JPH05198049A - Reel motor controller - Google Patents

Reel motor controller

Info

Publication number
JPH05198049A
JPH05198049A JP4009332A JP933292A JPH05198049A JP H05198049 A JPH05198049 A JP H05198049A JP 4009332 A JP4009332 A JP 4009332A JP 933292 A JP933292 A JP 933292A JP H05198049 A JPH05198049 A JP H05198049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tension
error voltage
reel motor
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4009332A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takahiro Nagayoshi
孝博 永吉
Tetsuo Sakurai
哲夫 桜井
Shuichi Masukawa
秀一 増川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba AVE Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba AVE Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP4009332A priority Critical patent/JPH05198049A/en
Publication of JPH05198049A publication Critical patent/JPH05198049A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To prevent a tape falls from a travel system to have damage by comparing the value outputted from a tension detecting means with a desired value and outputting an error voltage as the comparison result. CONSTITUTION:A tension comparing circuit 24 outputs an error voltage Ve1 which tape tension T approximate to the command. Then a subtracter 31 outputs the error voltage Ve1. The subtracter 31 subtracts an offset voltage Voff from the error voltage We1 to generate an error voltage Ve2. In this case, the offset voltage Voff is the error voltage which enables the torque of a reel motor 22 to maintain tape tension with which the tape does not fall. The torque is therefore applied to a payoff side reel motor at all times to prevent the payoff side reel motor from becoming free, and the torque reaches has such a value that the tape does not fall from the travel system, thereby preventing the tape damage.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、磁気記録再生装置にお
いて、テープテンションを制御するためのリールモータ
制御装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a reel motor controller for controlling tape tension in a magnetic recording / reproducing apparatus.

【0002】[0002]

【従来の技術】ビデオテープレコーダ(VTR)等の磁
気記録再生装置において、テープ走行系におけるテープ
のテンションが変動すると、テープの伸び縮みを発生
し、ビデオトラックの長さが変わりトラックの切り替え
点で不連続になり、スキューひずみ(ヘッド切り替え位
置での画面ひずみ)を発生する。また、テープテンショ
ンに変動があると、回転ドラムへの負荷変動としてジッ
タ(画面ゆれ)を発生することになる。
2. Description of the Related Art In a magnetic recording / reproducing apparatus such as a video tape recorder (VTR), when the tension of a tape in a tape running system fluctuates, the tape expands and contracts, the length of a video track changes, and a track switching point occurs. It becomes discontinuous and causes skew distortion (screen distortion at the head switching position). Further, if the tape tension fluctuates, jitter (screen shake) is generated as a load fluctuation on the rotary drum.

【0003】テープテンションの制御方法には、供給側
リールを回転駆動するリールモータを使って、リールモ
ータの駆動電圧を制御するようにしたものがある。即
ち、巻取り側,供給側の2つのリールモータを持ち、キ
ャプスタンモータ及び巻取り側リールモータにてテープ
を駆動し、供給側のリールモータにテープを巻き取る方
向(巻戻し方向)のトルクを発生させ、このトルクを制
御することにより、テープにテンション(つまり巻取り
側リールへ走行するテープに対する負荷)を与えるもの
である。
As a tape tension control method, there is a method of controlling the drive voltage of the reel motor by using a reel motor for rotationally driving the supply side reel. That is, it has two reel motors on the take-up side and the supply side, the tape is driven by the capstan motor and the take-up reel motor, and the torque in the winding direction (rewinding direction) of the tape on the reel motor on the supply side. Is generated and the torque is controlled to give a tension to the tape (that is, a load on the tape traveling to the winding side reel).

【0004】図7は従来のリールモータ制御装置の構成
を示すものである。図7において、符号11はテープ、
12は巻取り側リール、13は供給側リール、14はピ
ンチローラ、15はキャプスタン、16はオーディオ・
コントロールヘッド、17は回転ドラム、18はテンシ
ョンアーム、19はテンションアーム18を付勢するば
ね、20はテンションアーム18に固定されたテープガ
イド、21はテープガイド、22は供給側リール13を
駆動するリールモータ、23はテンションアームの動き
(先端位置)を検出するセンサ、24は目標値とセンサ
出力との差であるエラー電圧Ve1 を取り出すテンショ
ン比較回路、25はエラー電圧に基づいてリールモータ
22を電流駆動するドライブ回路、26は巻取り側リー
ル12を駆動するリールモータであり図示しないドライ
ブ回路にて駆動される。DIRはテープの走行方向であ
る。上記ドライブ回路25は、エラー電圧Ve1 を入力
とするエラーアンプOP1 と電流制御用トランジスタQ
1 とそのエミッタに接続した基準用の抵抗R1 とで構成
され、抵抗R1 を流れる電流によって生じるエミッタ電
圧がエラー電圧Ve1 に等しくなるようにエラーアンプ
OP1 が働き、電流Imを制御する。
FIG. 7 shows the structure of a conventional reel motor control device. In FIG. 7, reference numeral 11 is a tape,
12 is a take-up reel, 13 is a supply reel, 14 is a pinch roller, 15 is a capstan, 16 is an audio
A control head, 17 is a rotating drum, 18 is a tension arm, 19 is a spring for biasing the tension arm 18, 20 is a tape guide fixed to the tension arm 18, 21 is a tape guide, and 22 is a supply side reel 13. A reel motor, 23 is a sensor for detecting the movement (tip position) of the tension arm, 24 is a tension comparison circuit for extracting an error voltage Ve1 which is a difference between the target value and the sensor output, and 25 is a reel motor 22 based on the error voltage. A drive circuit for current driving, and a reel motor 26 for driving the take-up reel 12 are driven by a drive circuit (not shown). DIR is the running direction of the tape. The drive circuit 25 includes an error amplifier OP1 which receives the error voltage Ve1 and a current control transistor Q.
The error amplifier OP1 operates so that the emitter voltage generated by the current flowing through the resistor R1 becomes equal to the error voltage Ve1 and controls the current Im.

【0005】上記のリールモータ制御装置について、そ
の動作を説明する。テープ11は供給側リール13から
キャプスタン15によってテープ走行方向DIRに送り
出される。このとき、テープ11はガイド21,テンシ
ョンアームのガイド20,回転ドラム17の順に走行し
て巻取り側リール12に巻き取られる。テープテンショ
ンの制御については、テープテンションの変動によって
テンションアーム18が動くと、アーム18の先端部で
光センサ23の受光量が変化するので、そのセンサ出力
電圧Vsに基づきリールモータ22のトルクを制御する
ことによって行っている。即ち、リールモータ22はテ
ープ11を供給側へ逆に巻戻そうとする方向へモータ電
流をわずかに印加されることによりテープ11にテンシ
ョンを与える。
The operation of the above reel motor controller will be described. The tape 11 is sent from the supply-side reel 13 by the capstan 15 in the tape traveling direction DIR. At this time, the tape 11 travels in the order of the guide 21, the tension arm guide 20, and the rotary drum 17, and is wound up on the winding side reel 12. Regarding the control of the tape tension, when the tension arm 18 moves due to the fluctuation of the tape tension, the amount of light received by the optical sensor 23 changes at the tip of the arm 18, so the torque of the reel motor 22 is controlled based on the sensor output voltage Vs. By doing. That is, the reel motor 22 applies tension to the tape 11 by slightly applying a motor current in the direction of rewinding the tape 11 to the supply side.

【0006】ドライブ回路25は、テンション比較回路
24からの出力であるエラー電圧Ve1 の値に対応した
モータ電流Imをリールモータ22に流す。ここでエラ
ー電圧Ve1 とモータ電流Imの間には Im=gm・Ve1 ……(1) の関係がある(式(1)のgmは変換係数)。
The drive circuit 25 supplies a motor current Im corresponding to the value of the error voltage Ve1 output from the tension comparison circuit 24 to the reel motor 22. Here, there is a relation of Im = gm · Ve1 (1) between the error voltage Ve1 and the motor current Im (gm in the equation (1) is a conversion coefficient).

【0007】リールモータ22はモータ電流Imを加え
ることによりトルクTmを発生する。ここでモータ電流
ImとトルクTmの間には Tm=Kt・Im ……(2) の関係がある(式(2)のKtはトルク定数)。
The reel motor 22 generates a torque Tm by applying a motor current Im. Here, there is a relationship of Tm = Kt · Im (2) between the motor current Im and the torque Tm (Kt in the equation (2) is a torque constant).

【0008】リールモータ22に発生したトルクTm
は、同軸上の供給側リール13に伝えられテープテンシ
ョンTを発生する。ここでトルクTmとテープテンショ
ンTの間には、リール巻径Rを用いて T=Tm/R ……(3) の関係がある。
Torque Tm generated in the reel motor 22
Is transmitted to the supply-side reel 13 on the same axis to generate tape tension T. Here, between the torque Tm and the tape tension T, there is a relationship of T = Tm / R (3) using the reel winding diameter R.

【0009】ここで発生したテープテンションTにより
テープ11が引かれ、ガイド20がテンションアーム1
8の軸を中心に回転運動し、そのテープテンションTに
よる回転の力がばね19の力とつりあった所で停止す
る。
The tape 11 is pulled by the tape tension T generated here, and the guide 20 is pulled by the tension arm 1.
It rotates about the axis of No. 8 and stops when the rotational force by the tape tension T balances with the force of the spring 19.

【0010】つぎにセンサ23がテンションアーム18
の位置(テープテンションTと1:1で対応する)を検
出して、それに対応したセンサ出力電圧Vsを出力する
(ここではセンサ出力電圧VsはテープテンションTが
強いと大きくなり、弱いと小さくなるものとする)。
Next, the sensor 23 is attached to the tension arm 18
Position (corresponding to the tape tension T by 1: 1) is detected, and the sensor output voltage Vs corresponding thereto is output (here, the sensor output voltage Vs increases when the tape tension T is strong and decreases when the tape tension T is weak. Assumed).

【0011】センサ出力電圧Vsはテンション比較回路
24に入力され、もう一つの入力である目標値と比較さ
れる。比較した結果、センサ出力電圧Vsが目標値より
大きい(つまりテープテンションが目標より大きい)
と、テンション比較回路24はその出力であるエラー電
圧Ve1 を小さくしてモータ電流Imを小さくし、リー
ルモータ22のトルクTmをさげてテープテンションT
を小さくする。逆に、センサ出力電圧Vsが目標値より
小さい(つまりテープテンションが目標より小さい)
と、テンション比較回路24はエラー電圧Ve1 を大き
くしてモータ電流Imを大きくし、トルクTmを上げて
テープテンションTを大きくする。
The sensor output voltage Vs is input to the tension comparison circuit 24 and compared with another input, which is a target value. As a result of comparison, the sensor output voltage Vs is larger than the target value (that is, the tape tension is larger than the target).
Then, the tension comparison circuit 24 reduces the output error voltage Ve1 to reduce the motor current Im and reduces the torque Tm of the reel motor 22 to reduce the tape tension T.
To reduce. On the contrary, the sensor output voltage Vs is smaller than the target value (that is, the tape tension is smaller than the target).
Then, the tension comparison circuit 24 increases the error voltage Ve1 to increase the motor current Im and increases the torque Tm to increase the tape tension T.

【0012】従来のリールモータ制御は以上のように行
われているが、この中のテープテンションの部分につい
て説明を加える。テープ11はキャプスタン15によっ
てテープ走行方向DIRの矢印が示す方向に送り出され
る。リールモータ22はテープテンションTが目標に近
付くように制御されるのだが、ここでリールモータ22
を制御してテープ11にテンションを与えるための条件
としては、テープテンションTとオーディオ・コントロ
ールヘッド16の摩擦T1 、回転ドラム17の摩擦T2
、ガイド20の摩擦T3 、ガイド21の摩擦T4 、リ
ール13の摩擦T5 のテープ11と走行系の各摩擦を用
いて T>T1 +T2 +T3 +T4 +T5 ……(4) と表すことができる。つまりテープテンションTが各摩
擦を合計したものより小さい場合は、キャプスタン15
によってテープ11が送り出されているにもかかわらず
テープ11に十分なテンションを与えることができず、
テープ11がたるんで走行系から脱落してしまう。
The conventional reel motor control is performed as described above, and the tape tension portion in this control will be described. The tape 11 is sent out by the capstan 15 in the direction indicated by the arrow in the tape running direction DIR. The reel motor 22 is controlled so that the tape tension T approaches the target.
The conditions for controlling the tape tension to give the tape 11 tension are: the tape tension T, the friction T1 of the audio control head 16 and the friction T2 of the rotating drum 17.
, Friction T3 of the guide 20, friction T4 of the guide 21, friction T5 of the reel 13 and each friction of the tape 11 and the traveling system can be expressed as T> T1 + T2 + T3 + T4 + T5 (4). That is, if the tape tension T is smaller than the total of each friction, the capstan 15
Due to the fact that the tape 11 is being sent out, it is not possible to give sufficient tension to the tape 11,
The tape 11 sags and falls off the running system.

【0013】テープテンションが上記した式(4)の条
件を満たせないような状態になってしまうのは、テープ
テンションが異常に増加してしまいそれを打ち消すため
にテープテンションを極端に下げる方向に制御したとき
や、回路上の異常で実際のテープテンションに関係なく
テープテンションを下げる方向に制御したときなどが考
えられる。それぞれの場合リールモータのトルクは零、
もしくはそれに近い値になってしまうことがあり、テー
プテンションが式(4)を満たせないぐらい小さくな
り、テープが緩んで走行系のガイドから脱落しテープダ
メージや最悪の場合にはテープ切断になってしまうこと
がある。
The reason why the tape tension does not satisfy the condition of the above equation (4) is that the tape tension is abnormally increased and the tape tension is controlled to be extremely lowered in order to cancel it. It is possible that the tape tension is controlled to decrease regardless of the actual tape tension due to a circuit abnormality. In each case, the torque of the reel motor is zero,
Or the value may be close to it, the tape tension becomes small enough not to satisfy the formula (4), the tape loosens and falls from the guide of the running system, and the tape is damaged or the tape is cut in the worst case. It may end up.

【0014】[0014]

【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
リールモータ制御装置の構成では、実際のテープテンシ
ョンが異常に増加してしまいそれを打ち消すためにテー
プテンションを極端に下げる方向に制御したときや、回
路上の異常で実際のテープテンションに関係なくテープ
テンションを下げる方向に制御したときなど、それぞれ
の場合についてリールモータのトルクは零、もしくはそ
れに近い値になってしまうことがあり、テープが緩んで
走行系のガイドから脱落し、結果としてテープダメージ
や最悪の場合にはテープ切断になってしまうことがあ
る。このようなことは磁気記録再生装置では致命的な事
態であり、従来のリールモータ制御装置の重大な問題で
あった。
In the configuration of the conventional reel motor controller as described above, when the actual tape tension is abnormally increased and the tape tension is controlled to be extremely lowered in order to cancel it. The torque of the reel motor may become zero or a value close to that in each case, such as when the tape tension is controlled to decrease regardless of the actual tape tension due to a circuit error. It may loosen and fall out of the guide of the traveling system, resulting in tape damage or, in the worst case, tape cutting. This is a fatal situation in the magnetic recording / reproducing apparatus and is a serious problem in the conventional reel motor control apparatus.

【0015】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、テープが走行系のガイドから脱落しな
いようなテープテンションを発生するべく適切なトルク
を常にリールモータに与えることができ、テープダメー
ジを与える虞れのないリールモータ制御装置を提供する
ことを目的とするものである。
The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and it is possible to constantly apply an appropriate torque to the reel motor so as to generate a tape tension so that the tape does not drop from the guide of the traveling system. It is an object of the present invention to provide a reel motor control device that does not cause tape damage.

【0016】[0016]

【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに、本発明のリールモータ制御装置は、テープを供給
側リールから、回転ドラムの周面を経て巻取り側リール
に巻き取るテープ走行系と、前記巻取り側リールを回転
駆動する第1のリールモータと、前記供給側リールを回
転駆動する第2のリールモータと、前記テープ走行系に
おけるテープのテンションを検出するテンション検出手
段と、このテンション検出手段から出力された値と目標
値とを比較し、その比較結果であるエラー電圧を出力す
るテンション比較手段と、前記エラー電圧に基づいた電
流を前記第2のリールモータに印加してこのモータにテ
ープ巻戻し方向のトルクを発生せるドライブ手段と、前
記第2のリールモータがフリーの状態とならないように
前記エラー電圧の値を規制する手段と、前記第2のリー
ルモータのトルクが常に一定値以上になるように前記エ
ラー電圧にオフセットを加える手段とを備えたものであ
る。
In order to solve the above-mentioned problems, a reel motor control device of the present invention is a tape running system in which a tape is wound from a supply-side reel to a winding-side reel via a peripheral surface of a rotary drum. A system, a first reel motor that rotationally drives the winding-side reel, a second reel motor that rotationally drives the supply-side reel, and a tension detecting unit that detects the tension of the tape in the tape running system, The tension output means compares the value output from the tension detection means with a target value and outputs an error voltage as a result of the comparison, and a current based on the error voltage is applied to the second reel motor. The drive means for generating a torque in the tape rewinding direction of the motor and the error voltage of the second reel motor are set so as not to be in a free state. Means for regulating the one in which the torque of the second reel motor is always a means for adding an offset to said error voltage to be equal to or greater than the predetermined value.

【0017】[0017]

【作用】本発明は上記した構成によって、供給側リール
モータに常にトルクが加わり供給側リールモータがフリ
ーの状態となることがなくなり、さらにそのトルクが常
にテープの脱落しないテープテンションを発生する値と
なる。以上のようにして、テープが走行系から脱落して
テープにダメージを与えるようなことのないリールモー
タ制御装置が実現できる。
According to the present invention, due to the above-mentioned structure, the supply reel motor is not always subjected to the torque and the supply reel motor is not in the free state, and further, the torque is the value that generates the tape tension so that the tape does not drop. Become. As described above, it is possible to realize the reel motor control device in which the tape does not drop from the running system and damages the tape.

【0018】[0018]

【実施例】実施例について図面を参照して説明する。図
1は本発明の一実施例である磁気記録再生装置における
リールモータ制御装置を示す構成図である。
EXAMPLES Examples will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a reel motor control device in a magnetic recording / reproducing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0019】図1において、符号1〜25に示す部分は
従来例(図7)と同様である。本実施例では、テンショ
ン比較回路24とドライブ回路25との間に、テンショ
ン比較回路24からのエラー電圧Ve1 と端子32から
のオフセット電圧Voff との差をとる減算器31と、こ
の減算器31からのエラー電圧Ve2 の振幅レベルを制
限するリミッタ回路33と、リミッタ回路33からのエ
ラー電圧Ve3 と前記オフセット電圧Voffとの和をと
る加算器34とを設けた構成とするものである。
In FIG. 1, portions 1 to 25 are the same as those in the conventional example (FIG. 7). In the present embodiment, a subtracter 31 for taking a difference between the error voltage Ve1 from the tension comparison circuit 24 and the offset voltage Voff from the terminal 32 is provided between the tension comparison circuit 24 and the drive circuit 25. The limiter circuit 33 for limiting the amplitude level of the error voltage Ve2 and the adder 34 for taking the sum of the error voltage Ve3 from the limiter circuit 33 and the offset voltage Voff are provided.

【0020】以上のような構成された実施例のリールモ
ータ制御装置について、その動作を以下に説明する。
The operation of the reel motor control device of the embodiment constructed as above will be described below.

【0021】従来と同様にテンション比較回路24はテ
ープテンションTが目標に近付くようなエラー電圧Ve
1 を出力する。そして、減算器31にて、エラー電圧V
e1からオフセット電圧Voff が引かれエラー電圧Ve2
となる。オフセット電圧Voff はリールモータ22の
トルクが常にテープの脱落しないテープテンションを維
持できるエラー電圧である。
As in the conventional case, the tension comparison circuit 24 has an error voltage Ve that causes the tape tension T to approach the target.
Outputs 1. Then, in the subtractor 31, the error voltage V
The offset voltage Voff is subtracted from e1 to generate the error voltage Ve2.
Becomes The offset voltage Voff is an error voltage with which the torque of the reel motor 22 can always maintain the tape tension so that the tape does not drop out.

【0022】 Ve2 =Ve1 −Voff ……(5) この関係を、横軸にVe1 を、縦軸にVe2 をとって、
図2に示す。
Ve2 = Ve1−Voff (5) This relationship is obtained by taking Ve1 on the horizontal axis and Ve2 on the vertical axis.
As shown in FIG.

【0023】エラー電圧Ve2 はリミッタ回路33に入
力される。このリミッタ回路33は入力が負の場合(リ
ールモータがフリーの領域)は出力が零となり、入力が
零以上の場合は入力をそのまま出力する。よってこのリ
ミッタ回路33の入力であるエラー電圧Ve2 と出力で
あるエラー電圧Ve3 の関係はつぎの式で表される。
The error voltage Ve2 is input to the limiter circuit 33. The output of the limiter circuit 33 is zero when the input is negative (reel motor free area), and when the input is zero or more, the output is output as it is. Therefore, the relationship between the error voltage Ve2 which is the input and the error voltage Ve3 which is the output of the limiter circuit 33 is expressed by the following equation.

【0024】 Ve2 >0 のとき Ve3 =Ve2 ……(6) Ve2 ≦0 のとき Ve3 =0 ……(7) この関係を、横軸にVe2 を、縦軸にVe3 をとって、
図3に示す。
When Ve2> 0 Ve3 = Ve2 (6) When Ve2 ≦ 0 Ve3 = 0 (7) This relationship is obtained by taking Ve2 on the horizontal axis and Ve3 on the vertical axis.
As shown in FIG.

【0025】式(5)、(6)、(7)よりエラー電圧
Ve1 とエラー電圧Ve3 の関係はつぎの式で表され
る。
From the equations (5), (6) and (7), the relationship between the error voltage Ve1 and the error voltage Ve3 is expressed by the following equation.

【0026】 Ve1 >Voff のとき Ve3 =Ve1 −Voff ……(8) Ve1 ≦Voff のとき Ve3 =0 ……(9) この関係を、横軸にVe1 を、縦軸にVe3 をとって、
図4に示す。
When Ve1> Voff, Ve3 = Ve1−Voff (8) When Ve1 ≦ Voff, Ve3 = 0 (9) This relationship is obtained by taking Ve1 on the horizontal axis and Ve3 on the vertical axis.
As shown in FIG.

【0027】次に、加算器34にて、エラー電圧Ve3
にオフセット電圧Voff が加えられエラー電圧Ve4 と
なる。
Next, in the adder 34, the error voltage Ve3
The offset voltage Voff is added to the error voltage Ve4.

【0028】 Ve4 =Ve3 +Voff ……(10) この関係を、横軸にVe3 を、縦軸にVe4 をとって、
図5に示す。
Ve4 = Ve3 + Voff (10) This relationship is obtained by taking Ve3 on the horizontal axis and Ve4 on the vertical axis.
As shown in FIG.

【0029】式(8)、(9)(10)より最初にテン
ション比較回路24から出力されたエラー電圧Ve1
と、最終的にドライブ回路25に入力されるエラー電圧
Ve4の関係は次の式で表される。
From the equations (8), (9) and (10), the error voltage Ve1 output from the tension comparison circuit 24 first.
And the error voltage Ve4 finally input to the drive circuit 25 is expressed by the following equation.

【0030】 Ve1 >Voff のとき Ve4 =Ve1 ……(11) Ve1 ≦Voff のとき Ve4 =Voff ……(12) この関係を、横軸にVe1 を、縦軸にVe4 をとって、
図6の実線に示す。
When Ve1> Voff Ve4 = Ve1 (11) When Ve1 ≦ Voff Ve4 = Voff (12) This relationship is obtained by taking Ve1 on the horizontal axis and Ve4 on the vertical axis.
It is shown by the solid line in FIG.

【0031】この後の動作は従来と同様である。The subsequent operation is the same as the conventional one.

【0032】また、従来のリールモータ制御装置ではリ
ミッタ回路33とオフセット電圧Voff がないものと考
えることができるので常に Ve4 =Ve1 ……(13) であり、この関係も図6の破線で示す。この図6に示す
ように従来のリールモータ制御装置におけるドライブ回
路25の入力のエラー電圧Ve4 には、テープテンショ
ンが各摩擦を合計したものより小さくテープが緩んでし
まう領域(0<Ve4 <Voff の領域)と、リールモー
タ22がフリーの状態となりテープテンションの制御が
不可能となる領域(Ve4 ≦0の領域)とがある。それ
に対して本発明におけるリールモータ制御装置では、上
記した方法でエラー電圧にリミットとオフセットをかけ
ることにより、ドライブ回路25に入力されるエラー電
圧Ve4 が上記した領域(Ve4 <Voff の領域)に入
らないようにしている。
Further, since it can be considered that the conventional reel motor controller does not have the limiter circuit 33 and the offset voltage Voff, it is always Ve4 = Ve1 (13), and this relationship is also shown by the broken line in FIG. As shown in FIG. 6, in the error voltage Ve4 at the input of the drive circuit 25 in the conventional reel motor control device, the tape tension is smaller than the sum of the frictions and the region where the tape becomes loose (0 <Ve4 <Voff Region) and a region where the reel motor 22 is in a free state and the tape tension cannot be controlled (Ve4 ≤ 0 region). On the other hand, in the reel motor control device according to the present invention, the error voltage Ve4 input to the drive circuit 25 enters the above-mentioned region (the region where Ve4 <Voff) by limiting and offsetting the error voltage by the above-mentioned method. I try not to.

【0033】ここでオフセット電圧Voff の決定の方法
について説明する。
Here, a method of determining the offset voltage Voff will be described.

【0034】キャプスタン15からテープ11が送り出
されても、リールモータ22にテープ巻戻し方向の回転
力を与えてテープ11に対して適切なテンションを与
え、テープ11が走行系から脱落させないようにするた
めの条件は式(4)で表される。式(4)の中のテープ
テンションTは式(1)、(2)、(3)より T=Kt・gm・Ve1 /R ……(14) と表すことができる。
Even if the tape 11 is sent out from the capstan 15, the reel motor 22 is given a rotational force in the tape rewinding direction to give an appropriate tension to the tape 11 so that the tape 11 does not drop from the running system. The condition for doing this is expressed by equation (4). The tape tension T in the formula (4) can be expressed as T = Kt · gm · Ve1 / R (14) from the formulas (1), (2) and (3).

【0035】式(4)は式(14)を使って次のように
表せる。
Expression (4) can be expressed as follows using Expression (14).

【0036】[0036]

【数1】 従来のリールモータ制御装置ではエラー電圧Ve1 が式
(15)を満たさない場合がでてくるので、本発明のリ
ールモータ制御装置ではオフセット電圧Voffを加えて
いる。
[Equation 1] Since the error voltage Ve1 may not satisfy the expression (15) in the conventional reel motor control device, the reel motor control device of the present invention adds the offset voltage Voff.

【0037】オフセット電圧Voff には、テープ11が
緩んで走行系から脱落することのないようなエラー電圧
の値を選ばなければならないから、まず一つの条件とし
て式(15)より次の式が決定できる。
For the offset voltage Voff, an error voltage value must be selected so that the tape 11 will not loosen and fall off from the running system. Therefore, the following equation is determined from equation (15) as one condition. it can.

【0038】[0038]

【数2】 式(16)のRmax は巻径Rが最大のとき(同じエラー
電圧でテンションが最小となる)の値で、αは余裕分で
ある。
[Equation 2] Rmax in the equation (16) is a value when the winding diameter R is maximum (the tension is minimum at the same error voltage), and α is a margin.

【0039】オフセット電圧Voff を決定するにあたっ
て、もう一つの条件は目標のテンションを発生するエラ
ー電圧よりもオフセット電圧Voff を小さくとらなけれ
ばならないことである。オフセット電圧Voff が目標の
テンションを発生するエラー電圧よりも大きいと、エラ
ー電圧がオフセット電圧Voff で固定されてしまい制御
不可能な状態となってしまうためである。
In determining the offset voltage Voff, another condition is that the offset voltage Voff must be smaller than the error voltage that causes the target tension. This is because if the offset voltage Voff is higher than the error voltage that causes the target tension, the error voltage is fixed at the offset voltage Voff and becomes uncontrollable.

【0040】目標のテンションをTaim 、目標のテンシ
ョンを発生するエラー電圧をVaimとすると式(14)
より Taim =KtgmVaim /R ……(17) 式(17)を変形して
If the target tension is Taim and the error voltage for generating the target tension is Vaim, equation (14)
Taim = KtgmVaim / R (17) By modifying equation (17),

【数3】 オフセット電圧Voff は目標のテンションを発生するエ
ラー電圧Vaim より小さくなければならないから
[Equation 3] The offset voltage Voff must be smaller than the error voltage Vaim for generating the target tension.

【数4】 となり、これがもう一つの条件となる。式(19)のR
min は巻径Rが最小のとき(同じ目標のテンションでエ
ラー電圧が最小となる)の値である。またエラー電圧の
制御範囲を広げるためにはVoff はできるだけ小さい方
がよい。
[Equation 4] And this is another condition. R in formula (19)
min is a value when the winding diameter R is minimum (the error voltage is minimum with the same target tension). Further, Voff should be as small as possible in order to widen the control range of the error voltage.

【0041】以上がオフセット電圧Voff を決定するに
あたっての条件であり、二つの条件を合わせたものが次
の式となる。
The above is the condition for determining the offset voltage Voff, and the combination of the two conditions is the following formula.

【0042】[0042]

【数5】 この式からオフセット電圧Voff を決定することができ
る。
[Equation 5] The offset voltage Voff can be determined from this equation.

【0043】[0043]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、供
給側リールモータに常にトルクが加わって供給側リール
モータがフリーの状態となることがなくなり、さらにそ
のトルクが常にテープが走行系から脱落しないテープテ
ンションを発生する値となり、テープダメージなどの不
具合を起こすことを防ぐことができる。
As described above, according to the present invention, torque is not always applied to the supply-side reel motor to keep the supply-side reel motor in a free state. It is a value that generates a tape tension that does not fall off, and it is possible to prevent problems such as tape damage.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例であるリールモータ制御装置
の構成図。
FIG. 1 is a configuration diagram of a reel motor control device that is an embodiment of the present invention.

【図2】図1の実施例におけるエラー電圧の特性を説明
するためのグラフ。
FIG. 2 is a graph for explaining characteristics of error voltage in the embodiment of FIG.

【図3】図1の実施例におけるエラー電圧の特性を説明
するためのグラフ。
3 is a graph for explaining characteristics of error voltage in the embodiment of FIG.

【図4】図1の実施例におけるエラー電圧の特性を説明
するためのグラフ。
FIG. 4 is a graph for explaining characteristics of error voltage in the embodiment of FIG.

【図5】図1の実施例におけるエラー電圧の特性を説明
するためのグラフ。
5 is a graph for explaining characteristics of error voltage in the embodiment of FIG.

【図6】図1の実施例におけるエラー電圧の特性と従来
のエラー電圧の特性とを説明するためのグラフ。
FIG. 6 is a graph for explaining the characteristic of the error voltage in the embodiment of FIG. 1 and the characteristic of the conventional error voltage.

【図7】従来のリールモータ制御装置の構成図。FIG. 7 is a configuration diagram of a conventional reel motor control device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

11…テープ 12…巻取り側リール 13…供給側リール(テープが巻かれている) 15…キャプスタン 16…オーディオ・コントロールヘッド 17…回転ドラム 18…テンションアーム 19…ばね 20…ガイド 21…ガイド 22…リールモータ 23…センサ 24…テンション比較回路(テンション比較手段) 25…ドライブ回路(ドライブ手段) 12〜17,20,21…テープ走行系 18,23…テンション検出手段 31…減算器 32…オフセット入力端子 33…リミッタ回路 34…加算器 Vs…センサ出力電圧 Ve1 〜Ve4 …エラー電圧 Im…モータ電流 T…テープテンション T1 …オーディオ・コントロールヘッド摩擦 T2 …回転ドラム摩擦 T3 …ガイド摩擦 T4 …ガイド摩擦 T5 …リール摩擦 11 ... Tape 12 ... Winding reel 13 ... Supply reel (tape is wound) 15 ... Capstan 16 ... Audio control head 17 ... Rotating drum 18 ... Tension arm 19 ... Spring 20 ... Guide 21 ... Guide 22 ... reel motor 23 ... sensor 24 ... tension comparison circuit (tension comparison means) 25 ... drive circuit (drive means) 12 to 17, 20, 21 ... tape running system 18, 23 ... tension detection means 31 ... subtractor 32 ... offset input Terminal 33 ... Limiter circuit 34 ... Adder Vs ... Sensor output voltage Ve1 to Ve4 ... Error voltage Im ... Motor current T ... Tape tension T1 ... Audio control head friction T2 ... Rotating drum friction T3 ... Guide friction T4 ... Guide friction T5 ... Reel friction

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増川 秀一 東京都港区新橋3丁目3番9号 東芝エ ー・ブイ・イー株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shuichi Masukawa 3-3-9 Shimbashi, Minato-ku, Tokyo Inside Toshiba Abu E Co., Ltd.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】テープを供給側リールから、回転ドラムの
周面を経て巻取り側リールに巻き取るテープ走行系と、 前記巻取り側リールを回転駆動する第1のリールモータ
と、 前記供給側リールを回転駆動する第2のリールモータ
と、 前記テープ走行系におけるテープのテンションを検出す
るテンション検出手段と、 このテンション検出手段から出力された値と目標値とを
比較し、その比較結果であるエラー電圧を出力するテン
ション比較手段と、 前記エラー電圧に基づいた電流を前記第2のリールモー
タに印加してこのモータにテープ巻戻し方向のトルクを
発生せるドライブ手段と、 前記第2のリールモータがフリーの状態とならないよう
に前記エラー電圧の値を規制する手段と、 前記第2のリールモータのトルクが常に一定値以上にな
るように前記エラー電圧にオフセットを加える手段とを
具備したことを特徴とするリールモータ制御装置。
1. A tape running system for winding a tape from a supply-side reel onto a winding-side reel via a peripheral surface of a rotary drum, a first reel motor for rotationally driving the winding-side reel, and the supply-side. A second reel motor that rotationally drives the reel, a tension detecting unit that detects the tension of the tape in the tape running system, and a value output from the tension detecting unit and a target value are compared, and the comparison results are shown. A tension comparing means for outputting an error voltage; drive means for applying a current based on the error voltage to the second reel motor to generate a torque in a tape rewinding direction for the motor; and the second reel motor. And a means for regulating the value of the error voltage so as not to be in a free state, and the torque of the second reel motor is always a certain value or more. And a means for adding an offset to the error voltage.
JP4009332A 1992-01-22 1992-01-22 Reel motor controller Pending JPH05198049A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009332A JPH05198049A (en) 1992-01-22 1992-01-22 Reel motor controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4009332A JPH05198049A (en) 1992-01-22 1992-01-22 Reel motor controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05198049A true JPH05198049A (en) 1993-08-06

Family

ID=11717519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4009332A Pending JPH05198049A (en) 1992-01-22 1992-01-22 Reel motor controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05198049A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2936606B2 (en) Friction capstan drive type tape running drive
US5757570A (en) Reel servo device for recording/reproducing apparatus employing a tape as recording medium
JPH05198049A (en) Reel motor controller
JPS6161460B2 (en)
US6275348B1 (en) Magnetic tape apparatus and method
JP3240815B2 (en) Tape tension control method and tape tension control device
JP2771713B2 (en) Tape drive controller
JP3250279B2 (en) Tape running drive using pinch rollerless friction drive capstan
US4749145A (en) In-cassette tape tensioning apparatus
JP2869289B2 (en) Magnetic recording / reproducing device
JP2658040B2 (en) Video tape recorder
JPH0757206A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPH0458103B2 (en)
JPH0522310B2 (en)
JP2916024B2 (en) Tape drive controller
KR100203258B1 (en) Speed control system of capstan motor
JP2768987B2 (en) Tape tension control device
JPH01224966A (en) Tape traveling device
JPS59215058A (en) Tape driving device
JPH07210941A (en) Control of tape tension between reels
JPH07262652A (en) Method and device for controlling tape traveling
JP2002092998A (en) Tape running controller
JPS63234896A (en) Motor driving circuit
JPH06215449A (en) Tape driving controller
JPH0215933B2 (en)