JPH0517359A - 制ガン剤 - Google Patents

制ガン剤

Info

Publication number
JPH0517359A
JPH0517359A JP19703491A JP19703491A JPH0517359A JP H0517359 A JPH0517359 A JP H0517359A JP 19703491 A JP19703491 A JP 19703491A JP 19703491 A JP19703491 A JP 19703491A JP H0517359 A JPH0517359 A JP H0517359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monosaccharide
oligosaccharide
alicyclic
saccharide derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19703491A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Uchibori
毅 内堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP19703491A priority Critical patent/JPH0517359A/ja
Publication of JPH0517359A publication Critical patent/JPH0517359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 N−ドデシル−β−N’−アセチルグルコサ
ミン等の糖類誘導体を有効成分とする制ガン剤。 【効果】 制ガン活性が高く、生体に対し、重篤な副作
用がなく、製造工程も簡便である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制ガン剤に関する。更に
詳しくは、糖類の誘導体を有効成分とする新規な制ガン
剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、制ガン剤としては、マイトマイシ
ンC、ブレオマイシン、5−フルオロウラシル、アドリ
アマイシン、メトトレキセ−ト等の化学療法剤やクレス
チン、ピシバニ−ル等の免疫療法剤が開発されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前者に
おいては、製造工程の複雑さや重篤な副作用の点で、ま
た後者においては、効果の点で各々難点が多く、未だ決
定的な制ガン剤は見いだされていない。本発明は生体に
対し、安全な糖類を原料とすることにより上記のような
重篤な副作用の懸念がなく、製造工程も簡便で、且つ制
ガン活性の高い制ガン剤の開発を目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、糖類の誘導体のうち、特
定の範囲のものに抗菌性などの生理活性があることを見
いだし、更に検討を重ねた結果、制ガン活性を有するも
のを得て、本発明に到達した。 即ち本発明は、 一般式 A−X−R1 (1) [式中、Aは単糖類(a)および単糖類1種以上を構成
単位とするオリゴ糖(b)から選ばれる糖類の残基、X
はNH、SまたはO、R1は炭素数6から24の脂肪
族、脂環式または脂環脂肪族炭化水素基を表す]で示さ
れる糖類誘導体を有効成分とする制ガン剤である。
【0005】本発明において、単糖類(a)としては、
例えば、下記(a1)〜(a11)が挙げられる。 (a1)トリオース(D−グリセルアルデヒド、L−グ
リセルアルデヒド、ジヒドロキシアセトン等) (a2)テトロース(D−エリトロース、L−エリトロ
ース、D−トレオース、L−トレオース、D−エリトル
ロース及びL−エリトルロース等) (a3)ペントース(D−アラビノース、L−アラビノ
ース、D−キシロース、D−リボース、L−リキソー
ス、D−リブロース、D−キシルロース、L−キシルロ
ース等) (a4)ヘキソース(L−グルコース、D−グルコー
ス、D−マンノース、D−ガラクトース、L−ガラクト
ース、D−タロース、D−フルクトース、L−ソルボー
ス、D−タガトース、D−プシコース等) (a5)ヘプトース(D−グリセロ−D−ガラクト−ペ
ントース、セドヘプツロース、D−マンノ−ヘプツロー
ス等) (a6)デオキシ糖[2−デオキシ糖(2−デオキシ−
D−リボース、2−デオキシ−D−グルコ−ス等)、6
−デオキシ糖(L−ラムノース、D−フコース、L−フ
コース、D−キノボース等)、D−ジギトキソース、D
−チベロース、D−アベコース、パラトース、コリトー
ス、アスカリロース等] (a7)酸性糖(ウロン酸、ケトアルドン酸等) (a8)分岐糖(アルカノース、グラジノ−ス、ノビオ
ース、L−ミカロ−ス等) (a9)硫黄糖(D−チオグルコ−ス、メチルチオ−D
−リボ−ス等) (a10)−NH2、−NHR2、−N(R22及び−NH
COR2(各式中、R2は炭素数1から6の炭化水素基を
表す)から選ばれる(置換)アミノ基を有する単糖類
[天然のアミノ糖(N−アセチル−D−ガラクトサミ
ン、N−アセチル−D−グルコサミン、N−アセチル−
D−ムラミン酸、3−アミノ−3−デオキシ−D−リボ
−ス、アモサミン、カノサミン、D−ガラクトサミヌロ
ン酸、D−ガラクトサミン、D−グルコサミン、D−グ
ルコサミヌロン酸、D−グロサミン、D−タロサミン、
デソアミン、ネオサミン−C、ノイモサミン、D−フコ
サミン、L−フコサミン、D−マンノサミヌロン酸、D
−マンノサミン、ミカミノ−ス、ミコサミン、N−メチ
ル−L−グルコサミン、ロドサミン等);アミノ基を有
する天然のアミノ糖に炭素数1〜6のアルキルハライド
または炭素数2〜7のアシルハライドを縮合させて得ら
れる天然アミノ糖の誘導体] (a11)シアル酸(N−アセチルノイラミン酸等)
【0006】本発明において、該オリゴ糖(b)として
は、上記に例示した単糖類(a)一種以上が好ましくは
2〜6個、特に2〜3個グリコシド結合したオリゴ糖が
挙げられる。上記の単糖類一種以上が2個グリコシド結
合した天然のオリゴ糖の例としては、キシロビオ−ス、
マルトース、ソホロ−ス、スクロース、トレハロース、
イヌロビ−ス、ラクトース、セロビオース、メリビオー
ス、ゲンチオビオース、N−アセチルキトビオ−ス、ビ
シアノ−ス、ソラビオ−ス、エピセロビオ−ス、ヒアロ
ビオウロン酸、コンドロシン、トレハロサミン、N−ア
セチルラクトサミン、セロビオウロン酸、6−β−グル
クロノガラクト−ス等が挙げられる。3個グリコシド結
合した天然のオリゴ糖の例としては、ラフィノース、ラ
クト−N−トリオ−スII、N−アセチルキトトリオ−
ス、フコシドラクト−ス等が挙げられる。4〜6個グリ
コシド結合した天然のオリゴ糖の例としては、スタキオ
ース、N−アセチルキトヘキサオ−ス、N−アセチルキ
トペンタオ−ス等が挙げられる。また、(b)は(a)
1種以上を用いて化学合成したオリゴ糖でもよく、オリ
ゴ糖の化学合成は、従来から公知の方法、例えば日本化
学会編「新実験化学講座−有機化合物の合成と反応」P2
469、'78、丸善に記載の方法に準じて合成できる。
【0007】以上糖類として例示したもののうち、好ま
しいものを順位付けすると、下記〜の番号が大きい
程好ましい。単糖類(a)および単糖類1種以上が2
〜6個グリコシド結合したオリゴ糖。単糖類(a)お
よび単糖類1種以上が2〜3個グリコシド結合したオリ
ゴ糖。(a10)および(a10)1種以上を構成単位と
し、単糖類単位が2〜3個グリコシド結合したオリゴ
糖。(a10)のうち(置換)アミノ基を2位に有する
単糖類、およびこの単糖類1種以上を構成単位とし、単
糖類単位が2〜3個グリコシド結合したオリゴ糖。
【0008】本発明に於て、R1を示す炭素数6から2
4の、脂肪族、脂環式または脂環脂肪族の炭化水素基と
しては、例えば直鎖状飽和脂肪族の炭化水素基(n−ヘ
キシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノナ
シル基、n−デシル基、n−ウンドデシル基、n−ドデ
シル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−
ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、n−ヘプタデシ
ル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−エ
イコシル基、n−ペントエイコシル基、n−ドコシル
基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基);分岐状
飽和脂肪族の炭化水素基(2−メチルペンチル基、3−
エチル−5−メチルドデシル基等)、直鎖状不飽和脂肪
族の炭化水素基(2−ヘキセニル基、2−ヘプテニル
基、3−オクテニル基、3−ノネニル基、4−デセニル
基、2−ウンドデセニル基、4−ドデセニル基、5−ト
リデセニル基、2,6−テトラデカジエニル基、3−ペ
ンタデセニル基、2,5,7−ヘキサデカジエニル基、
5−ヘプタデセニル基、5−オクタデシニル基、5−ノ
ナデセニル基、2−エイコセニル基、3,5−ペントエ
イコサジエニル基、6−ドコセニル基、7−トリコシニ
ル基、9−テトラコセニル基等);分岐状不飽和脂肪族
の炭化水素基(例えば2−メチル−1−ペンテニル基、
3−エチル−5−メチル−1−ドデシニル基等);脂環
式の炭化水素基(シクロヘキシル基、シクロヘキセニル
基等);並びに脂環脂肪族の炭化水素基(3−シクロヘ
キシルデシル基等)が挙げられる。これらのうち好まし
いものは、炭素数6〜24特に、10から14の直鎖状
飽和脂肪族炭化水素基である。炭素数が6未満または2
4を超える場合は制ガン活性が乏しい。
【0009】本発明において、Xで示されるNH、Oま
たはSのうち好ましいものは、制ガン活性の点からNH
およびS、特にNHである。
【0010】本発明において該糖類誘導体は前記一般式
(1)で示されるものであるが、好ましいものは、−X
−R1基が単糖類(a)の1位またはオリゴ糖(b)の
片末端を構成する単糖類単位の1位に結合した物であ
る。該糖類誘導体の製法を例示すると、該糖類と、一般
式R1NH2(R1は前記と同様)で示されるアミンとを
従来公知の方法で反応させることにより該糖類誘導体が
得られる。例えば冷却管を付したナス型フラスコに該糖
類、上記アミンおよび溶媒(メタノール、エタノール、
アセトン等)を仕込み、湯浴上で加熱還流することによ
り該糖類誘導体が得られる。この場合、反応が穏やかな
条件(例えば、反応温度50〜65℃)であれば−X−
1基が(a)の1位または(b)の片末端を構成する
単糖類単位の1位に結合したものが収率よく得られる。
またこれら1位をアセチル基等で保護した後、上記アミ
ンを反応させ、その後アセチル基を例えばアルカリ雰囲
気下で外せば各々の2位、6位等に結合した物を得るこ
ともできる。
【0011】本発明の制ガン剤は、経口及び非経口投与
のいずれも使用可能であり、経口投与する場合は、軟・
硬カプセル剤または錠剤、顆粒剤、細粒剤、散剤として
投与され、非経口する場合は、水溶性懸濁液、油性製剤
などの皮下或は静脈注射剤、点滴剤及び固体状又は懸濁
粘稠液状として持続的な粘膜吸収が維持できるように座
薬のような剤型で投与され得る。該糖類誘導体を有効成
分として用い、製剤化することにより、本発明の制ガン
剤が得られる。この製剤化は界面活性剤、賦形剤、滑沢
剤、佐剤等や腸溶性製剤とする場合必要な皮膜形成物
質、コ−テイング助剤等を用いて適宜行うことができ、
その具体的な方法は特開昭62−56433に記載の方
法に準じて行うことができる。
【0012】本発明の制ガン剤の患者に対する投与量
は、患者の年齢や症状を考慮して決める必要がある。製
剤中の該糖類誘導体に換算した投与量でいうと、例え
ば、成人腫瘍治療に対して経口投与する場合、通常1日
当たり0.01〜500mg/kg体重の範囲でその上
限は好ましくは約300mg/kg体重である。非経口
投与する場合は、通常1日当たり0.002〜400m
g/kg体重の範囲でその上限は好ましくは約250m
g/kg体重である。
【0013】
【実施例】以下実施例により本発明を更に説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。なお実施例中
での略記号は下記の化合物を表す。 (略記号) NC8β−Glc・N'Ac N−オクチル−β−N'−
アセチルグルコサミン NC10β−Glc・N'Ac N−デシル−β−N'−ア
セチルグルコサミン NC12β−Glc・N'Ac N−ラウリル−β−N’
−アセチルグルコサミン NC8β−Mal N−オクチル−β−マル
トシルアミン NC10β−Mal N−デシル−β−マルト
シルアミン NC12β−Mal N−ドデシル−β−マル
トシルアミン NC12β−Mat N−ドデシル−β−マル
トトリオシルアミン
【0014】実施例1 NC8β−Glc・N'Acの製造法 冷却管を付したスリ付ナス型フラスコにN−アセチルグ
ルコサミン2.5gとn−オクチルアミン2.6gを入
れ、メタノ−ル10mlを加えた後、磁気回転子を用い
て、攪拌下30分間湯浴上で加熱還流した。反応終了
後、反応液をロ−タリ−エバポレ−タ−を用いて約5ml
まで減圧濃縮し、攪拌下酢酸エチルにゆっくり適下して
N−オクチル−β−N’−アセチルグルコサミンの粗結
晶を析出させた。この粗結晶を更にメタノ−ルに溶解
し、同様に酢酸エチル中に適下して、本発明の制ガン剤
における有効成分であるN−アセチル−β−N’−アセ
チルグルコサミン(NC8β−Glc−N'Ac)の白色
結晶を得た。
【0015】実施例2〜7 実施例1におけるN'−アセチルグルコサミンとn−オ
クチルアミンとの組合せに代えて、表1に示す糖及びア
ミンの組合せを用いた以外は実施例1と同様の製造法に
て本発明の制ガン剤における有効成分である糖類誘導体
を得た。
【0016】
【表1】
【0017】実施例8 ザルコ−マS−180に対するNC12β−Glc・N'
Acの制ガン効果一群3匹のICRマウス(メス、6週
令)の腹腔内にS−180細胞1×108を0.1ml
に懸濁させ移植した。移植24時間後より1−5及び7
−11日の10回NC12β−Glc・N'Acを表1に
示す量で腹腔内投与し、、下記式に基づいて延命率を求
めた。 延命率(ILS、%)=(T−C)/C × 100 T:NC12β−Glc・N'Ac投与群の平均生存日数 C:コントロ−ル群の平均生存日数 その結果を表2に示す。
【0018】
【表2】
【0019】実施例9 生分解性 JIS−K0102に準じて生物化学的酸素消費量(B
OD)を測定することにより求めた。即ち、10、2
0、30倍希釈の試料液を調製し、ブランクと共に溶存
酸素計を用いて15分後の溶存酸素量(DO1)及び2
5℃で5日間放置した後の溶存酸素量(DO2)、ブラ
ンクの溶存酸素(DOb)を測定した。これら測定デー
タの内、下記の式(1)および(2)の条件を満たした
ものに限りデータを採用し、式(3)によって酸素消費
量を算出した。なお式(1)〜(3)における単位は液
1l中の酸素量(mg/l)である。 DO1−DOb≦0.2 (1) 0.4≦(DO1−DO2)/DO1≦0.7 (2) 酸素消費量=(DOb−DO2)× 希釈倍率 (3) この酸素消費量より試料1g当りの5日後のBOD(B
OD5)を決定し、更に計算により試料1gが完全に炭
酸ガスに分解したときの酸素消費量(ThOD)を求
め、BOD5/ThOD (%)を生分解率とした。こ
れらの結果を表3に示す。
【0020】
【表3】
【0021】
【発明の効果】本発明の制ガン剤は次のような顕著な効
果を奏する。 (1)高い制ガン活性を有する。 (2)生体に対して安全な糖類を主要原料としており、
生分解性もよいため、毒性が低い。 (3)製造工程が簡便で、工業化に際して有利である。 (4)水溶性もしくは可溶化しやすい糖類誘導体を有効
成分としているため、経口、非経口の何れも使用可能で
あり、製剤の形態も幅広く選択できる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 A−X−R1 (1) [式中、Aは単糖類(a)および単糖類1種以上を構成
    単位とするオリゴ糖(b)から選ばれる糖類の残基、X
    はNH、SまたはO、R1は炭素数6から24の脂肪
    族、脂環式または脂環脂肪族炭化水素基を表す]で示さ
    れる糖類誘導体を有効成分とする制ガン剤。
  2. 【請求項2】(b)の構成単位が2〜6個である請求項
    1記載の制ガン剤。
  3. 【請求項3】 単糖類(a)および、該オリゴ糖(b)
    を構成する単糖類1種以上の各々が、−NH2、−NH
    2、−N(R22及び−NHCOR2(各式中、R2
    炭素数1から6の炭化水素基を表す)から選ばれる(置
    換)アミノ基を有する単糖類である請求項1または2記
    載の制ガン剤。
  4. 【請求項4】 該(置換)アミノ基を有する単糖類が、
    この基を2位に有し、この基を除く部分の炭素数が5〜
    7の単糖類である請求項3記載の制ガン剤。
  5. 【請求項5】 −X−R1基が(a)の1位または
    (b)の片末端を構成する単糖類単位の1位に結合して
    いる請求項1〜4のいずれか記載の制ガン剤。
JP19703491A 1991-07-10 1991-07-10 制ガン剤 Pending JPH0517359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19703491A JPH0517359A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 制ガン剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19703491A JPH0517359A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 制ガン剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0517359A true JPH0517359A (ja) 1993-01-26

Family

ID=16367641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19703491A Pending JPH0517359A (ja) 1991-07-10 1991-07-10 制ガン剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0517359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007718A3 (de) * 1997-08-08 1999-09-10 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte tetrahydropyranderivate, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung als arzneimittel oder diagnostikum sowie sie enthaltendes arzneimittel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999007718A3 (de) * 1997-08-08 1999-09-10 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte tetrahydropyranderivate, verfahren zu deren herstellung, deren verwendung als arzneimittel oder diagnostikum sowie sie enthaltendes arzneimittel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5849716A (en) Sphingoglycolipids, their preparation, and therapeutic methods of use
Ogura et al. Syntheses of 2-O-glycosyl derivatives of N-acetyl-d-neuraminic acid
US20140046044A1 (en) Novel glycosyl phosphites
JPS60208992A (ja) N−グリコシル化カルボン酸誘導体
US4565863A (en) Retinoid carbohydrates
US6867194B2 (en) Enzyme activated nitric oxide donors
US7148200B2 (en) Method for treating cancer
EP0491960B1 (en) Alkylated oligosaccharide and acetyl derivative thereof
Nilsson et al. Synthesis of the globotetraose tetrasaccharide and terminal tri-and di-saccharide fragments
US5432269A (en) Process for producing alkyl glycosides
Nilsson et al. Synthesis of an H type 2 and a Y (Le y) glycoside from thioglycoside intermediates
JPH0517359A (ja) 制ガン剤
Kovács et al. Transformation of aldoses into glycosylamine 1, 2-(cyclic carbamates)(glyco-oxazolidin-2-ones) by reaction with potassium cyanate
CA2075336A1 (en) 3-deoxy-mannosamine derivatives and process for their preparation
Rana et al. The chemical synthesis of O-α-l-fucopyranosyl-(1→ 2)-O-β-d-galactopyranosyl-(1→ 3)-O-[α-l-fucopyranosyl-(1→ 4)]-2-acetamido-2-deoxy-d-glucopyranose, the Lewis b blood-group antigenic determinant
EP0422307A1 (en) Novel alpha-glucosidase inhibitors
Hasegawa et al. Synthetic studies on sialoglycoconjugates 16: α-predominant glycoside synthesis of N-acetylneuraminic acid with the primary hydroxyl group in carbohydrates using dimethyl (methylthio) sulfonium triflate as a glycosyl promoter
JPH01125394A (ja) シアロシルグリセロリピッド類及びその製造方法
US5344924A (en) Solvent-free synthesis of ethereally substituted blocked monosaccharides and the selective hydrolysis thereof
CA2110707A1 (en) Immunosuppressive and tolerogenic oligosaccharide modified lewis x and lewis a compounds
Hasegawa et al. Studies on the thioglycosides of N-acetylneuraminic acid 10: Synthesis of S-(α-sialosyl)-(2→ 6)-O-2-acetamido-2-deoxy-β-d-hexopyranosyl ceramide and its related compounds
CA2005932A1 (en) Rhodomycins with a modified carbohydrate unit
Dekany et al. Synthesis of sialyl Lewis X analogues
CN113321696B (zh) 一种强心苷的制备方法及其在制备抗肿瘤药物中的应用
US5760258A (en) Polyhydroxyalkyl-amidoamine oxides