JPH05201714A - 粉 炭 - Google Patents

粉 炭

Info

Publication number
JPH05201714A
JPH05201714A JP4037268A JP3726892A JPH05201714A JP H05201714 A JPH05201714 A JP H05201714A JP 4037268 A JP4037268 A JP 4037268A JP 3726892 A JP3726892 A JP 3726892A JP H05201714 A JPH05201714 A JP H05201714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
residue
pulverized coal
botanical
carbonizing
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4037268A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadaaki Yamamura
忠明 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4037268A priority Critical patent/JPH05201714A/ja
Publication of JPH05201714A publication Critical patent/JPH05201714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 従来不要とされ投棄又は焼却等の処理をされ
ていた植物性残渣を有効利用し、再資源化及び環境問題
の解決をはかる。 【構成】 植物性残渣を炭化装置で炭化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、燃料、土壌殺菌、土壌
改良、水質浄化、飼料、肥料等に使用する粉炭に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来の粉炭は木炭、鋸屑を使用してい
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】あん粕、酒粕、コーヒ
ー粕、リンゴ粕その他の穀物、野菜、果実等植物性残渣
は処理方法として海洋、河川、山林への投棄、又は汚水
放流等、不法、不当処理を余儀なくされている。又、有
料焼却等いずれにしてもその処理に多額の費用を必要と
しているのである。そして不法な投棄や処理は既に公害
源として社会問題化しつつあり、そこで再生資源の利用
の促進に関する法律が制定施行され、産業廃棄物処理の
企業責任も問われる事態となっている。
【0004】又、産業廃棄物の発生状況を見ると農林水
産関連企業から発生する産業廃棄物は、排水処理後の汚
泥及び製材、木製品製造業からの木くず、農産物の皮、
葉、根等の植物性残渣の2種類で9割を越えていること
が下記表1の通り財団法人食品産業センターの「食品産
業廃棄物処理対策調査」により明らかとなっている。 産業廃棄物の発生量
【表1】 尚、再資源化される主なものは、家畜の飼料、農地へ投
入される堆肥、肥料等となっている。
【0005】上記点に鑑み本発明は、投棄又は焼却等の
消極的処理に多額の経費を払う事なく、積極的に植物性
残渣を有効利用しようとするものであり、再資源化及び
環境問題解決に寄与するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、植物性残渣を炭化して成ることを特徴とする
ものである。
【0007】
【作用及び実施例】本発明粉炭は、あん粕、酒粕、コー
ヒー粕、リンゴ粕、その他砂糖きび等穀物、野菜、果実
等の植物性残渣を公知の連続炭化装置により炭化したも
ので、その成分分析試験を鋸屑や、きのこ培地(木屑約
70%)を使用して成る粉炭と比較して、石川県工業試
験場で測定した結果は次の通りである。 粉炭成績表
【表2】
【0008】この結果、植物性残渣を炭化しても従来の
木材(鋸屑)と全く劣るところのない粉炭となるから、
炭素材としての性質を活用し、燃料は勿論、土壌殺菌、
土壌改良、水質浄化、家屋調湿、肥料、飼料、餌料、活
性炭等の資材、原料として新用途への利用が可能となっ
た。特に、最近ゴルフ場の農薬による河川、地下水の汚
染が社会問題となっているが、本発明粉炭をゴルフ場の
芝地に土壌改良資材として使用することによって、残留
農薬の吸着による水質の浄化や芝の生育にも効果があ
る。又、酸性雨による森林破壊に粉炭を使用し、酸性雨
を中和、吸収できることも知られている。
【0009】
【発明の効果】本発明に依れば、植物性残渣を炭化する
ことにより、粉炭として有効利用できるため、従来のよ
うに投棄等の不法処理による環境汚染を防ぎ、公害防止
に寄与し得る。又、有料焼却等による経費の無駄が解消
されるものである。更に、粉炭として燃料や土壌改良
等、その他の原料として新用途への有効利用が行える。
即ち、植物性残渣を従来の利用分野と全く異質な粉炭の
原料として利用したものであり、得られた粉炭は活用範
囲が広汎で大量需要が見込まれ、非常に経済的価値も高
いため、植物性残渣の資源としての付加価値が発生し、
従来不要かつ処理経費のかかるものとして見られていた
植物性残渣の再有効利用を図る効果を発揮するものであ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年11月2日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】追加
【補正内容】
【0007】
【作用及び実施例】本発明粉炭は、あん粕、酒粕、コー
ヒー粕、リンゴ粕、その他砂糖きび等穀物、野菜、果実
等の植物性残渣を公知の連続炭化装置により炭化したも
ので、その成分分析試験を鋸屑や、きのこ培地(木屑約
70%)を使用して成る粉炭と比較して、石川県工業試
験場で測定した結果は次の通りである。尚、きのこ培地
は、木屑約70%、米ぬか・おから・ふすま等が約30
%より成り、使用済みのきのこ培地も植物性残渣とな
る。 粉炭成績表

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物性残渣を炭化して成ることを特徴と
    する粉炭。
JP4037268A 1992-01-27 1992-01-27 粉 炭 Pending JPH05201714A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037268A JPH05201714A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 粉 炭

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4037268A JPH05201714A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 粉 炭

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05201714A true JPH05201714A (ja) 1993-08-10

Family

ID=12492927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4037268A Pending JPH05201714A (ja) 1992-01-27 1992-01-27 粉 炭

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05201714A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280642A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyokazutada Kk 化粧品組成物
CN102153066A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 昊纺股份有限公司 咖啡碳粉的制造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280642A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Toyokazutada Kk 化粧品組成物
CN102153066A (zh) * 2010-02-12 2011-08-17 昊纺股份有限公司 咖啡碳粉的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rawat et al. Biochar: a sustainable approach for improving plant growth and soil properties
Buss et al. Suitability of marginal biomass-derived biochars for soil amendment
Lim et al. A potential bioconversion of empty fruit bunches into organic fertilizer using Eudrilus eugeniae
Plaza et al. Organic matter humification by vermicomposting of cattle manure alone and mixed with two-phase olive pomace
Devens et al. Characterization of biochar from green coconut shell and orange peel wastes
Yadav et al. Biochar and their impacts on soil properties and crop productivity: a review
Abd Rasib et al. Characterization of biochemical composition for different types of spent mushroom substrate in Malaysia
Trippe et al. Changes in soil chemistry following wood and grass biochar amendments to an acidic agricultural production soil
Dutta et al. Synergistic effect of biochar amendment in milk processing industry sludge and cattle dung during the vermiremediation
Nagar et al. Vermicomposting of Leaf litters: Way to convert waste in to Best
Babu et al. Biochar implications in cleaner agricultural production and environmental sustainability
Kanakaraju et al. Uptake of heavy metals from palm oil mill effluent sludge amended soils in water spinach
Al-Juhaimi et al. Effects of fertilization with liquid extracts of biogas residues on the growth and forage yield of alfalfa (Medicago sativa L.) under arid zone conditions
Ilori et al. Characterization of biochar and phosphorus adsorption in charnockite-originated soils
JPH05201714A (ja) 粉 炭
del Mar Delgado et al. Phytoremediation potential of thistle (Cynara Cardunculus L.) and its ability to remove heavy metals from polluted soils with high rates of sewage sludge
Karami et al. Comparison of the effects of some organic compounds and their biochar on some soil properties
Azgin Change of physichochemical properties and heavy metals content in sewage sludge during vermicomposting with Eisenia fetida
Kurihara Urban and Industrial wastes as fertilizer materials
Klomklang et al. Vermicompost from chula zero waste cup and rain tree (Samanea saman) leaves
Depel et al. Effects of Composted poultry manure and rice husk+ poultry manure on potato tuber yield and physico-chemical properties of clay loam soil
Abukari et al. A review of biochar influences on crop outputs and soil assets.
Grobelak et al. Biochars for Remediation of Recalcitrant Soils to Enhance Agronomic Performance
Wang et al. Relationships Among Raw Materials, Grinding Ratios, and Moisture Content During the Composting Process.
Rodrigo et al. Report on the national GHG emissions from rice straw