JPH0517375Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0517375Y2
JPH0517375Y2 JP3460286U JP3460286U JPH0517375Y2 JP H0517375 Y2 JPH0517375 Y2 JP H0517375Y2 JP 3460286 U JP3460286 U JP 3460286U JP 3460286 U JP3460286 U JP 3460286U JP H0517375 Y2 JPH0517375 Y2 JP H0517375Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiator
side plate
engine
cooling
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3460286U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62148720U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3460286U priority Critical patent/JPH0517375Y2/ja
Publication of JPS62148720U publication Critical patent/JPS62148720U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0517375Y2 publication Critical patent/JPH0517375Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、車両等におけるエンジン冷却水を
冷却するラジエータについてのラジエータ熱歪防
止構造に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention relates to a radiator thermal distortion prevention structure for a radiator that cools engine cooling water in a vehicle or the like.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

一般に、通常のラジエータの配管構造は、第5
図に示すように構成されている。エンジン6の前
方にラジエータ5は設置されており、ラジエータ
5は車両の走行風を取入れるように構成されてい
る。上方にはヘツダータンク7が配置され、ヘツ
ダータンク7には注水口20が設けられている。
Generally, the piping structure of a normal radiator is
It is configured as shown in the figure. A radiator 5 is installed in front of the engine 6, and the radiator 5 is configured to take in wind from the vehicle. A header tank 7 is arranged above, and a water inlet 20 is provided in the header tank 7.

ラジエータ5とエンジン6との連絡配管の内、
下方のアウトレツトラバーホース3の途中にはウ
オータポンプ9が設置されており、その上方のイ
ンレツトラバーホース4の途中にはサーモスタツ
ト8が配置されている。
Of the connecting piping between the radiator 5 and the engine 6,
A water pump 9 is installed in the middle of the outlet rubber hose 3 below, and a thermostat 8 is installed in the middle of the inlet rubber hose 4 above it.

エンジン6及びラジエータ5に生じるエアは
各々のエア抜き配管2によつてヘツダータンク7
に排気されるように構成されている。ヘツダータ
ンク7はウオータポンプ9にバイパス回路のチユ
ーブ14によつて連絡されており、このチユーブ
14は注水配管としての機能も果たすものであ
る。矢印は冷却水またはエアの流れ方向を示すも
のである。
Air generated in the engine 6 and radiator 5 is transferred to the header tank 7 through each air vent pipe 2.
It is configured to be exhausted to The header tank 7 is connected to the water pump 9 through a bypass circuit tube 14, and this tube 14 also functions as a water injection pipe. Arrows indicate the direction of flow of cooling water or air.

従来のラジエータの支持構造は、例えば、実開
昭56−128985号公報に記載されているような構造
を有するものである。これについて概説すると、
このラジエータの構造については、端面に取付部
材の位置決め突起を複数個設けた上下タンクを、
通液管の間にフインを装着したコア部の上下に半
田付けした後、取付部材の上下端面に設けた穴を
上下タンクの突起と係合して上下タンクの両側に
取付部材を取付け、上下タンクの突起と穴との隙
間より半田を流入し、上下タンクと取付部材との
接合面を半田付けしたものである。
A conventional radiator support structure has a structure as described in, for example, Japanese Utility Model Application Publication No. 56-128985. To outline this,
The structure of this radiator consists of an upper and lower tank with multiple positioning protrusions for mounting members on the end face.
After soldering the top and bottom of the core part with fins attached between the liquid pipes, the holes provided on the upper and lower end surfaces of the mounting member engage with the protrusions of the upper and lower tanks, and the mounting members are attached to both sides of the upper and lower tanks. Solder flows into the gap between the protrusion and the hole in the tank, and the joint surfaces of the upper and lower tanks and the mounting member are soldered.

また、エンジンルーム内のスペースを有効に利
用するために、リザーブタンクをアツパータン
ク、ロアータンク等のタンクと共にラジエータコ
ア部に集約して一体化したものが開示されてい
る。このようなものとして、例えば、実開昭57−
127192号公報に開示されているようなものがあ
る。
Furthermore, in order to effectively utilize the space in the engine room, a reserve tank is integrated into a radiator core with tanks such as an upper tank and a lower tank. For example, as such,
There is one as disclosed in Publication No. 127192.

これについて概説すると、このラジエータの構
造については、ラジエータのタンクに設置されて
いるフイラネツク部にプレツシヤ・キヤツプを備
えているラジエータにおいて、所定位置に、ブラ
ケツトを有するリザーブ・タンクを設置し、且
つ、そのリザーブ・タンクと、前記フイラネツク
部に設けられているオーバ・フロー・パイプとを
リザーブ・パイプによつて接続するようにしたも
のである。
To give an overview of this, the structure of this radiator is that a radiator is equipped with a pressure cap on the filler neck part installed in the radiator tank, and a reserve tank with a bracket is installed at a predetermined position. The reserve tank and the overflow pipe provided in the filler neck are connected by a reserve pipe.

〔考案が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention attempts to solve]

しかしながら、上記第5図に示す実開昭56−
128985号公報に開示されているようなラジエータ
の構造等においては、ラジエータのタンクとサイ
ドプレートの間及びエンドプレートとチユーブと
の間には半田付けが行われているものである。一
般に、車両におけるラジエータに関してはラジエ
ータの強度の問題として熱歪による半田付け部の
亀裂の問題がある。これについて、第3図及び第
4図を参照して論及する。
However, as shown in Figure 5 above,
In the structure of a radiator as disclosed in Japanese Patent No. 128985, soldering is performed between the radiator tank and side plate and between the end plate and tube. Generally, with respect to radiators in vehicles, there is a problem of cracks in soldered parts due to thermal strain, which is a problem in the strength of the radiator. This will be discussed with reference to FIGS. 3 and 4.

第3図において、ラジエータ5の両側面にはサ
イドプレート10が符号15で示すように半田付
けによつて固定されている。ラジエータ5には、
上部タンク13及び下部タンク16を有し、両タ
ンク13,16はチユーブ17によつて連絡され
ている。各々のチユーブ17の間には多数のフイ
ンが取り付けられている。
In FIG. 3, side plates 10 are fixed to both sides of the radiator 5 by soldering, as indicated by reference numeral 15. Radiator 5 has
It has an upper tank 13 and a lower tank 16, and both tanks 13 and 16 are connected by a tube 17. A large number of fins are attached between each tube 17.

第4図は第3図の符号Aの部分の拡大図であ
り、上部タンク13の壁面にはサイドプレート1
0が符号15で示すように半田付け等によつて固
定されている。チユーブ17は上部タンク13を
構成するエンドプレート19に符号18で示すよ
うに半田付け等によつて固定されている。この半
田付け部の亀裂は、エンジンの放熱により熱せら
れた冷却水、例えば、80℃〜100℃にまで熱せら
れた冷却水が通るチユーブ17と車両走行によつ
て生じる走行風が当たつて温度が余り上昇するこ
とのないラジエータ5のサイドプレート10との
温度差によつて生じる熱膨張差によつて、サイド
プレート10と上部タンク13との半田付け部1
5及びエンドプレート19とチユーブ17との半
田付け部18に熱応力が加わつて、時としてその
半田付け部18に亀裂を生じさせ、水洩れ等を起
こしてしまう問題がある。
FIG. 4 is an enlarged view of the part marked A in FIG.
0 is fixed by soldering or the like as shown by reference numeral 15. The tube 17 is fixed to an end plate 19 constituting the upper tank 13 by soldering or the like, as shown at 18. This crack in the soldered part is caused by the temperature of the tube 17 through which the cooling water heated by heat radiation from the engine, for example cooling water heated to 80°C to 100°C, comes into contact with the wind generated when the vehicle is running. The soldered portion 1 between the side plate 10 and the upper tank 13 is caused by the difference in thermal expansion caused by the temperature difference between the radiator 5 and the side plate 10, which does not rise much.
There is a problem in that thermal stress is applied to the soldered portion 18 between the end plate 19 and the tube 17, which sometimes causes cracks in the soldered portion 18, resulting in water leakage and the like.

特に、大気温度が低い条件では、車両が相当の
距離にわたつて走行した後に、アイドリイグ状態
で停止し、引き続いてその後に全負荷状態で再び
一気に走行を開始した場合に、ラジエータ5の冷
却水の温度は急上昇し、エンジンのアイドリイグ
状態で、ある程度まで暖められたサイドプレート
10の温度は、大気の取り入れによつて大気によ
つて冷やされ急降下する。そのためサイドプレー
ト10とラジエータ5の上部タンク13及び下部
タンク16との間の熱歪は一層顕著なものとな
る。第4図において、符号Bはサイドプレート1
0の収縮方向、符号Cはチユーブ17の膨張方
向、及び符号Dは上部タンク13の壁部の膨張方
向を示すものである。
In particular, under conditions of low atmospheric temperature, if the vehicle stops in an idling state after driving for a considerable distance, and subsequently starts driving again at full load, the cooling water in the radiator 5 may drain. The temperature rises rapidly, and the temperature of the side plate 10, which has been warmed to a certain extent during the idling state of the engine, is cooled by the air as the air is taken in, and suddenly drops. Therefore, thermal strain between the side plate 10 and the upper tank 13 and lower tank 16 of the radiator 5 becomes even more significant. In FIG. 4, the symbol B is the side plate 1.
0 indicates the direction of contraction, C indicates the direction of expansion of the tube 17, and D indicates the direction of expansion of the wall of the upper tank 13.

また、上記実開昭57−127192号公報に開示され
ているラジエータ構造については、リザーブタン
クをサイドプレートに近接して取付けたものであ
るが、しかしながら、リザーブタンク内の冷却水
の温度は、約60℃〜70℃位と低いものである。そ
れ故に、サイドプレートの温度を上昇させようと
してもサイドプレートの温度を所望な温度にまで
上昇させることができず、したがつて、サイドプ
レートとラジエータのタンクとの間の熱歪を防止
する対策とは成り得ないものであり、依然とし
て、ラジエータのタンクとサイドプレートとの間
の熱歪の問題を解決できるものではない。
Furthermore, in the radiator structure disclosed in the above-mentioned Japanese Utility Model Publication No. 57-127192, the reserve tank is mounted close to the side plate, but the temperature of the cooling water in the reserve tank is approximately The temperature is as low as 60℃ to 70℃. Therefore, even if an attempt is made to increase the temperature of the side plate, the temperature of the side plate cannot be raised to the desired temperature. Therefore, measures are taken to prevent thermal distortion between the side plate and the radiator tank. However, it is still impossible to solve the problem of thermal distortion between the radiator tank and the side plate.

この考案の目的は、車両の走行風によりサイド
プレートの温度が降下し、サイドプレートとチユ
ーブとの間及びサイドプレートとラジエータのタ
ンクとの間の温度差によつて生じる熱膨張差から
ラジエータのチユーブ及び/又はタンクとエンド
プレートとの間の半田付け部に生じる熱歪を防止
し、ラジエータの強度耐久性を向上させることを
特徴とするラジエータ熱歪防止構造を提供するこ
とである。
The purpose of this invention is that the temperature of the side plate decreases due to the wind when the vehicle is running, and the difference in thermal expansion caused by the temperature difference between the side plate and the tube and between the side plate and the radiator tank reduces the temperature of the radiator tube. and/or to provide a structure for preventing thermal distortion of a radiator, which is characterized by preventing thermal distortion occurring in a soldered portion between a tank and an end plate, and improving the strength and durability of the radiator.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この考案は、上記の目的を達成するために、次
のように構成されている。即ち、この考案は、エ
ンジンと冷却水を冷却するラジエータとの間で冷
却水を循環させる冷却配管、前記エンジンと前記
ラジエータで発生するエアが排気され且つ冷却水
に含まれる気泡をとつて気水分離するヘツダータ
ンク、及び該ヘツダタンクから前記エンジンへ冷
却水を通す冷却配管を有し、前記各冷却配管のい
ずれかの部分を前記ラジエータのサイドプレート
に接触させて取り付けたことを特徴とするラジエ
ータ熱歪防止構造に関する。
In order to achieve the above object, this invention is constructed as follows. That is, this invention consists of a cooling pipe that circulates cooling water between an engine and a radiator that cools the cooling water, air generated in the engine and the radiator is exhausted, and air bubbles contained in the cooling water are removed to form air water. A radiator thermal distortion characterized by having a header tank to be separated, and cooling pipes for passing cooling water from the header tank to the engine, and having any part of each of the cooling pipes attached in contact with a side plate of the radiator. Regarding prevention structure.

また、このラジエータ熱歪防止構造において、
前記サイドプレートに接触する前記冷却配管の前
記部分は前記ヘツドタンクから前記エンジンに冷
却水を通す部分である。
In addition, in this radiator thermal distortion prevention structure,
The portion of the cooling pipe that contacts the side plate is a portion that passes cooling water from the head tank to the engine.

又は、このラジエータ熱歪防止構造において、
前記サイドプレートに接触する前記冷却配管の前
記部分は前記エンジンと前記ラジエータとの間で
冷却水を循環させる部分である。
Or, in this radiator thermal distortion prevention structure,
The portion of the cooling pipe that contacts the side plate is a portion that circulates cooling water between the engine and the radiator.

また、このラジエータ熱歪防止構造において、
前記サイドプレートに接触する前記冷却配管の前
記部分は前記サイドプレートとの接触面積が大き
くなるように断面長孔形状に形成されている。
In addition, in this radiator thermal distortion prevention structure,
The portion of the cooling pipe that contacts the side plate is formed to have a long hole shape in cross section so that the area of contact with the side plate is large.

〔作用〕[Effect]

この考案は、上記のように構成されているの
で、次のような作用をする。即ち、この考案によ
るラジエータ熱歪防止構造は、ヘツダータンクか
らエンジンに冷却水を流すバイパス用の冷却配管
を、ラジエータのサイドプレートに直に、言い換
えると、接触状態に取り付けており、ヘツダータ
ンクはラジエータのタンク内の空気層に冷却水を
強制循環させることにより、冷却水内に含まれる
気泡をとつて気水分離を行うものであり、冷却水
系の動圧を利用し循環させるために、エンジン出
口からの温度の高い、例えば、約80℃〜90℃の水
がヘツダータンクに流れ込み、この高い温度の冷
却水が流れているバイパス用のパイプをラジエー
タのサイドプレートに直に取り付けたので、サイ
ドプレートの温度を上昇させることができる。そ
のため、ラジエータのタンク及びチユーブとサイ
ドプレートとの間の温度差を小さくすることがで
き、従つて、半田付け部等において熱膨張差によ
つて生じる熱歪を防止することができる。
Since this invention is constructed as described above, it operates as follows. That is, in the radiator thermal distortion prevention structure according to this invention, the bypass cooling pipe that flows cooling water from the header tank to the engine is attached directly to the side plate of the radiator, in other words, in contact with the side plate of the radiator, and the header tank is attached to the radiator tank. By forcefully circulating the cooling water through the air layer inside the engine, air bubbles contained in the cooling water are removed and air and water are separated. High temperature water, for example about 80℃ to 90℃, flows into the header tank, and the bypass pipe through which this high temperature cooling water flows is directly attached to the radiator side plate, so the temperature of the side plate can be controlled. can be raised. Therefore, it is possible to reduce the temperature difference between the tank and tube of the radiator and the side plate, and it is therefore possible to prevent thermal distortion caused by the difference in thermal expansion in the soldering portions and the like.

〔実施例〕〔Example〕

以下、図面を参照して、この考案によるラジエ
ータ熱歪防止構造の実施例を詳述する。
Hereinafter, embodiments of the radiator thermal distortion prevention structure according to this invention will be described in detail with reference to the drawings.

このラジエータ熱歪防止構造の基本原理を第1
図を参照して説明する。第1図に示されるラジエ
ータの配管構造について、第5図と同様の構造の
部品については、同一の符号を付しており、重複
する説明は省略する。
The basic principle of this radiator thermal distortion prevention structure is explained first.
This will be explained with reference to the figures. Regarding the piping structure of the radiator shown in FIG. 1, parts having the same structure as those in FIG. 5 are designated by the same reference numerals, and redundant explanation will be omitted.

第1図において、ヘツダータンク7とウオータ
ポンプ9とを連絡する冷却配管1は、第5図に示
す従来のバイパス回路の冷却配管14のように、
ストレートに構成して連絡するのではなく、冷却
配管1を屈曲させて、その一部をラジエータ5の
サイドプレート10に直に固定して連結する。こ
のサイドプレート10に冷却配管1を取り付ける
のに際して、冷却配管1はサイドプレート10と
接触する部分(符号11の部分)の接触面積が大
きくなるような形状に形成されている。
In FIG. 1, the cooling pipe 1 that connects the header tank 7 and the water pump 9 is similar to the cooling pipe 14 of the conventional bypass circuit shown in FIG.
Rather than being straight and connected, the cooling pipe 1 is bent and a part thereof is directly fixed and connected to the side plate 10 of the radiator 5. When attaching the cooling pipe 1 to the side plate 10, the cooling pipe 1 is formed in such a shape that the contact area of the portion (portion 11) in contact with the side plate 10 is large.

第2図において、この考案によるラジエータ熱
歪防止構造を適用しているラジエータ5及びその
配管構造が示されている。この配管構造は第5図
に示されている従来のラジエータの配管構造を、
その一部を変更するのみで構成することができ
る。ラジエータ5はエンジン6の前方に配置され
ており、これらの上方にはヘツダータンク7が配
置されている。ラジエータ5の上部には上部タン
ク13が設けられ、その下部には下部タンク16
が設けられている。
FIG. 2 shows a radiator 5 and its piping structure to which the radiator thermal strain prevention structure of this invention is applied. This piping structure is different from the conventional radiator piping structure shown in Figure 5.
It can be configured by only changing a part of it. The radiator 5 is arranged in front of the engine 6, and a header tank 7 is arranged above these. An upper tank 13 is provided above the radiator 5, and a lower tank 16 is provided below it.
is provided.

上部タンク13と下部タンク16はサイドプレ
ート10によつて所定の形状に符号15で示すよ
うに半田付け(第3図または第4図参照)によつ
て固定されている。上部タンク13とエンジン6
とは冷却配管であるインレツトラバーホース4に
よつて連絡され、そのインレツトラバーホース4
の途中にはサーモスタツト8が介在している。下
部タンク16とエンジン6とは冷却配管であるア
ウトレツトラバーホース3によつて連絡され、そ
のアウトレツトラバーホース3の途中にはウオー
タポンプ9が設けられている。
The upper tank 13 and the lower tank 16 are fixed in a predetermined shape by the side plate 10 by soldering (see FIG. 3 or 4) as indicated by reference numeral 15. Upper tank 13 and engine 6
is connected to the inlet rubber hose 4 which is a cooling pipe, and the inlet rubber hose 4
A thermostat 8 is interposed in the middle. The lower tank 16 and the engine 6 are connected by an outlet rubber hose 3 which is a cooling pipe, and a water pump 9 is provided in the middle of the outlet rubber hose 3.

ラジエータ5の冷却配管構造において、冷却水
は矢印F方向に流れる。エンジン6及び上部タン
ク13にはそれらの内部で発生したエア等の気体
を抜き取るために、エア抜き配管2がそれぞれ設
けられている。冷却水の一部は矢印E方向に流動
し、冷却水に含まれるエアはヘツダータンク7の
中でヘツダータンク7内の空気層を通ることによ
り水と分離される。
In the cooling piping structure of the radiator 5, cooling water flows in the direction of arrow F. The engine 6 and the upper tank 13 are each provided with an air bleed pipe 2 in order to bleed out gas such as air generated inside the engine 6 and the upper tank 13. A portion of the cooling water flows in the direction of arrow E, and the air contained in the cooling water passes through an air layer within the header tank 7 and is separated from the water.

ヘツダータンク7からウオータポンプ9に水を
供給するラバーホースから成る冷却配管即ち注水
配管1は、途中分岐して屈曲されている。分岐ラ
バーホースは、両側のサイドプレート10に接触
して直に取り付けられている各々の冷却パイプ1
1に連結されている。冷却パイプ11はサイドプ
レート10にブラケツト12によつて固定されて
いる。しかしながら、冷却パイプ11をサイドプ
レート10に固定するには、上記のようにブラケ
ツト12を用いて固定することに限る必要はな
い。
A cooling pipe or water injection pipe 1 made of a rubber hose that supplies water from a header tank 7 to a water pump 9 is branched and bent in the middle. The branch rubber hose connects each cooling pipe 1 directly attached to the side plates 10 on both sides.
1. The cooling pipe 11 is fixed to the side plate 10 by a bracket 12. However, fixing the cooling pipe 11 to the side plate 10 is not limited to using the bracket 12 as described above.

この考案によるラジエータ熱歪防止構造につい
ては、必ずしも、上記の構成に限定されるもので
はない。例えば、冷却パイプ11をサイドプレー
ト10に固定するには、ブラケツトを用いること
に換えて、冷却パイプにフランジ部を設け、ボル
ト・ナツトを用いて固定すること、あるいは冷却
パイプ11をサイドプレート10に直接的に溶
接、蝋付け等によつて固定することもできること
は勿論である。また、上記実施例においては、ヘ
ツダータンクからエンジンへのバイパス回路の冷
却配管を利用しているが、サイドプレートに熱を
伝導するという目的からは、ある程度高くなつて
いる冷却水系の配管ならば適用できるものであ
る。更に、キヤブへのヒータホース等の配管を適
用させることもできることは勿論である。また、
サイドプレート10に取り付けられる冷却パイプ
11については、熱の伝導を向上させるため、サ
イドプレート10との接触面積を大きくするため
に断面を長孔形状に構成することが好ましい。
The radiator thermal distortion prevention structure according to this invention is not necessarily limited to the above configuration. For example, in order to fix the cooling pipe 11 to the side plate 10, instead of using a bracket, the cooling pipe may be provided with a flange portion and fixed using bolts and nuts, or the cooling pipe 11 may be fixed to the side plate 10. Of course, it is also possible to fix directly by welding, brazing, etc. Also, in the above embodiment, cooling piping is used in the bypass circuit from the header tank to the engine, but for the purpose of conducting heat to the side plate, any cooling water system piping that is relatively high can be used. It is something. Furthermore, it is of course possible to apply piping such as a heater hose to the cab. Also,
It is preferable that the cooling pipe 11 attached to the side plate 10 has a long hole-shaped cross section in order to increase the contact area with the side plate 10 in order to improve heat conduction.

〔考案の効果〕[Effect of idea]

この考案によるラジエータ熱歪防止構造は、以
上のように構成されているので、次のような効果
を有する。即ち、ヘツダータンクからウオータポ
ンプに冷却水を送る単なる流路としての機能しか
有していない冷却配管、或いはエンジンとラジエ
ータとの間で冷却水を循環させる冷却配管を、わ
ずかな配管変更をすることによつて、その冷却配
管の一部をラジエータのサイドプレートに簡単に
接触状態に取り付けることができる。
Since the radiator thermal distortion prevention structure according to this invention is constructed as described above, it has the following effects. In other words, the cooling piping, which only functions as a flow path for sending cooling water from the header tank to the water pump, or the cooling piping that circulates cooling water between the engine and the radiator, has to be slightly changed. Therefore, a portion of the cooling pipe can be easily attached to the side plate of the radiator in a state of contact.

冷却配管をラジエータのサイドプレートの接触
させることで、エンジンによつてある程度まで温
度が上昇させられた冷却配管内の冷却水によつて
ラジエータのサイドプレートに熱を与えることが
でき、それによつてラジエータの上下のタンク及
びコアー部のチユーブ、エンドプレート等とサイ
ドプレートとの間の温度差を小さくすることがで
き、両者間の熱膨張差を小さくすることができ
る。それ故に、ラジエータの強度及び耐久性を向
上させることができる。
By bringing the cooling pipe into contact with the radiator side plate, the cooling water in the cooling pipe whose temperature has been raised to a certain degree by the engine can give heat to the radiator side plate, thereby causing the radiator to It is possible to reduce the temperature difference between the upper and lower tanks, the tube of the core part, the end plate, etc., and the side plate, and the difference in thermal expansion between them can be reduced. Therefore, the strength and durability of the radiator can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの考案の一実施例であるラジエータ
熱歪防止構造の原理を示す概略図、第2図はこの
考案によるラジエータ熱歪防止構造の一実施例を
示す斜視図、第3図は一般的なラジエータを示す
正面図、第4図は第3図の符号A部分の詳細を示
す断面図、及び第5図は従来のラジエータの配管
構造を示す概略図である。 1……注水配管(冷却配管)、2……エア抜き
配管、3……アウトレツトラバーホース(冷却配
管)、4……インレツトラバーホース(冷却配
管)、5……ラジエータ、6……エンジン、7…
…ヘツダータンク、9……ウオータポンプ、10
……サイドプレート、11……冷却パイプ(冷却
配管)、13……上部タンク、15……半田付け
部、16……下部タンク、18……半田付け部。
Fig. 1 is a schematic diagram showing the principle of a radiator thermal distortion prevention structure according to an embodiment of this invention, Fig. 2 is a perspective view showing an embodiment of a radiator thermal distortion prevention structure according to this invention, and Fig. 3 is a general view. FIG. 4 is a sectional view showing details of the portion A in FIG. 3, and FIG. 5 is a schematic diagram showing the piping structure of a conventional radiator. 1...Water injection pipe (cooling pipe), 2...Air vent pipe, 3...Outlet rubber hose (cooling pipe), 4...Inlet rubber hose (cooling pipe), 5...Radiator, 6...Engine ,7...
... Head tank, 9 ... Water pump, 10
... Side plate, 11 ... Cooling pipe (cooling piping), 13 ... Upper tank, 15 ... Soldering part, 16 ... Lower tank, 18 ... Soldering part.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 (1) エンジンと冷却水を冷却するラジエータとの
間で冷却水を循環させる冷却配管、前記エンジ
ンと前記ラジエータで発生するエアが排気され
且つ冷却水に含まれる気泡をとつて気水分離す
るヘツダータンク、及び該ヘツダタンクから前
記エンジンへ冷却水を通す冷却配管を有し、前
記各冷却配管のいずれかの部分を前記ラジエー
タのサイドプレートに接触させて取り付けたこ
とを特徴とするラジエータ熱歪防止構造。 (2) 前記サイドプレートに接触する前記冷却配管
の前記部分は前記ヘツドタンクから前記エンジ
ンに冷却水を通す部分であることを特徴とする
実用新案登録請求の範囲第1項に記載のラジエ
ータ熱歪防止構造。 (3) 前記サイドプレートに接触する前記冷却配管
の前記部分は前記エンジンと前記ラジエータと
の間で冷却水を循環させる部分であることを特
徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
のラジエータ熱歪防止構造。 (4) 前記サイドプレートに接触する前記冷却配管
の前記部分は前記サイドプレートとの接触面積
が大きくなるように断面長孔形状に形成されて
いることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
第1項に記載のラジエータ熱歪防止構造。
[Claims for Utility Model Registration] (1) Cooling piping that circulates cooling water between the engine and a radiator that cools the cooling water, air generated by the engine and the radiator is exhausted, and air bubbles are contained in the cooling water. The engine is characterized by having a header tank that separates air and water by removing water, and cooling pipes for passing cooling water from the header tank to the engine, and that any part of each of the cooling pipes is attached in contact with a side plate of the radiator. Radiator thermal distortion prevention structure. (2) The radiator thermal strain prevention according to claim 1, wherein the portion of the cooling pipe that contacts the side plate is a portion that passes cooling water from the head tank to the engine. structure. (3) The utility model according to claim 1, wherein the portion of the cooling pipe that contacts the side plate is a portion that circulates cooling water between the engine and the radiator. Radiator heat distortion prevention structure. (4) Utility model registration claim 1, characterized in that the portion of the cooling pipe that contacts the side plate is formed in a long hole shape in cross section so that the contact area with the side plate is large. Radiator thermal distortion prevention structure described in section.
JP3460286U 1986-03-12 1986-03-12 Expired - Lifetime JPH0517375Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3460286U JPH0517375Y2 (en) 1986-03-12 1986-03-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3460286U JPH0517375Y2 (en) 1986-03-12 1986-03-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62148720U JPS62148720U (en) 1987-09-19
JPH0517375Y2 true JPH0517375Y2 (en) 1993-05-11

Family

ID=30843312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3460286U Expired - Lifetime JPH0517375Y2 (en) 1986-03-12 1986-03-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517375Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62148720U (en) 1987-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4191244A (en) Modular heat exchanger with resilient mounting and sealing element
JP4731486B2 (en) Heat exchanger
ES2218936T3 (en) SIDE MEMBER FOR A HEAT EXCHANGER AND HEAT EXCHANGER THAT INCLUDES A SIDE PLATE.
US3982587A (en) Vehicular radiator assembly
JP2756255B2 (en) Integrated heat exchanger
JPH0517375Y2 (en)
US7267159B2 (en) Counterflow heat exchanger
JP3545067B2 (en) Mounting structure of aluminum radiator for trucks
JP3980163B2 (en) Heat exchanger
JPH0517379Y2 (en)
JPS6176890A (en) Heat exchanger
JP3750893B2 (en) EGR device
US6953080B2 (en) Front end structure of vehicle preventing short-circuit of cooling air
JP4043093B2 (en) Heat exchanger
JPH1114285A (en) Core part structure of heat exchanger
JP3980164B2 (en) Heat exchanger
JP2002038945A (en) Radiator
JP3324137B2 (en) Radiator device for vehicles
KR100460858B1 (en) Radiator thank cover
JPH0754018Y2 (en) Radiator support structure
JPS6344704Y2 (en)
JPS5812061Y2 (en) Heat exchanger with reinforcement
JPS6113706Y2 (en)
JPH087271Y2 (en) Water inlet mounting structure for cross-flow radiator
JPH0729218Y2 (en) Oil cooler mounting structure