 and R 2 are organic groups having 1 to 10 carbon atoms, and specific examples thereof include methyl group, ethyl group, phenyl group, vinyl group and the like. Hydrocarbon group, chloropropyl group, halogenated hydrocarbon group such as 3,3,3-trifluoropropyl group, epoxy such as γ-glycidoxypropyl group, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl group (Meth) acryl group-containing organic groups such as group-containing organic groups, γ-methacryloxypropyl group, γ-acryloxypropyl group, and other organic groups having various substituents such as mercapto group, cyano group and amino group. Be done. R 1 and R 2 are the same kind,
It may be different.

【0030】また、Xは加水分解可能な官能基、いいか
えるならば加水分解反応によってシラノール基を生成す
るものであれば特に限定されないが、その具体例として
は、メトキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基など
のアルコキシ基、アセトキシ基などのアシルオキシ基、
クロロ基、ブロモ基などのハロゲノ基、フェノキシ基な
どのアリーロキシ基などが挙げられる。
X is not particularly limited as long as it is a hydrolyzable functional group, in other words, a silanol group is formed by a hydrolysis reaction. Specific examples thereof include methoxy group, ethoxy group and methoxyethoxy group. An alkoxy group such as, an acyloxy group such as an acetoxy group,
Examples thereof include halogeno groups such as chloro group and bromo group, aryloxy groups such as phenoxy group, and the like.

【0031】さらに(a+b)が2以上の場合にはR
およびRの少なくとも1つが、エポキシ基含有有機基
や(メタ)アクリロキシ基含有有機基などの反応性有機
基であることが、表面硬度向上の観点から好ましい。
Further, when (a + b) is 2 or more, R 1
At least one of R 2 and R 2 is preferably a reactive organic group such as an epoxy group-containing organic group or a (meth) acryloxy group-containing organic group from the viewpoint of improving the surface hardness.

【0032】これらの有機ケイ素化合物の具体的な代表
例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、メチルトリメトキシエトキシシラン、メ
チルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラ
ン、メチルトリブトキシシラン、エチルトリメトキシシ
ラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリアセト
キシシラン、ビニルトリメトキシエトキシシラン、フェ
ニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、フェニルトリアセトキシシラン、γ−クロロプロピ
ルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキ
シシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、
3,3,3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルトリエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシエ
トキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシ
ラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシ
ラン、メチルトリフェノキシシラン、クロロメチルトリ
メトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、グ
リシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメ
チルトリエトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリ
メトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシ
シラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、
β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリ
シドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキ
シプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロ
ピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルト
リエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメト
キシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラ
ン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ
−グリシドキシプロピルトリメトキシエトキシシラン、
γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−
グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシド
キシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチ
ルトリメトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエ
トキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシ
ラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ
−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシ
ドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシ
シクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4
−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラ
ン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルト
リメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキ
シル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β
−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシエトキシシラン、β−(3,4−エ
ポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、
γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリ
メトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシ
ル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポ
キシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−
(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキ
シシランなどのトリアルコキシシラン、トリアシルオキ
シシランまたはトリフェノキシシラン類またはその加水
分解物、およびジメチルジメトキシシラン、フェニルメ
チルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フ
ェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメ
チルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエ
トキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタ
クリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メル
カプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプ
トプロピルメチルジエトキシシラン、γ−アミノプロピ
ルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチル
ジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メ
チルビニルジエトキシシラン、グリシドキシメチルメチ
ルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエト
キシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシ
シラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラ
ン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、
β−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、α−
グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グ
リシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリ
シドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシ
ドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルメチルジメトキシエトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルメチルジアセトキシシラン、γ−グリシド
キシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキ
シプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプ
ロピルビニルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルフェニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロ
ピルフェニルジエトキシシランなどのジアルコキシシラ
ン、ジフェノキシシランまたはジアシルオキシシラン類
またはその加水分解物がその例である。
Specific representative examples of these organosilicon compounds are methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltrimethoxyethoxysilane, methyltriacetoxysilane, methyltripropoxysilane, methyltributoxysilane, and ethyltributoxysilane. Methoxysilane, ethyltriethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, vinyltriacetoxysilane, vinyltrimethoxyethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, phenyltriacetoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxy Silane, γ-chloropropyltriethoxysilane, γ-chloropropyltriacetoxysilane,
3,3,3-trifluoropropyltrimethoxysilane,
γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-
Aminopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxysilane, γ-mercaptopropyltrimethoxyethoxysilane, γ-mercaptopropyltriethoxysilane, N-β- (aminoethyl) -γ- Aminopropyltrimethoxysilane, β-cyanoethyltriethoxysilane, methyltriphenoxysilane, chloromethyltrimethoxysilane, chloromethyltriethoxysilane, glycidoxymethyltrimethoxysilane, glycidoxymethyltriethoxysilane, α-glycid Xyethyltrimethoxysilane, α-glycidoxyethyltriethoxysilane, β-glycidoxyethyltrimethoxysilane,
β-glycidoxyethyltriethoxysilane, α-glycidoxypropyltrimethoxysilane, α-glycidoxypropyltriethoxysilane, β-glycidoxypropyltrimethoxysilane, β-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltripropoxysilane, γ-glycidoxypropyltributoxysilane, γ
-Glycidoxypropyltrimethoxyethoxysilane,
γ-glycidoxypropyltriphenoxysilane, α-
Glycidoxybutyltrimethoxysilane, α-glycidoxybutyltriethoxysilane, β-glycidoxybutyltrimethoxysilane, β-glycidoxybutyltriethoxysilane, γ-glycidoxybutyltrimethoxysilane, γ- Glycidoxybutyltriethoxysilane, δ
-Glycidoxybutyltrimethoxysilane, delta-glycidoxybutyltriethoxysilane, (3,4-epoxycyclohexyl) methyltrimethoxysilane, (3,4
-Epoxycyclohexyl) methyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl Tripropoxysilane, β
-(3,4-Epoxycyclohexyl) ethyltributoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl)
Ethyltrimethoxyethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriphenoxysilane,
γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltrimethoxysilane, γ- (3,4-epoxycyclohexyl) propyltriethoxysilane, δ- (3,4-epoxycyclohexyl) butyltrimethoxysilane, δ-
Trialkoxysilanes such as (3,4-epoxycyclohexyl) butyltriethoxysilane, triacyloxysilanes or triphenoxysilanes or hydrolysates thereof, and dimethyldimethoxysilane, phenylmethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, phenylmethyldi Ethoxysilane, γ-chloropropylmethyldimethoxysilane, γ-chloropropylmethyldiethoxysilane, dimethyldiacetoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyldiethoxysilane, γ-mercaptopropylmethyldimethoxy Silane, γ-mercaptopropylmethyldiethoxysilane, γ-aminopropylmethyldimethoxysilane, γ-aminopropylmethyldiethoxysilane, methyl Ruvinyldimethoxysilane, methylvinyldiethoxysilane, glycidoxymethylmethyldimethoxysilane, glycidoxymethylmethyldiethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, β -Glycidoxyethylmethyldimethoxysilane,
β-glycidoxyethylmethyldiethoxysilane, α-
Glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, α-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, β-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldipropoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldibutoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxyethoxysilane, γ-glycidoxypropyl Methyldiphenoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldiacetoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldimethoxysilane, γ-glycidoxypropylethyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylvinyldimethoxy Orchid, γ-glycidoxypropylvinyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropylphenyldimethoxysilane, dialkoxysilanes such as γ-glycidoxypropylphenyldiethoxysilane, diphenoxysilane or diacyloxysilanes or hydration thereof. Degradation products are an example.

【0033】つぎに、一般式(II)で表される有機ケイ
素化合物およびその加水分解物について説明する。
Next, the organosilicon compound represented by the general formula (II) and its hydrolyzate will be described.

【0034】一般式(II)において、R、R
、Rとしては、前記一般式(I)のRおよびR
と同様の例を挙げることができる。また、Qとして
は、Xと同様の例を挙げることができる。
In the general formula (II), R 3 , R 4 ,
R 5 and R 6 include R 1 and R in the general formula (I).
An example similar to 2 can be given. Further, as Q, the same examples as X can be given.

【0035】また、Yは炭素数が2〜40である有機基
である。すなわち、Yは2つのSi原子とSi−C結合
にて分子内に含まれる官能基であり、該官能基中には、
酸素原子、窒素原子など炭素、水素以外の異原子が含ま
れていても何ら問題はない。さらには炭素数2〜40の
範囲内において、有機基としては、鎖状であっても、環
状であってもよく、また酸素原子などがエポキシ環等と
して存在していても何ら問題はないばかりか、硬化時に
官能基として寄与する点からは好ましいものである。
Y is an organic group having 2 to 40 carbon atoms. That is, Y is a functional group contained in the molecule through two Si atoms and a Si—C bond, and among the functional groups,
There is no problem even if foreign atoms other than carbon and hydrogen such as oxygen atom and nitrogen atom are contained. Furthermore, within the range of 2 to 40 carbon atoms, the organic group may be chain-like or cyclic, and there is no problem even if an oxygen atom or the like is present as an epoxy ring or the like. Alternatively, it is preferable in that it contributes as a functional group during curing.

【0036】その具体例としては、As a concrete example,

【化2】 などが挙げられる。[Chemical 2] And so on.

【0037】以上の一般式(I)または(II)で表され
る有機ケイ素化合物類のなかでも、特に可撓性付与の目
的にはエポキシ基、グリシドキシ基を含む有機ケイ素化
合物類の使用が好適である。また、耐候性、耐水性を付
与する目的にはビニル基、メチル基、フェニル基などを
含む有機ケイ素化合物類の使用が好ましい。また硬化速
度、加水分解の容易さなどの点からX、Qとしては、炭
素数1〜4のアルコキシ基またはアルコキシアルコキシ
基が好ましい。
Among the organosilicon compounds represented by the above general formula (I) or (II), the use of organosilicon compounds containing an epoxy group or a glycidoxy group is particularly preferred for the purpose of imparting flexibility. Is. For the purpose of imparting weather resistance and water resistance, it is preferable to use organic silicon compounds containing a vinyl group, a methyl group, a phenyl group and the like. From the viewpoints of curing speed and ease of hydrolysis, X and Q are preferably an alkoxy group having 1 to 4 carbon atoms or an alkoxyalkoxy group.

【0038】また、これらの有機ケイ素化合物類の中で
も、キュア温度を下げ、硬化をより進行させるためには
加水分解物が好ましい。
Among these organosilicon compounds, a hydrolyzate is preferable in order to lower the curing temperature and accelerate the curing.

【0039】加水分解は純水または塩酸、酢酸、あるい
は硫酸などの酸性水溶液を添加、撹拌することによって
行なえばよい。加水分解の度合は純水あるいは酸性水溶
液の添加量を調節することによって行なえばよい。加水
分解に際しては、一般式(I)または(II)における
X、Qと等モル以上かつ3倍モル以下の純水または酸性
水溶液の添加が硬化促進の点で特に好ましい。加水分解
に際しては、アルコール等が生成してくるので、無溶媒
で加水分解することが可能であるが、加水分解をさらに
均一に行う目的で有機ケイ素化合物と溶媒を混合した
後、加水分解を行うことも可能である。また目的に応じ
て加水分解後のアルコール等を加熱および/または減圧
下に適当量除去して使用することも可能であるし、その
後に適当な溶媒を添加することも可能である。
The hydrolysis may be carried out by adding pure water or an acidic aqueous solution such as hydrochloric acid, acetic acid or sulfuric acid and stirring. The degree of hydrolysis may be performed by adjusting the amount of pure water or acidic aqueous solution added. At the time of hydrolysis, it is particularly preferable to add pure water or an acidic aqueous solution that is at least equimolar and at most 3 times the molar amount of X and Q in the general formula (I) or (II) from the viewpoint of promoting the curing. During the hydrolysis, alcohol or the like is generated, so it is possible to perform the hydrolysis without a solvent.However, the hydrolysis is performed after mixing the organic silicon compound and the solvent for the purpose of making the hydrolysis more uniform. It is also possible. It is also possible to remove an appropriate amount of alcohol after hydrolysis under heating and / or reduced pressure for use depending on the purpose, and to add an appropriate solvent after that.

【0040】これらの溶媒としてはアルコール、エステ
ル、エーテル、ケトン、ハロゲン化炭化水素あるいはト
ルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、N,N−ジメ
チルホルムアミドなどの溶媒が挙げられる。またこれら
の溶媒は必要に応じて2種以上の混合溶媒として使用す
ることも可能である。また目的に応じて加水分解反応を
促進し、さらに予備縮合等の反応を進めるために室温以
上に加熱することも可能であるし、予備縮合を抑えるた
めに加水分解温度を室温以下に下げて行うことも可能で
ある。
Examples of these solvents include alcohols, esters, ethers, ketones, halogenated hydrocarbons, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, and solvents such as N, N-dimethylformamide. Further, these solvents can be used as a mixed solvent of two or more kinds, if necessary. Further, depending on the purpose, it is possible to accelerate the hydrolysis reaction and further heat it to room temperature or higher in order to promote the reaction such as precondensation, or to lower the hydrolysis temperature to room temperature or lower in order to suppress precondensation. It is also possible.

【0041】さらに、ハードコート被膜の硬度向上のた
めには、微粒子状無機酸化物を併用することが好まし
い。かかる微粒子状無機酸化物は、塗膜状態で透明性を
損わないものであってその目的を達成するものであれば
特に限定されないが、作業性、透明性付与の点から特に
好ましい例としては、コロイド状に分散したゾルが挙げ
られる。さらに具体的な例としては、フッ化マグネシウ
ムゾル、シリカゾル、酸化チタンゾル、酸化セリウムゾ
ル、ジルコニアゾル、酸化アンチモンゾル、アルミナゾ
ルなどが挙げられる。微粒子状無機酸化物の添加量は、
効果をより顕著に表すためには、硬化被膜中に5重量%
以上80重量%以下含まれることが好ましい。すなわ
ち、5重量%未満では、明らかな添加の効果が認められ
ず、80重量%を越えると基材との密着性不良、被膜自
体にクラック発生、耐衝撃性低下等の弊害が生じ易くな
る。
Further, in order to improve the hardness of the hard coat film, it is preferable to use a particulate inorganic oxide in combination. The particulate inorganic oxide is not particularly limited as long as it does not impair transparency in a coating film state and achieves its purpose, but workability and a particularly preferable example from the viewpoint of imparting transparency. , A sol dispersed in a colloidal form. More specific examples include magnesium fluoride sol, silica sol, titanium oxide sol, cerium oxide sol, zirconia sol, antimony oxide sol, and alumina sol. The amount of particulate inorganic oxide added is
In order to show the effect more significantly, 5% by weight in the cured film
It is preferable that the content is not less than 80% by weight. That is, if it is less than 5% by weight, no obvious effect of addition is observed, and if it exceeds 80% by weight, adverse effects such as poor adhesion to the substrate, cracking of the coating film itself, and reduction of impact resistance are likely to occur.

【0042】微粒子状無機酸化物としては、平均粒子径
1〜200mμのものが通常は使用されるが、好ましく
は5〜100mμの粒子径のものが使用される。平均粒
子径が200mμを越えるものは、生成被膜の透明性を
低下させ、濁りの大きなものとなり、厚膜化が困難とな
る。また、1mμ未満のものは安定性が悪く、再現性が
乏しいものとなる。また微粒子の分散性を改良するため
に各種の界面活性剤やアミンを添加しても何ら問題はな
い。さらには2種以上の微粒子状無機酸化物を併用して
使用することも何ら問題はない。
As the finely divided inorganic oxide, those having an average particle diameter of 1 to 200 mμ are usually used, but those having an average particle diameter of 5 to 100 mμ are preferably used. When the average particle size exceeds 200 mμ, the transparency of the formed film is lowered and the turbidity becomes large, which makes it difficult to increase the film thickness. If it is less than 1 mμ, the stability is poor and the reproducibility is poor. Further, there is no problem even if various surfactants and amines are added to improve the dispersibility of the fine particles. Further, there is no problem in using two or more kinds of fine particle inorganic oxides in combination.

【0043】さらには、これらのオルガノポリシロキサ
ン系ハードコート被膜を形成せしめるためのコーティン
グ組成物中には、塗布時におけるフローを向上させる目
的で各種の界面活性剤を使用することも可能であり、な
かでもジメチルポリシロキサンとアルキレンオキシドと
のブロックまたはグラフト共重合体、さらにはフッ素系
界面活性剤などが有効である。
Further, various surfactants can be used in the coating composition for forming the organopolysiloxane type hard coat film in order to improve the flow at the time of application. Of these, a block or graft copolymer of dimethylpolysiloxane and alkylene oxide, and a fluorine-based surfactant are effective.

【0044】さらに耐候性を向上させる目的で紫外線吸
収剤、また耐熱劣化向上法として酸化防止剤を添加する
ことも可能である。
For the purpose of further improving the weather resistance, it is possible to add an ultraviolet absorber or an antioxidant as a method for improving heat deterioration resistance.

【0045】さらに、これらのコーティング組成物中に
は、被膜性能を大幅に低下させない範囲で各種の無機化
合物なども添加することができる。これらの添加物の併
用によって基材との密着性、耐薬品性、表面硬度、耐久
性、染色性などの諸物性をさらに向上させることもでき
る。前記の添加可能な無機材料としては、下記一般式
(III)で表される金属アルコキシド、および各種のキレ
ート化合物および/またはその加水分解物が好ましい例
として挙げられる。
Further, various inorganic compounds and the like can be added to these coating compositions as long as the film performance is not significantly deteriorated. By using these additives together, various physical properties such as adhesion to a substrate, chemical resistance, surface hardness, durability, and dyeability can be further improved. Preferred examples of the inorganic material that can be added include metal alkoxides represented by the following general formula (III), and various chelate compounds and / or hydrolysates thereof.

【0046】M(OQ) ・・・(III) (ここで、Qはアルキル基、アシル基、アルコキシアル
キル基である。mは金属Mの電荷数と同じ値である。M
はケイ素、チタン、ジルコン、アンチモン、タンタル、
ゲルマニウム、アルミニウムなどである。) 本発明におけるオルガノポリシロキサン系ハードコート
被膜を形成せしめる際には、硬化促進、低温硬化などを
可能とする目的で各種の硬化剤が併用可能である。その
硬化剤としては各種エポキシ樹脂、あるいは各種有機ケ
イ素樹脂などを硬化せしめる際に用いられる通常の硬化
剤等を用いればよい。
M (OQ) m (III) (wherein Q is an alkyl group, an acyl group or an alkoxyalkyl group. M is the same value as the charge number of the metal M. M
Is silicon, titanium, zircon, antimony, tantalum,
Examples include germanium and aluminum. ) When forming the organopolysiloxane-based hard coat film in the present invention, various curing agents can be used in combination for the purpose of accelerating curing, curing at low temperature and the like. As the curing agent, an ordinary curing agent used when curing various epoxy resins or various organic silicon resins may be used.

【0047】これらの硬化剤の具体的な例としては、各
種の有機酸およびそれらの酸無水物、窒素含有有機化合
物、各種金属錯化合物あるいは金属アルコキシド、さら
にはアルカリ金属の有機カルボン酸塩、炭酸塩などの各
種塩、さらには、過酸化物、アゾビスイソブチロニトリ
ルなどのラジカル重合開始剤などが挙げられる。これら
の硬化剤は2種以上混合して使用することも可能であ
る。
Specific examples of these curing agents include various organic acids and their acid anhydrides, nitrogen-containing organic compounds, various metal complex compounds or metal alkoxides, and organic carboxylates of alkali metals, carbonic acid. Examples include various salts such as salts, and radical polymerization initiators such as peroxides and azobisisobutyronitrile. These curing agents can be used as a mixture of two or more kinds.

【0048】これらの硬化剤の中でも、コーティング組
成物の安定性、コーティング後の塗膜の着色防止などの
点から、特に下記一般式(IV)で示されるアルミニウム
キレート化合物が好ましい。
Among these curing agents, an aluminum chelate compound represented by the following general formula (IV) is particularly preferable from the viewpoints of stability of the coating composition and prevention of coloration of the coating film after coating.

【0049】Al Y(3−r) ・・・(IV) (ただし、式中、YはOL(Lは低級アルキル基)、Z
は一般式MCOCHCOM(M、Mはいずれ
も低級アルキル基)で示される化合物に由来する配位
子、および一般式MCOCHCOOM(M,M
はいずれも低級アルキル基)で示される化合物に由来
する配位子から選ばれる少なくとも1つであり、rは
0、1または2である。) 上記一般式(IV)で示されるアルミニウムキレート化合
物のうちで、組成物への溶解性、安定性、硬化触媒とし
ての効果などの観点からして、アルミニウムアセチルア
セトネート、アルミニウムビスエチルアセトアセテート
モノアセチルアセトネート、アルミニウム−ジ−n−ブ
トキシド−モノエチルアセトアセテート、アルミニウム
−ジ−iso−プロポキシド−モノメチルアセトアセテ
ートなどが特に好ましい。これらは2種以上を混合して
使用することも可能である。
Al Y r Z (3-r) ... (IV) (wherein Y is OL (L is a lower alkyl group), Z
Is a ligand derived from a compound represented by the general formula M 1 COCH 2 COM 2 (M 1 and M 2 are both lower alkyl groups), and a general formula M 3 COCH 2 COOM 4 (M 3 , M
4 is at least one selected from ligands derived from compounds represented by lower alkyl groups), and r is 0, 1 or 2. Among the aluminum chelate compounds represented by the above general formula (IV), aluminum acetylacetonate, aluminum bisethylacetoacetate monoamine, from the viewpoints of solubility in the composition, stability, effect as a curing catalyst, and the like. Acetylacetonate, aluminum-di-n-butoxide-monoethylacetoacetate, aluminum-di-iso-propoxide-monomethylacetoacetate and the like are particularly preferable. It is also possible to use a mixture of two or more thereof.

【0050】塗布方法としては、通常のコーティング作
業で用いられる方法が適用可能であるが、たとえば浸漬
法、流し塗り法、スピンコート法、刷毛塗り法、スプレ
ー法、ロール法、カーテンフロー法などが好ましい。
As a coating method, a method used in a usual coating operation can be applied. For example, a dipping method, a flow coating method, a spin coating method, a brush coating method, a spray method, a roll method, a curtain flow method and the like can be used. preferable.

【0051】このようにして塗布されたコーティング組
成物は一般には加熱乾燥によって硬化される。加熱方法
としては熱風、赤外線などで行なうことが可能である。
また加熱温度は、適用される光ファイバの耐熱性、およ
び使用されるコーティング組成物によって決定されるべ
きであるが、光ファイバのクラッド剤の耐熱性を越えな
い温度であることが必要であり、通常は室温から200
℃、より好ましくは35〜150℃が使用される。これ
より低温では、硬化または乾燥が不充分になりやすく、
またこれより高温になると、光ファイバのクラッド材の
耐熱性を越えてしまう場合が多いし、ハードコート膜の
熱分解、亀裂発生、さらには黄変などの問題が生じ易く
なる。
The coating composition thus applied is generally cured by heating and drying. As a heating method, hot air or infrared rays can be used.
The heating temperature should be determined by the heat resistance of the applied optical fiber and the coating composition used, but it is necessary that the temperature does not exceed the heat resistance of the cladding agent of the optical fiber, Usually from room temperature to 200
C., more preferably 35 to 150.degree. C. is used. At temperatures lower than this, curing or drying tends to be insufficient,
Further, if the temperature is higher than this, the heat resistance of the cladding material of the optical fiber is often exceeded, and problems such as thermal decomposition of the hard coat film, generation of cracks, and yellowing are likely to occur.

【0052】本発明におけるオルガノポリシロキサン系
ハードコート被膜の膜厚は、接着強度の保持、硬度、表
面光沢などの点から0.1〜200μmの間が好まし
い。特に好ましくは、0.4〜100μmである。
The thickness of the organopolysiloxane type hard coat film in the present invention is preferably from 0.1 to 200 μm from the viewpoint of retention of adhesive strength, hardness, surface gloss and the like. Particularly preferably, it is 0.4 to 100 μm.

【0053】さらに、光ファイバクラッド表面とプライ
マ膜との間、もしくはプライマ膜とハードコート被膜と
の間の接着性や濡れ性をさらに向上させる意味で、クラ
ッド表面に、あるいはプライマ処理後のプライマ膜表面
に各種の化学的処理及び物理的処理を施すこともでき
る。例えば、化学的処理として熱水浸漬、酸化還元処
理、酸またはアルカリ処理などがあり、物理的処理とし
ては、プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射など
が好ましい例である。
Furthermore, in order to further improve the adhesiveness and wettability between the optical fiber clad surface and the primer film, or between the primer film and the hard coat film, the primer film on the clad surface or after the primer treatment The surface may be subjected to various chemical and physical treatments. For example, the chemical treatment includes hot water immersion, redox treatment, acid or alkali treatment, and the physical treatment is preferably plasma treatment, corona discharge treatment, ultraviolet irradiation, or the like.

【0054】本発明のオルガノポリシロキサン系ハード
コート被膜を有する光ファイバは、さらにその上に、塩
化ビニル樹脂、ポリエチレン樹脂、エポキシ樹脂などに
よる被覆層を設けて保護することが好ましい。
The optical fiber having the organopolysiloxane type hard coat film of the present invention is preferably protected by further providing a coating layer of vinyl chloride resin, polyethylene resin, epoxy resin or the like on the optical fiber.

【0055】また、光ファイバの形態は、通常の単芯状
のほか、多数の光ファイバがクラッド層間で融着した多
芯状やコア部分が幅広のフイルム状であってもよい。
The form of the optical fiber may be a normal single-core form, a multi-core form in which a large number of optical fibers are fused between clad layers, or a film form with a wide core portion.

【0056】[0056]

【作用】本発明においては、ハードコート被膜がオルガ
ノポリシロキサン系ハードコート材であること、及び、
そのハードコート被膜を形成する前に、光ファイバを特
定の溶剤を含むプライマ剤によってプレコート処理する
ことが重要である。
In the present invention, the hard coat film is an organopolysiloxane hard coat material, and
Before forming the hard coat film, it is important to pre-coat the optical fiber with a primer agent containing a specific solvent.

【0057】即ち、クラッドを溶解または膨潤する液体
を含むプライマ剤によってプレコート処理することによ
って、クラッド材がフッ素系ポリマなどの接着性に劣る
素材である場合でも、クラッド上にプライマ膜を接着性
良く形成することができ、従って、オルガノポリシロキ
サン系ハードコート被膜の接着耐久性が向上できる。
That is, by precoating with a primer agent containing a liquid that dissolves or swells the clad, even if the clad material is a material having poor adhesiveness such as a fluorine-based polymer, the primer film is well adhered onto the clad. Therefore, the adhesion durability of the organopolysiloxane-based hard coat film can be improved.

【0058】さらに、ハードコート被膜がオルガノポリ
シロキサン系ハードコート材であるので、表面硬度、耐
摩擦性などの表面特性を十分に向上させることができ
る。
Furthermore, since the hard coat film is an organopolysiloxane hard coat material, the surface characteristics such as surface hardness and abrasion resistance can be sufficiently improved.

【0059】[0059]

【実施例】以下に、実施例を挙げて説明する。EXAMPLES Examples will be described below.

【0060】・ 実施例1 (1)プライマ剤の調製 ポリメチルメタクリレート[“アクリペットVH”(三
菱レイヨン(株)製)]10gを、酢酸エチルと酢酸ブ
チルとの等量混合物290gに溶解し、これをプライマ
剤とした。
Example 1 (1) Preparation of primer agent 10 g of polymethylmethacrylate [“Acrypet VH” (manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.)] was dissolved in 290 g of an equal mixture of ethyl acetate and butyl acetate, This was used as a primer.

【0061】(2)ハードコート剤の調製 γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン176g
を撹拌下で液温を10℃にコントロールしながら0.0
5規定の塩酸水溶液40.3gを滴下混合して、加水分
解物を得た。この加水分解物51.8gに、エタノール
18.3g、n−プロパノール183g、アルミニウム
アセチルアセトネート1.5g及びシリコーン系界面活
性剤(トーレ・ダウコーニング・シリコーン社製“SR
X−294A”)0.15gを添加し、均一になるまで
撹拌してハードコート剤を得た。
(2) Preparation of hard coating agent 176 g of γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane
While stirring, control the liquid temperature to 10 ° C and
A hydrolyzate was obtained by dropwise mixing 40.3 g of a 5 N hydrochloric acid aqueous solution. To 51.8 g of this hydrolyzate, 18.3 g of ethanol, 183 g of n-propanol, 1.5 g of aluminum acetylacetonate and a silicone-based surfactant (“SR manufactured by Torre Dow Corning Silicone Co., Ltd.
X-294A ″) (0.15 g) was added, and the mixture was stirred until it became uniform to obtain a hard coat agent.

【0062】(3)塗布及びキュア フッ化ビニリデン/四フッ化エチレン共重合体(共重合
割合:80/20重量%)をクラッド材とする光ファイ
バに、前項(1)で調製したプライマ剤を侵漬法により
塗布した。塗布した光ファイバを60℃の熱風乾燥機で
1時間加熱処理した。次に、このプライマ処理した光フ
ァイバに、前項(2)で調製したハードコート剤を侵漬
法により塗布した。塗布した光ファイバを80℃の熱風
乾燥機で2時間加熱キュアした。
(3) Coating and Cure An optical fiber having a vinylidene fluoride / tetrafluoroethylene copolymer (copolymerization ratio: 80/20% by weight) as a clad material is coated with the primer agent prepared in the above (1). It was applied by the dipping method. The coated optical fiber was heat-treated with a hot air dryer at 60 ° C. for 1 hour. Next, the hard coating agent prepared in the above (2) was applied to the primed optical fiber by a dipping method. The coated optical fiber was heated and cured in a hot air dryer at 80 ° C. for 2 hours.

【0063】(4)試験結果 得られたハードコート被膜を有する光ファイバの性能
を、下記の試験方法に従って評価した。その結果は表1
に示すとおり、外観、耐擦傷性及び耐久性がともに優れ
ていた。
(4) Test Results The performance of the obtained optical fiber having a hard coat film was evaluated according to the following test method. The results are shown in Table 1.
As shown in, the appearance, scratch resistance, and durability were all excellent.

【0064】(イ)外観 その透明性、着色性、クラックの有無を肉眼で観察する
ことによって、外観の良否を評価した。
(B) Appearance The quality of the appearance was evaluated by observing the transparency, colorability, and presence of cracks with the naked eye.

【0065】(ロ)被膜の耐擦傷性 #0000のスチールウールでもって表面を擦り、傷つ
き具合いを判定した。その判定基準は、次によった。
(B) Scratch resistance of the coating The surface was rubbed with # 0000 steel wool to determine the scratch condition. The criterion was as follows.

【0066】良好:強く擦るとわずかに傷が生じる。Good: Scratches slightly occur when rubbed strongly.

【0067】不良:弱く擦っても傷が発生する。Defect: Scratches occur even if rubbed weakly.

【0068】(ハ)被膜の耐久性 光ファイバを20mmφ、90度の曲げ延ばしを50回
繰返して行なった後、被膜の剥離の有無を肉眼で観察す
ることによって、被膜の耐久性の良否を判定した。
(C) Durability of coating film After the optical fiber was repeatedly bent and extended at 20 mmφ and 90 ° for 50 times, it was judged whether or not the coating film was peeled off with the naked eye to judge the durability of the coating film. did.

【0069】・ 実施例2 (1)プライマ剤の調製 ポリメチルメタクリレート[“アクリペットVH”(三
菱レイヨン(株)製)]10gをヘキサフルオロイソプ
ロパノール290gに溶解し、これをプライマ剤とし
た。
Example 2 (1) Preparation of primer agent 10 g of polymethylmethacrylate [“Acrypet VH” (manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd.)] was dissolved in 290 g of hexafluoroisopropanol, and this was used as a primer agent.

【0070】(2)ハードコート剤の調製 (イ)ビニルトリメトキシシラン263.7gに酢酸1
9.8gを加え、撹拌下で液温を10℃に保ちながら、
0.05規定の塩酸74.7gを滴下し、ビニルトリメ
トキシシラン加水分解物を得た。
(2) Preparation of hard coat agent (a) 263.7 g of vinyltrimethoxysilane and 1 part of acetic acid
9.8g was added, while maintaining the liquid temperature at 10 ° C under stirring,
74.7 g of 0.05N hydrochloric acid was added dropwise to obtain a vinyltrimethoxysilane hydrolyzate.

【0071】(ロ)メチルトリメトキシシラン378.
0gに酢酸28.8gを加え、撹拌下で液温を10℃に
保ちながら、0.01規定の塩酸149.4gを滴下
し、メチルトリエトキシシラン加水分解物を得た。
(B) Methyltrimethoxysilane 378.
28.8 g of acetic acid was added to 0 g, and 149.4 g of 0.01N hydrochloric acid was added dropwise while maintaining the liquid temperature at 10 ° C. under stirring to obtain a methyltriethoxysilane hydrolyzate.

【0072】(ハ)上記(イ)で得られたビニルトリエ
トキシシラン加水分解物352.6gと、上記(ロ)で
得られたメチルトリメトキシシラン加水分解物547.
4gとを撹拌混合し、さらに酢酸ナトリウム2g、キシ
レン80g、酢酸ブチル20g及びシリコーン系界面活
性剤[“SRX−298”(トーレ・ダウコーニング・
シリコーン社製)]1.5gを加えて均一になるまで撹
拌し、ハードコート剤を得た。
(C) 352.6 g of the vinyltriethoxysilane hydrolyzate obtained in (a) above and the methyltrimethoxysilane hydrolyzate 547.gm obtained in (b) above.
4 g with stirring, and further 2 g of sodium acetate, 80 g of xylene, 20 g of butyl acetate and a silicone surfactant [“SRX-298” (Toray Dow Corning.
(Manufactured by Silicone Co., Ltd.)] was added and stirred until uniform to obtain a hard coat agent.

【0073】(3)塗布及びキュア フルオロアルキルメタクリレート系共重合体をクラッド
材とする光ファイバに、前項(1)で調製したプライマ
剤を侵漬法により塗布した。塗布した光ファイバを60
℃の熱風乾燥機で1時間加熱処理した。次に、このプラ
イマ処理済み光ファイバに、前項(2)で調製したハー
ドコート剤を侵漬法により塗布した。塗布した光ファイ
バを80℃の熱風乾燥機で2時間加熱キュアした。
(3) Coating and Cure The primer agent prepared in (1) above was applied to an optical fiber having a fluoroalkylmethacrylate copolymer as a cladding material by a dipping method. 60 coated optical fiber
It heat-processed for 1 hour with the hot air dryer of (degree C). Next, the hard coat agent prepared in the above (2) was applied to the primer-treated optical fiber by a dipping method. The coated optical fiber was heated and cured in a hot air dryer at 80 ° C. for 2 hours.

【0074】(4)試験結果 得られたコーティング被膜を有する光ファイバの性能試
験を実施例1と同様に行った。その結果は表1に示すと
おり、外観、耐擦傷性及び耐久性がともに優れていた。
(4) Test Results A performance test of the obtained optical fiber having a coating film was carried out in the same manner as in Example 1. The results are, as shown in Table 1, excellent in appearance, scratch resistance and durability.

【0075】・ 比較例1 実施例1で用いた光ファイバを、何もコートしないで実
施例1と同様の試験を行った。その結果は表1に示すと
おり、耐擦傷性が劣っていた。
Comparative Example 1 The optical fiber used in Example 1 was subjected to the same test as Example 1 without coating anything. As a result, as shown in Table 1, scratch resistance was poor.

【0076】・ 比較例2 実施例1において、プライマ剤の溶剤として、酢酸エチ
ルと酢酸ブチルとの等量混合物290gの代わりにトル
エン290gを用いた以外は実施例1と同様にしてプラ
イマ処理及びハードコート処理してハードコート被膜を
有する光ファイバを得た。実施例1と同様に行なった試
験結果は表1に示すとおり、外観及び耐擦傷性は優れる
ものの、耐久性が劣っていた。
Comparative Example 2 In the same manner as in Example 1, except that 290 g of toluene was used in place of 290 g of an equal mixture of ethyl acetate and butyl acetate as a solvent for the primer agent, a primer treatment and a hard treatment were performed. An optical fiber having a hard coat film was obtained by coating. As shown in Table 1, the results of the test conducted in the same manner as in Example 1 were excellent in appearance and scratch resistance, but poor in durability.

【0077】・ 比較例3 実施例2において、プライマ処理をすることなくハード
コート剤を塗布した以外は実施例1と同様にしてハード
コート被膜を有する光ファイバを得た。実施例1と同様
に行なった試験結果は表1に示すとおり、外観及び耐擦
傷性は優れるものの、耐久性が劣っていた。
Comparative Example 3 An optical fiber having a hard coat film was obtained in the same manner as in Example 1 except that the hard coat agent was applied without the primer treatment. As shown in Table 1, the results of the test conducted in the same manner as in Example 1 were excellent in appearance and scratch resistance, but poor in durability.

【0078】[0078]

【表1】 [Table 1]

【0079】[0079]

【発明の効果】本発明によって、光ファイバのプラスチ
ッククラッド材の表面にハードコート被膜を形成する
と、光ファイバの表面硬度、耐擦傷性等の表面性能を大
幅に向上させることができる。しかも、ハードコート被
膜とクラッドとは耐剥離性に優れているので、耐久性に
優れたハードコート被覆光ファイバが得られる。
According to the present invention, when a hard coat film is formed on the surface of a plastic clad material for an optical fiber, the surface performance such as surface hardness and scratch resistance of the optical fiber can be greatly improved. Moreover, since the hard coat coating and the clad have excellent peeling resistance, a hard coat coated optical fiber having excellent durability can be obtained.

【0080】従って、得られた被覆光ファイバは、接続
作業等の操作をする際の表面の傷付や、被膜の剥離が大
きく軽減し、操作時の取扱い性及び耐久性が大幅に向上
する。
Therefore, in the obtained coated optical fiber, the scratches on the surface and the peeling of the coating during the operation such as the connection work are greatly reduced, and the handling property and the durability during the operation are greatly improved.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 コア及びプラスチッククラッドからなる
光ファイバを、前記クラッドを溶解あるいは膨潤可能な
液体を含むプライマ剤によってプレコート処理した後、
オルガノポリシロキサン系ハードコート材でもって被覆
処理することを特徴とするハードコート被膜を有する光
ファイバの製造方法。
1. An optical fiber comprising a core and a plastic clad is precoated with a primer agent containing a liquid capable of dissolving or swelling the clad,
A method for producing an optical fiber having a hard coat film, which comprises coating with an organopolysiloxane hard coat material.
【請求項2】 前記光ファイバにおけるプラスチックク
ラッドが、フッ化ビニリデン単位及び/又はフルオロア
ルキル(メタ)アクリレート単位を含むポリマから主と
して構成されること、及び、前記プライマ剤中における
溶剤の50重量%以上がクラッドを溶解あるいは膨潤可
能な液体であり、かつ、該液体が、エーテル系溶剤、ケ
トン系溶剤、エステル系溶剤、フッ素系溶剤、塩素系溶
剤のうちから選ばれた1種又は2種以上の溶剤であるこ
とを特徴とする請求項1記載のハードコート被膜を有す
る光ファイバの製造方法。
2. The plastic clad in the optical fiber is mainly composed of a polymer containing vinylidene fluoride units and / or fluoroalkyl (meth) acrylate units, and 50% by weight or more of the solvent in the primer agent. Is a liquid capable of dissolving or swelling the clad, and the liquid is one or more selected from ether solvents, ketone solvents, ester solvents, fluorine solvents and chlorine solvents. The method for producing an optical fiber having a hard coat film according to claim 1, which is a solvent.
【請求項3】 前記プライマ剤が、ポリ(メタ)アクリ
レート系重合体を主成分とした重合体、及び、クラッド
を溶解あるいは膨潤可能な液体を主成分とする溶剤から
なることを特徴とする請求項1記載のハードコート被膜
を有する光ファイバの製造方法。
3. The primer agent comprises a polymer containing a poly (meth) acrylate polymer as a main component, and a solvent containing a liquid capable of dissolving or swelling the clad as a main component. Item 2. A method for producing an optical fiber having a hard coat film according to Item 1.
JP03478092A 1992-02-21 1992-02-21 Method for producing optical fiber having hard coat film Expired - Fee Related JP3146592B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03478092A JP3146592B2 (en) 1992-02-21 1992-02-21 Method for producing optical fiber having hard coat film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03478092A JP3146592B2 (en) 1992-02-21 1992-02-21 Method for producing optical fiber having hard coat film

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229854A true JPH05229854A (en) 1993-09-07
JP3146592B2 JP3146592B2 (en) 2001-03-19

Family

ID=12423804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03478092A Expired - Fee Related JP3146592B2 (en) 1992-02-21 1992-02-21 Method for producing optical fiber having hard coat film

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146592B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011504A3 (en) * 2007-07-18 2009-03-12 Ind Academic Coop Water-resistant optical fiber yarn, and apparatus and method for manufacturing the same
JP2009145763A (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method of manufacturing plastic optical fiber cable
KR20210129414A (en) * 2020-04-20 2021-10-28 한국산업기술시험원 High temperature optical connector

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009011504A3 (en) * 2007-07-18 2009-03-12 Ind Academic Coop Water-resistant optical fiber yarn, and apparatus and method for manufacturing the same
JP2009145763A (en) * 2007-12-17 2009-07-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd Method of manufacturing plastic optical fiber cable
KR20210129414A (en) * 2020-04-20 2021-10-28 한국산업기술시험원 High temperature optical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP3146592B2 (en) 2001-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0278060B1 (en) Anti-reflection optical article and process of producing the same
JPS62148902A (en) Optical parts having antireflectivity and its production
JPS61162001A (en) Optical lens having antireflection film
JPH04106161A (en) Primer and article having a plurality of coating layers
US5075133A (en) Process for preparation of anti-fogging coating
JPS6133868B2 (en)
JPH058802B2 (en)
JPS6321601A (en) Antireflection article and its production
JPH0698703B2 (en) Antireflection article and method for manufacturing the same
JPH011527A (en) Antireflective article and method for manufacturing the same
JP2751478B2 (en) Low refractive index hard coat film
JPH06220428A (en) Surface-modified antifogging film
JPH06105321B2 (en) Transparent coating composite
KR100553013B1 (en) Process for producing optical element using coating composition and optical element
JP3146592B2 (en) Method for producing optical fiber having hard coat film
JPH08302138A (en) Transparent molding
JPH08198985A (en) Optical member having cured coating film
JPS63197635A (en) Plastic optical product having reflection preventing effect
JPH0368901A (en) Hard coating film having high refractive index
JPH0457711B2 (en)
JPH0769481B2 (en) High refractive index hard coat film
JP3779231B2 (en) Coating composition, method for producing optical member using the same, and optical member
JP2949790B2 (en) Coated articles
JPS6112953B2 (en)
JPH02160543A (en) Double layer coating

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees