JPH05225695A - Optical disk recorder - Google Patents

Optical disk recorder

Info

Publication number
JPH05225695A
JPH05225695A JP5954792A JP5954792A JPH05225695A JP H05225695 A JPH05225695 A JP H05225695A JP 5954792 A JP5954792 A JP 5954792A JP 5954792 A JP5954792 A JP 5954792A JP H05225695 A JPH05225695 A JP H05225695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical disk
audio
data
signal
cdrom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5954792A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masahiro Sato
正浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP5954792A priority Critical patent/JPH05225695A/en
Publication of JPH05225695A publication Critical patent/JPH05225695A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

PURPOSE:To shorten the duplicating time of an optical disk. CONSTITUTION:Sound data is compressed and made to sound compressed data by an audio encoder 17 and after this sound compressed data is converted into a CDROM format by a CDROM encoder 14, it is converted into EFM by an EFM encoder 12 and recorded on an optical disk 1. The sound compressed data gained from the data of the CDROM format reproduced from the optical disk 1 is expanded by an audio decoder 18 and an audio signal is gained. The sound compressed data is inputted from the outside by an I/O interface 19 and recorded on the optical disk and also, the sound compressed data reproduced from the optical disk is outputted to the outside from an output interface 20.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は音声を圧縮して記録す
る光ディスクレコーダに係わり、特に、光ディスクの複
製を短時間に行う手段に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an optical disk recorder for compressing and recording audio, and more particularly to a means for duplicating an optical disk in a short time.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の光ディスクレコーダで音声データ
を圧縮して記録できるMDシステムでは、外部から圧縮
された音声データを入力するためのインターフェースを
持たず、圧縮される前の音声信号が入力されていた。
2. Description of the Related Art An MD system capable of compressing and recording audio data with a conventional optical disk recorder does not have an interface for inputting externally compressed audio data, and an audio signal before being compressed is input. It was

【0003】また、光ディスクから再生された信号を圧
縮された音声データとして出力するインターフェースを
持たず、再生された音声圧縮データを伸張して音声信号
として外部に出力していた。
Further, there is no interface for outputting the signal reproduced from the optical disc as compressed audio data, and the reproduced audio compressed data is decompressed and outputted as an audio signal to the outside.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする問題点】上記した従来の光デ
ィスクレコーダを2台用いて、光ディスクを複製する場
合、一方の光ディスクレコーダで再生された音声圧縮デ
ータは伸張されて他方の光ディスクレコーダに送られる
ため複製時間が長くかかるという欠点があった。
DISCLOSURE OF THE INVENTION Problems to be Solved by the Invention When an optical disc is duplicated using two conventional optical disc recorders described above, the audio compressed data reproduced by one optical disc recorder is decompressed and sent to the other optical disc recorder. Therefore, there is a drawback that the duplication time is long.

【0005】この発明は、上記した点に鑑みてなされた
ものであって、その目的とするところは、短い時間で光
ディスクを複製することができる光ディスクレコーダを
提供することである。
The present invention has been made in view of the above points, and an object thereof is to provide an optical disk recorder capable of duplicating an optical disk in a short time.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】この発明の光ディスクレ
コーダは、音声データを圧縮して音声圧縮データとし、
音声圧縮データをCDROMフォーマットにした後EF
M変換して光ディスクに記録し、光ディスクから再生さ
れたCDROMフォーマットのデータから得られる音声
圧縮データを伸張して音声信号を得る光ディスクレコー
ダにおいて、入出力インターフェースを設け、外部から
音声圧縮データを入力して光ディスクに記録し、また、
光ディスクから再生した音声圧縮データを外部に出力す
ることを可能としたものである。
An optical disk recorder according to the present invention compresses audio data into audio compressed data,
EF after converting compressed audio data to CDROM format
An optical disk recorder for M-converting and recording on an optical disk, decompressing audio compressed data obtained from CDROM format data reproduced from the optical disk to obtain an audio signal is provided with an input / output interface to input audio compressed data from the outside. Recorded on the optical disc,
The audio compressed data reproduced from the optical disk can be output to the outside.

【0007】[0007]

【作用】音声圧縮データを記録した光ディスクを再生す
る場合、再生された音声圧縮データはバッファーRAM
に入れられ、そのデータはファーストイン・ファースト
アウト方式で取出され伸張されて音声信号となる。
When reproducing the optical disk on which the compressed audio data is recorded, the reproduced compressed audio data is stored in the buffer RAM.
, And the data is taken out by the first-in first-out method and expanded to become a voice signal.

【0008】バッファーRAMのデータがなくなるまで
光ディスクのアクセスは行わずバッファーRAMのデー
タがなくなると光ディスクをアクセスして再生を続け
る。このように音声圧縮データを伸張して音声信号に戻
す場合は光ディスクを連続してアクセスするよりも再生
時間が長くなり実際の曲の時間となる。
The optical disk is not accessed until the data in the buffer RAM is exhausted, and when the data in the buffer RAM is exhausted, the optical disk is accessed and reproduction is continued. When the compressed audio data is decompressed and restored to the audio signal in this manner, the reproduction time becomes longer than that in which the optical disc is continuously accessed, and the actual music time is reached.

【0009】すなわち、従来の光ディスクレコーダを用
いて光ディスクを複製する場合は実際の曲の長さの時間
がかかる。
That is, when an optical disk is duplicated by using the conventional optical disk recorder, it takes time corresponding to the actual length of the music.

【0010】この発明の光ディスクレコーダによると、
1方の光ディスクレコーダで光ディスクを再生した音声
圧縮データはそのままインターフェースを通して出力さ
れ、もう1つの光ディスクレコーダに入力できる。音声
圧縮データが入力された光ディスクレコーダは音声圧縮
データを伸張することなく記録フォーマットとして光デ
ィスクに記録する。
According to the optical disk recorder of the present invention,
The compressed audio data reproduced from the optical disk by one optical disk recorder is output as it is through the interface and can be input to the other optical disk recorder. The optical disk recorder to which the audio compression data is input records the audio compression data on the optical disk as a recording format without decompressing the audio compression data.

【0011】光ディスクにデータを書込む速度と読み出
す速度は同じであり、再生側の光ディスクレコーダは連
続して光ディスクをアクセスすることができるので複製
時間が従来のものより短くなる。
The speed of writing data to the optical disk and the speed of reading data from the optical disk are the same. Since the optical disk recorder on the reproducing side can continuously access the optical disk, the duplication time is shorter than that of the conventional one.

【0012】[0012]

【実施例】この発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1はこの発明の実施例である光ディスクレコーダ
の構成を示すブロック図である。図において、1は光デ
ィスクであり、記録再生可能または再生可能なディスク
である。記録可能なブランクディスクの場合はトラッキ
ング用の波形の溝が形成されており、その溝により2
2.05kHzのキャリアがFM変調されたウォブル信
号が発生する。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an optical disk recorder which is an embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 1 denotes an optical disc, which is a recordable / reproducible or reproducible disc. In the case of a recordable blank disc, a wavy groove for tracking is formed,
A wobble signal in which a 2.05 kHz carrier is FM-modulated is generated.

【0013】ウォブル信号にはバイフェーズ信号により
光ディスクの記録アドレスを表すADIP(アドレスイ
ンプリグルーブ)が含まれている。
The wobble signal includes an ADIP (Address Implement Groove) that represents the recording address of the optical disc by the biphase signal.

【0014】光ディスク1はスピンドルモータ2の回転
軸に固着されたターンテーブルにクランプされる。スピ
ンドルモータ2は光ディスク1を回転させ、光ピックア
ップ3の受光素子からの信号はRFアンプ5に入力され
る。
The optical disk 1 is clamped on a turntable fixed to the rotary shaft of a spindle motor 2. The spindle motor 2 rotates the optical disc 1, and the signal from the light receiving element of the optical pickup 3 is input to the RF amplifier 5.

【0015】RFアンプ5はフォーカスエラー信号とト
ラッキングエラー信号をサーボ回路6に出力する。サー
ボ回路6はトラッキングエラー信号からトラッキングコ
イル供給電流を生成し、また、フォーカスエラー信号か
らフォーカシングコイル供給電流を生成する。
The RF amplifier 5 outputs a focus error signal and a tracking error signal to the servo circuit 6. The servo circuit 6 generates a tracking coil supply current from the tracking error signal, and also generates a focusing coil supply current from the focus error signal.

【0016】光ピックアップ3のアクチュエータのトラ
ッキングコイルに上記電流が流されることによりレーザ
スポットは波形のプリグルーブを追跡し、また、フォー
カシングコイルに流される電流によりレーザスポットの
焦点が光ディスク1の信号面に合わせられる。
The laser spot tracks the pre-groove of the waveform when the above current is applied to the tracking coil of the actuator of the optical pickup 3, and the focus of the laser spot is on the signal surface of the optical disk 1 due to the current applied to the focusing coil. Can be matched.

【0017】プリグルーブの波形と同一周期を有するウ
ォブル信号はRFアンプ5からADIPデコーダ7に入
力されADIP信号が復調され、マイクロコンピュータ
8に出力される。このADIP信号によりマイクロコン
ピュータ8はレーザスポットの光ディスク上の位置を認
識する。
A wobble signal having the same period as the pre-groove waveform is input from the RF amplifier 5 to the ADIP decoder 7, the ADIP signal is demodulated and output to the microcomputer 8. Based on this ADIP signal, the microcomputer 8 recognizes the position of the laser spot on the optical disc.

【0018】ウォブル信号は、また、光ディスクの線速
度を示しており、ADIPデコーダ7からサーボ回路6
に出力された信号を基準にしてサーボ回路6はスピンド
ルモータ2の電流を制御し、CLV(定線速度)制御が
行われる。
The wobble signal also indicates the linear velocity of the optical disk, from the ADIP decoder 7 to the servo circuit 6.
The servo circuit 6 controls the current of the spindle motor 2 on the basis of the signal output to the CLV (constant linear velocity) control.

【0019】光ピックアップ3は図示していないリニア
ーモータにより光ディスクの半径方向に送られる。その
リニアーモータは通常の記録または再生時にはトラッキ
ングエラー信号の直流成分より生成される電流がサーボ
回路6から供給される。また、上記アクチュエータとリ
ニアーモータにより光ピックアップ3のレーザスポット
をマイクロコンピュータ8から指示された光ディスク上
の任意の位置に移動させることが可能となっている。
The optical pickup 3 is sent in the radial direction of the optical disk by a linear motor (not shown). The linear motor is supplied from the servo circuit 6 with a current generated from the DC component of the tracking error signal during normal recording or reproduction. Further, the laser spot of the optical pickup 3 can be moved to an arbitrary position on the optical disc designated by the microcomputer 8 by the actuator and the linear motor.

【0020】光ピックアップ3のレーザダイオードはレ
ーザーダイオードドライバ4により電流が供給され、そ
の電流はEFMエンコーダ12の指令により記録時には
再生時より強くなる。
A current is supplied to the laser diode of the optical pickup 3 by the laser diode driver 4, and the current becomes stronger at the time of recording than at the time of reproducing by the command of the EFM encoder 12.

【0021】EFMエンコーダ12はまた光ディスク記
録時にマグネットドライバー26に磁気ヘッド25に供
給する電流を出力させ、その電流をEFM信号に応じて
反転させる。レーザスポットで加熱された光ディスク1
は磁気ヘッド25で印加された磁界の向きに磁化されE
FM信号が記録される。
The EFM encoder 12 also causes the magnet driver 26 to output a current to be supplied to the magnetic head 25 at the time of recording an optical disk, and inverts the current according to the EFM signal. Optical disc 1 heated by laser spot
Is magnetized in the direction of the magnetic field applied by the magnetic head 25 and E
The FM signal is recorded.

【0022】21はA/Dコンバータであり、外部から
のLチャンネルおよびRチャンネルのアナログ音声信号
をリニアに16ビットデジタル信号に変換する。22は
外部からの16ビットリニアデータの入力インターフェ
ースであり、一般にデジタルオーディオインターフェー
スレシーバと呼ばれる。
Reference numeral 21 is an A / D converter, which linearly converts an external L channel and R channel analog audio signal into a 16-bit digital signal. Reference numeral 22 is an input interface for external 16-bit linear data, and is generally called a digital audio interface receiver.

【0023】A/Dコンバータ21または入力インター
フェース22の出力信号がスイッチS1により選択され
てオーディオエンコーダ17に入力される。オーディオ
エンコーダ17は入力された音声データを各帯域の強度
のデータとして圧縮するものであり、図2に音声16ビ
ットリニアデータと音声圧縮データの数の関係を圧縮率
1/5として示している。
The output signal of the A / D converter 21 or the input interface 22 is selected by the switch S1 and input to the audio encoder 17. The audio encoder 17 compresses the input audio data as intensity data of each band, and FIG. 2 shows the relationship between the audio 16-bit linear data and the number of audio compressed data as a compression rate ⅕.

【0024】オーディオエンコーダ17から出力される
音声圧縮データはスイッチS2を介してバッファーRA
M16に入れられる。なお、バッファーRAM16には
スイッチS2を切換えることにより、入力インターフェ
ース19を介してオーディオエンコーダ17から出力さ
れる音声圧縮データと同様のデータを外部から取入れる
ことができる。
The voice compression data output from the audio encoder 17 is buffer RA via the switch S2.
It is put in M16. By switching the switch S2 to the buffer RAM 16, data similar to the compressed audio data output from the audio encoder 17 via the input interface 19 can be taken in from the outside.

【0025】バッファーRAM16に入れられたデータ
はCDROMエンコーダ14にファーストインファース
トアウト方式で取出される。CDROMエンコーダ14
は音声圧縮データをCDフォーマットの1ブロックと同
じ大きさの1ブロック毎にCDROMフォーマットに変
換する。
The data stored in the buffer RAM 16 is taken out to the CDROM encoder 14 by the first-in first-out method. CDROM encoder 14
Converts the compressed audio data into the CDROM format for each block having the same size as one block of the CD format.

【0026】図3にCDフォーマットとCDROMフォ
ーマットの比較を示す。CD(コンパクトディスク)で
は1EFMフレームにLチャンネルおよびRチャンネル
合わせて12サンプルの16ビット(1ワード)音声デ
ータが入り、98EFMフレームが1ブロックにまとめ
られる。
FIG. 3 shows a comparison between the CD format and the CDROM format. In a CD (compact disc), 12 samples of 16-bit (1 word) audio data for L channel and R channel are included in one EFM frame, and 98 EFM frames are combined into one block.

【0027】すなわち、1ブロックには図3(b)に示
すように12×98=1176ワード(2352バイ
ト)入っている。
That is, one block contains 12 × 98 = 1176 words (2352 bytes) as shown in FIG. 3B.

【0028】CDROMフォーマットでは図3(a)に
示すように2352バイトのデータが1ブロックにまと
められる。CDROMフォーマットではシンクパターン
が12バイト、ベッダーが4バイトあり2336バイト
の音声データと合わせて1ブロックとなる。
In the CDROM format, as shown in FIG. 3A, 2352 bytes of data are collected in one block. In the CDROM format, the sync pattern is 12 bytes and the bedder is 4 bytes, and it becomes one block including the audio data of 2336 bytes.

【0029】CDROMエンコーダ14から出力される
CDフォーマットの信号はEFMエンコーダ12に入力
されて各ブロック毎にEFM変換される。このときマイ
クロコンピュータ8から出力されるサブコードデータが
EFM信号に組込まれる。
The CD format signal output from the CDROM encoder 14 is input to the EFM encoder 12 and EFM converted for each block. At this time, the subcode data output from the microcomputer 8 is incorporated into the EFM signal.

【0030】このようにCDROMエンコーダ14でE
FM変換されたEFM信号が先に述べたようにマグネッ
トドライバー26の電流を反転させる。
In this way, the CDROM encoder 14 outputs E
The FM-converted EFM signal inverts the current of the magnet driver 26 as described above.

【0031】マイクロコンピュータ8はROMおよびR
AMを内蔵しており、装置全体を制御する。また、キー
ボード10より信号が入力され、さらに、表示器9に信
号を出力し装置の動作状態を表示する。
The microcomputer 8 includes a ROM and an R
It has a built-in AM and controls the entire device. In addition, a signal is input from the keyboard 10 and a signal is further output to the display 9 to display the operating state of the device.

【0032】以上光ディスクの記録動作について説明し
たが、光ディスクに記録された信号を再生するときはレ
ーザダイオードドライバー4は記録時より小さい一定の
電流を出力する。光ディスクに記録された磁化の向きに
従ってレーザスポットから反射光の偏光面が回転され光
ピックアップ3の受光素子から記録を再生した信号が出
力される。
Although the recording operation of the optical disk has been described above, when reproducing the signal recorded on the optical disk, the laser diode driver 4 outputs a constant current smaller than that at the time of recording. The polarization plane of the reflected light is rotated from the laser spot according to the direction of the magnetization recorded on the optical disc, and a signal for reproducing the recording is output from the light receiving element of the optical pickup 3.

【0033】受光素子の記録再生信号(RF信号)はR
Fアンプ5で増幅および成形されてEFMデコーダ11
に入力される。EFMデコーダ11はEFM信号を復調
してCDフォーマットの信号を得てCDROMデコーダ
13に出力する。なお、そのとき復調されたサブコード
信号はマイクロコンピュータ8に入力される。
The recording / reproducing signal (RF signal) of the light receiving element is R
The EFM decoder 11 after being amplified and shaped by the F amplifier 5
Entered in. The EFM decoder 11 demodulates the EFM signal to obtain a CD format signal and outputs it to the CDROM decoder 13. The subcode signal demodulated at that time is input to the microcomputer 8.

【0034】CDROMデコーダ13はCDフォーマッ
トの信号から音声圧縮データを取出しバッファーRAM
15に入れる。バッファーRAM15に記憶された音声
圧縮データはオーディオデコーダ18により取出されて
伸張され音声信号が復元される。
The CDROM decoder 13 extracts audio compression data from a CD format signal and buffer RAM
Put in 15. The audio compressed data stored in the buffer RAM 15 is taken out by the audio decoder 18 and expanded to restore the audio signal.

【0035】オーディオデコーダ18から出力される音
声信号はD/Aコンバータ23でアナログ信号に変換さ
れアナログ音声信号として出力される。さらに、オーデ
ィオデコーダ18の音声デジタル信号出力は出力インタ
ーフェース24からデジタル信号として出力することも
できる。スイッチS3を切換えることにより、記録時の
入力信号をD/Aコンバータ23または出力インターフ
ェース24を介してモニターに出力することができる。
The audio signal output from the audio decoder 18 is converted into an analog signal by the D / A converter 23 and output as an analog audio signal. Further, the audio digital signal output of the audio decoder 18 can be output as a digital signal from the output interface 24. By switching the switch S3, the input signal at the time of recording can be output to the monitor via the D / A converter 23 or the output interface 24.

【0036】なお、バッファーRAM15から出力イン
ターフェース20を介して音声圧縮データを外部から取
出すことができる。
The compressed audio data can be externally fetched from the buffer RAM 15 via the output interface 20.

【0037】上記装置を2台用いて光ディスクを複製す
るときは、図4に示すように、再生系の光ディスクレコ
ーダの出力インターフェース20と記録系の光ディスク
レコーダの入力インターフェース19が接続されて音声
圧縮データは1ブロック毎に転送される。
When duplicating an optical disc using two of the above devices, as shown in FIG. 4, the output interface 20 of the optical disc recorder of the reproducing system and the input interface 19 of the optical disc recorder of the recording system are connected to each other to compress the audio compressed data. Are transferred block by block.

【0038】音声圧縮データは伸張されることなく光デ
ィスクに記録されるので、複製時間は通常の再生に比べ
て略圧縮率に等しい比率に短縮される。
Since the compressed audio data is recorded on the optical disk without being expanded, the copy time is shortened to a ratio substantially equal to the compression rate as compared with the normal reproduction.

【0039】[0039]

【発明の効果】この発明の光ディスクレコーダを2台接
続して光ディスクを複製する場合には複製時間が通常の
再生に比べて略圧縮率に等しい比率に短縮される。
When two optical disc recorders of the present invention are connected to duplicate an optical disc, the duplication time is shortened to a rate substantially equal to the compression rate as compared with normal reproduction.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】この発明の実施例である光ディスクレコーダの
構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an optical disk recorder that is an embodiment of the present invention.

【図2】音声データを圧縮するときのデータの数の関係
を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing a relationship of the number of data when compressing audio data.

【図3】CDROMフォーマットとCDフォーマットと
の各1ブロックのデータの構成を示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a data structure of each block of a CDROM format and a CD format.

【図4】実施例の光ディスクレコーダを光ディスクの複
製に用いるときの接続関係を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a connection relationship when the optical disc recorder of the embodiment is used for duplication of an optical disc.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ディスク 2 スピンドルモータ 3 光ピックアップ 4 レーザーダイオードドライバ 5 RFアンプ 6 サーボ回路 7 ADIPデコーダ 8 マイクロコンピュータ 9 表示器 10 キーボード 11 EFMデコーダ 12 EFMエンコーダ 13 CDROMデコーダ 14 CDROMエンコーダ 15 バッファRAM 16 バッファRAM 17 オーディオエンコーダ 18 オーディオデコーダ 19 入力インターフェース 20 出力インターフェース 21 A/Dコンバータ 22 入力インターフェース 23 D/Aコンバータ 24 出力インターフェース 25 磁気ヘッド 26 マグネットドライバー 1 Optical Disc 2 Spindle Motor 3 Optical Pickup 4 Laser Diode Driver 5 RF Amplifier 6 Servo Circuit 7 ADIP Decoder 8 Microcomputer 9 Display 10 Keyboard 11 EFM Decoder 12 EFM Encoder 13 CDROM Decoder 14 CDROM Encoder 15 Buffer RAM 16 Buffer RAM 17 Audio Encoder 18 Audio Decoder 19 Input Interface 20 Output Interface 21 A / D Converter 22 Input Interface 23 D / A Converter 24 Output Interface 25 Magnetic Head 26 Magnet Driver

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 音声データを圧縮して音声圧縮データと
し、音声圧縮データをCDROMフォーマットにした後
EFM変換して光ディスクに記録し、光ディスクから再
生されたCDROMフォーマットのデータから得られる
音声圧縮データを伸張して音声信号を得る光ディスクレ
コーダにおいて、入出力インターフェースを設け、外部
から音声圧縮データを入力して光ディスクに記録し、ま
た、光ディスクから再生した音声圧縮データを外部に出
力することを可能とした光ディスクレコーダ。
1. Audio compression data is compressed into audio compression data, the audio compression data is converted into CDROM format, EFM converted and recorded on an optical disk, and audio compression data obtained from CDROM format data reproduced from the optical disk is converted. In the optical disk recorder that obtains the audio signal by decompressing, it is possible to provide the input / output interface, input the audio compressed data from the outside and record it on the optical disk, and output the audio compressed data reproduced from the optical disk to the outside. Optical disc recorder.
JP5954792A 1992-02-13 1992-02-13 Optical disk recorder Pending JPH05225695A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954792A JPH05225695A (en) 1992-02-13 1992-02-13 Optical disk recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5954792A JPH05225695A (en) 1992-02-13 1992-02-13 Optical disk recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05225695A true JPH05225695A (en) 1993-09-03

Family

ID=13116398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5954792A Pending JPH05225695A (en) 1992-02-13 1992-02-13 Optical disk recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05225695A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620386A (en) * 1992-04-16 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp Recording/reproducing device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332960A (en) * 1991-05-07 1992-11-19 Sanyo Electric Co Ltd Digital high speed dubbing circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04332960A (en) * 1991-05-07 1992-11-19 Sanyo Electric Co Ltd Digital high speed dubbing circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620386A (en) * 1992-04-16 1994-01-28 Mitsubishi Electric Corp Recording/reproducing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2940196B2 (en) Recording and playback device
JPH0589602A (en) Disk recording and reproducing device and its disk
US5519680A (en) Disc recording and reproducing device for improved recording of table of contents information
KR940010809B1 (en) Double deck compact disk record apparatus & recording method
JP3083367B2 (en) Information recording / reproducing method and apparatus for recording medium
JPH09320194A (en) Compound equipment
JP3517962B2 (en) Disk recording and playback device
JP2896480B2 (en) Recording device and playback device
JPH11353856A (en) Recording apparatus for information medium
JPH05225695A (en) Optical disk recorder
JPH0547110A (en) Optical disk device
JPH08321136A (en) Decoder and reproducing device
JP3022146B2 (en) Composite recording / playback device
JP3081302B2 (en) Information recording method, information recording device, information recording / reproducing method, optical disk, information reproducing device, and information recording / reproducing device
JP3513186B2 (en) Information recording / reproducing device
JPH0554388A (en) Optical disk recording and reproducing device
JP3208247B2 (en) Recording and playback device
JPH07262691A (en) Disk and its recording/reproducing method
JP3106696B2 (en) Disc playback device
JPH05325508A (en) Disk recording and reproducing device
JP3368675B2 (en) Disc playback device
JP3004865B2 (en) Data recording method of data recording / reproducing device
JPH07262753A (en) Mini-disk device
JPH05101614A (en) Dubbing device and dubbing system
JP2000293924A (en) Reproducing device