JPH0522842A - 零相電圧検出方法及びその方法を用いた地絡検出装置 - Google Patents

零相電圧検出方法及びその方法を用いた地絡検出装置

Info

Publication number
JPH0522842A
JPH0522842A JP17403391A JP17403391A JPH0522842A JP H0522842 A JPH0522842 A JP H0522842A JP 17403391 A JP17403391 A JP 17403391A JP 17403391 A JP17403391 A JP 17403391A JP H0522842 A JPH0522842 A JP H0522842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
ground fault
zero
distribution line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17403391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kumegawa
宏 久米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP17403391A priority Critical patent/JPH0522842A/ja
Publication of JPH0522842A publication Critical patent/JPH0522842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】所定の1相の電圧を測定し、測定された電圧
値,例えばVa と、他の2相の相間電圧値Vbcにj/√
3をかけた値との差を算出し、この差をもって零相電圧
とみなして地絡を検出する。 【効果】簡単なベクトル演算を行うだけで、零相電圧を
直接検出することができ、送配電線の地絡を検出するこ
とができる。3相分の電圧を測定する必要はないので、
従来のように3線電圧を測定していたのと比較して、装
置の構成が簡単になり、コストを下げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、零相電圧検出方法、及
びこの方法を用いて簡単に地絡の発生を検出することが
できる地絡検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、送配電線の地絡故障を検出する場
合、送配電線の所定位置に配置された端末局において、
各相電圧Va,Vb,Vc を測定する3つの電圧センサを設
け、これにより零相電圧V0 を算出し、零相電圧V0 が
発生していることをもって地絡故障を検出していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記の方法では、零相
電圧を求めるため3つの電圧と、3つの電圧をベクトル
的に加算する回路が必要である。電圧センサは、通常布
設されている送配電線に直接取り付けて大地との電圧を
光学的に測定するタイプのものが用いられる。
【0004】しかし、高電圧(例えば6.6kV)を測
定するので、大地との絶縁抵抗に大きく左右されるとい
う欠点がある。例えば、天候や電圧センサ表面の汚損等
により大地との絶縁抵抗が変動すると測定電圧の位相角
が実際の電圧の位相角とずれたり、測定電圧の大きさそ
のものに誤差が生じたりする。そこで、電圧センサを変
圧器PTにより構成し端末局に内蔵すれば前記の欠点は
生じないが、零相電圧V0 を検出するために高価な変圧
器PTを3つも設けなければならないという問題があ
る。
【0005】したがって、使用する電圧センサの数はで
きるだけ少ない方がよい。そこで1相の対地電圧のみを
測定し、零相電圧を検出することが考えられる。例えば
a相において地絡故障が発生しているとする。地絡前の
各相電圧をそれぞれVa ,Vb ,Vc とすると、 Va +Vb +Vc =0 であるが、地絡後の各相電圧Va ′,Vb ′,Vc ′
は、 Va ′+Vb ′+Vc ′=3V0 となる。
【0006】線間電圧の大きさ、位相は地絡によって変
化しないので、各相電圧は、地絡によって同じ方向に同
じ大きさだけ変化する。したがって、 Va ′−Va =V0 Vb ′−Vb =V0 Vc ′−Vc =V0 となり、地絡相の電圧、例えばVa の変化ΔVa の大き
さを監視することにより、零相電圧V0 を知ることがで
きる。すなわち、 V0 =ΔVa である。
【0007】ところが、この方法では、Va の値を常時
記憶して、任意の時点で従来の記憶値と現在の記憶値と
を比較しなければならず、メモリを必要とするという問
題がある。メモリを使用すると、メモリの信頼性、メモ
リのバックアップの問題か生じてくるので、メモリを使
用せずに零相電圧を直接測定できることが望ましい。本
発明は、従来と比べて電圧センサを3つも設置すること
なく、しかもメモリを用いずに零相電圧を直接検出でき
る方法及びその方法を用いた地絡検出装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の零相電圧
検出方法は、1相電圧を測定し、測定された1相の電圧
と、他の2相の線間電圧にj/√3をかけた値との差を
算出し、この算出された差をもって零相電圧とする方法
である。請求項2記載の地絡検出装置は、送配電線の測
定点において送配電線の1相の電圧Vi(i=a,b,又はc)を
測定する電圧センサと、電圧センサにより測定された相
の電圧Vi と、他の2相の線間電圧Vjk(j≠i, k≠i)に
j/√3をかけた値との差を算出する手段と、前記手段
により算出された値をしきい値と比較する手段と、しき
い値との比較の結果、しきい値を超えた場合に、その送
配電線に地絡が発生したことを検出する手段とを有する
ものである。
【0009】請求項3記載の地絡検出方法は、送配電線
の所定の1相の電圧を測定し、この測定された電圧と、
他の2相の線間電圧との内積を演算し、この内積の値が
しきい値を超えたことをもって零相電圧の発生を検出す
る方法である。請求項4記載の地絡検出装置は、送配電
線の測定点において送配電線の1相の電圧Vi(i=a,b,又
はc)を測定する電圧センサと、電圧センサにより測定さ
れた相の電圧Vi と他の2相の線間電圧Vjk(j≠i,k≠
i)との内積をとる手段と、前記手段により算出された内
積の値をしきい値と比較する手段と、比較の結果、しき
い値を超えた場合に、その送配電線に地絡が発生したこ
とを検出する手段とを有するものである。
【0010】
【作用】まず、請求項1及び2記載の発明について説明
する。地絡のない場合、各相電圧Va,Vb,Vb の大きさ
は等しく、位相が120°ずつずれているので、1相電
圧(例えばVa とする)と、他の2相間の電圧Vbcと
は、位相が90°違って、大きさがVa =Vbc/√3の
関係にある。したがって、線間電圧Vbcを90°回転さ
せ1/√3をかけたものとの差をとると、 Va −jVbc/√3=0 (1) となる(図1(a) 参照)。
【0011】図1(b) は、地絡発生後の3相電圧のベク
トル図であり、a相地絡(図では完全地絡を想定してい
る)によって各相電圧が変化する様子を示している。す
なわち、電圧Va がVa から Va ′=Va +V0 (2) に変化するとき、電圧Vb ,Vc も変化してVb ′,V
c′となるが、電圧Vbcの大きさは変化せず、電圧Va
との位相差も不変である。このことを利用すれば、差
は、 (Va +V0 )−jVbc/√3=V0 となる。これにより、零相電圧V0 が求まることにな
る。
【0012】また,b相地絡のときは、図2(a) に示す
ように電圧Vb がVb から Vb ′=Vb +V0 に変化する。このとき、電圧Vc はVc ′になるが、電
圧Vbcの大きさは変化せず、位相も不変である。また、
a相電圧は、 Va ′=Va +V0 (3) となり、(1) 式に代入すると、 (Va +V0 )−jVbc/√3=V0 となり、零相電圧V0 を求めることができる。
【0013】c相地絡のときも、b相地絡のときと同じ
である(図2(b) 参照)。以上のように、所定の1相の
電圧と他相間の線間電圧との差を監視することにより、
故障前の記憶値と比較しなくとも零相電圧を直接検出す
ることができ、この検出された零相電圧を用いて地絡故
障を判定することができる。なお、以上の説明では完全
地絡の場合を想定したが、完全地絡でない場合も同様に
説明できる。
【0014】また、請求項3及び4記載の発明のよう
に、所定の1相の電圧Vi(i=a,b,又はc)と、他の2相の
線間電圧Vjk(j≠i, k≠i)との内積をとることとすれ
ば、零相電圧の発生を検知し、地絡を検出することがで
きる。このことを図3を用いて説明すると、地絡のない
正常時には、所定の1相の電圧例えばVa と、他の2相
の線間電圧Vbcとは直交しているので、内積は0であ
る。しかし、地絡発生時には、前に述べたように、電圧
Va はΔVa だけ変化してVa ′となり、この変化分が
零相電圧V0 となる。すなわち、 V0 =Va ′−Va である。V0 の位相とVa の位相とが同一でない場合
(このようなことは例えば不完全地絡時に発生す
る。)、Va とVbcとは直交しないので、内積 (Va ,Vbc)=|Va ||Vbc|cos θ に何らかの値が現れる(θはベクトルVa とベクトルV
bcとの角である)。
【0015】したがって、内積の値をしきい値と比較
し、しきい値を超えたことを検出すれば、地絡の発生を
知ることができる。
【0016】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図4は、配電系統図であり、配電用変電所から
6.6kVに降圧された電力が母線3を通して配電線4
a,4b,4cに供給される。配電線4a,4b,4c
には、開閉器5が設けられており、開閉器5より先には
需要家に電力を分配する変圧器等(図示せず)が接続さ
れている。
【0017】端末局7は、配電線4aからのa相電圧と
ともに、開閉器5の制御に用いるbc間の線間電圧Vbc
(電圧Vbcはこの開閉器5の制御に利用されるものを流
用したもので、これによって線間電圧トランスは新しく
設ける必要はないとい利点がある。)に基づいて零相電
圧V0 を算出し、地絡故障を判定する演算処理部71
と、演算処理部71によって得られた判定結果のデータ
を親局9(図6参照)に送信する送信部72とを備えて
いる。
【0018】演算処理部71は、図5に示すように、a
相電圧Va の値をサンプリングするサンプルホールド回
路711 と、線間電圧Vbcの値をサンプリングするサンプ
ルホールド回路712 と、それぞれサンプルホールドされ
た値をディジタル変換するA/D変換回路713, 714と、
線間電圧Vbcのティジタル変換値に対して、 −j/√3 をかける演算を施す変換回路715 と、両データに対して
ベクトル加算を施す加算回路716 と、この加算値に基づ
いて地絡故障を判定する地絡判定回路717 とを有するも
のである。
【0019】さらに、演算処理部71は、電源電圧の1
周期ごとに基本波パルスを発生させる基本波パルス発生
回路760 と、このように発生したパルスを所定の分周比
率(例えば1/12倍)で分周する分周器761 と、分周
器761 の分周比をサンプルホールド回路の数で割ったさ
らに細かな分周比率(例えば1/24倍)で分周する分
周器762 と、分周器762 の出力パルスに基づいてサンプ
ルホールド回路711,712 に切換え制御信号を供給する切
換え制御器763 とを有する。加算回路716 は分周器761
の出力パルスを同期信号として算出処理を行っている。
【0020】加算回路716 の行う演算処理は、a相電圧
Va の絶対値と位相、及び−j/√3がかけられた2相
間の電圧−j/√3Vbcの絶対値と位相を用いて、 Va −jVbc/√3 というベクトル和を求める演算を行うものである。この
演算結果は零相電圧V0を表わすことになる。
【0021】なお、電圧の絶対値と位相を算出する方法
は、従来公知の方法を使用できる。例えば、1周期にわ
たるフーリエ正弦成分とフーリエ余弦成分とを求め、両
方の成分の二乗平均をとることによって絶対値を求める
ことができ、両方の成分の比のtan-1をとることによ
って位相を求めることができる。地絡判定回路717 は、
加算回路716 から出力される零相電圧V0 をしきい値k
0 と比較し、零相電圧V0 がしきい値k0 を越えていれ
ば地絡発生とみなし、送信部72に対して地絡を表わす
符号を送出する。なお、この地絡判定は1線地絡を判定
を意味し、2線地絡、3線地絡の場合は、必要であれば
他の公知の手法(例えば短絡判定方法)を採用して判定
することになる。
【0022】送信部72は地絡判定回路717 から受け取
った符号を、親局9に、無線、光、赤外線等の媒体を通
して送信する。親局9は、図6に示すように受信部91
と、地絡決定部92とからなるものである。親局9の地
絡決定部92は各端末の送信部72から受け取った符号
に基づき、どの配電線において地絡が発生したのかを判
定する。
【0023】次に、第2の実施例について説明する。前
記の実施例では、演算処理部71は、電圧Va 及び線間
電圧Vbcを用いて、 Va −jVbc/√3 というベクトル和を求める演算を行っていたが、電圧V
a と線間電圧Vbcとの内積を求める演算を行ってもよ
い。この場合、変換回路715 が不要になり、演算処理部
71は、 (Va ,Vbc)=|Va ||Vbc| cos(θ1 −θ2 ) という内積演算を行うことになる。ここに、θ1 は電圧
Va の位相、θ2 は電圧Vbcの位相である。このように
求めた内積の値をしきい値と比較し、しきい値を超えた
ことを検出すれば、簡単な演算を行うことにより地絡の
発生を知ることができる。
【0024】なお、電圧Va の位相θ1 が、電圧Vbcの
位相θ2 と偶然直交しているときは内積は0となるの
で、前記の演算では零相電圧の発生を検知できないが、
このような場合は、単に、電圧Va の変化ΔVa を監視
するか、前記第1の実施例のように電圧Va と電圧Vbc
を90°回転させ1/√3をかけたものとの差をとると
いう方法を併用することによって零相電圧の発生を検知
することができる。
【0025】以上、実施例に基づき本発明を説明してき
たが、本発明は前記の実施例に限定されるものではな
い。例えば、前記の各実施例では、端末局7に変換回路
715 、加算回路716 、地絡判定回路717 が設けられてい
たが、親局9に設けてもよい。この場合は端末局の送信
部72は、測定した電圧の生データを親局9に送信する
ことになり、親局で各端末局のデータを集めて判定する
こととなる。また、電流センサを追加して零相電流を求
め、前記のようにして求めた零相電圧との位相差をとっ
て地絡方向を判定する機能を付加してもよい。その他本
発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更を施すことが
可能である。
【0026】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の零相電圧検
出方法の発明によれば、いずれか1相の電圧と、他の2
相の線間電圧とを測定し簡単なベクトル演算を行うだけ
で、零相電圧を直接検出することができる。したがっ
て、電圧センサの数を軽減でき、また過去の履歴を記憶
するメモリも不要となる。
【0027】請求項2記載の地絡検出装置の発明によれ
ば、送配電線の測定点において1相分の電圧と線間電圧
とを測定し簡単なベクトル演算をするだけで、配電線の
地絡発生を検出することができる。この場合、3相分の
電圧を測定する必要はないので、従来のように3線電圧
を測定していたのと比較して、装置の構成が簡単にな
り、コストを下げることができる。
【0028】また、請求項3記載の零相電圧検出方法の
発明によれば、いずれか1相の電圧と、他の2相の線間
電圧との内積を求める演算を行うだけで、零相電圧の発
生を直接検出することができる。したがって、電圧セン
サの数を軽減でき、また過去の履歴を記憶するメモリも
不要となる。請求項4記載の地絡検出装置の発明によれ
ば、送配電線の測定点において1相分の電圧と線間電圧
とを測定し簡単な内積演算をするだけで、配電線の地絡
を検出することができる。この場合、3相分の電圧を測
定する必要はないので、従来のように3線電圧を測定し
ていたのと比較して、装置の構成が簡単になり、コスト
を下げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a) は地絡故障のないときの3相電圧のベクト
ル図、(b)は本発明の原理を説明するための、a相地絡
故障が発生した場合の、各相電圧成分に着目したベクト
ル図である。
【図2】(a) はb相地絡故障が発生した場合の各相電圧
成分のベクトル図、(b) はc相地絡故障が発生した場合
の各相電圧成分のベクトル図である。
【図3】a相電圧と位相角が異なる零相電圧が発生した
場合の、各相電圧のベクトル変化図である。
【図4】地絡検出用の端末局が配置された配電系統図で
ある。
【図5】端末局に設けられた演算処理部の内部構成を示
すブロック図である。
【図6】親局の要部構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
4a,4b,4c 配電線 7 端末局 71 演算処理部 72 送信部 716 加算回路 717 地絡判定回路 9 親局 92 地絡決定部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】送配電線の所定の1相の電圧を測定し、こ
    の測定された電圧と、他の2相の線間電圧にj/√3を
    かけた値との差を算出し、この差をもって零相電圧とす
    ることを特徴とする零相電圧検出方法。
  2. 【請求項2】送配電線の零相電圧に基づいて地絡故障の
    発生を検出する装置であって、次の各手段を設けたこと
    を特徴とする地絡検出装置。 (a) 送配電線の測定点において送配電線の所定の1相の
    電圧Vi(i=a,b,又はc)を測定する電圧センサ、 (b) 電圧センサにより測定された相の相電圧Vi と、他
    の2相の線間電圧Vjk(j≠i, k≠i)にj/√3をかけた
    値との差を算出する手段、 (c) 前記手段(b) により算出された値をしきい値と比較
    する手段、 (d) 前記手段(c) によるしきい値との比較の結果、しき
    い値を超えた場合に、その送配電線に地絡が発生したこ
    とを検出する手段。
  3. 【請求項3】送配電線の所定の1相の電圧を測定し、こ
    の測定された電圧と、他の2相の線間電圧との内積を演
    算し、この内積の値がしきい値を超えたことをもって零
    相電圧の発生を検出することを特徴とする零相電圧検出
    方法。
  4. 【請求項4】送配電線の零相電圧に基づいて地絡故障の
    発生を検出する装置であって、次の各手段を設けたこと
    を特徴とする地絡検出装置。 (a) 送配電線の測定点において送配電線の所定の1相の
    電圧Vi(i=a,b,又はc)を測定する電圧センサ、 (b) 電圧センサにより測定された相の相電圧Vi と、他
    の2相の線間電圧Vjk(j≠i, k≠i)との内積をとる手
    段、 (c) 前記手段(b) により算出された内積の値をしきい値
    と比較する手段、 (d) 前記手段(c) によるしきい値との比較の結果、しき
    い値を超えた場合に、その送配電線に地絡が発生したこ
    とを検出する手段。
JP17403391A 1991-07-15 1991-07-15 零相電圧検出方法及びその方法を用いた地絡検出装置 Pending JPH0522842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403391A JPH0522842A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 零相電圧検出方法及びその方法を用いた地絡検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17403391A JPH0522842A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 零相電圧検出方法及びその方法を用いた地絡検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0522842A true JPH0522842A (ja) 1993-01-29

Family

ID=15971459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17403391A Pending JPH0522842A (ja) 1991-07-15 1991-07-15 零相電圧検出方法及びその方法を用いた地絡検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0522842A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5428549A (en) Transmission line fault location system
US6212446B1 (en) Method and apparatus for detecting out-of-step in electric power system
US7180300B2 (en) System and method of locating ground fault in electrical power distribution system
US5514978A (en) Stator turn fault detector for AC motor
US5140492A (en) Distance relay using a polarizing voltage
US6507184B1 (en) Methods and apparatus for differential current measurement in a three-phase power system
US5721689A (en) System and method for phasor estimation and frequency tracking in digital protection systems
US11502507B2 (en) Power converter with ground fault detection function and fault detection method
GB2412511A (en) Measuring residual current and power consumption
JP6503322B2 (ja) 地絡検出装置
WO2007004698A1 (ja) 漏洩電流検出装置及び漏洩電流検出方法
Calero Rebirth of negative-sequence quantities in protective relaying with microprocessor-based relays
US4333151A (en) Method for protecting an electric power system and digital protective system
WO1996012969A1 (en) Numerical comparator
JP4738274B2 (ja) 電気設備の絶縁監視装置およびその方法
US4943766A (en) Electric quantity detecting method
US5586043A (en) Method and apparatus for monitoring differentials between signals
KR100349622B1 (ko) 영상전류 위상비교방식을 이용한 배전계통 고장구간 판단장치 및 방법
US11320495B2 (en) Current-based directional element in a power delivery system
US11796622B2 (en) Calibration of Rogowski sensor
JPH0522842A (ja) 零相電圧検出方法及びその方法を用いた地絡検出装置
US6115675A (en) Double interpolation anti-skew compensation of sampled analog data points in a protective relay
JPH05297030A (ja) 電圧低下検出方法
JP2581061B2 (ja) 電力系統の保護装置
US11946966B1 (en) Selective stator ground fault protection using positive-sequence voltage reference