JPH0517467U - 飲料瓶または缶の保冷容器 - Google Patents

飲料瓶または缶の保冷容器

Info

Publication number
JPH0517467U
JPH0517467U JP7108991U JP7108991U JPH0517467U JP H0517467 U JPH0517467 U JP H0517467U JP 7108991 U JP7108991 U JP 7108991U JP 7108991 U JP7108991 U JP 7108991U JP H0517467 U JPH0517467 U JP H0517467U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
cold
container
beverage bottle
beverage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7108991U
Other languages
English (en)
Inventor
明彦 田中
博之 西川
Original Assignee
サンアロー工業株式会社
石川金網株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サンアロー工業株式会社, 石川金網株式会社 filed Critical サンアロー工業株式会社
Priority to JP7108991U priority Critical patent/JPH0517467U/ja
Publication of JPH0517467U publication Critical patent/JPH0517467U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Table Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 飲料瓶または缶の保冷容器の提供。 【構成】 本考案の飲料瓶または缶の保冷容器は、外壁
2と内壁3の間に形成された間隙部に蓄冷材4が封入さ
れた二重壁構造を有し、且つ、上部に飲料瓶または缶の
出し入れ用の開口部5を設けたことを特徴とする。 【効果】 保冷のための特別な冷却装置が不要なため、
構造が簡単でコンパクトであり、空気中の水分による凝
縮水で食卓等を濡らすことがない。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は飲料瓶または缶の保冷容器に関し、更に詳しくは保冷のための冷却装 置などを必要としない構造が簡単でコンパクトな保冷容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビールやジュース等の入った飲料瓶または缶は、予め冷蔵庫で冷却しておいて 飲用に供されるが、これらの飲料瓶または缶の温度は食卓上に出したときから上 昇を開始する。冷蔵庫から取り出した後にごく短時間で飲み終える場合は、それ ほど温度上昇を気にする必要はないが、時間をかけて飲むとき、例えば時間をか けて飲む習慣のある人の場合、または飲食店等において多数の会食者に一度に多 くの飲料を出すなどの場合においては、これら飲料瓶または缶はかなり長時間食 卓上で放置されることが多い。 温度上昇したビールやジュース等は味が落ちるが、そのまま我慢して飲用する か、または放置されて最後は廃棄されることになる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
このようにいったん冷蔵庫から取り出された飲料瓶または缶は、なるべく速く 飲用する以外に良い手段はなかった。更に冷蔵庫で冷却された飲料瓶または缶を 食卓などの上に放置したときは、周囲の空気中の水分が飲料瓶または缶の外周部 に凝縮して底部に流下し、食卓上が濡れるという問題もあつた。 そこで本考案はこのような従来の飲料瓶または缶の温度上昇による種々の問題 点に鑑みそれらを解決するため、構造が簡単でコンパクトに構成され、そのまま 食卓上で使用できる新規な飲料瓶または缶の保冷容器を提供することを課題とす るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するための本考案の飲料瓶または缶の保冷容器は、外壁と内壁 の間に形成された間隙部に蓄冷材が封入された二重壁構造を有し、且つ、上部に 飲料瓶または缶の出し入れ用の開口部を設けたことを特徴とするものである。
【0005】
【作用】
本考案の保冷容器は予め冷蔵庫の冷蔵室または冷凍室で冷却し、封入された蓄 冷材の温度を十分に下降させておく。使用に際しては冷却された飲料瓶または缶 と共に保冷容器を冷蔵庫から取り出し、その上部の開口部から飲料瓶または缶を 挿入して食卓などの上に置けばよい。 本考案の保冷容器は封入された蓄冷材の蓄冷機能を利用した保冷方式であるの で、保冷のための冷却装置などを必要とせず極めて構造が簡単であり、コンパク トに構成することができる。そのため食卓上に置いても場所をとらず電源コード の引き回しも不要である。また、上部の開口部から上に露出される飲料瓶等の一 部に付着する凝縮水は、開口部から容器内に流下して底部に溜まり、食卓を濡ら すこともない。
【0006】
【実施例】
次に、図面により本考案の実施例を説明する。 図1は本考案の保冷容器の一例を示す正面図、図2は図1の平面図、図3は使 用状態を示す断面図である。これらの図において、1は保冷容器、2は外壁、3 は内壁であり、蓄冷材4がこれら外壁2と内壁3の間の間隙部に封入されており 、更に容器上部には開口部5が設けられている。 外壁2の底部6の内側には同心円状に複数のリブ7が設けられ、該リブ7の先 端部に内壁3の底部8が固着されている。更に外壁2の底部6は中央部が上方へ 凹んだ凹部9とされ、該凹部9の中心部に設けられたリング状の連結部10の上 部に、内壁3の底部8中心部に設けられた環状突起部11が嵌合されて固着され ている。
【0007】 一方前記凹部9の下部には吸盤12が嵌合されて固着されている。この吸盤1 2は飲料瓶または缶を挿入した保冷容器1を食卓等の上に置いたときの転倒防止 、及び保冷容器1から飲料瓶または缶を取り出す際、保冷容器1を食卓等に固定 してその取り出しを容易にする作用がある。 内壁3の底部8の内側に同心円状の複数のリブ13が設けられると共に、側壁 部14の内側に上下方向に等間隔で複数のリブ15が設けられている。リブ15 は保冷容器1に飲料瓶または缶を挿入したとき、その上部から流下してくる凝縮 水をスムーズに容器底部へ流下させるように、側壁部14の内側と飲料瓶または 缶の外周部間に間隙を作るために設けられているが、このリブ15は必ずしも必 要ではない。即ち、保冷効果を重視する場合にはこのリブは除かれ、内壁3と飲 料瓶17が密着するように構成される。また、底部のリブ13は前記のように流 下した凝縮水を溜める空間部を作るために設けられている。
【0008】 保冷容器1を構成する外壁2は、剛性及び断熱性が高く、耐低温脆弱性の材料 であれば特に制限はない。例えば、ポリプロピレンやポリエチレン系のプラスチ ックが使用できる。また、内壁は伝熱性が良いように製作することが好ましく、 比較的薄いプラスチックや、ステンレス等の金属材料が使用できる。さらには、 可撓性の膜を内壁とすることもできる。これらの材料を射出成形または切削加工 等をして外壁2及び内壁3を作るが、その際リブも同時に同一材料で一体的また は接合などにより作ることが好ましい。 保冷容器1の内径、即ち内壁3の内径は保冷すべき飲料瓶または缶の外径より 極くわずかに大きくする。ビールやジュース類の外径はほぼ決まっているので、 それに適合する数種の内径のものを用意すれば、通常の使用に際しては十分であ る。
【0009】 外壁2と内壁3の間に封入される蓄冷材4は、比熱が大きく充填性が良好なもの が好ましく、例えば水、食塩水またはゼリー状の蓄冷材(例えば商標名アイスノ ンとして市販されている)などが使用できる。 図3は蓄冷材4として外壁2と内壁3の側壁間のみ、可撓性の袋に密封された 前記アイスノン(商標名)を封入した例を示しているが、外壁2と内壁3の側壁 間のみならず、底部6と8間にも蓄冷材4を封入してもよい。
【0010】 図1に示すように外壁2の外側には温度シール、即ち帯状のシールの一端部か ら他端部へかけて異なる温度で順次色が変化する材料でつくられたシール、のよ うな温度表示部16が取り付けられている。この温度表示部16は保冷容器1の 概略温度を知る目安となるものであり、保冷容器1を冷蔵庫内で冷却する際の冷 却の程度を判断するのに便利である。なお、温度表示部16として温度シールの 他に、例えばサーモスタット式の温度計を使用して蓄冷材4の温度を直接外部表 示するようにしてもよい。
【0011】 次に、上記した保冷容器1の作用を説明する。 先ず、保冷容器1を冷蔵庫の冷蔵室または冷凍室で冷却する。保冷容器1が十 分に冷却されたことを温度表示部16で確認して取り出し、保冷すべき冷却状態 の飲料瓶または缶をその開口部5から挿入する。前述した図3は保冷容器1に飲 料瓶17を挿入した状態を示している。次いで図3の状態の保冷容器1を食卓等 の上に置いて飲用に供する。その際、保冷容器1はその外壁2の底部6に設けた 吸盤12が食卓等の上面に吸着される。そして、その保冷容器1は食卓等の上に 安定に保持され転倒が防止される。
【0012】 図3の例においては飲料瓶17の下半分が保冷容器1に挿入されているので、 周囲からの吸熱はほぼ半分になり、温度上昇もそれに応じて抑制される。所望に より保冷容器1の高さを更に高くすることもでき、そのようにした場合には、そ れに応じて飲料瓶17の保冷面積が増加し、温度上昇の抑制効果も増大する。 保冷容器1に挿入された飲料瓶17を取り出すには、飲料瓶17の上部を手で 持ち上げればよい。その際、保冷容器1は前記吸盤12により食卓等の上に吸着 保持されているので、飲料瓶17がそれと共に持ち上がることはない。飲料瓶1 7の外周部に付着する空気中の水分による凝縮水は、飲料瓶17の外周部を流下 してリブ15間を通って底部8のリブ13間に溜まり、食卓等の上を濡らすこと はない。
【0013】 飲料缶を保冷する場合も同様に使用できる。但し飲料缶は一般にその高さが低 く、瓶のように口部が長くないので、保冷容器1の側壁上部の対角線上に、一対 の上下方向の取り出し用スリットを設けることが好ましい。そのようにすること により、保冷容器1の側壁の高さとほぼ同じ高さの飲料缶を、その両スリットか ら指で挟んで容易に取り出すことができる。 なお、保冷容器1の外周部を断熱性材料で構成することにより、外周部に空気 中の水分による凝縮水が付着しないようにし、手でつかんでも冷たく感じること がない。また、取扱をより容易にするためにその外周部の上部に把手や滑り止め のゴム帯を設けてもよい。把手を設ける場合は着脱自在とすることが好ましい。
【0014】
【考案の効果】
以上詳述した本考案の保冷容器は次のような効果を奏する。 (1)保冷のための特別な冷却装置を必要としないので、構造が簡単でコンパ クトに構成することができる。 (2)食卓等の上に置いたとき場所をとらず、また、電源コードなどの引き回 しも必要がない。 (3)空気中の水分により飲料瓶や缶に凝縮水が生じても、保冷容器内に流下 して溜まるので、食卓等を濡らすことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の保冷容器の一例を示す正面図。
【図2】図1の平面図。
【図3】図1の保冷容器の使用状態を示す断面図。
【符号の説明】
1 保冷容器 2 外壁 3 内壁 4 蓄冷材 5 開口部 6 底部 7 リブ 8 底部 9 凹部 10 連結部 11 環状突起部 12 吸盤 13 リブ 14 側壁部 15 リブ 16 温度表示部 17 飲料瓶

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外壁2と内壁3の間に形成された間隙部
    に蓄冷材4が封入された二重壁構造を有し、且つ、上部
    に飲料瓶または缶の出し入れ用の開口部5を設けたこと
    を特徴とする飲料瓶または缶の保冷容器。
JP7108991U 1991-08-08 1991-08-08 飲料瓶または缶の保冷容器 Pending JPH0517467U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108991U JPH0517467U (ja) 1991-08-08 1991-08-08 飲料瓶または缶の保冷容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7108991U JPH0517467U (ja) 1991-08-08 1991-08-08 飲料瓶または缶の保冷容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517467U true JPH0517467U (ja) 1993-03-05

Family

ID=13450462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7108991U Pending JPH0517467U (ja) 1991-08-08 1991-08-08 飲料瓶または缶の保冷容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517467U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178449A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 千秋 八田 飲料の卓上保冷器
JP2022051679A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 山崎 明美 急速冷却器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017178449A (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 千秋 八田 飲料の卓上保冷器
JP2022051679A (ja) * 2020-09-22 2022-04-01 山崎 明美 急速冷却器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8061547B2 (en) Insulated storage container having a removable liner
US7118005B2 (en) Individual bottle coolers
US6405557B1 (en) Cooler floor support tray
US3565389A (en) Ice mold
US8439221B2 (en) Beverage container with chill sleeve
US3302427A (en) Beverage can cooler
US5207076A (en) Pitcher cooler
US5284028A (en) Ice holder incorporated within a beverage container
US662541A (en) Refrigerating article.
US6481014B1 (en) Cooler with integral beverage retainers
US4402195A (en) Drinking mug
US3680330A (en) Cooling vessel for beverages
US7032409B1 (en) Bottle carrier/cooler
JP2005536705A (ja) 飲料冷却ホルダー
US5732567A (en) Chiller device for a pitcher
US7780028B2 (en) Cooling tray
JP2019038560A (ja) 断熱容器
US4483157A (en) Cold pack for beverage keg
US20060196882A1 (en) Bottle coolers and method of promoting bottled beverages
US11173099B2 (en) System for storage, cooling and monitoring of breast milk
US5067328A (en) Cooling vessel for beverages
US8695372B1 (en) Beverage cooling device with adjustable cooling air sliding plate
JPH0517467U (ja) 飲料瓶または缶の保冷容器
US20140175105A1 (en) Insulated beverage container for both heated and chilled liquids
US20050126209A1 (en) Beverage bottle cooling method and apparatus with assembly for holding ice and water