JPH05188931A - 音楽処理システム - Google Patents

音楽処理システム

Info

Publication number
JPH05188931A
JPH05188931A JP4024680A JP2468092A JPH05188931A JP H05188931 A JPH05188931 A JP H05188931A JP 4024680 A JP4024680 A JP 4024680A JP 2468092 A JP2468092 A JP 2468092A JP H05188931 A JPH05188931 A JP H05188931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
music
scale
musical
information
musical instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4024680A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Fujita
雅博 藤田
Fumio Kubono
文夫 久保野
Kazuhiko Takabayashi
和彦 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4024680A priority Critical patent/JPH05188931A/ja
Publication of JPH05188931A publication Critical patent/JPH05188931A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 別の新しい音楽信号を作り出す。 【構成】 複数楽音認識部2は音楽ソース1より発生し
た複数楽器の音楽信号から個々の楽器、音階情報を認識
する。音階・楽器情報変換部3は複数楽音認識部2で認
識した楽器、音階情報を置き換え、音楽信号発生部4で
新しい音楽信号を発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数楽器の音楽信号よ
りそれぞれの楽器、音階情報を認識し、前記楽器、音階
情報を用いて別の音楽信号を作り出す音楽処理システム
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、単一楽器の演奏からなる音信号を
分析し、音階もしくはピッチを検出して別のサウンド・
ジェネレータを駆動して別の音信号を作り出すものは既
にあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たように、従来は、複数楽器の演奏からなる音楽信号や
通常の音楽信号(複数の楽器、複数の音階が組み合わさ
れている。)ではなく、単一の楽器の演奏からなる音信
号をもとにしているため、個々の楽器や音階を変更した
りして(置き換えたりして)、別の新しい音楽信号を作
り出すことはできなかった。
【0004】本発明の目的は、別の新しい音楽信号(音
楽情報)を作り出すことができ、また音楽情報量を圧縮
することができる音楽処理システムを提供することにあ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の音楽処理システ
ムは、楽音認識部としての複数楽音認識部2と、情報変
換部としての音階・楽器情報変換部3と、音楽信号発生
部としての音楽信号発生部4とを備えることを特徴とす
る。
【0006】
【作用】上記構成の音楽処理システムにおいては、複数
楽音認識部2は音楽ソースより発生した複数の楽器の音
楽信号から個々の楽器、音階情報を認識する。音階・楽
器情報変換部3は複数楽音認識部2で認識した楽器、音
階情報を置き換える。音楽信号発生部4は音階・楽器情
報変換部3で置き換えられた楽器、音階情報をもとに音
楽信号を発生させる。
【0007】このようにすると、別の新しい音楽信号
(音楽情報)を作り出すことができ、また音楽情報量を
圧縮することができる。
【0008】
【実施例】次に本発明の実施例につき図面を用いて説明
する。図1は本発明による音楽処理システムの一実施例
を示すシステム構成図である。同図において、CDプレ
ーヤなどの音楽ソース1より発生した複数楽器の音楽信
号s(t)は、複数楽音認識部2に供給される。複数楽
音認識部2は、音楽ソース1より発生した複数楽器の音
楽信号s(t)から音階jおよびその音階を発生してい
る源の特徴、例えば予め用意した楽器名に対応する番号
iを認識し分離する。従って、複数楽音認識部2の出力
は、
【数1】 となる。
【0009】音階・楽器情報変換部3は、複数楽音認識
部2の出力である各Oij(n)に対し音階j、楽器i
(楽器番号iを示す)を変換しO′kl(n)とする。例
えば、楽器番号iのみを変更すれば、O′kj(n)とな
る。
【0010】音楽信号発生部4は、まず、音階・楽器情
報変換部3の出力である各O′kl(n)を、楽器k、音
階lの音信号に変換する。この場合、音楽信号発生部4
は、各O′kl(n)のすべての又は一部の、楽器k、音
階lに対して音信号の変換を行ない、変換したものを加
算することにより変換された音楽信号S′(t)を発生
させる。
【0011】次に図1の各部の構成について更に詳しく
説明する。先ず、図1の複数楽音認識部2について図2
を用いて説明する。図2は、図1の複数楽音認識部2の
一実施例を示す構成図である。ここでは、音楽ソース1
より発生した複数の楽器、複数の音階で構成される、あ
る曲の音楽信号s(t)から楽器、音階情報Oij(n)
を抽出する場合を示す。
【0012】図2において、複数の楽器、複数の音階に
よって構成される、ある曲の音楽信号s(t)(ここ
に、tは連続時間)はA/Dコンバータ11によって標
本化、量子化され離散時間信号S(n)(ここに、n
は、離散時間)となる。
【0013】周波数解析部12は、前記離散時間信号S
(n)の周波数解析を行なうものである。周波数解析部
12として、例えば中心周波数がωk (kはフィルタ番
号、k=1,2,・・K)のバンドパスフィルタをK個
用いたとすると、各バンドパスフィルタkの離散時間n
における出力はS(ωk ,n)となる。
【0014】オン・レスポンス・セル(On Resp
onse Cel)部13は、生物の聴覚神経経路にみ
られる特徴抽出細胞をモデル化したもので、特に音の始
まりの部分に選択的に反応するオン(ON)型細胞をモ
デル化したものである。前段のバンドパスフィルタkの
それぞれについて、オン・レスポンス・セル部13を構
成する特徴抽出細胞が接続されている。オン・レスポン
ス・セル部13の出力、即ち各特徴抽出細胞の出力をD
(ωk ,n)とする。
【0015】ニューラルネットワーク(Neural
Network)14は、前段で得た特徴抽出量から、
特定の状態だけに反応し、楽器・音階情報を抽出するも
のである。楽器をi,音階をjとすると、ニューラルネ
ットワーク14の出力はOij(n)となる。
【0016】次に図2の要部構成、特に特徴抽出部とし
てのオン・レスポンス・セル部13とニューラルネット
ワーク14について詳述する。
【0017】(A)オン・レスポンス・セル部13につ
いて説明する。音階を決定し得る大きな要素はピッチで
あり、その感覚は主に基本周波数(一般的に最も周波数
の低いピーク成分のある周波数)によって決まるとされ
ている。また、楽器を決定し得る最も大きな要素は音色
であって、その音色は、スペクトル、即ち倍音と呼ばれ
る、基本周波数とそれに伴う高周波成分との混合比であ
るとされている。実際に楽器のスペクトルを、例えばト
ランペットとフルートのスペクトルを例に取り、観察し
てみると、音階は双方ともC5(523.25Hz)で
ある。基本周波数はともに523.25Hzであり、基
本周波数をf0 とすると、その高周波成分はn・f0
(nはn>0の整数)となる。両楽器が大きく異なる点
は高周波成分の数が異なることである。明らかにフルー
トの方が、高周波成分の数において少ない。このよう
に、楽器の音色の差は、倍音構造に大きく影響する。
【0018】一方、生物の聴覚神経経路には、特定の状
態だけに反応する特徴抽出細胞が、数種類発見されてい
る。本発明では、楽器による倍音構造の違いを検出する
ため、幾つかの特徴抽出細胞の中から、音の始まりに反
応するオン型細胞をモデル化して用いている。
【0019】連続時間tにおける、音楽信号をs(t)
(s(t)≧0)とすれば、その始まり、つまり、立ち
上がりの部分だけを抽出した特徴抽出量f(t)を、原
理的に次式で求めることができる。 f(t)=d{s(t)}/dt, d{s(t)}/dt>0のとき f(t)=0, d{s(t)}/dt≦0のとき
【0020】具体的な例として各特徴抽出細胞の出力D
(ωk ,n)を次式で求めることができる。 f(n,d)=S(ωk ,n+d)p ーS(ωk ,n)p ・・・・・(1) 但し、S(ωk ,n)>S(ωk ,n+d)のとき f(n,d)=0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2) 但し、S(ωk ,n)≦S(ωk ,n+d)のとき
【数2】 D(ωk ,n)=1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(4) 但し、g(n,d)≧1のとき D(ωk ,n)=g(n,d) ・・・・・・・・・・・・・・・・・(5) 但し、g(n,d)<1のとき
【0021】上記(1)式では、離散時間nにおけるス
ペクトルS(ωk ,n)と、離散時間n+d(d=1,
2・・D)におけるスペクトルS(ωk ,n+d)の差
を算出する。S(ωk ,n)>S(ωk ,n+d)が成
り立つ場合は、差を0とする。pはp>0を満たす実数
で鮮鋭化を施す。なお、S(ωk ,n)は0≦S(ω
k ,n)≦1の範囲を持つ実数とする。
【0022】上記(3)式では、上記(1)式で求めた
f(n,d)の平均値を求め、ε(ε≧1の実数)を乗
じることで強調化を行なう。
【0023】上記(4)、(5)式によって最終的な特
徴量が算出される。特徴量D(ωk,n)は、0≦D
(ωk ,n)≦1の範囲を持つ実数とする。
【0024】(B)次にニューラルネットワーク14に
ついて説明する。ニューラルネットワーク14の構成例
を図3に示す。但し、図3は、1つのネットワークを示
したものである。1つのネットワークは1楽器、1音階
の判別を行なう。
【0025】1つのネットワークは、図2に示すように
2層構造となっている。入力層には、図2の周波数解析
部12の出力S(ωk ,n)が入力される。1つのネッ
トワークの出力は、Oij(n)の1つに対応している。
入力層と出力層の間は伝達度を決める結合係数vk,ij
通して接続されている。出力Oij(n)は、次式で求め
られる。
【0026】
【数3】 ここで、θは、しきい値を意味する。 Oij(n)=1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(7) 但し、h(ωk ,n)≧0のとき Oij(n)=0 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(8) 但し、h(ωk ,n)<0のとき
【0027】次に結合係数vk,ijの求め方を説明する。
結合係数は、楽器と音階の特徴が反映される非常に重要
なものである。楽器の音は、基本周波数f0 と高周波成
分n・f0 (nはn>0の整数)を含み、倍音構造とい
う規則性を持っている。まず、ある楽音を構成するうえ
で、無関係な周波数領域、つまりf0 とn・f0 以外の
領域の結合係数を0にする。結合係数を0にするという
ことは、結合を持たないことと解釈することができる。
一方、f0 とn・f0 の領域に関しては、例えばある楽
音がf0 ,2f0 ,3f0 ,4f0 の倍音構造を持って
いるとすれば、その領域に対しては興奮性の結合(正の
値をとる。)とし、それ以外の領域5f0 ,6f0 ,7
0 ・・・に対しては抑制性の結合(負の値をとる。)
となるようにする。その上で、適当なしきい値をとる。
原理的には、結合係数vを次式によって求めることがで
きる。 v=r(f)(−1), 但し、r(f) 0,p
(f)≒0のとき v=p(f)r(f), 上記以外のとき
【0028】上式で、p(f)はある楽音の周波数fに
おけるスペクトルパワーを表わし、r(f)は基本周波
数f0 と高周波成分n・f0 が十分に含まれた音信号の
周波数fにおけるスペクトルパワーである。
【0029】具体的な例として結合係数vk,ijおよび、
しきい値θを次式によって求めることができる。
【数4】 k,ij=S(ωk ,n)R(ωk ,n) ・・・・・・・・・・・・(10) 但し、S(ωk ,n)≧rのとき vk,ij=R(ωk ,n)(−1) ・・・・・・・・・・・・・・・(11) 但し、S(ωk ,n)<rのとき
【数5】 但し、vk,ij≧0
【0030】上記(9)式は、学習させる楽音の基本周
波数ω0 とその高周波成分u・ω0(u=1,2,3・
・U)を十分含んだ正弦波(sin波)をフーリエ変換
することで、離散時間n,周波数ωk におけるスペクト
ルR(ωk ,n)を得る。
【0031】上記(10)、(11)式は、結合係数v
k,ijの算出を行なうものである。rは、0<r<1の実
数であり、S(ωk ,n)≧rを満たし、かつR(ω
k ,n)≧rを満足する場合、結合係数vk,ijは正の値
(興奮性)をとる。一方、S(ωk ,n)<rの場合
は、逆に負の値(抑制性)をとる。但し、ωk とその高
周波成分以外の周波数領域では、R(ωk ,n)≒0と
なるため、vk,ijは0に近い値をとる。つまり、結合を
持たない状態になる。
【0032】上記(12)式は、しきい値θを求めるも
ので、興奮結合係数の総和に定数σ(σ<1)を乗じ
る。
【0033】以上、特徴抽出部としてのオン・レスポン
ス・セル部13とニューラルネットワーク14について
説明した。
【0034】次に図1の音階・楽器情報変換部3におけ
る音階、楽器の変換方法につき図4、図5を用いて説明
する。なお、図4は、図1の音階・楽器情報変換部3に
おける楽器変換方法の一例を示す説明図、図5は図1の
音階・楽器情報変換部3における音階変換方法の一例を
示す説明図である。
【0035】(A)まず、音階・楽器情報変換部3にお
ける楽器変換方法について説明する。例えば、図1の複
数楽音認識部2において、ピアノ(1)、フルート
(2)、ギター(3)、オルガン(4)の音が検出され
たとする。音階・楽器情報変換部3は、例えば、図4に
示す如くピアノ(1)の音をフルート(2)の音に、フ
ルート(2)の音をギター(3)の音に、ギター(3)
の音をオルガン(4)の音に、オルガン(4)の音をピ
アノ(1)の音に変換する。従って、音階・楽器情報変
換部3は、O1j(n)をO′2j(n)に、O2j(n)を
O′3j(n)に、O3j(n)をO′4j(n)に、O
4j(n)をO′1j(n)にそれぞれ変換して音楽信号発
生部4に送る。
【0036】(B)次に音階・楽器情報変換部3におけ
る音階変換方法について説明する。例えば、図1の複数
楽音認識部2において、検出された音がC4であるとす
る。音階・楽器情報変換部3は、例えば、図5に示す如
く検出音階jをj−3に変換し、出力O′i(j-3)(n)
を音楽信号発生部4に送る。この場合、複数楽音認識部
2において、検出された音がC4であるから、3音下げ
【数6】 で再生することになる。
【0037】また、音楽性を気にしなければ、個々の楽
器で別々に音階を変化させたりすることも可能である。
【0038】(C)、次に音階・楽器情報変換部3にお
ける楽器、音階変換方法について説明する。例えば、図
4と図5の例を併用する。この場合、音楽性を気にしな
ければ、個々の楽器で別々に音階を変化させたりするこ
とも可能である。
【0039】次に図1の音楽信号発生部4の実施例とし
ては、MIDIを用いてシンセサイザーを駆動する例を
挙げることができる。
【0040】以上の説明から分かるように、本発明で
は、複数楽音認識部2は複数楽器の演奏からなる音の時
系列信号である音楽信号s(t)を分析しそれぞれの楽
器の音階を認識し、音階・楽器情報変換部3はこの音階
情報を用いて楽器の部分を変更したりして入力音楽信号
s(t)と異なる新しい音楽信号S′(t)を作り出す
ことができる。また、音階・楽器情報変換部3による音
階や楽器の変換において、例えば重複させることで情報
量を圧縮させることができる。
【0041】本実施例においては、図1の音楽処理シス
テムをすべてコンピュータ又はLSIを用いて構成しリ
アルタイムで別の新しい音楽信号S′(t)を作り出す
場合であるが、本発明はこれに限定されることなく、図
1の複数楽音認識部2の出力Oij(n)を何らかの媒
体、例えばROMなどのメモリに記録し、後でこれを読
出し音階・楽器情報変換部3、音楽信号発生部4を通し
て別の新しい音楽信号S′(t)を作ることも可能であ
る。
【0042】本発明は、本実施例に限定されることな
く、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の応用および
変形が考えられる。例えば、図1の音階・楽器情報変換
部3は、内蔵メモリ上に変換マトリクスを用意すること
により、長調から短調に変換したり、個々の音毎に別々
な変換を行なうことも可能である。
【0043】
【発明の効果】上述したように本発明の音楽処理システ
ムによれば、情報変換部は楽音認識部で認識した楽器、
音階情報を変換する(置き換える)ことにより、入力音
楽信号s(t)と異なる新しい音楽信号S′(t)を作
り出すことができる。また、情報変換部による音階や楽
器の変換において、例えば重複させることで情報量を圧
縮させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による音楽処理システムの一実施例を示
すシステム構成図
【図2】図1の複数楽音認識部2の一実施例を示す構成
【図3】図2のニューラルネットワーク14の一実施例
を示す構成図
【図4】図1の音階・楽器情報変換部3における楽器変
換方法の一例を示す説明図
【図5】図1の音階・楽器情報変換部3における音階変
換方法の一例を示す説明図
【符号の説明】
1 音楽ソース 2 複数楽音認識部 3 音階・楽器情報変換部 4 音楽信号発生部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数楽器の音楽信号よりそれぞれの楽
    器、音階情報を認識し、 前記楽器、音階情報を用いて
    別の音楽信号を作り出す音楽処理システムにおいて、 前記複数の楽器の音楽信号より楽器、音階情報を認識す
    る楽音認識部と、 前記楽音認識部で認識した楽器、音階情報を変換する情
    報変換部と、 前記情報変換部で変換された楽器、音階情報をもとに音
    楽信号を発生させる音楽信号発生部とを備えてなること
    を特徴とする音楽処理システム。
JP4024680A 1992-01-14 1992-01-14 音楽処理システム Withdrawn JPH05188931A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024680A JPH05188931A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 音楽処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024680A JPH05188931A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 音楽処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05188931A true JPH05188931A (ja) 1993-07-30

Family

ID=12144870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024680A Withdrawn JPH05188931A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 音楽処理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05188931A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095622A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 国立大学法人京都大学 音楽音響信号生成システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010095622A1 (ja) * 2009-02-17 2010-08-26 国立大学法人京都大学 音楽音響信号生成システム
JP5283289B2 (ja) * 2009-02-17 2013-09-04 国立大学法人京都大学 音楽音響信号生成システム
US8831762B2 (en) 2009-02-17 2014-09-09 Kyoto University Music audio signal generating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sethares Tuning, timbre, spectrum, scale
JP5283289B2 (ja) 音楽音響信号生成システム
US5808225A (en) Compressing music into a digital format
US5986199A (en) Device for acoustic entry of musical data
CN112382257A (zh) 一种音频处理方法、装置、设备及介质
EP1885156B1 (de) Hörhilfe mit einem Audiosignalerzeuger
Schneider Perception of timbre and sound color
JP3776196B2 (ja) 音声信号の符号化方法および音声の記録再生装置
Abeßer et al. Parametric audio coding of bass guitar recordings using a tuned physical modeling algorithm
Mazzola et al. Basic Music Technology
Zhu et al. Musical genre classification by instrumental features
Bader Computational Music Archiving as Physical Culture Theory
JPH05188931A (ja) 音楽処理システム
Marolt Transcription of polyphonic piano music with neural networks
Paret et al. Musical Techniques: Frequencies and Harmony
JPH06149242A (ja) 自動演奏装置
CN112289289A (zh) 一种可编辑的普遍音色合成分析系统及方法
JPH1173200A (ja) 音響信号の符号化方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3958841B2 (ja) 音響信号の符号化方法およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001005450A (ja) 音響信号の符号化方法
Marolt et al. SONIC: A system for transcription of piano music
Pekonen Computationally efficient music synthesis–methods and sound design
JP4220108B2 (ja) 音響信号符号化システム
JP2003216147A (ja) 音響信号の符号化方法
JP4156252B2 (ja) 音響信号の符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990408