JPH05208325A - 蒸気タービン及びその製造方法 - Google Patents

蒸気タービン及びその製造方法

Info

Publication number
JPH05208325A
JPH05208325A JP4179715A JP17971592A JPH05208325A JP H05208325 A JPH05208325 A JP H05208325A JP 4179715 A JP4179715 A JP 4179715A JP 17971592 A JP17971592 A JP 17971592A JP H05208325 A JPH05208325 A JP H05208325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
steam turbine
trailing edge
edge
vane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4179715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753325B2 (ja
Inventor
Dennis R Amos
デニス・レイ・アモス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH05208325A publication Critical patent/JPH05208325A/ja
Publication of JPH0753325B2 publication Critical patent/JPH0753325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/1215Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/001Turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49336Blade making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49336Blade making
    • Y10T29/49337Composite blade

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 摩擦サーフェーシング技術により形成された
耐食性のある後縁部を有する蒸気タービン羽根の製造方
法を提供する。 【構成】 蒸気タービン羽根1は、摩擦サーフェーシン
グ法により羽根翼状部に付着される耐食性材料から形成
された後縁部5を有する。耐食性材料からなる消耗性の
棒10を回転させながら、翼状部に形成された結合表面
15に軸方向の力11で接触させ、それにより、結合表
面15に隣接する棒の一部分を塑性化する。次いで、棒
10を上記表面と接触しながら、直線方向12に移動
し、棒10の移動軌跡に、高品質の冶金結合で翼状部に
結合された耐食性材料の層8を残す。次いで、この層8
を研磨して、後縁部5に対して望まれる平滑な輪郭を成
形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は、耐食性の後縁を有する蒸気タ
ービン羽根に関し、特に、ステライト6B(登録商標
名)から形成された後縁の一部分が摩擦サーフェーシン
グ法により羽根の翼状部に結合される、蒸気タービン羽
根に関するものである。
【0002】
【発明の背景】低圧蒸気タービンの最終数列の領域に設
けられている羽根は、タービンのこの領域内で蒸気内に
形成される水滴との衝突の結果として侵食を受ける。こ
の侵食は翼状部の後縁部の先端近傍において最も激し
い。このような羽根が典型的には鍛造されている鉄合金
は、通例、高い強度を有しているが、耐食性の点では最
適ではないので、従来においては、後縁の上半分〜上3
分の1の部分にステライト6Bのような耐摩耗性材料か
らなる薄肉のストリップをろう付けすることによって、
侵食速度を遅らせていた。
【0003】しかし、このようなろう付けには幾つかの
欠点がある。第1に、ろう付けにより達成される冶金的
結合が100%であることは希であり、往々にして僅か
80%の結合に甘んじなければならない場合がある。第
2に、ろう付けと関連する熱入力で、翼状部が鍛造され
ている合金が焼もどしを受け、それにより、該翼状部の
機械的強度が低下し、幾何学的歪みが生ずる。第3に、
ろう付けには微細多孔性が本来的に伴うので、小さいピ
ットが形成されることになり、それにより潜在的な割れ
発生場所ができる。
【0004】良好な冶金的結合が摩擦溶接により達成で
きることは、以前から知られている。また、タービン羽
根の翼状部をその根元部分或はディスクに結合するのに
摩擦溶接を使用すべきことが示唆されている。例えば、
米国特許第4,934,583号、米国特許第4,884,
736号及び米国特許第3,982,854号各明細書を
参照されたい。更に、摩擦サーフェーシングもタービン
羽根に適用し得ることが示唆されている。例えば、“プ
ロセス工業用溶接紙(Welding for the ProcessIndiustr
ies Paper)18(1988)”に掲載のW.M.トーマ
ス(Thomas)の論文“摩擦サーフェーシングによる固相
被覆(Solid Phase Cladding By FrictionSurfacing"を
参照されたい。しかし、蒸気タービン羽根に典型的に用
いられているような種類の合金から鍛造されている蒸気
タービン羽根の後縁にステライト6Bのような耐摩耗性
材料を溶着するのに摩擦サーフェーシング技術を利用す
る方法は、今まで開発されていなかった。
【0005】米国特許第4,079,491号明細書で記
載されているように、ステンレス鋼のような或る種の母
材合金にステライト6Bのような耐摩耗性材料を摩擦溶
接するのに要求される塑性を実現するのに必要な高温
で、基合金に過度の温度が発生する傾向があるために、
実際面において多くの困難が生じている。基合金が過度
の温度になるという問題は、特に、蒸気タービン羽根に
とっては重大である。と言うのは、蒸気タービン羽根を
形成する合金は、最大強度を得るために入念な熱処理を
受けており、このような強度は、後に過度の温度を受け
ると喪失してしまうからである。
【0006】従って、羽根に過度の温度を発生すること
なく、摩擦サーフェーシング技術を用いて、耐摩耗性材
料から蒸気タービン羽根に後縁を形成することができる
実際的な方法が得られれば、これは望ましいことであ
る。
【0007】
【発明の概要】本発明の目的は、摩擦サーフェーシング
技術により形成された耐食性のある後縁を有する蒸気タ
ービン羽根を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、蒸気タービン羽根に
とって適当である種類の鉄合金の内の1つの合金から鍛
造された翼状部の後縁にステライト6Bのような耐摩耗
性材料を形成する方法を提供することにある。
【0009】本発明の更に他の目的は、翼状部の合金に
過度の熱を発生することなく、健全な冶金的結合を得る
ことができる成形方法を提供することにある。
【0010】上述の目的及び他の目的は、根元部分と、
該根元部分から延び、縁部、及び該縁部に隣接して位置
する中央部を有する翼状部とを含む蒸気タービン羽根に
おいて達成される。中央部は、約11.5〜12.5%の
クロムを含有する鉄合金から形成される。或は、中央部
は、約15.5〜17.5%のクロム及び3.0〜5.0%
のニッケルを含む鉄合金から形成することもできる。少
なくとも、縁部の第1の部分は、ステライト6Bのよう
なコバルト、ニッケル、クロム、タングステン、マンガ
ン及びセレンを含む耐摩耗性合金から摩擦サーフェーシ
ング法によって形成される。
【0011】蒸気タービン羽根の翼状部に耐侵食性の後
縁を形成する方法も開示されている。この方法は、耐摩
耗性の後縁を受けるようになっている結合表面を翼状部
に形成し、第2の材料から形成された棒を回転し、該回
転している棒を翼状部の結合表面と接触関係に置き、回
転している棒を、軸方向の力で上記結合表面に圧接し
て、それにより、該結合表面に隣接する上記棒の部分を
塑性化し、そして上記軸方向の力を維持しながら上記結
合表面に対して上記回転している棒をほぼ直線的に移動
し、それにより、上記棒の塑性化した部分を上記結合表
面に結合して耐摩耗性の後縁を形成する諸ステップを含
んでいる。
【0012】
【好適な実施例の詳細な説明】図1には、低圧蒸気ター
ビンにおける最終数列の羽根列の1つから取り外した羽
根1が示されている。通例のように、この羽根1は、翼
状部2と根元部分3とから構成されている。根元部分3
は、羽根1を蒸気タービンのロータに取り付けるのに利
用される。タービンを流れる蒸気に曝れる翼状部2は、
ロータを回転するのに必要なエネルギーを蒸気から取り
出す働きをする。図1に示すように、翼状部2は、前縁
部4と、後縁部5と、前縁部及び後縁部間に配置されて
それぞれに隣接して位置している中央部9とから構成さ
れている。更に、翼状部2は、先端部分6及び根元部分
3に対する翼状部の取着部としての働きをするプラット
ホーム7を有している。
【0013】当該技術分野で周知のように、低圧蒸気タ
ービンの最低圧力区間を流れる蒸気内には水滴が形成さ
れる傾向がある。これ等の水滴は蒸気流に随伴し、遠心
力の結果として羽根の先端部に向かい外向きに移動す
る。このような水滴は、羽根の翼状部2の後縁部5の先
端部分6近傍に有害な侵食を生ぜしめ得る。
【0014】通常、低圧蒸気タービンにおける最終数列
の羽根は、比較的高いクロム含量を有する鉄合金を鍛造
することにより形成されている。このような合金の1つ
の例として、約15.5〜17.5%のクロム及び3.0
〜5.0%のニッケルを含む合金がある。また、第2の
合金例として、11.5〜13.0のクロムを含むものが
ある。これ等の合金は、良好な機械的強度を有している
けれども、耐侵食性は最適ではなく、その結果、後縁部
5は許容速度よりも高い速度で侵食を受ける。
【0015】後縁部5の侵食という問題は、該後縁部5
に、高耐食性を有する部分8を設けることによって解決
される。本発明によれば、これは、タービン羽根におけ
る過度の熱の発生を阻止し、しかも良好な冶金的結合を
招来する摩擦サーフェーシング技術を用いて翼状部の中
央部9に部分8を成形し結合することにより達成され
る。本発明の好適な実施例においては、高耐食性の部分
8は、ステライト6Bから形成され[ステライト6B
は、デロロ・ステライト(Deloro Stellite)社の商標で
ある)、その組成は重量パーセントで次の通りである。
即ち、0.9〜1.40のCと、28.0〜32.0のCr
と、最大3.0のNiと、最大1.5のMoと、3.5〜
5.5のWと、最大2.0のMnと、最大2.0のSi
と、最大3.0のFeと、残りのCoとである。
【0016】図3に示すように、後縁部8は、先ず、既
述の高クロム合金のいずれかから鍛造した翼状部2の後
縁部5の(特定羽根列における侵食パターンに依存し)
上半分〜上3分の1の部分に結合表面15を最初に切削
することにより形成される。或は、侵食は羽根の入口側
で最も厳しいので、結合表面は、図4に示すような後縁
部17が生成されるように羽根の後縁の入口側にスロッ
ト16を研削することにより形成することができる。
【0017】次に、消耗性の棒10を、上述のステライ
ト6Bのような耐食性の合金から形成して、所定の速度
で、矢印13で示すように回転する。好適な実施例にお
いては、羽根の温度増加は、棒10の速度を約320〜
340RPMの範囲、そして最も好ましくは330RP
Mに維持することにより最小限度に抑制される。上述の
速度範囲に棒10の回転を維持しつつ該棒10を表面1
5と接触する。棒10に軸方向の力11を加えて該棒1
0を表面15に圧接する。好適な実施例においては、後
述するように、約18mm(0.71in)の直径を有す
る棒で、充分な軸方向の力11が維持され、溶融速度、
即ち、棒10の長さが消耗する速度が約3.51〜3.9
1mm/秒(0.138〜0.154in/秒)の範囲、最
も好ましくは3.71mm/秒(0.146in/秒)に維
持される。その結果生ずる棒10と表面15との間の圧
力下での接触で酸化物バリヤーを消散する精練作用が発
生して、それにより良好な結合の形成が容易になる。
【0018】従来、摩擦溶接は、“タッチダウン(touch
down)”期間と称される期間中、一方の部材に対して回
転するがその他の運動はしないように他方の部材を圧力
下で接触関係に維持することにより達成されていた。こ
のタッチダウン期間は、表面15に隣接する棒10の部
分を塑性化し、以て直線運動の開始前に、棒10と表面
15との間に塑性化した層を形成するのに充分な熱を発
生するために必要であると考えられていた。しかし、本
発明によれば、既述の羽根合金の1つにステライト6B
を付加する際における羽根温度上昇を最小にするため
に、このタッチダウン期間は排除され、従って、棒10
は、該棒10が最初に結合表面15に接触する際に、回
転を伴いながら、後述するように、約2.25〜2.75
mm/秒(0.89〜1.08in/秒)、好ましくは約
2.5mm/秒(0.98in/秒)の速度で直線方向に移
動される。この方法は、走行開始時接触法と称すること
ができよう。
【0019】従って、接触が生ずる時点で、棒10は、
図3に矢印12で示すように、表面15に対し回転と直
線運動を同時に受けることになる。即ち、棒10は、棒
の回転軸線に垂直な方向で表面15に沿って移動され
る。好適な実施例では、タッチダウン期間の不存在並び
に低回転速度は、棒10と翼状部2との間における相対
直線運動速度を、約2.25〜2.75mm/秒(0.8
9〜1.08in/秒)好ましくは約2.5mm/秒
(0.98in/秒)の低い値に維持することにより補
償される。
【0020】接触が生じたならば、棒10の直線運動
は、表面15がその長さに亙って掃引されるまで表面1
5上で続けられる。既述の軸方向の力11及び回転はこ
の直線運動中維持される。その結果、塑性化した層が表
面15に対しその精練作用を及ぼし続ける。しかし、棒
及び翼状部の材料が相当に反応性である場合には、精錬
作用に拘わらず、アルゴンのようなガスシールドを用い
ても差し支えないことに留意されたい。
【0021】羽根における熱の形成を最小にするために
は、翼状部2に対する棒10の質量を最小にすることが
重要である。従って、本発明の好適な実施例において
は、棒の直径は約18mm(0.71in)である。
【0022】このように、本発明による方法を用いるこ
とにより、温度上昇は翼状部2におけるよりも棒10に
おける方が相当に大きくなる。このことは重要な結果で
ある。と言うのは、既に述べたように、翼状部2におけ
る過度の温度は該翼状部を形成している合金の鍛造強度
を弱化するからである。
【0023】図3に示すように、上述のプロセスの結果
として、棒10は、(好適な実施例においてはステライ
ト6Bである)棒材料の部分8をその移動軌跡に残す。
本発明の好適な実施例においては、この部分8は、約
0.89mm(0.035in)の厚さで且つ1.9cm
(0.75in)幅である。この付着厚さは、棒10の
直線運動速度を変えることにより制御される。
【0024】棒10が表面15の端に達した時点で、棒
10を回転し続けている状態で、翼状部2から引き離
す。次いで、部分8を研磨して、図2に示すように、後
縁部5にとって所望の円滑な輪郭を得る。必要ならば、
後縁部の所望の厚さを得るために、部分もしくは層8を
平滑に研磨し、2回目のパスを実施して、第2の層を第
1の層の上に形成することができる。
【0025】本発明によれば、棒の回転速度、軸方向の
接触力、棒/翼状部間の相対直線運動速度並びにタッチ
ダウン期間を含む上述のパラメータは、翼状部の合金及
び棒の材料を考慮して、翼状部2に発生する温度が翼状
部の合金を弱化する程大きくならないように、しかも棒
10の温度が翼状部結合表面15に隣接する棒の部分を
塑性化する程に充分に高いが棒材料の溶融を生ずる程に
は高くならないように注意深く選択されている。仮に、
棒材料の上記のような溶融が生ずれば、その結果として
過度の硬度及び縮み割れが生ずるであろうからである。
【0026】図2に示した部分8と翼状部の中央部9と
の間の境界面14の冶金的検査の結果、殆ど100%の
冶金的結合が達成されることが明らかになった。部分8
の外縁に沿う領域のように結合が存在しないような領域
は、該部分の未結合部分を研磨除去することによって排
除される。
【0027】棒10或は翼状部2の予熱や外部加熱は要
求されない点に注目されたい。また、結合表面15の研
磨以外の表面処理は要求されない。
【0028】以上、本発明の方法を、2つの特定の羽根
合金から形成された蒸気タービン羽根にステライト6B
の後縁部を形成することと関連して説明したが、本発明
による摩擦サーフェーシング技術は、類似の種類の合金
から形成されている蒸気タービン羽根の他の部分或はガ
スタービン羽根のような他の回転機械の翼状部に他の耐
腐食性材料の層或は被覆を形成するのにも適用可能であ
る。従って、本発明は、その精神や本質的な属性から逸
脱することなく他の特定の形態で実施することができ、
従って、上の実施例に関する説明は本発明の範囲を限定
するものではないと理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】蒸気タービン羽根の立面図。
【図2】図1に示した線II−IIにおける横断面図。
【図3】摩擦サーフェーシングを受ける図1に示した羽
根の後縁の一部分の斜視図。
【図4】図2に類似の横断面図であって、図1に示した
翼状部の後縁部の別の実施例を示す図。
【符号の説明】
1 羽根 2 翼状部 3 根元部分 5 後縁部(縁部) 9 中央部 10 棒 11 軸方向の力 15 結合表面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の材料から部分的に形成された翼状
    部と、耐食性の後縁とを有する羽根を備えた蒸気タービ
    ンを製造する方法において、前記翼状部に前記後縁を形
    成するステップを含み、該ステップが、 (a)前記後縁を受けるようになっている結合表面を前
    記翼状部に形成し、 (b)第2の材料から形成された棒を回転し、 (c)回転している前記棒を前記翼状部の前記結合表面
    と接触させ、 (d)回転している前記棒を前記結合表面に対し軸方向
    の力で圧接して、前記結合表面に隣接する前記棒の部分
    を塑性化し、 (e)前記軸方向の力を維持しながら、回転している前
    記棒を前記結合表面に沿い所定の速度でほぼ直線的に移
    動して、前記棒を消耗させ、前記棒の前記塑性化された
    部分を前記結合表面に結合することにより、前記翼状部
    に耐食性の後縁を形成する、 諸ステップからなる蒸気タービンの製造方法。
  2. 【請求項2】 第1の材料から形成された第1の部分
    と、第2の材料から形成された第2の部分とを有する羽
    根翼状部を備えた蒸気タービンを製造する方法におい
    て、前記第2の材料を前記第1の部分に結合することに
    より前記第1の部分上に前記第2の材料からなる層を形
    成するステップを含み、該ステップが、 (a)前記第2の材料を成形して消耗性の棒とし、 (b)前記棒を回転し、 (c)回転している前記棒を最初に軸方向に前記羽根翼
    部分に圧接すると同時に、前記棒を前記羽根翼部分に沿
    い、前記棒の回転軸線に対しほぼ垂直な方向に移動す
    る、 諸ステップからなる蒸気タービンの製造方法。
  3. 【請求項3】 根元部分と該根元部分から延びる翼状部
    とを有する羽根を含み、前記翼状部は、縁部と、該縁部
    に隣接して位置する中央部とを有し、該中央部は、第1
    の材料から形成され、前記縁部の少なくとも第1の部分
    は、第2の材料から形成されて前記中央部に結合され
    る、蒸気タービンにおいて、前記第2の材料から形成さ
    れる前記縁部の前記少なくとも第1の部分の前記中央部
    への結合が、 (a)前記第1の材料から形成された回転している棒を
    前記中央部と接触させ、 (b)回転している前記棒、軸方向の力で前記中央部に
    圧接して、前記中央部に隣接する前記棒の部分を塑性化
    し、 (c)回転している前記棒を、前記軸方向の力を維持し
    ながら、前記中央部に沿いほぼ直線的に移動することに
    より、前記棒を消耗させ、前記棒の塑性化した前記部分
    を前記中央部に結合し、前記縁部の前記第1の部分を前
    記中央部上に形成する、 ことにより行われている蒸気タービン。
JP4179715A 1991-07-10 1992-07-07 蒸気タービン及びその製造方法 Expired - Fee Related JPH0753325B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/727,748 US5183390A (en) 1991-07-10 1991-07-10 Method of forming a trailing edge on a steam turbine blade and the blade made thereby
US07/727748 1991-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05208325A true JPH05208325A (ja) 1993-08-20
JPH0753325B2 JPH0753325B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=24923902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4179715A Expired - Fee Related JPH0753325B2 (ja) 1991-07-10 1992-07-07 蒸気タービン及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5183390A (ja)
JP (1) JPH0753325B2 (ja)
CA (1) CA2073547A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028756A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toshiba Corp 表面肉盛方法
CN107000127A (zh) * 2014-11-14 2017-08-01 赛峰航空器发动机 包括堆焊过程的摩擦焊接叶片到涡轮桨叶的方法
CN113530606A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 西安热工研究院有限公司 一种汽轮机叶片水蚀治理方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9325135D0 (en) * 1993-12-08 1994-02-09 Rolls Royce Plc Manufacture of wear resistant components
US5606797A (en) * 1995-06-26 1997-03-04 Reynolds; Russell B. Process to restore and refurbish turbocharger housing
FR2760985B1 (fr) * 1997-03-20 1999-04-30 Snecma Procede de soudage par friction d'une ebauche d'aube a un disque de rotor
US5794338A (en) * 1997-04-04 1998-08-18 General Electric Company Method for repairing a turbine engine member damaged tip
FR2771323B1 (fr) * 1997-11-25 2000-02-11 Framatome Sa Procede de fabrication d'une aube de turbine bimetallique et utilisation
US6457629B1 (en) 1999-10-04 2002-10-01 Solidica, Inc. Object consolidation employing friction joining
US6568077B1 (en) * 2000-05-11 2003-05-27 General Electric Company Blisk weld repair
JP3978004B2 (ja) * 2000-08-28 2007-09-19 株式会社日立製作所 耐蝕・耐摩耗性合金とそれを用いた機器
US6520836B2 (en) * 2001-02-28 2003-02-18 General Electric Company Method of forming a trailing edge cutback for a turbine bucket
US7560067B2 (en) * 2001-07-16 2009-07-14 Sherman Andrew J Powder friction forming
US6532656B1 (en) * 2001-10-10 2003-03-18 General Electric Company Gas turbine engine compressor blade restoration method
US20040258192A1 (en) * 2003-06-16 2004-12-23 General Electric Company Mitigation of steam turbine stress corrosion cracking
US6901758B2 (en) * 2003-08-08 2005-06-07 General Electric Company Method for repairing an air cooled combustor liner segment edge portion and repaired segment
US6994920B2 (en) * 2003-10-31 2006-02-07 General Electric Company Fusion welding method and welded article
US20050102835A1 (en) * 2003-11-14 2005-05-19 Trewiler Gary E. Method for repairing gas turbine rotor blades
US7370787B2 (en) * 2003-12-15 2008-05-13 Pratt & Whitney Canada Corp. Compressor rotor and method for making
US20110113950A1 (en) * 2006-01-10 2011-05-19 Reed Charles K Composite material having a layer including entrained particles and method of making same
US20080181808A1 (en) 2007-01-31 2008-07-31 Samuel Vinod Thamboo Methods and articles relating to high strength erosion resistant titanium alloy
US8267663B2 (en) * 2008-04-28 2012-09-18 Pratt & Whitney Canada Corp. Multi-cast turbine airfoils and method for making same
EP2435298A1 (en) * 2009-05-29 2012-04-04 Rolls-Royce Aktiebolag Propeller blade for a ship
US9291062B2 (en) 2012-09-07 2016-03-22 General Electric Company Methods of forming blades and method for rendering a blade resistant to erosion
WO2014046245A1 (ja) 2012-09-21 2014-03-27 三菱重工業株式会社 耐エロージョン性金属材料の溶接方法及びタービン翼
US9737933B2 (en) 2012-09-28 2017-08-22 General Electric Company Process of fabricating a shield and process of preparing a component
US10619886B2 (en) 2015-10-01 2020-04-14 Acme Engineering And Manufacturing Corp. Airfoil damper

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB572789A (en) * 1941-10-17 1945-10-24 Hans Klopstock An improved method of joining or welding metals
GB1018412A (en) * 1963-05-31 1966-01-26 Valentin Dmitrievich Voznesens Welding
US3537172A (en) * 1967-08-21 1970-11-03 Valentin Dmitrievich Voznesens Method of friction welding
US3982854A (en) * 1971-12-20 1976-09-28 General Electric Company Friction welded metallic turbomachinery blade element
US4079491A (en) * 1976-02-06 1978-03-21 Sargent Industries Method and apparatus for forming a valve seat by inertia welding
JPS62165507A (ja) * 1986-01-16 1987-07-22 Toshiba Corp タ−ビン翼
GB8603832D0 (en) * 1986-02-17 1986-03-26 Friction Technology Ltd Forming hard edges on materials
WO1988004213A1 (en) * 1986-12-09 1988-06-16 Allwood, Searle & Timney (Holdings) Limited Friction welding apparatus
GB8709286D0 (en) * 1987-04-16 1987-05-20 Rolls Royce Plc Oscillating mechanism
JPS63295803A (ja) * 1987-05-27 1988-12-02 Toshiba Corp エロ−ジョン防止方法
US4934583A (en) * 1988-03-28 1990-06-19 General Electric Company Apparatus for bonding an article projection
GB2227190B (en) * 1989-01-24 1992-12-16 Refurbished Turbine Components Turbine blade repair
GB8904988D0 (en) * 1989-03-04 1989-04-19 Refurbished Turbine Components Turbine blade repair
US5060842A (en) * 1990-04-09 1991-10-29 Westinghouse Electric Corp. Method for refurbishing nozzle block vanes of a steam turbine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009028756A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toshiba Corp 表面肉盛方法
CN107000127A (zh) * 2014-11-14 2017-08-01 赛峰航空器发动机 包括堆焊过程的摩擦焊接叶片到涡轮桨叶的方法
CN107000127B (zh) * 2014-11-14 2019-12-17 赛峰航空器发动机 包括堆焊过程的摩擦焊接叶片到涡轮桨叶的方法
CN113530606A (zh) * 2021-07-12 2021-10-22 西安热工研究院有限公司 一种汽轮机叶片水蚀治理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753325B2 (ja) 1995-06-07
US5183390A (en) 1993-02-02
CA2073547A1 (en) 1993-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05208325A (ja) 蒸気タービン及びその製造方法
US8266801B2 (en) Method for producing abrasive tips for gas turbine blades
US4832993A (en) Method of applying a protective coating to a titanium alloy blade, and a blade obtained thereby
US6049978A (en) Methods for repairing and reclassifying gas turbine engine airfoil parts
CA2275515C (en) Method of treating metal components
JP5791882B2 (ja) 冷間溶射を用いたタービンローターの製作
EP0999009B1 (en) Method of applying wear-resistant materials to turbine blades
US20060260125A1 (en) Method for repairing a gas turbine engine airfoil part using a kinetic metallization process
US4023249A (en) Method of manufacture of cooled turbine or compressor buckets
JPS63212703A (ja) 溶融金属セラミック研摩材先端部を有するタービンブレード及びその製造方法
US4241110A (en) Method of manufacturing rotor blade
US10906100B2 (en) Heat treatment process for additive manufactured components
JPH0742589B2 (ja) 物品の金属部分を修理するための方法および装置
US20050241147A1 (en) Method for repairing a cold section component of a gas turbine engine
EP0816007B1 (en) Method of friction-welding a shaft to a titanium aluminide turbine rotor
US4003115A (en) Method of making centrifuge conveyor
JP7246881B2 (ja) 物品を形成するための方法、タービンバケットを形成するための方法、およびタービンバケット
US6160237A (en) Friction welding process for mounting blades of a rotor for a flow machine
JPH01306571A (ja) 表面加工方法及びブレーキ・ディスク
US20060039788A1 (en) Hardface alloy
JP7378911B2 (ja) 不均質組成物、不均質組成物を含む物品、および物品の形成方法
US20040018299A1 (en) Method of forming a diffusion coating on the surface of a workpiece
US20040031140A1 (en) Methods for salvaging a cast article
JP2001107833A (ja) 水力機械およびその製造方法
US20050152805A1 (en) Method for forming a wear-resistant hard-face contact area on a workpiece, such as a gas turbine engine part

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090607

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100607

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110607

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120607

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371