JPH05150988A - Inference device - Google Patents

Inference device

Info

Publication number
JPH05150988A
JPH05150988A JP3336027A JP33602791A JPH05150988A JP H05150988 A JPH05150988 A JP H05150988A JP 3336027 A JP3336027 A JP 3336027A JP 33602791 A JP33602791 A JP 33602791A JP H05150988 A JPH05150988 A JP H05150988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inference
database
data
relational database
command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3336027A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeyuki Kinoshita
茂行 木下
Katsuaki Sano
克明 佐能
Shoichi Moriya
正一 守谷
Shinya Arai
慎也 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP3336027A priority Critical patent/JPH05150988A/en
Publication of JPH05150988A publication Critical patent/JPH05150988A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the connectability of a relational data base and thereby, to expand an application field. CONSTITUTION:The inference engine 14 of an inference device 10 performs inference by using a knowledge base 12 to obtain the solution of a problem supplied from an input/output device 16. When such inference is performed, a data base instruction is generated by a data base instruction generating means 22 when it is required to obtain knowledge data from the relational data base 50. Also, data base output data obtained by the instruction is converted into the knowledge data usable by the inference engine 14 by a knowledge data conversion means 30. Thereby, the connectability of the relational data base can be improved.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、処理対象の問題に係る
知識ベースを記憶する記憶手段と、与えられた問題の解
を得るべく、前記知識ベース中の知識データを用いて推
論する推論エンジンとを備えた推論装置に係り、特に、
関係型データベースの接続性を向上し、これにより適用
分野の拡大が可能な推論装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a storage means for storing a knowledge base relating to a problem to be processed, and an inference engine for inferring using knowledge data in the knowledge base to obtain a solution to a given problem. And an inference device having
The present invention relates to an inference device that improves connectivity of a relational database and can expand the field of application thereof.

【0002】[0002]

【従来の技術】エキスパートシステムのアプリケーショ
ン等、一般的な推論装置は、基幹システムとはある程度
独立した、比較的小規模なワークステーション上で稼動
するものが多い。又、基幹システムと連携稼動するもの
は比較的少なかった。
2. Description of the Related Art A general reasoning device such as an application of an expert system operates on a relatively small-scale workstation, which is independent of the core system to some extent. Also, there were relatively few that worked in cooperation with the core system.

【0003】しかしながら、近年、基幹システムに近い
複雑な業務を行うシステムや、基幹システムと密接な連
携を取る該基幹システムのサブシステムとして稼動する
推論装置が増加してきている。
However, in recent years, an increasing number of systems perform complex tasks close to those of the core system and inference devices that operate as subsystems of the core system in close cooperation with the core system.

【0004】基幹システムと推論装置とが密接な連携を
取るためには、推論装置が基幹システムのもつデータを
取り扱うことができなければならない。このため、推論
装置が基幹システムとデータを受け渡しするための様々
な技術が開示されている。
In order for the core system and the inference device to cooperate closely with each other, the inference device must be able to handle the data of the core system. Therefore, various techniques have been disclosed for the reasoning device to exchange data with the core system.

【0005】なお、このような基幹システムや関係型デ
ータベース(relational database、以降、RDBとも
呼ぶ)等の従来型情報処理手段を、以降総括してホスト
とも呼ぶ。
The conventional information processing means such as the basic system and the relational database (hereinafter also referred to as RDB) are collectively referred to as a host hereinafter.

【0006】推論装置の1つであるエキスパートシステ
ムは、処理対象の問題領域の専門家(エキスパート)の
経験則や知識等が知識データとして格納された知識ベー
スを主として用い、推論エンジンが有する適用知識の選
択実行機能を用いて、与えられた問題を解決する枠組を
与えながら、該与えられた問題の解を求めていくという
ものである。
The expert system, which is one of the inference devices, mainly uses a knowledge base in which experience rules and knowledge of experts in the problem area to be processed are stored as knowledge data, and the application knowledge possessed by the inference engine is used. Using the selection execution function of, the solution of the given problem is sought while giving the framework for solving the given problem.

【0007】従って、前記知識ベースとして格納されて
いる以外の情報、例えば推論開始に必要な情報や推論過
程において参照すべき情報は、従来、全て外部データと
して位置付けされている。
Therefore, all the information other than the information stored as the knowledge base, such as the information necessary for starting the inference and the information to be referred to in the inference process, are conventionally positioned as external data.

【0008】このような外部データを推論装置が手続型
情報処理手段から取り込むための技術が、特開平2−2
27732に開示されている。この特開平2−2277
32で開示されている技術は、手続型情報処理手段のデ
ータ領域から情報を取り込むべくなした推論装置におい
て、前記手続型情報処理手段のデータ領域を直接アクセ
スすると共に、知識型データと手続型データとの間の双
方向の変換を行う外部データ操作手段を備えることによ
り、外部状況の変化をリアルタイムで知識型データとし
て取り込めるようにしている。
A technique for the inference apparatus to take in such external data from the procedural information processing means is disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-2.
27732. This Japanese Patent Laid-Open No. 2-2277
In the technology disclosed in No. 32, in an inference device designed to fetch information from a data area of procedural information processing means, the data area of the procedural information processing means is directly accessed and knowledge type data and procedural data By providing an external data operation means that performs bidirectional conversion between the two, it is possible to capture changes in the external situation as knowledge type data in real time.

【0009】又、推論装置とホストとのデータ受け渡し
をワーキングメモリを用いて行う方法がある。
Further, there is a method of transferring data between the inference apparatus and the host using a working memory.

【0010】図7は、従来の推論装置とRDBとのデー
タ受け渡しを示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing data transfer between a conventional inference device and RDB.

【0011】この図7において、推論装置10は、イン
タフェース手段18aと、ワーキングメモリ18b とを
有している。従来型情報処理手段60は、データベース
インタフェース手段62a と、ワーキングメモリ62b
とを有している。RDB50は、データベース管理装置
52と、データベースファイル群54とを有している。
In FIG. 7, the inference apparatus 10 has an interface means 18a and a working memory 18b. The conventional information processing means 60 includes a database interface means 62a and a working memory 62b.
And have. The RDB 50 has a database management device 52 and a database file group 54.

【0012】このようなRDB50から推論装置10へ
のデータ転送は、従来型情報処理手段60を介して行
う。
Data transfer from the RDB 50 to the inference apparatus 10 is performed via the conventional information processing means 60.

【0013】即ち、符号P1に示される如く、まず従来
型情報処理手段60はRDB50からのデータを、当該
従来型情報処理手段60内部のデータベースインタフェ
ース手段62a に読み込む。該データベースインタフェ
ース手段62a に読み込まれたデータは、符号P2に示
される如く、前記推論装置10が利用可能な推論データ
の形態に変換されながら、ワーキングメモリ62bに書
き込まれる。この後、該ワーキングメモリ62b に書き
込まれた知識データ形式のデータは、符号P3に示され
る如く、推論装置10の内部のワーキングメモリ18b
に転送される。
That is, as indicated by the symbol P1, the conventional information processing means 60 first reads the data from the RDB 50 into the database interface means 62a inside the conventional information processing means 60. The data read into the database interface means 62a is written into the working memory 62b while being converted into a form of inference data that can be used by the inference apparatus 10 as indicated by a symbol P2. After that, the data in the knowledge data format written in the working memory 62b is the working memory 18b in the inference apparatus 10 as indicated by the reference symbol P3.
Transferred to.

【0014】このような図7に示されるRDB50から
推論装置10へのデータ転送によれば、比較的大量のデ
ータであっても能率良く転送することができる。
According to the data transfer from the RDB 50 shown in FIG. 7 to the inference apparatus 10, even a relatively large amount of data can be efficiently transferred.

【0015】又、特開平2−230331では、手続型
情報処理手段から情報を取り込むべくなした推論装置に
おいて、前記手続型情報処理手段により起動され、前記
手続型情報処理手段から与えられる手続型データを知識
型データに変換して、前記作業用記憶領域へ書き込むデ
ータ引き渡し手段を備えることにより、外部状況の変化
をリアルタイムで知識型データとして取り込んで処理可
能な推論装置に関する技術が開示されている。
Further, in Japanese Patent Laid-Open No. 2-230331, in an inference device adapted to take in information from procedural information processing means, procedural data activated by said procedural information processing means and given from said procedural information processing means. There is disclosed a technique relating to an inference apparatus which is capable of capturing and processing a change in an external situation in real time as knowledge type data by including a data delivery means for converting the data into knowledge type data and writing the knowledge type data into the working storage area.

【0016】この特開平2−230331で開示されて
いる技術によっても、RDB等のホストから推論装置に
能率良くデータを転送することができる。
According to the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 230331/1990, data can be efficiently transferred from the host such as RDB to the inference device.

【0017】[0017]

【発明が達成しようとする課題】しかしながら、前記特
開平2−227732で開示されている技術等、所定の
外部データの推論装置に取り込む従来の技術において
は、予め決定されているデータ(固定データ)しか転送
することができないという問題がある。従って、あらゆ
る場合を想定すると、受け渡しエリアが増大してしまう
という問題がある。
However, in the prior arts such as the technique disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 2-227732 described above, which is incorporated in the inference device for the predetermined external data, the predetermined data (fixed data) There is a problem that it can only be transferred. Therefore, assuming all cases, there is a problem that the delivery area increases.

【0018】又、前記図7で説明した技術においては、
RDBと推論装置とのデータの受け渡しは大抵の場合バ
ッチ処理で行わなければならないので、外部状況変化を
リアルタイムに推論装置へ取り込むことは困難である。
Further, in the technique described in FIG. 7,
In most cases, data transfer between the RDB and the inference device must be performed by batch processing, so it is difficult to capture the external situation change in real time in the inference device.

【0019】又、前記特開平2−230331では、手
続型情報処理手段と推論装置との間のデータ受け渡しは
リアルタイムにも行うことができるが、この受け渡しタ
イミングは手続型情報処理手段側のみで決定されてしま
っているという問題がある。
In the above-mentioned Japanese Patent Laid-Open No. 2-230331, data can be transferred between the procedural information processing means and the inference device in real time, but the transfer timing is determined only by the procedural information processing means. There is a problem that it has been done.

【0020】従って、常時最新の外部状況変化を取り込
むためには常時手続型情報処理手段と推論装置とのデー
タ受け渡しを行う必要がある。しかしながら、受け渡し
データ量が増大してこの受け渡し時間が延長してしまう
と、受け渡しされるデータのリアルタイム性が低下して
しまうという問題がある。
Therefore, it is necessary to constantly transfer data between the procedural information processing means and the inference apparatus in order to always incorporate the latest external situation change. However, if the amount of data to be delivered is increased and the delivery time is extended, there is a problem that the real-time property of the delivered data is deteriorated.

【0021】従って、従来のいずれの技術においても、
推論装置側が主導するタイミングでRDBとや手続型情
報処理手段とのデータ受け渡しを行うことはできない、
あるいは困難であるという問題がある。
Therefore, in any of the conventional techniques,
Data cannot be exchanged with the RDB or the procedural information processing means at the timing led by the inference device side.
Another problem is that it is difficult.

【0022】本発明は、前記従来の問題点を解決するべ
くなされたもので、関係型データベース(RDB)の接
続性を向上し、これにより適用分野の拡大が可能な推論
装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and it is an object of the present invention to provide an inference apparatus capable of improving the connectivity of a relational database (RDB) and thereby expanding the field of application. To aim.

【0023】[0023]

【課題を達成するための手段】本発明は、処理対象の問
題に係る知識ベースを記憶する記憶手段と、与えられた
問題の解を得るべく、前記知識ベース中の知識データを
用いて推論する推論エンジンとを備えた推論装置におい
て、実行する推論に用いる知識データを関係型データベ
ースから得るため、該関係型データベースの体系の命令
を生成するデータベース命令生成手段と、前記命令に従
って前記関係型データベースが生成したデータベース出
力データを、前記推論エンジンが利用可能な知識データ
に変換する知識データ変換手段とを備え、関係型データ
ベースの利用の便宜を図ったことにより、前記課題を達
成したものである。
According to the present invention, a memory means for storing a knowledge base relating to a problem to be processed and a knowledge data in the knowledge base are used for inference to obtain a solution to a given problem. In an inference apparatus including an inference engine, in order to obtain knowledge data used for inference to be executed from a relational database, a database instruction generating unit that generates an instruction of the relational database system, and the relational database according to the instruction. The above object is achieved by providing a knowledge data conversion means for converting the generated database output data into knowledge data that can be used by the inference engine, and making the use of the relational database convenient.

【0024】更に、これから実行する推論が、前記関係
型データベースから得る知識データを必要とするか判定
するインタフェース要求判定手段を備え、又、前記デー
タベース命令生成手段が、現在実行中の推論、あるいは
将来実行されると予想される推論に用いられる知識デー
タを関係型データベースから得るため、該関係型データ
ベースの体系の命令を生成するデータベース命令生成手
段であることにより、前記課題を達成すると共に、処理
能率の向上を図ったものである。
Further, the inference to be executed from now on comprises interface request judging means for judging whether or not the knowledge data obtained from the relational database is required, and the database instruction generating means is currently executing the inference or in the future. Since the knowledge data used for inference that is expected to be executed is obtained from the relational database, a database command generation unit that generates a command of the relational database system achieves the above-mentioned object and achieves processing efficiency. It is intended to improve.

【0025】又、前記データベース命令生成手段が、実
行する推論に用いる知識データを関係型データベースか
ら得るための、該関係型データベースの体系の命令を、
必要に応じ命令群として、複数生成するデータベース命
令生成手段であって、更に、該データベース命令生成手
段での命令群の生成過程で、生成された命令を記憶する
データベース命令記憶手段を有していることにより、前
記課題を達成する共に、処理能率の向上を図ったもので
ある。
Further, the database command generating means obtains the knowledge data used for the inference to be executed from the relational database by issuing the command of the relational database system.
A database command generation unit that generates a plurality of command groups as necessary, and further has a database command storage unit that stores the generated commands in the process of generating the command group by the database command generation unit. By doing so, the above-mentioned problems can be achieved and the processing efficiency can be improved.

【0026】[0026]

【作用】本発明は、推論装置を様々の分野でより効果的
に構築すると共に、そのデータの保守の簡便化等を図る
ためには、推論装置と関係型データベース(RDB)と
の接続性を向上させなければならない点に着目してなさ
れたものである。
According to the present invention, in order to construct an inference apparatus more effectively in various fields and to simplify the maintenance of the data, the inference apparatus and the relational database (RDB) should be connected. This was done focusing on the points that must be improved.

【0027】推論装置とRDBとの接続性を向上するこ
とにより、該推論装置の適用分野の拡大が可能である。
By improving the connectivity between the inference device and the RDB, the application field of the inference device can be expanded.

【0028】この際、以下の技術的配慮が必要である。At this time, the following technical consideration is required.

【0029】A1:推論装置側が主導するタイミング
で、RDBと推論装置とのデータ受渡しができること。
A1: Data transfer between the RDB and the inference device can be performed at the timing led by the inference device side.

【0030】A2:RDBとの接続に関係する知識ベー
ス中の知識データが、該RDBとの接続に関する記述等
で複雑化しないこと。
A2: The knowledge data in the knowledge base related to the connection with the RDB should not be complicated by the description about the connection with the RDB.

【0031】A3:推論装置に接続されるRDBの、こ
の推論装置への接続のための手段の構成を極力減らす。
A3: The configuration of means for connecting the RDB connected to the inference device to this inference device is reduced as much as possible.

【0032】A4:できれば、種々のRDBが比較的容
易に接続できること。
A4: If possible, various RDBs can be connected relatively easily.

【0033】このような技術的配慮を鑑み、本発明はな
されている。
The present invention has been made in view of such technical considerations.

【0034】図1は、本発明の要旨を示すブロック図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【0035】この図1に示されるように、本発明の推論
装置10は、まず、知識ベース12と、推論エンジン1
4と、入出力装置16とを備えている。更に、この推論
装置10は、データベース命令生成手段22と、知識デ
ータ変換手段30とを備えている。
As shown in FIG. 1, the inference apparatus 10 of the present invention first comprises a knowledge base 12 and an inference engine 1.
4 and an input / output device 16. Further, the inference apparatus 10 includes a database command generation means 22 and a knowledge data conversion means 30.

【0036】一方、本発明の推論装置10に接続される
関係型データベース50は、例えば、データベース管理
装置52と、データベースファイル群54とを備えてい
る。
On the other hand, the relational database 50 connected to the inference apparatus 10 of the present invention comprises, for example, a database management device 52 and a database file group 54.

【0037】上記知識ベース12は、処理対象の問題に
係る知識データを所定の記憶手段上に記憶させ構築した
ものである。
The knowledge base 12 is constructed by storing knowledge data relating to a problem to be processed on a predetermined storage means.

【0038】前記推論エンジン14は、与えられた問題
の解を得るべく、前記知識ベース12中の知識データを
用いて推論するものである。
The inference engine 14 infers using the knowledge data in the knowledge base 12 in order to obtain a solution to a given problem.

【0039】前記入出力装置16は、当該推論装置10
の利用者とのHMI(human machine interface )機能
等を有するものであり、他のホストとの接続機能等を有
するものでもよい。この入出力装置16は、当該推論装
置10で推論する問題を入力したり、この問題の解を出
力する。又、この問題の解を得るべく行われる推論中に
必要とされるデータの入出力をも行う。
The input / output device 16 is the inference device 10 concerned.
It has an HMI (human machine interface) function with other users, and may have a connection function with other hosts. The input / output device 16 inputs the problem inferred by the inference device 10 and outputs the solution of this problem. It also inputs and outputs the data required during the inferences made to obtain the solution to this problem.

【0040】前記データベース命令生成手段22は、前
記推論エンジン14で実行する推論に用いる知識データ
が前記関係型データベース50から得なければならない
場合に、該関係型データベース50の体系の命令を生成
する。
The database command generation means 22 generates a command of the system of the relational database 50 when the knowledge data used for the inference executed by the inference engine 14 must be obtained from the relational database 50.

【0041】なお、本発明は、このデータベース命令生
成手段22の入力経路及び形態を限定するものではない
(当該図1の破線部分等)。例えば、前記推論エンジン
14で実行する推論に用いる知識データが、前記関係型
データベース50から得なければならないものであるか
否か判定する手段を限定するものではない。例えば、こ
の判定手段は、推論エンジン14そのものであってもよ
く、後述する実施例のインタフェース要求判定手段のよ
うな専用の手段を備えてこれを用いてもよい。
The present invention does not limit the input path and the form of the database command generating means 22 (the broken line portion in FIG. 1 and the like). For example, the means for determining whether or not the knowledge data used for the inference executed by the inference engine 14 has to be obtained from the relational database 50 is not limited. For example, the determination means may be the inference engine 14 itself, or may be provided with a dedicated means such as the interface request determination means of the embodiment described later.

【0042】前記知識データ変換手段30は、前記デー
タベース命令生成手段22で生成された命令に従って、
前記関係型データベース50が生成したデータベース出
力データを、前記推論エンジン14が利用可能な知識デ
ータに変換する。
The knowledge data converting means 30 follows the command generated by the database command generating means 22.
The database output data generated by the relational database 50 is converted into knowledge data usable by the inference engine 14.

【0043】通常の前記関係型データベース50から出
力されるデータベース出力データは、ファイル形式デー
タ等、推論データとは異なった形式のデータとなってい
る。この知識データ変換手段50は、このような形式の
データベース出力データを、フレーム形式等、前記推論
エンジン14が利用可能な形式の知識データに変換す
る。
The database output data output from the normal relational database 50 has a data format different from the inference data, such as file format data. The knowledge data conversion means 50 converts the database output data in such a format into knowledge data in a format that can be used by the inference engine 14, such as a frame format.

【0044】前記関係型データベース50のデータベー
スファイル群54は、所定の複数のファイルから構成さ
れている。前記データベース管理装置52は、所定のリ
レーション操作等により、前記データベースファイル群
54のデータの追加、変更及び消去等を行う。又、該デ
ータベース管理装置52は、外部からの命令に従って、
要求されたデータを前記データベースファイル群54か
ら生成する。この要求されたデータの生成の際には、複
数のファイルの結合や、データの選択や、射影等のリレ
ーション操作を行う場合もある。
The database file group 54 of the relational database 50 is composed of a plurality of predetermined files. The database management device 52 adds, changes, and deletes data in the database file group 54 by performing a predetermined relation operation or the like. In addition, the database management device 52, according to an external command,
The requested data is generated from the database file group 54. When generating the requested data, a plurality of files may be combined, data may be selected, and relational operations such as projection may be performed.

【0045】従って、前記データベース命令生成手段2
2が生成する命令は、当該関係型データベース50の体
系の命令である。又、前記推論装置10の知識データ変
換手段30が当該関係型データベース50から入力する
データは、前記データベース命令生成手段22から当該
関係型データベース50へ転送された命令に対する応答
として出力される、当該関係型データベース50の体系
の書式のデータとなる。
Therefore, the database instruction generating means 2
The command generated by 2 is a command of the system of the relational database 50. The data input from the relational database 50 by the knowledge data conversion means 30 of the inference apparatus 10 is output as a response to the instruction transferred from the database instruction generation means 22 to the relational database 50. The data is in the format of the type database 50 system.

【0046】このような本発明の構成によれば、推論装
置と関係型データベースとの間でのデータ受け渡しのタ
イミングは、推論装置主導となる。又、この際の種々の
データ変換は、推論装置側で行われるので、関係型デー
タベースへの接続性を向上することができる。これによ
って、関係型データベースを有する種々のホストの基幹
システムとの接続性も向上することができるので、推論
装置の適用分野の拡大が可能である。又、本発明におい
ては、前述した技術的配慮項目A1〜A4をもほぼ達成
することができる。
According to the configuration of the present invention as described above, the timing of data transfer between the inference apparatus and the relational database is led by the inference apparatus. Also, various data conversions at this time are performed on the inference device side, so that the connectivity to the relational database can be improved. As a result, the connectivity of various hosts having a relational database with the backbone system can be improved, so that the application field of the inference apparatus can be expanded. Further, in the present invention, the above-mentioned technical consideration items A1 to A4 can be almost achieved.

【0047】なお、本発明は、知識ベースや推論エンジ
ンあるいは他の構成要素、及びこれらの間についての構
成を限定するものではない。例えば、知識ベースや推論
エンジン等の個々の構成について限定するものではな
い。即ち、本発明は、実行する推論に用いる知識データ
を関係型データベースから得るための、該関係型データ
ベースの体系の命令を生成するデータベース命令生成手
段と、該生成された命令に従って関係型データベースが
生成するデータベース出力データを、本発明の推論装置
の有する推論エンジンが利用可能な知識データに変換す
る知識データ変換手段とを備えていればよい。
It should be noted that the present invention does not limit the knowledge base, the inference engine or other components, and the configuration between them. For example, the individual configurations of the knowledge base and the inference engine are not limited. That is, according to the present invention, a database command generating means for generating a command of the relational database system for obtaining knowledge data used for inference to be executed from the relational database, and a relational database is generated according to the generated command. The knowledge data conversion means for converting the database output data into knowledge data that can be used by the inference engine of the inference apparatus of the present invention.

【0048】又、本発明は、本発明の推論装置と接続さ
れる関係型データベースを限定するものではなく、何等
かの予め定められた命令に従って、内部に有するデータ
を所定の書式で出力可能なものであればよい。
Further, the present invention does not limit the relational database connected to the inference apparatus of the present invention, and the data contained therein can be output in a predetermined format in accordance with some predetermined command. Anything will do.

【0049】[0049]

【実施例】以下、図を用いて本発明の実施例を詳細に説
明する。
Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0050】図2は、本発明の実施例で用いられるハー
ドウェアのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of hardware used in the embodiment of the present invention.

【0051】本実施例の推論装置は、該推論装置と接続
(連携)される関係型データベースと共に構築されてい
る。
The inference apparatus of this embodiment is constructed with a relational database connected (coordinated) with the inference apparatus.

【0052】この図2に示される如く、本実施例の推論
装置は、主として、CPU72と、主メモリ74と、ハ
ードディスク装置76と、磁気テープ装置78と、CR
T装置80と、キーボード82とのハードウェアで構成
されるワークステーション中で構築されている。
As shown in FIG. 2, the inference apparatus of this embodiment mainly includes a CPU 72, a main memory 74, a hard disk device 76, a magnetic tape device 78, and a CR.
It is built in a workstation that is composed of the hardware of the T device 80 and the keyboard 82.

【0053】図3は、本実施例の推論装置のブロック図
である。
FIG. 3 is a block diagram of the inference apparatus of this embodiment.

【0054】この図3に示される通り、本実施例の推論
装置10は、前記図1の推論装置10と同様に、知識ベ
ース12と、推論エンジン14と、入出力装置16と、
データベース命令生成手段22と、知識データ変換手段
30とを有している。又、本実施例の推論装置10は、
このような構成に加えて、インタフェース要求判定手段
20と、データベース命令記憶手段24とを有してい
る。
As shown in FIG. 3, the inference apparatus 10 of the present embodiment has a knowledge base 12, an inference engine 14, an input / output device 16, as in the inference apparatus 10 of FIG.
It has a database command generation means 22 and a knowledge data conversion means 30. Further, the inference device 10 of the present embodiment is
In addition to such a configuration, it has an interface request determination means 20 and a database command storage means 24.

【0055】この図3に示される前記知識ベース12、
前記推論エンジン14、前記入出力装置16、前記デー
タベース命令生成手段22及び前記知識データ変換手段
30は、前記図1を用いて前述した同符号のものとそれ
ぞれほぼ同一のものである。
The knowledge base 12 shown in FIG.
The inference engine 14, the input / output device 16, the database command generating means 22, and the knowledge data converting means 30 are substantially the same as those having the same reference numerals as described above with reference to FIG.

【0056】本実施例で備えているこの図3のインタフ
ェース要求判定手段20は、推論エンジン14がこれか
ら実行する推論データが、関係型データベース(前記図
1では前記関係型データベース50)から得る知識デー
タを必要とするか判定する。
In the interface request judging means 20 of FIG. 3 provided in this embodiment, the inference data to be executed by the inference engine 14 is the knowledge data obtained from the relational database (the relational database 50 in FIG. 1). Determine whether or not

【0057】このインタフェース要求判定手段20の入
力(判定対象)は、前記推論エンジン14が実行中の知
識データを基準として、前記知識ベース12から読み込
む。即ち、このインタフェース要求判定手段20は、前
記推論エンジン14での推論に対して先行して、先行す
る(これから推論エンジン14で実行される)それぞれ
の推論が前記関係型データベースから得る知識データを
必要とするか順次判定していく。
The input (determination target) of the interface request determining means 20 is read from the knowledge base 12 on the basis of the knowledge data being executed by the inference engine 14. That is, the interface request determining means 20 needs knowledge data obtained from the relational database for each preceding inference (which will be executed in the inference engine 14) prior to the inference in the inference engine 14. It is determined whether or not.

【0058】例えば、前記推論エンジン14で実行する
推論の結果により次の推論が分岐する可能性がある場合
には、分岐しない場合と分岐する場合とのそれぞれの推
論の、前記関係型データベースから得る知識データの必
要性を判定する。又、同様に、更に先行する推論につい
ても、前記関係型データベースから得る知識データを必
要とするか判定していく。
For example, when there is a possibility that the next inference may branch due to the result of the inference executed by the inference engine 14, the inferences of the case of not branching and the case of branching are obtained from the relational database. Determine the need for knowledge data. Further, similarly, for further inference, it is determined whether the knowledge data obtained from the relational database is required.

【0059】又、推論エンジン14での推論に先行して
行われる前記インタフェース要求判定手段20の判定結
果が、前記関係型データベースから得る知識データを必
要とするという判定の場合には、前記データベース命令
生成手段22は、これに伴ったデータベース命令を、推
論エンジン14での推論に先行して生成する。この後の
前記データベース命令記憶手段24、関係型データベー
ス管理装置及び知識データ変換手段30の処理も、推論
エンジン14での推論に先行して実行される。
If the result of the determination by the interface request determining means 20 performed prior to the inference by the inference engine 14 is that the knowledge data obtained from the relational database is required, the database command is issued. The generation unit 22 generates the database command associated with this, prior to the inference by the inference engine 14. The subsequent processing of the database command storage means 24, the relational database management device and the knowledge data conversion means 30 is also executed prior to the inference by the inference engine 14.

【0060】従って、本実施例の如くインタフェース要
求判定手段20を備えた場合には、推論エンジン14で
の推論と、関係型データベースから知識データを得るた
めの処理とを並行実行することができ、推論装置全体の
処理能率の向上を図ることができる。
Therefore, when the interface request judging means 20 is provided as in this embodiment, the inference by the inference engine 14 and the processing for obtaining the knowledge data from the relational database can be executed in parallel, The processing efficiency of the entire inference apparatus can be improved.

【0061】この図3において示されるデータベース命
令生成手段22は、前記推論エンジン14で実行する推
論に用いる知識データを関係型データベースから得るた
めの、該関係型データベースの体系の命令を、必要に応
じて命令群として、複数生成するものである。又、本実
施例の推論装置は、この図3に示される如く、前記デー
タベース命令記憶手段24を備えている。このデータベ
ース命令記憶手段24は、前記データベース命令生成手
段22での命令群の生成過程で、生成された命令を記憶
するものである。
The database command generating means 22 shown in FIG. 3 obtains, if necessary, a command of the relational database system for obtaining knowledge data used for inference executed by the inference engine 14 from the relational database. A plurality of instruction groups are generated. Further, the inference apparatus of this embodiment includes the database command storage means 24 as shown in FIG. The database command storage means 24 stores the commands generated in the process of generating the command group in the database command generation means 22.

【0062】このように本実施例の推論装置は、前記デ
ータベース命令生成手段22が必要に応じて命令群とし
て複数命令を生成することができる。従って、例えば関
連する複数命令をまとめて関係型データベースへと伝達
することができ、例えば当該推論装置と関係型データベ
ースとの間の通信時間短縮や、該関係型データベースで
の処理能率の向上等によって、当該推論装置が与えられ
た問題の解を得るための処理時間を向上させることがで
きる。
As described above, in the inference apparatus of this embodiment, the database command generating means 22 can generate a plurality of commands as a command group as needed. Therefore, for example, a plurality of related commands can be collectively transmitted to the relational database, and for example, by shortening the communication time between the inference apparatus and the relational database, and improving the processing efficiency of the relational database, etc. The processing time for the reasoning device to obtain the solution to a given problem can be improved.

【0063】図4は、本実施例の処理のフローチャート
である。
FIG. 4 is a flowchart of the processing of this embodiment.

【0064】本実施例の推論装置において推論対象とな
る問題が与えられると、まずステップ102に示される
如く、関係型データベースとの接続の要否を判定する。
これは、推論装置に与えられた問題の推論の際に、関係
型データベースから得られる知識データを必要とする可
能性があるか判定すると共に、必要性有りの場合には、
推論装置と関係型データベースとの接続状態が現在接続
中となっているか判定する。
When a problem to be inferred is given in the inference apparatus of this embodiment, first, as shown in step 102, it is judged whether or not the connection with the relational database is necessary.
This is to judge whether there is a possibility that the knowledge data obtained from the relational database may be needed in inferring the problem given to the inference device, and if there is a need,
It is determined whether the connection state between the inference device and the relational database is currently being connected.

【0065】前記ステップ102で関係型データベース
との接続要と判定された場合には、続くステップ104
で、当該推論装置と関係型データベースとの間のインタ
フェースを確立する。
If it is determined in step 102 that connection to the relational database is required, the following step 104
Then, an interface between the reasoning device and the relational database is established.

【0066】続いてステップ108では、当該推論装置
に与えられた問題の推論を実行する。
Then, in step 108, the inference of the problem given to the inference apparatus is executed.

【0067】与えられた問題に関する推論の処理の実行
後、ステップ120では、推論装置と関係型データベー
スとの間の接続を解除するか判定する。この接続解除の
判定は、推論装置と関係型データベースとの間の接続が
現在接続中であるか否かと、この後この接続を利用する
可能性があるか否かとに従って行われる。このステップ
120において、接続解除と判定された場合には、続く
ステップ122を実行する。一方、解除しないと判定さ
れた場合には、この図4に示される全ての処理を終了す
る。
After performing the inference process for the given problem, in step 120, it is determined whether or not the connection between the inference device and the relational database is released. The determination of disconnection is made according to whether or not the connection between the inference device and the relational database is currently connected and whether or not this connection may be used thereafter. When it is determined in this step 120 that the connection has been released, the following step 122 is executed. On the other hand, if it is determined not to cancel, all the processing shown in FIG. 4 is ended.

【0068】ステップ122では、推論装置と関係型デ
ータベースとの間のインタフェースの接続を解除する。
In step 122, the interface between the inference device and the relational database is disconnected.

【0069】図5は、本実施例で実行されるRDB命令
生成処理のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of the RDB instruction generation processing executed in this embodiment.

【0070】この図5に示される処理は、前記図4のス
テップ108で示される処理中に随時実行されている。
又、この図5に示されるRDB命令生成処理は、前記推
論エンジン14が与えられた問題の解を得るべく知識ベ
ース12中の知識データを用いて推論する際、該推論エ
ンジン14の推論と並行して実行される。
The process shown in FIG. 5 is executed at any time during the process shown in step 108 of FIG.
In addition, the RDB instruction generation process shown in FIG. 5 is performed in parallel with the inference of the inference engine 14 when the inference engine 14 infers using the knowledge data in the knowledge base 12 to obtain the solution of the given problem. Then executed.

【0071】この図5において、まずステップ142で
は、前記推論エンジン14での現在の推論箇所を参考に
しながら、前記インタフェース要求判定手段20が、知
識ベース12の推論エンジン14がこれから実行すると
予想される推論データを読み込む。
In FIG. 5, first, in step 142, the interface request determining means 20 is expected to be executed by the inference engine 14 of the knowledge base 12 while referring to the current inference portion in the inference engine 14. Read inference data.

【0072】続いて、ステップ144では、前記ステッ
プ142で読み込まれた推論データに対して、該推論デ
ータを前記推論エンジン14が用いる際に前記関係型デ
ータベースから得る知識データを必要とするか判定す
る。この判定で必要有りと判定された場合には、続くス
テップ148へ進み、必要無しと判定された場合には、
この図5のフローチャートに示される処理を全て終了す
る。
Then, in step 144, it is determined whether the inference data read in in step 142 requires knowledge data obtained from the relational database when the inference engine 14 uses the inference data. .. If it is determined that this is necessary, the process proceeds to the following step 148, and if it is determined that it is not necessary,
All the processes shown in the flowchart of FIG. 5 are ended.

【0073】続くステップ148では、前記ステップ1
44で関係型データベースから得る必要が有るとされた
知識データを、該関係型データベースから得るための該
関係型データベースの体系の命令を生成する。この命令
の生成の際、関係型データベースから必要な推論データ
を得るためには複数の命令を必要とする場合には、これ
ら複数命令を続けて生成する。この際には、これら複数
命令の生成後に、続くステップ150の処理を行う。
In the following step 148, the above step 1
At 44, a command of the system of the relational database for generating the knowledge data required to be obtained from the relational database is generated. When a plurality of instructions are required to obtain the necessary inference data from the relational database when the instructions are generated, the plurality of instructions are continuously generated. At this time, after the generation of these plural instructions, the processing of the following step 150 is performed.

【0074】このステップ150は、前記ステップ14
8で生成された関係型データベースの体系の命令を、推
論装置から関係型データベースへと伝達する。
This step 150 is the same as step 14 described above.
The command of the relational database system generated in 8 is transmitted from the inference device to the relational database.

【0075】図6は、本実施例で実行される知識データ
変換処理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of the knowledge data conversion processing executed in this embodiment.

【0076】この図6に示される処理は、前記図3の前
記知識データ変換手段30によって実行される。この知
識データ変換処理は、前記図5のRDB命令生成処理に
対応して関係型データベースから出力されるRDB出力
データを、前記推論エンジン14が利用可能な知識デー
タに変換するというものである。又、この図6に示され
る処理は、前記図4のステップ108の推論処理中に実
行される。
The processing shown in FIG. 6 is executed by the knowledge data converting means 30 shown in FIG. This knowledge data conversion processing is to convert the RDB output data output from the relational database corresponding to the RDB instruction generation processing of FIG. 5 into knowledge data that can be used by the inference engine 14. The process shown in FIG. 6 is executed during the inference process of step 108 in FIG.

【0077】この図6において、まずステップ160で
は、前記図5のRDB命令生成処理に対応して関係型デ
ータベースが出力するRDB出力データを読み込む。続
くステップ162では、前記ステップ160で読み込ん
だRDB出力データに従って、該RDB出力データを知
識データ形式に変換する際に必要な情報を読み込む。ス
テップ164では、前記ステップ160で読み込まれた
RDB出力データを、前記ステップ162で読み込んだ
情報を用いながら、前記推論エンジン14で利用可能な
データ(知識データ)に形式変換する。ステップ166
では、前記ステップ164で形式変換されたデータを前
記推論エンジン14で読み出し可能なワーキングメモリ
へ書き込む。
In FIG. 6, first, in step 160, the RDB output data output by the relational database is read in correspondence with the RDB instruction generation processing of FIG. In the following step 162, according to the RDB output data read in the step 160, the information necessary for converting the RDB output data into the knowledge data format is read. At step 164, the RDB output data read at step 160 is format-converted into data (knowledge data) usable by the inference engine 14 while using the information read at step 162. Step 166
Then, the format-converted data in step 164 is written into the working memory readable by the inference engine 14.

【0078】以上説明したとおり、本実施例によれば、
推論装置側が主導するタイミングで関係型データベース
とのデータ受渡しが可能である。又、このデータ受渡し
はデータベース命令生成手段で生成されるデータベース
命令等によって行われるので、関係型データベースとの
接続に関係する知識ベース中の知識データを不必要に複
雑にしてしまうことがない。関係型データベース側につ
いても、推論装置との接続のための特別な構成を必要と
しない。
As described above, according to this embodiment,
Data can be passed to and from the relational database at the timing led by the inference device. Further, since this data transfer is performed by a database command generated by the database command generating means, the knowledge data in the knowledge base related to the connection with the relational database is not unnecessarily complicated. The relational database side does not require any special configuration for connecting with the inference device.

【0079】[0079]

【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、関
係型データベースの接続性を向上し、これにより適用分
野の拡大が可能な推論装置を提供することができるとい
う優れた効果を得ることができる。
As described above, according to the present invention, the excellent effect that the connectivity of the relational database is improved, and thereby the reasoning device capable of expanding the application field can be provided. You can

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】図1は、本発明の要旨を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the gist of the present invention.

【図2】図2は、本発明の実施例で用いられるハードウ
ェアのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of hardware used in an embodiment of the present invention.

【図3】図3は、前記実施例の推論装置のブロック図で
ある。
FIG. 3 is a block diagram of the inference apparatus of the above embodiment.

【図4】図4は、前記実施例の処理のフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart of the processing of the above embodiment.

【図5】図5は、前記実施例で実行されるRDB命令生
成処理のフローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of an RDB instruction generation process executed in the above embodiment.

【図6】図6は、前記実施例で実行される知識データ変
換処理のフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart of a knowledge data conversion process executed in the above embodiment.

【図7】図7は、従来の推論装置とRDBとのデータ受
け渡しを示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing data transfer between a conventional inference device and an RDB.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10…推論装置、 12…知識ベース、 14…推論エンジン、 16…入出力装置、 18a …インタフェース手段、 18b …ワーキングメモリ、 20…インタフェース要求判定手段、 22…データベース命令生成手段、 24…データベース命令記憶手段、 30…知識データ変換手段、 50…関係型データベース、 52…データベース管理装置、 54…データベースファイル群、 60…従来型情報処理手段、 62a …データベースインタフェース手段、 62b …ワーキングメモリ、 72…CPU、 74…主メモリ、 76…ハードディスク装置、 78…磁気テープ装置、 80…CRT装置、 82…キーボード。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Inference device, 12 ... Knowledge base, 14 ... Inference engine, 16 ... Input / output device, 18a ... Interface means, 18b ... Working memory, 20 ... Interface request determination means, 22 ... Database command generation means, 24 ... Database command storage Means, 30 ... Knowledge data converting means, 50 ... Relational database, 52 ... Database management device, 54 ... Database file group, 60 ... Conventional information processing means, 62a ... Database interface means, 62b ... Working memory, 72 ... CPU, 74 ... Main memory, 76 ... Hard disk device, 78 ... Magnetic tape device, 80 ... CRT device, 82 ... Keyboard.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守谷 正一 東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内 (72)発明者 新井 慎也 東京都千代田区内幸町二丁目2番3号 川 崎製鉄株式会社東京本社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Shoichi Moriya 2-3-2 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo Kawasaki Steel Co., Ltd. Tokyo headquarters (72) Inventor Shinya Arai 2-2-1 Uchisaiwaicho, Chiyoda-ku, Tokyo No. 3 Kawasaki Steel Co., Ltd. Tokyo head office

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】処理対象の問題に係る知識ベースを記憶す
る記憶手段と、与えられた問題の解を得るべく、前記知
識ベース中の知識データを用いて推論する推論エンジン
とを備えた推論装置において、 実行する推論に用いる知識データを関係型データベース
から得るため、該関係型データベースの体系の命令を生
成するデータベース命令生成手段と、 前記命令に従って前記関係型データベースが生成したデ
ータベース出力データを、前記推論エンジンが利用可能
な知識データに変換する知識データ変換手段とを備え、 関係型データベースの利用の便宜を図ったことを特徴と
する推論装置。
1. An inference device comprising storage means for storing a knowledge base relating to a problem to be processed, and an inference engine for inferring using knowledge data in the knowledge base to obtain a solution to a given problem. In order to obtain the knowledge data used for the inference to be executed from the relational database, the database command generating means for generating a command of the relational database system, and the database output data generated by the relational database according to the command, An inference apparatus, comprising: a knowledge data conversion means for converting knowledge data that can be used by an inference engine, for the convenience of using a relational database.
【請求項2】請求項1において、 更に、これから実行する推論が、前記関係型データベー
スから得る知識データを必要とするか判定するインタフ
ェース要求判定手段を備え、 又、前記データベース命令生成手段が、現在実行中の推
論、あるいは将来実行されると予想される推論に用いら
れる知識データを関係型データベースから得るため、該
関係型データベースの体系の命令を生成するデータベー
ス命令生成手段であることを特徴とする推論装置。
2. The method according to claim 1, further comprising interface request judging means for judging whether the inference to be executed from now requires knowledge data obtained from the relational database, and wherein the database command generating means is currently used. In order to obtain knowledge data used for inference under execution or inference expected to be executed in the future from a relational database, it is a database command generation means for generating a command of the relational database system. Reasoning device.
【請求項3】請求項1又は2のいずれか1項において、 前記データベース命令生成手段が、実行する推論に用い
る知識データを関係型データベースから得るための、該
関係型データベースの体系の命令を、必要に応じ命令群
として、複数生成するデータベース命令生成手段であっ
て、 更に、該データベース命令生成手段での命令群の生成過
程で、生成された命令を記憶するデータベース命令記憶
手段を有していることを特徴とする推論装置。
3. The instruction of the relational database system according to claim 1, wherein the database instruction generation means obtains knowledge data used for inference to be executed from the relational database, A database command generating means for generating a plurality of command groups as needed, and further comprising a database command storing means for storing the generated commands in the process of generating the command group by the database command generating means. An inference device characterized by that.
JP3336027A 1991-11-26 1991-11-26 Inference device Pending JPH05150988A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336027A JPH05150988A (en) 1991-11-26 1991-11-26 Inference device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3336027A JPH05150988A (en) 1991-11-26 1991-11-26 Inference device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05150988A true JPH05150988A (en) 1993-06-18

Family

ID=18294945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3336027A Pending JPH05150988A (en) 1991-11-26 1991-11-26 Inference device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05150988A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104679828A (en) * 2015-01-19 2015-06-03 云南电力调度控制中心 Rules-based intelligent system for grid fault diagnosis

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104679828A (en) * 2015-01-19 2015-06-03 云南电力调度控制中心 Rules-based intelligent system for grid fault diagnosis

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014524165A (en) Image editing operation sharing method, sharing platform, and system
JPH0675890A (en) Request data/response data transmitting/receiving system between client and server
JPH05150988A (en) Inference device
CN112615773B (en) Message processing method and system
US20050182772A1 (en) Method of streaming conversion from a first data structure to a second data structure
JP2001331485A (en) Distributed data base arithmetic processor
CN114006703B (en) Intersystem data transmission method and device
JPH0744383A (en) Object processing method
JPH06308939A (en) Real time display system for graphics
JPH06152701A (en) Message sequence generating method
CN115729700A (en) Data processing method and device, electronic equipment and storage medium
JP3012748B2 (en) Computer system and form editing and output device
JP3588439B2 (en) Communication processing device and communication processing system using data container
CN111105042A (en) Parallel message processing method, system and related device
JP2003050680A (en) Printing system
CN115268887A (en) Micro application engineering generation method, system and equipment based on domain model
JPH06202824A (en) Page description language processor
CN116821153A (en) Hot spot data processing method and terminal
CN117194566A (en) Multi-storage engine data copying method, system and computer equipment
JP2001229148A (en) Genetic algorithm processor
JP2009223579A (en) Message communication device, control method and computer program
JPH064508A (en) Simulation executing system
JPH0934813A (en) Agent system
JPS63106039A (en) Device for generating local picture file
JPS62172454A (en) Buffer control system