JPH05227947A - 鳥類原始生殖細胞の分離方法 - Google Patents

鳥類原始生殖細胞の分離方法

Info

Publication number
JPH05227947A
JPH05227947A JP4004997A JP499792A JPH05227947A JP H05227947 A JPH05227947 A JP H05227947A JP 4004997 A JP4004997 A JP 4004997A JP 499792 A JP499792 A JP 499792A JP H05227947 A JPH05227947 A JP H05227947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
animal
blood
culture medium
solution
mosm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4004997A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Ono
忠夫 大野
Kazukuni Cho
一国 張
Junji Tajima
淳史 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Original Assignee
RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKEN Institute of Physical and Chemical Research filed Critical RIKEN Institute of Physical and Chemical Research
Priority to JP4004997A priority Critical patent/JPH05227947A/ja
Publication of JPH05227947A publication Critical patent/JPH05227947A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 〔構成〕鳥類原始生殖細胞の分離方法であって、(A)
鳥類胚の血液を、動物血清を含む動物細胞培養用培地を
用いて希釈する工程;動物血清を含む動物細胞培養用培
地中に、浸透圧を200mOsm/kgから380mOsm/kgの
範囲内に保ったまま比重を変えうる物質を10〜20%
(w/v)で含む溶液を上記工程(A)の希釈血液に容量比
で5〜20倍の割合で混合して混合物を得る工程;
(C)動物血清を含む動物細胞培養用培地中に、浸透圧
を200mOsm/kgから380mOsm/kgの範囲内に保った
まま比重を変えうる物質を4〜8%(w/v)で含む溶液を
工程(B)で得た混合物上に重層する工程;(D)重層
された2層の液を遠心分離して上清を得る工程;及び
(E)鳥類原始生殖細胞を含む上清を分離する工程を含
む方法。 〔効果〕簡便かつ高効率に鳥類胚の血液からPGCを分
離精製することができるので有用であり、PGCの保
存、培養、移植、遺伝子操作、ならびに鳥類における系
統保存、鳥類におけるトランスジェニック動物の作成技
術の開発等に貢献できるので有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鳥類の原始生殖細胞の分
離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】有用動物遺伝資源の保存を図ることは畜
産学上の大きな課題となっている。哺乳動物に属する家
畜においては、その手段として、受精卵の凍結保存なら
びに移植技術が実用化されている。しかし、ニワトリな
どの鳥類については、資源保存方法の開発が遅れてい
る。このため、遺伝学的に重要な系統や産業的に価値の
高い原種などは、多大な費用をかけて群単位で維持され
ているというのが現状である。例えば、ニワトリの場
合、精子の凍結保存は可能であるのに対し、多量の細胞
質を含む卵子および受精卵の長期保存は技術的に極めて
困難であった。また、鳥類では卵子および受精卵の取扱
いが哺乳類の該当細胞に比べて困難なため、鳥類のトラ
ンスジェニック動物の作成技術も哺乳類に比べて開発が
遅れていた。これらの点から、これらの細胞に代わるも
のとして、原始生殖細胞(PrimordialGerm Cells 、以
下PGCと略す)が注目されているが、鳥類のPGC
は、分離が困難であった。
【0003】ニワトリPGCの分離方法に関しては、
(1)分別沈降法(Shuman, R. M., M. S. Thesis, Uni
versity of Minnesota, St. Paul, MN, USA,198
1)、(2)Percoll (Sigma Chemical, Co., St. Loui
s, MO, USA) による遠心分離法、(3)Elutriator (Be
ckman Instruments, Fullerton, CA, USA)による分離
法、(4)セルソーター(例えば、 FACStar Plus, Bec
ton Dickinson Immunocytometry Systems, Mountain Vi
ew, CA, USA)による方法((2)(3)(4)とも Wen
tworth, B. C., et al., Poultry Science, 68:99
9−1010,1989)が知られている。しかし、
(1)や(2)の方法ではPGC以外の細胞からの分離
能が悪く、(3)の方法では回収されたPGCの生存率
が10%程度と低いので実用的ではなかった。また、
(4)の方法によれば分離は効果的に行えるものの、分
離装置が高価であり簡単に実施できないという問題があ
った。
【0004】一方、Yasudaら(Yasuda, Y., et al., J.
Reproduction & Fertility, in press,1992)は、
Ficoll (Pharmacia Inc., Sweden)と Hanks平衡塩類溶
液を組み合わせた重層遠心分離法を開発している。この
方法により、ニワトリ胚血液からPGCが精製される
が、該PGCには血液細胞の混入が多く、精製率は3.9
%であった。さらにPGCを分離精製する場合には、顕
微鏡下で一つずつPGC細胞を拾い上げるという様な煩
雑な操作が必要であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明は、改良
されたPGCの分離法を提供することを目的とするもの
である。さらに具体的には、本発明は、簡便な遠心分離
法によりニワトリ胚血液から、生細胞のうちほぼ100
%がPGCである実質的に純粋なPGC細胞集団を分離
する方法を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決すべく鋭意努力した結果、例えばFicoll等の浸
透圧を200mOsm/kgから380mOsm/kgの範囲内に保
ったまま比重を変えうる物質と動物細胞培養用培地とを
組み合わせることにより、ニワトリ胚血液から、生存し
ている細胞のほとんどがPGCである実質的に純粋なP
GCの細胞集団を分離することができることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0007】本発明の鳥類原始生殖細胞の分離方法は、
以下の工程: (A)鳥類胚の血液を、動物血清を含む動物細胞培養用
培地を用いて希釈する工程; (B)動物血清を含む動物細胞培養用培地中に、浸透圧
を200mOsm/kgから380mOsm/kgの範囲内に保った
まま比重を変えうる物質を10〜20%(w/v)で含む溶
液を、上記工程(A)の希釈血液に容量比で5〜20倍
の割合で混合して混合物を得る工程; (C)動物血清を含む動物細胞培養用培地中に、浸透圧
を200mOsm/kgから380mOsm/kgの範囲内に保った
まま比重を変えうる物質を4〜8%(w/v)で含む溶液
を、工程(B)で得た混合物上に重層する工程; (D)重層された2層の液を遠心分離して上清を得る工
程;及び (E)PGCを含む上清を分離する工程 を含むものである。
【0008】工程(A)においては、鳥類、例えばニワ
トリの胚の血液(約0.5〜5μl)を、動物血清を含む
動物細胞培養用培地で希釈する。希釈率は特に限定され
ないが、通常200倍程度が好ましい。鳥類の胚はいか
なる時期のものでもよいが、孵置2日目のものが好まし
く、孵置51時間のものが特に好ましい。動物血清はい
かなる動物由来のものでもよく、動物培養用培地も動物
細胞の培養に通常使用されるものならばいかなる種類の
ものでもよい。例えば、ウシ胎児血清を10%(v/v)程
度に加えた Medium 199(Morgan, J. F. et al., Pr
oc. Soc. Exp.Biol. Med., 73:1−8、1950)
で Hanks平衡塩類溶液を含むものが好適に使用される。
【0009】工程(B)及び工程(C)に使用される浸
透圧を200mOsm/kgから380mOsm/kgの範囲内に保
ったまま比重を変えうる物質は、それぞれ異なる割合で
溶液に添加した場合に、比重の異なる溶液を形成し、該
溶液を重層した場合に界面が形成されるものならば、い
かなるものを使用してもよい。例えばフィコール(Ficol
l)、アルブミン、血清タンパク、デキストラン等をあげ
ることができる。例えばフィコールを用いる場合、いか
なるグレードのものを用いてもよいが、例えば市販品で
ある無毒性加工の Type 400DL Ficoll (Sigma Che
mical Co.)が好ましい。
【0010】工程(B)においては、動物血清を含む動
物細胞培養用培地中に上記の浸透圧を200mOsm/kgか
ら380mOsm/kgの範囲内に保ったまま比重を変えうる
物質を最終濃度が10〜20%(w/v)となるように含む
溶液を使用するが、フィコールを用いる場合には、最終
濃度が16%(w/v)であることが好ましい。動物血清を
含む動物細胞培養用培地としては、上記工程(A)で使
用したものを用いることが好ましいが、異なる種類の動
物血清、動物細胞培養用培地を用いてもよい。工程
(A)で得た希釈血液に容量比で5〜20倍量の上記溶
液を添加して混合物を得るが、このときの希釈倍率は約
9とすることが好ましい。
【0011】工程(C)においては、動物血清を含む動
物細胞培養用培地中に上記の浸透圧を200mOsm/kgか
ら380mOsm/kgの範囲内に保ったまま比重を変えうる
物質を最終濃度が4〜8%(w/v)となるように含む溶液
を使用するが、フィコールを使用する場合には、最終濃
度は6.3%(w/v)であることが好ましい。動物血清を含
む動物細胞培養用培地としては、上記工程(A)または
工程(B)で使用したものを用いることが好ましいが、
異なる種類の動物血清、動物細胞培養用培地を用いても
よい。この溶液を、工程(B)で得た混合物上に、境界
面がくずれないようにゆっくりと重層する。重層する溶
液の液量は任意の量でよいが、下層となる工程(B)の
混合物の液量に対し容量比で1/5が好ましい。
【0012】工程(D)では、重層された2層の液を遠
心分離機で遠心する。遠心により付加する重力は、例え
ば100G以上2000G以下であればよいが、約80
0G程度が好ましい。遠心する時間は、例えば1分以上
6時間以下であればよいが、約30分程度が好ましい。
工程(E)において、遠心分離した結果生じる上清液を
採取することにより、目的とするPGCが分離される。
上清液をすべて採取してもよいが、液面から下方にむけ
て容量比で5/12までの上清液を採取することが好ま
しい。この方法により、生きている細胞のうちほぼ10
0%がPGCである細胞集団が回収される。
【0013】
【発明の効果】本発明の方法によれば、簡便かつ高効率
に鳥類胚の血液からPGCを分離精製することができる
ので有用である。また、本発明の方法は、PGCの保
存、培養、移植、遺伝子操作、ならびに鳥類における系
統保存、鳥類におけるトランスジェニック動物の作成技
術の開発等に貢献できるので有用である。
【0014】
【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されること
はない。 (実施例1)実験にあたり、以下の材料を用意した。 (1) ニワトリの受精卵:ホワイトロック種(アーバーエ
ーカー)の受精卵15個を種鶏場から購入して、実験に
供すまで15℃で保存し使用した。 (2) 受精卵の培養器:ふ卵器(ISUZU, model 2−21
83)の温度を38℃に設定して使用した。 (3) 採血用マイクロピペット:50μlのガラス製マイ
クロピペット(Disposable micropipettes, Drummond S
cientific Company. USA.)を微小電極製作器(Type PN-
3, No.8606,NARISHIGE SCIENTIFIC INSTRUMENT LA
B.) を用いて内径30−80μm になるように伸ばし、
斜めに切断して使用した。これにつなぐアスピレーター
チューブは Drummond Scientific Co. USA製のものを使
用した。 (4) 顕微鏡:血液採取用には実体顕微鏡(ニコン製)
を、細胞観察には倒立顕微鏡(Type BH-2,オリンパス
製)を使用した。 (5) 培地と血清:動物細胞培養用培地として MEDIUM 1
99(Hanks 平衡塩類溶液を含むもの、GIBCO LABORATO
RIES製、以下TC199(Hanks)と称する)を、血清と
してウシ胎児血清 (fetal bovine serum、以下FBSと
称する)を用いた。また MEDIUM 199に、Hanks 平衡
塩類溶液に代わって Earleの平衡塩類溶液を含む培地を
製造した(以下、TC199(Earle)と称する)。 (6) フィコール溶液:10%(v/v)FBSを含むTC1
99(Hanks)に、無毒性加工の Type 400DL Ficol
l (Sigma Chemical Co.製)を、最終濃度がそれぞれ6.
3%(v/v)および16%になるように加えて溶解した
後、0.2μm メンブレンフィルターで濾過した(以下そ
れぞれF1液、F2液と略す) 以上の材料を用いてニワトリ胚血液からPGCを分離し
た。 (1) ニワトリ胚血液の調製:38℃のふ卵器で51−5
3時間孵置した受精卵の表面を70%アルコール綿で拭
いた後、割卵し、卵黄と卵白を直径100mmのプラスチ
ックディッシュに入れた。実体顕微鏡下で、採血用マイ
クロピペットを用いて胚の心臓または背動脈から、1卵
あたり血液1〜10μlを採取した。採取した血液は、
予め用意した1.5mlチューブ(Eppendolf 製)の中に入
っているTC199(Hanks)1mlに混入した。火炎で先
端を丸くした1000μl用チップを用いて、血液とT
C199(Hanks)をよく混合した後、200Gで3分間
遠心分離を行い上清900μlを取り除いた。 (2) フィコール濃度勾配遠心分離:上記の血液サンプル
100μlにF2液900μlを加え、火炎で先端を丸
くした1000μl用チップで十分に混合した後、F1
液200μlを境界面がくずれないようにゆっくりと重
層した。800Gで30分間遠心後、PGCが含まれて
いる上清を液面から500μlまで吸い取り、別のチュ
ーブに入れた。 (3) フィコールの除去と培地交換および観察:(2) で回
収したPGCが含まれている上清500μlに、TC1
99(Earle)を800μl加えて攪拌した後、400G
で3分間遠心し、上清1200μlを除いた。残りの1
00μlにTC199(Earle) 1200μlを加えて攪
拌した後、200Gで3分間遠心し、上清1200μl
を除いた。再度TC199(Earle)1200μlを加え
て攪拌した後、200Gにて3分間遠心し、最後に12
0μlを残してPGC分画とした。
【0015】PGC分画10μlをスライドガラスに載
せて、倒立顕微鏡下で観察した。また、PGC分画一滴
をスライドガラスに載せ、99.9%のメタノールで固定
してPAS染色を行った。その結果、PGC分画に分離
回収されたのは、大型の球形細胞で、直接10−20μ
m であることが認められた。核は直径8−12μm と大
きく細胞のかなりの部分を占めており、PGC分画をP
AS染色した結果、ほとんどすべての細胞がPAS陽性
(赤色)に染色された。ごく一部にPAS陰性で細胞形
態をとるものがあったが、その細胞には核が存在しない
ので、生存細胞ではないと判定された。尚、分離直後
に、PGCが破壊されPAS陽性に染色される細胞断片
がPGC分画にまれに観察された。
【0016】本実施例においては、生存PGCの判定は
Yasudaら(Yasuda, Y., et al., J.Reproduction & Fer
tility, in press,1992)の判定方法に従い、分離
直後のメタノール固定前PGC分画において、細胞膜に
全く損傷がなく、かつ細胞質が位相差顕微鏡下で特徴的
な強い屈折率を示す細胞を生存PGCと判定した。その
結果、PGC分画に含まれている直径10−20μm の
大型の生存細胞はすべてPGCであった。 (実施例2)実施例1と同じ方法で、分離操作を16回
繰り返した。1回の分離について5個から30個の受精
卵を使用し、分離されたPGCをタタイ式血球計算盤で
計数して、受精卵1個あたりのPGCの回収率を求め
た。実施例1と実施例2を合わせた結果を表1に示す。
総計232個の受精卵を使用し、9829個のPGCが
分離できた。一個の受精卵あたりのPGC回収数は42.
4個であった。
【0017】
【表1】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 分離No. 使用受精卵数 分離回収PGC 数 1卵あたりのPGC 数 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 1 15 556 37.1 2 15 146 9.7 3 15 476 31.7 4 15 552 36.8 5 15 2425 161.7 6 15 747 49.8 7 15 173 11.5 8 15 1501 100.0 9 13 158 12.2 10 10 23 2.3 11 14 73 5.2 12 5 339 67.8 13 5 42 8.4 14 5 173 34.6 15 10 780 78 16 20 1318 65.9 17 30 347 11.6 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 計 232 9829 平均 42.4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鳥類原始生殖細胞の分離方法であって、
    以下の工程: (A)鳥類胚の血液を、動物血清を含む動物細胞培養用
    培地を用いて希釈する工程; (B)動物血清を含む動物細胞培養用培地中に、浸透圧
    を200mOsm/kgから380mOsm/kgの範囲内に保った
    まま比重を変えうる物質を10〜20%(w/v)で含む溶
    液を、上記工程(A)の希釈血液に容量比で5〜20倍
    の割合で混合して混合物を得る工程; (C)動物血清を含む動物細胞培養用培地中に、浸透圧
    を200mOsm/kgから380mOsm/kgの範囲内に保った
    まま比重を変えうる物質を4〜8%(w/v)で含む溶液
    を、工程(B)で得た混合物上に重層する工程; (D)重層された2層の液を遠心分離して上清を得る工
    程;及び (E)鳥類原始生殖細胞を含む上清を分離する工程 を含む方法。
JP4004997A 1992-01-14 1992-01-14 鳥類原始生殖細胞の分離方法 Pending JPH05227947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004997A JPH05227947A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 鳥類原始生殖細胞の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4004997A JPH05227947A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 鳥類原始生殖細胞の分離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05227947A true JPH05227947A (ja) 1993-09-07

Family

ID=11599238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4004997A Pending JPH05227947A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 鳥類原始生殖細胞の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05227947A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818469A (en) * 1985-10-28 1989-04-04 Deutsche Gesellschaft Fur Wiederaufarbeitung Von Kernbrennstoffen Mbh Seal for turning valve bodies, in particular for valves in nuclear-engineering plants
EP0779359A4 (en) * 1994-08-24 1999-10-27 Meiji Milk Prod Co Ltd METHOD FOR THE CULTURE OF BIRD CELLS AND CELL LINES OBTAINED THEREFORE
EP2500417A1 (en) 2006-08-09 2012-09-19 Vivalis Method of production of transgenic avian using embryonic stem cells
EP2572728A1 (en) 2007-04-24 2013-03-27 Vivalis Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines
US9382513B2 (en) 2002-03-08 2016-07-05 Valneva Method of making an avian cell line

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4818469A (en) * 1985-10-28 1989-04-04 Deutsche Gesellschaft Fur Wiederaufarbeitung Von Kernbrennstoffen Mbh Seal for turning valve bodies, in particular for valves in nuclear-engineering plants
EP0779359A4 (en) * 1994-08-24 1999-10-27 Meiji Milk Prod Co Ltd METHOD FOR THE CULTURE OF BIRD CELLS AND CELL LINES OBTAINED THEREFORE
US9382513B2 (en) 2002-03-08 2016-07-05 Valneva Method of making an avian cell line
EP2500417A1 (en) 2006-08-09 2012-09-19 Vivalis Method of production of transgenic avian using embryonic stem cells
US8962311B2 (en) 2006-08-09 2015-02-24 Valneva Method of obtaining chicken embryonic stem cells
EP2572728A1 (en) 2007-04-24 2013-03-27 Vivalis Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines
US9260694B2 (en) 2007-04-24 2016-02-16 Valneva Generation of duck cell lines
US9822345B2 (en) 2007-04-24 2017-11-21 Valneva Method of making a virus using duck embryonic derived stem cell lines

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Swamydas et al. Isolation of mouse neutrophils
Paul Jr Tissue culture: methods and applications
BRAUN‐NESJE et al. Salmonid macrophages: separation, in vitro culture and characterization
HULLIGER Cultivation of three species of Theileria in lymphoid cells in vitro
Buznikov et al. The sea urchins Strongylocentrotus droebachiensis, S. nudus, and S. intermedius
New et al. Cultivation of post-implantation mouse and rat embryos on plasma clots
CA2789454A1 (en) Method for acquiring genetically identical gamete from lethal fish haploid-derived germ cell via germ line chimera
Wani et al. Effect of different factors on the recovery rate of oocytes for in vitro maturation and in vitro fertilisation procedures in sheep
Graf et al. Drosophila genetics: A practical course
Martinez-Madrid et al. Ficoll density gradient method for recovery of isolated human ovarian primordial follicles
Verdonk The effect of removing the polar lobe in centrifuged eggs of Dentalium
JPH09510875A (ja) 母親の末梢血からの胎児細胞の培養および単離
de Siqueira-Silva et al. Preliminary study on testicular germ cell isolation and transplantation in an endangered endemic species Brycon orbignyanus (Characiformes: Characidae)
Lesseps Culture of dissociated Drosophila embryos: Aggregated cells differentiate and sort out
JPH05227947A (ja) 鳥類原始生殖細胞の分離方法
Jokiel et al. Aspects of histocompatibility and regeneration in the solitary reef coral Fungia scutaria
Traver Cellular dissection of zebrafish hematopoiesis
EP0710439B1 (en) Method for cryopreservation of primordial germ cells and germ cells
Ros et al. Methods for manipulating the chick limb bud to study gene expression, tissue interactions, and patterning
JP4689175B2 (ja) 毛包を再生するための組成物、方法及び再生された毛包を担持する動物
Dzierzak et al. Isolation and analysis of hematopoietic stem cells from mouse embryos
WHISLER Host‐integrated development in the Amoebidiales
Richardson et al. Tissue culture of monolayer cell lines of Colladonus montanus (Homoptera: Cicadellidae) a vector of the causal agent of western X-disease of peach
WO2001092482A1 (fr) Procede de concentration et de separation de neurones dopaminergiques
WO2017164390A1 (ja) サバ科魚類未分化生殖細胞結合抗体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050513

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050705

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Effective date: 20050901

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A521 Written amendment

Effective date: 20051027

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051101

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070927

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250